JPWO2008091021A1 - ヘテロシクリデン−n−(アリール)アセトアミド誘導体 - Google Patents

ヘテロシクリデン−n−(アリール)アセトアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008091021A1
JPWO2008091021A1 JP2008555129A JP2008555129A JPWO2008091021A1 JP WO2008091021 A1 JPWO2008091021 A1 JP WO2008091021A1 JP 2008555129 A JP2008555129 A JP 2008555129A JP 2008555129 A JP2008555129 A JP 2008555129A JP WO2008091021 A1 JPWO2008091021 A1 JP WO2008091021A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
optionally substituted
compound
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008555129A
Other languages
English (en)
Inventor
秀春 内田
秀春 内田
小川 真一
真一 小川
宗義 真壁
宗義 真壁
能崇 前田
能崇 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39644589&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2008091021(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mochida Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2008091021A1 publication Critical patent/JPWO2008091021A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

[請求項1]下記式(I)【化1】(式中、k、m、n、pは0〜2を表し、j、qは0または1を表し、R1はハロゲン、炭化水素基、複素環基、アルコキシ、アルコキシカルボニル、MH2、OH、カルボキシル、アルカノイル、CN、NO2等、R2は、ハロゲン、アミノ、炭化水素、芳香族複素環基、オキソ基等、X1は酸素原子、NR3−、または−S(O)r−(rは0〜2)、X2はメチレン、酸素原子、−NR3−(R3はH、炭化水素等)、−S(O)r−(rは0〜2)を表し、Wはメチレン、カルボニル、スルホニル等、R7はH、炭化水素基、複素環等、R8はH、ハロゲン、炭化水素、複素環等、X1及びX2を含む環における破線は2つの環の縮合を示し、Cycle部は、5〜6員のアリール環もしくはヘテロアリール環を表し、L1及びL2の間の実線と破線は単結合もしくは二重結合であることを示し、波線はE体またはZ体を表す。)で表される化合物、またはその塩またはそれらの溶媒和物、該化合物を有効成分として含有する医薬組成物。

Description

本発明は、医薬、とりわけTransient Receptor Potential Type I 受容体(以下、「TRPV1受容体」と記する)の機能を調節する化合物、とりわけ、ヘテロシクリデン骨格を有するN−(アリール)アセトアミド誘導体、該誘導体を有効成分として含有するTRPV1受容体拮抗剤、あるいは疼痛を含むTRPV1受容体が関与している疾患の予防または治療剤に関する。
発痛のメカニズムに関する研究の中で、唐辛子の主な辛味成分であるカプサイシン(8−メチル−N−バニリル−6−ノナンアミド)の受容体(TRPV1受容体)が1997年にクローニングされた(Caterina MJ,Schumacher MA,Tominaga M Rosen TA,Levine JD,Julius D.:Nature、389巻:816−824頁、1997年)。TRPV1受容体はカプサイシンを認識する受容体であり、痛覚に関与する一次感覚ニューロンやC線維神経末端を含む求心性感覚線維に多く発現しており、この後、多くのTRPファミリーがクローニングされた。
TRPファミリーは構造として類似しており、6回膜貫通ドメインを持ち、N末端側とC末端側が細胞内に存在する。TRPV1受容体は、カプサイシン刺激、または酸(pH6.0以下)、あるいは熱(43℃以上)に反応してカルシウムイオン、ナトリウムイオンなどのカチオンを細胞内に流入させる。したがって発現部位、およびカプサイシンの作用から、TRPV1受容体の神経興奮への大きな寄与が想定された。更にTRPV1受容体の生体への寄与は多くの既報の情報から明らかにされてきており、特にTRPV1受容体を欠失したマウス(TRPV1ノックアウトマウス)は、神経因性疼痛による熱感受性亢進が認められないこと、Complete Freund’s Adjuvant(CFA)惹起炎症性疼痛モデルで浮腫が抑制されていること(Szabo A,Helyes Z,Sandor K,Bite A,Pinter E,Nemeth J,Banvolgyi A,Bolcskei K,Elekes K,Szolcsanyi J.:Journal of Pharmacology And Experimental Therapeutics、314巻:111−119頁、2005年)、あるいは既報のTRPV1受容体作動薬による脱感作作用が神経因性疼痛モデルや炎症性疼痛モデルで鎮痛効果を示すことなどからTRPV1受容体の疼痛への関与が示唆されている(Rashid MH,Inoue M,Kondo S,Kawashima T,Bakoshi S,Ueda H:Journal of Pharmacology And Experimental Therapeutics、304巻:940−948頁、2003年)。
カプサイシンの塗布は一過性の激しい疼痛を惹起するが、その後、脱感作を誘導して鎮痛効果を及ぼし、この特性に基づいてカプサイシンクリームを始めとして多くのTRPV1受容体作動薬が鎮痛薬として開発中である(Saper JR,Klapper J,Mathew NT,Rapoport A,Phillips SB,Bernstein JE,Archives of Neurology,59巻:990−994頁、2002年)。
最近、ストレプトゾトシンを投与して誘発された糖尿病性疼痛モデルラットの後根神経節細胞はカプサイシン刺激による脱分極が亢進している、すなわちTRPV1受容体の感受性が亢進していることが報告されており、糖尿病性疼痛に対するTRPV1受容体の関与が示唆されている(Hong S,Wiley JW:The Journal of Biological Chemistry、280巻:618−627頁、2005年)。また、TRPV1受容体作動薬であるカプサイシンの脱感作作用が膀胱機能改善に有望との報告があり、排尿への寄与も示唆されている(武田正之、荒木勇雄、日本薬理学雑誌、121巻、325−330頁、2003年)。更に、カプサイシン刺激による気管支の収縮やこの作用に対するTRPV1受容体拮抗薬の阻害効果などの報告もあり、呼吸器への関与も示唆されるなど、TRPV1受容体が様々な疾患に関与していることが明らかにされてきている。これらの情報からTRPV1受容体の機能を調節する、いわゆるTRPV1受容体調節剤の有用性が期待されている。
TRPV1調節剤のうちTRPV1受容体を刺激して脱感作を誘導する作動薬及び拮抗薬はともに様々な疾患に対する有用性が期待されているが、このうち作動薬は一過性の激しい刺激による発痛を惹起することなどから、このような刺激による興奮を誘発しないTRPV1受容体拮抗薬が注目されている。現在、TRPV1受容体拮抗作用を有する化合物は、鎮痛薬、尿失禁治療薬、呼吸器疾患治療薬等幅広い有用性が期待されている。
「痛みは、組織の実質的あるいは潜在的な傷害に基づいて起こる不快な感覚的・情動的体験、また、このような表現を使って述べられる感覚・情動体験も含まれる」と、定義されている。痛みは、大きく3つに分類されて1.侵害受容性疼痛、2.神経因性疼痛、3.心因性疼痛に分類される。
侵害受容性疼痛とは、機械刺激、温度刺激、化学的刺激によって引き起こされる生理的な痛みであり、一般的にいう急性痛のことである。このような痛みは危険から身を守るための不快な感覚体験に基づいた生体センサーとしての役割を果たしている。しかしながら、リウマチなどの痛みは確かに急性疼痛と思われていたが、発症からの期間が長くなり、炎症が慢性化することにより、慢性疼痛となる。
組織損傷後や炎症時には熱刺激や機械刺激に対する痛覚過敏が生じる。熱刺激や機械刺激に対する痛覚過敏の説明として疼痛誘発物質、疼痛誘発刺激に対する受容体の感作が報告されており、炎症局所に出現する炎症性メディエーターやpH低下による痛み受容体の感作、炎症局所の温度上昇によるブラジキニンやヒスタミンに対する反応性の増大、更に神経成長因子(NGF)による感作などが挙げられる(参照文献:痛み −基礎・診断・治療− 花岡一雄[編集]朝倉書店 2004年)。具体的な疾患としては、慢性関節リウマチ、変形性膝関節症などの疾患が代表的な例として挙げられる。慢性リウマチ性関節炎や変形性膝関節症によって引き起こされる疼痛を含む炎症性疼痛に対して、長い間、非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)が使用されてきたが、消化器障害、腎障害による副作用があり使用が制限されていた。更に近年、NSAIDsの副作用を軽減させるために開発されたシクロオキシゲナーゼ2選択的阻害剤(COX2阻害剤)は心不全が起きる副作用が懸念されて、社会的問題に発展している。従って、経口投与でより高い有効性を示し、副作用の少ない炎症性疼痛治療剤が求められている。
術後疼痛は、基本的には組織損傷に伴う炎症性疼痛であり、それに神経損傷に由来する神経原生の疼痛の要素も加味される。術後痛は、大きく体性痛と内臓痛に分けられ、体性痛は更に浅部痛と深部痛に分けられる。これらのうち強い術後痛を放置しておくと神経感作が生じて触る、圧すなど非侵害性刺激に対しても痛みを感じる(アロディニア)。このような痛みが発生した場合には、神経ブロック療法や、NSAIDsや抗てんかん薬やオピオイド作動薬などの薬物投与によりコントロールできない難治な症例も多く、また、使用される各薬物は、例えば、NSAIDsであれば消化器障害・腎障害による副作用;抗癲癇薬において、カルバマゼピン、フェニトインであれば、ふらつき、発疹、消化器症状、心毒性等、ガバペンチンであれば、傾眠やめまい等の副作用;オピオイド作動薬であれば、便秘などのそれぞれ副作用を伴うため、より高い有効性を示して副作用の少ない術後疼痛治療剤が求められている。
神経因性疼痛は、末梢から中枢への神経伝達系のどこかの部分の一次的損傷によって惹起されるか、機能異常によって引き起こされる痛みである(図説最新麻酔科学シリーズ4、痛みの臨床 第1章、檀健二郎、1998年、メジカルビュー社)。
神経因性疼痛を引き起こす原因となる神経の傷害は、代表的には、末梢神経、神経叢または神経周囲軟組織への外傷または傷害等であるが、中枢性の体性感覚経路(脊髄、脳幹、視床または皮質レベルでの上行体性感覚経路など)への傷害によっても起こる。例えば、神経変性疾患、骨変性疾患、代謝異常疾患、癌、感染、炎症、外科的手術後、外傷、放射線治療、抗癌剤による治療等いずれによっても発生し得る。しかし、その病態生理学、あるいは、特に発症の分子的メカニズムが完全に明らかにされているわけではない。
神経因性疼痛を特徴づける皮膚の反応異常として、例えばアロディニアが知られている。アロディニアとは正常なヒトでは痛みと感じない刺激で痛みを感じる状態である。アロディニアでは触刺激により痛みが引き起こされる、すなわち、感覚反応の質的な転換がある点、及び、その閾値自体が低下している点がアロディニアの基本的な特性と考えられている。神経因性疼痛の代表であるヘルペス後神経痛では、87%の患者にアロディニアが確認されている。そして、ヘルペス後神経痛の痛みの強さは、アロディニアの度合に比例しているとされている。患者の自由を著しく縛る症状としてアロディニアがヘルペス後神経痛の治療対象として注目されている。
ヘルペスは、一度感染したヘルペスウィルスが神経で再活性化して発症する疾患でヘルペス患者の70%が強い疼痛を感じる。この疼痛は疾患の治癒と共に消失するが、10%前後の患者は治癒後も痛みが長年にわたって残存していわゆるヘルペス後神経痛に悩まされている。発症機序は、ヘルペスウィルスの再増殖が神経節から起きており、この際に発生した神経傷害がシナプスの再編成を促して神経因性疼痛であるアロディニアを起こしていると言われている。臨床現場では高齢者ほどヘルペス後神経痛を発症しやすく、70%以上は60歳以上の症例である。治療薬として抗痙攣薬、非ステロイド性抗炎症薬、ステロイドなどが使用されているが完全な治療法はない(参照文献:痛み −基礎・診断・治療− 花岡一雄[編集] 朝倉書店 2004年)。
糖尿病性疼痛には高血糖を急速に是正したときに発症する急性疼痛と、脱髄、神経再生などの要因で発症する慢性疼痛に大きく分かれる。この糖尿病性疼痛のうち、慢性疼痛は糖尿病による血流の低下により後根神経節の炎症が生じ、引き続き生じる神経線維の再生により、神経の自然発火や易興奮性が起きる神経因性疼痛である。治療法としては非ステロイド性抗炎症薬、抗うつ剤、カプサイシンクリームなどが使用されているが単一薬剤で全ての糖尿病性疼痛を治癒できる完全な糖尿病性疼痛治療薬はない(参照文献:医薬のあゆみ 第211巻・第5号 2004年、特集「痛みシグナルの制御機構と最新治療エビデンス」)。
神経因性疼痛において、慢性的な疼痛症状を訴え、疼痛そのものが日常生活に支障をきたしているような患者に対して鎮痛療法を行うことは、直接、生活(生命)の質(Quality of Life)を改善することにつながる。しかし、神経因性疼痛にはモルヒネを代表とする中枢性鎮痛薬、非ステロイド性消炎鎮痛薬やステロイドは無効であるとされており、実際の薬物療法では、アミトリプチリンなどの抗うつ薬の処方や、ガバペンチン、プレガバリン、カルバマゼピン、フェニトインなどの抗癲癇薬、メキシレチンなどの抗不整脈薬が転用、処方されている。ところが、これらの薬物には、副作用として、アミトリプチリンには口渇、眠気、鎮静、便秘、排尿困難などが、カルバマゼピン、フェニトインにはふらつき、発疹、消化器症状、心毒性などが、ガバペンチンには傾眠やめまいが、メキシレチンにはめまいや消化器症状などが知られている。特異的な神経因性疼痛治療薬ではないこれらの薬物は、薬効と副作用の乖離が悪く、治療の満足度は低い。従って、経口投与でより高い有効性を示し、副作用の少ない神経因性疼痛治療剤が求められている。
近年、TRPV1受容体拮抗作用を有する化合物の研究が進められている。アミド結合を有する複素環化合物として、例えば、国際公開第03/049702号パンフレット(特許文献1)、国際公開第04/056774号パンフレット(特許文献2)、国際公開第04/069792号パンフレット(特許文献3)、国際公開第04/100865号パンフレット(特許文献4)、国際公開第04/110986号パンフレット(特許文献5)、国際公開第05/016922号パンフレット(特許文献6)、国際公開第05/030766号パンフレット(特許文献7)、国際公開第05/040121号パンフレット(特許文献8)、国際公開第05/046683号パンフレット(特許文献9)、国際公開第05/070885号パンフレット(特許文献10)、国際公開第05/095329号パンフレット(特許文献11)、国際公開第06/006741号パンフレット(特許文献12)、国際公開第06/038871号パンフレット(特許文献13)、国際公開第06/058338号(特許文献14)などが知られている。しかしながら、これらの特許文献にはヘテロシクリデン−N−(アリール)アセトアミド誘導体の開示はない。
ヘテロシクリデン骨格を有する化合物を開示した従来技術として、国際公開第94/26692号パンフレット(特許文献15)、国際公開第95/06035号パンフレット(特許文献16)、国際公開第98/39325号パンフレット(特許文献17)、国際公開第03/042181号パンフレット(特許文献18)、特開2001−213870号公報(特許文献19)、国際公開第06/064075号パンフレット(特許文献20)、国際公開第07/010383号パンフレット(特許文献21)、ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(Journal of Heterocyclic Chemistry),第22巻、第6号、1511−18頁、1985年(非特許文献1)、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters),第42巻,第18号、3227−3230頁、2001年(非特許文献2)、ケミカル・ファーマシューティカル・ブリチン(Chemical & Pharmaceutical Bulletin),第47巻,3号,329−339頁、1999年(非特許文献3)が挙げられる。
特許文献15には、筋弛緩剤として、2H−1−ベンゾピラン−4−イリデン骨格あるいは1,2,3,4−テトラヒドロ−4−キノリデン骨格を有し、アセトアミド構造のN原子に水素原子、アルキル基、あるいはシクロアルキル基が結合した構造を前る化合物が開示されているが、N原子に置換アリール基あるいはヘテロアリール基等が結合した化合物の開示はない。また、特許文献16〜18には、アルギニンバソプレシン拮抗薬もしくはオキシトシン拮抗薬として、4,4−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾジアゼピン骨格を有し、該骨格の1位のN原子にアリールの結合したアリールカルボニル基が結合した特定の構造の化合物が開示されている。
特許文献19には、静電写真トナー用の新規電荷制御剤として、2−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3(2H)−イリデン 1,1−ジオキシド)アセトアミド誘導体としてアセトアミドのN原子に置換フェニル基を有する特定の化合物が開示されている。
特許文献20には、カルパイン阻害剤として、2,3−ジヒドロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−4−イリデンのアミド誘導体として、3位にsec−ブチル基を有する特定の構造の化合物が開示されている。
特許文献21には、TRPV1受容体拮抗剤として新規なヘテロシクリデンアセトアミド誘導体が開示されている。
非特許文献1には、オキシインドール誘導体の合成に関する報告において、2−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3H−インドール−3−イリデン)−N,N−ジメチル−アセトアミドが開示されているが、N原子に置換アリール基あるいはヘテロアリール基等は結合していない。
非特許文献2には、N−methyl−D−aspartate(NMDA)アンタゴニストとして、(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−5H−1,4,−ベンゾジアゼピン−5−イリデン)アセトアミド誘導体としてアセトアミドのN原子にフェニル基が結合した特定の構造の化合物が開示されている。
非特許文献3には、非ペプチド性アルギニンバソプレシン拮抗薬として、(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾジアゼピン−5−イリデン)アセトアミド誘導体としてアセトアミドのN原子に2−ピリジルメチル基が結合し、当該ベンゾジアゼピン骨格には置換基を有さない特定の構造の化合物が開示されている。
特許文献15〜20及び非特許文献1〜3に開示のヘテロシクリデン骨格を有する化合物には、TRPV1受容体の拮抗作用については開示も示唆もない。
TPRV1受容体拮抗剤の投与により体温上昇を来すことが報告されている(ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)、第48巻、第6号、1857−72頁、2005年(非特許文献4)、ソサイエティー ニューロサイエンス アブストラクト(Society Neuroscience Abstruct)、30、プログラムNo.890.24、2004年(非特許文献5))。
医薬品開発においては、目的とする薬理活性のみでなく、吸収、分布、代謝、***等の各種の面で厳しいクライテリアを満たすことが要求される。例えば、薬物相互作用、脱感受性ないし耐性、経口投与時の消化管吸収、小腸内への移行速度、吸収速度と初回通過効果、臓器バリアー、蛋白結合、薬物代謝酵素の誘導、***経路や体内クリアランス、適用方法(適用部位、方法、目的)等において種々の検討課題が要求され、これらを満たすものはなかなか見出されない。
TRPV1受容体拮抗薬についてもこれらの医薬品開発上の総合的課題は常にあり、いまだ上市されるには至っていない。より具体的には、TRPV1受容体拮抗作用を有する化合物についても、例えば、代謝安定性が低く経口投与が困難であること、不整脈を起こす危険性があるhERG(human ether−a−go−go related gene)チャネルの阻害活性を示すこと、あるいは薬物動態が良好ではないなど、有用性や安全性の課題がある。また臨床試験の段階でわかってくる課題もある。例えば、TRPV1受容体拮抗剤の投与に伴う体温変化の少ないことも挙げられるが、この課題を解決する化合物への誘導方法を開示する従来技術は見出されない。
これらの問題を解決し、且つ活性の高い化合物が求められているのである。
加えて、先述した現在神経因性疼痛を含めた疼痛の治療に使用されている従来の薬物より、前出のような副作用の少ない化合物が求められているのである。
国際公開第03/049702号パンフレット 国際公開第04/056774号パンフレット 国際公開第04/069792号パンフレット 国際公開第04/100865号パンフレット 国際公開第04/110986号パンフレット 国際公開第05/016922号パンフレット 国際公開第05/030766号パンフレット 国際公開第05/040121号パンフレット 国際公開第05/046683号パンフレット 国際公開第05/070885号パンフレット 国際公開第05/095329号パンフレット 国際公開第06/006741号パンフレット 国際公開第06/038871号パンフレット 国際公開第06/058338号パンフレット 国際公開第94/26692号パンフレット 国際公開第95/06035号パンフレット 国際公開第98/39325号パンフレット 国際公開第03/042181号パンフレット 特開2001−213870号公報 国際公開第06/064075号公報 国際公開第07/010383号公報 ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(Journal of Heterocyclic Chemistry),第22巻、第6号、1511−18頁、1985年 テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters),第42巻,第18号、3227−3230頁、2001年 ケミカル・ファーマシューティカル・ブレチン(Chemical Pharmaceutical Bulletin),第47巻,第3号,329−339頁、1999年 ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)、第48巻、第6号、1857−72頁、2005年 ソサイエティー ニューロサイエンス アブストラクト(Society Neuroscience Abstruct)、30、プログラムNo.890.24、2004年
かかる状況下において、経口投与が可能であり、安全性が高く、有効性に優れたTRPV1受容体調節剤、とりわけ、TRPV1受容体拮抗剤、あるいはTRPV1受容体が関与する疾患の予防または治療剤(とりわけ疼痛の予防または治療剤)が求められている。特に、前述のような従来技術における問題点、より具体的に言えば、アミトリプチリンの副作用である口渇、眠気、鎮静、便秘、排尿困難など、カルバマゼピン、フェニトインの副作用である発疹、消化器症状、心毒性など、ガバペンチンの副作用である傾眠やめまいなど、メキシレチンの副作用であるめまいや消化器症状など、非ステロイド性消炎鎮痛薬の副作用である消化器障害など、あるいはCOX2阻害剤の副作用である心不全などにおいて、あるいはhERG電流の抑制作用がない、代謝安定性が良く、経口投与が可能である、あるいは薬物動態が良好である、溶解性に優れている、体温上昇を来さないなどにおいて、少なくとも1つ以上を克服したヒトを含む哺乳動物に対して経口投与可能な薬剤、とりわけ体温変化の少ない臨床上使い勝手の良い疼痛の予防または治療剤が望まれている。
本発明は、TRPV1受容体の機能を調節する作用を有する化合物、とりわけ含窒素環(とりわけ、カルボニル基、スルホニル基、または酸素原子のいずれかを含む)が縮合したベンズ環(二環系)がアミド窒素原子に結合した式(I)で表されるヘテロシクリデン−N−(アリール)アセトアミド誘導体またはそれらの製薬学的に許容される塩またはそれらの溶媒和物、該誘導体を有効成分として含有するTRPV1受容体調節剤、とりわけ、TRPV1受容体拮抗剤、あるいは疼痛の予防または治療剤、とりわけ神経因性疼痛の予防または治療剤、炎症性疼痛の予防または治療剤よりなるものである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、安全性が高く、有効性に優れたTRPV1受容体の機能を調節する作用を有する化合物を得るべく、鋭意研究を重ねてきた結果、含窒素環(とりわけ、カルボニル基、スルホニル基、または酸素原子のいずれかを含む)が縮合したベンズ環(二環系)がアミド窒素原子に結合した式(I)で表されるヘテロシクリデン骨格を有するN−(アリール)アセトアミド誘導体またはそれらの製薬学的に許容される塩またはそれらの溶媒和物が、優れたTRPV1受容体の機能を調節する作用を有し、且つこの化合物群は、代謝安定性が高く、優れた経口吸収性をもつこと、溶解性が良好であること、あるいは体温上昇を来さない(とりわけ、体温変化の少ない)ことなど少なくとも一つ以上の特徴を有することを見出した。当該化合物を有効成分として含有する医薬組成物は、経口投与可能な疼痛の予防または治療剤、とりわけ神経因性疼痛の予防または治療剤、炎症性疼痛の予防または治療剤として期待される。
本発明は、以下の態様に示される含窒素環(とりわけ、カルボニル基、スルホニル基、または酸素原子のいずれかを含む)が縮合したベンズ環(二環系)がアミド窒素原子に結合した式(I)で表されるヘテロシクリデン−N−(アリール)アセトアミド誘導体またはその塩、それらを有効成分とする医薬組成物、並びに該誘導体またはその塩の医薬用途である。
以下本発明の各態様について説明する。なお、本発明化合物に関する説明において、例えば「C」とは、特に断らない限り、鎖状の基については「構成炭素数1ないし6の直鎖または分枝鎖」を意味する。また、環状の基についてはその「環の構成炭素員数」を意味する。
本発明の式(I)で表される化合物の分子量は特には限定されないが、分子量700以下であることが好ましい。より好ましくは、分子量550以下である。かかる分子量の限定は、近年のドラッグデザインにおいて、化合物の構造を特定する際、薬理学的な特徴のある基本骨格に加え、他の大きな限定要因として日常的に用いられる。
[本発明の態様]
[1] 本発明の態様1
本発明の第1の態様は、下記式(I)
Figure 2008091021
(式中、k、m、n、pは、各々独立に0〜2の整数を表し、j、qは、0または1の整数を表し、Rは、ハロゲン原子、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基、置換されていても良いCアルコキシ基、置換されていても良いCアルコキシカルボニル基、置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いアミノ基、保護されていても良い水酸基、保護されていても良いカルボキシル基、置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いカルバモイル基、Cアルカノイル基、Cアルキルチオ基、Cアルキルスルフィニル基、Cアルキルスルホニル基、置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いスルファモイル基、シアノ基またはニトロ基から任意に選ばれる基を表し、Rは、ハロゲン原子、置換されていても良いアミノ基、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い芳香族複素環基またはオキソ基から任意に選ばれる基を表すか、geminalもしくはvicinalな2つのRが各々C1−6のアルキレン基を形成し、Rが結合している炭素原子と一緒にシクロ環基を形成していてもよく、当該シクロ環基は酸素原子もしくは窒素原子を含んだ非芳香族複素基を形成していてもよく、Xは、酸素原子、−NR−(Rは、水素原子、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基もしくは置換されていても良いアシル基である)、または−S(O)r−(rは0〜2の整数)を表し、Xは、メチレン基、酸素原子、−NR−(Rは、水素原子、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基もしくは置換されていても良いアシル基である)、または−S(O)r−(rは0〜2の整数)を表し、Wはメチレン基、カルボニル基またはスルホニル基を表し、Rは、水素原子、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基もしくは置換されていても良いアシル基を表し、R、R9A及びR9Bは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基、置換されていても良いCアルコキシ基、置換されていても良いCアルコキシカルボニル基、置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いアミノ基、保護されていても良い水酸基、保護されていても良いカルボキシル基、置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いカルバモイル基、Cアルカノイル基、Cアルキルチオ基、Cアルキルスルフィニル基、Cアルキルスルホニル基、置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いスルファモイル基、シアノ基またはニトロ基から任意に選ばれる基を表し、L及びLは、各々独立に、単結合、−CR9A9B−、酸素原子、−NR10−(R10は、水素原子、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基もしくは置換されていても良いアシル基を表す)、または−S(O)t−(tは0〜2の整数)を表し、X及びXを含む環における破線は2つの環の縮合を示し、Cycle部は、5〜6員のアリール環もしくはヘテロアリール環を表し、L及びLの間の実線と破線は単結合もしくは二重結合であることを示し、波線はE体またはZ体を表す。但し、Wがメチレン基である場合には、Lが酸素原子及びLが−CR9A9B−を表し、さらに、以下の、
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)アセトアミド;
(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−1−ペンタノイルキノリン−4(1H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ(1H)キノリン−2−オン−5−イル)アセトアミド;
(E)−N−(3−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)−2−(7−トリフルオロメチル−クロマン−4−イリデン)アセトアミド;
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン−7−イル)アセトアミド;
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2−キノロン−7−イル)アセトアミド;
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2−オキソインドリン−6−イル)アセトアミド;
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3(4H)−オン−6−イル)アセトアミド;
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン−6−イル)アセトアミド;
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン−6−イル)アセトアミド;
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2−キノロン−8−イル)アセトアミド;
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−8−イル)アセトアミド;
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2−ヒドロキシエチル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン−6−イル)アセトアミド;
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−(2H)−イソキノリン−1−オン−7−イル)アセトアミド;
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)アセトアミド;
(E)−2−(1−(2,2−ジフルオロブタノイル)−7−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−イリデン)−N−(3−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)アセトアミド;
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(4−(2−ヒドロキシエチル)−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン−6−イル)アセトアミド;
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(4−(2−ヒドロキシアセチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)アセトアミド;
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(4−(2−ヒドロキシプロパノイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)アセトアミド;
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(4−(2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)アセトアミド;
を各々除く)で表される化合物、またはその塩またはそれらの溶媒和物である。
以下に、上記態様[1]の上記式(I)中の各基について具体的に説明する。以下の説明において、「C」は炭素原子数1〜6であることを示し、例えば、Cアルキル基は炭素原子数1ないし6のアルキル基であることを示す。
[1−1]式(I)の化合物において、Rは、ハロゲン原子、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基、置換されていても良いCアルコキシ基、置換されていても良いCアルコキシカルボニル基、置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いアミノ基、保護されていても良い水酸基、保護されていても良いカルボキシル基、置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いカルバモイル基、Cアルカノイル基、Cアルキルチオ基、Cアルキルスルフィニル基、Cアルキルスルホニル基、置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いスルファモイル基、シアノ基またはニトロ基であり、好ましくは、置換されていても良い炭化水素基である。
「ハロゲン原子」の例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
「置換されていても良い炭化水素基」の「炭化水素基」としては、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基およびアリール基が挙げられ、好ましくは、脂肪族炭化水素基である。
「置換されていても良い脂肪族炭化水素基」において、「脂肪族炭化水素基」の例としては、直鎖もしくは分枝鎖の炭化水素基、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられる。
「アルキル基」としては、例えば、C10(より好ましくはC)のアルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘキシル、1−メチル−ヘプチル、n−ノニル等が挙げられる。
「アルケニル基」の例としては、Cのアルケニル基、例えばビニル、アリル、イソプロペニル、2−メチルアリル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル等が挙げられる。
「アルキニル基」の例としては、Cのアルキニル基、例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル等が挙げられる。
「脂環式炭化水素基」の例としては、飽和もしくは不飽和の脂環式炭化水素基を含み、例えば、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、あるいはシクロアルカンジエニル基が挙げられる。
「シクロアルキル基」の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル等のCのシクロアルキル基が挙げられる。
「シクロアルケニル基」の例としては、1−シクロプロペン−1−イル、1−シクロブテン−1−イル、1−シクロペンテン−1−イル、2−シクロペンテン−1−イル、3−シクロペンテン−1−イル、1−シクロヘキセン−1−イル等のCのシクロアルケニル基が挙げられる。
「シクロアルカンジエニル基」の例としては、2,4−シクロペンタジエンー1−イル、2,5−シクロヘキサジエン−1−イル等のCのシクロアルカンジエニル基が挙げられる。
「アリール基」の例としては、フェニル、ナフチル、ビフェニリル、2−アンスリル、フェナンスリル、アセナフチル、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレニル等、或いはインダニル、テトラヒドロナフチル等の部分的に水素化された縮合アリール等のC14アリール基が挙げられる。
における「置換されていてもよい複素環基」の複素環基の例としては、芳香族複素環基、飽和もしくは不飽和の非芳香族複素環基が挙げられる。これらの環は、炭素原子以外にN、O、Sから選択される少なくとも1つのヘテロ原子(好ましくは1〜4個)を含む5〜14員環、好ましくは5〜12員環の単環もしくは縮合環を有する環が挙げられる。
「芳香族複素環基」としては、単環式もしくは縮環式のものがあるが、単環式芳香族複素環基としては、環員数5〜6のものが好ましく、例えば、ピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,2,5−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、チアジアジニル等が挙げられる。
また、縮環式芳香族複素環基としては、環員数8〜12のものが好ましく、これには上記の5〜6員の芳香環が1ないし複数個(好ましくは1〜2個)の芳香環(例えばベンゼン環等)と縮合して形成された環から任意の水素原子を除いてできる1価の基などが含まれる。
