JPWO2010053212A1 - 位相差フィルム - Google Patents

位相差フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010053212A1
JPWO2010053212A1 JP2010536824A JP2010536824A JPWO2010053212A1 JP WO2010053212 A1 JPWO2010053212 A1 JP WO2010053212A1 JP 2010536824 A JP2010536824 A JP 2010536824A JP 2010536824 A JP2010536824 A JP 2010536824A JP WO2010053212 A1 JPWO2010053212 A1 JP WO2010053212A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
retardation
stretching
thickness
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010536824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5412441B2 (ja
Inventor
英昭 新田
英昭 新田
純一 芝田
純一 芝田
敦史 佐々木
敦史 佐々木
村上 雅裕
雅裕 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Chemicals Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2010536824A priority Critical patent/JP5412441B2/ja
Publication of JPWO2010053212A1 publication Critical patent/JPWO2010053212A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412441B2 publication Critical patent/JP5412441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/9165Electrostatic pinning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0031Refractive
    • B29K2995/0032Birefringent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明の目的は、ポリカーボネートを用いた溶融押出し法により、フィルムの異物、欠点が少なく、また位相差斑が小さく、位相差フィルムとしての要求品質に見合う位相差フィルムを生産性よく低コストで提供することにある。本発明は、ポリカーボネートの溶融押出しフィルムを延伸配向させた位相差フィルムであって、(1)フィルムを構成するポリカーボネートの粘度平均分子量が1.3×104〜1.8×104の範囲にあり、(2)波長589nmで測定したフィルム面内の位相差R(589)が50〜800nmで、(3)フィルム面内の位相差R(589)の斑が、±5nmの範囲にあり、(4)フィルムの平均厚みが10〜150μmであり、(5)フィルムの欠点が、大きさ100μm以上であるものが2個/m2以下である、ことを特徴とする位相差フィルム。である。

Description

本発明は、液晶表示装置等に適用しうるポリカーボネート樹脂よりなる位相差フィルムに関する。
液晶表示装置には、その色味、コントラスト、視野角等の表示品位の向上のため、高分子フィルムを延伸配向させて特定の位相差値を持たせた位相差フィルムが一般的に用いられている。STN液晶用途には、従来からポリカーボネート系高分子樹脂よりなる位相差フィルムが一般的に用いられている。またポリカーボネートの位相差フィルムは、近年需要が増加している3D偏光眼鏡用のλ/4フィルムとしても用いられている。かかるフィルムは、流延法により製造されている。すなわち、ポリカーボネートを塩化メチレンなどの溶媒に溶解させて、フラットダイより鏡面のスチールベルト、スチールドラム等の支持体上に液状の膜として押出し、次いで乾燥し未延伸フィルムを得る。その後、未延伸フィルムを延伸し分子配向させて位相差フィルムとする方法で製造されている。
流延法は、溶融押出し法に比べて厚みの揃ったフィルムが得られやすい。一方、溶融押出し法では樹脂が加熱や混練時のせん断応力により熱劣化して、フィルムに異物、欠点が生じやすく、フィルムが着色しやすい。これらの点に関して、流延法は溶融押出し法に対して優位性があり、位相差フィルムをはじめとする光学用途に好ましく用いられてきた。
しかし流延法は、溶媒の乾燥・回収のために大量のエネルギーを必要とすること、設備が比較的大型になり設備コストが高くなること、また乾燥時間との兼ね合いで生産スピードが限られ、生産コストが高いこと、さらには塩化メチレンというハロゲン系溶剤を用いることで環境に対する懸念があること、など多くの問題を抱えている。そのため溶融押出し法による位相差フィルムの製造が近年精力的に検討されており、熱可塑性ノルボルネン系樹脂については特許文献1、2のように種々の検討がなされている。
一方、ポリカーボネート系樹脂については、以下のような提案がなされている。
例えば特許文献3には、特定の極限粘度と特定の極限粘度の振れ幅を有するポリカーボネート系フィルムを一軸延伸した、特定のレターデーション値およびレターデーションの平均値の振れ幅を有する位相差フィルムが開示されている。
また特許文献4には、粘度平均分子量が20,000〜100,000のポリカーボネートからなり、高分子量異物の量が特定値以下の位相差補償フィルムが開示されている。
また特許文献5の実施例および比較例1には、分子量15,000のポリカーボネートを溶融してノズルから押出したロッド棒を切り取った円板を延伸して位相差フィルムを得ることが提案されている。
また特許文献6には、「Blue−Ray disc」の商品名で市販されている光ディスクの光透過層用のフィルムとして、また液晶表示装置の偏光板の保護フィルム用途として有用なポリカーボネートからなる溶融押出しフィルムが提案されている(国際公開第2007/141899号パンフレット参照)。このフィルムは未延伸の位相差の小さい光学等方性フィルムについての提案である。
以上述べたように、溶融押出し法による延伸位相差フィルムであって、異物による欠点が少なく、位相差斑が小さいフィルムについての提案は不十分であった。
特許第3273046号公報 特許第3407714号公報 特許第2841376号公報 特許第3203069号公報 特許第2612196号公報 国際公開第2007/141899号パンフレット
本発明は、上記のような状況からなされたものであり、本発明の目的は、ポリカーボネートを用いた溶融押出し法により、フィルムの異物、欠点が少なく、また位相差斑が小さく、位相差フィルムとしての要求品質に見合う位相差フィルムを提供することにある。
本発明者らはさらに様々な溶融押出しポリカーボネートフィルムを延伸して、延伸後のフィルムの異物、欠点について、また位相差の斑について鋭意検討を行った。
その結果、特許文献3では極限粘度が0.485〜0.585dl/gのポリカーボネートの延伸フィルムが報告されているが、溶融押出しフィルムの場合、それよりも低分子量のある特定の分子量範囲にあるポリカーボネートを用いないと、延伸後でもフィルムの異物欠点の少ないフィルムを得ることが難しいことが分かった。
一方、かかる低分子量のフィルムを延伸した場合、分子量が高い場合と比べて配向緩和によるものと思われる位相差の低下傾向が顕著であることが分かった。位相差の低下は、延伸倍率をやや上げることにより解消できるが、フィルム全体として見た場合、位相差フィルムとして極めて重要な特性の一つである位相差の均一性を達成するのが困難となることが分かった。
かかる課題に対して本発明者らは、幅方向の厚み斑が特定の範囲にある未延伸フィルムを縦方向に延伸することにより位相差の斑の少ない延伸フィルムが得られることを見出した。
