JPWO2009072180A1 - Recording apparatus and method, computer program, and recording medium - Google Patents

Recording apparatus and method, computer program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009072180A1
JPWO2009072180A1 JP2009544515A JP2009544515A JPWO2009072180A1 JP WO2009072180 A1 JPWO2009072180 A1 JP WO2009072180A1 JP 2009544515 A JP2009544515 A JP 2009544515A JP 2009544515 A JP2009544515 A JP 2009544515A JP WO2009072180 A1 JPWO2009072180 A1 JP WO2009072180A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
data area
area
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009544515A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
加藤 正浩
正浩 加藤
鐘江 徹
徹 鐘江
長谷部 剛
剛 長谷部
剛 並木
剛 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2009072180A1 publication Critical patent/JPWO2009072180A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1278Physical format specifications of the record carrier, e.g. compliance with a specific standard, recording density, number of layers, start of data zone or lead-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1288Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1291Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
    • G11B2020/1292Enhancement of the total storage capacity
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • G11B2220/237Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side having exactly two recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

記録装置(1)は、レーザ光(LB)を照射することで複数の記録層を有する記録可能な記録媒体の第1データエリア(112)及び第2データエリア(122)にコンテンツデータを記録する記録手段(213)と、各データエリアの記録容量を示す容量情報を読み込む第1読込手段(213)と、データを管理するための情報である管理情報を読み込む第2読込手段(221)と、容量情報及び管理情報に基づいて、データを分割する分割手段(221)とを備える。The recording device (1) records content data in the first data area (112) and the second data area (122) of a recordable recording medium having a plurality of recording layers by irradiating the laser beam (LB). A recording means (213), a first reading means (213) for reading capacity information indicating the recording capacity of each data area, a second reading means (221) for reading management information which is information for managing data, A dividing unit (221) for dividing data based on the capacity information and the management information;

Description

本発明は、例えば2層型のDVD、CD(Compact Disc)等の多層型の情報記録媒体、当該情報記録媒体に情報を記録するためのDVDレコーダ等の記録装置及び方法、並びにコンピュータをこのような記録装置として機能させるコンピュータプログラムに関する。   The present invention provides a multi-layered information recording medium such as a dual-layer DVD and CD (Compact Disc), a recording apparatus and method such as a DVD recorder for recording information on the information recording medium, and a computer as described above. The present invention relates to a computer program that functions as a simple recording device.

この種の記録装置では、該記録装置において記録された情報記録媒体の汎用化が図られる。該情報記録媒体の一例として、例えば、CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)、CD−R(Compact Disc−Recordable)、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RW(DVD−Rerecordable Disc)、及び、DVD+R等の情報記録媒体では、特許文献1に記載されているように、同一基板上に複数の記録層が積層、または貼り合わされてなる多層型若しくはデュアルレイヤ型の光ディスク等の情報記録媒体も開発されている。そして、このようなデュアルレイヤ型、即ち、2層型の光ディスクに記録を行う、DVDレコーダ等の記録装置では、レーザ光の照射側から見て最も手前側(即ち、光ピックアップに近い側)に位置する記録層(本願では適宜「L0層」と称する)に対して記録用のレーザ光を集光することで、L0層に対して情報を加熱などによる非可逆変化記録方式や書換え可能方式で記録し、L0層等を介して、レーザ光の照射側から見てL0層の奥側(即ち、光ピックアップから遠い側)に位置する記録層(本願では適宜「L1層」と称する)に対して該レーザ光を集光することで、L1層に対して情報を加熱などによる非可逆変化記録方式や書換え可能方式で記録することになる。   In this type of recording apparatus, the information recording medium recorded in the recording apparatus can be generalized. Examples of the information recording medium include, for example, CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory), CD-R (Compact Disc-Recordable), DVD-ROM, DVD-R, DVD-RW (DVD-Recordable Disc), In addition, in the information recording medium such as DVD + R, as described in Patent Document 1, an information recording medium such as a multilayer type or dual layer type optical disc in which a plurality of recording layers are laminated or bonded on the same substrate. Has also been developed. In a recording apparatus such as a DVD recorder that performs recording on such a dual-layer type, that is, a two-layer type optical disc, the side closest to the laser beam irradiation side (that is, the side closer to the optical pickup). By focusing the recording laser beam on the recording layer (referred to as “L0 layer” in this application), information is recorded on the L0 layer by a irreversible recording method or a rewritable method by heating or the like. Recording is performed on a recording layer (referred to as “L1 layer” in this application as appropriate) positioned on the far side of the L0 layer (that is, the side far from the optical pickup) when viewed from the laser beam irradiation side through the L0 layer or the like. By condensing the laser beam, information is recorded on the L1 layer by an irreversible change recording method such as heating or a rewritable method.

例えば、特許文献1には、L1層の最内周や最外周での記録性能を確保するために、L1層に記録を行う際には、レーザ光が必ずL0層における記録済みの領域を透過してL1層に焦点を結ぶよう、ユーザデータを記録する領域の少なくとも一部をプリライトする技術が公開されている。   For example, in Patent Document 1, when recording is performed on the L1 layer in order to ensure the recording performance at the innermost circumference and the outermost circumference of the L1 layer, laser light always passes through the recorded area in the L0 layer. In order to focus on the L1 layer, a technique for prewriting at least a part of an area for recording user data is disclosed.

特開2006−019019号公報JP 2006-019019 A

このような2層型の光ディスクにおいては、L1層にデータを記録する場合には、L0層を透過してレーザ光を照射する必要がある。この場合、レーザ光が透過するL0層にはデータが記録されている場合があれば、他方でデータが記録されていない場合もある。このようにL0層の記録状態が統一されていない場合、L0層が記録されているか否かでL0層を透過する光の透過率が異なるため、L1層に照射されるレーザ光の光量が変化してしまう。このため、先にL0層を記録済み状態にすることによってL0層の透過率を一定にし、L1層に適切にデータを記録するという記録順序、所謂レコーディングオーダが規定されている。   In such a two-layer type optical disc, when data is recorded in the L1 layer, it is necessary to irradiate the laser beam through the L0 layer. In this case, data may be recorded in the L0 layer through which the laser beam is transmitted, and data may not be recorded on the other side. In this way, when the recording state of the L0 layer is not unified, the transmittance of the light transmitted through the L0 layer differs depending on whether the L0 layer is recorded, so the amount of laser light irradiated to the L1 layer varies. Resulting in. For this reason, a recording order, that is, a so-called recording order, in which the transmittance of the L0 layer is made constant by setting the L0 layer first and the data is appropriately recorded in the L1 layer is defined.

ここで、L1層のデータエリアにおける内周側及び外周側の端部での記録を行う際、レンズより照射されたレーザ光は円錐形をとってL1層で焦点を結ぶが、L0層においてレーザ光は、L1層のデータエリアにおける端部を超えてさらに内周側、或いは外周側の領域をも透過することになる。そのような内周側あるいは外周側も含めてL0を透過する領域ほとんどすべてが記録済み状態でないと、L0層を透過する光量に変化が生じるため、L1層へ照射されるレーザ光の光量に影響を及ぼしてしまう。   Here, when recording is performed at the inner and outer ends of the data area of the L1 layer, the laser light emitted from the lens takes a conical shape and is focused on the L1 layer. The light passes through the end portion in the data area of the L1 layer and further passes through the inner peripheral side or the outer peripheral side region. If almost all of the region that transmits L0 including the inner peripheral side or the outer peripheral side is not in a recorded state, the amount of light transmitted through the L0 layer changes, so that the amount of laser light irradiated to the L1 layer is affected. Will be affected.

このため、例えば、2層型且つ追記型の記録媒体(例えば、2層型のDVD−R)などでは、L0層のデータエリアに比してL1層のデータエリアは、所定量だけ狭い構造になっている。該所定量は、L1層に焦点を結んでいる時の、L0層におけるレーザ光が透過する円形の領域の半径分とL0層とL1層との偏芯の許容量との和であるクリアランス長と、L0層に規定されるアドレス及びL1層に規定されるアドレスの夫々の所定の位置からの位置ずれの許容量であるトレランス長を加えた値として、2層型DVD−Rの規格で定められている。このため、規格により、L0層のデータエリアと比較して、L1層のデータエリアは、その両端がクリアランス長とトレランス長の和だけ狭くなるように定められており、結果、L0層のデータエリアに比してL1層のデータエリアでは、その記録容量は相対的に少なくなるように規定されている。   For this reason, for example, in a two-layer and write-once recording medium (for example, a two-layer DVD-R), the data area of the L1 layer is narrower than the data area of the L0 layer by a predetermined amount. It has become. The predetermined amount is a clearance length that is the sum of the radius of the circular region through which the laser beam passes through the L0 layer and the allowable amount of eccentricity between the L0 layer and the L1 layer when the L1 layer is focused. And a value obtained by adding a tolerance length which is an allowable amount of positional deviation from a predetermined position of each of the address defined in the L0 layer and the address defined in the L1 layer. It has been. Therefore, according to the standard, the data area of the L1 layer is determined so that both ends thereof are narrowed by the sum of the clearance length and the tolerance length as compared with the data area of the L0 layer. As a result, the data area of the L0 layer In contrast, the data area of the L1 layer is defined to have a relatively small recording capacity.

しかしながら、このようなデータエリアを有する2層型のDVD−Rの場合、各記録層がスタンパによってデータピット列が形成される2層型且つ再生専用型の媒体(例えば、2層型のDVD−ROM)のデータエリアの記録容量に対し、L1層のデータエリア容量は少ない可能性がある。このため、例えば2層型DVD−ROM用にレイアウトされたデータを2層型DVD−Rに記録する場合、データのうちL1層に記録されるデータ量が2層型DVD−RにおけるL1層のデータエリア容量を超える場合には、データの全てを記録できないという問題がある。   However, in the case of a dual-layer DVD-R having such a data area, a dual-layer and read-only medium (for example, a dual-layer DVD-R) in which each recording layer has a data pit row formed by a stamper. The data area capacity of the L1 layer may be smaller than the recording capacity of the data area of the ROM). For this reason, for example, when data laid out for a dual-layer DVD-ROM is recorded on a dual-layer DVD-R, the amount of data recorded in the L1 layer of the data is that of the L1 layer in the dual-layer DVD-R. When the data area capacity is exceeded, there is a problem that not all data can be recorded.

より具体的には、2層型DVD−ROMにおけるL0層及びL1層の記録容量は、ともに最大で4.27Gbytesであり、他方で、2層型DVD−Rにおける記録容量は、一般的に、L0層が4.2863Gbytes、L1層が4.2597Gbytesである。よって、2層型DVD-ROMに記録される形式であるコンテンツデータにおいて、L1層に記録されているデータサイズが4.2597Gbytesを超える場合は、2層型DVD−RのL1層には書き込み切れないため、そのままでは記録することができない。   More specifically, the recording capacities of the L0 layer and the L1 layer in the dual-layer DVD-ROM are both 4.27 Gbytes at the maximum, while the recording capacities in the dual-layer DVD-R are generally The L0 layer is 4.2863 Gbytes, and the L1 layer is 4.2597 Gbytes. Therefore, in the content data in the format recorded on the double-layer DVD-ROM, if the data size recorded on the L1 layer exceeds 4.2597 Gbytes, writing to the L1 layer of the double-layer DVD-R is not complete. Because there is no, it cannot be recorded as it is.

他方、2層型DVD−ROMのL1層のデータエリアに記録されているコンテンツデータが4.2597GB以下であれば、当該コンテンツデータを、2層型DVD−Rにそのまま記録することができるとも考えられる。しかしながら、2層型DVD−Rにおいては、L1層に記録されるデータエリアのサイズが、L0層に記録されるデータエリアのサイズよりも小さく設定されているため、L0層及びL1層の夫々に記録されるコンテンツデータのサイズが略同一である場合は、そのまま記録することができないという問題がある。   On the other hand, if the content data recorded in the data area of the L1 layer of the dual-layer DVD-ROM is 4.2597 GB or less, the content data can be recorded as it is on the dual-layer DVD-R. It is done. However, in the double-layer DVD-R, the size of the data area recorded in the L1 layer is set smaller than the size of the data area recorded in the L0 layer. When the size of the content data to be recorded is substantially the same, there is a problem that it cannot be recorded as it is.

2層型DVD−Rでは、図10(a)に示すように、レコーディングオーダを遵守するため、L1層のデータエリアの最外周アドレスX(bar)の位置は、L0層のデータエリアの最外周アドレスXの位置よりも内周側に向かって、典型的には、前述のクリアランス長と更にトレランス長との和に相当する長さだけシフトした位置にある。且つL1層のデータエリアの内周側の端部は、L0層のデータエリアの内周側の端部よりも外周側に向かって、典型的には、前述のクリアランス長と更にトレランス長との和に相当する長さだけシフトした位置にある。   In the dual-layer DVD-R, as shown in FIG. 10A, the position of the outermost peripheral address X (bar) of the data area of the L1 layer is positioned at the outermost periphery of the data area of the L0 layer in order to comply with the recording order. Typically, the position is shifted by a length corresponding to the sum of the clearance length and the tolerance length from the address X toward the inner periphery. In addition, the end portion on the inner peripheral side of the data area of the L1 layer is typically located on the outer peripheral side rather than the end portion on the inner peripheral side of the data area of the L0 layer. The position is shifted by a length corresponding to the sum.

ゆえに、L0層のアドレスとL1層の反転アドレスの位置関係は、ディスク全面に渡ってずれたものとなるため、ディスクの最外周よりも内側でレイヤージャンプするコンテンツは、L0層に記録されるデータの最終アドレスがYの場合、L1層に記録されるデータの開始アドレスはY(bar)になる。つまり、L1層の記録開始位置は常にL0層の記録終了位置よりも内周側であり、且つL1層の記録終了位置は常にL0層の記録開始位置よりも外周側となる。このため、仮に2層型DVD−ROMのL1層のデータエリアに記録されているコンテンツデータが4.2597GB以下であったとしても、L0層及びL1層の夫々に記録されるコンテンツデータのサイズが略同一であるという特徴を有する2層型DVD−ROMに記録されたコンテンツデータを、2層型DVD−Rにそのまま記録すると、L1層のデータエリア内にデータが記録しきれないという技術的な問題点が生じかねない。具体的には、図10(b)に示すように、例えばL0層及びL1層の夫々に記録されるコンテンツデータのサイズが共に3.0GBであるコンテンツデータをDVD−DLにそのまま記録すると、L1層に記録されるべきコンテンツデータをL1層のデータエリア中に収めることができず、リードアウトエリアにはみ出してしまう。   Therefore, the positional relationship between the address of the L0 layer and the inverted address of the L1 layer is shifted over the entire surface of the disc. Therefore, the content that jumps to the layer inside the outermost periphery of the disc is the data recorded in the L0 layer. When the last address of Y is Y, the start address of data recorded in the L1 layer is Y (bar). That is, the recording start position of the L1 layer is always on the inner peripheral side with respect to the recording end position of the L0 layer, and the recording end position of the L1 layer is always on the outer peripheral side with respect to the recording start position of the L0 layer. Therefore, even if the content data recorded in the data area of the L1 layer of the dual-layer DVD-ROM is 4.2597 GB or less, the size of the content data recorded in each of the L0 layer and the L1 layer is Technically, if content data recorded on a dual-layer DVD-ROM having substantially the same characteristics is recorded on the dual-layer DVD-R as it is, the data cannot be recorded in the data area of the L1 layer. Problems can arise. Specifically, as shown in FIG. 10 (b), for example, when content data whose size of content data recorded in each of the L0 layer and the L1 layer is 3.0 GB is directly recorded on the DVD-DL, L1 The content data to be recorded in the layer cannot be stored in the data area of the L1 layer and protrudes into the lead-out area.

本発明は、例えば上述した従来の問題点に鑑みなされたものであり、例えば、2層型且つ再生専用型の媒体に記録される形式のコンテンツデータを、2層型且つ追記型の記録媒体に好適に記録することができる記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに記録媒体を提供することを課題とする。   The present invention has been made in view of, for example, the above-described conventional problems. For example, content data in a format recorded on a two-layered and read-only medium can be recorded on a two-layered and recordable recording medium. It is an object to provide a recording apparatus and method, a computer program, and a recording medium that can be suitably recorded.

上記課題を解決するために、本発明の記録装置に係る実施形態は、レーザ光を照射することでコンテンツデータが記録される第1データエリアを含む第1記録層と、前記第1記録層を介して前記レーザ光を照射することで前記コンテンツデータが記録される第2データエリアを含む第2記録層とを有する記録媒体に前記コンテンツデータを記録する記録装置であって、前記レーザ光を照射することで前記第1データエリア及び前記第2データエリアに前記コンテンツデータを記録する記録手段と、前記第1データエリア及び前記第2データエリア夫々の記録容量を示す容量情報を読み込む第1読込手段と、前記コンテンツデータに含まれあるいは付加され、該コンテンツデータを管理するための情報である管理情報を読み込む第2読込手段と、前記容量情報及び前記管理情報に基づいて、前記コンテンツデータを第1データエリアに記録される第1データ、及び第2データエリアに記録される第2データに分割する分割手段と、前記第1データを第1データエリアに、前記第2データを第2データエリアに記録するよう前記記録手段を制御する制御手段とを備える。   In order to solve the above problems, an embodiment of the recording apparatus of the present invention includes a first recording layer including a first data area in which content data is recorded by irradiating laser light, and the first recording layer. A recording apparatus for recording the content data on a recording medium having a second recording layer including a second data area on which the content data is recorded by irradiating the laser light via the laser light, Recording means for recording the content data in the first data area and the second data area, and first reading means for reading capacity information indicating the recording capacity of each of the first data area and the second data area. And second reading means for reading management information that is included or added to the content data and that is information for managing the content data; Division means for dividing the content data into first data recorded in a first data area and second data recorded in a second data area based on the capacity information and the management information; and the first data Control means for controlling the recording means to record the second data in the first data area and the second data in the second data area.

上記課題を解決するために、本発明のコンピュータプログラムは、レーザ光を照射することでコンテンツデータが記録される第1データエリアを含む第1記録層と、前記第1記録層を介して前記レーザ光を照射することで前記コンテンツデータが記録される第2データエリアを含む第2記録層とを有する記録媒体に前記コンテンツデータを記録する記録装置に備えられたコンピュータを制御するコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記レーザ光を照射することで前記第1データエリア及び前記第2データエリアに前記コンテンツデータを記録する記録手段と、前記第1データエリア及び前記第2データエリア夫々の記録容量を示す容量情報を読み込む第1読込手段と、前記コンテンツデータに含まれあるいは付加され、該コンテンツデータを管理するための情報である管理情報を読み込む第2読込手段と、前記容量情報及び前記管理情報に基づいて、前記コンテンツデータを第1データエリアに記録される第1データ、及び第2データエリアに記録される第2データに分割する分割手段と、前記第1データを第1データエリアに、前記第2データを第2データエリアに記録するよう前記記録手段を制御する制御手段の少なくとも一部として機能させる。   In order to solve the above problems, a computer program according to the present invention includes a first recording layer including a first data area in which content data is recorded by irradiating a laser beam, and the laser through the first recording layer. A computer program for controlling a computer provided in a recording apparatus for recording the content data on a recording medium having a second recording layer including a second data area on which the content data is recorded by irradiating light. , Recording means for recording the content data in the first data area and the second data area by irradiating the computer with the laser beam, and recording capacities of the first data area and the second data area, respectively. A first reading means for reading the capacity information indicating, and included in or added to the content data, Second reading means for reading management information which is information for managing content data, first data recorded in the first data area based on the capacity information and the management information, and second data A dividing unit that divides the data into second data recorded in the data area; and at least a control unit that controls the recording unit to record the first data in the first data area and the second data in the second data area. Make it work as part.

上記課題を解決するために、本発明の記録方法は、レーザ光を照射することでコンテンツデータが記録される第1データエリアを含む第1記録層と、前記第1記録層を介して前記レーザ光を照射することで前記コンテンツデータが記録される第2データエリアを含む第2記録層とを有する記録媒体に前記コンテンツデータを記録する記録方法であって、前記レーザ光を照射することで前記第1データエリア及び前記第2データエリアに前記コンテンツデータを記録する記録工程と、前記第1データエリア及び前記第2データエリア夫々の記録容量を示す容量情報を読み込む第1読込工程と、前記コンテンツデータに含まれあるいは付加され、該コンテンツデータを管理するための情報である管理情報を読み込む第2読込工程と、前記容量情報及び前記管理情報に基づいて、前記コンテンツデータを第1データエリアに記録される第1データ、及び第2データエリアに記録される第2データに分割する分割工程と、前記第1データを第1データエリアに、前記第2データを第2データエリアに記録するよう前記記録工程を制御する制御工程とを備える。   In order to solve the above-described problems, the recording method of the present invention includes a first recording layer including a first data area in which content data is recorded by irradiating laser light, and the laser through the first recording layer. A recording method for recording the content data on a recording medium having a second recording layer including a second data area on which the content data is recorded by irradiating light, wherein the irradiating the laser light A recording step of recording the content data in the first data area and the second data area, a first reading step of reading capacity information indicating a recording capacity of each of the first data area and the second data area, and the content A second reading step of reading management information included in or added to the data and managing the content data; and the capacity information And dividing the content data into first data recorded in the first data area and second data recorded in the second data area based on the management information; and And a control step of controlling the recording step so as to record the second data in the data area.