具体的には、インドリル、イソインドリル、1H−インダゾリル、ベンゾフラニル(−2−イル)、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル(−2−イル)、イソベンゾチエニル、ベンズインダゾリル、ベンゾオキサゾリル(−2−イル)、1,2−ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル(−2−イル)、1,2−ベンゾイソチアゾリル、2H−ベンゾピラニル(−3−イル)、(1H−)ベンズイミダゾリル(−2−イル)、1H−ベンゾトリアゾリル、4H−1,4−ベンゾオキサジニル、4H−1,4−ベンゾチアジニル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキザリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、カルボリニル、アクリジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、ファノキサチニル、チアンスレニル、フェナンスリジニル、フェナンスロリニル、インドリジニル、(4,5,6,7−)テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジル(−2−イル)、(4,5,6,7−)テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジル、(1,2,3,4−)テトラヒドロイソキノリル(−6−イル)、チアゾロ[5,4−c]ピリジル(−2−イル)、ピロロ[1,2−b]ピリダジニル、ピラゾ[1,5−a]ピリジル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、イミダゾ[1,5−a]ピリジル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジニル、イミダゾ[1,5−a]ピリミジニル、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジル、1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジニル、クロメニル(2H−クロメニル)、1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジニル等が挙げられる(括弧内の記載は好ましい態様を示している)。
また、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロベンゾキサゼピニル、テトラヒドロベンゾアゼピニル、テトラヒドロナフトピリジニル、テトラヒドロキノキサリニル、クロマニル、ジヒドロベンゾオキサジニル、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジニル、ジヒドロベンゾチアゾリル、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジニル、イソクロマニル、インドリニル、プテリジニル、2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−メチルキノリニル、1,3−ジヒドロ−1−オキソイソベンゾフラニル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジルなどの部分的に水素化された縮環式芳香族複素環基等も挙げられる。
「非芳香族複素環基」の例としては、3〜8員の飽和もしくは不飽和非芳香族複素環基が含まれ、例えば、アゼチジニル、オキシラニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、チオラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジル、テトラヒドロピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、オキサゾリニル、チアゾリニル、チオモルホリニル、キヌクリジニル、オキセパニル等が挙げられる。
「置換されていても良いCアルコキシ基」において、Cアルコキシ基の例としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、3−ペンチルオキシ基、tert−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、2−メチルブトキシ基、1,2−ジメチルプロポキシ基、1−エチルプロポキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロプロピルメチルオキシ基、1−シクロプロピルエチルオキシ基、2−シクロプロピルエチルオキシ基、シクロブチルメチルオキシ基、2−シクロブチルエチルオキシ基、シクロペンチルメチルオキシ基等が挙げられる。
「置換されていても良いCアルコキシカルボニル基」において、Cアルコキシカルボニル基の例としては、例えばメトシキカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、イソペンチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、tert−ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、シクロプロピルオキシカルボニル基、シクロブチルオキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、シクロプロピルメチルオキシカルボニル基、1−シクロプロピルエチルオキシカルボニル基、2−シクロプロピルエチルオキシカルボニル基、シクロブチルメチルオキシカルボニル基、2−シクロブチルエチルオキシカルボニル基、シクロペンチルメチルオキシカルボニル基等が挙げられる。
「置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いアミノ基」において、Cアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いアミノ基とは、アミノ基の一つ又は二つの水素原子が前記「Cアルキル基」で置換されていても良いアミノ基を意味する。具体的には、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、イソペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、イソヘキシルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジ−イソプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジペンチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、メチルプロピルアミノ基、エチルプロプルアミノ基、ブチルメチルアミノ基、ブチルエチルアミノ基、ブチルプロピルアミノ基等が挙げられる。
「保護されていても良い水酸基」の保護基としては、メチル基・tert−ブチル基・ベンジル基・トリチル基・メトキシメチル基等のアルキル系保護基、トリメチルシリル基・tert−ブチルジメチルシリル基等のシリル系保護基、ホルミル基・アセチル基・ベンゾイル基等のアシル系保護基、メトキシカルボニル基・ベンジルオキシカルボニル基等のカルボネート系保護基が挙げられる。
「保護されていても良いカルボキシル基」の保護基としては、メチル基・エチル基・tert−ブチル基・ベンジル基・ジフェニルメチル基・トリチル基等のアルキルエステル系保護基、トリメチルシリル基・tert−ブチルジメチルシリル基等のシリルエステル系保護基等が挙げられる。
「置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いカルバモイル基」において、Cアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いカルバモイル基とは、カルバモイル基の窒素原子上の一つ又は二つの水素原子が前記「Cアルキル基」で置換されていてもよいカルバモイル基を意味する。具体的には、例えばカルバモイル基、メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、プロピルカルバモイル基、イソプロピルカルバモイル基、シクロプロピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、イソブチルカルバモイル基、ペンチルカルバモイル基、イソペンチルカルバモイル基、ヘキシルカルバモイル基、イソヘキシルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、ジプロピルカルバモイル基、ジ−イソプロピルカルバモイル基、ジブチルカルバモイル基、ジペンチルカルバモイル基、エチルメチルカルバモイル基、メチルプロピルカルバモイル基、エチルプロプルカルバモイル基、ブチルメチルカルバモイル基、ブチルエチルカルバモイル基、ブチルプロピルカルバモイル基等が挙げられる。
「Cアルカノイル基」の例としては、例えばホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基等が挙げられる。
「Cアルキルチオ基」の例としては、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、tert−ペンチルチオ基、ネオペンチルチオ基、2−メチルブチルチオ基、1,2−ジメチルプロピルチオ基、1−エチルプロピルチオ基、ヘキシルチオ基、シクロプロピルチオ基、シクロブチルチオ基、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基、シクロプロピルメチルチオ基、1−シクロプロピルエチルチオ基、2−シクロプロピルエチルチオ基、シクロブチルメチルチオ基、2−シクロブチルエチルチオ基、シクロペンチルメチルチオ基等が挙げられる。
「Cアルキルスルフィニル基」の例としては、例えばメチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、プロピルスルフィニル基、イソプロピルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、イソブチルスルフィニル基、sec−ブチルスルフィニル基、tert−ブチルスルフィニル基、ペンチルスルフィニル基、イソペンチルスルフィニル基、tert−ペンチルスルフィニル基、ネオペンチルスルフィニル基、2−メチルブチルスルフィニル基、1,2−ジメチルプロピルスルフィニル基、1−エチルプロピルスルフィニル基、ヘキシルスルフィニル基、シクロプロピルスルフィニル基、シクロブチルスルフィニル基、シクロペンチルスルフィニル基、シクロヘキシルスルフィニル基、シクロプロピルメチルスルフィニル基、1−シクロプロピルエチルスルフィニル基、2−シクロプロピルエチルスルフィニル基、シクロブチルメチルスルフィニル基、2−シクロブチルエチルスルフィニル基、シクロペンチルメチルスルフィニル基等が挙げられる。
「Cアルキルスルホニル基」の例としては、例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、sec−ブチルスルホニル基、tert−ブチルスルホニル基、ペンチルスルホニル基、イソペンチルスルホニル基、tert−ペンチルスルホニル基、ネオペンチルスルホニル基、2−メチルブチルスルホニル基、1,2−ジメチルプロピルスルホニル基、1−エチルプロピルスルホニル基、ヘキシルスルホニル基、シクロプロピルスルホニル基、シクロブチルスルホニル基、シクロペンチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、シクロプロピルメチルスルホニル基、1−シクロプロピルエチルスルホニル基、2−シクロプロピルエチルスルホニル基、シクロブチルメチルスルホニル基、2−シクロブチルエチルスルホニル基、シクロペンチルメチルスルホニル基等が挙げられる。
「置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いスルファモイル基」において、Cアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いスルファモイル基とは、スルファモイル基の窒素原子上の一つ又は二つの水素原子が前記「Cアルキル基」で置換されていてもよいスルファモイル基を意味する。具体的には、例えばスルファモイル基、メチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、プロピルスルファモイル基、イソプロピルスルファモイル基、シクロプロピルスルファモイル基、ブチルスルファモイル基、イソブチルスルファモイル基、ペンチルスルファモイル基、イソペンチルスルファモイル基、ヘキシルスルファモイル基、イソヘキシルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、ジプロピルスルファモイル基、ジ−イソプロピルスルファモイル基、ジブチルスルファモイル基、ジペンチルスルファモイル基、エチルメチルスルファモイル基、メチルプロピルスルファモイル基、エチルプロプルスルファモイル基、ブチルメチルスルファモイル基、ブチルエチルスルファモイル基、ブチルプロピルスルファモイル基等が挙げられる。
の、「置換されていても良い炭化水素基」、「置換されていても良い複素環基」、「置換されていても良いCアルコキシ基」、「置換されていても良いCアルコキシカルボニル基」、「置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いアミノ基」、「置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いカルバモイル基」、または「置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いスルファモイル基」の「置換基」としては、
(a)アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、(b)複素環基、(c)アミノ、(d)イミドイル、アミジノ、ヒドロキシ、チオール、オキソ、(e)フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、シアノ、ニトロ、(f)カルボキシル、(g)カルバモイル、チオカルバモイル、スルホニル、スルフィニル、スルフィドおよびアシル等が挙げられる。上記(a)〜(g)のうち、(e)を除く基はさらに置換基を有していてもよく、Rの「置換されていてもよい各基」の「置換基」として1から5個任意に置換されうる。かかる置換基としての(a)〜(g)を以下に具体的に説明する。
(a)アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニルの各基は、先述のRの「炭化水素基」として例示された「アルキル基」、「アルケニル基」、「アルキニル基」、「アリール基」、「シクロアルキル基」または「シクロアルケニル基」であるが、好ましくは、Cアルキル基、Cアルケニル基、Cアルキニル基、C14アリール基、Cシクロアルキル基またはCシクロアルケニル基である。
これらが更に任意の置換基RI(RIは、Cのアルコキシ、Cアルコキシカルボニル、カルボキシル、Cアルキルでモノもしくはジ置換されていてもよいカルバモイル、ハロゲン、Cアルキル、ハロゲン化Cアルキル、Cアルキルでモノもしくはジ置換されていてもよいアミノ、Cアルケノイルアミノ、ニトロ、ヒドロキシ、フェニル、フェノキシ、ベンジル、ピリジル、オキソ、シアノまたはアミジノから選ばれる基を表す)を含んでいてもよい。
(b)複素環基は、先述のRの「複素環基」として例示された「芳香族複素環基」、「非芳香族複素環基」であり、より好ましくは炭素原子以外に窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子から選択されるヘテロ原子1〜4個を含むところの、(i)「5〜6員の単環式芳香族複素環基」、(ii)「8〜12員の縮合式芳香族複素環基」、(iii)「3〜8員の飽和もしくは不飽和非芳香族複素環基」である。
これらが更に任意の置換基RII(RIIは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、Cアルキル基、Cアルカノイル基もしくはベンゾイル基を表す)を1ないし3個含んでいてもよい。
(c)「置換されていてもよいアミノ基」とは、置換基RIII(RIIIは、Cアルキル、Cアルカノイル、Cアルケノイル、ベンゾイル、ベンジル、フェニル、Cアルキル・ハロゲン・トリフルオロメチルから選ばれる基で置換されていても良いピリジル、1〜5個のハロゲン原子で置換されていてもよいCアルコキシカルボニルから選ばれる基を表す)で1または2個置換されていてもよいアミノ基や、Cアルキル、C10アラルキルもしくはC10アリールから選ばれる基で置換されていてもよい3〜8員の単式環状アミノ基が挙げられる。
(d)「置換されていてもよいイミドイル基、同アミジノ基、同ヒドロキシ基もしくは同チオール基」における置換基としては、上記(c)のRIII(RIIIは、Cアルキル、Cアルカノイル、Cアルケノイル、ベンゾイル、ベンジル、フェニル、Cアルキル・ハロゲン・トリフルオロメチルから選ばれる基で置換されていても良いピリジル、1〜5個のハロゲン原子で置換されていてもよいCアルコキシカルボニルから選ばれる基を表す)が挙げられる。
従って(d)としては、例えばCアルキルイミドイル基、ホルムイミドイル基もしくはアミジノ基、Cのアルコキシ基、ベンジルオキシ基、Cアルカノイルオキシ基、フェノキシ基、Cアルキル・ハロゲン・トリフルオロメチルから選ばれる基で置換されていても良いピリジルオキシ基ならびにオキソ基等が例示される。
(e)フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、シアノ基もしくはニトロ基であり、
(f)「置換されていてもよいカルボキシル基」とは、カルボキシル基、Cアルコキシカルボニル基、C12アリールオキシカルボニル基もしくはC10アリール−Cアルコキシカルボニル基等が挙げられる。これら(f)中のアリール基は、更に、置換基RIVで置換されていてもよい。ここでRIVは、置換基RII’(RII’は、Cアルキル基、Cアルカノイル基もしくはベンゾイル基を表す)で1〜2個まで置換されていてもよいアミノ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、1〜5個のハロゲン原子で置換されていてもよいCアルキル基、もしくは1〜5個のハロゲン原子で置換されていても良いアルコキシ基を表す。
(g)「置換されていてもよいカルバモイル基、同チオカルバモイル基、同スルホニル、同スルフィニル、同スルフィドおよび同アシル基」とは、例えば−CONRgRg’、−CSNRgRg’、−SO−Rg、−CO−Rgで示される基であり、ここで、Rgは、水素原子もしくは置換基RV(RVは、Cアルキル、Cシクロアルキル、C10アリール、C10アラルキルもしくは複素環基を表し、当該複素環基は炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子から選択されるヘテロ原子1〜4個を含むところの(i)5〜6員の単環式芳香族複素環基、(ii)8〜12員の縮環式芳香族複素環基、(iii)3〜8員の飽和しくは不飽和非芳香族複素環基の何れかの複素環基であり、これらの各々のアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキルもしくは複素環基は、更に上述(f)の置換基RIVで1〜5置換されていてもよい)を表し、Rg’は、水素原子もしくはCアルキル、Cシクロアルキル基もしくはC10アラルキル基から選ばれる基であり、yは0、1、もしくは2である。
[1−1−a]
態様[1]の前記式(I)の化合物において、Rは、好ましくは、ハロゲン原子、及び置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基もしくは置換されていても良いCアルコキシ基等が挙げられる。「置換されていてもよい炭化水素基」もしくは「置換されていてもよい複素環基」として、例えば、
(1)C10アルキル基、(2)Cアルケニル基、または(3)Cアルキニル基、(4)Cシクロアルキル基、(5)Cのシクロアルケニル基、(6)Cシクロアルカンジエニル基、(7)C14アリール基、(8)炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子から選択されるヘテロ原子1〜4個を含むところの(i)5〜6員の単環式芳香族複素環基、(ii)8〜12員の縮環式芳香族複素環基、(iii)3〜8員の飽和もしくは不飽和非芳香族複素環基の何れかの複素環基、或いは(9)置換されていても良いCアルコキシ基であり、上記(1)〜(9)のそれぞれの基は、置換されていないかまたは以下に示される(a−1)〜(g−1)から選択されるクラスの置換基で任意に1〜5個置換されていてもよい。
ここで各クラスは、
(a−1):Cアルキル基、Cアルケニル基、Cアルキニル基、C14アリール基、Cシクロアルキル基またはCシクロアルケニル基であり、これらの各々の置換基は更に、置換基RI(RIは、Cのアルコキシ、Cアルコキシカルボニル、カルボキシル、Cアルキルでモノもしくはジ置換されていてもよいカルバモイル、ハロゲン、Cアルキル、ハロゲン化Cアルキル、Cアルキルでモノもしくはジ置換されていてもよいアミノ、Cアルケノイルアミノ、ニトロ、ヒドロキシ、ピリジル、オキソ、シアノまたはアミジノから選ばれる基を表す)で置換されていてもよく、
(b−1):炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子から選択されるヘテロ原子1〜4個を含むところの(i)5〜6員の単環式芳香族複素環基、(ii)8〜12員の縮環式芳香族複素環基、(iii)3〜8員の飽和もしくは不飽和非芳香族複素環基の何れかの複素環基であり、これらの各々の複素環基は更に、置換基RII(RIIは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、Cアルキル、Cアルカノイルもしくはベンゾイルから選ばれる基を表す)で置換されていてもよく、
(c−1):置換基RIII(RIIIは、Cアルキル、Cアルカノイル、Cアルケノイル、ベンゾイル、ベンジル、フェニル、Cアルキル・ハロゲン・トリフルオロメチルから選ばれる基で置換されていても良いピリジル、1〜5個のハロゲン原子で置換されていてもよいCアルコキシカルボニルから選ばれる基を表す)で置換されていてもよいアミノ基、または、Cアルキル、C10アラルキルもしくはC10アリールから選ばれる基で置換されていてもよい3〜8員の単式環状アミノ基であり、
(d−1):イミドイル基、アミジノ基、ヒドロキシ基、チオール基もしくはオキソ基であり、これらの各々の置換基は更に、上記(c−1)の置換基RIIIから選ばれる基で置換されていてもよい、
(e−1):フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、シアノ基もしくはニトロ基であり、
(f−1):カルボキシル基、Cアルコキシカルボニル基、C12アリールオキシカルボニル基もしくはC10アリール−Cアルコキシカルボニル基であり;(f−1)中のアリール基は、更に置換基RIV’(RIV’は、上記(c−1)のRIIIから選ばれる基で1〜2個まで置換されていてもよいアミノ、1〜5個のハロゲン原子で置換されていてもよいCアルキルもしくはCアルコキシ、ハロゲン原子、ヒドロキシ、ニトロ、シアノから選ばれる基を表す)で置換されていてもよい、
(g−1):基−CONRgRg’、−CSNRgRg’、−CO−Rgもしくは−SO−Rgであり、Rgは、水素原子もしくは置換基RV(RVは、Cアルキル、Cシクロアルキル、C10アリール、C10アラルキルもしくは複素環基を表し、当該複素環基は炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子から選択されるヘテロ原子1〜4個を含むところの(i)5〜6員の単環式芳香族複素環基、(ii)8〜12員の縮環式芳香族複素環基、(iii)3〜8員の飽和もしくは不飽和非芳香族複素環基の何れかの複素環基であり、これらの各々のアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキルもしくは複素環基は、更に上述(f)の置換基RIVで1〜5置換されていてもよい)を表し、Rg’は、水素原子もしくはCアルキル、Cシクロアルキル基もしくはC10アラルキル基から選ばれる基であり、yは0、1もしくは2である。
ここで、上記の(a−1)〜(g−1)で示される基において、「特に好ましい基」としては、Cアルキル、Cアルケニル、Cアルキニル、ハロゲン原子、ハロゲン化Cアルキル、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、カルバモイル、Cアルコキシ、Cアルケニルオキシ、Cアルキニルオキシ、Cアルキルチオ、Cアルキルスルフィニル、Cアルキルスルホニル、モノ/ジCアルキルアミノ、Cアルコキシカルボニル、Cアルカノイル、Cアルカノイルアミノ、ヒドロキシ−Cアルキル、Cアルコキシ−Cアルキル、カルボキシ−Cアルキル、Cアルコシキカルボニル−Cアルキル、カルバモイル−Cアルキル、N−Cアルキルカルバモイル−Cアルキル、N,N−ジCアルキルカルバモイル−Cアルキル、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルスルフィニル、フェニルスルホニル、ベンジル、ベンゾイル、モルホリノ、オキソ、モルホリニルカルボニル、モルホリニルスルホニル、5−トリフルオロメチルピリジン−2−イロキシ、キノキサリン−2−イル、(ピリジン−4−イル)メチル、1,2,3−チアジアゾロ−4−イル、1H−ピラゾロ−1−イル、4−クロロフェニル、テトラヒドロフラニル、オキシラニル等の置換基が挙げられるが、置換基中の芳香環は更にハロゲン原子、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、カルボキシル、カルバモイル、Cアルキル、Cアルコキシ、モノ/ジCアルキルアミノ、ジ−Cアルキルカルバモイル、Cアルコキシカルボニル、N−Cアルキルカルバモイル、N,N−ジCアルキルカルバモイルおよびCアルケノイルアミノから選ばれる基で1〜5個置換されていてもよい。
[1−1−b] 好ましくは、Rは、ハロゲン原子、及び(1)Cアルキル基、(2)Cアルケニル基、(7)C14アリール基、(9)Cアルコキシ基であり、ここで(1)、(2)、(7)および(9)の各基は、更に上述の[1−1](a−1)〜(g−1)から選択されるクラスの置換基(とりわけそこに「特に好ましい基」として列記された基)で任意に1〜5個置換されていてもよい。
[1−1−c] より好ましくは、Rは、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、及びハロゲン原子で1〜5個置換されていても良いCアルキル基(とりわけCのアルキル基)もしくはCアルコキシ基(とりわけCアルコキシ基)である。
[1−1−d] 更に好ましくは、Rは、ハロゲン原子(とりわけ、フッ素原子、塩素原子が好ましい)、及び、ハロゲン原子で1〜5置換されていてもよいCのアルキル基またはCアルコキシ基であり、より具体的には、例えば、フッ素原子、塩素原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、トリフルオロメトキシ、テトラフルオロエトキシ等が挙げられる。
[1−1−e] 特に好ましくは、Rは、フッ素原子、塩素原子、イソブチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、テトラフルオロエトキシであり、特別に好ましくは、Rはトリフルオロメチルである。
[1−2] 態様[1]の式(I)で表される化合物において、nは0〜2の整数であるが、好ましくはnが1または2であり、より好ましくはnが1である。
の置換位置は、Cycleで示される5〜6員のアリール環もしくはヘテロアリール環の縮合位置以外の全ての位置が許されるが、より好ましくは、
[1−2−1]
Cycleが6員環のとき、Rの少なくとも1つが、下記部分構造図(AないしAは各々CHもしくはNのいずれかである)におけるシクリデンの炭素に近い縮合位置から時計回りに数えて4番目の位置(A)に結合していることが好ましい。
Figure 2008091021
この位置は、例えば、
[1−2−1a]
m=1且つq=0の骨格に属するクロマン環、ピリドクロマン環、2,3−ジヒドロキノリン環等、もしくはm=0且つq=1に属するイソクロマン環等の7位に該当する。或いはまた、
[1−2−1b]
m=2且つq=0の骨格に属する3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン環、1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン環、もしくは、m=1且つq=1の骨格に属する3,4−ジヒドロベンゾ[b]イソオキセピン環等の8位に該当する。
[1−2−2]
また、Cycleが5員環のとき、Rの少なくとも1つが、下記部分構造図(BないしBは各々CH,N,O,Sのいずれかである)におけるシクリデンの炭素に近い縮合位置から時計回りに数えて3番目の位置(B)に結合していることが好ましい。
Figure 2008091021
この位置は、例えば、
[1−2−2a]
m=1且つq=0の骨格に属する2,3−ジヒドロ−4H−ピラノ[2,3b]ピロール環、或いは、2,3−ジヒドロ−チエノ[2,3−b]ピラン環の6位に該当する。また、m=1且つq=0の骨格に属する5,6−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピラン環の2位に該当する。
ここで、[1−2]から[1−2−2a]までの全ての態様において、少なくともひとつのRは、フッ素原子、塩素原子、イソブチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、テトラフルオロエトキシのいずれかであることが好ましい。より好ましくは、少なくともAもしくはBに結合するRがフッ素原子、塩素原子、イソブチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、テトラフルオロエトキシのいずれかであり、とりわけ好ましくはトリフルオロメチルである。
[1−3] 態様[1]の式(I)で表される化合物において、Rは、ハロゲン原子、置換されていても良いアミノ基、、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い芳香族複素環基またはオキソ基である。
「ハロゲン原子」の例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
「置換されていてもよいアミノ基」とは、置換基RIII(RIIIは、Cアルキル、Cアルカノイル、Cアルケノル、ベンゾイル、1〜5個のハロゲン原子で置換されていてもよいCアルコキシカルボニルから選ばれる基を表す)で1または2個置換されていてもよいアミノ基や、Cアルキル、C10アラルキルもしくはC10アリールから選ばれる基で置換されていてもよい3〜8員の単式環状アミノ基が挙げられる。
これらの置換基中の芳香環は、更にハロゲン原子、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、カルボキシル、カルバモイル、Cアルキル、Cアルコキシ、モノ/ジCアルキルアミノ、ジ−Cアルキルカルバモイル、Cアルコキシカルボニル、N−Cアルキルカルバモイル、N,N−ジCアルキルカルバモイルおよびCアルケノイルアミノから選ばれる基で1〜3個置換されていてもよい。
「置換されていても良い炭化水素基」とは、前記態様[1−1]のR中に説明されるものと同じ意味を表し、「炭化水素基」として、アルキル基(例えば、C10(より好ましくはC)のアルキル基)、アルケニル基(例えば、Cのアルケニル基)、シクロアルキル基(例えば、Cのシクロアルキル基)、シクロアルケニル基(例えば、Cのシクロアルケニル基)、アリール基などが挙げられる。
「置換されていても良い芳香族複素環基」の「芳香族複素環基」とは、前記R中に説明されるものと同じ意味を表す。
これらの置換基としては、前述のR中の(a−1)〜(g−1)に示される基において、「特に好ましい基」として例示される基と同じである。
[1−3−a] 態様[1]の式(I)で表される化合物において、Rは、好ましくは、フッ素原子、塩素原子、置換基RIIIで1個置換されていても良いアミノ基、Cアルコキシ、アミノもしくはモノ/ジCアルキルアミノから任意に選ばれる基で1置換されていてもよいCアルキル基、フェニル基である。より好ましくは、Cアルコキシ、アミノもしくはモノ/ジCアルキルアミノから任意に選ばれる基で1置換されていてもよいCアルキル基(とりわけ、Cアルキル基であり、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、メトキシメチル、2−メトキシエチル等)である。メチル、エチル、メトキシメチルであることがさらに好ましい。
[1−4] 態様[1]の式(I)で表される化合物において、pは0〜2の整数であるが、以下の[1−4−a]〜[1−4−c]に挙げる場合以外は、pが0もしくは2であることが好ましい。
[1−4−a] 但し、式(I)で表される化合物において、Rが、Cアルキル基(とりわけ、Cアルキル基であり、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル等)である場合には、pは1または2であることが好ましく、pが2でありgeminalな位置に結合することがより好ましい。またgeminalもしくはvicinalな2つのRが各々C1−6のアルキレン基を形成し、Rが結合している炭素原子と一緒にシクロ環基を形成していてもよく、当該シクロ環基は酸素原子もしくは窒素原子を含んだ非芳香族複素基を形成していてもよく、好ましくは3〜8員環である。例えば、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、オキシラン環、オキセタン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、アジリジン環、アゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環等を形成しうる。
[1−4−b] 但し、式(I)で表される化合物において、Rが、フッ素原子である場合には、pは1または2であることが好ましく、pが2であることがより好ましい。
[1−4−c] また、式(I)で表される化合物において、Rが、置換基RIIIで1個置換されていても良いアミノ基またはオキソ基である場合には、pは1または2であることが好ましい。
[1−5] 態様[1]の式(I)で表される化合物において、mは0ないし2であるが、mは1または2であることが好ましく、どちらの場合でも、該当する炭素原子にRが置換しても良い。
[1−6] 態様[1]の式(I)で表される化合物において、Xは、酸素原子または−NR−(Rは、水素原子、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基もしくは置換されていても良いアシル基である)、または−S(O)r−(rは0〜2の整数)である。
が、置換されていても良い炭化水素基もしくは置換されていても良い複素環基である場合には、上述の[1−1]で例示された「置換されていても良い炭化水素基」、「置換されていても良い複素環基」として挙げられており、これらの基は、(a)〜(g)に挙げられた「置換基」1ないし3個で置換されていても良い。
が、「置換されていてもよいアシル基」である場合には、上述の[1−1]の(g)の−CO−Rg(Rgは、前述と同じ意味を表す)を示す。
[1−6−a] 態様[1]の式(I)で表される化合物において、好ましくは、Xは、酸素原子または−NR’−(R’は、R中に定義された置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基もしくは置換されていても良いアシル基である)である。より好ましくは、Xは、酸素原子である。
[1−6−b] Xが−NR’−である場合には、R’は、好ましくは、「置換されていても良い炭化水素基」あるいは「置換されていても良い複素環基」として、
例えば、
(1)C10アルキル基、(2)Cアルケニル基、または(3)Cアルキニル基、(4)Cシクロアルキル基、(5)Cのシクロアルケニル基、(6)Cシクロアルカンジエニル基、(7)C14アリール基、(8)炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子から選択されるヘテロ原子1〜4個を含むところの(i)5〜6員の単環式芳香族複素環基、(ii)8〜12員の縮環式芳香族複素環基、(iii)3〜8員の飽和もしくは不飽和非芳香族複素環基の何れかの複素環基が挙げられ、上記(1)〜(8)のそれぞれの基は、置換されていないかまたは前述の[1−1−a]以下に示される(a−1)〜(g−1)から選択されるクラスの置換基で任意に1〜5個置換されていてもよく、
「置換されていてもよいアシル基」として、例えば、
−CO−Rg’’(Rg’’は、置換基RV(RVは、Cアルキル、Cシクロアルキル、C10アリール、C10アラルキルもしくは複素環基を表し、当該複素環基は炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子から選択されるヘテロ原子1〜4個を含むところの(i)5〜6員の単環式芳香族複素環基、(ii)8〜12員の縮環式芳香族複素環基、(iii)3〜8員の飽和もしくは不飽和非芳香族複素環基の何れかの複素環基であり、これらの各々のアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキルもしくは複素環基は、更に上述(f)の置換基RIVで1〜5置換されていてもよい)である)が挙げられる。
[1−6−c] より好ましくは、Xが−NR’−である場合には、R’は、
「置換されていても良い炭化水素基」あるいは「置換されていても良い複素環基」として、例えば、
置換基(a−1)〜(g−1)から選択されるクラスの置換基(とりわけそこに「特に好ましい基」として列挙した基)で1個置換されていても良い、(1’)Cアルキル基、(2’)Cアルケニル基、(4’)Cシクロアルキル基、(7’)C14アリール基、または(8’)炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子から選択されるヘテロ原子1〜2個を含むところの(i)5〜6員の単環式芳香族複素環基、(ii)8〜12員の縮環式芳香族複素環基、(iii)3〜8員の飽和もしくは不飽和非芳香族複素環基の何れかの複素環基が挙げられ、
「置換されていてもよいアシル基」として、例えば、
−CO−Rg’’’(Rg’’’は、置換基RV’(RV’は、Cアルキル、Cシクロアルキル、C10アリール、もしくは複素環基を表し、当該複素環基は炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子から選択されるヘテロ原子1〜2個を含むところの(i)5〜6員の単環式芳香族複素環基、(ii)8〜12員の縮環式芳香族複素環基、(iii)3〜8員の飽和もしくは不飽和非芳香族複素環基の何れかの複素環基が挙げられ、これらの各々のアルキル、シクロアルキル、アリールもしくは複素環基は、更に上述(f)の置換基RIVで1〜5置換されていてもよい)である)が挙げられる。
[1−6−d] 更に好ましくは、Xが−NR’−である場合には、R’は、
「置換されていても良い炭化水素基」あるいは「置換されていても良い複素環基」として、例えば、
置換基(a−1)〜(g−1)から選択されるクラスの置換基(とりわけそこに「特に好ましい基」として列挙した基)で1個置換されていても良い、(1’’)Cアルキル基、(4’’)Cシクロアルキル基、(7’’)C14アリール基、または(8’’)炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子から選択されるヘテロ原子1個を含むところの(i)5〜6員の単環式芳香族複素環基、(ii)8〜12員の縮環式芳香族複素環基、(iii)3〜8員の飽和もしくは不飽和非芳香族複素環基の何れかの複素環基が挙げられ、
「置換されていてもよいアシル基」として、例えば、
−CO−Rg’’’’(Rg’’’’は、置換基RV’’(RV’’は、Cアルキル、Cシクロアルキル、C10アリール、もしくは複素環基を表し、当該複素環基は炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子から選択されるヘテロ原子1個を含むところの(i)5〜6員の単環式芳香族複素環基、(ii)8〜12員の縮環式芳香族複素環基、(iii)3〜8員の飽和もしくは不飽和非芳香族複素環基の何れかの複素環基が挙げられ、これらの各々のアルキル、シクロアルキル、アリールもしくは複素環基は、更に上述(f)の置換基RIVで1〜3置換されていてもよい)である)が挙げられる。
[1−6−e] 特に好ましくは、Xが−NR’−である場合には、R’は、
「置換されていても良い炭化水素基」あるいは「置換されていても良い複素環基」として、例えば、
ハロゲン原子で置換されていても良い、(1’’’)メチル、エチル、(4’’’)シクロヘキシル、(7’’’)フェニル、ナフチル(例えば、ナフタレン−1−イル、ナフタレン−2−イル等)、または(8’’’)ピリジル(例えば、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル等)が挙げられ、より具体的には、メチル、トリフルオロメチル、エチル、シクロヘキシル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、ナフタレン−1−イル、ナフタレン−2−イル、3−クロロ−ピリジン−2−イル等が挙げられ、
「置換されていてもよいアシル基」として、例えば、