さらに本発明者らは、一般に樹脂の分子量を低くするとフィルムとして脆くなる傾向にあるが、本発明の分子量範囲であれば延伸後の配向させたフィルムでも脆くならずに、偏光フィルムと貼合後、任意の形状に打ち抜く場合でもフィルムの欠け、割れなどが生じないことを見出し、3D偏光眼鏡用のλ/4フィルムとして好適に用いられることを見出した。
以上のように、本発明者は、特定の分子量のポリカーボネートを特定の条件で延伸することにより、欠点や位相差斑の少ない位相差フィルムが得られることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
1. ポリカーボネートの溶融押出しフィルムを延伸配向させた位相差フィルムであって、
(1)フィルムを構成するポリカーボネートの粘度平均分子量が1.3×10〜1.8×10の範囲にあり、
(2)波長589nmで測定したフィルム面内の位相差R(589)が50〜800nmで、
(3)フィルム面内の位相差R(589)の斑が、±5nmの範囲にあり、
(4)フィルムの平均厚みが10〜150μmであり、
(5)フィルムの欠点が、大きさ100μm以上であるものが2個/m以下である、
ことを特徴とする位相差フィルム。
2. ポリカーボネートにおけるビスフェノール成分の50モル%以上がビスフェノールAである前項1に記載の位相差フィルム。
3. フィルム幅が500〜2,000mmである前項1または2に記載の位相差フィルム。
4. 溶融押出した未延伸フィルムを縦一軸延伸して得られる前項1〜3のいずれか1項に記載の位相差フィルム。
5. 幅方向における厚み斑(Tc/Te)が下記式を満たす未延伸フィルムを縦一軸延伸して得られる前項1〜4のいずれか1項に記載の位相差フィルム。
1.02<Tc/Te<1.10
(但し、Tcはフィルム中心の厚み、Teはフィルム端部の厚みである。)
6. (i)粘度平均分子量が1.3×10〜1.8×10の範囲にあるポリカーボネートを溶融押出して下記式を満たす未延伸フィルムとし、
1.02<Tc/Te<1.10
(但し、Tcはフィルム中心の厚み、Teはフィルム端部の厚みである。)
そして
(ii)未延伸フィルムを縦一軸延伸する、
各工程を含む前項1記載の位相差フィルムの製造方法。
7. 3D偏光眼鏡用の円偏光板を構成する部材の一つであるλ/4フィルムとして用いられることを特徴とする前項1〜5のいずれか1項に記載の位相差フィルム。
図1は、位相差(R)およびRの斑の測定方法を示す図である。
以下、本発明について詳述する。
(ポリカーボネート)
本発明で用いるポリカーボネートは、ジヒドロキシ化合物が炭酸エステル結合により結ばれたポリマーであり、その製法としては特に制限はないが、通常ジヒドロキシ成分とカーボネート前駆体とを界面重合法または溶融重合法で反応させて得られるものである。ジヒドロキシ成分の代表的な例としては2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、9,9−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン、イソソルビド、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等が挙げられる。これらを単独で使用したホモポリマーでも、2種類以上共重合した共重合体であっても良い。かかる中でも物性面、コスト面からビスフェノールAが好ましい。
本発明ではビスフェノール成分の50モル%以上がビスフェノールAであるポリカーボネートが好ましく、より好ましくは60モル%以上、さらに好ましくは80モル%以上、特に好ましくは90モル%以上である。具体的なポリカーボネートとして、ビスフェノールAのホモポリマー、ビスフェノールAと1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンとの2元共重合体、ビスフェノールAと9,9−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}フルオレンとの2元共重合体等を挙げることが出来る。
本発明では、かかるポリカーボネートのガラス転移温度は100〜200℃の範囲が好ましく、より好ましくは120〜180℃の範囲である。ガラス転移温度が高すぎると樹脂の溶融粘度が高くなりすぎ溶融製膜が困難となるため好ましくない。またガラス転移温度が低すぎるとフィルムの耐熱性が不足して位相差フィルムとしての用途には相応しくない。
カーボネート前駆体としてはカルボニルハライド、カーボネートエステルまたはハロホルメート等が使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネートまたは二価フェノールのジハロホルメート等が挙げられる。
上記二価ジヒドロキシ化合物とカーボネート前駆体を界面重合法または溶融重合法によって反応させてポリカーボネートを製造するに当っては、必要に応じて触媒、末端停止剤、二価フェノールの酸化防止剤等を使用してもよい。またポリカーボネートは三官能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した分岐ポリカーボネートであっても、芳香族または脂肪族の二官能性カルボン酸を共重合したポリエステルカーボネート樹脂であってもよく、また、得られたポリカーボネートの2種以上を混合した混合物であってもよい。
本発明におけるポリカーボネートの分子量は、粘度平均分子量で表して1.3×10〜1.8×10の範囲である。該分子量が1.3×10より低いとフィルムとして脆くなり、また延伸時においても配向緩和が同時に起こりやすくなり延伸挙動が不安定となりやすい。これはフィルムの幅方向で見て、フィルムの中心付近の位相差が出にくいこととして顕在化し、フィルム全体で均一な位相差を保つことが困難となるため好ましくない。一方、粘度平均分子量が1.8×10より高いと延伸後の位相差の均一性は満足するものの延伸後のフィルムに異物欠点が生じやすくなるため好ましくない。位相差フィルムの場合は、未延伸段階では目立たなくても、延伸により異物欠点が顕在化する場合があり、粘度平均分子量が1.8×10より高いと溶融押出し時の溶融粘度が高くなることから、熱劣化による焼け、ゲル化等の原因でフィルムに異物欠点が生じやすくなる。
本発明では粘度平均分子量が好ましくは1.35×10〜1.75×10であり、より好ましくは1.4×10〜1.7×10、さらに好ましくは1.45×10〜1.6×10である。ポリカーボネートが2種以上の混合物の場合は混合物全体での分子量を表す。ここで粘度平均分子量(M)とは、塩化メチレン100mLにポリカーボネート0.7gを溶解した溶液の20℃における比粘度(ηsp)を測定し、下記式から粘度平均分子量(M)を算出したものである。
ηsp/c=[η]+0.45×[η]
[η]=1.23×10−40.83
(但しc=0.7g/dL、[η]は極限粘度)
一般に光学用フィルムにはゲル、不純物等の異物が少ないことが好ましいが、特に液晶表示装置に用いられる位相差フィルムには異物、欠点の極めて少ないフィルムが求められている。ポリカーボネートは光ディスク基板用素材として用いられているが、かかる光ディスク用のポリカーボネートは極めて精製度の高い樹脂である。本発明ではかかるポリマー精製度の観点から、また上記分子量の観点から粘度平均分子量が1.5×10前後である光ディスクグレードのポリカーボネートを好適に用いることが出来る。
(溶融押出し)
次に本発明におけるポリカーボネート樹脂を溶融押出しする方法について具体的に述べる。
溶融押出しの際には、フィルムの発泡や樹脂の熱劣化を防ぐため事前にポリカーボネート樹脂を充分に乾燥して水分および内部の空気を除去しておくことが必要である。好ましい乾燥方法として、溶融押出し前に原料チップを120℃程度で3時間以上乾燥した後、押出し機のホッパーに投入し、このホッパーを外から加熱して110℃程度に保温する方法が挙げられる。かくしてチップ内部および表面に付着する水分を除去することによりフィルムの発泡を防ぐことが可能である。また加水分解等化学反応による樹脂の劣化を防止することが出来る。ホッパー内の空気(酸素)が樹脂の熱劣化を促進させることを防ぐため、この雰囲気を熱窒素ガスで置換するか、熱窒素ガスを流通させる方法も好ましく推奨される。
また樹脂を最初にかみ込む供給口の部分で樹脂がスクリューの噛みこみ開始部とバレル間で粘着状となりスクリューに絡みつき、その後の樹脂の供給が阻害され、これが吐出変動を起こすことがある。このような樹脂が長い時間滞留すると徐々に劣化して茶色や黒色の熱劣化物を生じることがあり、それを防ぐためスクリュー噛込み部(供給部)のバレル部を水冷することが好ましい。