上記課題を解決するために、本発明の記録媒体は、コンテンツデータが記録される第1データエリアを備える第1記録層と、前記第1記録層を介してレーザ光を照射することで前記コンテンツデータが記録される第2データエリアを備える第2記録層とを備える記録型の記録媒体であって、(i)前記第2データエリアの内周側の端部が、既存の2層型且つ追記型の記録媒体が備える第2記録層のデータエリアの内周側の端部と比較して、内周側へシフトした位置に位置している、又は(ii)前記第2データエリアの外周側の端部は、既存の2層型且つ追記型の記録媒体が備える第2記録層のデータエリアの外周側の端部と比較して、外周側へシフトした位置に位置している。   In order to solve the above-described problem, the recording medium of the present invention provides the content by irradiating a laser beam through the first recording layer having a first data area in which content data is recorded, and the first recording layer. A recording-type recording medium comprising a second recording layer having a second data area on which data is recorded, wherein (i) an end on the inner peripheral side of the second data area is an existing two-layer type and It is located at a position shifted to the inner peripheral side of the data area of the second recording layer of the write-once recording medium, or (ii) the outer periphery of the second data area The end on the side is located at a position shifted to the outer peripheral side as compared with the end on the outer peripheral side of the data area of the second recording layer provided in the existing two-layer type write-once recording medium.

本発明に係る実施形態の記録装置における記録媒体の一例である片面2層式光ディスクの基本構造を示し、複数のエリアを有する光ディスクの概略平面図、及び各記録層の径方向におけるエリア構造の概略図である。1 shows a basic structure of a single-sided, dual-layer optical disc as an example of a recording medium in a recording apparatus according to an embodiment of the present invention, a schematic plan view of an optical disc having a plurality of areas, and an outline of an area structure in the radial direction of each recording layer FIG. 本発明に係る実施形態の記録装置における記録媒体の一例である片面2層式光ディスクの各記録層の径方向におけるエリア構造の概略図である。1 is a schematic diagram of an area structure in the radial direction of each recording layer of a single-sided, dual-layer optical disc that is an example of a recording medium in a recording apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明に係る実施形態の記録装置の概略的なブロック図である。1 is a schematic block diagram of a recording apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の第1動作例に係る記録装置の動作の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a flow of operations of the recording apparatus according to the first operation example of the present invention. 本発明の第1動作例に係るデータの記録が行われた光ディスクの径方向におけるエリア構造のレイアウトである。6 is a layout of an area structure in the radial direction of an optical disc on which data is recorded according to a first operation example of the present invention. 本発明の第2動作例に係る記録装置の動作の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart showing a flow of operations of the recording apparatus according to the second operation example of the present invention. 本発明の第2動作例に係るデータの記録が行われた光ディスクの径方向におけるエリア構造のレイアウトである。It is a layout of the area structure in the radial direction of the optical disk on which the data recording according to the second operation example of the present invention is performed. 本発明の第3動作例に係る記録装置の動作の流れを示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a flow of operations of the recording apparatus according to the third operation example of the present invention. 本発明の第3動作例に係るデータの記録が行われた光ディスクの径方向におけるエリア構造のレイアウトである。It is a layout of the area structure in the radial direction of the optical disk on which the data recording according to the third operation example of the present invention is performed. 2層型DVD−ROMのL1層のデータエリアに記録されているコンテンツデータが4.2597GB以下である場合に、2層型DVD−ROMに記録されたコンテンツデータをそのまま2層型DVD−Rに記録した場合の問題点を示すためのデータ構造図である。When the content data recorded in the data area of the L1 layer of the dual-layer DVD-ROM is 4.2597 GB or less, the content data recorded on the dual-layer DVD-ROM is directly used in the dual-layer DVD-R. It is a data structure figure for showing the problem at the time of recording.

符号の説明Explanation of symbols

21 ドライブモジュール
22 ホストコンピュータ
100 光ディスク
110 L0層
111 リードインエリア
112 第1データエリア
113、123 ミドルエリア
115 プリ記録エリア
116 ファイルシステムエリア
117 ダミーデータ記録エリア
120 L1層
121 リードアウトエリア
122 第2データエリア
211 スピンドルモータ
212 光ピックアップ
213 信号記録再生部
214、221 CPU
215、222 メモリ
216、223 データ入出力部
21 Drive module 22 Host computer 100 Optical disk 110 L0 layer 111 Lead-in area 112 First data area 113, 123 Middle area 115 Pre-recording area 116 File system area 117 Dummy data recording area 120 L1 layer 121 Lead-out area 122 Second data area 211 Spindle motor 212 Optical pickup 213 Signal recording / reproducing unit 214, 221 CPU
215, 222 Memory 216, 223 Data input / output unit

本発明の記録装置に係る実施形態は、レーザ光を照射することでコンテンツデータが記録される第1データエリアを含む第1記録層と、前記第1記録層を介して前記レーザ光を照射することで前記コンテンツデータが記録される第2データエリアを含む第2記録層とを有する記録媒体に前記コンテンツデータを記録する記録装置であって、前記レーザ光を照射することで前記第1データエリア及び前記第2データエリアに前記コンテンツデータを記録する記録手段と、前記第1データエリア及び前記第2データエリア夫々の記録容量を示す容量情報を読み込む第1読込手段と、前記コンテンツデータに含まれあるいは付加され、該コンテンツデータを管理するための情報である管理情報を読み込む第2読込手段と、前記容量情報及び前記管理情報に基づいて、前記コンテンツデータを前記第1データエリアに記録される第1データ、及び前記第2データエリアに記録される第2データに分割する分割手段と、前記第1データを前記第1データエリアに、前記第2データを前記第2データエリアに記録するよう前記記録手段を制御する制御手段とを備える。   The embodiment of the recording apparatus of the present invention irradiates the laser beam through the first recording layer including the first data area in which the content data is recorded by irradiating the laser beam, and the first recording layer. A recording apparatus for recording the content data on a recording medium having a second recording layer including a second data area in which the content data is recorded, wherein the first data area is irradiated with the laser beam. And the recording means for recording the content data in the second data area, the first reading means for reading capacity information indicating the recording capacity of each of the first data area and the second data area, and the content data. Alternatively, a second reading unit that is added and reads management information that is information for managing the content data, the capacity information, and the management And dividing means for dividing the content data into first data recorded in the first data area and second data recorded in the second data area, and the first data as the first data. The data area comprises control means for controlling the recording means to record the second data in the second data area.

本発明の記録装置に係る実施形態によれば、コンテンツデータを第1記録層と第2記録層とを含む記録媒体に記録する際に、該コンテンツデータを第1データと第2データとに分割し、第1及び第2データが、第1データエリア及び第2データエリアに夫々記録される。このとき、第1及び第2データが第1データエリア及び第2データエリアの一部に記録される場合(つまり、第1及び第2データのデータサイズが、第1及び第2データエリアのエリアサイズよりも小さい場合)には、第1及び第2データは、第1データエリア及び第2データエリア夫々の最内周に隣接して記録される(つまり、内周側に詰めて記録される)ように記録手段が制御されて、記録媒体に書き込まれる。また、第1及び第2データの外周側にはミドルエリアデータが最外周まで記録される。   According to the embodiment of the recording apparatus of the present invention, when content data is recorded on a recording medium including a first recording layer and a second recording layer, the content data is divided into first data and second data. The first and second data are recorded in the first data area and the second data area, respectively. At this time, when the first and second data are recorded in a part of the first data area and the second data area (that is, the data size of the first and second data is the area of the first and second data areas). When the size is smaller than the size, the first and second data are recorded adjacent to the innermost circumference of each of the first data area and the second data area (that is, packed in the inner circumference side). The recording means is controlled as described above and written to the recording medium. Further, middle area data is recorded up to the outermost circumference on the outer circumference side of the first and second data.

ここに、記録媒体に記録されるコンテンツデータとは、典型的には、例えばダウンロード販売のように、インターネット等のネットワークを介して配信されるが、例えば衛星デジタル放送や地上デジタルテレビジョン放送のように、デジタル方式により放送されてもよい。また、配信、或いは放送の段階で記録媒体に記録することを想定したディスクイメージデータの形式をとっていても構わない。   Here, the content data recorded on the recording medium is typically distributed via a network such as the Internet, such as download sales, but for example, satellite digital broadcasting or terrestrial digital television broadcasting. In addition, it may be broadcast by a digital method. Further, it may take the form of disk image data that is assumed to be recorded on a recording medium at the stage of distribution or broadcasting.

コンテンツデータが第1データと第2データとに分割されて、夫々別の記録層内のデータエリアに記録される記録媒体として、例えば2層型DVD−ROM(DVD−ROM Dual Layer)と、2層型DVD−Rがある。ここで、両者は、夫々の記録媒体内のエリア構造において差異があることが知られている。   As a recording medium in which content data is divided into first data and second data and recorded in data areas in different recording layers, for example, a dual-layer DVD-ROM (DVD-ROM Dual Layer), 2 There is a layered DVD-R. Here, it is known that there is a difference in the area structure in each recording medium.

2層型DVD−ROMにおいては、第1記録層(L0層)と第2記録層(L1層)は夫々のデータエリアの容量は同一である。他方、2層型DVD−Rでは、クリアランス長やトレランス長の考慮のためL0層のデータエリアの容量に比して、L1層のデータエリアの容量は小さく設けられている。その結果、2層型DVD−RのL1層のデータエリアの容量は、2層方DVD−ROMのL1層のデータエリアの容量よりも小さくなってしまう。   In the dual-layer DVD-ROM, the first recording layer (L0 layer) and the second recording layer (L1 layer) have the same data area capacity. On the other hand, in the double-layer DVD-R, the capacity of the data area of the L1 layer is set smaller than the capacity of the data area of the L0 layer in consideration of the clearance length and tolerance length. As a result, the capacity of the data area of the L1 layer of the two-layer DVD-R becomes smaller than the capacity of the data area of the L1 layer of the two-layer DVD-ROM.

このため、例えば2層型DVD−ROM用のコンテンツデータを、2層型DVD−Rに記録するためには、2層型DVD−Rのエリア構造の変更を行うか、あるいは記録する際にコンテンツをL0層とL1層に適切に分割することが必要である。   For this reason, for example, in order to record content data for a dual-layer DVD-ROM on a dual-layer DVD-R, the area structure of the dual-layer DVD-R is changed or the content is recorded when recording. Must be appropriately divided into the L0 layer and the L1 layer.

しかるに、本実施形態においては、まず、第1読込手段により、第1及び第2データエリアの記録容量を示す容量情報が読み込まれると共に、第2読込手段により、コンテンツデータを管理するための管理情報が読み込まれる。ここで、管理情報は、例えば、後述する、コンテンツに付加された分割点候補位置を示す情報であってもよいし、或いは分割点候補位置を記録装置自身で検出するために必要な情報であってもよい。要は、2層型DVD−ROM用のコンテンツデータを、エリア構造の異なる2層型DVD−Rに記録するために、当該コンテンツデータを第1及び第2データに適切に分割させるための情報であれば、本実施形態における「管理情報」の範囲に含まれる。また、分割点候補位置を記録装置自身で検出するために必要な情報として、例えば、VMGI(Video Manager Information)やVTSI(Video Title Set Information)等のIFOファイル(Information File)が一例としてあげられる。より具体的には、例えば、IFOファイルにおいて、コンテンツデータの再生単位であるCellの境界であるとともに、データ記録単位であるECCブロック(Error Correction Code)の境界(ECC境界)でもあり、且つ、連続的な再生が保証されているか否かを示すSeamless Playback Flagがその保障をしていない位置が、分割点候補位置として検出される。係る分割点候補位置の検出は、分割手段の動作により行われる。このとき、後述する処理を行うことにより、ECC境界でなくても、分割点候補位置に加えることもできる。   However, in the present embodiment, first, capacity information indicating the recording capacities of the first and second data areas is read by the first reading means, and management information for managing content data by the second reading means. Is read. Here, the management information may be, for example, information indicating a dividing point candidate position added to the content, which will be described later, or information necessary for detecting the dividing point candidate position by the recording apparatus itself. May be. In short, in order to record content data for a dual-layer DVD-ROM on a dual-layer DVD-R having a different area structure, information for appropriately dividing the content data into first and second data. If there is, it is included in the range of “management information” in the present embodiment. Also, as information necessary for detecting the dividing point candidate position by the recording apparatus itself, for example, an IFO file (Information File) such as VMGI (Video Manager Information) or VTSI (Video Title Set Information) can be cited. More specifically, for example, in the IFO file, it is not only a boundary of a cell that is a reproduction unit of content data, but also a boundary (ECC boundary) of an ECC block (Error Correction Code) that is a data recording unit. A position where the seamless playback flag indicating whether or not typical reproduction is guaranteed is not detected as a division point candidate position. Such division point candidate positions are detected by the operation of the dividing means. At this time, by performing the processing described later, it is possible to add to the dividing point candidate position even if it is not the ECC boundary.

次に、分割手段は、前述した分割候補点でコンテンツデータを分割した場合、生成された第1及び第2データが、夫々第1及び第2データエリアに記録可能か否かを、容量情報に基づいて判定を行う。ここで、分割点がECC境界でない場合は、後に詳述するように、セクター単位のダミーデータをファイルシステムの直後に記録して、L0層のデータの終わりがECC境界になるようにする。次いで、記録可能と判断された分割候補点を分割点としてコンテンツデータの分割を実際に行うと共に、分割されたコンテンツデータ(つまり、第1及び第2データ)が第1及び第2データエリアに記録される。   Next, when the content data is divided at the above-described division candidate points, the dividing means indicates whether the generated first and second data can be recorded in the first and second data areas, respectively, in the capacity information. Judgment is made based on this. Here, if the division point is not an ECC boundary, dummy data for each sector is recorded immediately after the file system so that the end of the L0 layer data becomes the ECC boundary, as will be described in detail later. Next, the content data is actually divided using the division candidate points determined to be recordable as the division points, and the divided content data (that is, the first and second data) is recorded in the first and second data areas. Is done.

これによって、例えばビデオデータであるコンテンツデータに対して、分割点の位置を検出することが出来る。また、検出された分割点で分割した場合に、記録媒体の各データエリアに記録可能なサイズであるか否かの判定を行うことで、適切なコンテンツデータの分割が行える。結果、2層型DVD−ROM用のコンテンツデータを、2層型DVD−Rのエリア構造を変更することなく好適に記録することができる。つまり、様々なコンテンツデータに対応して、該記録媒体のエリア構造を変更することなく、効率的なコンテンツデータの記録が出来る。   Thereby, for example, the position of the division point can be detected for content data that is video data. In addition, when division is performed at the detected division point, it is possible to appropriately divide content data by determining whether or not the size is recordable in each data area of the recording medium. As a result, the content data for the double-layer DVD-ROM can be suitably recorded without changing the area structure of the double-layer DVD-R. That is, content data can be efficiently recorded without changing the area structure of the recording medium corresponding to various content data.

本発明の記録装置に係る実施形態の一の態様では、前記制御手段は、前記第2データエリアの記録容量が少なくとも所定の容量まで拡張されるように、前記第2データエリアの最大容量に相当する位置のアドレスを初期状態から更に内周側にシフトさせる。   In one aspect of the embodiment of the recording apparatus of the present invention, the control means corresponds to the maximum capacity of the second data area so that the recording capacity of the second data area is expanded to at least a predetermined capacity. The address of the position to be shifted is further shifted from the initial state to the inner circumference side.

この態様によれば、クリアランス長やトレランス長の考慮のため、第1データエリア(つまりL0層のデータエリア)に比して狭い領域に設定されている第2データエリア(つまりL1層のデータエリア)を、該第2データエリアの最内周よりも内部に位置するリードアウトエリア内に拡張させ、それに伴って第2データエリアの記録容量を所定のサイズだけ増加する。ここでは、例えば、第2データエリアの容量が、2層型且つ再生専用型の媒体(例えば、2層型DVD−ROM)のL1層のデータエリアの記録容量と略同一となるように、第2データエリアを伸張させてもよい。また、「初期状態」とは、予め定められた「第2データエリア」のエリア構造の状態を示す趣旨であり、典型的には、2層型且つ追記型の記録媒体(例えば、2層型DVD−R)のエリア構造の状態を示す。   According to this aspect, the second data area (that is, the data area of the L1 layer) that is set to be narrower than the first data area (that is, the data area of the L0 layer) is considered in consideration of the clearance length and the tolerance length. ) Is expanded into the lead-out area located inside the innermost circumference of the second data area, and accordingly the recording capacity of the second data area is increased by a predetermined size. Here, for example, the capacity of the second data area is substantially the same as the recording capacity of the data area of the L1 layer of a two-layered and read-only medium (for example, a two-layer DVD-ROM). Two data areas may be expanded. The “initial state” is intended to indicate the state of a predetermined “second data area” area structure, and is typically a two-layer and write-once recording medium (for example, a two-layer type). The state of the area structure of DVD-R) is shown.

これによって、本実施形態における記録媒体の第2データエリア容量が、2層型DVD−ROMにおける第2記録層の容量と同一になる。結果、2層型DVD−ROM用のデータを、2層型DVD−Rディスクに記録することが出来る。   As a result, the second data area capacity of the recording medium in the present embodiment is the same as the capacity of the second recording layer in the dual-layer DVD-ROM. As a result, data for a dual-layer DVD-ROM can be recorded on a dual-layer DVD-R disc.

更に、この態様では、前記制御手段は、遅くとも前記第2データが記録される前に、前記第1データエリアの開始位置から内周側に隣接する少なくとも所定の領域にプリデータを記録するよう前記記録手段を制御してもよい。   Furthermore, in this aspect, the control means records the pre-data in at least a predetermined area adjacent to the inner peripheral side from the start position of the first data area before the second data is recorded at the latest. The recording means may be controlled.

このように構成すれば、「所定の領域」の一具体例である第1記録層のリードインエリア中における、前述したクリアランス長とトレランス長との和に相当する一部のエリア部分にプリデータを予め記録しておくことにより、レコーディングオーダを順守しつつ、第2データエリアへの適切な記録を行うことが出来る。   With this configuration, pre-data is stored in a part of the area corresponding to the sum of the clearance length and the tolerance length in the lead-in area of the first recording layer, which is a specific example of the “predetermined area”. By recording in advance, appropriate recording in the second data area can be performed while complying with the recording order.

また、該プリデータは、遅くとも第2記録層(つまりL1層)の第2データエリアにコンテンツデータが書き込まれる前に書き込まれていれば良く、典型的には、第1記録層へのコンテンツデータと相前後して書き込まれるよう構成されているか、或いは、記録処理を開始する前に、記録媒体が記録装置にローディングされた時点で書き込まれるよう構成されていても構わない。このように構成すれば、データの記録処理に際して、イメージデータの記録に割り込む形でプリデータを記録する工程を低減することが出来、例えば、記録装置のバッファメモリにかかる負担を低減出来る。結果、信頼性の高い記録装置を提供するとともに、データの記録再生が安定し、信頼性の高い記録媒体を得ることができる。   The pre-data only needs to be written before the content data is written in the second data area of the second recording layer (that is, the L1 layer) at the latest. Typically, the pre-data is content data to the first recording layer. Or may be configured to be written when the recording medium is loaded into the recording apparatus before starting the recording process. With this configuration, it is possible to reduce the step of recording the pre-data while interrupting the recording of the image data in the data recording process, and for example, it is possible to reduce the burden on the buffer memory of the recording device. As a result, it is possible to provide a highly reliable recording apparatus and to obtain a highly reliable recording medium with stable data recording / reproduction.

本発明の記録装置に係る実施形態の他の態様では、前記制御手段は、(i)前記第2データエリアの記録容量が少なくとも所定の容量まで拡張されるように、前記第2データエリアの開始位置のアドレスを初期状態から更に外周側にシフトさせ、(ii)シフトされた前記第2データエリアの開始位置のアドレスに基づいて、前記第1データエリアの最大容量に相当する位置のアドレスを初期状態から更に外周側にシフトさせる。   In another aspect of the embodiment of the recording apparatus of the present invention, the control means (i) starts the second data area so that the recording capacity of the second data area is expanded to at least a predetermined capacity. (Ii) Based on the shifted start position address of the second data area, the position address corresponding to the maximum capacity of the first data area is initialized. Shift further from the state to the outer periphery.