−CO−Rg’’’’’(Rg’’’’’は、置換基RV’’’(RV’’’は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘキシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ヘプチル、ナフチル、テトラヒドロピラン−4−イル、ピリジル(例えば、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル等)、2,2−ジメチルプロピル、2−メチルプロピル、3−メチルブチル、2−メチルブチル、1−メチルブチル、1,1−ジメチルブチル、4,4−ジフルオロシクロヘキシル、3−フルオロシクロペンチル、1−メチルシクロプロピル、1−メチルシクロブチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、2,2,2−トリフルオロエチル、4,4,4−トリフルオロブチル、フェニルメチル、1,1−ジフルオロプロピル、1−フルオロ−1−メチルエチル等が挙げられ、これらの各々のアルキル、シクロアルキル、アリールもしくは複素環基は、更に上述(f)の置換基RIVで置換されていてもよい)である)が挙げられ、
−CO−Rg’’’’’として、より具体的には、アセチル、ペンタノイル、2−エチルブタノイル、シクロヘキサンカルボニル、、4−ピラノイル、ベンゾイル、ニコチノイル、シクロペンタンカルボニル、ペンタノイル、シクロプタンカルボニル、3,3−ジメチルブタノイル、3−メチルブタノイル、4−メチルペンタノイル、3−メチルペンタノイル、2−メチルペンタノイル、2,2−ジメチルペンタノイル、4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボニル、3−シクロペンタンカルボニル、1−メチルシクロプロパンカルボニル、1−メチルシクロブタンカルボニル、4,4,4−トリフルオロブタノイル、3,3,3−トリフルオロプロパノイル、5,5,5−トリフルオロペンタノイル、1−フェニルアセチル、2,2−ジフルオロブタノイル、2−フルオロ−2−メチルプロパノイル等のハロゲン化されていてもよいアシル基等が挙げられる。
[1−7] Xは、メチレン基、酸素原子、−NR−(Rは、水素原子またはCアルキル基(とりわけ、Cアルキル基であり、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル等)である)、または−S(O)r−(rは0〜2の整数)である。
[1−7−a] 態様[1]の式(I)で表される化合物において、好ましくは、Xは、メチレン基または−NH−基である。より好ましくは、Xは、メチレン基である。
[1−8] 態様[1]の式(I)で表される化合物において、rは0または1の整数である。rが0であることが好ましい。
[1−9] 態様[1]の式(I)で表される化合物において、cycle部分は、先述のRで「アリール基」として説明された環、または「芳香族複素環基」として説明された、炭素原子以外にN、O、Sから選択される少なくとも1つのヘテロ原子(好ましくは1〜4個)を含む5〜14員環、好ましくは5〜12員環を有する環が例示される。
[1−9−a] より好ましくは、cycle部分が、単環式の環で、員環数5〜6の環が挙げられ、ベンゼン環のほか先述の態様[1−1]のRにおける、単環式芳香族複素環基として例示されている基の一部が該当する環である。具体的には、ベンゼン環、ピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピロール環、チオフェン環、フラン環、イミダゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環等が挙げられる。
ここで、単環式芳香族複素環の縮合形式は、少なくとも1つのヘテロ原子が下記式においてA、AないしA、もしくはB、BないしBに位置する配置が好ましく、より好ましくは少なくとも1つのヘテロ原子がAもしくはBに位置する配置である。
Figure 2008091021
Figure 2008091021
[1−9−b] cycle部分には、前述のRが0〜2結合することができる。すなわち、nは=0〜2の整数を表すが、好ましくはnは1または2の整数であり、より好ましくはnは1である。
[1−9−c]
nが1である時、Rの置換位置は、例えば、m=1且つq=0の骨格に属するクロマン環、ピリドクロマン環、2,3−ジヒドロキノリン環等、もしくはm=0且つ且つq=1に属するイソクロマン環等の7位に該当する。或いはまた、m=2且つq=0の骨格に属する3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン環、1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン環、もしくは、m=1且つq=1の骨格に属する3,4−ジヒドロベンゾ[b]イソオキセピン環等の8位に該当する。ここで、Rの置換位置において、少なくともひとつのRは、フッ素原子、塩素原子、イソブチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、テトラフルオロエトキシのいずれかであることが好ましい。より好ましくは、少なくともAもしくはBに結合するRがフッ素原子、塩素原子、イソブチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、テトラフルオロエトキシのいずれかであり、とりわけ好ましくはトリフルオロメチルである。
[1−10] 態様[1]の式(I)で表される化合物において、jは0または1の整数であり、jが0であることが好ましい。
[1−11] 態様[1]の式(I)で表される化合物において、kは0または2の整数であり、kが0または1であることが好ましく、kが0であることがより好ましい。
態様[1−10]及び[1−11]において、jもしくはkが0でない場合、すなわち、j=1もしくはk=1または2である場合には、jもしくはkの数で規定される炭素原子については、前記態様[1−a]における、(a−1)〜(g−1)で示される基において、「特に好ましい基」として示された置換基で1置換されていても良い。
[1−12] 態様[1]の式(I)で表される化合物において、Wはメチレン基、カルボニル基またはスルホニル基である。Wがカルボニル基またはスルホニル基であることが好ましい。Wがメチレン基である場合には、Lが酸素原子及びLが−CR9A9B−を表す。
[1−13] 態様[1]の式(I)で表される化合物において、Rは、水素原子、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基もしくは置換されていても良いアシル基を表し、Rが、置換されていても良い炭化水素基もしくは置換されていても良い複素環基である場合には、上述の[1−1]で例示された「置換されていても良い炭化水素基」、「置換されていても良い複素環基」として挙げられたものと同義であり、これらの基は、(a)〜(g)に挙げられた「置換基」で1ないし3個で置換されていても良い。
が、「置換されていてもよいアシル基」である場合には、上述の[1−1]の(g)の−CO−Rg(Rgは、前述と同じ意味を表す)を示す。
[1−13−a] 態様[1]の式(I)で表される化合物において、Rは、水素原子、置換されていても良い炭化水素または置換されていても良い複素環基であることが好ましい。
[1−13−a−1] 好ましいRとして挙げられる「置換されていても良い炭化水素基」あるいは「置換されていても良い複素環基」として、
例えば、
(1)C10アルキル基、(2)Cアルケニル基、または(3)Cアルキニル基、(4)Cシクロアルキル基、(5)Cのシクロアルケニル基、(6)Cシクロアルカンジエニル基、(7)C14アリール基、(8)炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子から選択されるヘテロ原子1〜4個を含むところの(i)5〜6員の単環式芳香族複素環基、(ii)8〜12員の縮環式芳香族複素環基、(iii)3〜8員の飽和もしくは不飽和非芳香族複素環基の何れかの複素環基が挙げられ、上記(1)〜(8)のそれぞれの基は、置換されていないかまたは前述の[1−1−a]以下に示される(a−1)〜(g−1)から選択されるクラスの置換基で任意に1〜5個置換されていてもよい。
[1−13−a−2] 好ましいRとして挙げられる「置換されていても良い炭化水素基」あるいは「置換されていても良い複素環基」として、例えば、
置換基(a−1)〜(g−1)から選択されるクラスの置換基(とりわけそこに「特に好ましい基」として列挙した基)で1または2個置換されていても良い、(1’)Cアルキル基、(7’)C14アリール基、または(8’)炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子から選択されるヘテロ原子1〜2個を含むところの(i)5〜6員の単環式芳香族複素環基、(ii)8〜12員の縮環式芳香族複素環基、(iii)3〜8員の飽和もしくは不飽和非芳香族複素環基の何れかの複素環基が、好ましいものとして挙げられる。
[1−13−b] 態様[1]の式(I)で表される化合物において、Rは、水素原子、または[1−1−a]の置換基(a−1)〜(g−1)から選択されるクラスの置換基(とりわけそこに「特に好ましい基」として列挙した基)で1または2個置換されていても良い、(1’)Cアルキル基もしくは、(8’)炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子から選択されるヘテロ原子1〜2個を含むところの(iii)3〜8員の飽和もしくは不飽和非芳香族複素環基であることが、より好ましい。
[1−13−c] 態様[1]の式(I)で表される化合物においてRは、水素原子、またはハロゲン原子、ハロゲン化Cアルキル、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、カルバモイル、Cアルコキシ、Cアルケニルオキシ、Cアルキニルオキシ、Cアルキルチオ、Cアルキルスルフィニル、Cアルキルスルホニル、モノ/ジCアルキルアミノ、Cアルコキシカルボニル、Cアルカノイル、Cアルカノイルアミノ、ヒドロキシ−Cアルキル、Cアルコキシ−Cアルキル、カルボキシ−Cアルキル、Cアルコシキカルボニル−Cアルキル、カルバモイル−Cアルキル、N−Cアルキルカルバモイル−Cアルキル、N,N−ジCアルキルカルバモイル−Cアルキル、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルスルフィニル、フェニルスルホニル、ベンジルベンゾイル、モルホリノ、ピペラジノ、オキソ、オキシラニル、テトラヒドロフラニル等の置換基で1または2置換されていてもよいCアルキル基もしくはテトラヒドロピラニル基(好ましくは、テトラヒドロピラン−4−イル基)であること、更に好ましい。
[1−13−d] 態様[1]の式(I)で表される化合物においてRは、水素原子、またはアミノ、ヒドロキシ、Cアルコキシ、モノ/ジCアルキルアミノ、モルホリノ、ピペラジノ、オキソ、オキシラニル、テトラヒドロフラニル等の置換基で1または2置換されていてもよいCアルキル基であることが、特に好ましい。
[1−13−d−1]特に好ましいRの置換基における「Cアルキル基」としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘキシル等が挙げられ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルまたはsec−ブチルであることが好ましい。
[1−13−e]態様[1]の式(I)で表される化合物においてRは、水素原子、またはアミノ、ヒドロキシ、Cアルコキシ、モノ/ジCアルキルアミノ、フェニル等の置換基で1または2置換されていてもよいメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基もしくはブチル基であることが、特別に好ましく、より具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、アミノメチル基、(2−)アミノエチル基、ヒドロキシメチル基、(2−)ヒドロキシエチル基、(3−)ヒドロキシプロパン−1−イル基、(4−)ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−2,2−ジメチルエチル基、1,3−ジヒドロキシ−プロパン−2−イル基、1−メチル−2−ヒドロキシエチル基、2−ヒロドキシ−プロパン−1−イル基、メトキシエチル基、(2−)エトキシエチル基、(2−)N,N−ジメチルアミノエチル基、(2−)N,N−ジエチルアミノエチル基、ベンジル基、フェネチル基、オキシラニルメチル基、(2−)テトラヒドロフラニルメチル等(括弧内は好ましい態様を示している)が挙げられる。
[1−14] 態様[1]の式(I)で表される化合物においてR、R9A及びR9Bは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基、置換されていても良いCアルコキシ基、置換されていても良いCアルコキシカルボニル基、置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いアミノ基、保護されていても良い水酸基、保護されていても良いカルボキシル基、置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いカルバモイル基、Cアルカノイル基、Cアルキルチオ基、Cアルキルスルフィニル基、Cアルキルスルホニル基、置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いスルファモイル基、シアノ基またはニトロ基から任意に選ばれる基であり、R、R9A、及びR9Bは、各々独立に、水素原子、置換されていても良いCのアルキル基、置換されていても良い複素環基、置換されていても良いCアルコキシ基、置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いアミノ基、保護されていても良い水酸基から任意に選ばれる基であることが好ましい。ここで、R、R9A及びR9Bにおける各置換基の定義は、上述の態様[1−1]で例示されたものと同じ意味を表す。
[1−14−a]態様[1]の式(I)で表される化合物において、Rとしては、水素原子、置換されていても良いCのアルキル基、置換されていても良い非芳香族複素環基、置換されていても良いCアルコキシ基、または置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いアミノ基から任意に選ばれる基であることが好ましい。ここで、「置換されていても良い非芳香族複素環基」の非芳香族置換基としては、前記態様[1−1]で例示されたものと同じ意味を表し、例えば、アゼチジニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロジニル、チアゾリニル、オキセパニル、チオモルホリニル等が挙げられ、これらの置換基は、前記[1−1]の置換基(a−1)〜(g−1)から選択されるクラスの置換基(とりわけそこに「特に好ましい基」として列挙した基)で1〜3個置換されていても良い。
[1−14−a−1] より好ましいRとしては、水素原子、またはメチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、アゼチジニル基、モルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ピロジニル基、チアゾリニル基、オキセパニル基、チオモルホリニル基または置換されていても良いCアルキルで置換されていても良いアミノ基からなる群から選ばれる基が挙げられ、これら各基は、前記[1−1]で「特に好ましい基」として列挙した基、例えば、Cアルキル、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、Cアルコキシ、モノ/ジCアルキルアミノ、オキソ等の置換基で置換されていても良く、「置換されていても良いCアルキル」の置換基としては、例えば、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、Cアルコキシ、モノ/ジCアルキルアミノ、オキソ、4−ピラノイル等の置換基が挙げられる。
[1−14−a−2] 更に好ましいRとしては、より具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、3−ヒドロキシプロポキシ基、;4−モルホリニル基、2,6−ジメチル−4−モルホリニル基、1−ピペリジニル基、4−オキソ−1−ピペリジニル基、4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル基、4−メトキシ−1−ピペリジニル基、4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル基、1−ピペラジニル基、4−メチル−ピペラジニル基、ピロリジニル基、3S−フルオロ−ピロリジニル基、3S−ヒドロキシ−ピロリジニル基、チアゾリニル基、オキセパニル基、チオモルホリニル基、2S−ヒドロキシメチル−ピロリジニル基、2S−メトキシメチル−ピロリジニル基、;N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−エチルメチルアミノ基、N,N−ビス(2−メトキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ基、N−メチル−N−(2−ジメチルアミノエチル)アミノ基、N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−(4−ピラノイル)アミノ基等が挙げられる。
[1−14−a−3] 特に好ましいRとしては、水素原子である。
[1−14−b] 態様[1]の式(I)で表される化合物において、R9A及びR9Bとしては、水素原子、置換されていても良いCのアルキル基、置換されていても良い非芳香族複素環基、置換されていても良いCアルコキシ基、または置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いアミノ基から任意に選ばれる基であることが好ましい。ここで、「置換されていても良い非芳香族複素環基」の非芳香族置換基としては、前記態様[1−1]で例示されたものと同じ意味を表し、例えば、アゼチジニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロジニル、チアゾリニル、オキセパニル、チオモルホリニル等が挙げられ、これらの置換基は、前記[1−1]の置換基(a−1)〜(g−1)から選択されるクラスの置換基(とりわけそこに「特に好ましい基」として列挙した基)で1〜3個置換されていても良い。
[1−14−b−1]R9A及びR9Bは、同一であっても異なっていても良いが、より好ましいR9A、及びR9Bとしては、水素原子、またはメチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、アゼチジニル基、モルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ピロジニル基、チアゾリニル基、オキセパニル基、チオモルホリニル基または置換されていても良いCアルキルで置換されていても良いアミノ基からなる群から選ばれる基が挙げられ、これら各基は、前記[1−1]で「特に好ましい基」として列挙した基、例えば、Cアルキル、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、Cアルコキシ、モノ/ジCアルキルアミノ、オキソ等の置換基で置換されていても良く、「置換されていても良いCアルキル」の置換基としては、例えば、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、Cアルコキシ、モノ/ジCアルキルアミノ、オキソ、4−ピラノイル等の置換基が挙げられる。
[1−14−b−2]更に好ましいR9A及びR9Bとしては、より具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、;4−モルホリニル基、2,6−ジメチル−4−モルホリニル基、1−ピペリジニル基、4−オキソ−1−ピペリジニル基、4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル基、4−メトキシ−1−ピペリジニル基、4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル基、1−ピペラジニル基、4−メチル−ピペラジニル基、ピロリジニル基、3S−フルオロ−ピロリジニル基、3S−ヒドロキシ−ピロリジニル基、チアゾリニル基、オキセパニル基、チオモルホリニル基、2S−ヒドロキシメチル−ピロリジニル基、2S−メトキシメチル−ピロリジニル基、;N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−エチルメチルアミノ基、N,N−ビス(2−メトキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ基、N−メチル−N−(2−ジメチルアミノエチル)アミノ基、N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−(4−ピラノイル)アミノ基等が挙げられる。
[1−14−b−3] 特に好ましいR9A及びR9Bとしては、同一である場合には、水素原子またはメチル基であり、異なる場合には、いずれか一方が水素原子であり、他方が前記[1−14−b−2]に挙げられる基(水素原子を除く)である。
[1−15] 態様[1]の式(I)で表される化合物において、L及びLは、各々独立に、単結合、−CR9A9B−、酸素原子、−NR10−(R10は、水素原子、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基もしくは置換されていても良いアシル基を表す)、または−S(O)t−(tは0〜2の整数)が挙げられ、同一であっても異なっていても良い。
[1−15−a] 好ましいL及びLとしては、L及びLが同一の場合には、単結合または−CR9A9B−であり、L及びLが異なる場合には、いずれか一方が−CR9A9B−であり、他方が酸素原子、−NR10−(R10は、水素原子、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基もしくは置換されていても良いアシル基を表す)または−S(O)t−(tは0〜2の整数)である。Wがメチレン基である場合には、Lが酸素原子及びLが−CR9A9B−を表す。
[1−15−b] より好ましいL及びLとして、Lが−CR9A9B−である場合に、Lが−CR9A9B−、酸素原子、−NR10−(R10は、水素原子、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基もしくは置換されていても良いアシル基を表す)、または−S(O)t−(tは0〜2の整数)である場合が挙げられる。より好ましいL及びLとして、Lが−CR9A9B−である場合に、Lが−CR9A9B−、酸素原子、−NR10−(R10は、水素原子、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基もしくは置換されていても良いアシル基を表す)、または−S(O)t−(tは0〜2の整数)である場合が挙げられる。より具体的に記載すると、L及びLの間の実線と破線が、単結合である場合には、L及びLの部分は以下のような式で表すことができ、
Figure 2008091021
9Bが水素原子であることがより好ましい。また、L及びLの間の実線と破線が、二重結合である場合には、L及びLの部分は以下のような式で表すことができ、
Figure 2008091021
ここで、L’及びL’は、−CR9B=もしくは−N=である。
[1−15−b−1]ここで、好ましいR9A及びR9Bとしては、前記[1−14−b−2]で挙げた以下の、水素原子、メチル基、エチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、;4−モルホリニル基、2,6−ジメチル−4−モルホリニル基、1−ピペリジニル基、4−オキソ−1−ピペリジニル基、4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル基、4−メトキシ−1−ピペリジニル基、4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル基、1−ピペラジニル基、4−メチル−ピペラジニル基、ピロリジニル基、3S−フルオロ−ピロリジニル基、3S−ヒドロキシ−ピロリジニル基、チアゾリニル基、オキセパニル基、チオモルホリニル基、2S−ヒドロキシメチル−ピロリジニル基、2S−メトキシメチル−ピロリジニル基、;N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−エチルメチルアミノ基、N,N−ビス(2−メトキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ基、N−メチル,N−(2−ジメチルアミノエチル)アミノ基、N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−(4−ピラノイル)アミノ基等が挙げられる。
[1−15−c] 更に好ましいL及びLとして、Lが−CR9A9B−である場合に、Lが−CR9A9B−、酸素原子、−NR10−(R10は、水素原子、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基もしくは置換されていても良いアシル基を表す)、または−S(O)t−(tは0〜2の整数)である場合が挙げられる。
及びLの間の実線と破線は単結合もしくは二重結合を示しているが、L及びLの部分は以下のような式で表すことができ、
Figure 2008091021
ここで、L’は、−CR9B=もしくは−N=である。
[1−15−c−1]ここで、好ましいR9A及びR9Bとしては、前記[1−14−b−2]で挙げた以下の、水素原子、メチル基、エチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、;4−モルホリニル基、2,6−ジメチル−4−モルホリニル基、1−ピペリジニル基、4−オキソ−1−ピペリジニル基、4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル基、4−メトキシ−1−ピペリジニル基、4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル基、1−ピペラジニル基、4−メチル−ピペラジニル基、ピロリジニル基、3S−フルオロ−ピロリジニル基、3S−ヒドロキシ−ピロリジニル基、チアゾリニル基、オキセパニル基、チオモルホリニル基、2S−ヒドロキシメチル−ピロリジニル基、2S−メトキシメチル−ピロリジニル基、;N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−エチルメチルアミノ基、N,N−ビス(2−メトキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ基、N−メチル−N−(2−ジメチルアミノエチル)アミノ基、N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−(4−ピラノイル)アミノ基等が挙げられる。より好ましくは、L’中のR9Bは水素原子である。
[1−15−d]特に好ましいL及びLとして、Lが−CH−である場合に、Lが−CR9AH−である場合、或いはLが−CH=である場合に、Lが−CH−である場合、が挙げられ、ここで、R9Aとして、特に好ましくは、モルホリノ基が挙げられる。例えば、L及びLの間の実線と破線は単結合もしくは二重結合を示しているが、L及びLの部分は以下のような式で表すことができ、
Figure 2008091021
[1−15−e] L及びLにおけるtは、0〜2の整数を表し、0もしくは2であることが好ましい。
[1−16] 態様[1]の式(I)で表される化合物において、R10としては、R10は、水素原子、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基もしくは置換されていても良いアシル基が挙げられ、前基態様[1−13]と同じ意味を表す。R10が、置換されていても良い炭化水素基もしくは置換されていても良い複素環基である場合には、上述の[1−1]で例示された「置換されていても良い炭化水素基」、「置換されていても良い複素環基」として挙げられたものと同義であり、これらの基は、(a)〜(g)に挙げられた「置換基」で1ないし3個で置換されていても良い。R10が、「置換されていてもよいアシル基」である場合には、上述の[1−1]の(g)の−CO−Rg(Rgは、前述と同じ意味を表す)を示す。
[1−16−a] 態様[1]の式(I)で表される化合物において、R10は、水素原子、置換されていても良い炭化水素または置換されていても良い複素環基であることが好ましい。
[1−16−a−1] 好ましいR10として挙げられる「置換されていても良い炭化水素基」あるいは「置換されていても良い複素環基」として、
例えば、
(1)C10アルキル基、(2)Cアルケニル基、または(3)Cアルキニル基、(4)Cシクロアルキル基、(5)Cのシクロアルケニル基、(6)Cシクロアルカンジエニル基、(7)C14アリール基、(8)炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子から選択されるヘテロ原子1〜4個を含むところの(i)5〜6員の単環式芳香族複素環基、(ii)8〜12員の縮環式芳香族複素環基、(iii)3〜8員の飽和もしくは不飽和非芳香族複素環基の何れかの複素環基が挙げられ、上記(1)〜(8)のそれぞれの基は、置換されていないかまたは前述の[1−1−a]以下に示される(a−1)〜(g−1)から選択されるクラスの置換基で任意に1〜5個置換されていてもよい。
[1−16−a−2] 好ましいR10として挙げられる「置換されていても良い炭化水素基」あるいは「置換されていても良い複素環基」として、例えば、
置換基(a−1)〜(g−1)から選択されるクラスの置換基(とりわけそこに「特に好ましい基」として列挙した基)で1または2個置換されていても良い、(1’)Cアルキル基、(7’)C14アリール基、または(8’)炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子から選択されるヘテロ原子1〜2個を含むところの(i)5〜6員の単環式芳香族複素環基、(ii)8〜12員の縮環式芳香族複素環基、(iii)3〜8員の飽和もしくは不飽和非芳香族複素環基の何れかの複素環基が、好ましいものとして挙げられる。
[1−16−b]態様[1]の式(I)で表される化合物において、R10は、水素原子、または[1−1−a]の置換基(a−1)〜(g−1)から選択されるクラスの置換基(とりわけそこに「特に好ましい基」として列挙した基)で1または2個置換されていても良い、(1’)Cアルキル基もしくは、(8’)炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子から選択されるヘテロ原子1〜2個を含むところの(iii)3〜8員の飽和もしくは不飽和非芳香族複素環基であることが、より好ましい。
[1−16−c] 態様[1]の式(I)で表される化合物においてR10は、水素原子、またはハロゲン原子、ハロゲン化Cアルキル、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、カルバモイル、Cアルコキシ、Cアルケニルオキシ、Cアルキニルオキシ、Cアルキルチオ、Cアルキルスルフィニル、Cアルキルスルホニル、モノ/ジCアルキルアミノ、Cアルコキシカルボニル、Cアルカノイル、Cアルカノイルアミノ、ヒドロキシ−Cアルキル、Cアルコキシ−Cアルキル、カルボキシ−Cアルキル、Cアルコシキカルボニル−Cアルキル、カルバモイル−Cアルキル、N−Cアルキルカルバモイル−Cアルキル、N,N−ジCアルキルカルバモイル−Cアルキル、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルスルフィニル、フェニルスルホニル、ベンジルベンゾイル、モルホリノ、ピペラジノ、オキソ、オキシラニル、テトラヒドロフラニル等の置換基で1または2置換されていてもよいCアルキル基もしくはテトラヒドロピラニル基(好ましくは、テトラヒドロピラン−4−イル基)であることが、更に好ましい。
[1−16−d] 態様[1]の式(I)で表される化合物においてR10は、水素原子、またはアミノ、ヒドロキシ、Cアルコキシ、モノ/ジCアルキルアミノ、モルホリノ、ピペラジノ、オキソ、オキシラニル、テトラヒドロフラニル等の置換基で1または2置換されていてもよいCアルキル基であることが、特に好ましい。
[1−16−d−1]特に好ましいR10の置換基における「Cアルキル基」としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘキシル等が挙げられ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルまたはsec−ブチルであることが好ましい。
[1−16−e]態様[1]の式(I)で表される化合物においてR10は、水素原子、またはアミノ、ヒドロキシ、Cアルコキシ、モノ/ジCアルキルアミノ、フェニル等の置換基で1または2置換されていてもよいメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基もしくはブチル基であることが、特別に好ましく、より具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、アミノメチル基、(2−)アミノエチル基、ヒドロキシメチル基、(2−)ヒドロキシエチル基、(3−)ヒドロキシプロピル、(4−)ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−2,2−ジメチルエチル基、1,3−ジヒドロキシ−プロパン−2−イル基、1−メチル−2−ヒドロキシエチル基、2−ヒロドキシ−プロパン−1−イル基、メトキシエチル基、(2−)エトキシエチル基、(2−)N,N−ジメチルアミノエチル基、(2−)N,N−ジエチルアミノエチル基、ベンジル基、フェネチル基、オキシラニルメチル基、(2−)テトラヒドロフラニルメチル等(括弧内は好ましい態様を示している)が挙げられる。
[1−16−f] 最も好ましいR10としては、水素原子、メチル基、エチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基もしくはメトキシエチル基が挙げられる。
[1−17] 態様[1]の式(I)で表される化合物において、L及びLの間の実線と破線は、単結合もしくは二重結合であることを表すが、単結合であることが好ましい。
[1−18] 態様[1]の式(I)で表される化合物において、下記式(A)
Figure 2008091021
(式中、k、j、t、W、R、R、R9A、R9B、R10、L及びLの定義は、前記態様の[1−10]〜[1−17]のいすれかの定義と同じである。)で表されるアリールアミン部分の好ましい例として、下記式(a)
Figure 2008091021
(式中、k、j、t、W、R、R、R9A、R9B、R10、L及びLの定義は、前記態様の[1−10]〜[1−17]のいすれかの定義と同じである。)が挙げられる。式(A)及び式(a)において、−NH−あるいはRの置換位置は、下記式中のフェニル部分のG〜Gの位置の炭素原子で示すことができる。−NH−であれば、Lが結合する炭素原子に近い位置から時計周りに数えて、1番目(Gの位置)または3番目(Gの位置)の炭素原子に結合していることが好ましく、3番目(Gの位置)の炭素原子に結合していることがより好ましい。−NH−がGの位置の炭素原子に結合している場合には、RはGの位置の炭素原子に結合していることが好ましい。
Figure 2008091021
式(a)の各置換基の好ましい例は、前記態様[1−10]〜[1−17]に記載の通りであり、より具体的には、式(a)には、以下の式(a1)〜式(a141)が挙げられる。各置換基の好ましい例は、態様[1−10]〜[1−17]に記載の通りであり、より具体的には、以下に記す名称のアミノ基及び以下の式(a1)〜式(a141)が挙げられる。