押出し機の先端部とフィルターハウジングとを接続するフランジ部、溶融樹脂の導管、フィルターハウジングと押出しダイとを接続する導管やフィルターハウジング部分で熱劣化物を極力生じないようにすることが重要であり、樹脂の局所的な滞留を防ぐため、例えば導管が急激に曲がるような構造としないなどの対策が挙げられる。
ポリカーボネート樹脂は高温下での滞留時間が長いと熱劣化が無視できなくなるため、押出し機からダイ先端出口までの滞留時間を出来る限り短くなるようにする必要がある。本発明で好適に用いられるビスフェノールAを主成分とし、粘度平均分子量が1.3×10〜1.8×10のポリカーボネートの場合は、樹脂の押出成形温度を250〜320℃とし、滞留時間を30分以内とすることが好ましい。より好ましくは20分以内、さらに好ましくは10分以内である。
一方滞留時間が短すぎる場合、特に樹脂が結晶化しているような場合には未溶融物が残留してフィルム中に異物欠点として出てくる場合がある。かかる場合には滞留時間が5〜10分であるようにするのが好ましい。このようなものはゲル状異物として樹脂のフィルターエレメントを通過してしまう場合が多い。溶融温度と滞留時間を上記範囲にすることにより、ポリカーボネート樹脂の熱分解が抑えられる結果、熱劣化異物が発生し難くなる。
また押出機のシリンダおよびダイの温度を、その温度における100(1/s)の剪断速度におけるポリカーボネート樹脂の溶融粘度が50〜600Pa・sの範囲、好ましくは70〜300Pa・sの範囲となるように設定することが好ましい。この範囲に押出機のシリンダおよびダイの温度を設定することにより、溶融押出されたポリカーボネートは適度な流動性を示し、押出機、ダイ内部およびダイリップでの剪断応力が小さく抑えられる為、複屈折率、特に面内の複屈折率を小さくすることが可能となる。またかかる粘度範囲で製膜すれば、シリンダ内、フィルターおよびフィルターハウジング内での偏流、滞留が発生し難く、ゲル等の熱劣化異物の発生を抑制する効果もある。
押出機の吐出能力は、上記の好ましい滞留時間を勘案のうえ設定される。工業的な観点からは、例えば幅約1,000mm程度で厚さ約50μm程度のフィルムを製造する場合、吐出量が最高130kg/h程度の押出機を選ぶことが好ましい。スクリューはポリカーボネートを溶融押出しするための通常のスクリューを使用することが出来、中でも単軸のスクリューが好ましい。
本発明の溶融押出しによるフィルム製造においては、樹脂押出し後フィルターを通すことが好ましい。フィルターとしては、必要なろ過面積を持ったリーフディスク状のフィルターエレメントおよびこれを保持する円筒形のハウジングからなる構成を有するものが好ましい。かかる際フィルターエレメントとして、平均空孔径が2〜20μmの範囲にある金属不織布製のものを用いることが好ましく、より好ましくは平均空孔径が2〜10μmの範囲である。用いるフィルターエレメントの空孔径が大きすぎると異物の捕集能力に劣るためフィルム内に異物欠点が目立つようになり、一方で小さすぎると差圧が高くなりポリマーの流量、ろ過速度を上げることが出来ず、かえってフィルター内で滞留を起こしやすくなることにより異物発生量が増える恐れがあるため好ましくない。材質としては樹脂が滞留しても熱劣化等を促進させない材質が好ましく、具体的にはステンレスを挙げることが出来る。かかるファインフィルターを用いることにより、未延伸段階のみならず延伸後でもフィルムに異物、欠点が少ないポリカーボネートフィルムを得ることが可能である。
本発明に用いる溶融押出しダイとしては、ダイの幅方向の中央部から樹脂を供給するタイプのT−ダイ(コートハンガー型ダイ)またはT−ダイを樹脂の流入部で二分した形状のダイとし、ダイの幅方向の一端部から樹脂を流入させるタイプのI−ダイ等従来公知のものを用いることができる。なお、押出しダイにおいて樹脂が吐出される部分であるリップは十分にシャープな形状に仕上げることが好ましい。
本発明においてダイの開度(リップ開度)は、所望のフィルム厚みをtとしたときに、5t〜25tの範囲とすることが好ましく、より好ましくは7t〜20tの範囲である。具体的には例えば厚み100μmのフィルムの場合には、リップ開度を0.5〜2.5mmとすることが好ましく、0.7〜2mmとすることがより好ましい。かかる範囲にダイリップを調整することにより、吐出する樹脂がダイリップで受ける剪断応力が軽減され、複屈折率、特に面内の複屈折率を小さく抑えることができる。またかかるリップ開度はフィルム厚みに対して十分に広いため、ダイリップのキズや付着物等との接触により生じるダイ筋が軽減されるという有利な効果もある。本発明におけるような位相差フィルム用途では、フィルムのダイ筋は可能な限り抑制することが望ましい。
フィルム幅方向の厚み斑の調整にはダイのリップボルトを機械的に回転させて、リップ間隙を調整する方式や、ダイリップに一定間隔で加熱装置をつけ、それらを個別に温度調整して溶融樹脂の粘度の温度変化を利用してフィルム厚みを調整する方式(温度リップ)を採ることができる。
ダイより押出した溶融樹脂フィルムの冷却方式としては、1個のロールのみを使用して冷却するもの、複数個のロールを使用して冷却するもののいずれも用いることができる。冷却ロールの温度としては、使用するポリカーボネート樹脂のガラス転移温度をTg(℃)としたときに、Tg−40℃〜Tgの範囲であることが好ましく、より好ましくはTg−30℃〜Tg−1℃の範囲である。冷却ロールの温度を、上記範囲を超えて低くすると樹脂フィルムのロールへの密着性が低下し、その結果空気の巻き込みが起こりやすくなりフィルムの均質性が低下する傾向にある。一方で冷却ロールの温度がガラス転移温度を超えて高い場合には、フィルムのロールへの密着性が高くなりすぎ、フィルムがロールから剥離する時にフィルムに傷や歪み等が生じやすくなり、好ましくない。
冷却ロールの表面温度は均一に制御できるものを用いることが好ましい。ロールの表面温度を均一に保つために、内部に温度を制御した冷却媒体を流すことが好ましい。また冷却ロール表面は鏡面であるものを用いることが好ましく、硬質クロームやセラミック等の素材からなるものが好ましく用いられる。
またこのときのエアーギャップ、すなわちダイの先端部と冷却ロール上の溶融樹脂の落下点との間隙は、5〜50mmであることが好ましい。エアーギャップは5〜30mmであることがより好ましく、更に5〜25mmとすることが好ましい。
エアーギャップが広すぎると溶融樹脂が周辺空気の乱れ等の影響により揺れることがあり、それがフィルム送り方向の微小な厚み斑、ひいては延伸後の位相差斑につながることがある。特に本発明に用いられる粘度平均分子量が1.3×10〜1.8×10のポリカーボネート樹脂は溶融粘度が低いためこの傾向が強く、エアーギャップを出来るだけ小さくすることが好ましい。
本発明において、フィルムの製膜速度は特に制限はなく、フィルム物性を満足する範囲で適宜に設定することができる。生産性の点からは製膜速度は速い方が望ましいが、速すぎるとキャスト部分でのエアーの巻き込み等によりロールへの密着性が低下し、フィルムの均質性が損なわれるおそれがある。本発明において、好ましい製膜速度は、2〜50m/分であり、より好ましくは5〜30m/分である。
本発明において、静電密着によりフィルムを冷却ロールに密着させることも好ましく行うことができる。フィルムをロールに静電密着させるとフィルムの幅方向への配向が強くなる方向に働くが、延伸後のフィルムの位相差斑および光軸が目的の範囲内に収まるのであればロールへの密着が増すことによりフィルム厚み、位相差の均一性、特にフィルムの幅方向の均一性が高くなる方向に働くため好ましく用いられる。
静電密着についてはフィルム全面を密着させるワイヤピンニング、フィルムの両端部のみ密着させるエッジピンニングがあるが、いずれの方法も用いることができる。静電密着用のワイアーは、従来公知のSUS製の金属ワイアーを用い、この金属ワイアーをフィルム面上好ましくは4〜7mm離れた空間に適度な張力で張ればよい。両端部のみを静電密着させる場合は、両端部を除くフィルム面上に位置する金属ワイアーを絶縁性の物質(樹脂性の細管等)で覆ったものを用いる方法や端部に電圧を掛けるための針状のピンを設置する方法などを採用することができる。金属ワイアー等を設置する位置や印加する電圧は製膜状況を観察しながら適宜に決定することができるが、電圧としてはおよそ数kV〜10kVの範囲であることが好ましい。