この態様によれば、クリアランス長やトレランス長の考慮のため、第1データエリアに比して狭い領域に設定されている第2データエリアを、該第2データエリアの最外周よりも外部に位置するミドルエリア内に拡張させ、それに伴って第2データエリアの容量が所定のサイズだけ増加する。同様に、第1データエリアを、該第1データエリアの最外周よりも外部に位置するミドルエリア内に拡張させ、それに伴って第1データエリアの容量が所定のサイズだけ増加する。ここでは、例えば、第2データエリアの容量が、2層型且つ再生専用型の媒体(例えば、2層型DVD−ROM)のL1層のデータエリアの記録容量と略同一となるように、第2データエリアを伸張させてもよい。   According to this aspect, in consideration of the clearance length and tolerance length, the second data area that is set to be narrower than the first data area is positioned outside the outermost periphery of the second data area. As a result, the capacity of the second data area is increased by a predetermined size. Similarly, the first data area is expanded into a middle area located outside the outermost periphery of the first data area, and accordingly, the capacity of the first data area is increased by a predetermined size. Here, for example, the capacity of the second data area is substantially the same as the recording capacity of the data area of the L1 layer of a two-layered and read-only medium (for example, a two-layer DVD-ROM). Two data areas may be expanded.

これによって、本実施形態における記録媒体の第2データエリアの記録容量が、2層型DVD−ROMにおける第2記録層のデータエリアの記録容量と同一になる。結果、2層型DVD−ROM用のデータを、2層型DVD−Rに記録することが出来る。   As a result, the recording capacity of the second data area of the recording medium in the present embodiment is the same as the recording capacity of the data area of the second recording layer in the dual-layer DVD-ROM. As a result, data for a dual-layer DVD-ROM can be recorded on a dual-layer DVD-R.

また、本実施形態においては、第2データエリアを拡張させると同時に、該拡張と同じだけ第1データエリアを拡張させる。これによって、クリアランス長とトレランス長とに起因する第2データエリアと第1データエリアのサイズの差は変化することなく、レコーディングオーダは守られており、適切な第2データエリアへの記録を行うことが出来る。   In the present embodiment, the second data area is expanded, and at the same time, the first data area is expanded as much as the expansion. As a result, the recording order is protected without changing the size difference between the second data area and the first data area due to the clearance length and the tolerance length, and recording to the appropriate second data area is performed. I can do it.

本発明の記録装置に係る実施形態の他の態様では、前記分割手段は、前記管理情報に基づいて、前記コンテンツデータにおける少なくとも1つの分割点候補の位置を検出し、(i)前記コンテンツデータの開始位置から前記分割点候補までのサイズと、前記コンテンツデータの再生を制御する情報であるファイルシステムのサイズとの和が前記第1データエリアの最大容量以下であり、(ii)前記コンテンツデータの前記分割点候補から終了位置までのサイズが前記第2データエリアの最大容量以下である前記分割点候補で前記コンテンツデータを分割する。   In another aspect of the embodiment of the recording apparatus of the present invention, the dividing means detects the position of at least one division point candidate in the content data based on the management information, and (i) the content data The sum of the size from the start position to the candidate for the division point and the size of the file system, which is information for controlling the reproduction of the content data, is less than or equal to the maximum capacity of the first data area, and (ii) the content data The content data is divided by the division point candidates whose size from the division point candidate to the end position is not more than the maximum capacity of the second data area.

この態様によれば、ファイルシステムのサイズを考慮して前記コンテンツデータを分割し、L0層の第1データエリアとL1層の第2データエリアに記録可能か否かの判定を行うため、コンテンツデータを分割する位置を好適に決定することが出来る。   According to this aspect, the content data is divided in consideration of the size of the file system, and it is determined whether or not recording is possible in the first data area of the L0 layer and the second data area of the L1 layer. Can be suitably determined.

更に、この態様では、前記分割手段は、前記分割点候補位置のうち、前記コンテンツデータを分割した場合の前記第1データ及び前記第2データが、前記容量情報に示される前記第1データエリア及び前記第2データエリア夫々の記録容量を超えないと判定された位置が複数検出された場合、該位置をユーザに開示し、ユーザの選択に基づく前記分割点候補位置で前記コンテンツデータを分割しても良い。   Furthermore, in this aspect, the dividing unit includes the first data area and the second data when the content data is divided among the dividing point candidate positions, the first data area indicated by the capacity information, and When a plurality of positions determined not to exceed the recording capacity of each of the second data areas are detected, the positions are disclosed to the user, and the content data is divided at the division point candidate positions based on the user's selection. Also good.

このように構成すれば、ユーザの意向に沿ったデータの分割点の決定が行える。これによって、例えば、2層型DVD−R全体の記録容量に対してサイズの小さいデータを記録する場合、ディスクの外周側への記録を回避するなど、ユーザの要望に沿った分割点を決定することが出来る。   If comprised in this way, the division | segmentation point of the data along a user's intention can be determined. As a result, for example, when recording data having a small size with respect to the recording capacity of the entire dual-layer DVD-R, the division point is determined according to the user's request, such as avoiding recording on the outer peripheral side of the disc. I can do it.

本発明の記録装置に係る実施形態の他の態様では、前記制御手段は、前記コンテンツデータの再生を制御する情報であるファイルシステムの記録終了位置から、所定サイズのダミーデータを記録するよう前記記録手段を制御する。   In another aspect of the embodiment of the recording apparatus of the present invention, the control means records the dummy data of a predetermined size from a recording end position of a file system that is information for controlling reproduction of the content data. Control means.

この態様によれば、L0層に記録される第1データのサイズがL1層に記録される第2データのサイズに比して小さい、或いは同じであっても、L1層に第2データを記録するために必要なL0層の領域にダミーデータを記録することで、適切な第2データエリアへの記録を行うことが出来る。つまり、L0層の領域に必要なサイズのダミーデータを記録することによりレイヤージャンプの位置が外周側にシフトされるため、第2データエリアの記録開始位置も外周側にシフトされる。その結果、第2データエリアの記録できる領域が増加するため、第2データのすべてが第2データエリアに記録できるようになる。言い換えれば、そのような条件を満たすようにダミーデータのサイズが算出される。   According to this aspect, even if the size of the first data recorded in the L0 layer is smaller than or the same as the size of the second data recorded in the L1 layer, the second data is recorded in the L1 layer. By recording dummy data in the area of the L0 layer necessary for the recording, it is possible to perform recording in an appropriate second data area. That is, by recording dummy data of a required size in the L0 layer area, the layer jump position is shifted to the outer peripheral side, so the recording start position of the second data area is also shifted to the outer peripheral side. As a result, since the recordable area of the second data area increases, all of the second data can be recorded in the second data area. In other words, the size of dummy data is calculated so as to satisfy such a condition.

また、前述したように、第1データと第2データとの分割点がECC境界でない場合は、L0層に記録されるデータの最終部分がECC境界になるように、セクター単位のダミーデータを記録することで調整するよう構成しても良い。
(8)
更に、この態様では、前記制御手段は、前記第1データエリアの記録容量、前記第2データエリアの記録容量、並びに前記ファイルシステムのサイズを加えた前記第1データのサイズ、前記第2データのサイズに基づいて、前記ダミーデータのサイズを算出しても良い。
In addition, as described above, when the division point between the first data and the second data is not an ECC boundary, dummy data in units of sectors is recorded so that the final portion of the data recorded in the L0 layer is an ECC boundary. By doing so, you may comprise so that it may adjust.
(8)
Further, in this aspect, the control means includes the recording capacity of the first data area, the recording capacity of the second data area, and the size of the first data including the size of the file system, The size of the dummy data may be calculated based on the size.

このように構成すれば、前述したダミーデータのサイズを適切に決定することが出来、L0層に記録される第1データのサイズがL1層に記録される第2データのサイズに比して小さい、或いは同じであっても、L1層に第2データを記録するために必要なL0層の領域にダミーデータを記録することで、適切な第2データエリアへの記録を行うことが出来る。   With this configuration, the size of the dummy data described above can be determined appropriately, and the size of the first data recorded in the L0 layer is smaller than the size of the second data recorded in the L1 layer. Or, even if they are the same, recording in the appropriate second data area can be performed by recording the dummy data in the area of the L0 layer necessary for recording the second data in the L1 layer.

ここで、ダミーデータのサイズは、第1データのサイズと、ファイルシステムのサイズと、該ダミーデータのサイズとの和が、第1データエリアの記録容量以下であり、且つ第2データすべてが第2データエリアに記録できるようにするサイズ以上であるという条件を満たす必要がある。   Here, the size of the dummy data is such that the sum of the size of the first data, the size of the file system, and the size of the dummy data is equal to or less than the recording capacity of the first data area, and all of the second data is the first data. It is necessary to satisfy the condition that it is larger than the size that allows recording in two data areas.

典型的には、第1データエリアの記録容量と第2データエリアの記録容量の差から、第1データのサイズとファイルシステムのサイズとの和と第2データのサイズの差を引いた値が、少なくとも記録されるべきダミーデータのサイズである。   Typically, a value obtained by subtracting the sum of the size of the first data and the size of the file system and the size of the second data from the difference between the recording capacity of the first data area and the recording capacity of the second data area. , At least the size of dummy data to be recorded.

このようにダミーデータのサイズを算出することで、第2データの適切な記録を行うことが出来る。また、第1データ及び第2データ夫々のサイズが、第1データエリア及び第2データエリア夫々の記録容量に比して下回る場合においても、ダミーデータの必要最低限のサイズを算出することで、不要なデータの記録を抑えることが出来る。   By calculating the size of the dummy data in this way, the second data can be appropriately recorded. Further, even when the sizes of the first data and the second data are smaller than the recording capacities of the first data area and the second data area, by calculating the minimum necessary size of the dummy data, Recording of unnecessary data can be suppressed.

或いは、この態様では、前記制御手段は、前記第2データエリアの記録容量が少なくとも所定の容量まで拡張されるように、前記第2データエリアの最大容量に相当する位置のアドレスを初期状態から更に内周側にシフトさせても良い。   Alternatively, in this aspect, the control unit further sets an address at a position corresponding to the maximum capacity of the second data area from the initial state so that the recording capacity of the second data area is expanded to at least a predetermined capacity. You may shift to the inner peripheral side.

このように構成すれば、クリアランス長やトレランス長の考慮のため、第1データエリア(つまりL0層のデータエリア)に比して狭い領域に設定されている第2データエリア(つまりL1層のデータエリア)を、該第2データエリアの最内周よりも内部に位置するリードアウトエリア内に拡張させ、それに伴って第2データエリアの記録容量を所定のサイズだけ増加する。ここでは、例えば、第2データエリアの容量が、2層型且つ再生専用型の媒体(例えば、2層型DVD−ROM)のL1層のデータエリアの記録容量と略同一となるように、第2データエリアを伸張させてもよい。また、「初期状態」とは、予め定められた「第2データエリア」のエリア構造の状態を示す趣旨であり、典型的には、2層型且つ追記型の記録媒体(例えば、2層型DVD−R)のエリア構造の状態を示す。   With this configuration, in consideration of the clearance length and tolerance length, the second data area (that is, the data in the L1 layer) that is set to a narrower area than the first data area (that is, the data area in the L0 layer) is used. Area) is expanded into a lead-out area located inside the innermost circumference of the second data area, and accordingly, the recording capacity of the second data area is increased by a predetermined size. Here, for example, the capacity of the second data area is substantially the same as the recording capacity of the data area of the L1 layer of a two-layered and read-only medium (for example, a two-layer DVD-ROM). Two data areas may be expanded. The “initial state” is intended to indicate the state of a predetermined “second data area” area structure, and is typically a two-layer and write-once recording medium (for example, a two-layer type). The state of the area structure of DVD-R) is shown.

これによって、本実施形態における記録媒体の第2データエリア容量が、2層型DVD−ROMにおける第2記録層の容量と同一になる。結果、2層型DVD−ROM用のデータを、2層型DVD−Rディスクに記録することが出来る。   As a result, the second data area capacity of the recording medium in the present embodiment is the same as the capacity of the second recording layer in the dual-layer DVD-ROM. As a result, data for a dual-layer DVD-ROM can be recorded on a dual-layer DVD-R disc.

更に、この態様では、前記制御手段は、少なくとも前記第2データが記録される前に、前記第1データエリアの開始位置から内周側に隣接する少なくとも所定の領域にプリデータを記録するよう前記記録手段を制御しても良い。   Further, in this aspect, the control means records the pre-data in at least a predetermined area adjacent to the inner circumference side from the start position of the first data area before at least the second data is recorded. The recording means may be controlled.

このように構成すれば、「所定の領域」の一具体例である第1記録層のリードインエリア中における、前述したクリアランス長とトレランス長との和に相当する一部のエリア部分にプリデータを予め記録しておくことにより、レコーディングオーダを順守しつつ、第2データエリアへの適切な記録を行うことが出来る。   With this configuration, pre-data is stored in a part of the area corresponding to the sum of the clearance length and the tolerance length in the lead-in area of the first recording layer, which is a specific example of the “predetermined area”. By recording in advance, appropriate recording in the second data area can be performed while complying with the recording order.

また、該プリデータは、遅くとも第2記録層(つまりL1層)の第2データエリアにコンテンツデータが書き込まれる前に書き込まれていれば良く、典型的には、第1記録層へのコンテンツデータと相前後して書き込まれるよう構成されているか、或いは、記録処理を開始する前に、記録媒体が記録装置にローディングされた時点で書き込まれるよう構成されていても構わない。このように構成すれば、データの記録処理に際して、イメージデータの記録に割り込む形でプリデータを記録する工程を低減することが出来、例えば、記録装置のバッファメモリにかかる負担を低減出来る。結果、信頼性の高い記録装置を提供するとともに、データの記録再生が安定し、信頼性の高い記録媒体を得ることができる。   The pre-data only needs to be written before the content data is written in the second data area of the second recording layer (that is, the L1 layer) at the latest. Typically, the pre-data is content data to the first recording layer. Or may be configured to be written when the recording medium is loaded into the recording apparatus before starting the recording process. With this configuration, it is possible to reduce the step of recording the pre-data while interrupting the recording of the image data in the data recording process, and for example, it is possible to reduce the burden on the buffer memory of the recording device. As a result, it is possible to provide a highly reliable recording apparatus and to obtain a highly reliable recording medium with stable data recording / reproduction.

更に、この態様では、前記制御手段は、前記第1データエリアの記録容量、拡張された前記第2データエリアの記録容量、並びに前記ファイルシステムのサイズを加えた前記第1データのサイズ、前記第2データのサイズに基づいて、前記ダミーデータのサイズを算出しても良い。   Further, in this aspect, the control means includes the recording capacity of the first data area, the recording capacity of the expanded second data area, and the size of the first data including the size of the file system, The size of the dummy data may be calculated based on the size of two data.

このように構成すれば、前述したダミーデータのサイズを適切に決定することが出来、L0層に記録される第1データのサイズがL1層に記録される第2データのサイズに比して小さい、或いは同じである場合でも、L1層に第2データを記録するためにデータが記録済みである必要があるL0層の領域にダミーデータを記録することで、適切な第2データエリアへの記録を行うことが出来る。   With this configuration, the size of the dummy data described above can be determined appropriately, and the size of the first data recorded in the L0 layer is smaller than the size of the second data recorded in the L1 layer. Or even if they are the same, the dummy data is recorded in the area of the L0 layer where the data needs to be recorded in order to record the second data in the L1 layer. Can be done.

典型的には、第1データエリアの記録容量と前述の拡張された第2データエリアの記録容量の差から、第1データのサイズとファイルシステムのサイズとの和と第2データのサイズの差を引いた値が、少なくとも記録されるべきダミーデータのサイズである。   Typically, from the difference between the recording capacity of the first data area and the recording capacity of the expanded second data area, the difference between the sum of the first data size and the file system size and the second data size is obtained. The value obtained by subtracting is at least the size of dummy data to be recorded.

このようにダミーデータのサイズを算出することで、第2データの適切な記録を行うことが出来る。また、第1データ及び第2データ夫々のサイズが、第1データエリア及び第2データエリア夫々の記録容量に比して下回る場合においても、ダミーデータの必要最低限のサイズを算出することで、不要なデータの記録を抑えることが出来る。   By calculating the size of the dummy data in this way, the second data can be appropriately recorded. Further, even when the sizes of the first data and the second data are smaller than the recording capacities of the first data area and the second data area, by calculating the minimum necessary size of the dummy data, Recording of unnecessary data can be suppressed.

或いは、この態様では、前記制御手段は、(i)前記第2データエリアの記録容量が少なくとも所定の容量まで拡張されるように、前記第2データエリアの開始位置のアドレスを初期状態から更に外周側にシフトさせ、(ii)前記シフトされた第2データエリアの開始位置のアドレスに基づいて、前記第1データエリアの最大容量に相当する位置のアドレスを初期状態から更に外周側にシフトさせても良い。   Alternatively, in this aspect, the control means (i) further sets the address of the start position of the second data area from the initial state so that the recording capacity of the second data area is expanded to at least a predetermined capacity. (Ii) Based on the shifted start address of the second data area, the address of the position corresponding to the maximum capacity of the first data area is further shifted from the initial state to the outer peripheral side. Also good.

このように構成すれば、クリアランス長やトレランス長の考慮のため、第1データエリアに比して狭い領域に設定されている第2データエリアを、該第2データエリアの最外周よりも外部に位置するミドルエリア内に拡張させ、それに伴って第2データエリアの容量が所定のサイズだけ増加する。同様に、第1データエリアを、該第1データエリアの最外周よりも外部に位置するミドルエリア内に拡張させ、それに伴って第1データエリアの容量が所定のサイズだけ増加する。ここでは、例えば、第2データエリアの容量が、2層型且つ再生専用型の媒体(例えば、2層型DVD−ROM)のL1層のデータエリアの記録容量と略同一となるように、第2データエリアを伸張させてもよい。   If comprised in this way, in consideration of clearance length and tolerance length, the 2nd data area set as a narrow area compared with the 1st data area is made outside the outermost circumference of the 2nd data area. As the area is expanded into the middle area, the capacity of the second data area is increased by a predetermined size. Similarly, the first data area is expanded into a middle area located outside the outermost periphery of the first data area, and accordingly, the capacity of the first data area is increased by a predetermined size. Here, for example, the capacity of the second data area is substantially the same as the recording capacity of the data area of the L1 layer of a two-layered and read-only medium (for example, a two-layer DVD-ROM). Two data areas may be expanded.

これによって、本実施形態における記録媒体の第2データエリアの記録容量が、2層型DVD−ROMにおける第2記録層のデータエリアの記録容量と同一になる。結果、2層型DVD−ROM用のデータを、2層型DVD−Rに記録することが出来る。   As a result, the recording capacity of the second data area of the recording medium in the present embodiment is the same as the recording capacity of the data area of the second recording layer in the dual-layer DVD-ROM. As a result, data for a dual-layer DVD-ROM can be recorded on a dual-layer DVD-R.

また、本実施形態においては、第2データエリアを拡張させると同時に、該拡張と同じだけ第1データエリアを拡張させる。これによって、クリアランス長とトレランス長とに起因する第2データエリアと第1データエリアのサイズの差は変化することなく、レコーディングオーダは守られており、適切な第2データエリアへの記録を行うことが出来る。   In the present embodiment, the second data area is expanded, and at the same time, the first data area is expanded as much as the expansion. As a result, the recording order is protected without changing the size difference between the second data area and the first data area due to the clearance length and the tolerance length, and recording to the appropriate second data area is performed. I can do it.

更に、この態様では、前記制御手段は、拡張された前記第1データエリアの記録容量、拡張された前記第2データエリアの記録容量、並びに前記ファイルシステムのサイズを加えた前記第1データのサイズ、及び前記第2データのサイズに基づいて、前記ダミーデータのサイズを算出する。   Furthermore, in this aspect, the control means is configured to increase the recording capacity of the first data area, the recording capacity of the expanded second data area, and the size of the first data including the size of the file system. And the size of the dummy data is calculated based on the size of the second data.

このように構成すれば、前述したダミーデータのサイズを適切に決定することが出来、L0層に記録される第1データのサイズがL1層に記録される第2データのサイズに比して小さい、或いは同じである場合でも、L1層に第2データを記録するためにデータが記録済みである必要があるL0層の領域にダミーデータを記録することで、適切な第2データエリアへの記録を行うことが出来る。   With this configuration, the size of the dummy data described above can be determined appropriately, and the size of the first data recorded in the L0 layer is smaller than the size of the second data recorded in the L1 layer. Or even if they are the same, the dummy data is recorded in the area of the L0 layer where the data needs to be recorded in order to record the second data in the L1 layer. Can be done.

典型的には、前述の拡張された第1データエリアの記録容量と同じく拡張された第2データエリアの記録容量の差から、第1データのサイズとファイルシステムのサイズとの和と第2データの差を引いた値が、少なくとも記録されるべきダミーデータのサイズである。   Typically, the sum of the size of the first data and the size of the file system and the second data are calculated based on the difference in the recording capacity of the extended second data area in the same manner as the recording capacity of the extended first data area. A value obtained by subtracting the difference is at least the size of dummy data to be recorded.