例えば、(2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−5−イル)アミノ基、(2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アミノ基、(2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−7−イル)アミノ基、(2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−8−イル)アミノ基、(2−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−5−イル)アミノ基、(2−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アミノ基、(2−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−7−イル)アミノ基、(2−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−8−イル)アミノ基、(2−(2−ヒドロキシエチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−5−イル)アミノ基、(2−(2−ヒドロキシエチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アミノ基、(2−(2−ヒドロキシエチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−7−イル)アミノ基、(2−(2−ヒドロキシエチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−8−イル)アミノ基、(2H−ベンゾ[b][1,4]チアジン−3(4H)−オン−5−イル)アミノ基、(2H−ベンゾ[b][1,4]チアジン−3(4H)−オン−6−イル)アミノ基、(2H−ベンゾ[b][1,4]チアジン−3(4H)−オン−7−イル)アミノ基、(2H−ベンゾ[b][1,4]チアジン−3(4H)−オン−8−イル)アミノ基、(1−オキソ−2H−ベンゾ[b][1,4]チアジン−3(4H)−オン−5−イル)アミノ基、(1−オキソ−2H−ベンゾ[b][1,4]チアジン−3(4H)−オン−6−イル)アミノ基、(1−オキソ−2H−ベンゾ[b][1,4]チアジン−3(4H)−オン−7−イル)アミノ基、(1−オキソ−2H−ベンゾ[b][1,4]チアジン−3(4H)−オン−8−イル)アミノ基、(1,1−ジオキソ−2H−ベンゾ[b][1,4]チアジン−3(4H)−オン−5−イル)アミノ基、(1,1−ジオキソ−2H−ベンゾ[b][1,4]チアジン−3(4H)−オン−6−イル)アミノ基、(1,1−ジオキソ−2H−ベンゾ[b][1,4]チアジン−3(4H)−オン−7−イル)アミノ基、(1,1−ジオキソ−2H−ベンゾ[b][1,4]チアジン−3(4H)−オン−8−イル)アミノ基、(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−5−イル)アミノ基、(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−6−イル)アミノ基、(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−7−イル)アミノ基、(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−8−イル)アミノ基、(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−5−イル)アミノ基、(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−6−イル)アミノ基、(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−7−イル)アミノ基、(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−8−イル)アミノ基、(3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−5−イル)アミノ基、(3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−6−イル)アミノ基、(3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−7−イル)アミノ基、(3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−8−イル)アミノ基、(3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−5−イル)アミノ基、(3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−6−イル)アミノ基、(3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−7−イル)アミノ基、(3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−8−イル)アミノ基、(3,3−ジメチル−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−5−イル)アミノ基、(3,3−ジメチル−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−6−イル)アミノ基、(3,3−ジメチル−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−7−イル)アミノ基、(3,3−ジメチル−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−8−イル)アミノ基、(1,3−ジヒドロ−2H−3,1−ベンズオキサジン−2−オン−5−イル)アミノ基、(1,3−ジヒドロ−2H−3,1−ベンズオキサジン−2−オン−6−イル)アミノ基、(1,3−ジヒドロ−2H−3,1−ベンズオキサジン−2−オン−7−イル)アミノ基、(1,3−ジヒドロ−2H−3,1−ベンズオキサジン−2−オン−8−イル)アミノ基、(3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン−5−イル)アミノ基、(3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン−6−イル)アミノ基、(3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン−7−イル)アミノ基、(3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン−8−イル)アミノ基、(3−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)キナゾリノン−5−イル)アミノ基、(3−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)キナゾリノン−6−イル)アミノ基、(3−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)キナゾリノン−7−イル)アミノ基、(3−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)キナゾリノン−8−イル)アミノ基、(3−(2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)キナゾリノン−5−イル)アミノ基、(3−(2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)キナゾリノン−6−イル)アミノ基、(3−(2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)キナゾリノン−7−イル)アミノ基、(3−(2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)キナゾリノン−8−イル)アミノ基、(3−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)キナゾリノン−5−イル)アミノ基、(3−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)キナゾリノン−6−イル)アミノ基、(3−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)キナゾリノン−7−イル)アミノ基、(3−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)キナゾリノン−8−イル)アミノ基、(3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキシ−1H−2,1,3,−ベンゾチアジン−5−イル)アミノ基、(3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキシ−1H−2,1,3,−ベンゾチアジン−6−イル)アミノ基、(3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキシ−1H−2,1,3,−ベンゾチアジン−7−イル)アミノ基、(3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキシ−1H−2,1,3,−ベンゾチアジン−8−イル)アミノ基、(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(1−(2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(1−(2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(1−(2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(1−(2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(2H−1,4−ベンズオキサジン−3(4H)−オン−5−イル)アミノ基、(2H−1,4−ベンズオキサジン−3(4H)−オン−6−イル)アミノ基、(2H−1,4−ベンズオキサジン−3(4H)−オン−7−イル)アミノ基、(2H−1,4−ベンズオキサジン−3(4H)−オン−8−イル)アミノ基、(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−5−イル)アミノ基、(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−6−イル)アミノ基、(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−7−イル)アミノ基、(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−8−イル)アミノ基、(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2(1H)−キノキサリノン−5−イル)アミノ基、(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2(1H)−キノキサリノン−6−イル)アミノ基、(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2(1H)−キノキサリノン−7−イル)アミノ基、(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2(1H)−キノキサリノン−8−イル)アミノ基、(3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン−5−イル)アミノ基、(3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン−6−イル)アミノ基、(3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン−7−イル)アミノ基、(3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン−8−イル)アミノ基、(1−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(1−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(1−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(1−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(3−(ヒドロキシメチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(3−(ヒドロキシメチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(3−(ヒドロキシメチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(3−(ヒドロキシメチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(3−(4−モルホリニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(3−(4−モルホリニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(3−(4−モルホリニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(3−(4−モルホリニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(3−(1−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(3−(1−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(3−(1−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(3−(1−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(3−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(3−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(3−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(3−(4−メチル−1−ビペラジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(3−(N,N−ジメチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(3−(N,N−ジメチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(3−(N,N−ジメチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(3−(N,N−ジメチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(3−(N,N−ジエチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(3−(N,N−ジエチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(
1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(3−(N,N−ジエチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(3−(N,N−ジエチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(3−(N,N−(ビス(2−メトキシエチル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(3−(N,N−(ビス(2−メトキシエチル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(3−(N,N−(ビス(2−メトキシエチル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(3−(N,N−(ビス(2−メトキシエチル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(3−(N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(3−(N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(3−(N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(3−(N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(3−ピロリジニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(3−ピロリジニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(3−ピロリジニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(3−ピロリジニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(3−((S)−3−フルオロピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(3−((S)−3−フルオロピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(3−((S)−3−フルオロピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(3−((S)−3−フルオロピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(3−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(3−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(3−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(3−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(3−((S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(3−((S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(3−((S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(3−((S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(3−((S)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(3−((S)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(3−((S)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(3−((S)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(3−(3−チアゾリジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(3−(3−チアゾリジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(3−(3−チアゾリジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(3−(3−チアゾリジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(3−(1−ピペラジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(3−(1−ピペラジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(3−(1−ピペラジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(3−(1−ピペラジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(3−(([1,4]オキセパン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(3−(([1,4]オキセパン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(3−(([1,4]オキセパン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(3−(([1,4]オキセパン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(3−(4−オキソ−ピペリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(3−(4−オキソ−ピペリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(3−(4−オキソ−ピペリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(3−(4−オキソ−ピペリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(3−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(3−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(3−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(3−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(3−(4−チオモルホリニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(3−(4−チオモルホリニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(3−(4−チオモルホリニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(3−(4−チオモルホリニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(3−(1,1−ジオキソチオモルオリンー4−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(3−(1,1−ジオキソチオモルオリンー4−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(3−(1,1−ジオキソチオモルオリンー4−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、((3−(1,1−ジオキソチオモルオリンー4−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(3−(4−メトキシ−1−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(3−(4−メトキシ−1−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(3−(4−メトキシ−1−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(3−(4−メトキシ−1−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(3−((S)−3−メトキシ−1−ピロリジニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(3−((S)−3−メトキシ−1−ピロリジニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(3−((S)−3−メトキシ−1−ピロリジニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(3−((S)−3−メトキシ−1−ピロリジニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、((S)−2−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−5−イル)アミノ基、((S)−2−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アミノ基、((S)−2−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−7−イル)アミノ基、((S)−2−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−8−イル)アミノ基、((R)−2−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−5−イル)アミノ基、((R)−2−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アミノ基、((R)−2−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−7−イル)アミノ基、((R)−2−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−8−イル)アミノ基、(3−(4−モルホリニル)キノリンー2(1H)−オン−5−イル)アミノ基、(3−(4−モルホリニル)キノリンー2(1H)−オン−6−イル)アミノ基、(3−(4−モルホリニル)キノリンー2(1H)−オン−7−イル)アミノ基、(3−(4−モルホリニル)キノリンー2(1H)−オン−8−イル)アミノ基、3−(1−アゼチジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、3−(1−アゼチジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、3−(1−アゼチジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、3−(1−アゼチジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(3−(N−メチル−N−(2−ジメチルアミノエチル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(3−(N−メチル−N−(2−ジメチルアミノエチル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(3−(N−メチル−N−(2−ジメチルアミノエチル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(3−(N−メチル−N−(2−ジメチルアミノエチル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(3−(N−メチル−N−(ヒドロキシエチル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(3−(N−メチル−N−(ヒドロキシエチル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(3−(N−メチル−N−(ヒドロキシエチル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(3−(N−メチル−N−(ヒドロキシエチル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(3−(N−メチル−N−(4−テトラヒドロピラニル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アミノ基、(3−(N−メチル−N−(4−テトラヒドロピラニル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−6−イル)アミノ基、(3−(N−メチル−N−(4−テトラヒドロピラニル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アミノ基、(3−(N−メチル−N
−(4−テトラヒドロピラニル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−8−イル)アミノ基、(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1H−2,1ベンゾチアジン−5−イル)アミノ基、(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1H−2,1ベンゾチアジン−6−イル)アミノ基、(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1H−2,1ベンゾチアジン−7−イル)アミノ基、及び(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1H−2,1ベンゾチアジン−8−イル)アミノ基などが挙げられる。より好ましくは、以下の(a1)〜(a141)が挙げられる。
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
本態様[1−18]に記載の式(a1)〜式(a141)の各基は、それ以上置換されていないか、または前記[1−1−a]に示される(a−1)〜(g−1)から選択されるクラスの置換基で、さらにで任意に1〜2個置換されるか、或いは具体例中の置換基と任意に交換されいても良い。ここで、この(a−1)〜(g−1)で示される基において、「特に好ましい基」として、Cアルキル、Cアルケニル、Cアルキニル、ハロゲン原子、ハロゲン化Cアルキル、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、カルバモイル、Cアルコキシ、Cアルケニルオキシ、Cアルキニルオキシ、Cアルキルチオ、Cアルキルスルフィニル、Cアルキルスルホニル、モノ/ジCアルキルアミノ、Cアルコキシカルボニル、Cアルカノイル、Cアルカノイルアミノ、ヒドロキシ−Cアルキル、Cアルコキシ−Cアルキル、カルボキシ−Cアルキル、Cアルコシキカルボニル−Cアルキル、カルバモイル−Cアルキル、N−Cアルキルカルバモイル−Cアルキル、N,N−ジCアルキルカルバモイル−Cアルキル、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルスルフィニル、フェニルスルホニル、ベンジル、ベンゾイル、モルホリノ、オキソ、モルホリニルカルボニル、モルホリニルスルホニル、5−トリフルオロメチルピリジン−2−イロキシ、キノキサリン−2−イル、(ピリジン−4−イル)メチル、1,2,3−チアジアゾロ−4−イル、1H−ピラゾロ−1−イル、4−クロロフェニル等の置換基が挙げられるが、置換基中の芳香環は更にハロゲン原子、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、カルボキシル、カルバモイル、Cアルキル、Cアルコキシ、モノ/ジCアルキルアミノ、ジ−Cアルキルカルバモイル、Cアルコキシカルボニル、N−Cアルキルカルバモイル、N,N−ジCアルキルカルバモイルおよびCアルケノイルアミノで1〜3個置換されていても良い。
[1−19] 態様[1]の式(I)で表される化合物において、本発明の式(I)中の”CO−NH”のCOと二重結合とが結合している波線は、アンチ体もしくはトランス体、またはシン体もしくはシス体の結合を表す。すなわち、式(I)で表される化合物には、アンチ体もしくはトランス体、またはシン体もしくはシス体の異性体が存在することを意味する。式(I)の化合物としては、アンチ体もしくはトランス体の異性体であることが好ましい。以下、本明細書中の各式中の波線は同様の意味を表す。
[1−20]態様[1]の式(I)で表される化合物において、
X1、X2を含む環の員数は、5〜8であることが好ましく、6または7であることがより好ましい。Wを含む環の員数は、5〜8であることが好ましく、5〜7であることがより好ましく、5または6であることが更に好ましい。L及びLが、ともに単結合である場合には、Wはフェニル環に直結する。
式(I)の化合物において、好ましい化合物は、上記[1−1]〜[1−20]の任意の組み合わせによって設定しうる。具体的な組み合わせを持った化合物の例としては、[1−21]に例示される。
[1−21] 式(I)において、
Figure 2008091021
が、ハロゲン原子、及び(1)Cアルキル基、(2)Cアルケニル基、(7)C14アリール基、(9)Cアルコキシ基であり、ここで(1)、(2)、(7)および(9)の各基は、更に上述の[1−1](a−1)〜(g−1)から選択されるクラスの置換基(とりわけそこに「特に好ましい基」として列記された基)で任意に1〜3個置換されていてもよく、
より好ましくは、Rは、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、及びハロゲン原子で1〜3個置換されていても良いCアルキル基(とりわけCのアルキル基)またはCアルコキシ基(とりわけCアルコキシ基)であり、
更に好ましくは、Rは、ハロゲン原子(とりわけ、フッ素原子、塩素原子が好ましい)、及び、ハロゲン原子で1〜3置換されていてもよいCのアルキル基またはCアルコキシ基であり、より具体的には、例えば、フッ素原子、塩素原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、トリフルオロメトキシ、テトラフルオロエトキシであり、
特に好ましくは、Rは、フッ素原子、塩素原子、イソブチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、テトラフルオロエトキシであり、特別に好ましくは、Rはトリフルオロメチルであり、
nは0〜2の整数であるが、好ましくはnは1または2の整数であり、より好ましくは、nは1であり、
が、ハロゲン原子、置換されていても良いアミノ基、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い芳香族複素環基またはオキソ基であり、
好ましくは、Rは、フッ素原子、塩素原子、置換基RIIIで1個置換されていても良いアミノ基、Cアルコキシ、アミノもしくはモノ/ジCアルキルアミノから任意に選ばれる基で1置換されていてもよいCアルキル基、フェニル基であり、より好ましくは、Cアルコキシ、アミノもしくはモノ/ジCアルキルアミノから任意に選ばれる基で1置換されていてもよいCアルキル基(とりわけ、Cアルキル基であり、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、メトキシメチル、2−メトキシエチル等)であり、更に好ましくはメチル、エチル、メトキシメチルであり、
pは0〜2の整数であるが、より好ましくは、pが0もしくは2であり、
但し、式(I)で表される化合物において、Rが、Cアルキル基(とりわけ、Cアルキル基であり、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル等)である場合には、pは1または2であることが好ましく、pが2でありgeminalな位置に結合することがより好ましく、また、pが2であり、またgeminalもしくはvicinalな2つのRが各々C1−6のアルキレン基を形成し、Rが結合している炭素原子と一緒にシクロ環基を形成していてもよく、当該シクロ環基は酸素原子もしくは窒素原子を含んだ非芳香族複素基を形成していてもよく、好ましくは3〜8員環であり、例えば、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、オキシラン環、オキセタン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、アジリジン環、アゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環等を形成することが可能であり;
また、Rが、フッ素原子である場合には、pは1または2であることが好ましく、pが2であることがより好ましく、また、Rが、置換基RIIIで1個置換されていても良いアミノ基またはオキソ基である場合には、pは1または2であること好ましく、
mは0ないし2であり、mは1または2であることが好ましく、
が酸素原子または−NR’−(R’は、R中に定義された置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基もしくは置換されていても良いアシル基である)であり、より好ましくはXが酸素原子であり、
が−NR’−である場合に、より好ましくは、R’は、
「置換されていても良い炭化水素基」あるいは「置換されていても良い複素環基」として、例えば、
置換基(a−1)〜(g−1)から選択されるクラスの置換基(とりわけそこに「特に好ましい基」として列挙基)で1個置換されていても良い、(1’)Cアルキル基、(2’)Cアルケニル基、(4’)Cシクロアルキル基、(7’)C14アリール基、または(8’)炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子から選択されるヘテロ原子1〜2個を含むところの(i)5〜6員の単環式芳香族複素環基、(ii)8〜12員の縮環式芳香族複素環基、(iii)3〜8員の飽和もしくは不飽和非芳香族複素環基の何れかの複素環基であり、
「置換されていてもよいアシル基」として、例えば、
−CO−Rg’’’(Rg’’’は、置換基RV’(RV’は、Cアルキル、Cシクロアルキル、C10アリール、もしくは複素環基を表し、当該複素環基は炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子から選択されるヘテロ原子1〜2個を含むところの(i)5〜6員の単環式芳香族複素環基、(ii)8〜12員の縮環式芳香族複素環基、(iii)3〜8員の飽和もしくは不飽和非芳香族複素環基の何れかの複素環基であり、これらの各々のアルキル、アリールもしくは複素環基は、更に上述(f)の置換基RIVで1〜5置換されていてもよい)である)であり、
が−NR’−である場合に、更に好ましくは、R’は、
「置換されていても良い炭化水素基」あるいは「置換されていても良い複素環基」として、例えば、
置換基(a−1)〜(g−1)から選択されるクラスの置換基(とりわけそこに「特に好ましい基」として列挙基)で1個置換されていても良い、(7’’)C14アリール基、または(8’’)炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子から選択されるヘテロ原子1個を含むところの(i)5〜6員の単環式芳香族複素環基、(ii)8〜12員の縮環式芳香族複素環基、(iii)3〜8員の飽和しくは不飽和非芳香族複素環基の何れかの複素環基であり、
「置換されていてもよいアシル基」として、例えば、
−CO−Rg’’’’(Rg’’’’は、置換基RV’’(RV’’は、Cアルキル、Cシクロアルキル、C10アリール、もしくは複素環基を表し、当該複素環基は炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子から選択されるヘテロ原子1個を含むところの(i)5〜6員の単環式芳香族複素環基、(ii)8〜12員の縮環式芳香族複素環基、(iii)3〜8員の飽和もしくは不飽和非芳香族複素環基の何れかの複素環基であり、これらの各々のアルキル、シクロアルキル、アリールもしくは複素環基は、更に上述(f)の置換基RIVで1〜3置換されていてもよい)である)であり、
が−NR’−である場合に、特に好ましくは、R’は、「置換されていても良い炭化水素基」あるいは「置換されていても良い複素環基」として、例えば、
ハロゲン原子で1個置換されていても良い、(1’’’)メチル、エチル、(4’’’)シクロヘキシル、(7’’’)フェニル、ナフチル(例えば、ナフタレン−1−イル、ナフタレン−2−イル等)、または(8’’’)ピリジル(例えば、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル等)であり、より具体的には、メチル、トリフルオロメチル、エチル、シクロヘキシル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、ナフタレン−1−イル、ナフタレン−2−イル、3−クロロ−ピリジン−2−イル等が挙げられ、
「置換されていてもよいアシル基」として、例えば、
−CO−Rg’’’’’(Rg’’’’’は、置換基RV’’’(RV’’’は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘキシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ナフチル、ピリジル(例えば、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル等)、2,2−ジメチルプロピル、2−メチルプロピル、3−メチルブチル、2−メチルブチル、1−メチルブチル、1,1−ジメチルブチル、4,4−ジフルオロシクロヘキシル、3−フルオロシクロペンチル、1−メチルシクロプロピル、1−メチルシクロブチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、2,2,2−トリフルオロエチル、4,4,4−トリフルオロブチル、フェニルメチル、1,1−ジフルオロプロピル、1−フルオロ−1−メチルエチル等が挙げられ、これらの各々のアルキル、シクロアルキル、アリールもしくは複素環基は、更に上述(f)の置換基RIVで置換されていてもよい)である)であり、
−CO−Rg’’’’’として、より具体的には、アセチル、ペンタノイル、2−エチルブタノイル、シクロヘキサンカルボニル、、4−ピラノイル、ベンゾイル、ニコチノイル、シクロペンタンカルボニル、ペンタノイル、シクロブタンカルボニル、3,3−ジメチルブタノイル、3−メチルブタノイル、4−メチルペンタノイル、3−メチルペンタノイル、2−メチルペンタノイル、2,2−ジメチルペンタノイル、4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボニル、3−フルオロシクロペンタンカルボニル、1−メチルシクロプロパンカルボニル、1−メチルシクロブタンカルボニル、4,4,4−トリフルオロブタノイル、3,3,3−トリフルオロプロパノイル、5,5,5−トリフルオロペンタノイル、1−フェニルアセチル、2,2−ジフルオロブタノイル、2−フルオロ−2−メチルプロパノイル等のハロゲン化されていてもよいアシル基であり、
が、メチレン基または−NH−基であり、より好ましくは、Xは、メチレン基であり、
rが0または1の整数であり、rが0であることが好ましく、
cycle部分が、単環式の環で、員環数5〜6の環が挙げられ、具体的には、ベンゼン環、ピリジン環、チオフェン環等が挙げられ、
cycle部分には、前述のRが0〜2結合することができ、すなわち、nが0〜2の整数を表し、好ましくはnは1または2の整数であり、より好ましくはnは1であり、
nが1である時、Rの置換位置は、例えば、m=1且つq=0の骨格に属するクロマン環、ピリドクロマン環、2,3−ジヒドロキノリン環等、もしくはm=0且つq=1に属するイソクロマン環等の7位に該当し、或いはまた、m=2且つq=0の骨格に属する3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン環、1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン環、もしくは、m=1且つq=1の骨格に属する3,4−ジヒドロベンゾ[b]イソオキセピン環等の8位に該当し、ここで、Rの置換位置において、少なくともひとつのRは、フッ素原子、塩素原子、イソブチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、テトラフルオロエトキシのいずれかであることが好ましく、より好ましくは、少なくともAもしくはBに結合するRがフッ素原子、塩素原子、イソブチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、テトラフルオロエトキシのいずれかであり、とりわけ好ましくはトリフルオロメチルであり、
jは0または1の整数であり、jが0であることが好ましく、
kは0または2の整数であり、kが0または1であることが好ましく、kが0であることがより好ましく、
jもしくはkが0でない場合、すなわち、j=1もしくはk=1または2である場合には、jもしくはkの数で規定される炭素原子については、前記態様[1−a]における、(a−1)〜(g−1)で示される基において、「特に好ましい基」として示された置換基で1置換されていても良く、
Wはメチレン基、カルボニル基またはスルホニル基でり、Wがカルボニル基またはスルホニル基であることが好ましく、Wがメチレン基である場合には、Lが酸素原子及びLが−CR9A9B−を表し、
は、水素原子、置換されていても良い炭化水素または置換されていても良い複素環基であることが好ましく、好ましいRとして挙げられる「置換されていても良い炭化水素基」あるいは「置換されていても良い複素環基」として、例えば、