(未延伸フィルムの幅方向の厚み斑)
未延伸フィルムの幅方向の厚み斑(Tc/Te)は下記式を満たすことが好ましい。
1.02<Tc/Te<1.10
(但し、Tcはフィルム中心の厚み、Teはフィルム端部の厚みである。)
より好ましくは1.03<Tc/Te<1.07の範囲である。
フィルム端部の厚みTeとは、フィルム端から20mmの距離にあるフィルム両端それぞれの厚みのことであり、両端2箇所どちらの厚みもかかる範囲内に入っていることを意味する。厚み斑はフィルム中心を基準として、幅方向に沿って対称的であることが好ましい。かかる値が、1.02以下であると、フィルム幅方向の位相差斑を±5nmの範囲に抑えることが困難となり、1.10以上であると逆にフィルム中心部の位相差のほうが高くなり位相差斑を±5nmの範囲に抑えることが困難となり、また厚み斑が大きいことから延伸によるシワ等の問題も生じやすくなる。かかる厚み分布は用いるポリカーボネートの種類、延伸条件により適宜最適なものを選択すれば良い。
上記式を満たす未延伸フィルムは、先述したようにダイの幅方向の調整により製造することができる。具体的にはリップボルトを機械的に回転させてリップ間隔を調整する方式の場合は、ボルト調整によりダイ中心付近のリップ間隔を広く、両端のリップ間隔を狭くすることにより製造可能である。また温度制御により厚み調整する方式(温度リップ)の場合は、ダイ中心付近の温度を高く、両端の温度を低めにすることにより製造可能である。かかるフィルム幅方向の厚み調整は、製膜工程内にあるオンライン厚み計による測定、または適宜フィルムをサンプリングしてオフラインで厚みを測定し、その結果をフィードバックしながら調整することにより実施すれば良い。
(巻き取り)
かくして得られた未延伸フィルムを延伸することにより本発明の位相差フィルムが得られるが、本発明ではかかる未延伸フィルムの段階で一旦巻き取り、別途延伸しても良いし、製膜と延伸を連続して行っても良いが、工業的な観点からは、製膜と延伸を連続して行う製造方法が生産性の面から好ましい。
未延伸段階で一旦巻き取り、フィルム巻層体とする場合には、フィルム表面保護のため、また巻きずれ防止のため、他の高分子フィルム、例えば二軸配向ポリエステルフィルムと全面重ね巻きする、あるいは表面に弱粘着層を持ったポリオレフィン製マスキングフィルムを用いる方法等を好ましく採用できる。
かかる未延伸段階におけるフィルム巻層体におけるフィルム幅は生産性の面から広いほうが好ましいが設備上の制約もあり、具体的には600〜2,500mmの範囲が好ましく、より好ましくは800〜2,000mmの範囲である。なお、エッジトリミングを行う場合には、これら好ましいフィルム幅の値はエッジトリミング後の値である。巻き長(フィルムの長さ)は取り扱い面、生産性の面で決めればよく、特に制限はないが、50〜4,000mの範囲が好適である。
(延伸)
本発明の位相差フィルムを製造する延伸方法としては、ロール間で延伸する縦一軸延伸、テンターを用いる横一軸延伸、あるいはそれらを組み合わせた同時二軸延伸、逐次二軸延伸など公知の方法を用いることが出来る。目的に応じて最適の延伸方法を選択すれば良い。本発明の位相差フィルムが好適に用いられるSTN液晶用途では、縦一軸延伸を好ましく挙げることが出来る。
縦一軸延伸では、一対の周速度の異なるロール間で延伸を行うが、さらにもう一組、一対の周速度の異なるロールを設置して二段階で延伸する方法をとってもよく、延伸倍率、フィルム幅、延伸速度により最適な延伸方法を選択すればよい。ロール間での縦延伸おいては延伸斑を小さくするため、延伸室内のフィルム幅方向温度は±0.5℃程度にするのが好ましい。そのためロール間ではフィルムを空気噴流で加熱することが好ましく、かかる熱風である噴流の速度は5〜25m/秒の範囲にあることが好ましい。また延伸スパンに相当するロール間長が延伸前フィルム幅の1.5倍以上であれば、フィルム幅および厚みの自由な変化が起こる、いわゆる幅フリーの縦一軸延伸となり、フィルムの3次元複屈折がnx>ny=nzであるいわゆるA−プレート位相差フィルムとなるため、STN液晶用途に好ましい。
本発明の延伸において、延伸温度は、ポリカーボネートフィルムのガラス転移温度をTg(℃)としたときに、Tg−5℃〜Tg+30℃の範囲であることが好ましく、より好ましくはTg℃〜Tg+20℃の範囲である。また延伸倍率は目的とする位相差値を実現するために適宜選択され特に制限はないが、およそ1.05〜2倍の範囲である。また延伸速度は生産性の点からは速いほうが好ましいが、速度が速いほど位相差値は高くなる傾向にあるため、延伸温度および延伸倍率との兼ね合いで決められ、繰り出し速度がおよそ2〜30m/分の範囲である。
延伸終了後のフィルムが延伸ゾーンから出て冷却される際、フィルムを空間で冷却する場合にも、またフィルムをロールに接触させて冷却させる場合にもフィルム温度を延伸温度から室温まで急激に下げると、フィルムの熱収縮によりフィルムの縦方向、すなわち送り方向に平行に皺が入りやすい。この膨張、収縮による皺は急冷するとそのまま固定され縦方向にほぼ並行な波板状のいわゆる波皺となって残ることがある。かかる波板状の皺は延伸後のフィルムを80〜150℃の温度でロールに接触させるかまたはロール間で空気熱処理して、引き続き室温まで冷却すれば抑えることが可能である。
<位相差フィルム>
(平均厚み)
本発明の位相差フィルムは、その平均厚みが10〜150μmである。厚みが10μmより薄いと取り扱いが困難となり、150μmより厚い場合は、薄膜化が求められる位相差フィルムとして相応しくなく、また延伸時に延伸倍率が低くなることから位相差の均一性および光軸を合わせることが困難となる。厚みは好ましくは平均厚みで20〜100μm、より好ましくは30〜80μmの範囲である。ここで平均厚みとは、フィルムの厚みを全幅方向に連続的にあるいは一定間隔毎に測定した値の平均値のことを示す。
(面内の位相差R(589))
本発明の位相差フィルムは、波長589nmで測定したそのフィルム面内の位相差R(589)が50〜800nmの範囲である。ここで位相差Rとは下記式(1)で定義されるものであり、フィルムに垂直方向に透過する光の位相の遅れを表す特性である。
R=(n−n)×d (1)
ここで、nはフィルム面内の遅相軸(最も屈折率が高い軸)の屈折率のことであり、nはフィルム面内でnxと垂直方向の屈折率であり、dはフィルムの厚さである。
具体的なR値として、ポリカーボネート位相差フィルムでは縦一軸延伸によるいわゆるλ/4板、λ/2板、λ板がよく用いられていることから、R=140nm、280nm、570nm前後のものを好ましく挙げることが出来る。かかる縦一軸延伸による位相差フィルムの場合には、厚み方向も含めたフィルムの3次元複屈折がn>n=nであるいわゆるA−プレートに近いフィルムが視野角の点で好ましい。言い換えれば、下記式(2)で定義されるN係数が、出来る限りN=1に近いほうが好ましい。
=(n−n)/(n−n) (2)
(上記式(2)中のn、n、nはそれぞれフィルムの3次元屈折率であり、nは面内遅相軸(x軸)の屈折率、nは面内方向においてx軸と直交する方向(y軸)の屈折率、nはx軸およびy軸を含む面に垂直な厚み方向(z軸)の屈折率である。)
流延法による未延伸フィルムの製膜では、乾燥過程で面配向によりnが低下しやすく、従って縦一軸延伸後もNが1より大きくなりやすいのに対し、溶融押出しの場合は未延伸フィルムの段階では、nも含めた3次元での光学等方性が高いのでN=1により近い縦一軸延伸フィルムが得られやすく、かかる特徴も流延法に比べて、溶融押出しによるポリカーボネート位相差フィルムが優れる点である。本発明では、縦一軸延伸後のNが、0.98≦N≦1.02であることが好ましく、より好ましくは、0.99≦N≦1.01である。
(面内の位相差R(589)の斑)
また本発明の位相差フィルムは、波長589nmで測定したフィルム面内の位相差R(589)の斑が、±5nmの範囲にあることを特徴とする。ここで±5nmとは、フィルムの平均値からのバラツキの範囲を示す。具合的にはフィルムを縦方向および横方向に何点か、連続的に位相差を測定してフィルム全体の平均値を求め、全測定値の最大値および最小値の、その平均値からの乖離を求めることにより算出される。