このようにダミーデータのサイズを算出することで、第2データの適切な記録を行うことが出来る。また、第1データ及び第2データ夫々のサイズが、第1データエリア及び第2データエリア夫々の記録容量に比して下回る場合においても、ダミーデータの必要最低限のサイズを算出することで、不要なデータの記録を抑えることが出来る。   By calculating the size of the dummy data in this way, the second data can be appropriately recorded. Further, even when the sizes of the first data and the second data are smaller than the recording capacities of the first data area and the second data area, by calculating the minimum necessary size of the dummy data, Recording of unnecessary data can be suppressed.

本発明の記録装置に係る実施形態の他の態様では、前記所定の容量は、少なくとも2層型且つ再生専用型の媒体が備えるデータエリアのサイズ以上である。   In another aspect of the embodiment of the recording apparatus of the present invention, the predetermined capacity is equal to or larger than the size of the data area included in at least the two-layer type reproduction-only medium.

この態様によれば、本実施形態における2層型且つ追記型の記録媒体のデータ構造を、2層型且つ再生専用型の媒体のデータ構造と概ね同一にすることができる。従って、前述したように、2層型且つ再生専用型の媒体に記録されている状態と概ね同一の状態にあるコンテンツデータを、本実施形態に係る記録型の記録媒体にそのまま記録することができる。   According to this aspect, the data structure of the two-layer type write-once recording medium in this embodiment can be made substantially the same as the data structure of the two-layer type read-only medium. Therefore, as described above, content data that is substantially in the same state as that recorded on a two-layered and read-only medium can be recorded as it is on the recording type recording medium according to the present embodiment. .

本発明の記録装置に係る実施形態の他の態様では、前記所定の領域は、少なくとも、前記第1記録層の所定の位置に規定されるべきアドレスと前記第2記録層の前記所定位置に関連するアドレスとの間における相対的な位置ズレの許容範囲を示すトレランス長と、前記レーザ光の焦点が前記第2記録層に合わせられている場合の前記第1記録層上における前記レーザ光のスポット半径の許容最大値及び前記第1記録層と前記第2記録層との夫々の相対的な偏芯ズレの許容最大値の夫々の和を示すクリアランス長との和に相当する半径方向の長さを有する領域である。   In another aspect of the embodiment of the recording apparatus of the present invention, the predetermined area is related to at least an address to be defined at a predetermined position of the first recording layer and the predetermined position of the second recording layer. And a laser beam spot on the first recording layer when the laser beam is focused on the second recording layer. Radial length corresponding to the sum of the allowable maximum radius value and the clearance length indicating the sum of the allowable maximum offset values of the first recording layer and the second recording layer. It is an area | region which has.

この態様によれば、第2データエリアのトレランス長とクリアランス長との和に相当する半径方向の長さを有する第1記録層の所定の領域(典型的には、リードインエリア中の一部のエリア部分)に、プリデータを予め記録しておくことにより、レコーディングオーダが守られ、好適な第2データエリアの最内周近辺への記録を行うことが出来る。   According to this aspect, the predetermined area of the first recording layer (typically a part in the lead-in area) having a radial length corresponding to the sum of the tolerance length and the clearance length of the second data area. By recording pre-data in advance in this area portion, the recording order can be protected and recording can be performed in the vicinity of the innermost periphery of the preferred second data area.

尚、「トレランス長」とは、第1記録層における設計上所定位置(例えば、所定半径位置)に規定されるべきアドレスと第2記録層における該所定位置に関連するアドレスとの相対的な位置ズレの許容範囲(或いは、位置ズレそのもの)を示す。言い換えれば、「トレランス長」は、第1記録層における設計上所定位置に規定されるアドレスと、第2記録層における設計上所定位置に規定されるアドレスとの相対的な位置ズレの許容範囲となる。更に言い換えれば、「トレランス長」は、第1記録層における、所定のアドレスが設計上規定される位置と、実際に製造された記録媒体における所定のアドレスの位置との位置ズレの許容範囲と、第2記録層における、所定のアドレスが設計上規定される位置と、実際に製造された記録媒体における所定のアドレスの位置との位置ズレの許容範囲との和となる。   The “tolerance length” is a relative position between an address to be defined at a predetermined position (for example, a predetermined radius position) in the first recording layer and an address related to the predetermined position in the second recording layer. Indicates the allowable range of displacement (or the positional displacement itself). In other words, the “tolerance length” is an allowable range of relative positional deviation between an address defined at a predetermined design position in the first recording layer and an address defined at a predetermined design position in the second recording layer. Become. In other words, the “tolerance length” is an allowable range of positional deviation between a position where a predetermined address is defined in the design in the first recording layer and a position of the predetermined address in the actually manufactured recording medium, This is the sum of the allowable position deviation between the position where the predetermined address in the second recording layer is defined by design and the position of the predetermined address on the actually manufactured recording medium.

本発明のコンピュータプログラムに係る実施形態は、レーザ光を照射することでコンテンツデータが記録される第1データエリアを含む第1記録層と、前記第1記録層を介して前記レーザ光を照射することで前記コンテンツデータが記録される第2データエリアを含む第2記録層とを有する記録媒体に前記コンテンツデータを記録する記録装置に備えられたコンピュータを制御するコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記レーザ光を照射することで前記第1データエリア及び前記第2データエリアに前記コンテンツデータを記録する記録手段と、前記第1データエリア及び前記第2データエリア夫々の記録容量を示す容量情報を読み込む第1読込手段と、前記コンテンツデータに含まれあるいは付加され、該コンテンツデータを管理するための情報である管理情報を読み込む第2読込手段と、前記容量情報及び前記管理情報に基づいて、前記コンテンツデータを第1データエリアに記録される第1データ、及び第2データエリアに記録される第2データに分割する分割手段と、前記第1データを第1データエリアに、前記第2データを第2データエリアに記録するよう前記記録手段を制御する制御手段の少なくとも一部として機能させる。   An embodiment according to the computer program of the present invention irradiates a laser beam through a first recording layer including a first data area in which content data is recorded by irradiating the laser beam, and the first recording layer. A computer program for controlling a computer provided in a recording apparatus for recording the content data on a recording medium having a second recording layer including a second data area in which the content data is recorded, Recording means for recording the content data in the first data area and the second data area by irradiating the laser beam, and capacity information indicating the recording capacity of each of the first data area and the second data area A first reading means for reading the content data, and included in or added to the content data. Second reading means for reading management information, which is information for managing data, first data recorded in the first data area, and second data based on the capacity information and the management information At least one of dividing means for dividing the second data to be recorded in the area and control means for controlling the recording means to record the first data in the first data area and the second data in the second data area. Function as a part.

本発明のコンピュータプログラムに係る実施形態によれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、前述した本発明の記録装置に係る各実施形態を比較的簡単に実現できる。   According to the embodiment of the computer program of the present invention, if the computer program is read from a recording medium such as a ROM, a CD-ROM, a DVD-ROM, and a hard disk that stores the computer program and executed by the computer, or If the computer program is downloaded to a computer via communication means and then executed, the embodiments according to the recording apparatus of the present invention described above can be realized relatively easily.

尚、前述した本発明の記録装置に係る各実施形態における各種態様に対応して、本発明のコンピュータプログラムに係る実施形態も各種態様を採ることが可能である。   Incidentally, in response to the various aspects of the embodiments of the recording apparatus of the present invention described above, the embodiments of the computer program of the present invention can also adopt various aspects.

本発明のコンピュータプログラム製品の実施形態は、レーザ光を照射することでコンテンツデータが記録される第1データエリアを含む第1記録層と、前記第1記録層を介して前記レーザ光を照射することで前記コンテンツデータが記録される第2データエリアを含む第2記録層とを有する記録媒体に前記コンテンツデータを記録する記録装置に備えられたコンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化するコンピュータプログラム製品であって、該コンピュータを、前記レーザ光を照射することで前記第1データエリア及び前記第2データエリアに前記コンテンツデータを記録する記録手段と、前記第1データエリア及び前記第2データエリア夫々の記録容量を示す容量情報を読み込む第1読込手段と、前記コンテンツデータに含まれあるいは付加され、該コンテンツデータを管理するための情報である管理情報を読み込む第2読込手段と、前記容量情報及び前記管理情報に基づいて、前記コンテンツデータを第1データエリアに記録される第1データ、及び第2データエリアに記録される第2データに分割する分割手段と、前記第1データを第1データエリアに、前記第2データを第2データエリアに記録するよう前記記録手段を制御する制御手段の少なくとも一部として機能させる。   An embodiment of the computer program product of the present invention irradiates a laser beam through a first recording layer including a first data area in which content data is recorded by irradiating the laser beam, and the first recording layer. Thus, a program instruction executable by a computer provided in a recording apparatus for recording the content data on a recording medium having a second recording layer including a second data area in which the content data is recorded is clearly embodied. A computer program product, the recording means for recording the content data in the first data area and the second data area by irradiating the laser beam to the computer, the first data area and the second data area A first reading means for reading capacity information indicating the recording capacity of each data area; Included in or added to the second reading means for reading management information that is information for managing the content data, and based on the capacity information and the management information, the content data is recorded in the first data area. Dividing means for dividing the first data into second data to be recorded in the second data area, and the recording to record the first data in the first data area and the second data in the second data area. It functions as at least a part of the control means for controlling the means.

本発明のコンピュータプログラム製品に係る実施形態によれば、当該コンピュータプログラム製品を格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラム製品をコンピュータに読み込めば、或いは、例えば伝送波である当該コンピュータプログラム製品を、通信手段を介してコンピュータにダウンロードすれば、前述した本発明の記録装置に係る各実施形態を比較的容易に実施可能となる。更に具体的には、当該コンピュータプログラム製品は、前述した本発明の情報記録装置に係る各実施形態として機能させるコンピュータ読取可能なコード(或いはコンピュータ読取可能な命令)から構成されてよい。   According to the embodiment of the computer program product of the present invention, if the computer program product is read into a computer from a recording medium such as a ROM, a CD-ROM, a DVD-ROM, and a hard disk storing the computer program product, or For example, if the computer program product, which is a transmission wave, is downloaded to a computer via communication means, the above-described embodiments of the recording apparatus of the present invention can be implemented relatively easily. More specifically, the computer program product may be configured by computer-readable codes (or computer-readable instructions) that function as the embodiments of the information recording apparatus of the present invention described above.

尚、前述した本発明の記録装置に係る実施形態における各種態様に対応して、本発明のコンピュータプログラム製品に係る実施形態も各種態様を採ることが可能である。   Incidentally, in response to the various aspects of the embodiment of the recording apparatus of the present invention described above, the embodiment of the computer program product of the present invention can also adopt various aspects.

本発明の記録方法に係る実施形態は、レーザ光を照射することでコンテンツデータが記録される第1データエリアを含む第1記録層と、前記第1記録層を介して前記レーザ光を照射することで前記コンテンツデータが記録される第2データエリアを含む第2記録層とを有する記録媒体に前記コンテンツデータを記録する記録方法であって、前記レーザ光を照射することで前記第1データエリア及び前記第2データエリアに前記コンテンツデータを記録する記録工程と、前記第1データエリア及び前記第2データエリア夫々の記録容量を示す容量情報を読み込む第1読込工程と、前記コンテンツデータに含まれあるいは付加され、該コンテンツデータを管理するための情報である管理情報を読み込む第2読込工程と、前記容量情報及び前記管理情報に基づいて、前記コンテンツデータを第1データエリアに記録される第1データ、及び第2データエリアに記録される第2データに分割する分割工程と、前記第1データを第1データエリアに、前記第2データを第2データエリアに記録するよう前記記録工程を制御する制御工程とを備える。   In an embodiment according to the recording method of the present invention, a first recording layer including a first data area in which content data is recorded by irradiating a laser beam, and the laser beam is irradiated through the first recording layer. A recording method for recording the content data on a recording medium having a second recording layer including a second data area in which the content data is recorded, wherein the first data area is irradiated with the laser beam. And the recording step of recording the content data in the second data area, the first reading step of reading capacity information indicating the recording capacity of each of the first data area and the second data area, and the content data. Alternatively, a second reading step that is added and reads management information that is information for managing the content data, the capacity information, and the management Dividing the content data into first data recorded in the first data area and second data recorded in the second data area, and dividing the first data into the first data area. And a control step of controlling the recording step so as to record the second data in a second data area.

本発明の記録方法によれば、前述した本発明の記録装置と同様の効果を享受することができる。   According to the recording method of the present invention, the same effects as those of the recording apparatus of the present invention described above can be obtained.

尚、本発明の記録方法においても、前述した本発明の記録装置における各種態様と同様の各種態様を採ることが可能である。   In the recording method of the present invention, various aspects similar to the various aspects of the recording apparatus of the present invention described above can be employed.

本発明の記録媒体に係る実施形態は、コンテンツデータが記録される第1データエリアを備える第1記録層と、前記第1記録層を介してレーザ光を照射することで前記コンテンツデータが記録される第2データエリアを備える第2記録層とを備える記録型の記録媒体であって、(i)前記第2データエリアの内周側の端部が、既存の2層型且つ追記型の記録媒体が備える第2記録層のデータエリアの内周側の端部と比較して、内周側へシフトした位置に位置している、又は(ii)前記第2データエリアの外周側の端部は、既存の2層型且つ追記型の記録媒体が備える第2記録層のデータエリアの外周側の端部と比較して、外周側へシフトした位置に位置している。   In an embodiment of the recording medium of the present invention, the content data is recorded by irradiating a laser beam through the first recording layer having a first data area in which the content data is recorded, and the first recording layer. A recording type recording medium comprising a second recording layer having a second data area, wherein (i) an end on the inner peripheral side of the second data area is an existing two-layer type write-once type recording medium It is located at a position shifted to the inner peripheral side compared to the inner peripheral end of the data area of the second recording layer included in the medium, or (ii) the outer peripheral end of the second data area Is located at a position shifted to the outer peripheral side as compared to the outer peripheral end of the data area of the second recording layer of the existing two-layer type write-once recording medium.

本発明の記録媒体に係る実施形態によれば、前述した本発明の記録装置に係る実施形態が享受することができる各種効果と同様の効果を享受することができる。つまり、第2データエリアの内周側の端部又は外周側の端部をシフトさせることで、第2データエリアのサイズを2層型且つ再生専用型の媒体が備えるデータエリアのサイズ以上にすることができ、その結果、2層型且つ再生専用型の媒体に記録されている状態と概ね同一の状態にあるコンテンツデータを、本実施形態に係る記録型の記録媒体にそのまま記録することができる。   According to the embodiment of the recording medium of the present invention, it is possible to receive the same effects as the various effects that the above-described embodiment of the recording apparatus of the present invention can enjoy. In other words, by shifting the inner or outer edge of the second data area, the size of the second data area is set to be equal to or larger than that of the data area of the read-only medium. As a result, it is possible to record the content data in the same state as that recorded on the two-layered and read-only medium as it is on the recording type recording medium according to the present embodiment. .

本発明の記録媒体に係る実施形態によれば、第2データエリアの内周側の端部又は外周側の端部が、予めシフトされている記録媒体でも良いし、記録装置によってシフトされることが可能である記録媒体でも良い。   According to the embodiment of the recording medium of the present invention, the inner peripheral end or the outer peripheral end of the second data area may be a pre-shifted recording medium or may be shifted by the recording device. However, a recording medium that can be used.

尚、前述した本発明の記録装置に係る実施形態における各種態様に対応して、本発明の記録媒体に係る実施形態も各種態様を採ることが可能である。   Incidentally, in response to the various aspects of the embodiment of the recording apparatus of the present invention described above, the embodiment of the recording medium of the present invention can also adopt various aspects.

本発明の記録媒体に係る実施形態の一の態様では、前記第1データエリアの内周側の端部に隣接する領域にプリデータがプリ記録されるプリ記録エリアを更に備える。   In one aspect of the embodiment of the recording medium of the present invention, the recording medium further includes a pre-recording area in which pre-data is pre-recorded in an area adjacent to an inner peripheral end of the first data area.

この態様によれば、プリ記録エリアにプリデータがプリ記録されることにより、前述したようにレコーディングオーダを好適に遵守することができる。   According to this aspect, by pre-recording the pre-data in the pre-recording area, the recording order can be properly observed as described above.

以上説明したように、本発明の記録装置に係る実施形態によれば、第1読込手段、第2読込手段、記録手段、分割手段、及び制御手段を備える。本発明のコンピュータプログラムに係る実施形態によれば、コンピュータを本発明の記録装置に係る実施形態として機能させる。本発明の記録方法に係る実施形態によれば、第1読込工程、第2読込工程、記録工程、分割工程、及び制御工程を備える。本発明の記録媒体に係る実施形態によれば、第2データエリアの内周側の端部又は外周側の端部を、既存の2層型且つ追記型の記録媒体における第2記録層のデータエリアの内周側の端部又は外周側の端部と比較してシフトさせることで、第1データエリア及び第2データエリアの夫々のサイズが、2層型且つ再生専用型の媒体が備えるデータエリアのサイズ以上となっている。従って、2層型且つ再生専用型の媒体に記録される形式のコンテンツデータを、2層型且つ追記型の記録媒体に好適に記録することができる。   As described above, according to the embodiment of the recording apparatus of the present invention, the first reading unit, the second reading unit, the recording unit, the dividing unit, and the control unit are provided. According to the embodiment of the computer program of the present invention, the computer is caused to function as the embodiment of the recording apparatus of the present invention. According to the embodiment of the recording method of the present invention, the first reading step, the second reading step, the recording step, the dividing step, and the control step are provided. According to the embodiment of the recording medium of the present invention, the data on the second recording layer in the existing two-layer type write-once recording medium is used as the inner end or the outer end of the second data area. The data provided in the read-only medium with the size of each of the first data area and the second data area is shifted by comparing with the inner end or the outer end of the area. It is larger than the size of the area. Therefore, content data in a format recorded on a two-layered and read-only medium can be suitably recorded on a two-layered and recordable recording medium.

本実施形態のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から更に明らかにされよう。   Such an operation and other advantages of the present embodiment will be further clarified from examples described below.

以下、本発明の記録装置に係る実施例を、図面を参照して説明する。   Embodiments according to the recording apparatus of the present invention will be described below with reference to the drawings.

(光ディスクの構成例)
先ず、図1及び図2を参照して、各実施形態に係る記録装置によって、本発明に係る、データなどが記録される「記録媒体」の一例としての片面2層式光ディスクについて説明する。図1は、本構成例に係る光ディスクの基本構造を示し、上側部分は複数エリアを有する光ディスクの概略平面図であり、下側部分はその径方向におけるエリア構造の図式的概念図である。
(Configuration example of optical disk)
First, a single-sided, dual-layer optical disc as an example of a “recording medium” on which data or the like is recorded by the recording apparatus according to each embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 shows a basic structure of an optical disc according to this configuration example, an upper portion is a schematic plan view of an optical disc having a plurality of areas, and a lower portion is a schematic conceptual view of an area structure in the radial direction.

図1に示すように、例えば2層型DVD−Rである光ディスク100は、該光ディスク100本体上の記録面に、センターホール14を中心として内周から外周に向けて、リードインエリア111/リードアウトエリア121、第1データエリア112/第2データエリア122及びミドルエリア113/123が設けられている。   As shown in FIG. 1, an optical disc 100, for example, a dual-layer DVD-R, has a lead-in area 111 / lead on the recording surface on the optical disc 100 main body, centering on a center hole 14 from the inner periphery toward the outer periphery. An out area 121, a first data area 112 / second data area 122, and a middle area 113/123 are provided.

光ディスク100は片面に2層の記録層を備えていて、夫々に設けられているエリア構造は別物である。すなわち、光ピックアップ212により近い側に位置するL0層110には、内周から外周にかけて、リードインエリア111、及び第1データエリア112、並びにミドルエリア113が設けられている。   The optical disc 100 has two recording layers on one side, and the area structure provided for each is different. That is, the L0 layer 110 located closer to the optical pickup 212 is provided with a lead-in area 111, a first data area 112, and a middle area 113 from the inner periphery to the outer periphery.

他方、光ピックアップ212とはL0層110を隔てて位置するL1層120には、外周から内周にかけて、ミドルエリア123、及び第2データエリア122、並びにリードアウトエリア121が設けられている。   On the other hand, the L1 layer 120, which is located apart from the optical pickup 212 by the L0 layer 110, is provided with a middle area 123, a second data area 122, and a lead-out area 121 from the outer periphery to the inner periphery.

図2は、前述した片面2層式光ディスクの径方向におけるエリア構造の概略断面図である。L0層110とL1層120との間は透明樹脂材料の中間層130により、一定の間隔が保持されている。   FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the area structure in the radial direction of the single-sided dual-layer optical disc described above. A certain distance is maintained between the L0 layer 110 and the L1 layer 120 by the intermediate layer 130 of a transparent resin material.