(1)C10アルキル基、(2)Cアルケニル基、または(3)Cアルキニル基、(4)Cシクロアルキル基、(5)Cのシクロアルケニル基、(6)Cシクロアルカンジエニル基、(7)C14アリール基、(8)炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子から選択されるヘテロ原子1〜4個を含むところの(i)5〜6員の単環式芳香族複素環基、(ii)8〜12員の縮環式芳香族複素環基、(iii)3〜8員の飽和もしくは不飽和非芳香族複素環基の何れかの複素環基が挙げられ、上記(1)〜(8)のそれぞれの基は、置換されていないかまたは前述の[1−1−a]以下に示される(a−1)〜(g−1)から選択されるクラスの置換基で任意に1〜5個置換されていてもよく、好ましいRとして挙げられる「置換されていても良い炭化水素基」あるいは「置換されていても良い複素環基」として、例えば、
[1−1−a]の置換基(a−1)〜(g−1)から選択されるクラスの置換基(とりわけそこに「特に好ましい基」として列挙した基)で1または2個置換されていても良い、(1’)Cアルキル基、(7’)C14アリール基、または(8’)炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子から選択されるヘテロ原子1〜2個を含むところの(i)5〜6員の単環式芳香族複素環基、(ii)8〜12員の縮環式芳香族複素環基、(iii)3〜8員の飽和もしくは不飽和非芳香族複素環基の何れかの複素環基が、好ましいものとして挙げられ、
は、水素原子、または[1−1−a]の置換基(a−1)〜(g−1)から選択されるクラスの置換基(とりわけそこに「特に好ましい基」として列挙した基)で1または2個置換されていても良い、(1’)Cアルキル基もしくは、(8’)炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子から選択されるヘテロ原子1〜2個を含むところの(iii)3〜8員の飽和もしくは不飽和非芳香族複素環基であることが、より好ましく、
水素原子、またはハロゲン原子、ハロゲン化Cアルキル、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、カルバモイル、Cアルコキシ、Cアルケニルオキシ、Cアルキニルオキシ、Cアルキルチオ、Cアルキルスルフィニル、Cアルキルスルホニル、モノ/ジCアルキルアミノ、Cアルコキシカルボニル、Cアルカノイル、Cアルカノイルアミノ、ヒドロキシ−Cアルキル、Cアルコキシ−Cアルキル、カルボキシ−Cアルキル、Cアルコシキカルボニル−Cアルキル、カルバモイル−Cアルキル、N−Cアルキルカルバモイル−Cアルキル、N,N−ジCアルキルカルバモイル−Cアルキル、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルスルフィニル、フェニルスルホニル、ベンジルベンゾイル、モルホリノ、ピペラジノ、オキソ、オキシラニル、テトラヒドロフラニル等の置換基で1または2置換されていてもよいCアルキル基もしくはテトラヒドロピラニル基(好ましくは、テトラヒドロピラン−4−イル基)であること、更に好ましくは、
は、水素原子、またはアミノ、ヒドロキシ、Cアルコキシ、モノ/ジCアルキルアミノ、モルホリノ、ピペラジノ、オキソ、オキシラニル、テトラヒドロフラニル等の置換基で1または2置換されていてもよいCアルキル基であることが、特に好ましく、特に好ましいRの置換基における「Cアルキル基」としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘキシル等が挙げられ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルまたはsec−ブチルであることが好ましく、
は、水素原子、またはアミノ、ヒドロキシ、Cアルコキシ、モノ/ジCアルキルアミノ、フェニル等の置換基で1または2置換されていてもよいメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基もしくはブチル基であることが、特別に好ましく、より具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、アミノメチル基、(2−)アミノエチル基、(2−)ヒドロキシメチル基、(2−)ヒドロキシエチル基、(3−)ヒドロキシプロパン−1−イル基、(4−)ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−2,2−ジメチルエチル基、1,3−ジヒドロキシ−プロパン−2−イル基、1−メチル−2−ヒドロキシエチル基、2−ヒロドキシ−プロパン−1−イル基、メトキシエチル基、(2−)エトキシエチル基、(2−)N,N−ジメチルアミノエチル基、(2−)N,N−ジエチルアミノエチル基、ベンジル基、フェネチル基、オキシラニルメチル基、(2−)テトラヒドロフラニルメチル等など(括弧内は好ましい態様を示している)が挙げられ、
、R9A、及びR9Bは、各々独立に、水素原子、置換されていても良いCのアルキル基、置換されていても良い複素環基、置換されていても良いCアルコキシ基、置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いアミノ基、保護されていても良い水酸基から任意に選ばれる基であることが好ましく、ここで、R、R9A及びR9Bにおける各置換基の定義は、上述の態様[1−1]で例示されたものと同じ意味を表し、
としては、水素原子、置換されていても良いCのアルキル基 、置換されていても良い非芳香族複素環基、置換されていても良いCアルコキシ基、または置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いアミノ基から任意に選ばれる基であることが好ましく、ここで、「置換されていても良い非芳香族複素環基」の非芳香族置換基としては、前記態様[1−1]で例示されたものと同じ意味を表し、例えば、アゼチジニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロジニル、チアゾリニル、オキセパニル、チオモルホリニル等が挙げられ、これらの置換基は、前記[1−1]の置換基(a−1)〜(g−1)から選択されるクラスの置換基(とりわけそこに「特に好ましい基」として列挙した基)で1〜3個置換されていても良く、
より好ましいRとしては、水素原子、またはメチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、アゼチジニル基、モルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ピロジニル基、チアゾリニル基、オキセパニル基、チオモルホリニル基または置換されていても良いCアルキルで置換されていても良いアミノ基からなる群から選ばれる基が挙げられ、これら各基は、前記[1−1]で「特に好ましい基」として列挙した基、例えば、Cアルキル、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、Cアルコキシ、モノ/ジCアルキルアミノ、オキソ等の置換基で置換されていても良く、「置換されていても良いCアルキル」の置換基としては、例えば、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、Cアルコキシ、モノ/ジCアルキルアミノ、オキソ、4−ピラノイル等の置換基が挙げられ、
更に好ましいRとしては、より具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、3−ヒドロキシプロポキシ基;4−モルホリニル基、2,6−ジメチル−4−モルホリニル基、1−ピペリジニル基、4−オキソ−1−ピペリジニル基、4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル基、4−メトキシ−1−ピペリジニル基、4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル基、1−ピペラジニル基、4−メチル−ピペラジニル基、ピロリジニル基、3S−フルオロ−ピロリジニル基、3S−ヒドロキシ−ピロリジニル基、チアゾリニル基、オキセパニル基、チオモルホリニル基、2S−ヒドロキシメチル−ピロリジニル基、2S−メトキシメチル−ピロリジニル基、;N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−エチルメチルアミノ基、N,N−ビス(2−メトキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ基、N−メチル−N−(2−ジメチルアミノエチル)アミノ基、N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−(4−ピラノイル)アミノ基等が挙げられ、
特に好ましいRとしては、水素原子であり、
9A及びR9Bとしては、水素原子、置換されていても良いCのアルキル基、置換されていても良い非芳香族複素環基、置換されていても良いCアルコキシ基、または置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いアミノ基から任意に選ばれる基であることが好ましく、ここで、「置換されていても良い非芳香族複素環基」の非芳香族置換基としては、前記態様[1−1]で例示されたものと同じ意味を表し、例えば、アゼチジニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロジニル、チアゾリニル、オキセパニル、チオモルホリニル等が挙げられ、これらの置換基は、前記[1−1]の置換基(a−1)〜(g−1)から選択されるクラスの置換基(とりわけそこに「特に好ましい基」として列挙した基)で1〜3個置換されていても良く、
9A及びR9Bは、同一であっても異なっていても良いが、より好ましいR9A、及びR9Bとしては、水素原子、またはメチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、アゼチジニル基、モルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ピロジニル基、チアゾリニル基、オキセパニル基、チオモルホリニル基または置換されていても良いCアルキルで置換されていても良いアミノ基からなる群から選ばれる基が挙げられ、これら各基は、前記[1−1]で「特に好ましい基」として列挙した基、例えば、Cアルキル、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、Cアルコキシ、モノ/ジCアルキルアミノ、オキソ等の置換基で置換されていても良く、「置換されていても良いCアルキル」の置換基としては、例えば、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、Cアルコキシ、モノ/ジCアルキルアミノ、オキソ、4−ピラノイル等の置換基が挙げられ、
更に好ましいR9A及びR9Bとしては、より具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、;4−モルホリニル基、2,6−ジメチル−4−モルホリニル基、1−ピペリジニル基、4−オキソ−1−ピペリジニル基、4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル基、4−メトキシ−1−ピペリジニル基、4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル基、1−ピペラジニル基、4−メチル−ピペラジニル基、ピロリジニル基、3S−フルオロ−ピロリジニル基、3S−ヒドロキシ−ピロリジニル基、チアゾリニル基、オキセパニル基、チオモルホリニル基、2S−ヒドロキシメチル−ピロリジニル基、2S−メトキシメチル−ピロリジニル基、;N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−エチルメチルアミノ基、N,N−ビス(2−メトキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ基、N−メチル−N−(2−ジメチルアミノエチル)アミノ基、N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−(4−ピラノイル)アミノ基等が挙げられ、
特に好ましいR9A及びR9Bとしては、同一である場合には、水素原子またはメチル基であり、異なる場合には、いずれか一方が水素原子であり、他方が前記[1−14−b−2]に挙げられる基(水素原子を除く)であり、
及びLは、各々独立に、単結合、−CR9A9B−、酸素原子、−NR10−(R10は、水素原子、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基もしくは置換されていても良いアシル基を表す)、または−S(O)t−(tは0〜2の整数)が挙げられ、同一であっても異なっていても良く、
好ましいL及びLとしては、L及びLが同一の場合には、単結合または−CR9A9B−であり、L及びLが異なる場合には、いずれか一方が−CR9A9B−であり、他方が酸素原子、−NR10−(R10は、水素原子、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基もしくは置換されていても良いアシル基を表す)または−S(O)t−(tは0〜2の整数)であり、Wがメチレン基である場合には、Lが酸素原子及びLが−CR9A9B−を表し、
より好ましいL及びLとして、Lが−CR9A9B−である場合に、Lが−CR9A9B−、酸素原子、−NR10−(R10は、水素原子、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基もしくは置換されていても良いアシル基を表す)、または−S(O)t−(tは0〜2の整数)である場合が挙げられ、または、より好ましいL及びLとして、Lが−CR9A9B−である場合に、Lが−CR9A9B−、酸素原子、−NR10−(R10は、水素原子、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基もしくは置換されていても良いアシル基を表す)、または−S(O)t−(tは0〜2の整数)である場合が挙げられ、
より好ましい例を具体的に記載すると、L及びLの間の実線と破線が、単結合である場合には、L及びLの部分は以下のような式で表すことができ、
Figure 2008091021
9Bが水素原子であることがより好ましい。また、L及びLの間の実線と破線が、二重結合である場合には、L及びLの部分は以下のような式で表すことができ、
Figure 2008091021
ここで、L’及びL’は、−CR9B=もしくは−N=であり、ここで、好ましいR9A及びR9Bとしては、前記[1−14−b−2]で挙げた以下の、水素原子、メチル基、エチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、;4−モルホリニル基、2,6−ジメチル−4−モルホリニル基、1−ピペリジニル基、4−オキソ−1−ピペリジニル基、4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル基、4−メトキシ−1−ピペリジニル基、4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル基、1−ピペラジニル基、4−メチル−ピペラジニル基、ピロリジニル基、3S−フルオロ−ピロリジニル基、3S−ヒドロキシ−ピロリジニル基、チアゾリニル基、オキセパニル基、チオモルホリニル基、2S−ヒドロキシメチル−ピロリジニル基、2S−メトキシメチル−ピロリジニル基、;N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−エチルメチルアミノ基、N,N−ビス(2−メトキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ基、N−メチル−N−(2−ジメチルアミノエチル)アミノ基、N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−(4−ピラノイル)アミノ基等が挙げられ、
更に好ましいL及びLとして、Lが−CR9A9B−である場合に、Lが−CR9A9B−、酸素原子、−NR10−(R10は、水素原子、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基もしくは置換されていても良いアシル基を表す)、または−S(O)t−(tは0〜2の整数)である場合が挙げられ、
及びLの間の実線と破線は単結合もしくは二重結合を示しているが、L及びLの部分は以下のような式で表すことができ、
Figure 2008091021
ここで、L’は、−CR9B=もしくは−N=であり、ここで、好ましいR9A及びR9Bとしては、前記[1−14−b−2]で挙げた以下の、水素原子、メチル基、エチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、;4−モルホリニル基、2,6−ジメチル−4−モルホリニル基、1−ピペリジニル基、4−オキソ−1−ピペリジニル基、4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル基、4−メトキシ−1−ピペリジニル基、4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル基、1−ピペラジニル基、4−メチル−ピペラジニル基、ピロリジニル基、3S−フルオロ−ピロリジニル基、3S−ヒドロキシ−ピロリジニル基、チアゾリニル基、オキセパニル基、チオモルホリニル基、2S−ヒドロキシメチル−ピロリジニル基、2S−メトキシメチル−ピロリジニル基、;N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−エチルメチルアミノ基N,N−ビス(2−メトキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ基、N−メチル−N−(2−ジメチルアミノエチル)アミノ基、N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ基、N−メチル−N−(4−ピラノイル)アミノ基等が挙げられ、より好ましくは、L’中のR9Bは水素原子であり、
特に好ましいL及びLとして、Lが−CH−である場合に、Lが−CR9AH−である場合、或いはLが−CH=である場合に、Lが=CR9A−である場合、が挙げられ、ここで、R9Aとして、特に好ましくは、モルホリノ基が挙げられ、例えば、L及びLの間の実線と破線は単結合もしくは二重結合を示しているが、L及びLの部分は以下のような式で表すことができ、
Figure 2008091021
及びLにおけるtは、0〜2の整数を表し、0もしくは2であることが好ましく、
好ましいR10としては、水素原子、またはハロゲン原子、ハロゲン化Cアルキル、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、カルバモイル、Cアルコキシ、Cアルケニルオキシ、Cアルキニルオキシ、Cアルキルチオ、Cアルキルスルフィニル、Cアルキルスルホニル、モノ/ジCアルキルアミノ、Cアルコキシカルボニル、Cアルカノイル、Cアルカノイルアミノ、ヒドロキシ−Cアルキル、Cアルコキシ−Cアルキル、カルボキシ−Cアルキル、Cアルコシキカルボニル−Cアルキル、カルバモイル−Cアルキル、N−Cアルキルカルバモイル−Cアルキル、N,N−ジCアルキルカルバモイル−Cアルキル、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルスルフィニル、フェニルスルホニル、ベンジルベンゾイル、モルホリノ、ピペラジノ、オキソ、オキシラニル、テトラヒドロフラニル等の置換基で1または2置換されていてもよいCアルキル基もしくはテトラヒドロピラニル基(好ましくは、テトラヒドロピラン−4−イル基)が挙げられ、
より好ましいR10としては、水素原子、またはアミノ、ヒドロキシ、Cアルコキシ、モノ/ジCアルキルアミノ、モルホリノ、ピペラジノ、オキソ、オキシラニル、テトラヒドロフラニル等の置換基で1または2置換されていてもよいCアルキル基が挙げられ、
より好ましいR10の置換基における「Cアルキル基」としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘキシル等が挙げられ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルまたはsec−ブチルであることが好ましく、
特に好ましいR10としては、水素原子、またはアミノ、ヒドロキシ、Cアルコキシ、モノ/ジCアルキルアミノ等の置換基で1置換されていてもよいメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基もしくはブチル基が挙げられ、より具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、アミノメチル基、(2−)アミノエチル基、ヒドロキシメチル基、(2−)ヒドロキシエチル基、(3−)ヒドロキシプロピル、(4−)ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−2,2−ジメチルエチル基、1,3−ジヒドロキシ−プロパン−2−イル基、1−メチル−2−ヒドロキシエチル基、2−ヒロドキシ−プロパン−1−イル基、メトキシエチル基、(2−)エトキシエチル基、(2−)N,N−ジメチルアミノエチル基、(2−)N,N−ジエチルアミノエチル基、ベンジル基、フェネチル基、オキシラニルメチル基、(2−)テトラヒドロフラニルメチル等(括弧内は好ましい態様を示している)が挙げられ、
特別に好ましいR10としては、水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基もしくはメトキシエチル基が更に挙げられ、
及びLの間の実線と破線は、単結合もしくは二重結合であることを表すが、単結合であることが好ましく、
式(I)で表される化合物において、下記式(A)
Figure 2008091021
(式中、k、j、t、W、R、R、R9A、R9B、R10、L及びLの定義は、前記態様の[1−10]〜[1−17]のいすれかの定義と同じである。)で表されるアリールアミンの部分の好ましい例として、下記式(a)
Figure 2008091021
(式中、k、j、t、W、R、R、R9A、R9B、R10、L及びLの定義は、前記態様の[1−10]〜[1−17]のいすれかの定義と同じである。)が挙げられ、式(A)及び式(a)において、−NH−あるいはRの置換位置は、下記式中のフェニル部分のG〜Gの位置の炭素原子で示すことができ、−NH−であれば、Lが結合する炭素原子に近い位置から時計周りに数えて、1番目(Gの位置)または3番目(Gの位置)の炭素原子に結合していることが好ましく、3番目(Gの位置)の炭素原子に結合していることがより好ましく、−NH−がGの位置の炭素原子に結合している場合には、RはGの位置の炭素原子に結合していることが好ましく、
Figure 2008091021
各置換基の好ましい例は、態様[1−10]〜[1−17]に記載の通りであり、より具体的には、以下の式(a1)〜式(a141)が挙げられ、
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
本発明の式(I)中の”CO−NH”のCOと二重結合とが結合している波線は、アンチ体もしくはトランス体、またはシン体もしくはシス体の結合を表す。すなわち、式(I)で表される化合物には、アンチ体もしくはトランス体、またはシン体もしくはシス体の異性体が存在することを意味する。式(I)の化合物としては、アンチ体もしくはトランス体の異性体であることが好ましい。以下、本明細書中の各式中の波線は同様の意味を表す。
態様[1]の式(I)で表される化合物において、X1、X2を含む環の員数は、5〜8であることが好ましく、6または7であることがより好ましい。Wを含む環の員数は、5〜8でることが好ましく、5〜7であることがより好ましく、5または6であることが更に好ましい。L及びLが、ともに単結合である場合には、Wはフェニル環に直結する。
また、好ましい化合物として、以下のものが例示される。
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミド(実施例1);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミド(実施例2);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2−(2−ヒドロキシエチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミド(実施例3);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2H−ベンゾ[b][1,4]チアジン−3(4H)−オン−6−イル)アセトアミド(実施例4);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(1−オキシ−2H−ベンゾ[b][1,4]チアジン−3(4H)−オン−6−イル)アセトアミド(実施例5);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(スルファゾン−6−イル)アセトアミド(実施例6);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−7−イル)アセトアミド(実施例7);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−7−イル)アセトアミド(実施例8);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−7−イル)アセトアミド(実施例9);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−7−イル)アセトアミド(実施例10);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,3−ジメチル−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−7−イル)アセトアミド(実施例11);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(1,4−ジヒドロ−2H−3,1−ベンズオキサジン−2−オン−7−イル)アセトアミド(実施例12);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン−7−イル)アセトアミド(実施例13);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)キナゾリノン−7−イル)アセトアミド(実施例14);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)キナゾリノン−7−イル)アセトアミド(実施例15);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)キナゾリノン−7−イル)アセトアミド(実施例16);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキソ−1H−2,1,3,−ベンゾチアジアジン−7−イル)アセトアミド(実施例17);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アセトアミド(実施例18);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(1−(2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アセトアミド(実施例19);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン−8−イル)アセトアミド(実施例20);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−5−イル)アセトアミド(実施例21);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2(1H)−キノキサリノン−5−イル)アセトアミド(実施例22);
(E)−2−(7−トリフルオロメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン−7−イル)アセトアミド(実施例23);
(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン−7−イル)アセトアミド(実施例24);
(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(1−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド(実施例25);
(Z)−2−(6−トリフルオロメチル−3,3−ジメチル−4−オキサ−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン−7−イル)アセトアミド(実施例26);
(Z)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン−7−イル)アセトアミド(実施例27);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(ヒドロキシメチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド(実施例28);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド(実施例29);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(4−モルホニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド(実施例30);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(1−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド(実施例31);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド(実施例32);
(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3−(4−モルホリニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド(実施例33);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(4−モルホリニル)−3,4−ジヒドロ−−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド(実施例34、35);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)アセトアミド(実施例36);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−8−(3−ヒドロキシプロポキシ)−2(1H)−キノリノン−5−イル)アセトアミド(実施例37);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−ベンジル−3,4−ジヒドロ−2(1H)キナゾリノン−7−イル)アセトアミド(実施例38);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−ベンジル−1−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)キナゾリノン−7−イル)アセトアミド(実施例39);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−ヒドロキシメチル−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン7−イル)アセトアミド(実施例40);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−ヒドロキシメチル−3,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン7−イル)アセトアミド(実施例41);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(N,N−ジメチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド(実施例42);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(N,N−ジエチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド(実施例43);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(N,N−ビス(2−メトキシエチル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド(実施例44);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド(実施例45);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−((ピロリジンー1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド(実施例46);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−((S)−3−フルオロピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド(実施例47);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド(実施例48);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−((S)−2−ヒドロキシメチルピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド(実施例49);
(実施例50)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−((S)−2−メトキシメチルピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド;
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド(実施例51);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(1−ピペラジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド(実施例52);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(「1,4」オキセパン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド(実施例53);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(4−チオモルホリニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド(実施例54);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(4−メトキシ−1−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド(実施例55);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−((S)−3−メトキシピロリジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド(実施例56);
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(N−メチル−N−(4−テトラヒドロピラニル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド(実施例57);
また、後述する実施例58〜実施例301の化合物;
或いはこれらの製薬学的に許容される塩、それらの溶媒和物、または光学活性体等が挙げられる。
より好ましくは、以下のグループA、B、CまたはDの実施例化合物が挙げられる。
グループA:実施例9、13、14、15、23、26、28、30、33、34、35、40、45、53、59、64、65、74、77、81、88、89、93、94、95、107、109、110、112、113、114、115、151、154、161、180、181、182、183、196、200、210、211、212及び213。
グループB:実施例61、62、73、75、76、78、79、80、82、93、96、97、117、118、119、134、136、137、138、139、140、141、152、153、162、163、176、187、188、189、191及び193。
グリープC:実施例71、83、104、121、160、166、169、185、186、194、195、197及び206。
グループD:実施例66、68、69、70、84、85、87、106、108、120、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、142、143、144、145、146、147、148、149、150、156、157、158、164、167、168、172、173、174、177、179、190、200、202、203、208及び209。
更に好ましくは、グループAまたはBの実施例化合物であり、特に好ましくは、グループAの実施例化合物である。これら好ましい実施例化合物グループA、B、CまたはDの実施例化合物、或いはこれらの製薬学的に許容される塩、それらの溶媒和物、または光学活性体等が挙げられる。
[1−22] 態様[1]の式(I)の化合物において、より好ましい化合物例として式(I−A)の化合物が挙げられる。
Figure 2008091021
式(I−A)において、A、A、A、Aは、各々独立に−N=または−CH=を表し、R、R、X、X、m、n、p、q及びR、R、W、L、L、j、k、tの定義は前記態様の[1−1]〜[1−20]のいずれかの定義と同じであり、好ましくは、前記態様の[1−21]の定義と同じである。また、本発明の式(I)中の”CO−NH”のCOと二重結合とが結合している波線は、アンチ体もしくはトランス体の異性体であることが好ましい。ここで、qは0または1の整数であるが、qが0の場合には、式(I−A−1)として、qが1の場合には、式(I−A−2)として呼称することができる。また、式(I−A)における前記式(A)で表されるアリールアミン部分についての好ましい式(a)、式(a1)〜式(a141)は、前記態様[1−18]と同じである。
[1−23] 態様[1]の式(I)の化合物において、式(I−A)のより好ましい化合物例として式(I−B)の化合物が挙げられる。
Figure 2008091021
式(I−B)において、Aは、各々独立に−N=または−CH=を表し、m’は1または2の整数を表し、R、R、X、X、m、n、p、q及びR、R、W、L、L、j、k、pの定義は前記態様の[1−1]〜[1−20]のいずれかの定義と同じであり、好ましくは、前記態様の[1−21]の定義と同じである。また、本発明の式(I)中の”CO−NH”のCOと二重結合とが結合している波線は、アンチ体もしくはトランス体の異性体であることが好ましい。ここで、m’は1または2の整数であるが、m’が1の場合には、式(I−B−1)として、m’が2の場合には、式(I−B−2)として呼称することができる。また、式(I−B)における前記式(A)で表されるアリールアミン部分についての好ましい式(a)、式(a1)〜式(a141)は、前記態様[1−18]と同じである。
[1−24] 態様[1]の式(I)の化合物において、式(I−B)のより好ましい化合物例として式(I−C)の化合物が挙げられる。
Figure 2008091021
式(I−C)において、R1Aは、水素原子または前記Rと同じ定義であり、m’は1または2の整数を表し、R、R、X、X及びR、R、W、L、L、j、k、pの定義は前記態様の[1−1]〜[1−20]のいずれかの定義と同じであり、好ましくは、前記態様の[1−21]の定義と同じである。また、本発明の式(I)中の”CO−NH”のCOと二重結合とが結合している波線は、アンチ体もしくはトランス体の異性体であることが好ましい。ここで、m’は1または2の整数であるが、m’が1の場合には、式(I−C−1)として、m’が2の場合には、式(I−C−2)として呼称することができる。また、式(I−C)における前記式(A)で表されるアリールアミン部分についての好ましい式(a)、式(a1)〜式(a141)は、前記態様[1−18]と同じである。
式(I−C)において、下記式(B)
Figure 2008091021