先に述べたようにポリカーボネート位相差フィルムでは縦一軸延伸によるいわゆるλ/4板、λ/2板、λ板がよく用いられるが、本発明では、R=140nm、270nm付近であるλ/4板、λ/2板の場合、位相差斑は好ましくは±3nm、さらに好ましくは±2nmの範囲であり、R=570nm付近であるλ板の場合、位相差斑は好ましくは±4nm、さらに好ましくは±3nmの範囲である。
一般に、延伸後のフィルムの位相差斑に一番影響を及ぼすのは未延伸段階でのフィルムの厚み斑である。フィルムの厚み斑には、フィルム幅方向(横方向)とフィルム送り方向(縦方向)があるが、本発明では未延伸フィルム段階での厚み斑として、フィルム送り方向にはできる限り厚み斑の揃ったものが好ましいが、フィルム幅方向に関しては、フィルム中心部のほうを端部よりやや厚く盛り上がった形にすることが好ましい。かかる際の厚み変化はできる限り滑らかにすることが好ましい。
本発明の低分子量のポリカーボネートフィルムを用いた縦一軸延伸では、フィルム送り方向の位相差斑は延伸後も小さい傾向にあるが、フィルム幅方向では延伸により端部に比べてフィルム中心の位相差が小さくなる傾向が強い。これは分子量が低いことにより、延伸中に配向緩和が起こる傾向が強くそれがフィルム中心において発現しやすいことによるものと考えられるが、フィルム幅方向の厚み斑がフラットである未延伸フィルムを用いた縦延伸では、フィルム中心付近の位相差が端部と比べて低く位相差を均一に保つのが困難となる傾向にある。
本発明の位相差フィルムは、その光軸、すなわちフィルム面内の遅相軸が出来るかぎり揃っていることが好ましい。具体的には、好ましい形態として挙げられる縦一軸延伸による位相差フィルムの場合において、その光軸のばらつきが延伸方向、すなわちフィルム送り方向に対して、±1°の範囲内であることが好ましく、より好ましくは±0.7°の範囲内である。かかる光軸は、延伸段階における延伸機内の温度の均一性、延伸倍率、延伸温度等を調整することにより制御することが可能である。
(欠点)
本発明では、位相差フィルムの欠点に関して、大きさ100μm以上であるものが2個/m以下であることを特徴とする。より好ましくは1個/m以下、さらに好ましくは0.5個/m以下である。ここで大きさ100μm以上とは、欠点の長辺が100μm以上であるもののことを示す。かかる大きさのフィルム欠点は、工程上のオンライン自動欠点検出装置を用いて測定することが可能であり、延伸後のフィルムをその装置に通すことにより評価することが出来る。また目視でも評価可能であり、その場合はまずフィルムに斜め方向からの光をあてその反射光を観察して欠点を検出し、ピックアップした個々の欠点をそれぞれ偏光顕微鏡により観察して大きさを判別する。かかる欠点は未延伸フィルムの製膜段階で既に顕在化する場合もあるが、未延伸フィルムでは目立たなくても延伸により顕在化するものもある。また欠点の種類としては、焼け、ゲル等の異物、スクラッチ、キズなどがある。スクラッチ、キズは製膜、延伸段階でフィルムのこすれ、ニップロールのゴミ等に気をつけることによりなくすことが可能である。焼け、ゲル等の異物欠点については先述したように、本発明のポリカーボネートおよび製膜法を用いて製膜することにより大幅に低減させることが可能である。
(フィルム幅)
本発明の位相差フィルムは、実用上の観点からフィルム幅が500〜2,000mmの範囲にあるロール状フィルムであることが好ましく、より好ましくは500〜1,500mmの範囲である。広幅のダイを使えば幅を広くすることが可能ではあるが設備上の制約が大きくなる。延伸後のロール状フィルムをスリッターにてスリットして目的の幅に調整してもよい。かかる際のフィルム巻長は使用上および設備上の観点から決めればよく特に制限はないが、通常10〜4,000m程度である。
ロール状に巻き上げる方法としては、(i)広幅フィルムの両端部に狭い幅で機械的または熱的などの方法で凹凸をつけて、それより内部のフィルム面を離間させて擦過を防ぎ巻き取るいわゆるナーリング付与巻き取り、(ii)他の材料の狭幅フィルムと両端部のみを重ね巻きしてそれより内部のフィルム面を擦過から保護する共巻き(または重ね巻き)、(iii)他の高分子フィルムと本発明のフィルムとを全面重ね巻きする方法、(iv)表面に弱粘着層を持ったマスキングフィルムと本発明のフィルムとを重ね巻きして使用に供する方法等を採用することができる。かかるフィルム表面の保護方法は使用する条件によって好ましい方法を選択することが出来るが、マスキングフィルムを用いる方法が取り扱い面、生産性、フィルム物性への影響の面から好ましく挙げられる。
一般的にはマスキングフィルムはポリエチレン、ポリプロピレンのようにヤング率の低い、比較的やわらかいフィルムを基材として、表面が弱粘着性を持つように加工されたものが多用されている。これらのマスキングフィルムを本発明のフィルム製造工程中において、フィルムに重ね巻きするが、まずマスキングフィルムを巻きだし機にセットして巻きだす。この際、巻きだし張力でマスキングフィルムが引っ張られて変形しないように極力弱い力で巻きだすようにしなければならない。このようにして巻きだしたマスキングフィルムを本発明のフィルムに合流させて、マスキングフィルムの粘着面を本発明フィルムの面に向けてニップロールで弱くニップして貼りあわせ、その後巻き取ることが好ましい。また、マスキングフィルムと貼りあわせた複合体もやはり弱い巻き取り張力で巻き取ることが好ましい。
(その他)
本発明の位相差フィルムには、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、調色剤、帯電防止剤等の各種添加剤を、フィルムの特性、例えば透明性を損なわない範囲であれば含んでいても良い。
本発明の位相差フィルムは、液晶表示装置の視野角特性向上のため偏光板と積層して用いられる位相差フィルム、特にSTN液晶用途の位相差フィルムに好適である。また3Dの立体画像を見るための3D偏光眼鏡に用いられるλ/4板としても好適に用いることが出来る。その他の用途についても何ら制限はなく、かかるフィルムの特性を必要とする他用途へも展開可能である。またかかるフィルムを用いて、さらにコーティング等によりハードコート、ガスバリア性の向上、耐溶剤性の向上を行ってもよく、液晶性化合物によるコーティングにより光学特性を変化させたものを用いても良い。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお実施例、比較例で行った物性測定は以下の方法で行った。
(1)ポリカーボネートの粘度平均分子量
ポリカーボネートの粘度平均分子量(M)は、濃度0.7g/dLの塩化メチレン溶液の20℃での粘度測定から極限粘度[η]を求め、下記式より算出した。
ηSP/c=[η]+0.45×[η]c(但し[η]は極限粘度)
[η]=1.23×10−40.83
c=0.7
(2)ガラス転移温度(Tg)
TA Instruments製 2920型DSCを使用し、昇温速度20℃/分で測定し、変曲点を求めた。
(3)フィルム面内の位相差R、位相差Rの斑、Nz、遅相軸
王子計測機器(株)製の位相差測定装置「KOBRA−WFD」を用いて測定した。波長589nmで位相差Rを測定し、波長589nmで測定不能領域では波長750nmで測定してから、ポリカーボネートの波長分散特性に従い波長589nmの位相差値に変換した。Nzは3次元屈折率測定モードを用いて測定した。フィルムの遅相軸は、フィルムの幅方向に沿って測定間隔10mmピッチで連続的に測定し、フィルム送り方向(縦方向)を0°として遅相軸のばらつきを測定した。
位相差(R)の斑は以下のようにして求めた。フィルムの幅方向に平行に、500mm間隔で幅50mmの短冊状に切った3本のフィルム(従って距離は全幅分)を連続的に測定間隔10mmピッチで位相差(R)を測定した。
またフィルムの送り方向に平行に、フィルム幅の中心およびフィルム端から20mmの距離にある両端部を、それぞれフィルムの全幅距離分の長さに幅50mmの短冊状に切り取り、これらの3本のフィルムを連続的に測定間隔10mmピッチで位相差(R)を測定した。
この6本のフィルムの位相差データの平均値を求め、6本のフィルムの全測定データの最大値および最小値の、平均位相差からの乖離(±)から斑の大きさを算出した。位相差(R)およびRの斑の測定方法を図1に示す。
(4)フィルムの厚み
アンリツ社製の電子マイクロ膜厚計で測定した。なお実施例、比較例では延伸後のフィルム中心部の厚みと平均厚みを示した。平均厚みはフィルムの幅方向に平行に10mmピッチで全幅にわたって厚みを測定し、その平均値を平均厚みとした。