また、レコーディングオーダの問題により、L1層120におけるデータ記録可能なエリアである第2データエリア122は、L0層110におけるデータ記録可能なエリアである第1データエリア112よりも内周側、及び外周側の端部が狭めて設定されている。この狭まりの値がクリアランス長とトレランス長との和である。   Further, due to a recording order problem, the second data area 122, which is an area in which data can be recorded in the L1 layer 120, is located on the inner and outer circumferences of the first data area 112, which is an area in which data can be recorded in the L0 layer 110. The side edge is narrowed. This narrowing value is the sum of the clearance length and the tolerance length.

また、後に詳述するように、光ディスク100は、L0層110におけるリードインエリア111内の所定の領域に、プリデータが記録されるプリ記録エリア115を備えて構成されていても良い。該プリ記録エリア115は、第2データエリア122の最終アドレスから、前述のクリアランス長とトレランス長との和に相当する半径方向の長さを有するL0層110上の領域のうち、典型的にはリードインエリア111上に形成される領域である。   As will be described in detail later, the optical disc 100 may be configured to include a pre-recording area 115 in which pre-data is recorded in a predetermined area in the lead-in area 111 in the L0 layer 110. The pre-recording area 115 is typically a region on the L0 layer 110 having a length in the radial direction corresponding to the sum of the clearance length and the tolerance length from the last address of the second data area 122. This is an area formed on the lead-in area 111.

また、後に詳述するように、光ディスク100は、第2データエリア122の記録容量が所定の容量となるように、第2データエリアの終了アドレスが、既存の2層型且つ追記型の記録媒体におけるL1層のデータ記録エリア(つまり、第2データエリア)の終了アドレスより内周側へシフトされて構成されていても構わない。ここに、所定の容量とは、既存の2層型且つ再生専用型の媒体が備えるL1層のデータ記録エリア(つまり、第2データエリア)の記録容量であり、典型的には、4.27Gbytesである。   As will be described in detail later, in the optical disc 100, the end address of the second data area is an existing two-layer type write-once recording medium so that the recording capacity of the second data area 122 becomes a predetermined capacity. The data recording area of the L1 layer (that is, the second data area) may be shifted from the end address to the inner circumference side. Here, the predetermined capacity is the recording capacity of the data recording area (that is, the second data area) of the L1 layer provided in the existing two-layer type read-only medium, and typically 4.27 Gbytes. It is.

また、後に詳述するように、光ディスク100は、第2データエリア122の記録容量が所定の容量となるように、第2データエリアの開始アドレスが、既存の2層型且つ追記型の記録媒体におけるL1層のデータ記録エリア(つまり、第2データエリア)の開始アドレスより外周側へシフトされるとともに、第1データエリア112の終了アドレスが、前述の第2データエリア122の開始アドレスのシフト量と同じだけ、既存の2層型且つ追記型の記録媒体におけるL0層のデータ記録エリア(つまり、第1データエリア)の終了アドレスより外周側へシフトされて構成されていても構わない。ここに、所定の容量とは、既存の2層型且つ再生専用型の媒体が備えるL1層のデータ記録エリア(つまり、第2データエリア)の記録容量であり、典型的には、4.27Gbytesである。   As will be described in detail later, the optical disc 100 has an existing double-layer type write-once recording medium with a start address of the second data area so that the recording capacity of the second data area 122 becomes a predetermined capacity. Is shifted from the start address of the data recording area of the L1 layer (that is, the second data area) to the outer peripheral side, and the end address of the first data area 112 is the shift amount of the start address of the second data area 122 described above. In the same manner as in FIG. 3, the data may be configured to be shifted to the outer peripheral side from the end address of the data recording area (that is, the first data area) of the L0 layer in the existing two-layer type write-once recording medium. Here, the predetermined capacity is the recording capacity of the data recording area (that is, the second data area) of the L1 layer provided in the existing two-layer type read-only medium, and typically 4.27 Gbytes. It is.

(記録装置の構成例)
次に、図3を参照して、各実施形態に係る記録装置の構成について説明する。図3は、本構成例に係る記録装置の構成を示すブロック図である。
(Configuration example of recording device)
Next, the configuration of the recording apparatus according to each embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the recording apparatus according to this configuration example.

図3に示される、例えばDVDドライブを有するパーソナルコンピュータ、或いはデータをDVD−Rに記録して販売するキオスク端末である記録装置は、ドライブモジュール21及びホストコンピュータ22を備えて構成されている。   The recording device shown in FIG. 3, for example, a personal computer having a DVD drive or a kiosk terminal that records and sells data on a DVD-R, includes a drive module 21 and a host computer 22.

ドライブモジュール21は、スピンドルモータ211、光ピックアップ212、信号記録再生部213、CPU(Central Processing Unit)214、メモリ215、データ入出力部216、及びバス217を備えて構成されている。   The drive module 21 includes a spindle motor 211, an optical pickup 212, a signal recording / reproducing unit 213, a CPU (Central Processing Unit) 214, a memory 215, a data input / output unit 216, and a bus 217.

スピンドルモータ211は光ディスク100を回転及び停止させるもので、光ディスク100へのアクセス時に動作する。より詳細には、スピンドルモータ211は、図示しないサーボユニット等によりスピンドルサーボを受けつつ所定速度で光ディスク100を回転及び停止させるように構成されている。   The spindle motor 211 rotates and stops the optical disc 100 and operates when accessing the optical disc 100. More specifically, the spindle motor 211 is configured to rotate and stop the optical disc 100 at a predetermined speed while receiving spindle servo from a servo unit or the like (not shown).

光ピックアップ212は、光ディスク100への記録再生を行うもので、レーザ装置とレンズ等から構成される。より詳細には、光ピックアップ212は、光ディスク100に対してレーザ光LB等の光ビームを、再生時には読み取り光として第1のパワーで照射し、記録時には書き込み光として第2のパワーで且つ変調させながら照射する。   The optical pickup 212 performs recording / reproduction with respect to the optical disc 100 and includes a laser device and a lens. More specifically, the optical pickup 212 irradiates the optical disc 100 with a light beam such as a laser beam LB at a first power as a read light during reproduction and modulates with a second power as a write light at the time of recording. Irradiate while.

信号記録再生部213は、本発明における「記録手段」、「第1読込手段」の一具体例であって、スピンドルモータ211と光ピックアップ212を制御することで光ディスク100に対して記録を行う。また、光ディスク100に記録されたデータの読み込みを行う。   The signal recording / reproducing unit 213 is a specific example of “recording unit” and “first reading unit” in the present invention, and performs recording on the optical disc 100 by controlling the spindle motor 211 and the optical pickup 212. Also, data recorded on the optical disc 100 is read.

CPU214は、信号記録再生部213及びメモリ215と、バス217を介して接続され、各種制御手段に指示を行うことで、ドライブモジュール21全体の制御を行う。通常、CPU214が動作するためのソフトウェア又はファームウェアは、メモリ215に格納されている。   The CPU 214 is connected to the signal recording / reproducing unit 213 and the memory 215 via the bus 217, and controls the entire drive module 21 by giving instructions to various control means. Usually, software or firmware for operating the CPU 214 is stored in the memory 215.

ホストコンピュータ22は、CPU221、メモリ222、データ入出力部223、及びバス224を備えて構成されている。ここに、本構成例に係る「CPU221」は、本発明における「第2読込手段」、「分割手段」、及び「制御手段」の一具体例であって、メモリ222、及びデータ入出力部223と、バス224を介して接続され、各構成要素に指示を行うことで、本構成例に係る記録装置全体の制御を行う。通常、CPU221が動作するためのソフトウェアは、メモリ222に格納されている。   The host computer 22 includes a CPU 221, a memory 222, a data input / output unit 223, and a bus 224. Here, the “CPU 221” according to this configuration example is a specific example of the “second reading unit”, the “dividing unit”, and the “control unit” in the present invention, and includes the memory 222 and the data input / output unit 223. Are connected via the bus 224 and instruct each component to control the entire recording apparatus according to this configuration example. Usually, software for operating the CPU 221 is stored in the memory 222.

メモリ222は、記録再生データのバッファ領域や、ドライブモジュール21で使用できるデータに変換する時の中間バッファとして使用される領域など本構成例に係る記録装置におけるデータ処理全般において使用される。また、メモリ222はこれらレコーダ機器としての動作を行うためのプログラムが格納されるROM領域と、プログラム動作に必要な変数が格納されるRAM領域などから構成される。   The memory 222 is used in general data processing in the recording apparatus according to the present configuration example, such as a buffer area for recording / playback data and an area used as an intermediate buffer when data is converted into data usable by the drive module 21. The memory 222 includes a ROM area in which a program for performing operations as these recorder devices is stored, a RAM area in which variables necessary for the program operation are stored, and the like.

(第1動作例)
次に、図4及び図5を参照して、第1動作例に係る記録装置による、2層型の光ディスク100にデータを記録する記録処理の態様について説明する。ここに、図4は、第1動作例全体の流れを概念的に示すフローチャートである。
(First operation example)
Next, with reference to FIG. 4 and FIG. 5, a description will be given of an aspect of a recording process for recording data on the two-layer type optical disc 100 by the recording apparatus according to the first operation example. FIG. 4 is a flowchart conceptually showing a flow of the entire first operation example.

図4に示すように、動作例では大きく分けて、データを分割するまでの所謂分割処理と、記録処理との2つの工程から構成されている。ここに、分割処理とは、記録されるデータを、2層型の例えばDVD−Rに記録するにあたり、コンテンツデータをL0層110とL1層120に適切に分割する処理を指す。このために、本発明における「分割点」の一具体例であるレイヤージャンプ点(以下、適宜LJ点と記載する)を適切に決定することにより、光ディスク100のL0層110とL1層120にコンテンツデータを記録することが可能となる。   As shown in FIG. 4, the operation example is roughly divided into two steps, ie, a so-called division process until the data is divided and a recording process. Here, the division process refers to a process of appropriately dividing the content data into the L0 layer 110 and the L1 layer 120 when recording data to be recorded on a two-layer type DVD-R, for example. For this purpose, by appropriately determining a layer jump point (hereinafter referred to as an LJ point as appropriate) which is a specific example of the “dividing point” in the present invention, content is stored in the L0 layer 110 and the L1 layer 120 of the optical disc 100. Data can be recorded.

また、記録処理においては、前述したLJ点で分割された各データ(ここでは、第1データ及び第2データに分割されるものとする)を、それぞれの記録層に含まれるデータエリアに記録する動作が行われる。より具体的には、第1記録層に含まれる第1データエリア112に第1データを、第2記録層に含まれる第2データエリア122に第2データを、夫々記録し、また光ディスク100のファイナライズのためのデータの記録なども行われる。   Further, in the recording process, each data divided at the above-mentioned LJ point (here, assumed to be divided into the first data and the second data) is recorded in the data area included in each recording layer. Operation is performed. More specifically, the first data is recorded in the first data area 112 included in the first recording layer, and the second data is recorded in the second data area 122 included in the second recording layer. Data recording for finalization is also performed.

図4に示すように、先ず光ディスク100がドライブモジュール21にローディングされ、ディスクチェックが行われる(ステップS101)。ここでは、CPU214の制御の下、信号記録再生部213の動作によって、例えばデータの記録に必要な各種制御情報が取得されたり、或いはOPC処理などが行なわれる。或いは、ローディングされた光ディスク100が2層型の光ディスクであるか否かの判定が行われても良い。更に、ここにおいて、光ディスク100の各記録層における容量情報、より具体的には第1記録層の中でユーザデータが記録される第1データエリア112の記録容量D0、及び第2データエリア122の記録容量D1が検出される。該検出された容量情報はメモリ222において、少なくとも記録処理の終了まで保持される。   As shown in FIG. 4, first, the optical disk 100 is loaded into the drive module 21 and a disk check is performed (step S101). Here, under the control of the CPU 214, various control information necessary for data recording, for example, or OPC processing is performed by the operation of the signal recording / reproducing unit 213. Alternatively, it may be determined whether or not the loaded optical disc 100 is a two-layer type optical disc. Further, here, the capacity information in each recording layer of the optical disc 100, more specifically, the recording capacity D0 of the first data area 112 in which user data is recorded in the first recording layer, and the second data area 122 The recording capacity D1 is detected. The detected capacity information is held in the memory 222 until at least the end of the recording process.

続いて、記録されるデータのチェックが行なわれる(ステップS102)。ここでは、コンテンツデータに対して、例えば、該コンテンツデータに含まれる該コンテンツデータの管理情報であるIFOファイル(Information File)などが読み込まれる。更に、コンテンツデータのサイズや、ファイルシステムエリア116のサイズなどの情報などが読み込まれてもよい。該読み込まれた情報はメモリ222において、少なくとも記録処理の終了まで保持される。   Subsequently, the recorded data is checked (step S102). Here, for example, an IFO file (Information File) that is management information of the content data included in the content data is read from the content data. Furthermore, information such as the size of content data and the size of the file system area 116 may be read. The read information is held in the memory 222 at least until the end of the recording process.

また、ここで、コンテンツデータにLJ候補点の位置が付加されているか否かの判定が行われる(ステップS103)。ここで、LJ候補点とは、データを分割する際のLJ点を決定するための候補となる位置であり、データにおけるCell境界であり、ECC境界であり、且つデータの連続的な再生が保証されているか否かを示すSeamless Playback Flagにおいて、保証のされていない位置であることが条件である。このとき、後述する処理を行うことにより、ECC境界でなくても、分割点候補位置に加えることもできる。少なくとも一つのLJ候補点を示す位置情報が付加されている場合(ステップS103:Yes)、該LJ候補点の位置を検出し、LJ候補点の位置を取得する(ステップS104)。   Here, it is determined whether or not the position of the LJ candidate point is added to the content data (step S103). Here, the LJ candidate point is a position that is a candidate for determining the LJ point when dividing the data, is a cell boundary in the data, is an ECC boundary, and guarantees continuous reproduction of the data. It is a condition that the position is not guaranteed in the seamless playback flag indicating whether or not it has been performed. At this time, by performing the processing described later, it is possible to add to the dividing point candidate position even if it is not the ECC boundary. When position information indicating at least one LJ candidate point is added (step S103: Yes), the position of the LJ candidate point is detected and the position of the LJ candidate point is acquired (step S104).

データにLJ候補点の位置を示す付加情報がない場合(ステップS103:No)、CPU221の制御の下、コンテンツデータのVMGI(Video Manager Information)、及びVTSI(Video Title Set Information)を抜き出して解析し、少なくとも一つの前述したLJ候補点の条件を満たす位置情報を取得し、LJ候補点の位置を検出する(ステップS105)。
次に、一つあるいは複数のLJ候補点の中から、一つのLJ候補点を選択する(ステップS106)。
When there is no additional information indicating the position of the LJ candidate point in the data (step S103: No), the VMGI (Video Manager Information) and VTSI (Video Title Set Information) of the content data are extracted and analyzed under the control of the CPU 221. Then, the position information satisfying the condition of at least one LJ candidate point is acquired, and the position of the LJ candidate point is detected (step S105).
Next, one LJ candidate point is selected from one or a plurality of LJ candidate points (step S106).

次に、選択された一つのLJ候補点において、データをL0層110に記録される第1データとL1層120に記録される第2データとに分割した場合の、第1データのサイズC0及び第2データのサイズC1を取得する(ステップS107)。ここで、第1データのサイズC0は、VMG(Video Manager)の先頭から、取得された一つのLJ候補点までのサイズに、ファイルシステムなどのデータのサイズを合計したものである。また、第2データのサイズC1は、該データの取得された一つのLJ候補点から、コンテンツデータの終わりまでのサイズである。   Next, the size C0 of the first data when the data is divided into the first data recorded in the L0 layer 110 and the second data recorded in the L1 layer 120 at one selected LJ candidate point. The size C1 of the second data is acquired (step S107). Here, the size C0 of the first data is obtained by adding the size of data such as a file system to the size from the top of the VMG (Video Manager) to one acquired LJ candidate point. The size C1 of the second data is a size from one LJ candidate point from which the data is acquired to the end of the content data.

続いて、各データエリアが、夫々に記録されるデータを記録するに足るだけの記録容量を有しているか否かの判定が行われる(ステップS108、ステップS109)。より具体的には、第1データエリア112の記録容量D0が第1データのサイズC0に比して等しい、或いは大きいか否かの判定が行われ(ステップS108)、続けて或いは同時に、第2データエリア122の記録容量D1が第2データのサイズC1に比して等しい、或いは大きいか否かの判定が行われる(ステップS109)。   Subsequently, it is determined whether or not each data area has a recording capacity sufficient to record the data to be recorded (step S108, step S109). More specifically, it is determined whether or not the recording capacity D0 of the first data area 112 is equal to or larger than the size C0 of the first data (step S108). It is determined whether or not the recording capacity D1 of the data area 122 is equal to or larger than the size C1 of the second data (step S109).

判定の結果、いずれのデータエリアの記録容量も、記録されるデータサイズに比して等しいか、上回る場合(ステップS108:Yesであり、ステップS109:Yes)、
L0層110の第1データエリア112と、L1層120の第2データエリア122との記録容量との差(すなわち、D0−D1)が、第1データのサイズC0と、第2データのサイズC1との差(すなわち、C0−C1)に比して等しい、或いは下回っているか否かの判定が行われる(ステップS110)。ここに、D0−D1の値は、データエリアの端部でもレコーディングオーダを遵守できるようにレイアウトされた、L0層110の第1データエリア112とL1層120の第2データエリア122の容量の差を示している。典型的には、データエリア外周端部での前述したトレランス長とクリアランス長の和に相当するデータサイズと、データエリア内周端部での前述したトレランス長とクリアランス長の和に相当するデータサイズの和が、D0−D1の値である。
As a result of the determination, if the recording capacity of any data area is equal to or exceeds the recorded data size (step S108: Yes, step S109: Yes),
The difference between the recording capacities of the first data area 112 of the L0 layer 110 and the second data area 122 of the L1 layer 120 (ie, D0−D1) is the size C0 of the first data and the size C1 of the second data. It is determined whether or not it is equal to or less than the difference (ie, C0−C1) (step S110). Here, the value of D0-D1 is the difference in capacity between the first data area 112 of the L0 layer 110 and the second data area 122 of the L1 layer 120, which is laid out so as to comply with the recording order even at the end of the data area. Is shown. Typically, the data size corresponding to the sum of the tolerance length and clearance length at the outer peripheral edge of the data area, and the data size corresponding to the sum of the tolerance length and clearance length at the inner peripheral edge of the data area. Is the value of D0-D1.

判定の結果、C0−C1がD0−D1に比して等しい或いは上回る場合には(ステップS110:Yes)、先に選択されたLJ候補点をLJ点として決定し、該LJ点である位置において、データを分割する(ステップS111)。   If C0-C1 is equal to or exceeds D0-D1 as a result of the determination (step S110: Yes), the previously selected LJ candidate point is determined as the LJ point, and at the position that is the LJ point The data is divided (step S111).

続いて、記録処理においては、各記録層へデータの記録が行なわれる(ステップS112)。本動作例では、原則として、初めにL0層110の第1データエリア112に、第1データが書き込まれる。第1データの最終アドレス(すなわちLJ点)が記録されたところで、第1データエリア112への記録を終了し、記録する層をL0層110からL1層120へと変更する。より具体的には、信号記録再生部213によって、光ピックアップ212がレーザ光LBの態様を変更させ、光ディスク100のL1層120で焦点を結ぶように制御される。そして、第2データエリア122において、L0層110のLJ点に相当する位置より前述したトレランス長とクリアランス長の和に相当する幅だけ内周側の位置を開始アドレスとして、第2データが書き込まれる。   Subsequently, in the recording process, data is recorded on each recording layer (step S112). In this operation example, in principle, first data is first written to the first data area 112 of the L0 layer 110. When the last address of the first data (that is, the LJ point) is recorded, the recording in the first data area 112 is finished, and the recording layer is changed from the L0 layer 110 to the L1 layer 120. More specifically, the signal recording / reproducing unit 213 controls the optical pickup 212 to change the mode of the laser beam LB so that the L1 layer 120 of the optical disc 100 is focused. Then, in the second data area 122, the second data is written with the position on the inner circumference side as the start address by the width corresponding to the sum of the tolerance length and the clearance length described above from the position corresponding to the LJ point of the L0 layer 110. .

図5は、データが記録される光ディスク100の径方向におけるエリア構造のレイアウトである。図5(a)では、第1データエリア112の記録容量D0と第1データのサイズC0が等しくなるようデータが分割され、記録されている。他方、第1データのサイズC0及び第2データのサイズC1が、記録容量D0及びD1よりも少ない場合には、図5(b)に示すように、各データエリアの外周側に未記録部分を残しておかず、ミドルエリアデータで最外周まで埋められる。   FIG. 5 is a layout of an area structure in the radial direction of the optical disc 100 on which data is recorded. In FIG. 5A, data is divided and recorded so that the recording capacity D0 of the first data area 112 is equal to the size C0 of the first data. On the other hand, when the size C0 of the first data and the size C1 of the second data are smaller than the recording capacities D0 and D1, as shown in FIG. 5B, an unrecorded portion is provided on the outer peripheral side of each data area. It is not left and is filled up to the outermost circumference with middle area data.