(式中、R1A、m’、R、R、X、Xの定義は前記と同じ定義)の部分の置換基の好ましい例は、態様[1−1]〜[1−9]に記載の通りであり、具体的な例として、以下の式(b1)〜式(b18)が挙げられる。
Figure 2008091021
Figure 2008091021
[2] 本発明の第2の態様は、前記式(I)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物を有効成分として含有することを特徴とする、医薬組成物である。
より詳細には、以下の態様が好ましい。
[2−1]
本発明の第2−1の態様は、前記式(I−A)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、医薬組成物である。
[2−2]
本発明の第2−2の態様は、前記式(I−B)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、医薬組成物である。
[2−3]
本発明の第2−3の態様は、前記式(I−C)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、医薬組成物である。
[2−4]
本発明の第2−4の態様は、前記態様[1−21]に好ましい化合物として記載の化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくとも1つの少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、医薬組成物である。
[3] 本発明の第3の態様は、前記式(I)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物を有効成分として含有することを特徴とする、TRPV1受容体拮抗剤である。
より詳細には、以下の態様が好ましい。
[3−1]
本発明の第3−1の態様は、前記式(I−A)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、TRPV1受容体拮抗剤である。
[3−2]
本発明の第3−2の態様は、前記式(I−B)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、TRPV1受容体拮抗剤である。
[3−3]
本発明の第3−3の態様は、前記式(I−C)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、TRPV1受容体拮抗剤である。
[3−4]
本発明の第3−4の態様は、前記態様[1−20]に好ましい化合物として記載の化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくとも1つの少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、TRPV1受容体拮抗剤である。
本明細書中、とりわけ本発明の第3の態様において、「TRPV1受容体拮抗剤」とは、「TRPV1受容体調節剤」の一態様である。「TRPV1受容体調節剤」とは、TRPV1受容体の機能を調節する化合物を含有する剤を意味し、より具体的には、TRPV1受容体の活性化を抑制する化合物を含む剤である。該化合物には、TRPV1受容体と結合して、内在性のリガンドに拮抗することによりTRPV1受容体活性化を抑制する化合物(TRPV1受容体拮抗剤)、及びTRPV1受容体を持続的に活性化し、当該受容体が存在する神経を脱感作することにより、その後の該受容体の活性化を抑制する化合物(TRPV1受容体作動剤)がある。従って、TRPV1調節剤とはTRPV1受容体拮抗剤およびTRPV1受容体作動剤の総称である。拮抗剤にはニュートラル拮抗剤および逆作動剤が含まれ、作動剤には完全作動剤および部分作動剤が含まれる。部分作動剤は条件により拮抗剤としての作用を示す。本発明のTRPV1受容体調節剤として好ましくは、TRPV1受容体拮抗剤である。本発明のTRPV1受容体拮抗剤には、ニュートラル拮抗剤、逆作動剤および部分作動剤が含まれる。本発明のTRPV1拮抗剤は、以下の各種の疾患に対して有望な予防、あるいは治療効果を示すことが期待され、具体的には、急性疼痛、慢性疼痛、神経因性疼痛、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、腰痛、脊髄損傷後疼痛、下肢痛、カウザルギー、糖尿病性神経痛、浮腫、火傷、捻挫、骨折などによる痛み、手術後疼痛、肩関節周囲炎、変形性関節症、関節炎、リウマチ性関節炎痛、炎症性疼痛、癌性疼痛、偏頭痛、頭痛、歯痛、神経痛、筋肉痛、痛覚過敏、狭心症や月経による疼痛、神経障害、神経損傷、神経変性、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、気道過敏、喘鳴、咳、鼻炎、目などの粘膜の炎症、神経性皮膚疾患、乾癬や湿疹などの炎症性皮膚疾患、浮腫、アレルギー疾患、胃十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、過敏性大腸、クローン病、尿失禁、切迫性尿失禁、過活動性膀胱、膀胱炎、腎炎、膵炎、ブドウ膜炎、内臓障害、虚血、卒中、失調症、肥満、敗血症、そう痒症、糖尿病の治療などが挙げられる。特に限定すると神経因性疼痛、炎症性疼痛、尿失禁に対して有望な治療効果が期待できる。
[4] 本発明の第4の態様は、前記式(I)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、疼痛の予防及び/または治療剤である。
より詳細には、以下の態様が好ましい。
[4−1]
本発明の第4−1の態様は、前記式(I−A)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、疼痛の予防及び/または治療剤である。
[4−2]
本発明の第4−2の態様は、前記式(I−B)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、疼痛の予防及び/または治療剤である。
[4−3]
本発明の第4−3の態様は、前記式(I−C)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、疼痛の予防及び/または治療剤である。
[4−4]
本発明の第4−4の態様は、前記態様[1−21]に好ましい化合物として記載の化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、疼痛の予防及び/または治療剤である。
[5] 本発明の第5の態様は、前記式(I)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、神経因性疼痛の予防及び/または治療剤である。
より詳細には、以下の態様が好ましい。
[5−1]
本発明の第5−1の態様は、前記式(I−A)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、神経因性疼痛の予防及び/または治療剤である。
[5−2]
本発明の第5−2の態様は、前記式(I−B)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、神経因性疼痛の予防及び/または治療剤である。
[5−3]
本発明の第5−3の態様は、前記式(I−C)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、神経因性疼痛の予防及び/または治療剤である。
[5−4]
本発明の第5−4の態様は、前記態様[1−21]に好ましい化合物として記載の化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくとも1つの少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、神経因性疼痛の予防及び/または治療剤である。
[6] 本発明の第6の態様は、前記式(I)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、炎症性疼痛の予防及び/または治療剤である。
より詳細には、以下の態様が好ましい。
[6−1]
本発明の第6−1の態様は、前記式(I−A)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、炎症性疼痛の予防及び/または治療剤である。
[6−2]
本発明の第6−2の態様は、前記式(I−B)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、炎症性疼痛の予防及び/または治療剤である。
[6−3]
本発明の第6−3の態様は、前記式(I−C)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、炎症性疼痛の予防及び/または治療剤である。
[6−4]
本発明の第6−4の態様は、前記態様[1−21]に好ましい化合物として記載の化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、炎症性疼痛の予防及び/または治療剤である。
第2ないし第6の態様、並びにそれらの好ましい態様において、前記式(I)、式(I−A)、式(I−B)、式(I−C)で表される化合物において、好ましい置換基またはそれらの組み合わせは、第1の態様に記載されている。
「7」本発明の第7の態様は、実施例1〜実施例301として開示された各々の実施例の製造方法によって製造されることができ、かつ、当該実施例の少なくともひとつの分析データによって同定される化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物である。典型的な分析データは、最終化合物としては表11−13(LC−MS)と表14−16(NMR)とに、中間体としては表17−18(NMR)に示されている。分析データは、NMRであることが好ましい。
「7−1」
本発明の第7−1の態様は、実施例30、31、32、33、34、35、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57及び58の各々の実施例の製造方法によって製造されることができ、かつ、当該実施例の少なくともひとつの分析データによって同定される化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物である。分析データはNMRであることが好ましい。
「7−2」
本発明の第7−2の態様は、態様7の少なくともひとつの化合物、その製薬学的に許容される塩、またはそれらの溶媒和物を活性成分として含有することを特徴とする医薬組成物である。
「7−3」
本発明の第7−3の態様は、態様7の少なくともひとつの化合物、その製薬学的に許容される塩、またはそれらの溶媒和物を活性成分として含有することを特徴とする疼痛の予防または治療剤である。
上記本発明の[1]〜[7]のそれぞれに記載の各態様において、TRPV1受容体拮抗活性(例えば、後述する実験例(2):FDSS−6000を用いたCa流入の測定)であれば、A2値で、1μM以下、好ましくは100nM以下、より好ましくは30nM以下である化合物を用いることが好ましい。
前記本発明の態様において、「治療剤」とは疾患もしくは症状の治療だけでなく、疾患もしくは症状の改善も含むものとする。
以上の全ての態様において、「化合物」の文言を用いるとき、「その製薬学的に許容される塩」についても言及するものとする。また、本発明化合物は不斉炭素を有する場合があり、本発明化合物には、幾何異性体、互変異性体、光学異性体などの各種の立体異性体の混合物や単離されたものが含まれる。かかる立体異性体の単離、精製は、優先晶出やカラムクロマトグラフィーを用いた光学分割あるいは不斉合成を通じて当業者が通常の技術により為し得ることができる。
本発明の式(I)、式(I−A)、式(I−B)、式(I−C)の化合物は、酸付加塩を形成する場合がある。また、置換基の種類によっては塩基との塩を形成する場合もある。かかる塩としては、製薬学的に許容しうる塩であれば特に限定されないが、具体的には、塩酸、臭化水素酸、よう化水素酸、硫酸、硝酸、りん酸等の鉱酸類;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、エナント酸、カプリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、乳酸、ソルビン酸、マンデル酸等の脂肪族モノカルボン酸、安息香酸、サリチル酸等の芳香族モノカルボン酸、しゅう酸、マロン酸、こはく酸、フマル酸、マレイン酸、りんご酸、酒石酸等の脂肪族ジカルボン酸、くえん酸等の脂肪族トリカルボン酸などの有機カルボン酸類;メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸等の脂肪族スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の芳香族スルホン酸などの有機スルホン酸類;アスパラギン酸、グルタミン酸等の酸性アミノ酸類等との酸付加塩、及びナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属等の金属との塩、メチルアミン、エチルアミン、エタノールアミン、ピリジン、リシン、アルギニン、オルニチン等の有機塩基との塩や、アンモニウム塩等が挙げられる。
これらの塩は常法,例えば、当量の本発明化合物と所望の酸あるいは塩基等を含む溶液を混合し、所望の塩をろ取するか溶媒を留去して集めることにより得ることができる。また、本発明化合物またはその塩は、水、エタノール、グリセロールなどの溶媒と溶媒和物を形成しうる。
また、本発明化合物の塩には、モノ塩およびジ塩が含まれる。或いは本発明化合物は側鎖の置換基によっては、酸付加塩と塩基の塩の両方を同時に形成しうる。
更に本発明は、本発明の式(I)、式(I−A)、式(I−B)、式(I−C)で表される化合物の水和物、製薬学的に許容可能な各種溶媒和物や結晶多形のもの等も含まれる。尚、当然ながら本発明は、後述実施例に記載された化合物に限定されるものではなく、本発明の式(I)、式(I−A)、式(I−B)、式(I−C)で示される化合物または製薬学的に許容される塩の全てを包含するものである。
[本発明化合物の製造方法]
本発明に用いられる式(I)、式(I−A)、式(I−B)、式(I−C)、式(I’)、式(I’’)、式(I’’’)、式(I’’’’)、式(II)、式(IV)、式(V)、式(V−a)、式(V−a−1)、式(V−a−2)、式(V−b)、式(VI)、式(VI−a)あるいは式(VIII)で表される化合物ならびに関連化合物は、以下に示される製造法により得ることができる。以下、各反応工程について説明する。
製造法中の反応条件については、特に断らない限り、以下の如きとする。反応温度は、−78℃から溶媒が還流する温度の範囲であり、反応時間は、反応が十分進行する時間である。また、反応に不活性な溶媒とは、例えばトルエン、キシレン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、メタノールおよびエタノール等のアルコール、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、水等の極性溶媒、トリエチルアミン、ピリジンなどの塩基性溶媒、酢酸等の有機酸溶媒、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、もしくはこれらの混合溶媒であり、反応条件により適宜選択される。塩基とは、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基、あるいはトリエチルアミン、ジエチルアミン、ピリジン、N,N−ジアルキルアニリン、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド等の有機塩基であり、酸とは、塩酸、硫酸等の無機酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸である。ただし、上記に記載したものに必ずしも限定されるものではない。
本発明化合物である式(I)で表される化合物およびその塩は、市販化合物または市販化合物から文献公知の方法等により容易に製造することが可能であり、以下に示す製造方法に従い製造することができる。
また、本発明は以下に説明する製造方法に、何ら限定されるものではない。
以下、製造法を詳細に説明する。
以下の説明中の式(I)、式(I’)、式(I’’)、式(I’’’)、式(I’’’’)、式(II)、式(IV)、式(V)、式(V−a)、式(V−a−1)、式(V−a−2)、式(V−b)、式(VI)、式(VI−a)あるいは式(VIII)で表される化合物中のR、R、R、R、R、R9A、R9B、R10、X、X、X’、m、m’、n、p、q、k、j、L、L、W、cycleは、特に断らない限り、式(I)に記載された先の定義と同一である。Rは水素もしくはアルキル基、Rはアルキル基、Rはアリールスルホニル基、アシル基、カルバモイル基(例えば、tert−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基)、p−トルエンスルホニル基等の保護基を示す。R10’はRと同一定義の置換基を表し、“基:−NR1111”は、R9AまたはR9B中で定義される鎖状もしくは環状の含窒素基を表す。R12はアルキル基を表す。R13は、ニトロ基または“基:−NHCOOR”を、Y、Zはハロゲン等の脱離性置換基を示す。MはLi、Na、K等の金属を示す。rは1〜2で表される整数を示す。
式(I)で示される化合物は、式(VIII)で示されるカルボン酸と前記[1−18]の式(A)を用いて表される 式(A−H)で表されるアリールアミンとの縮合反応で得られる。
Figure 2008091021
また、式(A−H)は以下、反応式中および製造法中にて、式(Q−NH)(=式(IX))で表すこととする。
Figure 2008091021
(反応式)
<q=0、X=CHの場合;X’=O、N−RもしくはS>
Figure 2008091021
(反応式)<工程1>
=Hの場合、式(II)の化合物、式(III−a)の化合物を用い、文献公知の方法、例えばジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)、31(1)、230−243、1988年に記載された方法に準じて、水素化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の塩基存在下、メタノール、エタノール、アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジオキサン、テトラヒドロフラン、水等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、室温から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(IV)の化合物を製造することができる。
また、式(III−b)の化合物を用い、文献公知の方法、例えば日本公開第00/08016号パンフレット、360−361に記載の方法に準じて、水素化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の塩基存在下、メタノール、エタノール、アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジオキサン、テトラヒドロフラン、水等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、室温から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(IV)の化合物を製造することができる。
=アルキル基(例えば、メチル、エチル等)の場合、上記R=Hの場合と同様に反応を行うことで得られるエステルを、文献公知の方法、例えば(実験化学講座 第4版 22 有機合成IV 酸・アミノ酸・ペプチド、1−43頁、1992年、丸善)などに記載された方法に準じて、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の塩基存在下、水およびメタノール、エタノール、2−プロパノール、N,N−ジメチルホルムアミド、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(IV)の化合物を製造することができる。
(反応式)<工程2>
式(IV)の化合物を用い、文献公知の方法、例えばジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)、31(1)、230−243、1988年に記載された方法に準じて、ポリリン酸(PPA)、ポリリン酸エチルエステル(PPE)、五酸化二リン(P)、イートンズ試薬(メタンスルホン酸と五酸化二リンの混合物)等の環化脱水試薬中、あるいはそれらの存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒等の反応に関与しない溶媒中、0℃から溶媒が還流する温度で反応させることにより、式(V−a)の化合物を製造することができる。また、三塩化アルミニウム、四塩化スズ等のルイス酸存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒等の反応に関与しない溶媒中、0℃から溶媒が還流する温度で反応させることにより、式(V−a)の化合物を同様に製造することができる。
(反応式)<工程3>
式(V−b)の化合物(式中、p’は1または2を表す)は、以下のように製造することができる。式(V−a)の化合物を用い、R=ハロゲン原子、例えばフッ素原子(F)の場合、文献公知の方法、例えばテトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)、25(51)、5953−5956、1984年に記載された方法に準じて、トリメチルシリルエノールエーテルに変換した後、文献公知の方法、例えばオルガニック・レターズ(Organic Letters)、1(10)、1591−1594、1998年に記載された方法に準じて、フッ素化剤にキセノンジフルオライド(XeF)、フッ素(F)、1−フルオロ−4−メチル−1、4−ジアザビシクロ[2、2、2]オクタントリフルオロメタンスルホン酸塩、N−フルオロ−O−ベンゼンスルホンイミド、N−フルオロベンゼンスルホンイミド、ハイポフルオラスアシドトリフルオロメチルエーテル、1−フルオロピリジントリフルオロメタンスルホン酸塩等のフッ素化試薬の存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒等の反応に関与しない溶媒中、−78℃から溶媒が還流する温度で反応させることにより、式(V−b)の化合物を製造することができる。また、R=アミノ基の場合、先のトリメチルシリルエノールエーテルを用い、文献公知の方法、例えばテトラヘドロン(Tetrahedron)、51(41)、11075−11086、1995年に記載された方法に準じて、ジアンモニウムセリウムヘキサニトレート存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル等の極性溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒等の反応に関与しない溶媒中、アジ化ナトリウムを反応させアジド化合物へ誘導を行い、続いて文献公知の方法、例えば(実験化学講座 第4版 26、有機合成VIII、不斉合成・還元・糖・標識化合物、251−266頁、1992年、丸善)などに記載された方法に準じて、パラジウム−炭素(Pd−C)、ラネーニッケル(Raney Ni)、酸化白金(PtO)などの触媒存在下、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、アセトニトリル等の極性溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、酢酸等の酸溶媒等の反応に関与しない溶媒中、室温から溶媒が還流する温度で水素ガスを添加することにより、式(V−b)の化合物を製造することができる。さらに、R=オキソ基の場合、先のトリメチルシリルエノールエーテルを用い、文献公知の方法、例えば(実験化学講座 第4版 26、有機合成V、酸化反応、225−298頁、1992年、丸善)等に記載された方法に準じて、水、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒等の反応に関与しない溶媒中、3−クロロ過安息香酸、過酸化水素を反応させエポキシ化合物へ誘導し、続いて文献公知の方法、例えばグリーン(Greene)らのプロテクティブ・グループス・イン・オルガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、(米国)、第3版、1999年、等の成書に記載の方法によりトリメチルシリル基を除去することにより、式(V−b)の化合物を製造することができる。
(反応式)<工程4>
式(V−a)の化合物または式(V−b)の化合物を用い、文献公知の方法、例えば(実験化学講座 第4版 19、有機合成I、炭化水素・ハロゲン化合物、53−298頁、1992年、丸善)等に記載された方法に準じて、エトキシカルボニルメチルトリフェニルホスホニウムクロリド、エトキシカルボニルメチルトリフェニルホスホニウムブロミド、トリフェニルホスホラニリデンエチルアセテート、ビス−2,2,2−トリフルオロエトキシホスフィニルアセテート、ジオルトトリルホスホノエチルアセテート、ジメチルホスホノエチルアセテート、ジエチルホスホノエチルアセテート、1−トリメチルシリルエチルアセテート等のウィッティヒ試薬、ホーナー・エモンズ試薬ならびに水素化ナトリウム、ブチルリチウム、ピペラジン、モルホリン、トリエチルアミン、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ソジウムビス(トリメチルシリル)アミド、ポタシウムビス(トリメチルシリル)アミド、ホスファゼンベース−P4−tert−ブチル等の塩基存在下、メタノール、エタノールなどのアルコール系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミドなどの極性溶媒、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、−78℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(VI)の化合物を製造することができる。
(反応式)<工程5>
式(VI)の化合物、式(VII)の化合物を用い、(反応式)<工程1>(R=アルキル基(例えば、メチル、エチル等)の場合)と同様の方法で反応を行い、式(VIII−a)の化合物を製造することができる。
(反応式)<工程6>
式(VIII−a)の化合物、式(IX)の化合物(例えば、公知のアミン)を用い、文献公知の方法、例えば式(VIII−a)の化合物がカルボン酸の場合、(実験化学講座 第4版 22 有機合成IV 酸・アミノ酸・ペプチド、191−309頁、1992年、丸善)等に記載された方法に準じて、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)、ベンゾトリアゾール−1−イロキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェイト(BOP試薬)、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロリド(BOP−Cl)、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムヘキサフルオロホスフェイト(CIP)、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド等の縮合剤の存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒等の反応に関与しない溶媒中、トリエチルアミン、ピリジン等の塩基の存在下または非存在下、0℃から溶媒が還流する温度で反応させることにより、式(I)の化合物を製造することができる。また、式(VIII−a)の化合物を酸ハライドに変換した場合、(実験化学講座 第4版 22 有機合成IV酸・アミノ酸・ペプチド、144−146頁、1992年、丸善)等に記載された方法に準じて、トリエチルアミン、ピリジン等の塩基の存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒等の反応に関与しない溶媒中、0℃から溶媒が還流する温度で反応させることにより、式(I’)の化合物を同様に製造することができる。
上記反応式中の中間体である式(V−a)の化合物また式(VI−a)の化合物(前記式(VI)中、p=0である場合)は以下の製造法A〜Dによっても製造することができる。式中、X’=O、N−RもしくはSである。
(製造法A)
Figure 2008091021
<工程1>
式(A−I)の化合物、および式(A−II)の化合物を用い、文献公知の方法、例えば(実験化学講座 第4版 22 有機合成IV酸・アミノ酸・ペプチド、1−82頁、1992年、丸善)等に記載された方法に準じて、塩酸、硫酸、塩化チオニル、塩化アセチル等の酸性試薬存在下、メタノール、エタノール、2−プロパノール等の溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(A−III)の化合物を製造することができる。
<工程2>
式(A−III)の化合物、および式(III)の化合物を用い、(反応式)<工程1>と同様の方法により、式(A−IV)の化合物を製造することができる。
<工程3>
式(A−IV)の化合物を用い、文献公知の方法、例えば、オルガニック・リアクション(Organic Reaction)、1、274頁、1942年等に記載された方法に準じて、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−tert−ブトキシド、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基性試薬存在下、メタノール、エタノール、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン等の反応に関与しない溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、その後、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン等の反応に関与しない溶媒と水、あるいは塩酸、酢酸等の酸性水溶液の混合溶媒下、室温から溶媒が還流する温度で反応を行うことで、式(V−a)の化合物を製造することができる。
(製造法B)
Figure 2008091021
<工程1>
式(B−I)の化合物、および式(B−II)の化合物を用い、(反応式)<工程1>と同様の方法により、式(B−III)の化合物を製造することができる。
<工程2>
式(B−III)の化合物、および式(B−IV)の化合物を用い、文献公知の方法、例えばテトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)、25(51)、5953−5956頁、1984年等に記載された方法に準じて、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(TBSCl)、tert−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(TBSOTf)などのシリル化剤、ならびに水素化ナトリウム、ピペラジン、モルホリン、トリエチルアミン、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ソジウムビス(トリメチルシリル)アミド、ポタシウムビス(トリメチルシリル)アミド等の塩基存在下、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒などの反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、−78℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(B−V)の化合物を製造することができる。
<工程3>
式(B−V)の化合物を用い、文献公知の方法、例えばテトラヘドロン(Tetrahedron)、60(13)、3017−3035頁、2004年等に記載された方法に準じて、ベンジリデンビストリシクロヘキシルホスフィンルテニウムジクロリド、トリシクロヘキシルホスフィン−1,3−ビス−2,4,6−トリメチルフェニル−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデンベンジリデンルテニウムジクロリド、ルテニウム−1,3−ビス−2,4,6−トリメチルフェニル−2−イミダゾリジニルイリデンジクロロ−2−1−メチルエトキシフェニルメチレン等のルテニウム触媒存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、室温から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(V−a)の化合物を製造することができる。
(製造法C)
Figure 2008091021
<工程1>
式(C−I)の化合物、および式(C−II)の化合物を用い、(反応式)<工程1>と同様の方法により、式(C−III)の化合物を製造することができる。
<工程2>
式(C−III)の化合物を用い、文献公知の方法、例えばテトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)、28(44)、5291−5294頁、1987年等に記載された方法に準じて、ジ酢酸パラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、トリスジベンジリデンアセトンジパラジウムなどのパラジウム触媒存在下、アセトニトリル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、室温から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(VI−a)の化合物(前記式(VI)中、p=0である場合)を製造することができる。
(製造法D)
Figure 2008091021
<工程1>
式(D−I)の化合物、および式(D−II)の化合物を用い、(反応式)<工程1>と同様の方法により、式(D−III)の化合物を製造することができる。
<工程2>
式(D−III)の化合物を用い、文献公知の方法、例えばシンレット(Synlett)、No.6、848−850頁、2001年等に記載された方法に準じて、ジ酢酸パラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、トリスジベンジリデンアセトンジパラジウム等のパラジウム触媒、および炭酸銀などの存在下、アセトニトリル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、室温から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(VI−a)の化合物(前記式(VI)中、p=0である場合)を製造することができる。
また中間体である(D−III)を以下の方法に従いを製造することができる。
<工程3>
式(D−I)の化合物、および式(D−IV)の化合物を用い、(反応式)<工程1>と同様の方法により、式(D−V)の化合物を製造することができる。
<工程4>
式(D−V)の化合物、および式(D−VI)の化合物を用い、(製造法B)<工程3>と同様の方法により、式(D−III)の化合物を製造することができる。
<工程5>
式(D−I)の化合物、および式(D−VII)の化合物を用い、(反応式)<工程1>と同様の方法により、式(D−VIII)の化合物を製造することができる。
<工程6>
式(D−VIII)の化合物を用い、文献公知の方法、例えば(実験化学講座 第4版 26 有機合成VIII 不斉合成・還元・糖・標識化合物、159−266頁、1992年、丸善)等に記載された方法に準じて、水素化ジイソプロピルアルミニウム(DIBAH)、水素化トリエトキシアルミニウムリチウム、ソジウムビス−2−メトキシエトキシアルミニウムヒドリド、ラネーニッケル(Raney−Ni)−蟻酸等の還元剤と、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、−78℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(D−IX)の化合物を製造することができる。
<工程7>
式(D−IX)の化合物を用い、(反応式)<工程4>と同様の方法により、式(D−III)の化合物を製造することができる。
前記式(V−a)の化合物において、m’=1であり、X’=NHである式(V−a−1)の化合物またはX’=N−R’(R’は、Rで定義された、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基もしくは置換されていてもよいアシル基である)である式(V−a−2)の化合物は、以下の製造法Eによっても製造することができる。
(製造法E)
Figure 2008091021
<工程1>
式(E−I)の化合物、および式(E−II)の化合物を用い、文献公知の方法、例えば(実験化学講座 第4版 20 有機合成II アルコール・アミン、280−372頁、1992年、丸善)等に記載された方法に準じて、アセトニトリル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、水等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、室温から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(E−III)の化合物を製造することができる。
<工程2>
式(E−III)の化合物を用い、(反応式)<工程2>と同様の方法により、式(V−a−1)の化合物(前記式(V−a)の化合物中、X=N−R;R=H;m’=1で表される化合物)を製造することができる。
<工程3>
式(V−a−1)の化合物、および式(E−V)の化合物(例えば、所望のアルキルハライド、アシルハライド、アリールハライド、ヘテロアリールハライド等;R’は、R中に定義された、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基もしくは置換されていてもよいアシル基である)を用い、式(V−a−2)の化合物(前記式(V−a)の化合物中、X=N−R’;R’は、R中に定義された、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基もしくは置換されていてもよいアシル基;m’=1で表される化合物)を製造することができる。例えば、R’=アルキルの場合、文献公知の方法、例えば(実験化学講座 第4版 20 有機合成II アルコール・アミン、280−372頁、1992年、丸善)等に記載された方法に準じて、アセトニトリル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、室温から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(V−a−2)の化合物を製造することができる。R’=アシルの場合(反応式)<工程5>と同様の方法により、式(V−a−2)の化合物を製造することができる。また、R’=アリールもしくは複素環の場合、文献公知の方法、(実験化学講座 第4版 20 有機合成II アルコール・アミン、187−243頁、1992年、丸善)等に記載された方法に準じて、アセトニトリル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、室温から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(V−a−2)の化合物を製造することができる。
前記反応式中、式(VIII)の化合物は、式(V)の化合物(前記反応式中の式(V−a)及び式(V−b)の化合物を含む)から以下の製造法Fによっても製造することができる。。
(製造法F)
Figure 2008091021
<工程1>
式(V)の化合物を用い、文献公知の方法、(例えば、実験化学講座 第4版 20、有機合成II、アルコール、82−94頁、1992年、丸善)等に記載された方法に準じて、亜鉛存在下、ブロモ酢酸エチル、ブロモ酢酸−tert−ブチルなどのα−ハロ酢酸エステルから調製したReformatsky試薬(式(XII)の化合物)との反応、あるいはトリメチルシリル酢酸エチル等のシリル酢酸エステルとホスファゼンベース−P4−tert−ブチルなどの塩基存在下の反応を、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、−78℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(X)の化合物を製造することができる。
<工程2>
式(X)の化合物を用い、文献公知の方法、(例えば、実験化学講座 第4版 19、有機合成I、炭化水素、194−236頁、1992年、丸善)等に記載された方法に準じて、硫酸水素カリウム、濃硫酸等の無機酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸、塩化チオニル、オキシ塩化リン等の脱水剤存在下、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、−78℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(VI)の化合物を製造することができる。