(5)フィルムの欠点
工程上のヒューテック(株)製のオンラインフィルム自動欠点検出装置、および目視の両方で評価した。目視の場合はマスキングフィルムを剥ぎ取った後、まずフィルムに斜め方向からの光をあてその反射光を観察して欠点を検出し、ピックアップした個々の欠点をそれぞれ偏光顕微鏡により観察して大きさを判別して欠点の長辺が100μm以上であるものを調べた。
実施例1
(溶融押し出し)
帝人化成(株)製の、ビスフェノールAのホモポリマーである光学グレードのポリカーボネート樹脂(商品名AD−5503、Tg;145℃、粘度平均分子量M;15,200)を(株)松井製作所製の除湿熱風乾燥機を用いて120℃で4時間ペレットを乾燥させた。押出し機は単軸スクリューであるものを用いた。乾燥した樹脂ペレットを110℃に加熱した溶融押出機の加熱ホッパーに投入した。押出機シリンダ温度を270℃とし、押出機とT−ダイの間に平均目開きが10μmのSUS不織布製のリーフディスク状フィルターを用いた。吐出直後の溶融樹脂を260℃に設定したT−ダイにより、回転する冷却ロール面に押出した。押出しダイのリップ幅は1,800mm、リップ開度は1mmであった。ダイリップはその下面に凹凸がない平坦なものを用いた。冷却ロールは3本構成であり、直径が360mmφ、ロール面長が1,900mm、ロールの表面温度が均一になるように冷媒を循環させて制御する構造のものを用いた。
ダイリップ先端部と冷却ロール面とのエアーギャップを15mm、第1冷却ロール温度を130℃、第2冷却ロール温度を125℃、第3冷却ロール温度を120℃とし、第1冷却ロールの周速度をR、第2冷却ロールの周速度をR、第3冷却ロールの周速度をRとしたときに、R=8m/分とし、またその比率R/Rを1.005、比率R/Rを1.000とした。第1冷却ロール、第2冷却ロール、第3冷却ロールと順次フィルムを外接させ、テイクオフロールを介してフィルムを巻き取った。フィルムの幅方向の厚みに関して、フィルム中心部が厚くなるよう山形に調整してから、フィルム両端部を100mmずつエッジカットして1,500mm幅、厚み約74μmのフィルムとして、厚さ30μmのポリエチレン製のマスキングフィルムと1,000mを共巻して、未延伸フィルムの巻層体を得た。得られた未延伸フィルムにおける幅方向の厚み斑は、フィルム中心部(Tc)が74μm、フィルム端から20mmの距離にあるフィルム端部(Te)が両端どちらも71μmであり、Tc/Te=1.04であった。
(延伸)
次いで、このフィルム巻層体をゾーン長7m、乾燥炉内のニップロール間で延伸する縦延伸機の繰り出し機にセットして、マスキングフィルムを剥がしながら縦延伸機に通し、繰り出し速度6m/分、温度150℃で1.07倍の縦延伸を行い、厚み30μmのポリエチレン製マスキングフィルムをつけてエッジカットして巻き取り、ロール状の延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムの物性を表1に示す。位相差140nmのλ/4板であり、位相差斑が小さく遅相軸のばらつきも小さかった。また大きさ100μm以上のフィルム欠点は自動検出装置、目視どちらにおいてもほとんど見られず、またダイ筋も小さく外観上極めて均一性の高いものであり、位相差フィルムとして好適なものであった。
実施例2〜4
実施例1で得た未延伸フィルムの巻層体を、延伸条件を変えて縦延伸してフィルムを巻き取った。得られた延伸フィルムの物性を表1に示す。実施例1と同様に位相差斑が小さく、欠点も少なく位相差フィルムとして好適なものであった。
実施例5
=13.8m/分とした他は、実施例1と同様の条件で製膜して厚み43μm、フィルム幅1,500mmの未延伸フィルムをマスキングフィルムと共巻きしてフィルム巻層体1,000mを得た。得られた未延伸フィルムにおける幅方向の厚み斑は、フィルム中心部(Tc)が43μm、フィルム端から20mmの距離にあるフィルム端部(Te)が両端どちらも41μmであり、Tc/Te=1.05であった。
次いで実施例1と同様の縦延伸機を用いて縦延伸を行い、延伸後厚み30μmのポリエチレン製マスキングフィルムをつけてエッジカットして巻き取り、ロール状の延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムの物性を表1に示す。実施例1と同様に位相差斑が小さく、欠点も少なく位相差フィルムとして好適なものであった。
実施例6および7
実施例5で得た未延伸フィルムの巻層体を、延伸条件を変えて縦延伸してフィルムを巻き取った。得られた延伸フィルムの物性を表1に示す。実施例5と同様に位相差斑が小さく、欠点も少なく位相差フィルムとして好適なものであった。
実施例8
粘度平均分子量17,000(Tg=148℃)のビスフェノールAからなるポリカーボネート樹脂ペレットを用いた。冷却ロール温度を、第1冷却ロール温度133℃、第2冷却ロール温度128℃、第3冷却ロール温度を123℃、に変更した以外は実施例1と同様にして溶融押出しし、フィルム両端部を100mmずつエッジカットして1,500mm幅、厚み約74μmのフィルムとして、厚さ30μmのポリエチレン製のマスキングフィルムと1,000m共巻して、未延伸フィルムの巻層体を得た。得られた未延伸フィルムにおける幅方向の厚み斑は、フィルム中心部(Tc)が74μm、フィルム端から20mmの距離にあるフィルム端部(Te)が両端どちらも71μmであり、Tc/Te=1.04であった。
次いで実施例1と同様の縦延伸機を用いて縦延伸を行い、延伸後厚み30μmのポリエチレン製マスキングフィルムをつけてエッジカットして巻き取り、ロール状の延伸フィルムを得た。延伸条件および得られた延伸フィルムの物性を表1に示す。実施例1と同様に位相差斑が小さく、欠点も少なく位相差フィルムとして好適なものであった。
実施例9
帝人化成(株)製のポリカーボネート樹脂(商品名AD−5503)を用いて、溶融押出しと延伸を同時に連続的に実施した。第1冷却ロールの周速度Rを6m/分とし、さらに所定の厚みになるよう吐出量を調整する他は実施例1と同様にして溶融押出しを行い、厚み約74μmの未延伸フィルムとして仮巻きした。1,550mmにエッジカット後のフィルム幅方向の厚み斑が、フィルム中心部(Tc)が74μm、フィルム端から20mmの距離にあるフィルム端部(Te)が両端どちらも71μmであり、Tc/Te=1.04となるように調整してから、フィルム速度6m/分で縦延伸機に通して実施例1と同様に温度150℃で1.07倍の縦延伸を行った。さらに連続的に延伸する状態で未延伸フィルムの厚み斑を微調整することにより、延伸後のフィルム幅方向の位相差斑を微調整してから、厚み30μmのポリエチレン製マスキングフィルムをつけてエッジカットして巻き取り、ロール状の延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムの物性を表1に示す。フィルム幅1,330mmと幅広のロール状位相差フィルムが得られた。
実施例10
実施例9において、延伸倍率を1.07倍から1.06倍に変更したこと以外は同様にして溶融押出しと延伸を連続的に実施し、マスキングフィルムをつけてエッジカットして巻き取り、ロール状の延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムの物性を表1に示す。フィルム幅1,330mmと幅広のロール状位相差フィルムが得られた。
比較例1
粘度平均分子量12,000(Tg=141℃)のビスフェノールAからなるポリカーボネート樹脂ペレットを用いて、実施例1と同様にして溶融押出しし、フィルム両端部を100mmずつエッジカットして1,500mm幅、厚み約74μmのフィルムとした。厚さ30μmのポリエチレン製のマスキングフィルムと1,000m共巻して、未延伸フィルムの巻層体を得た。得られた未延伸フィルムにおける幅方向の厚み斑は、フィルム中心部(Tc)が74μm、フィルム端から20mmの距離にあるフィルム端部(Te)が両端どちらも69μmであり、Tc/Te=1.07であった。
次いで実施例1と同様の縦延伸機を用いて縦延伸を行ったところ、延伸が不安定であり、フィルムの破断、シワが多く見られ安定して延伸することが出来なかった。延伸条件および一部巻き取ったフィルムの物性を表1に示す。フィルムの欠点は実施例1と同様に少なかったが、延伸が不安定だったためか特にフィルム送り方向の位相差斑が±7nmと位相差斑の大きいフィルムであった。