また、後に述べるように、ダミーデータのサイズであるEの値が算出されている場合、典型的には第1データエリア112のダミーデータエリア117にダミーデータが書き込まれる。ここに、ダミーデータとは、サイズEを有する、例えば“00h”データ等のことであり、第1データエリア112のファイルシステムエリア116の記録終了位置から書き込まれる。このとき、前述した分割処理でLJ点として設定された分割点がECC境界で無かった場合、L0層110のデータの終わりがECC境界になるように考慮してダミーデータのサイズを調整する。具体的にはセクター単位のダミーデータが加えられることになる。また、後に述べる分割処理で算出されたサイズEがゼロであった場合でも、LJ点がECC境界で無かった場合は、L0層110のデータの終わりがECC境界になるようにセクター単位のダミーデータが書き込まれることになる。   As will be described later, when the value of E, which is the size of dummy data, is calculated, typically, dummy data is written in the dummy data area 117 of the first data area 112. Here, the dummy data is, for example, “00h” data having a size E, and is written from the recording end position of the file system area 116 of the first data area 112. At this time, if the division point set as the LJ point in the division processing described above is not an ECC boundary, the size of the dummy data is adjusted in consideration so that the end of the data in the L0 layer 110 becomes the ECC boundary. Specifically, sector-by-sector dummy data is added. Further, even if the size E calculated in the division processing described later is zero, if the LJ point is not an ECC boundary, dummy data in units of sectors so that the end of the data of the L0 layer 110 becomes an ECC boundary. Will be written.

このダミーデータは、第1データエリア112の最内周に書き込まれるファイルシステムエリア116などと、相前後して、この時同時に書き込まれても構わない。   This dummy data may be written simultaneously with the file system area 116 written in the innermost periphery of the first data area 112 at the same time.

そして、第1データエリア112及び第2データエリア122へのデータの記録が終了した後には、リードインエリア111及びリードアウトエリア121、並びにミドルエリア113及び123に、データの記録或いは再生を制御するための各種制御情報等やダミーデータ(例えば、“00h”データ等)等が記録される。この場合も、レコーディングオーダを遵守するため、L0層110のリードインエリア111に制御情報等を記録した後に、制御情報等が記録されたL0層110の領域に対応するL1層120のリードアウトエリア121に制御情報等を記録することが好ましい。また、L0層110のミドルエリア113に制御情報等を記録した後に、制御情報等が記録されたL0層110の領域に対応するL1層120のミドルエリア123に制御情報等を記録することが好ましい。これらデータが記録された後に、記録動作を終了する。なお、記録順序は、リードインエリア111→L0データエリア112→L0ミドルエリア113→L1ミドルエリア123→L1データエリア122→リードアウトエリア121でも良いし、また、リードインエリア111→L0データエリア112→L1データエリア122→リードアウトエリア121→L0ミドルエリア113→L1ミドルエリア123という順序でも良い。   Then, after the data recording to the first data area 112 and the second data area 122 is completed, the data recording or reproduction is controlled in the lead-in area 111 and the lead-out area 121 and the middle areas 113 and 123. Various control information and dummy data (for example, “00h” data) are recorded. Also in this case, in order to comply with the recording order, after the control information is recorded in the lead-in area 111 of the L0 layer 110, the lead-out area of the L1 layer 120 corresponding to the area of the L0 layer 110 where the control information is recorded. It is preferable to record control information or the like in 121. Further, it is preferable to record the control information or the like in the middle area 123 of the L1 layer 120 corresponding to the area of the L0 layer 110 in which the control information or the like is recorded after the control information or the like is recorded in the middle area 113 of the L0 layer 110. . After these data are recorded, the recording operation is terminated. The recording order may be lead-in area 111 → L0 data area 112 → L0 middle area 113 → L1 middle area 123 → L1 data area 122 → lead-out area 121, or lead-in area 111 → L0 data area 112. The order of L1 data area 122, lead-out area 121, L0 middle area 113, and L1 middle area 123 may be used.

再び図4において、他方、C0−C1がD0−D1を下回る場合には(ステップS110:No)、ダミーデータエリア117のサイズEが算出される(ステップS113)。典型的には、第1データエリア112の記録容量D0と第2データエリア122の記録容量D1との差から、第1データのサイズC0とファイルシステムエリア116のサイズとの和と第2データのサイズC1との差を引いた値が、最低限記録されるべきダミーデータエリア117のサイズEである(つまり、E=(D0−D1)−(C0−C1))。ここに、ダミーデータエリア117のサイズEを、第1データのサイズC0に加えた値を新しいC0として(ステップS114)、再びデータエリアの記録容量と、記録されるデータのサイズとの比較(ステップS108、ステップS109)が行われる。   In FIG. 4 again, when C0-C1 is smaller than D0-D1 (step S110: No), the size E of the dummy data area 117 is calculated (step S113). Typically, from the difference between the recording capacity D0 of the first data area 112 and the recording capacity D1 of the second data area 122, the sum of the size C0 of the first data and the size of the file system area 116 and the second data A value obtained by subtracting the difference from the size C1 is the size E of the dummy data area 117 to be recorded at a minimum (that is, E = (D0−D1) − (C0−C1)). Here, the value obtained by adding the size E of the dummy data area 117 to the size C0 of the first data is set as a new C0 (step S114), and the comparison is again made between the recording capacity of the data area and the size of the recorded data (step S114). S108 and step S109) are performed.

また、光ディスク100のいずれか一方のデータエリアの記録容量が、記録されるデータサイズを下回る場合(ステップS108:No、またはステップS109:No)、選択されたLJ候補点ではデータの分割が行えない。ここで、該選択されたLJ候補点が、検出された最後のLJ候補点であるか否か、すなわち、未選択のLJ候補点となる位置情報が検出されるか否かの判定が行われる(ステップS115)。   If the recording capacity of one of the data areas of the optical disc 100 is less than the data size to be recorded (step S108: No or step S109: No), data cannot be divided at the selected LJ candidate point. . Here, it is determined whether or not the selected LJ candidate point is the last detected LJ candidate point, that is, whether or not position information serving as an unselected LJ candidate point is detected. (Step S115).

判定の結果、未選択のLJ候補点が検出される場合(ステップS115:No)、次のLJ候補点の位置を取得し(ステップS117)、該LJ候補点でデータを分割する際のデータサイズの算出から処理が行われる(ステップS107)。   If an unselected LJ candidate point is detected as a result of the determination (step S115: No), the position of the next LJ candidate point is acquired (step S117), and the data size when the data is divided at the LJ candidate point Processing is performed from the calculation of (Step S107).

他方、LJ候補点が他に検出されない場合、或いは既に全ての検出されたLJ候補点を判定し終えていた場合(ステップS115:Yes)、このデータは光ディスク100に記録不可であると判定され(ステップS116)、記録処理を終了する。   On the other hand, if no other LJ candidate points are detected, or if all the detected LJ candidate points have already been determined (step S115: Yes), it is determined that this data cannot be recorded on the optical disc 100 ( Step S116), the recording process is terminated.

この動作によって、例えばビデオデータであるデータに対して、分割点の位置を検出することが出来る。また、検出された分割点で分割した場合に、記録媒体の各データエリアに記録可能なサイズであるか否かの判定を行うことで、適切なデータの分割が行える。結果、2層型DVD−ROM用のコンテンツデータを、2層型DVD−Rに好適に記録することができる。つまり、様々なデータに対応して、効率的なデータの記録が出来る。   With this operation, for example, the position of the division point can be detected for data that is video data. In addition, when division is performed at the detected division points, it is possible to perform appropriate data division by determining whether or not the size is recordable in each data area of the recording medium. As a result, content data for a double-layer DVD-ROM can be suitably recorded on the double-layer DVD-R. That is, efficient data recording can be performed corresponding to various data.

尚、再生時に層が切り替わる時、つまり再生時にレイヤージャンプが行われる時、再生映像が一瞬途切れる場合がある。よって、コンテンツを視聴するユーザにとってできるだけ違和感の無い箇所で層が切り替わるのが望ましい。このため、LJ候補点を示す位置情報を付加することにより、映像を見るユーザにとって違和感の無い位置でのレイヤージャンプを記録装置側に知らせることができる。したがって、画像認識などのより複雑な手法を用いることなく、違和感の無い場所でのレイヤージャンプ位置の設定が可能となる。   When a layer is switched during playback, that is, when a layer jump is performed during playback, the playback video may be momentarily interrupted. Therefore, it is desirable that the layer is switched at a place where the user who views the content has as little discomfort as possible. For this reason, by adding position information indicating the LJ candidate points, it is possible to notify the recording apparatus side of a layer jump at a position where there is no sense of incongruity for the user viewing the video. Therefore, the layer jump position can be set in a place where there is no sense of incongruity without using a more complicated method such as image recognition.

尚、ステップS103においてコンテンツに付加されたLJ候補点を示す位置情報に基づいて、該LJ候補点が分割点となり得るか否かの判定を行った結果、LJ点として設定できるLJ候補点が無かった場合、ステップS105のように、コンテンツデータのVMGI、及びVTSIを抜き出して解析し、少なくとも一つのLJ候補点の条件を満たす位置情報を取得し、LJ候補点の位置を検出するようにしても良い。   As a result of determining whether or not the LJ candidate point can be a division point based on the position information indicating the LJ candidate point added to the content in step S103, there is no LJ candidate point that can be set as the LJ point. In such a case, as in step S105, the VMGI and VTSI of the content data are extracted and analyzed, position information that satisfies the conditions of at least one LJ candidate point is acquired, and the position of the LJ candidate point is detected. good.

また、ステップS111においてLJ候補点をLJ点として決定するにあたり、ユーザの判断を加味するように構成されていても良い。より詳細には、選択された1つのLJ候補点が、LJ点となり得る条件を満たしている場合(ステップS108:Yesであり、ステップS109:Yesであり、且つステップS110:Yes)、該LJ候補点を示す位置情報が、例えば、メモリ222に保存される。次に、ステップS115に示されるように、該選択されたLJ候補点が検出された最後のLJ候補点であるか否かの判定を行い、他に未選択のLJ候補点が検出されていた場合、次のLJ候補点が選択され、前述の如く判定が行われる。判定の結果、LJ点となり得るLJ候補点を示す位置情報は同様にメモリ222に保存される。このように、少なくとも2つ以上のLJ点となり得るLJ候補点が保存されている場合、ホストコンピュータ22において図示されない表示部などを通じて、ユーザに各LJ候補点を示す位置情報が伝えられる。そして、同じく図示されない入力装置を介してユーザがLJ点とするLJ候補点を決定する情報を入力することで、該LJ候補点をLJ点として決定し、該LJ点である位置において、データを分割する。   Further, in determining the LJ candidate point as the LJ point in step S111, the determination by the user may be taken into consideration. More specifically, when one selected LJ candidate point satisfies a condition that can be an LJ point (step S108: Yes, step S109: Yes, and step S110: Yes), the LJ candidate Position information indicating a point is stored in the memory 222, for example. Next, as shown in step S115, it is determined whether or not the selected LJ candidate point is the last detected LJ candidate point, and other unselected LJ candidate points have been detected. In this case, the next LJ candidate point is selected and the determination is performed as described above. As a result of the determination, position information indicating LJ candidate points that can be LJ points is similarly stored in the memory 222. In this way, when LJ candidate points that can be at least two or more LJ points are stored, the host computer 22 is notified of the position information indicating each LJ candidate point through a display unit (not shown) or the like. Then, by inputting information for determining an LJ candidate point to be an LJ point through an input device (not shown), the LJ candidate point is determined as an LJ point, and data is stored at a position corresponding to the LJ point. To divide.

このように構成することによって、ユーザの判断を加味してLJ点を決定することが出来る。   With this configuration, the LJ point can be determined in consideration of the user's judgment.

(第2動作例)
本発明における記録装置の第2動作例を、図面を参照して説明する。尚、図中の同一構成要素には同一の符号を付与するものとする。
(Second operation example)
A second operation example of the recording apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol shall be provided to the same component in a figure.

第2動作例においては、2層型且つ再生専用型の媒体に比して記録容量が小さく構成されている2層型且つ追記型の記録媒体のL1層120の記録エリア(つまり、第2データエリア122)を、その記録容量D1が2層型且つ再生専用型の媒体のL1層の記録エリアの記録容量と略同一となるように拡張させてコンテンツデータの記録が行われる。より詳細には、図7(a)に示すように、L1層120の第2データエリア122の最終アドレス(つまり、最内周の端部)を、内周側に隣接するリードアウトエリア121側へシフトさせることによって、第2データエリア122の記録容量D1を増加させる。   In the second operation example, the recording area (that is, the second data) of the L1 layer 120 of the two-layer and write-once recording medium having a smaller recording capacity than the two-layer and read-only medium. The content data is recorded by expanding the area 122) so that the recording capacity D1 is substantially the same as the recording capacity of the recording area of the L1 layer of the two-layer type reproduction-only medium. More specifically, as shown in FIG. 7A, the final address (that is, the innermost end) of the second data area 122 of the L1 layer 120 is set to the lead-out area 121 side adjacent to the inner peripheral side. To increase the recording capacity D1 of the second data area 122.

更に、この態様においては、レコーディングオーダを守るために、第2データエリア122のシフト後の最終アドレスから、クリアランス長とトレランス長との和に相当する長さを考慮したL0層110(典型的には、リードインエリア111)の所定の領域(つまり、プリ記録エリア115)に、プリデータを記録する。   Further, in this aspect, in order to protect the recording order, the L0 layer 110 (typically taking into account the length corresponding to the sum of the clearance length and the tolerance length from the final address after the shift of the second data area 122 is considered. The pre-data is recorded in a predetermined area (that is, the pre-recording area 115) of the lead-in area 111).

他方、データエリアの外周側では、L0層110の第1データエリア112における第1データの最終記録位置と、L1層120の第2データの記録開始アドレスに対応するL0層110上の位置との間に、前述のクリアランス長とトレランス長との和に相当する半径方向の長さを有する記録済みの領域が形成されていることで、レコーディングオーダが守られる。   On the other hand, on the outer peripheral side of the data area, the final recording position of the first data in the first data area 112 of the L0 layer 110 and the position on the L0 layer 110 corresponding to the recording start address of the second data of the L1 layer 120 In the middle, a recorded region having a length in the radial direction corresponding to the sum of the clearance length and the tolerance length is formed, so that the recording order is protected.

このとき、第1データのサイズとファイルシステムエリア116のサイズとの和C0と第2データのサイズC1の差は、第1データエリア112の容量と第2データエリア122の容量の差よりも、少なくても大きくなければならない。そこで、第1データのサイズとファイルシステムエリア116のサイズとの和C0と第2データのサイズC1の差が、第1データエリア112の容量と第2データエリア122の容量の差よりも大きいか否かを判別する。その結果、小さいと判定された場合には、前述した条件を満たすよう算出されたサイズを有するダミーデータエリア117にダミーデータが記録される。大きいあるいは等しいと判定された場合は、ダミーデータの記録は行われない。   At this time, the difference between the sum C0 of the size of the first data and the size of the file system area 116 and the size C1 of the second data is larger than the difference between the capacity of the first data area 112 and the capacity of the second data area 122. Must be at least big. Therefore, is the difference between the sum C0 of the size of the first data and the size of the file system area 116 and the size of the second data C1 larger than the difference between the capacity of the first data area 112 and the capacity of the second data area 122? Determine whether or not. As a result, if it is determined to be small, dummy data is recorded in the dummy data area 117 having a size calculated to satisfy the above-described conditions. If it is determined to be larger or equal, dummy data is not recorded.

続いて、図6乃至図7を用いて、記録処理に係る第2動作例の態様について説明する。ここに、図6は、第2動作例の流れを概念的に示すフローチャートである。   Next, the second operation example relating to the recording process will be described with reference to FIGS. 6 to 7. FIG. 6 is a flowchart conceptually showing a flow of the second operation example.

図6に示すように、先ず光ディスク100がドライブモジュール21にローディングされ、図4に示される第1動作例における処理と同様のディスクチェックが行われる(ステップS101)。   As shown in FIG. 6, first, the optical disc 100 is loaded onto the drive module 21, and a disc check similar to the processing in the first operation example shown in FIG. 4 is performed (step S101).

続いて、図4に示される第1動作例における処理と同様の、記録されるデータのチェックが行われる(ステップS102)。
続いて、図4に示される第1動作例における分割処理と同様の、LJ点の決定処理が行われる(ステップS201)。このとき、第2データエリアの容量を示すD1は、4.27Gbytesに設定して判定処理を行う。更に、コンテンツデータのサイズ、LJ点で分割した際の夫々の分割データのサイズ、及びファイルシステムエリア116のサイズなどの情報などが読み込まれる。該読み込まれた情報はメモリ222において、少なくとも記録処理の終了まで保持される。
Subsequently, the recorded data is checked in the same manner as the processing in the first operation example shown in FIG. 4 (step S102).
Subsequently, LJ point determination processing similar to the division processing in the first operation example shown in FIG. 4 is performed (step S201). At this time, D1 indicating the capacity of the second data area is set to 4.27 Gbytes and the determination process is performed. Further, information such as the size of the content data, the size of each divided data when divided at the LJ point, and the size of the file system area 116 are read. The read information is held in the memory 222 at least until the end of the recording process.

そして、決定されたLJ点においてコンテンツデータの分割が行われる(ステップS202)
次に、コンテンツデータを記録するための光ディスク100上のデータエリア構造を変形するための演算が行われる(ステップS203)。具体的には、先のデータチェックで読み込まれたL1記録層の記録容量が所定の容量に達するよう、第2データエリア122の最終アドレスを内周側に隣接するリードアウトエリア121内にシフトさせることで、該記録容量を増加させるための、シフト量、或いはシフト後の該最終アドレスなどが演算される。ここに、所定の容量とは、例えば、2層型且つ再生専用型の媒体のL1層の記録容量(典型的には、4.27G Bytes)であり、そのように容量を増加させた場合、シフト後の第2データエリア122の最終アドレスは、ディスク内周より24.0mmの位置に指定される。
Then, content data is divided at the determined LJ point (step S202).
Next, an operation for modifying the data area structure on the optical disc 100 for recording content data is performed (step S203). Specifically, the final address of the second data area 122 is shifted into the lead-out area 121 adjacent to the inner periphery so that the recording capacity of the L1 recording layer read in the previous data check reaches a predetermined capacity. Thus, the shift amount or the final address after the shift for increasing the recording capacity is calculated. Here, the predetermined capacity is, for example, the recording capacity (typically 4.27 G Bytes) of the L1 layer of the two-layer type and read-only medium, and when the capacity is increased as such, The final address of the second data area 122 after the shift is specified at a position 24.0 mm from the inner periphery of the disk.

次に、シフトされた第2データエリア122の最終アドレスに基づいて、レコーディングオーダ順守のため、予めリードインエリア111に記録されるプリデータのサイズ、及び該プリデータの記録される領域(つまり、プリ記録エリア115)を算出する(ステップS204)。ここで、プリ記録エリア115とは、第2データエリア122のシフト後の最終アドレスから、そのクリアランス長とトレランス長との和に相当する半径方向の長さを有するL0層110上の領域のうち、典型的にはリードインエリア111上に形成される領域である。プリデータのサイズは、該プリ記録エリア115の領域に基づいて、予めメモリ215に格納してある表やグラフ或いは数式により算出される、典型的にはリードインデータにより構成されるデータである。   Next, based on the final address of the shifted second data area 122, the pre-data size recorded in advance in the lead-in area 111 and the area in which the pre-data is recorded (that is, in order to comply with the recording order) The pre-recording area 115) is calculated (step S204). Here, the pre-record area 115 is an area on the L0 layer 110 having a radial length corresponding to the sum of the clearance length and the tolerance length from the last address after the shift of the second data area 122. Typically, this is a region formed on the lead-in area 111. The size of the pre-data is data composed of lead-in data, typically calculated based on the area of the pre-recording area 115 using a table, graph, or mathematical expression stored in the memory 215 in advance.

続いて、L0層110上の第1データエリア112上において、第1データのダミーデータが記録される領域であるダミーデータエリア117のサイズEが算出される(ステップS205)。   Subsequently, on the first data area 112 on the L0 layer 110, the size E of the dummy data area 117, which is an area where the dummy data of the first data is recorded, is calculated (step S205).

典型的には、第1データエリア112の記録容量D0と拡張された第2データエリア122の記録容量D1の差から、第1データのサイズC0とファイルシステムエリア116のサイズとの和と第2データのサイズC1の差を引いた値が、最低限記録されるべきダミーデータエリア117のサイズEである(つまり、E=(D0−D1)−(C0−C1))。   Typically, from the difference between the recording capacity D0 of the first data area 112 and the expanded recording capacity D1 of the second data area 122, the sum of the size C0 of the first data and the size of the file system area 116 and the second A value obtained by subtracting the difference in the data size C1 is the size E of the dummy data area 117 to be recorded at a minimum (that is, E = (D0−D1) − (C0−C1)).