<工程3>
式(VI)の化合物、式(VII)の化合物を用い、(反応式)<工程5>(R=アルキル基(例えば、メチル、エチルなど)の場合)と同様の方法で反応を行い、式(VIII)の化合物を製造することができる。また、R=tert−ブチル基の場合、塩酸、トリフルオロ酢酸等の酸を用いて反応を行い、式(VIII−a)の化合物を製造することができる。
<工程4>
式(X)の化合物、式(VII)の化合物を用い、(反応式)<工程5>と同様の方法で反応を行い、式(XI)の化合物を製造することができる。
<工程5>
式(XI)の化合物を用い、製造法F<工程2>と同様の方法で反応を行い、式(VIII−a)の化合物を製造することができる。
前記反応式中、式(I’)の化合物において、X’=N−R;R=H;p=0及びm’=1で表される式(I)−e−1の化合物、及びX’=N−R’;R’=R中に定義された、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基もしくは置換されていてもよいアシル基;m’=1で表される式(I)−e−2の化合物は、以下の製造法Gによっても製造することができる。
(製造法G)
Figure 2008091021
<工程1>
式(V−a−1)の化合物を用い、tert−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、p−トルエンスルホニル基等の保護基を、文献公知の方法、例えばグリーン(Greene)らのプロテクティブ・グループス・イン・オルガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)(米国)、第3版、1999年、等の成書に記載の方法により導入し、式(G−I)の化合物を製造することができる。
<工程2>
式(G−I)の化合物を用い、製造法F<工程1>の方法に従い、式(G−II)の化合物を製造することができる。
<工程3>
式(G−II)の化合物と式(VII)の化合物を用い、製造法F<工程3>の方法に従い、式(G−III)の化合物を製造することができる。
<工程4>
式(G−III)の化合物、式(IX)の化合物を用い、(反応式)<工程6>の方法に従い、式(G−IV)の化合物を製造することができる。
<工程5>
式(G−IV)の化合物、を用い、製造法F<工程5>と同様の方法で反応を行い、式(G−V)の化合物を製造することができる。
<工程6>
式(G−V)の化合物を用い、導入された保護基を、文献公知の方法、例えばグリーン(Greene)らのプロテクティブ・グループス・イン・オルガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)(米国)、第3版、1999年、等の成書に記載の方法により除去し、式(I)−e−1の化合物を製造することができる。
<工程7>
式(I)−e−1の化合物を用い、製造法E<工程3>と同様の方法で反応を行い、式(I)−e−2の化合物を製造することができる。
<工程8>
式(G−III)の化合物を用い、製造法G<工程5>と同様に反応を行い、式(G−VI)の化合物を製造することができる。
<工程9>
式(G−VI)の化合物を用い、製造法G<工程4>と同様に反応を行い、式(I)−e−1の化合物を製造することができる。
<前記式(I)において、X=O、N−RもしくはSの場合(X’と表記)、X=CH、p=0の場合>
(製造法H)
Figure 2008091021
<工程1>
式(H−I)の化合物、および式(C−II)の化合物を用い、(反応式)<工程1>と同様の方法により、式(H−II)の化合物を製造することができる。
<工程2>
式(H−II)の化合物を用い、(製造法C)<工程2>と同様の方法により、式(H−III)の化合物(前記式(VI)中、p=0である場合)を製造することができる。また、以下の方法に従い、(H−III)を製造することができる。
Figure 2008091021
<工程3>
式(H−I)の化合物、および式(D−II)の化合物を用い、(反応式)<工程1>と同様の方法により、式(H−IV)の化合物を製造することができる。
<工程4>
式(H−IV)の化合物を用い、(製造法D)<工程2>と同様の方法により、式(H−III)の化合物を製造することができる。
さらに、中間体である(H−IV)は、以下の方法に従い製造することができる。
<工程5>
式(H−I)の化合物、および式(H−V)の化合物を用い、(反応式)<工程1>と同様の方法により、式(H−VI)の化合物を製造することができる。
<工程6>
式(H−VI)の化合物、および式(H−VII)の化合物を用い、(製造法B)<工程3>と同様の方法により、式(H−IV)の化合物を製造することができる。
<工程7>
式(H−I)の化合物、および式(H−VIII)の化合物を用い、(反応式)<工程1>と同様の方法により、式(H−IX)の化合物を製造することができる。
<工程8>
式(H−IX)の化合物を用い、(製造法D)<工程6>と同様の方法により、式(H−X)の化合物を製造することができる。
<工程9>
式(H−X)の化合物を用い、(反応式)<工程4>と同様の方法により、式(H−IV)の化合物を製造することができる。
(製造法I)
<前記式(I)において、X=O、N−RもしくはSの場合(X’と表記)で、X=CH、q=0、m=1、R=alkyl、p=2の場合>
Figure 2008091021
<工程1>
式(I−I)の化合物を用い、文献公知の方法、例えばジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)、46(13)、2683−2696、2003年に記載された方法に準じて、メチルリチウム(MeLi)の存在下、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、−78℃から溶媒が還流する温度で反応させることにより、式(I−II)の化合物を製造することができる。
<工程2>
式(I−II)の化合物および式(I−III)の化合物を用い、文献公知の方法、例えばジャーナル・オフ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(Journal of Heterocyclic Chemistry)、32、1393−1395、1995年に記載された方法に準じて、ピロリジン、ピペラジン、モルホリン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の塩基存在下、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒等の反応に関与しない溶媒中、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応させることにより、式(I−IV)の化合物を製造することができる。式中R’、R’’はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル等のアルキル基であり、R’、R’’は同一もしくは、各々独立したものでも良い。また、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等の環を形成していても良い。
<工程3>
式(I−IV)の化合物を用い、文献公知の方法、例えば(実験化学講座 第4版 25、有機合成VII、有機金属試薬による合成、59−72頁、1992年、丸善)等に記載された方法に準じて、ビニルマグネシウムクロリド、もしくはビニルマグネシウムブロミドの存在下、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、−78℃から溶媒が還流する温度で反応させることにより、式(I−V)の化合物を製造することができる。
<工程4>
式(I−V)の化合物を用い、文献公知の方法、例えばテトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)、30(9)、1033−1036、1989年に記載された方法に準じて、ピリジニウムジクロメート(PDC)、ピリジニウムクロロクロメート(PCC)、酸化クロム(CrO)等の酸化剤の存在下、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応させることにより、式(I−VI)の化合物を製造することができる。
<工程5>
式(I−VI)の化合物を用い、文献公知の方法、例えば(実験化学講座 第4版 23、有機合成V、酸化反応、472−513頁、1992年、丸善)に記載された方法に準じて、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カルシウム等の酸化剤の存在下、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、アセトニトリル、水等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応させることにより、式(I−VII)の化合物を製造することができる。
<工程6>
式(I−VII)の化合物を用い、(反応式)<工程6>と同様の方法により、式(I’’)の化合物を製造することができる。
また、中間体である式(I−VII)は以下の方法に従い合成することも可能である。
<工程7>
式(I−IV)の化合物を用い、(製造法F)<工程1>に準じる方法により、式(I−IX)の化合物を製造することができる。
<工程8>
式(I−IX)の化合物を用い、(製造法F)<工程4>と同様の方法により、式(I−X)の化合物を製造することができる。
<工程9>
式(I−X)の化合物を用い、(製造法F)<工程2>と同様の方法により、式(I−VII)の化合物を製造することができる。
(製造法J)
<前記式(I)において、X=O、N−RもしくはSの場合(X’と表記)、X=NH、m=1、R=alkyl、p=2の場合>
Figure 2008091021
<工程1>
式(J−I)の化合物を用い、(反応式)<工程6>に準じる方法により、式(J−II)の化合物を製造することができる。
<工程2>
式(J−II)の化合物および式(J−III)の化合物を用い、ジメチル基、ジエチル基、シクロアルキル基などのジアルキル基を、文献公知の方法、例えばグリーン(Greene)らのプロテクティブ・グループス・イン・オルガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、(米国)、第3版、1999年、等の成書に記載の方法により導入し、式(J−IV)の化合物を製造することができる。式中R’、R’’はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル等のアルキル基であり、R’、R’’は同一もしくは、各々独立したものでも良い。また、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等の環を形成していても良い。
<工程3>
式(J−IV)の化合物を用い、文献公知の方法、例えばブルテン・ソサエティー・ケミストリー・ベルギー(Bull.Soc.Chim.Belg.)、87、229、1978年に記載された方法に準じて、ローソン試薬(2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン 2,4−ジスルフィド)存在下、トルエン、ベンゼン、キシレン、1,2−ジメトキシエタン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応させることにより、式(J−V)の化合物を製造することができる。
<工程4>
式(J−V)の化合物および式(J−VI)の化合物を用い、文献公知の方法、例えばシンレット(Synlett)、No.11、1117−1118頁、1996年などに記載された方法に準じて、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアミノピリジン等の塩基存在下、アセトニトリル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、室温から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(J−VII)の化合物を製造することができる。
<工程5>
式(J−VII)の化合物を用い、文献公知の方法、例えばシンレット(Synlett)、No.11、1117−1118頁、1996年などに記載された方法に準じて、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン等のホスフィン系試薬、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリプロピルホスファイト、トリブチルホスファイト等のホスファイト系試薬、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアミノピリジン等の塩基存在下、室温から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(I’’’)の化合物を製造することができる。
<工程6>
式(J−V)の化合物および式(J−IX)の化合物を用い、(製造法J)<工程4>と同様の方法により、式(J−X)の化合物を製造することができる。
<工程7>
式(J−X)の化合物を用い、(製造法J)<工程5>と同様の方法により、式(J−XI)の化合物を製造することができる。
<工程8>
式(J−XI)の化合物を用い、(反応式)<工程5>と同様の方法により、式(J−XII)の化合物を製造することができる。
<工程9>
式(J−XII)の化合物を用い、(反応式)<工程6>と同様の方法により、式(I’’’)の化合物を製造することができる。
(製造法K)
<前記式(I)において、X=O、N−RもしくはSの場合(X’と表記)、X=NH、m=2、q=0、p=0の場合>
Figure 2008091021
<工程1>
式(K−I)の化合物、tBuOHを用い、(製造法A)<工程1>と同様の方法により、式(K−II)の化合物を製造することができる。
<工程2>
式(K−II)の化合物、および式(K−III)の化合物を用い、(製造法A)<工程2>と同様の方法により、式(K−IV)の化合物を製造することができる。
<工程3>
式(K−IV)の化合物を用い、(製造法G)<工程6>と同様の方法により、式(K−V)の化合物を製造することができる。
<工程4>
式(K−V)の化合物を用い、(反応式)<工程6>と同様の方法により、式(K−VI)の化合物を製造することができる。
<工程5>
式(K−VI)の化合物を用い、(製造法J)<工程3>と同様の方法により、式(K−VII)の化合物を製造することができる。
<工程6>
式(K−VII)の化合物を用い、および式(K−VIII)の化合物を用い、(製造法J)<工程4>と同様の方法により、式(K−X)の化合物を製造することができる。
<工程7>
式(K−X)の化合物を用い、(製造法J)<工程5>と同様の方法により、式(I’’’’)の化合物を製造することができる。
<工程8>
式(K−VII)の化合物を用い、および式(J−IX)の化合物を用い、(製造法J)<工程4>と同様の方法により、式(K−XII)の化合物を製造することができる。
<工程9>
式(K−XII)の化合物を用い、(製造法J)<工程5>と同様の方法により、式(K−XIII)の化合物を製造することができる。
<工程10>
式(K−XIII)の化合物を用い、(反応式)<工程5>と同様の方法により、式(I’’’’)の化合物を製造することができる。
<工程11>
式(K−XIV)の化合物を用い、(反応式)<工程6>と同様の方法により、式(K−XI)の化合物を製造することができる。
A−H(=Q−NH2)で表されるアミンパーツは以下の製造法によって得られる。
(製造法L)
<前記式A−Hにおいて、j=0、k=0、L=O、W=COの場合>
Figure 2008091021
<工程1>
式(L−I)の化合物、および式(L−II)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えばバイオオルガニック・アンド・メディシナル・ケミストリー(Bioorganic & Medicinal Chemistry)、10(8)、2663−2669頁、2002年などに記載された方法に準じて、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、水酸化カリウム、炭酸セシウム、フッ化カリウム等の塩基存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン、4−メチル−2−ペンタノン、2,6−ジメチルヘプタノン等の極性溶媒などの反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、室温から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(L−III)の化合物を製造することができる。
<工程2>
式(L−III)の化合物を用い、文献公知の方法、例えば(実験化学講座 第4版26 有機合成VIII 不斉合成・還元・糖・標識化合物、159−266頁、1992年、丸善)等に記載された方法に準じて、パラジウム−炭素(Pd−C)、ラネーニッケル(Raney−Ni)、ジクロロトリトリフェニルホスフィンルテニウム等の触媒存在下、水素ガス雰囲気下にて、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸メチル等の極性溶媒など反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(L−IV)の化合物を製造することができる。別法として、鉄(Fe)、スズ(Sn)存在下、濃塩酸もしくは酢酸中、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(L−IV)の化合物を製造することもできる。また、塩化ニッケル(NiCl)、塩化スズ(SnCl)等のルイス酸および水素化ホウ素ナトリウム存在下、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒など反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(L−IV)の化合物を製造することもできる。
<工程3>
式(L−I)の化合物を用い、(製造法E)<工程3>と同様の方法により、式(L−V)の化合物を製造することができる。
<工程4>
式(L−V)の化合物を用い、(製造法L)<工程1>と同様の方法により、式(L−VI)の化合物を製造することができる。
<工程5>
式(L−II)の化合物を用い、(製造法E)<工程3>と同様の方法により、式(L−VI)の化合物を製造することができる。
<工程6>
式(L−VI)の化合物を用い、(製造法L)<工程2>と同様の方法により、式(L−VII)の化合物を製造することができる。
(製造法M)
<前記式A−Hにおいて、j=0、k=0、L=NR10、NH,もしくはS、W=COの場合>
Figure 2008091021
<工程1>
式(M−I)の化合物、および式(M−II)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えばジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティー・パーキン・トランスアクション・ワン(Journal of the Chemical Society,Perkin Transactions I)、(3)、681−689頁、1988年などに記載された方法に準じて、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、水酸化カリウム、炭酸セシウム、フッ化カリウム等の塩基存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン等の極性溶媒などの反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、室温から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(M−III)の化合物を製造することができる。
<工程2>
式(M−III)の化合物を用い、(製造法L)<工程6>と同様の方法により、式(M−IV)の化合物を製造することができる。
<工程3>
式(M−III)の化合物を用い、文献公知の方法、例えばジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)、32(1)、23−30、1989年に記載された方法に準じて、ナトリウムスルフィド/硫黄存在下、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトにトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒など反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(M−V)の化合物を製造することができる。
<工程4>
式(M−V)の化合物を用い、(製造法E)<工程3>と同様の方法により、式(M−VI)の化合物を製造することができる。
<工程5>
式(M−VI)の化合物を用い、(製造法L)<工程2>と同様の方法により、式(M−VII)の化合物を製造することができる。
特にL=NCOR10’、W=COの場合
<工程6>
式(M−VI)の化合物を用い、(反応式)<工程6>と同様の方法により、式(M−VIII)の化合物を製造することができる。
<工程7>
式(M−VI)の化合物を用い、(製造法L)<工程2>と同様の方法により、式(M−IX)の化合物を製造することができる。
(製造法N)
<前記式A−Hにおいて、L=S(O)t=1〜2、W=COの場合>
Figure 2008091021
<工程1>
式(N−I)の化合物を用い、(反応式)<工程6>と同様の方法により、式(N−II)の化合物を製造することができる。
<工程2>
式(N−II)の化合物を用い、文献公知の方法、例えば(実験化学講座 第4版 23 有機合成V 酸化反応、276−280頁、1992年、丸善)等に記載された方法に準じて、m−クロロ過安息香酸、過酢酸、トリフルオロ過酢酸、過酸化水素水等の過酸存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒など反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(N−III)の化合物を製造することができる。
(製造法O)
<前記式A−Hにおいて、j=0、k=0、L=O、W=COの場合>
Figure 2008091021
<工程1>
式(O−I)の化合物を用い、文献公知の方法、例えば(実験化学講座 第4版 26 有機合成VIII 不斉合成・還元・糖・標識化合物、234−245頁、1992年、丸善)等に記載された方法に準じて、ボラン−テトラヒドロフラン(BH・THF)、ボラン−ジメチルスルフィド(BH・MeS)等のボラン試薬存在下、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒など反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(O−II)の化合物を製造することができる。
<工程2>
式(O−II)の化合物を用い、文献公知の方法、例えばジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)、25(6)、735−742、1982年に記載された方法に準じて、尿素、1,1− カルボニルビス−1H−イミダゾール、トリホスゲン等のカルボニル化試薬存在下、水素化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の塩基および、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミドの極性溶媒等反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(O−III)の化合物を製造することができる。
<工程3>
式(O−III)の化合物を用い、(製造法E)<工程3>と同様の方法により、式(O−IV)の化合物を製造することができる。
<工程5>
式(O−IV)の化合物を用い、(製造法L)<工程2>と同様の方法により、式(O−V)の化合物を製造することができる。
(製造法P)
<前記式A−Hにおいて、j=0、k=0、L=NR10、W=COの場合>
Figure 2008091021
<工程1>
式(O−II)の化合物を用い、(製造法E)<工程3>と同様の方法により、式(P−I)の化合物を製造することができる。
<工程2>
式(P−I)の化合物を用い、文献公知の方法、例えば(実験化学講座 第4版 1 有機合成III アルデヒド・ケトン・キノン、1−148頁、1992年、丸善)等に記載された方法に準じて、ピリジニウムクロロクロメート(PCC)、活性二酸化マンガン(MnO)、デスマーチン試薬等の酸化剤存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒など反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(P−II)の化合物を製造することができる。
<工程3>
式(P−II)の化合物、および式(P−III)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えばジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)、23(12)、1405−1410、1980年に記載された方法に準じて、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒など反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行いイミン体を形成後、水素化ホウ素ナトリウム存在下、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒など反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(P−IV)の化合物を製造することができる。
<工程4>
式(P−IV)の化合物を用い、(製造法O)<工程3>と同様の方法により、式(P−V)の化合物を製造することができる。
<工程5>
式(P−V)の化合物を用い、(製造法L)<工程2>と同様の方法により、式(P−VI)の化合物を製造することができる。
(製造法Q)
<前記式A−Hにおいて、j=0、k=0、L=NR10、W=SOの場合>
Figure 2008091021
<工程1>
式(P−IV)の化合物を用い、、文献公知の方法、例えばジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)、44(12)、1847−1852、2001年に記載された方法に準じて、スルファミド等のスルホニル化剤存在下、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の塩基性溶媒など反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(Q−I)の化合物を製造することができる。
<工程2>
式(Q−I)の化合物を用い、(製造法L)<工程2>と同様の方法により、式(Q−II)の化合物を製造することができる。
(製造法R)
<前記式A−Hにおいて、j=0、k=0、L−L=−CHCH(NR1111)−or −CH=C(NR1111)−、W=COの場合>
Figure 2008091021
<工程1>
式(R−I)の化合物を用い、(反応式)<工程4>と同様の方法により、式(R−II)の化合物を製造することができる。
<工程2> (R13=NHCOORの場合)
式(R−II)の化合物、および式(R−III)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えばテトラヘドロン(Tetrahedron)、60(2)、383−387、2004年に記載された方法に準じて、塩化アルミニウム、四塩化チタン、四塩化スズ、過塩素酸リチウム等のルイス酸存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒など反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(R−IV)の化合物を製造することができる。
<工程3>
式(R−IV)の化合物を用い、まず、文献公知の方法、例えばグリーン(Greene)らのプロテクティブ・グループス・イン・オルガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、(米国)、第3版、1999年、等の成書に記載の方法に準じて、酸触媒を用いて脱保護し、次に、(製造法L)<工程2>と同様の方法を行うことで、式(R−V)の化合物を製造することができる。
<工程4>
式(R−V)の化合物を用い、文献公知の方法、例えばヘテロサイクリック・コミュニケーションズ(Heterocyclic Communications)、11(6)、485−490、2005年に記載された方法に準じて、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン存在下、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル等の極性溶媒など反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(R−VI)の化合物を製造することができる。
<工程5>
式(R−V)の化合物を用い、(製造法E)<工程3>と同様の方法により、式(R−VII)の化合物を製造することができる。
<工程6>
式(R−VII)の化合物を用い、(製造法R)<工程4>と同様の方法により、式(R−VIII)の化合物を製造することができる。
<工程7> (R13=NOの場合)
式(R−II)の化合物を用い、(製造法R)<工程2>と同様の方法により、式(R−IX)の化合物を製造することができる。
<工程8>
式(R−IX)の化合物を用い、(製造法L)<工程2>と同様の方法により、式(R−X)の化合物を製造することができる。
<工程9>
式(R−X)の化合物を用い、(製造法R)<工程4>と同様の方法により、式(R−XI)の化合物を製造することができる。
<工程10>
式(R−X)の化合物を用い、(製造法E)<工程3>と同様の方法により、式(R−XII)の化合物を製造することができる。
<工程11>
式(R−XII)の化合物を用い、(製造法R)<工程4>と同様の方法により、式(R−XIII)の化合物を製造することができる。
製造法Rに関して、一群の2,4−ジニトロ−桂皮酸エステルからの工程7から工程8(もとは、基礎出願の製造法Rの工程2と工程3もしくは工程4)を通じて得られる元の生成物、例えば基礎出願特願2007−014372の実施例30は、この度、α−付加生成物であると再同定され確認された。この付加位置は、3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン環の3位に相当する。この観点から再同定された実施例は、30、31、32、33、34、35、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57及び58である。
工程7の研究過程においては、マイケル反応が進行すると思われたので、発明者らは付加位置をβ位であると誤って同定し、この位置は3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン環の4位に相当する。その後、発明者は、たまたま「2−ニトロ−桂皮酸エチルエステルは通常のβ付加反応が進行するが、しかし、2,4−ジニトロ−桂皮酸エチルエステルではα付加反応が進行する。」と報告する文献*1を認知し、元の生産物の再同定に取り組んだ。
*1:Canadian J.of Chemistry(2002),80(2),192−199(Scheme 4/Procedure E)
Figure 2008091021
Figure 2008091021
同定の錯誤は一群の中間体で起きたため、一群の最終生成物においても、当該位置の同定に影響を受けた。それ故、上述の一群の中間体や関連する最終物の化学構造や化学名称において、間違った4位の記載は、全て正しい3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン環の3位として同定されるべきである。例えば本明細書においては、実施例30に関し、4−モルホリニル基の付加位置は、4−(4−モルホリニル)から−(4−モルホリニル)として再同定されている。実施例30−3や(a27)のように、同様の再同定が、関連する中間体の化学構造や部分構造においてもなされている。他の実施例についても同様な再同定が為されている。
上記の説明のように、本願の優先権基礎出願{特願2007−014372}の実施例では、一群の同定違いがあった。そして、本願においては、これらの実施例はその後の再同定結果にもとづいて記載されている。しかしながら、分析データが実際に一致していることは明らかであるから、両出願の明細書に記述された上記実施例の生成物や中間体の間には、実在する物質として、実質的な違いはない。
(製造法S)
<前記式A−Hにおいて、j=0、k=0、L−L=CH=CNR1111、W=COの場合>
Figure 2008091021
<工程1>
式(O−I)の化合物、メタノール、エタノール、t−ブタノール、ベンジルアルコール等のアルコール系溶媒を用い、(製造法A)<工程1>と同様の方法により、式(S−I)の化合物を製造することができる。
<工程2>
式(S−I)の化合物を用い、文献公知の方法、例えばヨーロピアン・ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(European Journal of Medicinal Chemistry)、40(9)、897−907、2005年に記載された方法に準じて、無水酢酸存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒など反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(S−II)の化合物を製造することができる。
<工程3>
式(S−I)の化合物を用い、文献公知の方法、例えばヨーロピアン・ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(European Journal of Medicinal Chemistry)、40(9)、897−907、2005年に記載された方法に準じて、水素化ナトリウム、ブチルリチウム、ピペラジン、モルホリン、トリエチルアミン、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ソジウムビス(トリメチルシリル)アミド、ポタシウムビス(トリメチルシリル)アミドなどの塩基存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒など反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、−78℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(S−III)の化合物を製造することができる。
<工程4>
式(S−III)の化合物、およびオキシ塩化リンを用い、文献公知の方法、例えばジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)、31(7)、1347−1351、1988年に記載された方法に準じて、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒など反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(S−IV)の化合物を製造することができる。
<工程5>
式(S−IV)の化合物、および式(S−V)の化合物を用い、文献公知の方法、例えばジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)、31(7)、1347−1351、1988年に記載された方法に準じて、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒など反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(S−VI)の化合物を製造することができる。
<工程6>
式(S−VI)の化合物を用い、(製造法L)<工程2>と同様の方法により、式(S−VII)の化合物を製造することができる。
<工程7>
式(S−VI)の化合物を用い、(製造法E)<工程3>と同様の方法により、式(S−VIII)の化合物を製造することができる。
<工程8>
式(S−VIII)の化合物を用い、(製造法L)<工程2>と同様の方法により、式(S−IX)の化合物を製造することができる。
(製造法T)
<前記式A−Hにおいて、j=0、k=0、L−L=CHCH、R=NR1111W=COの場合>
Figure 2008091021
<工程1>
式(T−I)の化合物、および式(T−II)の化合物を用い、文献公知の方法、例えば(実験化学講座 第4版 20 有機合成II アルコール・アミン、280−372頁、1992年、丸善)等に記載された方法に準じて、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、水酸化カリウム、炭酸セシウム、フッ化カリウム等の塩基存在下、アセトニトリル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、室温から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(T−III)の化合物を製造することができる。
<工程2>
式(T−III)の化合物を用い、文献公知の方法、例えば(実験化学講座 第4版 20 有機合成II アルコール・アミン、394−405頁、1992年、丸善)等に記載された方法に準じて、硝酸、硝酸/硫酸、硝酸/無水酢酸、硝酸カリウム/硫酸、硝酸ナトリウム/硫酸、硝酸カリウム/無水酢酸、硝酸/トリフルオロメタンスルホン酸などのニトロ化剤と0度から室温で反応を行い、式(T−IV)の化合物を製造することができる。
<工程3>
式(T−IV)の化合物を用い、文献公知の方法、例えばテトラヘドロン(Tetrahedron)、61(52)、12300−12338、2005年に記載された方法に準じて、硝酸ナトリウム/硫酸/酢酸にてジアゾ体を形成した後、ヨウ化カリウムと0度から室温で反応を行い、式(T−V)の化合物を製造することができる。
<工程4>
式(T−V)の化合物を用い、(製造法D)<工程2>と同様の方法により、式(T−VI)の化合物を製造することができる。
<工程5>
式(T−VI)の化合物を用い、(製造法L)<工程2>と同様の方法により、式(T−VII)の化合物を製造することができる。
<工程6>
式(T−VII)の化合物と、48%HBr/AcOH、塩化アルミニウムなどの酸触媒を用い、文献公知の方法、例えばグリーン(Greene)らのプロテクティブ・グループス・イン・オルガニック・シンセシス(Protective Groups inOrganic Synthesis)、(米国)、第3版、1999年、等の成書に記載の方法により脱保護し、式(T−VIII)の化合物を製造することができる。
<工程7>
式(T−VIII)の化合物、およびトリフルオロメタンスルホン酸無水物、トリフルオロメタンスルホン酸クロライド等を用い、文献公知の方法、例えばシンセシス(Synthesis)、(4)、547−550、2005年に記載された方法に準じて、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の塩基存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒など反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、−78℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(T−IX)の化合物を製造することができる。
<工程8>
式(T−IX)の化合物、および式(T−X)の化合物を用い、文献公知の方法、例えばシンレット(Synlett)、(12)、1400−1402、1997年に記載された方法に準じて、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒など反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(T−XI)の化合物を製造することができる。
(製造法U)
<前記式A−Hにおいて、j=1、k=0、L−L=CH、W=COの場合>