比較例2
粘度平均分子量22,200(Tg=150℃)のビスフェノールAからなるポリカーボネート樹脂ペレットを用いて、押出機シリンダ温度を280℃、吐出直後の溶融樹脂温度を270℃とし、冷却ロール温度を、第1冷却ロール温度135℃、第2冷却ロール温度130℃、第3冷却ロール温度を125℃、に変更した以外は実施例1と同様にして溶融押出しした。フィルム両端部を100mmずつエッジカットして1,500mm幅、厚み約74μmのフィルムとして、厚さ30μmのポリエチレン製のマスキングフィルムと1,000m共巻して、未延伸フィルムの巻層体を得た。得られた未延伸フィルムにおける幅方向の厚み斑は、フィルム中心部(Tc)が74μm、フィルム端から20mmの距離にあるフィルム端部(Te)が両端どちらも73μmであり、Tc/Te=1.01であった。該フィルムは、この未延伸フィルムの段階で異物欠点が目立つフィルムであった。
次いで実施例1と同様の縦延伸機を用いて縦延伸を行い、延伸後厚み30μmのポリエチレン製マスキングフィルムをつけてエッジカットして巻き取り、延伸フィルムを得た。延伸条件および得られた延伸フィルムの物性を表1に示す。実施例1と同様に位相差斑が小さいフィルムであったが、フィルム欠点が非常に多く、位相差フィルム用途には使えないレベルのものであった。
比較例3
実施例1における未延伸フィルムの製膜において、フィルム幅方向の厚み斑を厚み74μmでほぼフラット、すなわちTc/Te=1.00になるまで調整して未延伸フィルムを巻き取った。かかるフィルムを実施例1と同条件で縦延伸してエッジカットしてフィルムを巻き取ったが、フィルムの幅方向から見て、フィルム中心付近の位相差R(589)は140nm、フィルム端部の位相差R(589)が156nmと位相差斑が極めて大きい(±8nm)フィルムであった。
実施例11
実施例9で得た位相差フィルムを用いて円偏光板を作成した。市販の偏光フィルムと本位相差フィルムを、偏光フィルムの吸収軸と位相差フィルムの遅相軸が45度の角度となるようにしてアクリル系の感圧接着剤(PSA)を介して貼り付けた。このフィルムを眼鏡のフレーム形状を想定した様々な形状にて打ち抜くテストを行ったが、いずれもフィルムの欠け、割れは観察されず3D偏光眼鏡用途にも問題ないことが分かった。
Figure 2010053212
発明の効果
本発明によれば、溶融押出しによるポリカーボネート位相差フィルムが提供される。該フィルムは、フィルムの異物、欠点が少なく、位相差斑が小さいという位相差フィルムの厳しい要求水準に見合うフィルムであり、生産性が高く低コストであり、またハロゲン系溶剤を使用せず環境対応にも優れたフィルムとして工業的に有用である。

Claims (7)

  1. ポリカーボネートの溶融押出しフィルムを延伸配向させた位相差フィルムであって、
    (1)フィルムを構成するポリカーボネートの粘度平均分子量が1.3×10〜1.8×10の範囲にあり、
    (2)波長589nmで測定したフィルム面内の位相差R(589)が50〜800nmで、
    (3)フィルム面内の位相差R(589)の斑が、±5nmの範囲にあり、
    (4)フィルムの平均厚みが10〜150μmであり、
    (5)フィルムの欠点が、大きさ100μm以上であるものが2個/m以下である、
    ことを特徴とする位相差フィルム。
  2. ポリカーボネートにおけるビスフェノール成分の50モル%以上がビスフェノールAである請求項1に記載の位相差フィルム。
  3. フィルム幅が500〜2,000mmである請求項1または2に記載の位相差フィルム。
  4. 溶融押出した未延伸フィルムを縦一軸延伸して得られる請求項1〜3のいずれか1項に記載の位相差フィルム。
  5. 幅方向における厚み斑(Tc/Te)が下記式を満たす未延伸フィルムを縦一軸延伸して得られる請求項1〜4のいずれか1項に記載の位相差フィルム。
    1.02<Tc/Te<1.10
    (但し、Tcはフィルム中心の厚み、Teはフィルム端部の厚みである。)
  6. (i)粘度平均分子量が1.3×10〜1.8×10の範囲にあるポリカーボネートを溶融押出して下記式を満たす未延伸フィルムとし、
    1.02<Tc/Te<1.10
    (但し、Tcはフィルム中心の厚み、Teはフィルム端部の厚みである。)
    そして
    (ii)未延伸フィルムを縦一軸延伸する、
    各工程を含む請求項1記載の位相差フィルムの製造方法。
  7. 3D偏光眼鏡用の円偏光板を構成する部材の一つであるλ/4フィルムとして用いられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の位相差フィルム。
JP2010536824A 2008-11-07 2009-11-06 位相差フィルム Active JP5412441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010536824A JP5412441B2 (ja) 2008-11-07 2009-11-06 位相差フィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286684 2008-11-07
JP2008286684 2008-11-07
JP2010536824A JP5412441B2 (ja) 2008-11-07 2009-11-06 位相差フィルム
PCT/JP2009/069307 WO2010053212A1 (ja) 2008-11-07 2009-11-06 位相差フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010053212A1 true JPWO2010053212A1 (ja) 2012-04-05
JP5412441B2 JP5412441B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=42153016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536824A Active JP5412441B2 (ja) 2008-11-07 2009-11-06 位相差フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8846180B2 (ja)
EP (1) EP2352043A4 (ja)
JP (1) JP5412441B2 (ja)
KR (2) KR101741378B1 (ja)
CN (1) CN102209918B (ja)
TW (1) TWI467251B (ja)
WO (1) WO2010053212A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007141899A1 (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Teijin Chemicals Ltd. ポリカーボネート樹脂フィルムおよびその製造方法
KR101834586B1 (ko) 2010-08-27 2018-03-05 소니 주식회사 배향 필름 및 그 제조 방법, 위상차 필름 및 그 제조 방법, 및 표시 장치
JP2012220853A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Keiwa Inc メガネ用位相差フィルム、3dメガネ用光学シート及び3dメガネ
CN103571118B (zh) * 2012-08-09 2017-07-18 住友化学株式会社 光学材料用树脂组合物及其制造方法
JP6128818B2 (ja) * 2012-11-30 2017-05-17 株式会社カネカ 光学フィルムの製造方法
JP6184611B2 (ja) * 2014-11-14 2017-08-23 三井化学株式会社 高分子圧電フィルム
KR101927432B1 (ko) * 2015-02-11 2018-12-10 동우 화인켐 주식회사 고내구성 편광판 및 이를 구비한 표시장치