ここで、ダミーデータエリア117は、ファイルシステムエリア116の終了位置から、前述のサイズEを有するエリアであり、例えば、“00h”などのデータが書き込まれる。ダミーデータエリア117の記録終了アドレスから、第1データが書き込まれることになる。   Here, the dummy data area 117 is an area having the above-described size E from the end position of the file system area 116, and for example, data such as “00h” is written therein. The first data is written from the recording end address of the dummy data area 117.

続いて、各記録層へデータの記録が行なわれる。先ず、算出されたプリデータがL0層110上の所定のプリ記録エリア115に書き込まれる(ステップS206)。   Subsequently, data is recorded on each recording layer. First, the calculated pre-data is written in a predetermined pre-recording area 115 on the L0 layer 110 (step S206).

その後、その他の各エリアへのコンテンツデータや関連データの書き込みが行われる。(ステップS207)。本動作例では、原則として、初めにL0層110の第1データエリア112に、第1データが書き込まれる。この時、第1データエリア112の開始アドレスから、ファイルシステムなどのデータが書き込まれるファイルシステムエリア116、及び該ファイルシステムエリア116の終了アドレスから、前述の如く算出されたダミーデータが書き込まれるダミーデータエリア117が形成され、更に該ダミーデータエリア117の終了アドレスからの領域に第1データが、互いに相前後して書き込まれる。第1データの最終アドレス(すなわちLJ点)が記録されたところで、第1データエリア112への記録を終了し、記録する層をL0層110からL1層120へと変更する。より具体的には、信号記録再生部213によって、光ピックアップ212がレーザ光LBの態様を変更させ、光ディスク100のL1層120で焦点を結ぶように制御される。そして、第2データエリア122の最終アドレスに第2データが記録完了するように算出された記録開始アドレスから、第2データが書き込まれる。第2データのサイズC1が、第2データエリアの記録容量D1よりも少ない場合には、図7(b)に示すように、各データエリアの外周側に未記録エリアを残しておかず、ミドルエリア属性のデータで最外周まで埋められる。   After that, content data and related data are written to other areas. (Step S207). In this operation example, in principle, first data is first written to the first data area 112 of the L0 layer 110. At this time, from the start address of the first data area 112, the file system area 116 in which data such as a file system is written, and the dummy data in which the dummy data calculated as described above is written from the end address of the file system area 116 An area 117 is formed, and further, first data is written in succession to the area from the end address of the dummy data area 117. When the last address of the first data (that is, the LJ point) is recorded, the recording in the first data area 112 is finished, and the recording layer is changed from the L0 layer 110 to the L1 layer 120. More specifically, the signal recording / reproducing unit 213 controls the optical pickup 212 to change the mode of the laser beam LB so that the L1 layer 120 of the optical disc 100 is focused. Then, the second data is written from the recording start address calculated to complete the recording of the second data at the final address of the second data area 122. When the size C1 of the second data is smaller than the recording capacity D1 of the second data area, as shown in FIG. 7B, an unrecorded area is not left on the outer peripheral side of each data area, and the middle area Filled with attribute data to the outermost circumference.

そして、第1データエリア112及び第2データエリア122へのデータの記録が終了した後には、リードインエリア111及びリードアウトエリア121、並びにミドルエリア113及び123に、データの記録或いは再生を制御するための各種制御情報等やダミーデータ(例えば、“00h”データ等)等が記録される。この場合も、レコーディングオーダを遵守するために、L0層110のリードインエリア111に制御情報等を記録した後に、制御情報等が記録されたL0層110の領域に対応するL1層120のリードアウトエリア121に制御情報等を記録することが好ましい。また、L0層110のミドルエリア113に制御情報等を記録した後に、制御情報等が記録されたL0層110の領域に対応するL1層120のミドルエリア123に制御情報等を記録することが好ましい。これらデータが記録された後に、記録動作を終了する。なお、記録順序は、リードインエリア111→L0データエリア112→L0ミドルエリア113→L1ミドルエリア123→L1データエリア122→リードアウトエリア121でも良いし、また、リードインエリア111→L0データエリア112→L1データエリア122→リードアウトエリア121→L0ミドルエリア113→L1ミドルエリア123という順序でも良い。   Then, after the data recording to the first data area 112 and the second data area 122 is completed, the data recording or reproduction is controlled in the lead-in area 111 and the lead-out area 121 and the middle areas 113 and 123. Various control information and dummy data (for example, “00h” data) are recorded. Also in this case, in order to comply with the recording order, after the control information is recorded in the lead-in area 111 of the L0 layer 110, the lead-out of the L1 layer 120 corresponding to the area of the L0 layer 110 in which the control information is recorded It is preferable to record control information or the like in the area 121. Further, it is preferable to record the control information or the like in the middle area 123 of the L1 layer 120 corresponding to the area of the L0 layer 110 in which the control information or the like is recorded after the control information or the like is recorded in the middle area 113 of the L0 layer 110. . After these data are recorded, the recording operation is terminated. The recording order may be lead-in area 111 → L0 data area 112 → L0 middle area 113 → L1 middle area 123 → L1 data area 122 → lead-out area 121, or lead-in area 111 → L0 data area 112. The order of L1 data area 122, lead-out area 121, L0 middle area 113, and L1 middle area 123 may be used.

次に、第2動作例における光ディスク100のエリア構造について具体的に説明する。図7は、第2動作例においてコンテンツデータが記録された光ディスク100の径方向におけるエリア構造の図式的概念図である。   Next, the area structure of the optical disc 100 in the second operation example will be specifically described. FIG. 7 is a schematic conceptual diagram of an area structure in the radial direction of the optical disc 100 on which content data is recorded in the second operation example.

図7(a)及び(b)における光ディスク100では、第2データエリア122の最内周が、内周側に隣接するリードアウトエリア121にシフトするように設定されている。このとき、レコーディングオーダを守るために、リードインエリア111の所定の領域にリードインデータをプリ記録するプリ記録エリア115が設定される。ここで、設定されるプリ記録エリア115の領域については、第2データエリア122のシフト後の最終アドレスより、例えば、クリアランス長とトレランス長との和に相当する半径方向の長さを有する領域が設定される。また、第1データエリア112の内周側にはファイルシステムエリア116が記録され、該ファイルシステムの最終アドレスからの所定の領域にダミーデータが記録されるダミーデータエリア117が設定される。ダミーデータエリア117の領域は、第1データエリア112の記録容量D0と拡張された第2データエリア122の記録容量D1の差から、第1データエリア112に記録される第1データのサイズとファイルシステムのサイズとの和C0と、第2データエリア122に記録される第2データのサイズC1の差を引いた値に決定されるものである。つまり、ダミーデータEの領域は、E=(D0−D1)−(C0−C1)という式により算出され、ダミーデータエリア117に記録される。   In the optical disc 100 in FIGS. 7A and 7B, the innermost circumference of the second data area 122 is set to shift to the lead-out area 121 adjacent to the inner circumference side. At this time, a pre-record area 115 for pre-recording lead-in data is set in a predetermined area of the lead-in area 111 in order to protect the recording order. Here, with respect to the set pre-recording area 115 area, for example, an area having a length in the radial direction corresponding to the sum of the clearance length and the tolerance length from the final address after the shift of the second data area 122. Is set. In addition, a file system area 116 is recorded on the inner periphery side of the first data area 112, and a dummy data area 117 in which dummy data is recorded in a predetermined area from the final address of the file system is set. The area of the dummy data area 117 includes the size and file size of the first data recorded in the first data area 112 based on the difference between the recording capacity D0 of the first data area 112 and the recording capacity D1 of the expanded second data area 122. The value is determined by subtracting the difference between the sum C0 of the system size and the size C1 of the second data recorded in the second data area 122. That is, the area of the dummy data E is calculated by the equation E = (D0−D1) − (C0−C1) and recorded in the dummy data area 117.

図7(a)は、第2データエリア122の記録容量D1と第2データのサイズC1が等しい場合のコンテンツデータを記録した光ディスク100のエリア構造を示す図である。他方、第1データのサイズC0及び第2データのサイズC1が、記録容量D0及びD1よりも少ない場合には、図7(b)に示すように、シフト後の第2データエリア122の最終アドレスに第2データが記録完了するように、第2データの記録開始位置、及び第1データの最終記録アドレス、並びにダミーデータエリア117の領域が算出され、記録される。このとき、各データエリアの外周側に未記録部分を残しておかず、ミドルエリア属性のデータで最外周まで埋められる。   FIG. 7A is a diagram showing an area structure of the optical disc 100 on which content data is recorded when the recording capacity D1 of the second data area 122 is equal to the size C1 of the second data. On the other hand, when the size C0 of the first data and the size C1 of the second data are smaller than the recording capacities D0 and D1, as shown in FIG. 7B, the final address of the second data area 122 after the shift The recording start position of the second data, the final recording address of the first data, and the dummy data area 117 are calculated and recorded so that the second data is recorded. At this time, an unrecorded portion is not left on the outer peripheral side of each data area, and the data is filled to the outermost periphery with middle area attribute data.

このような構成により、2層型且つ再生専用型の媒体に記録されている状態と概ね同一の状態であるコンテンツデータを、2層型且つ追記型の記録媒体に記録することが出来る。   With this configuration, it is possible to record content data in a state that is substantially the same as that recorded on a two-layer type read-only medium on a two-layer type write-once recording medium.

(第3動作例)
本発明における記録装置の第3動作例を、図面を参照して説明する。尚、図中の同一構成要素には同一の符号を付与するものとする。
(Third operation example)
A third operation example of the recording apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol shall be provided to the same component in a figure.

第3動作例においては、2層型且つ再生専用型の媒体に比して記録容量が小さく構成されている2層型且つ追記型の記録媒体のL1層120の記録エリア(つまり、第2データエリア122)を、その記録容量が2層型且つ再生専用型の媒体のL1層の記録容量と略同一となるように拡張させてコンテンツデータの記録が行われる。より詳細には、図9に示すように、L1層120の第2データエリア122の開始アドレス(つまり、最外周の端部)を、外周側に隣接するミドルエリア123側へシフトさせることによって、第2データエリア122の記録容量D1を増加させる。   In the third operation example, the recording area (that is, the second data) of the L1 layer 120 of the two-layer and write-once recording medium configured to have a smaller recording capacity than the two-layer and read-only medium. Content data is recorded by expanding the area 122) so that the recording capacity is substantially the same as the recording capacity of the L1 layer of the two-layer type read-only medium. More specifically, as shown in FIG. 9, by shifting the start address of the second data area 122 of the L1 layer 120 (that is, the end of the outermost periphery) to the middle area 123 adjacent to the outer periphery, The recording capacity D1 of the second data area 122 is increased.

更に、この態様においては、レコーディングオーダを守るために、L0層110の第1データエリア112の最終アドレス(つまり、最外周の端部)を、前述の第2データエリア122の開始アドレスのシフト量と同じ長さだけ外周側に隣接するミドルエリア113内へシフトさせる。これによって、第2データエリア122のシフト後の開始アドレスから、クリアランス長とトレランス長との和に相当する長さを考慮したL0層110の所定の領域にもコンテンツデータの記録が可能となる。   Further, in this aspect, in order to protect the recording order, the last address of the first data area 112 of the L0 layer 110 (that is, the end of the outermost periphery) is set to the shift amount of the start address of the second data area 122 described above. Is shifted into the middle area 113 adjacent to the outer peripheral side by the same length. As a result, content data can be recorded in a predetermined area of the L0 layer 110 in consideration of the length corresponding to the sum of the clearance length and the tolerance length from the start address after the shift of the second data area 122.

このとき、第1データのサイズとファイルシステムエリア116のサイズとの和C0と第2データのサイズC1の差は、第1データエリア112の容量と第2データエリア122の容量の差よりも、少なくても大きくなければならない。そこで、第1データのサイズとファイルシステムエリア116のサイズとの和C0と第2データのサイズC1の差が、第1データエリア112の容量と第2データエリア122の容量の差よりも大きいか否かを判別する。その結果、小さいと判定された場合には、前述した条件を満たすよう算出されたサイズを有するダミーデータエリア117にダミーデータが記録される。大きいあるいは等しいと判定された場合は、ダミーデータの記録は行われない。   At this time, the difference between the sum C0 of the size of the first data and the size of the file system area 116 and the size C1 of the second data is larger than the difference between the capacity of the first data area 112 and the capacity of the second data area 122. Must be at least big. Therefore, is the difference between the sum C0 of the size of the first data and the size of the file system area 116 and the size of the second data C1 larger than the difference between the capacity of the first data area 112 and the capacity of the second data area 122? Determine whether or not. As a result, if it is determined to be small, dummy data is recorded in the dummy data area 117 having a size calculated to satisfy the above-described conditions. If it is determined to be larger or equal, dummy data is not recorded.

続いて、図8乃至図9を用いて、記録処理に係る第3動作例の態様について説明する。ここに、図8は、第3動作例の流れを概念的に示すフローチャートである。   Subsequently, a third operation example related to the recording process will be described with reference to FIGS. 8 to 9. FIG. 8 is a flowchart conceptually showing a flow of the third operation example.

図8に示すように、先ず光ディスク100がドライブモジュール21にローディングされ、図4に示される第1動作例における処理と同様のディスクチェックが行われる(ステップS101)。   As shown in FIG. 8, first, the optical disc 100 is loaded onto the drive module 21, and a disc check similar to the processing in the first operation example shown in FIG. 4 is performed (step S101).

続いて、図4に示される第1動作例における処理と同様の、記録されるデータのチェックが行われる(ステップS102)。
続いて、図4に示される第1動作例における分割処理と同様の、LJ点の決定処理が行われる(ステップS201)。このとき、第2データエリアの容量を示すD1は、4.27Gbytesに設定し、第1データエリアの容量を示すD0は、第2データエリアの記録容量が増えたサイズ分だけ元のD0に加算して新規のD0とし、判定処理を行う。
そして、決定されたLJ点においてコンテンツデータの分割(ステップS202)が行われる。
Subsequently, the recorded data is checked in the same manner as the processing in the first operation example shown in FIG. 4 (step S102).
Subsequently, LJ point determination processing similar to the division processing in the first operation example shown in FIG. 4 is performed (step S201). At this time, D1 indicating the capacity of the second data area is set to 4.27 Gbytes, and D0 indicating the capacity of the first data area is added to the original D0 by the size of the increased recording capacity of the second data area. Then, a new D0 is set and a determination process is performed.
Then, the content data is divided (step S202) at the determined LJ point.

次に、コンテンツデータを記録するための光ディスク100上のデータエリア構造を変形するための演算が行われる(ステップS301)。具体的には、先のデータチェックで読み込まれたL1記録層の記録容量が所定の容量に達するよう、第2データエリア122の開始アドレスを外周側に隣接するミドルエリア123内にシフトさせることで、該記録容量を増加させるための、シフト量、或いはシフト後の該最終アドレスなどが演算される。同時に、L0記録層の第1データエリア112の最終アドレスを、第2データエリア122のシフト量と同じだけ外周側に隣接するミドルエリア113内にシフトさせる。ここに、所定の容量とは、例えば、2層型且つ再生専用型の媒体のL1層の記録容量(典型的には、4.27G Bytes)である。   Next, an operation for deforming the data area structure on the optical disc 100 for recording content data is performed (step S301). Specifically, by shifting the start address of the second data area 122 into the middle area 123 adjacent to the outer peripheral side so that the recording capacity of the L1 recording layer read in the previous data check reaches a predetermined capacity. The shift amount or the final address after the shift for increasing the recording capacity is calculated. At the same time, the final address of the first data area 112 of the L0 recording layer is shifted into the middle area 113 adjacent to the outer peripheral side by the same amount as the shift amount of the second data area 122. Here, the predetermined capacity is, for example, the recording capacity (typically 4.27 G Bytes) of the L1 layer of the two-layer type and read-only medium.

次に、L0層110上の第1データエリア112上において、第1データのダミーデータが記録される領域であるダミーデータエリア117のサイズEが算出される(ステップS302)。   Next, on the first data area 112 on the L0 layer 110, the size E of the dummy data area 117, which is an area where the dummy data of the first data is recorded, is calculated (step S302).

典型的には、拡張された第1データエリア112の記録容量D0と同様に拡張された第2データエリア122の記録容量D1の差から、第1データのサイズC0とファイルシステムエリア116のサイズとの和と第2データのサイズC1の差を引いた値が、最低限記録されるべきダミーデータエリア117のサイズEである(つまり、E=(D0−D1)−(C0−C1))。   Typically, the size of the first data C0 and the size of the file system area 116 are determined from the difference in the recording capacity D1 of the expanded second data area 122 in the same manner as the recording capacity D0 of the expanded first data area 112. Is a size E of the dummy data area 117 to be recorded at a minimum (that is, E = (D0−D1) − (C0−C1)).

ここで、ダミーデータエリア117は、ファイルシステムエリア116の終了位置から、前述のサイズEを有するエリアであり、例えば、“00h”などのデータが書き込まれる。ダミーデータエリア117の記録終了アドレスから、第1データが書き込まれることになる。   Here, the dummy data area 117 is an area having the above-described size E from the end position of the file system area 116, and for example, data such as “00h” is written therein. The first data is written from the recording end address of the dummy data area 117.

続いて、各記録層へデータの記録が行なわれる(ステップS303)。本動作例では、原則として、初めにL0層110の第1データエリア112に、第1データが書き込まれる。この時、第1データエリア112の開始アドレスから、ファイルシステムなどのデータが書き込まれるファイルシステムエリア116、該ファイルシステムエリア116の終了アドレスから、前述の如く算出されたダミーデータが書き込まれるダミーデータエリア117が形成され、該ダミーデータエリア117の終了アドレスから、第1データエリア112のシフト後の最終アドレスまでの領域に第1データが、互いに相前後して書き込まれる。第1データの最終アドレス(すなわちLJ点)が記録されたところで、第1データエリア112への記録を終了し、記録する層をL0層110からL1層120へと変更する。より具体的には、信号記録再生部213によって、光ピックアップ212がレーザ光LBの態様を変更させ、光ディスク100のL1層120で焦点を結ぶように制御される。そして、第2データエリア122の前述の如くシフトされた開始アドレス(典型的には、L0層110のLJ点に相当する位置より前述したトレランス長とクリアランス長の和に相当する幅だけ内周側の位置)から、第2データが書き込まれる。   Subsequently, data is recorded on each recording layer (step S303). In this operation example, in principle, first data is first written to the first data area 112 of the L0 layer 110. At this time, a file system area 116 to which data such as a file system is written from the start address of the first data area 112, and a dummy data area to which dummy data calculated as described above is written from the end address of the file system area 116 117 is formed, and the first data is written in a sequence from the end address of the dummy data area 117 to the final address after the shift of the first data area 112. When the last address of the first data (that is, the LJ point) is recorded, the recording in the first data area 112 is finished, and the recording layer is changed from the L0 layer 110 to the L1 layer 120. More specifically, the signal recording / reproducing unit 213 controls the optical pickup 212 to change the mode of the laser beam LB so that the L1 layer 120 of the optical disc 100 is focused. Then, the start address of the second data area 122 shifted as described above (typically, the inner side of the position corresponding to the sum of the tolerance length and the clearance length described above from the position corresponding to the LJ point of the L0 layer 110). The second data is written from the position (1).

そして、第1データエリア112及び第2データエリア122へのデータの記録が終了した後には、リードインエリア111及びリードアウトエリア121、並びにミドルエリア113及び123に、データの記録或いは再生を制御するための各種制御情報等やダミーデータ(例えば、“00h”データ等)等が記録される。この場合も、レコーディングオーダを遵守するために、L0層110のリードインエリア111に制御情報等を記録した後に、制御情報等が記録されたL0層110の領域に対応するL1層120のリードアウトエリア121に制御情報等を記録することが好ましい。また、L0層110のミドルエリア113に制御情報等を記録した後に、制御情報等が記録されたL0層110の領域に対応するL1層120のミドルエリア123に制御情報等を記録することが好ましい。これらデータが記録された後に、記録動作を終了する。なお、記録順序は、リードインエリア111→L0データエリア112→L0ミドルエリア113→L1ミドルエリア123→L1データエリア122→リードアウトエリア121でも良いし、また、リードインエリア111→L0データエリア112→L1データエリア122→リードアウトエリア121→L0ミドルエリア113→L1ミドルエリア123という順序でも良い。   Then, after the data recording to the first data area 112 and the second data area 122 is completed, the data recording or reproduction is controlled in the lead-in area 111 and the lead-out area 121 and the middle areas 113 and 123. Various control information and dummy data (for example, “00h” data) are recorded. Also in this case, in order to comply with the recording order, after the control information is recorded in the lead-in area 111 of the L0 layer 110, the lead-out of the L1 layer 120 corresponding to the area of the L0 layer 110 in which the control information is recorded It is preferable to record control information or the like in the area 121. Further, it is preferable to record the control information or the like in the middle area 123 of the L1 layer 120 corresponding to the area of the L0 layer 110 in which the control information or the like is recorded after the control information or the like is recorded in the middle area 113 of the L0 layer 110. . After these data are recorded, the recording operation is terminated. The recording order may be lead-in area 111 → L0 data area 112 → L0 middle area 113 → L1 middle area 123 → L1 data area 122 → lead-out area 121, or lead-in area 111 → L0 data area 112. The order of L1 data area 122, lead-out area 121, L0 middle area 113, and L1 middle area 123 may be used.

図9は、拡張後の第2データエリア122の記録容量D1と第2データのサイズC1が等しい場合のコンテンツデータを記録した光ディスク100のエリア構造を示す図である。図9における光ディスク100では、第1データエリア112、及び第2データエリア122の最外周の端部が、外周側に隣接するミドルエリア113/123にシフトするように記録されている。   FIG. 9 is a diagram showing an area structure of the optical disc 100 on which content data is recorded when the recording capacity D1 of the second data area 122 after expansion is equal to the size C1 of the second data. In the optical disc 100 in FIG. 9, the outermost ends of the first data area 112 and the second data area 122 are recorded so as to shift to the middle area 113/123 adjacent to the outer periphery.

ここで、シフトさせるアドレス量については、例えば、クリアランス長とトレランス長を考慮して狭められている2層型且つ追記型の記録媒体におけるL1層120の第2データエリア122の記録容量D1が、2層型且つ再生専用型の媒体におけるL1層120のデータ領域の容量となるように第2データエリア122を拡張させるアドレス量が挙げられる。これによって、2層型且つ追記型の記録媒体のL1層120のデータエリアの記録容量D1が2層型且つ再生専用型の媒体のL1層の記録容量と略同一となる。結果、コンテンツデータにおける、L1層120に記録される第2データのサイズC1が2層型且つ追記型の記録媒体のL1層120の本来の記録容量よりも大きいコンテンツであっても、記録することが可能となる。また、予め記録媒体にプリ記録を行わなくとも、レコーディングオーダに遵守した記録が可能となる。   Here, regarding the address amount to be shifted, for example, the recording capacity D1 of the second data area 122 of the L1 layer 120 in the two-layer type write-once recording medium that is narrowed in consideration of the clearance length and the tolerance length, An address amount for expanding the second data area 122 so as to be the capacity of the data area of the L1 layer 120 in a two-layer type read-only medium can be mentioned. Thereby, the recording capacity D1 of the data area of the L1 layer 120 of the two-layer type write-once recording medium becomes substantially the same as the recording capacity of the L1 layer of the two-layer type read-only medium. As a result, even if the content data is content whose size C1 of the second data recorded on the L1 layer 120 is larger than the original recording capacity of the L1 layer 120 of the two-layer type write-once recording medium, the content data is recorded. Is possible. Further, it is possible to record in compliance with the recording order without performing pre-recording on the recording medium in advance.

Claims (19)

レーザ光を照射することでコンテンツデータが記録される第1データエリアを含む第1記録層と、前記第1記録層を介して前記レーザ光を照射することで前記コンテンツデータが記録される第2データエリアを含む第2記録層とを有する記録媒体に前記コンテンツデータを記録する記録装置であって、
前記レーザ光を照射することで前記第1データエリア及び前記第2データエリアに前記コンテンツデータを記録する記録手段と、
前記第1データエリア及び前記第2データエリア夫々の記録容量を示す容量情報を読み込む第1読込手段と、
前記コンテンツデータに含まれあるいは付加され、該コンテンツデータを管理するための情報である管理情報を読み込む第2読込手段と、
前記容量情報及び前記管理情報に基づいて、前記コンテンツデータを前記第1データエリアに記録される第1データ、及び前記第2データエリアに記録される第2データに分割する分割手段と、
前記第1データを前記第1データエリアに、前記第2データを前記第2データエリアに記録するよう前記記録手段を制御する制御手段と
を備えることを特徴とする記録装置。
A first recording layer including a first data area in which content data is recorded by irradiating laser light; and a second recording in which the content data is recorded by irradiating the laser light through the first recording layer. A recording device for recording the content data on a recording medium having a second recording layer including a data area,
Recording means for recording the content data in the first data area and the second data area by irradiating the laser beam;
First reading means for reading capacity information indicating the recording capacity of each of the first data area and the second data area;
Second reading means for reading management information that is included in or added to the content data and that is information for managing the content data;
Dividing means for dividing the content data into first data recorded in the first data area and second data recorded in the second data area based on the capacity information and the management information;
A recording apparatus comprising: control means for controlling the recording means to record the first data in the first data area and the second data in the second data area.
前記制御手段は、前記第2データエリアの記録容量が少なくとも所定の容量まで拡張されるように、前記第2データエリアの最大容量に相当する位置のアドレスを初期状態から更に内周側にシフトさせることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の記録装置。   The control means shifts the address of the position corresponding to the maximum capacity of the second data area from the initial state to the inner circumference side so that the recording capacity of the second data area is expanded to at least a predetermined capacity. The recording apparatus according to claim 1, wherein: 前記制御手段は、遅くとも前記第2データが記録される前に、前記第1データエリアの開始位置から内周側に隣接する少なくとも所定の領域にプリデータを記録するよう前記記録手段を制御することを特徴とする請求の範囲第2項に記載の記録装置。   The control means controls the recording means to record pre-data in at least a predetermined area adjacent to the inner circumference side from the start position of the first data area before the second data is recorded at the latest. The recording apparatus according to claim 2, wherein: 前記制御手段は、(i)前記第2データエリアの記録容量が少なくとも所定の容量まで拡張されるように、前記第2データエリアの開始位置のアドレスを初期状態から更に外周側にシフトさせ、(ii)シフトされた前記第2データエリアの開始位置のアドレスに基づいて、前記第1データエリアの最大容量に相当する位置のアドレスを初期状態から更に外周側にシフトさせることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の記録装置。   The control means (i) shifts the address of the start position of the second data area further from the initial state to the outer peripheral side so that the recording capacity of the second data area is expanded to at least a predetermined capacity, ii) The address of the position corresponding to the maximum capacity of the first data area is further shifted from the initial state to the outer periphery side based on the shifted start position address of the second data area. The recording apparatus according to the first item. 前記分割手段は、前記管理情報に基づいて、前記コンテンツデータにおける少なくとも1つの分割点候補の位置を検出し、(i)前記コンテンツデータの開始位置から前記分割点候補までのサイズと、前記コンテンツデータの再生を制御する情報であるファイルシステムのサイズとの和が前記第1データエリアの最大容量以下であり、(ii)前記コンテンツデータの前記分割点候補から終了位置までのサイズが前記第2データエリアの最大容量以下である前記分割点候補で前記コンテンツデータを分割することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の記録装置。   The dividing unit detects a position of at least one division point candidate in the content data based on the management information, and (i) a size from a start position of the content data to the division point candidate, the content data The sum of the file system size, which is information for controlling the reproduction of the file data, is less than or equal to the maximum capacity of the first data area, and (ii) the size of the content data from the division point candidate to the end position is the second data The recording apparatus according to claim 1, wherein the content data is divided by the division point candidates that are equal to or less than a maximum capacity of an area. 前記分割手段は、前記分割点候補位置のうち、前記コンテンツデータを分割した場合の前記第1データ及び前記第2データが、前記容量情報に示される前記第1データエリア及び前記第2データエリア夫々の記録容量を超えないと判定された位置が複数検出された場合、該位置をユーザに開示し、ユーザの選択に基づく前記分割点候補位置で前記コンテンツデータを分割することを特徴とする請求の範囲第5項に記載の記録装置。   The dividing means includes the first data area and the second data area indicated by the capacity information in the first data area and the second data, respectively, when the content data is divided among the dividing point candidate positions. When a plurality of positions that are determined not to exceed the recording capacity are detected, the positions are disclosed to the user, and the content data is divided at the division point candidate positions based on the user's selection. The recording apparatus according to claim 5. 前記制御手段は、前記コンテンツデータの再生を制御する情報であるファイルシステムの記録終了位置から、所定サイズのダミーデータを記録するよう前記記録手段を制御することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の記録装置。   2. The control unit according to claim 1, wherein the control unit controls the recording unit to record dummy data of a predetermined size from a recording end position of a file system, which is information for controlling reproduction of the content data. The recording device described in 1. 前記制御手段は、前記第1データエリアの記録容量、前記第2データエリアの記録容量、並びに前記ファイルシステムのサイズを加えた前記第1データのサイズ、前記第2データのサイズに基づいて、前記ダミーデータのサイズを算出することを特徴とする請求の範囲第7項に記載の記録装置。   The control means, based on the recording capacity of the first data area, the recording capacity of the second data area, and the size of the first data plus the size of the file system, based on the size of the second data, The recording apparatus according to claim 7, wherein the size of the dummy data is calculated. 前記制御手段は、前記第2データエリアの記録容量が少なくとも所定の容量まで拡張されるように、前記第2データエリアの最大容量に相当する位置のアドレスを初期状態から更に内周側にシフトさせることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の記録装置。   The control means shifts the address of the position corresponding to the maximum capacity of the second data area from the initial state to the inner circumference side so that the recording capacity of the second data area is expanded to at least a predetermined capacity. The recording apparatus according to claim 7, wherein: 前記制御手段は、遅くとも前記第2データが記録される前に、前記第1データエリアの開始位置から内周側に隣接する少なくとも所定の領域にプリデータを記録するよう前記記録手段を制御することを特徴とする請求の範囲第9項に記載の記録装置。   The control means controls the recording means to record pre-data in at least a predetermined area adjacent to the inner circumference side from the start position of the first data area before the second data is recorded at the latest. The recording apparatus according to claim 9, wherein: 前記制御手段は、前記第1データエリアの記録容量、拡張された前記第2データエリアの記録容量、並びに前記ファイルシステムのサイズを加えた前記第1データのサイズ、前記第2データのサイズに基づいて、前記ダミーデータのサイズを算出することを特徴とする請求の範囲第10項に記載の記録装置。   The control means is based on the recording capacity of the first data area, the expanded recording capacity of the second data area, the size of the first data plus the size of the file system, and the size of the second data. The recording apparatus according to claim 10, wherein the size of the dummy data is calculated. 前記制御手段は、(i)前記第2データエリアの記録容量が少なくとも所定の容量まで拡張されるように、前記第2データエリアの開始位置のアドレスを初期状態から更に外周側にシフトさせ、(ii)前記シフトされた第2データエリアの開始位置のアドレスに基づいて、前記第1データエリアの最大容量に相当する位置のアドレスを初期状態から更に外周側にシフトさせることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の記録装置。   The control means (i) shifts the address of the start position of the second data area further from the initial state to the outer peripheral side so that the recording capacity of the second data area is expanded to at least a predetermined capacity, ii) The address of the position corresponding to the maximum capacity of the first data area is further shifted from the initial state to the outer periphery side based on the address of the start position of the shifted second data area. The recording device according to claim 7. 前記制御手段は、拡張された前記第1データエリアの記録容量、拡張された前記第2データエリアの記録容量、並びに前記ファイルシステムのサイズを加えた前記第1データのサイズ、前記第2データのサイズに基づいて、前記ダミーデータのサイズを算出することを特徴とする請求の範囲第12項に記載の記録装置。   The control means includes the expanded recording capacity of the first data area, the expanded recording capacity of the second data area, and the size of the first data including the size of the file system, 13. The recording apparatus according to claim 12, wherein the size of the dummy data is calculated based on the size. 前記所定の容量は、少なくとも2層型且つ再生専用型の媒体が備えるデータエリアのサイズ以上であることを特徴とする請求の範囲第2項、第4項、第9項及び第12項のうちいずれか一項に記載の記録装置。   13. The second, fourth, ninth, and twelfth aspects of the present invention, wherein the predetermined capacity is equal to or larger than a data area size of at least a two-layer type read-only medium. The recording device according to any one of the above. 前記所定の領域は、少なくとも、前記第1記録層の所定の位置に規定されるべきアドレスと前記第2記録層の前記所定位置に関連するアドレスとの間における相対的な位置ズレの許容範囲を示すトレランス長と、前記レーザ光の焦点が前記第2記録層に合わせられている場合の前記第1記録層上における前記レーザ光のスポット半径の許容最大値及び前記第1記録層と前記第2記録層との夫々の相対的な偏芯ズレの許容最大値の夫々の和を示すクリアランス長との和に相当する半径方向の長さを有する領域であることを特徴とする請求の範囲第3項または第10項に記載の記録装置。   The predetermined area has an allowable range of relative positional deviation between at least an address to be defined at a predetermined position of the first recording layer and an address related to the predetermined position of the second recording layer. The tolerance length shown, the maximum allowable spot radius of the laser beam on the first recording layer when the focus of the laser beam is aligned with the second recording layer, and the first recording layer and the second recording layer. 4. A region having a length in a radial direction corresponding to a sum of clearance lengths indicating respective sums of allowable maximum values of relative eccentric deviations with respect to the recording layer. Item or the recording device according to Item 10. レーザ光を照射することでコンテンツデータが記録される第1データエリアを含む第1記録層と、前記第1記録層を介して前記レーザ光を照射することで前記コンテンツデータが記録される第2データエリアを含む第2記録層とを有する記録媒体に前記コンテンツデータを記録する記録装置に備えられたコンピュータを制御するコンピュータプログラムであって、
該コンピュータを、
前記レーザ光を照射することで前記第1データエリア及び前記第2データエリアに前記コンテンツデータを記録する記録手段と、
前記第1データエリア及び前記第2データエリア夫々の記録容量を示す容量情報を読み込む第1読込手段と、
前記コンテンツデータに含まれあるいは付加され、該コンテンツデータを管理するための情報である管理情報を読み込む第2読込手段と、
前記容量情報及び前記管理情報に基づいて、前記コンテンツデータを第1データエリアに記録される第1データ、及び第2データエリアに記録される第2データに分割する分割手段と、
前記第1データを第1データエリアに、前記第2データを第2データエリアに記録するよう前記記録手段を制御する制御手段
の少なくとも一部として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
A first recording layer including a first data area in which content data is recorded by irradiating laser light; and a second recording in which the content data is recorded by irradiating the laser light through the first recording layer. A computer program for controlling a computer provided in a recording apparatus for recording the content data on a recording medium having a second recording layer including a data area,
The computer
Recording means for recording the content data in the first data area and the second data area by irradiating the laser beam;
First reading means for reading capacity information indicating the recording capacity of each of the first data area and the second data area;
Second reading means for reading management information that is included in or added to the content data and that is information for managing the content data;
Division means for dividing the content data into first data recorded in a first data area and second data recorded in a second data area based on the capacity information and the management information;
A computer program that functions as at least part of a control unit that controls the recording unit to record the first data in a first data area and the second data in a second data area.
レーザ光を照射することでコンテンツデータが記録される第1データエリアを含む第1記録層と、前記第1記録層を介して前記レーザ光を照射することで前記コンテンツデータが記録される第2データエリアを含む第2記録層とを有する記録媒体に前記コンテンツデータを記録する記録方法であって、
前記レーザ光を照射することで前記第1データエリア及び前記第2データエリアに前記コンテンツデータを記録する記録工程と、
前記第1データエリア及び前記第2データエリア夫々の記録容量を示す容量情報を読み込む第1読込工程と、
前記コンテンツデータに含まれあるいは付加され、該コンテンツデータを管理するための情報である管理情報を読み込む第2読込工程と、
前記容量情報及び前記管理情報に基づいて、前記コンテンツデータを第1データエリアに記録される第1データ、及び第2データエリアに記録される第2データに分割する分割工程と、
前記第1データを第1データエリアに、前記第2データを第2データエリアに記録するよう前記記録工程を制御する制御工程と
を備えることを特徴とする記録方法。
A first recording layer including a first data area in which content data is recorded by irradiating laser light; and a second recording in which the content data is recorded by irradiating the laser light through the first recording layer. A recording method for recording the content data on a recording medium having a second recording layer including a data area,
A recording step of recording the content data in the first data area and the second data area by irradiating the laser beam;
A first reading step of reading capacity information indicating a recording capacity of each of the first data area and the second data area;
A second reading step of reading management information that is included in or added to the content data and is information for managing the content data;
A dividing step of dividing the content data into first data recorded in a first data area and second data recorded in a second data area based on the capacity information and the management information;
And a control step of controlling the recording step so as to record the first data in a first data area and the second data in a second data area.
コンテンツデータが記録される第1データエリアを備える第1記録層と、
前記第1記録層を介してレーザ光を照射することで前記コンテンツデータが記録される第2データエリアを備える第2記録層と
を備える記録型の記録媒体であって、
(i)前記第2データエリアの内周側の端部が、既存の2層型且つ追記型の記録媒体が備える第2記録層のデータエリアの内周側の端部と比較して、内周側へシフトした位置に位置している、又は(ii)前記第2データエリアの外周側の端部は、既存の2層型且つ追記型の記録媒体が備える第2記録層のデータエリアの外周側の端部と比較して、外周側へシフトした位置に位置していることを特徴とする記録型の記録媒体。
A first recording layer comprising a first data area in which content data is recorded;
A recording type recording medium comprising: a second recording layer including a second data area on which the content data is recorded by irradiating a laser beam through the first recording layer;
(i) The inner end portion of the second data area is compared with the inner end portion of the data area of the second recording layer included in the existing two-layer type write-once recording medium. It is located at a position shifted to the peripheral side, or (ii) the outer peripheral end of the second data area is the data area of the second recording layer provided in the existing two-layer type write-once recording medium A recording-type recording medium, wherein the recording medium is located at a position shifted toward the outer peripheral side as compared with the end on the outer peripheral side.
前記第1データエリアの内周側の端部に隣接する領域にプリデータがプリ記録されるプリ記録エリアを更に備えることを特徴とする請求の範囲第18項に記載の記録型の記録媒体。   19. The recording type recording medium according to claim 18, further comprising a pre-recording area in which pre-data is pre-recorded in an area adjacent to an inner peripheral end of the first data area.
JP2009544515A 2007-12-03 2007-12-03 Recording apparatus and method, computer program, and recording medium Pending JPWO2009072180A1 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/073351 WO2009072180A1 (en) 2007-12-03 2007-12-03 Recording device and method, computer program, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009072180A1 true JPWO2009072180A1 (en) 2011-04-21

Family

ID=40717366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544515A Pending JPWO2009072180A1 (en) 2007-12-03 2007-12-03 Recording apparatus and method, computer program, and recording medium

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2009072180A1 (en)
TW (1) TW200937390A (en)
WO (1) WO2009072180A1 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259527A (en) * 1996-03-19 1997-10-03 Pioneer Electron Corp Information recording medium and information recording device therefor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1875425A (en) * 2003-10-30 2006-12-06 皇家飞利浦电子股份有限公司 Recording information on an OTP disc
CN100530407C (en) * 2004-01-06 2009-08-19 日本先锋公司 Information recording device and method
JP4411262B2 (en) * 2005-09-26 2010-02-10 シャープ株式会社 Optical recording / reproducing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259527A (en) * 1996-03-19 1997-10-03 Pioneer Electron Corp Information recording medium and information recording device therefor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009072180A1 (en) 2009-06-11
TW200937390A (en) 2009-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7440375B2 (en) Information recording device and method
US7701831B2 (en) Information recording medium, information recording apparatus and method, and computer program
JP2007128578A (en) Information recording apparatus
US8094526B2 (en) Information recording device and method, and computer program
JP4942820B2 (en) Recording apparatus and method, and computer program
US7957245B2 (en) Recording medium, recording method, and computer program
KR100667766B1 (en) Information storage medium, recording/reproducing apparatus and recording/reproducing method
US7529159B2 (en) System and method for recording information onto an information recording medium's first and second recording layers
US20090022029A1 (en) Information recording medium, apparatus and method for recording information, and computer program
US8018802B2 (en) Information recording medium, information recording apparatus and method, and computer program
JPWO2009072180A1 (en) Recording apparatus and method, computer program, and recording medium
JP4502139B2 (en) Information recording apparatus and computer program
US8023383B2 (en) Recording device, recording method, and computer program
US7706241B2 (en) Information recording medium, information recording device and method, and computer program
JP4493049B2 (en) Information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, information recording medium, and computer program
US7940633B2 (en) Recording device, recording method and computer program
JP2007115339A (en) Information recording medium, information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, and computer program
US20090040899A1 (en) Information Recording Device and Method, Computer Program for Record Control, and Information Recording Medium
US20090135707A1 (en) Information recording device and method, computer program and information recording medium
US7760589B2 (en) Information recording apparatus and method, and computer program for recording control
JP2007193881A (en) Information recording device and method, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120124