JP2019174636A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 コニカミノルタ株式会社 斜め延伸フィルム、偏光板、異形表示装置および斜め延伸フィルムの製造方法
CN109270696B (zh) * 2018-11-08 2021-02-09 宁波维真显示科技股份有限公司 3d膜的制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2841376B2 (ja) 1988-08-25 1998-12-24 住友化学工業株式会社 位相差板
JP2612196B2 (ja) 1988-12-14 1997-05-21 富士写真フイルム株式会社 位相差フイルム及びその製造方法
JPH0828043B2 (ja) 1989-12-28 1996-03-21 アルパイン株式会社 オーディオ機器の再生方法
JPH03273046A (ja) 1990-03-22 1991-12-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル樹脂組成物
JP3407714B2 (ja) 1991-06-25 2003-05-19 日本ゼオン株式会社 位相板
JP3273046B2 (ja) 1991-06-25 2002-04-08 日本ゼオン株式会社 位相板
JP3203069B2 (ja) 1992-11-05 2001-08-27 出光石油化学株式会社 位相差補償フィルムおよびその製造方法
JPH09239812A (ja) 1996-03-08 1997-09-16 Sekisui Chem Co Ltd 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム
JPH11183717A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Sekisui Chem Co Ltd 位相差板の製造方法
JP2003279733A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Toray Ind Inc 位相差フィルム及び位相差板
KR20050013988A (ko) * 2002-06-27 2005-02-05 데이진 가부시키가이샤 폴리카보네이트계 배향 필름 및 위상차 필름
TWI256491B (en) * 2004-07-27 2006-06-11 Pavonine Inc Liquid crystal display device having thin polarizing film and thin phase retardation film
KR100483352B1 (ko) 2004-07-27 2005-04-14 (주)파버나인 박판 편광판과 위상차판을 구비한 액정표시장치
EP1908304A2 (en) 2005-07-11 2008-04-09 Neurok Optics LLC Two-panel liquid crystal system with circular polarization and polarizer glasses suitable for three dimensional imaging
CN101322055B (zh) * 2005-12-08 2012-08-29 柯尼卡美能达精密光学株式会社 相位差膜、相位差膜的制造方法、偏振片以及液晶显示装置
JP4056552B2 (ja) * 2006-05-24 2008-03-05 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2007141899A1 (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Teijin Chemicals Ltd. ポリカーボネート樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2008039807A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Sekisui Chem Co Ltd 縦一軸延伸位相差フィルムの製造方法及び縦一軸延伸位相差フィルム
US20100165460A1 (en) * 2006-08-18 2010-07-01 Dai Nippon Printing Co, Ltd Optical layered body, polarizer, and image display device
JP2008052170A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Konica Minolta Holdings Inc 偏光フィルム、偏光フィルムの製造方法、及びそれを用いた偏光板、液晶ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101741378B1 (ko) 2017-05-29
US20110212302A1 (en) 2011-09-01
EP2352043A1 (en) 2011-08-03
JP5412441B2 (ja) 2014-02-12
WO2010053212A1 (ja) 2010-05-14
US8846180B2 (en) 2014-09-30
KR20110082138A (ko) 2011-07-18
CN102209918B (zh) 2013-07-17
CN102209918A (zh) 2011-10-05
KR20160074675A (ko) 2016-06-28
EP2352043A4 (en) 2012-04-04
TWI467251B (zh) 2015-01-01
TW201030392A (en) 2010-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5412441B2 (ja) 位相差フィルム
JP5028419B2 (ja) ポリカーボネート樹脂フィルムの製造方法
TWI387526B (zh) 熱可塑性樹脂薄膜及其製法、以及偏光板、光學補償薄膜、抗反射薄膜與液晶顯示裝置
JP4918944B2 (ja) 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた偏光板
KR101202101B1 (ko) 폴리비닐알콜계 필름 및 그것을 이용한 편광막, 편광판
US7803292B2 (en) Optical film, optical film manufacturing method and optical film manufacturing device
CN1840321B (zh) 光学薄膜及其制造方法、利用光学薄膜的偏振片
KR20080094612A (ko) 열가소성 필름의 열처리 방법, 열가소성 필름 및 그 제조방법
TW201723041A (zh) 光學薄膜之製造方法及製造裝置
JP4782549B2 (ja) ポリカーボネートフィルムの製造方法
TW200920588A (en) Optical film and process for producing the same
JP5119469B2 (ja) 偏光板離型用ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2004077684A (ja) 位相差フィルムの製造方法及び装置
JP4623257B2 (ja) 光学用フィルムおよびその製造方法
JP4723358B2 (ja) ポリカーボネート樹脂フィルムの製造方法
JP3417696B2 (ja) プラスチックフイルム及びその製造方法
JP2009226847A (ja) フローティング式縦延伸装置および熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2022116871A (ja) 光学フィルム及びその製造方法
KR20100057822A (ko) 셀룰로오스 에스테르 필름
JP2003094468A (ja) 光学用ポリカーボネートフイルム及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5412441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150