Figure 2008091021
<工程1>
式(U−I)の化合物を用い、(製造法E)<工程3>と同様の方法により、式(U−II)の化合物を製造することができる。
<工程2>
式(U−II)の化合物および、式(U−III)の化合物およびを用い、文献公知の方法、例えばシンセシス(Synthesis)、(7)、534−537、1981年に記載された方法に準じて、塩化スズ(SnCl)存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(U−IV)の化合物を製造することができる。
<工程3>
式(U−IV)の化合物を用い、文献公知の方法、例えばテトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)、28(21)、2399−2402、1987年に記載された方法に準じて、ラネーニッケル(Raney−Ni)存在下、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸メチル等の極性溶媒など反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(U−V)の化合物を製造することができる。
<工程4>
式(U−V)の化合物を用い、(製造法L)<工程2>と同様の方法により、式(U−VI)の化合物を製造することができる。
(製造法V)
<前記式A−Hにおいて、j=1、k=0、L=L≠O、NR、S(O)t=0〜2を除く、W=COの場合>
Figure 2008091021
<工程1>
式(V−I)の化合物を用い、(製造法T)<工程2>と同様の方法により、式(V−II)の化合物を製造することができる。
<工程2>
式(V−II)の化合物を用い、(製造法L)<工程2>と同様の方法により、式(V−II)の化合物を製造することができる。
(製造法W)
<前記式A−Hにおいて、j=0、k=0、L=L=CHr=1〜2、W=COの場合>
Figure 2008091021
<工程1>
式(W−I)の化合物を用い、(製造法L)<工程2>と同様の方法により、式(W−II)の化合物を製造することができる。
<工程2>
式(W−II)の化合物を用い、(製造法T)<工程2>と同様の方法により、式(W−III)の化合物を製造することができる。
<工程3>
式(W−III)の化合物を用い、(製造法L)<工程2>と同様の方法により、式(W−IV)の化合物を製造することができる。
(製造法X)
<前記式A−Hにおいて、k=0、LもしくはL=CH、W=COの場合>
Figure 2008091021
<工程1>
式(X−I)の化合物、および 式(X−II)の化合物を用い、文献公知の方法、例えば国際公開第05/044802号パンフレットに記載された方法に準じて、ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウムなどの塩基存在下、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、等の極性溶媒など反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(X−III)の化合物を製造することができる。
<工程2>
式(X−III)の化合物、および 式(X−IV)の化合物を用い、文献公知の方法、例えばシンセティク・コミュニケーション(Synth Commun)、7、409、1977年に記載された方法に準じて、トリフルオロ酢酸、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、三塩化ランタン、p−トルエンスルホン酸などの酸触媒存在下、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(X−V)の化合物を製造することができる。
<工程3>
式(X−V)の化合物を用い、(製造法L)<工程2>と同様の方法により、式(X−VI)の化合物を製造することができる。
<工程4>
式(X−VI)の化合物を用い、文献公知の方法、例えば (実験化学講座 第4版 26 有機合成VIII 不斉合成・還元・糖・標識化合物、159−266頁、1992年、丸善)等に記載された方法に準じて、水素化リチウムアルミニウム(LiAlH)、ボラン−テトラヒドロフラン(BH・THF)、ボラン−ジメチルスルフィド(BH・MeS)、水素化ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム等の還元剤存在下、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶媒など反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、−78℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(X−VII)の化合物を製造することができる。
<工程5>
式(X−VII)の化合物を用い、(製造法G)<工程6>と同様の方法により、式(X−VI)の化合物を製造することができる。
(製造法Y)
<前記式A−Hにおいて、j=0、k=0、W=SOの場合>
Figure 2008091021
<工程1>
式(Y−I)の化合物を用い、文献公知の方法、例えばバイオオルガニック・アンド・メディシナル・ケミストリー(Bioorganic & Medicinal Chemistry)、10(11)、3529−3544頁、2002年などに記載された方法に準じて、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等の試薬存在下、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(Y−II)の化合物を製造することができる。
<工程2>
式(Y−II)の化合物を用い、文献公知の方法、例えばバイオオルガニック・アンド・メディシナル・ケミストリー(Bioorganic & Medicinal Chemistry)、10(11)、3529−3544頁、2002年などに記載された方法に準じて、五塩化リン、塩化チオニル、塩素等のクロル化剤存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、酢酸等の極性溶媒など反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(Y−III)の化合物を製造することができる。
<工程3>
式(Y−III)の化合物を用い、(製造法L)<工程2>と同様の方法により、式(Y−IV)の化合物を製造することができる。
上記の各製造法により合成した各化合物に置換基として水酸基、アミノ基、カルボキシル基等の反応性基がある場合には、各製造工程においてこれらの基を適宜保護し、適当な段階で当該保護基を除去することで製造できる。こうした保護基の導入・除去の方法は、保護される基あるいは保護基のタイプにより適宜行われるが、例えばグリーン(Greene)らのプロテクティブ・グループス・イン・オルガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、(米国)、第3版、1999年、等の成書に記載の方法により行うことができる。
[本発明化合物を含有する併用剤]
本発明化合物は、他の薬物と併用することも可能である。
例えば、鎮痛薬としては、アセトアミノフェン、アスピリンやモルヒネを代表とするオピオイド作動薬、またはガバペンチンの他、プレガバリン、デュロキセチン、或いはアミトリプチリンなどの抗うつ薬;カルバマゼピン、フェニトインなどの抗癲癇薬;メキシレチンなどの抗不整脈薬等の神経因性疼痛に転用し、処方されているものやジクロフェナク、インドメタシン、イブプロフェン、ナプロキセンを代表とするNSAIDs、セレブレックスを代表とするCOX−2阻害薬などの抗炎症薬、NR2Bアンタゴニスト、ブラジキニンアンタゴニスト、抗片頭痛剤が挙げられる。好ましくは、モルヒネ、ガバペンチンまたはプレガバリン、ジクロフェナク、セレブレックスである。
他の薬物と併用して用いるだけではなく、他の治療法と合わせて治療を行うことも可能である。具体的には針治療、レーザー治療、神経ブロックなどが挙げられる。
疼痛以外のTRPV1が関与する疾患には、それぞれの領域で使用されている薬物との併用が可能である。例えば慢性リウマチ性関節炎などでは一般的に使用されているNSAIDs、DMARDsや抗TNFα抗体、可溶性TNFα受容体、ステロイド、免疫抑制剤などとの併用が可能である。また、COPDやアレルギー疾患ではβ2受容体作用薬やステロイドなどの一般的な治療薬との併用が可能である。また更に過活動性膀胱や尿失禁では、抗コリン薬との併用が可能である。
上記疾患に対して既存薬と併用することにより、既存薬の投薬量を下げることが可能であり、既存薬の副作用を軽減することが可能となる。もちろん、当該薬物を用いた併用方法は、上記疾患に限定されるものではなく、且つ併用される薬物は上記に例示した化合物に限定されない。
本発明化合物と併用される薬物とを組み合わせて使用する場合は、別々の製剤であっても、合剤であっても良い。また、別々の製剤においては、両者を同時に服用することも、時間をずらして投与することも可能である。
[本発明の予防・治療剤の製剤化]
本発明の医薬は、医薬組成物の形態で投与される。
本発明の医薬組成物は、本発明の式(I)、式(I−A)、式(I−B)、式(I−C)、式(I−D)、式(I’)、式(I’’)、式(I’’’)、または式
(I’’’’)で表される化合物の少なくとも一つ以上を含んでいればよく、医薬上許容される添加剤と組み合わせてつくられる。より詳細には、賦形剤(例;乳糖、白糖、マンニット、結晶セルロース、ケイ酸、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン)、結合剤(例;セルロース類(ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC))、結晶セルロース、糖類(乳糖、マンニット、白糖、ソルビトール、エリスリトール、キシリトール、)、デンプン類(トウモロコシデンプン、バレイショデンプン)、α化デンプン、デキストリン、ポリビニルピロリドン(PVP)、マクロゴール、ポリビニルアルコール(PVA))、滑沢剤(例;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、カルボキシメチルセルロース)、崩壊剤(例;デンプン類(トウモロコシデンプン、バレイショデンプン)、カルボキシメチルスターチナトリウム、カルメロース、カルメロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポピドン)、被膜剤(例;セルロース類(ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、アミノアルキルメタクリレートコポリマーE、メタクリル酸コポリマーLD)、可塑剤(例;クエン酸トリエチル、マクロゴール)、隠蔽剤(例;酸化チタン)、着色剤、香味剤、防腐剤(例;塩化ベンザルコニウム、パラオキシ安息香酸エステル)、等張化剤(例;グリセリン、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、マンニトール、ブドウ糖)、pH調節剤(例;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、塩酸、硫酸、リン酸緩衝液などの緩衝液)、安定化剤(例;糖、糖アルコール、キサンタンガム)、分散剤、酸化防止剤(例;アスコルビン酸、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、没食子酸プロピル、dl−α−トコフェロール)、緩衝剤、保存剤(例;パラベン、ベンジルアルコール、塩化ベンザルコニウム)、芳香剤(例;バニリン、l−メントール、ローズ油)、溶解補助剤(例;ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリソルベート80、ポリエチレングリコール、リン脂質コレステロール、トリエタノールアミン)、吸収促進剤(例;グリコール酸ナトリウム、エデト酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、アシルカルニチン類、リモネン)、ゲル化剤、懸濁化剤、または乳化剤、一般的に用いられる適当な添加剤または溶媒の類を、本発明の化合物と適宜組み合わせて種々の剤形とすることが出来る。
種々の剤形とは、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、丸剤、エアゾール剤、吸入剤、軟膏剤、貼付剤、坐剤、注射剤、トローチ剤、液剤、酒精剤、懸濁剤、エキス剤、エリキシル剤等があげられる。また、経口、皮下投与、筋肉内投与、鼻腔内投与、経皮投与、静脈内投与、動脈内投与、神経周囲投与、硬膜外投与、硬膜下腔内投与、脳室内投与、直腸内投与、吸入等により患者に投与し得る。
本発明化合物の投与量は、通常成人1日当たり0.005mg〜3.0g、好ましくは0.05mg〜2.5g、より好ましくは0.1mg〜1.5gであるが、症状あるいは投与経路に応じて適宜増減できる。
全量を1回あるいは2−6回に分割して経口または非経口投与することや、点滴静注等、連続投与することも可能である。
[薬理実験例]
以下に実験例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
[ヒトおよびラットTRPV1形質転換CHO細胞株におけるカプサイシン誘発性Ca流入の測定]
(1)ヒトおよびラットTRPV1形質転換CHO細胞株の樹立
ヒトおよびラットバニロイド受容体1(hTRPV1,rTRPV1)cDNAをヒト脳およびラット後根神経節からクローニングした。クローニングしたTRPV1 cDNAをpCAGGSベクターに組み入れ、これをCHO−K1細胞株に遺伝子導入して、形質転換を行った。限界希釈により得られたクローンをカプサイシンで刺激し、Ca濃度増加を指標として高応答のクローンを選択した。選択されたクローンを実験に使用した。
(2)FDSS−6000を用いたCa流入の測定
ヒトまたはラットTRPV1形質転換CHO細胞を96ウェルプレート(黒壁、透明底/Greiner社製)に1ウェルあたり4万細胞の密度で播種した。1晩、37℃、5%CO条件下で培養した後、2.5mmol/Lプロベネシドを添加したFLIPR Calcium 3 assay kit(Molecular Devices社製)のloading solutionを各ウェルに培地と同量添加し、細胞を37℃で60分間、培養した。カプサイシン(1nmol/L−1μmol/L)刺激後3分間、FDSS−6000(λex:480nm,λem:540nm,浜松ホトニクス)を用いて細胞内Ca濃度の変化を測定した。本発明の化合物処置群および媒体群のそれぞれで細胞内Ca濃度増加率の積分値を算出し、カプサイシンの濃度反応曲線を作成した。媒体群処置時のカプサイシンの濃度反応曲線(EC50値)を右方に2倍移動させる本発明の化合物の濃度(A2値)を算出し、この値を指標として試験化合物の阻害効果を比較した。
A2値が100nmol/L未満の本発明の化合物をAとして、また、A2値が100nmol/L以上の化合物をBとして表1に示した。本発明の化合物は、上記の方法によりA2値を測定すると、1μmol/L以下の強度を示す。
(3)CFA誘発ラット炎症性疼痛モデルに対する化合物の効果
CFA誘発ラット炎症性疼痛モデルは一般的な方法、例えばPomonis JD等の法で作成する(The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics,306巻:387−393)。具体的には、ラット足裏に生理食塩水で50%に希釈したCFA 150μLを投与して炎症を惹起する。
本発明の化合物をCFA投与1日後、あるいは1週間後にラットに経口投与することにより疼痛閾値の低下が抑制されて、すなわち炎症性疼痛治療薬としての有効性が証明される。
(4)神経因性疼痛モデルラットに対する化合物の効果
本発明の化合物をChungモデルラット、Seltzerモデルラット、STZ誘発糖尿病性疼痛モデルラットのいずれかに経口投与することにより、疼痛閾値の低下が抑制されて、すなわち神経因性疼痛治療薬としての有効性が証明される。
(5)安全性試験
本発明の化合物を30mg/Kgの用量でラットに単回で経口投与し、死亡例は認められず、目立った行動異常も観察されないことにより、本発明化合物の安全性が示される。
(6)パッチクランプ法によるhERG阻害試験
hERG(human ether−a−go−go related gene)チャネルに対する作用を全自動パッチクランプシステム(PatchXpress 7000A;モレキュラーデバイス)を用いて測定する。細胞のhERG IKr電流を確認するため、膜電位を−80mVに保持して定期的に脱分極パルスを加える。発生した電流が安定した後、灌流液に被験物質を添加する。被験物質のhERGチャネルに対する作用は、−50mV、0.2秒間および20mV、5秒間の脱分極パルスに続く−50mV、5秒間の再分極パルスによって誘導されるテール電流の変化によって確認する。刺激は12秒に1回の頻度で行った。測定は室温で行う。hERGチャネル阻害率は、被験物質適用前の最大テール電流に対する適用5分後のテール電流の減少率(抑制率)として算出する。
この抑制率を算出することにより、薬物によるQT延長とそれに続く致死的な副作用(心室頻拍や突然死など)を誘発する可能性が示される。
(7)ファーマコキネティクス
例えば、5から6週齢の雄性SDラットを用いて、本発明の化合物を経口単回投与した後の血漿中濃度推移を検討することにより、バイオアベイラビリティは良好であり、投与量にほぼ比例して、最高血漿中濃度(Cmax)及びAUCはいずれも増加し線形性を保つ特性を有していることが証明される。また、ヒト薬物代謝酵素に対する阻害作用を測定することにより、それに対する影響が証明される。さらに、ヒト、サル、イヌ及びラットの肝ミクロソームを用いて、代謝を受けにくいか否かが証明され、肝代謝による初回通過効果を受けにくいか否かが証明される。
(8)直腸温に対する影響
試験化合物を3mg/Kg、10mg/Kg、30mg/Kgの用量でラットに単回投与して、30分後、60分後、120分後における直腸温度を測定し、その間の直腸温を観察し、その結果を表1Aに示した。
また、当該直腸温に対する影響は、ラット以外に適宜様々な動物を用いて観察することが可能である。例えば、げっ歯目(例えば、ハムスター、マウス、モルモット等)、食虫目(例えば、スンクス等)、重歯目(例えば、ウサギ等)、食肉目(例えば、イヌ、フェレット、ミンク、ネコ等)、奇蹄目(例えば、ウマ等)、偶蹄目(例えば、ブタ、ウシ、ヤギ、ヒツジ等)、霊長目(例えば、種々のサル、チンパンジー等)が挙げられる。また、ヒトでの体温への影響を観察することも可能である。
化合物A:4−(3−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−N−(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−1−ピペラジンカルボキサミド
化合物B:(E)−3−(4−t−ブチルフェニル)−N−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)アクリルアミド
化合物C:N−(4−「6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ベンゾチアゾール−2−イル」アセトアミド(*)
(*):NEUROSCIENCE 2007
Program#/Poster#:400.9/0022
Title: The capsaicin receptor TRPV1: Is it a pain transducer or a regulator of body temperature?
Location: San Diego Convention Center: Halls B−H
Presentation Start/End Time:Monday,Nov 05,2007,8:00AM−9:00AM
Authors:N.R.GAVVA;
化合物D : WO2007/010383号公報に記載の実施例68の化合物/
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)アセトアミド
Figure 2008091021
各測定時点で試験化合物投与群と媒体投与群の平均値の差を計算し,差の絶対値の最大値から,ラット直腸温変化を以下のように3段階に分類した。
−:最大値が摂氏0.5度未満
+:最大値が摂氏0.5度以上1度未満
++:最大値が摂氏1度以上
以上の結果より、本発明の化合物は、TRPV1受容体に拮抗作用を有することが示された。また、in vivoの炎症性疼痛モデル、神経因性疼痛モデルでの鎮痛効果を示し、安全性試験において何ら異常が認められず、本発明の低い毒性が示される。
更に、本発明の好ましい化合物は、代謝安定性が高く、薬物動態も良好である。また、溶解性に優れ、薬効発現の用量で体温上昇を来さない(とりわけ、体温変化が少ない)。
従って、本発明の化合物は、TRPV1受容体調節剤、とりわけTRPV1受容体拮抗剤として、疼痛の予防または治療剤、とりわけ炎症性疼痛もしくは神経因性疼痛の予防または治療剤として期待される。
本発明化合物は、これら各種の疾患に対して有望な予防、あるいは治療効果を示すことが期待される。具体的には、急性疼痛、慢性疼痛、神経因性疼痛、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、腰痛、脊髄損傷後疼痛、下肢痛、カウザルギー、糖尿病性神経痛、浮腫、火傷、捻挫、骨折などによる痛み、手術後疼痛、肩関節周囲炎、変形性関節症、関節炎、リウマチ性関節炎痛、炎症性疼痛、癌性疼痛、偏頭痛、頭痛、歯痛、神経痛、筋肉痛、痛覚過敏、狭心症や月経による疼痛、神経障害、神経損傷、神経変性、慢性閉塞性肺疾患(COP D)、喘息、気道過敏、喘鳴、咳、鼻炎、目などの粘膜の炎症、神経性皮膚疾患、乾癬や湿疹などの炎症性皮膚疾患、浮腫、アレルギー疾患、胃十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、過敏性大腸、クローン病、尿失禁、切迫性尿失禁、過活動性膀胱、膀胱炎、腎炎、膵炎、ブドウ膜炎、内臓障害、虚血、卒中、失調症、肥満、敗血症、そう痒症、糖尿病の治療のために使用できる。神経因性疼痛、炎症性疼痛、尿失禁に対して有望な治療効果が期待できる。
[製剤例]
以下に、本発明の医薬組成物の例を挙げる。
Figure 2008091021
Figure 2008091021
上記成分を秤量した後,均一に混合する。この混合物を打錠して重量150mgの錠剤とする。
Figure 2008091021
上記成分を秤量した後,ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マクロゴール6000を水に溶解、酸化チタンを分散させる。この液を、製剤例1の錠剤300gにフィルムコーティングし、フィルムコート錠を得る。
Figure 2008091021
上記成分を秤量した後、均一に混合する。混合物をカプセル封入器にて適当なハードカプセルに重量300mgずつ充填し、カプセル剤とする。
Figure 2008091021
上記成分を秤量した後、実施例16の化合物、乳糖、トウモロコシデンプンを均一に混合し、ヒドロキシプロピルセルロースの水溶液を加え、湿式造粒法により顆粒を製造する。この顆粒にタルクを均一に混合し,適当なハードカプセルに重量200mgずつ充填し,
プセル剤とする。
Figure 2008091021
上記成分をそれぞれ秤量した後、均一に混合し、20%散剤とする。
Figure 2008091021
上記成分を秤量した後、実施例38の化合物、乳糖、結晶セルロース,部分α化デンプンを加えて均一に混合し、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)の水溶液を加え、湿式造粒法により顆粒又は細粒を製造する。この顆粒又は細粒を乾燥し、顆粒剤又は細粒剤とする。
Figure 2008091021
上記成分を秤量した後、実施例43の化合物を混和して溶解する。精製水を適量加えて50gにして、クリーム製剤とする。
Figure 2008091021
Figure 2008091021
実施例50の化合物を乳鉢にて十分研磨して微細な粉末とした後、溶融法によって1gずつの坐剤とする。
次に、本発明をさらに詳細に説明するために実施例をあげるが、本発明はこれに限定されるものではない。
核磁気共鳴スペクトル(NMR)の測定には、ジェオールJNM−LA300(JEOL JNM−LA300)FT−NMR(日本電子(株)製)またはジェオールJNM−EX270(JEOL JNM−EX270)FT−NMR(日本電子(株)製)を用いた。LC MassはWaters FractionLynx MSシステム(Waters製)を用い、カラムにはWaters製、SunFireカラム(4.6mm×5cm、5μm)を、移動相にはアセトニトリル、0.05%酢酸水溶液を用いて、アセトニトリル:0.05%酢酸水溶液=1:9(0分)〜9:1(5分)〜9:1(7分)のグラジエント条件を用いて分析した。
(実施例1)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミドの合成
<工程1>2−ヨード−5−トリフルオロメチルフェノールの合成
水素化ナトリウム(7.1g)のトルエン(300.0mL)の懸濁液に、氷冷下、3−トリフルオロメチルフェノール(16.6g)のトルエン(200.0mL)溶液を滴下した。同温で30分間撹拌後、ヨウ素(26.0g)を加えた。室温で12時間撹拌後、3規定塩酸を加えpH=2とした。酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して、標記粗化合物(30.8g)を淡黄色オイルとして得た。
<工程2>3−(5−メトキシカルボニル−4−ペンテン)オキシ−4−ヨード−1−トリフルオロメチルベンゼンの合成
実施例1<工程1>で得られた化合物(100.0mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(10.0mL)溶液に、炭酸カリウム(52.8mg)、6−ブロモ−2−ヘキセノイックアシド メチルエステル(57.5mg)、18−クラウンエーテル−6(触媒量)を加え、室温で12時間撹拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して、標記粗化合物(66.0mg)を無色オイルとして得た。
<工程3>(E)−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b]オキセピン−5−イリデン)酢酸メチルの合成
実施例1<工程2>で得られた化合物(65.0mg)のテトラヒドロフラン(1.0mL)溶液に、酢酸パラジウム(3.7mg)、トリフェニルホスフィン(8.6mg)、炭酸銀(45.0mg)を加え、窒素気流下、8時間加熱還流をした。反応溶液をセライトろ過した後、水を加え、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して、標記化合物(47.0mg)を無色結晶として得た。
<工程4>(E)−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b]オキセピン−5−イリデン)酢酸の合成
実施例1<工程3>で得られた化合物(160.0mg)のテトラヒドロフラン(5.0mL)溶液に水(1.0mL)、水酸化リチウム(33.5mg)を加え、6時間加熱還流した。溶媒を減圧下留去後、反応液を1規定塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣に酢酸エチルを加えて固化し、標記化合物(120.0mg)を無色結晶として得た。
<工程5>2,2−ジメチル−6−ニトロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オンの合成
2−アミノ−4−ニトロフェノール(1.0g)のクロロホルム(40.0mL)の溶液に、氷冷下、炭酸ナトリウム(2.75g)、2−ブロモイソブチリルブロミド(2.24g)のクロロホルム(10.0mL)溶液を加えた。同温から室温で終夜撹拌し、ろ過後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(50.0mL)に溶解し、炭酸ナトリウム(1.03g)を加え、80℃で2時間撹拌した。放冷後、水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜70:30)で精製し、標記化合物(0.98g)を淡褐色固体として得た。
<工程6>6−アミノ−2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オンの合成
実施例1<工程5>で得られた化合物(500.0mg)のテトラヒドロフラン:メタノール=1:1(50mL)溶液に10%Pd−C(100.0mg)を加え、水素雰囲気下、室温で終夜攪拌した。10%Pd−Cをセライトろ過後、溶媒を減圧下留去して得られた残渣にn−ヘキサン、ジエチルエーテルを加えて固化し、標記化合物(380.0mg)を淡褐色固体として得た。
<工程7>
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程4>で得られた化合物(110.0mg)の塩化メチレン(5.0mL)溶液にオキザリルクロリド(0.07mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)を加え、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下留去後、塩化メチレン(2.0mL)に溶解し、実施例1<工程6>で得られた化合物(50.0mg)の塩化メチレン(5.0mL)、ピリジン(0.1mL)溶液に氷冷下滴下し、室温で2時間攪拌した。反応液を1規定塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜50:50)で精製し、標記化合物(100.0mg)を白色固体として得た。
(実施例2)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミドの合成
<工程1>2−メチル−6−ニトロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オンの合成
実施例1<工程5>と同様の方法で、2−アミノ−4−ニトロフェノール(20.0g)とジエチル=2−ブロモ−2−メチルマロネート(6.2mL)から標記化合物(28.0g)を白色固体として得た。
<工程2>6−アミノ−2−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オンの合成
実施例1<工程6>と同様の方法で、実施例2<工程1>で得られた化合物(500.0mg)より標記化合物(420.0mg)を淡褐色固体として得た
<工程3>
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>と同様の方法で、実施例2<工程2>で得られた化合物(140.0mg)より標記化合物(140.8mg)を白色固体として得た。
(実施例3)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2−(2−ヒドロキシエチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミドの合成
<工程1>2−(2−ヒドロキシエチル)−6−ニトロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オンの合成
実施例1<工程5>と同様の方法で、2−アミノ−4−ニトロフェノール(20.0g)とα−ブロモ−γ−ブチロラクトン(23.6g)から標記化合物(18.0g)を淡褐色固体として得た。
<工程2>6−アミノ−2−(2−ヒドロキシエチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オンの合成
実施例1<工程6>と同様の方法で、実施例3<工程1>で得られた化合物(3.0g)より標記化合物(2.5g)を白色固体として得た。
<工程3>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2−(2−ヒドロキシエチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>と同様の方法で、実施例3<工程2>で得られた化合物(50.0mg)より標記化合物(13.0mg)を白色固体として得た。
(実施例4)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2H−ベンゾ[1,4]チアジン−3(4H)−オン−6−イル)アセトアミドの合成
<工程1>(2,4−ジニトロフェニル)チオ酢酸エチルエステルの合成
2,4−ジニトロフルオロベンゼン(5.5mL)のテトラヒドロフラン溶液に、メルカプト酢酸エチルエステル(5.0g)、トリエチルアミン(5.3mL)を加え、室温で5時間攪拌した。反応液に氷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜50:50)で精製し、標記化合物(5.0g)を黄色固体として得た。
<工程2>6−アミノ−4−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−3(4H)−オンの合成
鉄粉(13.0g)の水(20.0mL)/酢酸(1.0mL)懸濁液に、実施例4<工程1>で得られた化合物(5.0g)の酢酸エチル(20.0mL)/酢酸(20.0mL)溶液を加え、80℃で4時間攪拌した。放冷後、鉄粉をろ過し、反応液を酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られた残渣にジエチルエーテルを加えて固化し、標記化合物(2.1g)を淡褐色固体として得た。
<工程3>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2H−ベンゾ[1,4]チアジン−3(4H)−オン−6−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>と同様の方法で、実施例4<工程2>で得られた化合物(300.0mg)より標記化合物(440.0mg)を淡黄白色固体として得た。
(実施例5)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(1−オキソ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−3(4H)−オン−6−イル)アセトアミドの合成
実施例4<工程3>で得られた化合物(100.0mg)の塩化メチレン(5.0mL)溶液に、m−クロロ過安息香酸(39.7mg)を加え、室温で原料が消失した段階で、亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を亜硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られた残渣にジエチルエーテルを加えて固化し、標記化合物(42.0mg)を淡黄白色固体として得た。
(実施例6)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(スルファゾン−6−イル)アセトアミドの合成
実施例4<工程3>で得られた化合物(100.0mg)の塩化メチレン(5.0mL)溶液に、m−クロロ過安息香酸(127.1mg)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液を亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を亜硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られた残渣にジエチルエーテルを加えて固化し、標記化合物(42.0mg)を淡黄白色固体として得た。
(実施例7)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>2,4−ジニトロアニリノ酢酸エチルエステルの合成
2,4−ジニトロクロロベンゼン(5.0g)の含水エタノール(100.0mL)溶液に、炭酸水素ナトリウム(4.15g)、グリシンエチルエステル塩酸塩(3.79g)を加え、4.5時間加熱還流した。放冷後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜85:15)で精製し、標記化合物(3.2g)を黄色固体として得た。
<工程2>7−アミノ−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン塩酸塩の合成
実施例1<工程6>に準じる方法で、実施例7<工程1>で得られた化合物(300.0mg)より標記化合物(260.0mg)を褐色固体として得た。
<工程3>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>と同様の方法で、実施例7<工程2>で得られた化合物(50.0mg)より標記化合物(25.0mg)を白色固体として得た。
(実施例8)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−7−イル)アセトアミドの合成
硫酸(0.18g)/水(0.5mL)溶液に、氷冷下、ホルマリン(11.4mg)を加えた。実施例7<工程3>で得られた化合物(30.0mg)と水素化ホウ素ナトリウム(13.6mg)のテトラヒドロフラン溶液を同温で滴下し、さらに同温で5分攪拌した。水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣にジエチルエーテルを加えて固化し、標記化合物(21.0mg)を淡黄白色固体として得た。
(実施例9)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>2,4−ジニトロアニリノ−(2−ヒドロキシメチル)酢酸メチルエステルの合成
実施例7<工程1>に準じる方法で、2,4−ジニトロフルオロベンゼン(1.0g)と、(DL)−セリンメチルエステル塩酸塩(0.84g)より標記化合物(1.0g)を黄色固体として得た。
<工程2>7−アミノ−3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシメチル−2(1H)−キノキサリノン塩酸塩の合成
実施例1<工程6>に準じる方法で、実施例9<工程1>で得られた化合物(200.0mg)より標記化合物(100.0mg)を黒色固体として得た。
<工程3>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例9<工程2>で得られた化合物(110.0mg)より標記化合物(5.0mg)を淡褐色固体として得た。
(実施例10)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>N−(2,4−ジニトロフェニル)−2−メチル−アラニンメチルエステルの合成
実施例7<工程1>に準じる方法で、2,4−ジニトロフルオロベンゼン(1.0g)と、2−メチル−アラニンメチルエステル塩酸塩(0.83g)より標記化合物(1.37g)を黄色固体として得た。
<工程2>7−アミノ−3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノンの合成
実施例1<工程6>と同様の方法で、実施例10<工程1>で得られた化合物(500.0mg)より標記化合物(470.0mg)を褐色固体として得た。
<工程3>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例10<工程2>で得られた化合物(340.0mg)より標記化合物(120.0mg)を淡黄色固体として得た。
(実施例11)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,3−ジメチル−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例8と同様の方法で、実施例10<工程3>で得られた化合物(32.0mg)より標記化合物(10.0mg)を淡黄白色固体として得た。
(実施例12)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(1,4−ジヒドロ−2H−3,1−ベンズオキサジン−2−オン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>7−ニトロ−1,4−ジヒドロ−2H−3,1−ベンズオキサジン−2−オンの合成
2−アミノ−4−ニトロベンジルアルコールのテトラヒドロフラン(50.0mL)溶液に、氷冷下、水素化ナトリウム(0.9g)、カルボニルジイミダゾール(1.8g)を加え、6時間加熱還流した。放冷後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜50:50)で精製し、標記化合物(1.2g)を白色固体として得た。
<工程2>
7−アミノ−1,4−ジヒドロ−2H−3,1−ベンズオキサジン−2−オンの合成
実施例1<工程6>と同様の方法で、実施例12<工程1>で得られた化合物(100.0mg)より標記化合物(39.3mg)を白色固体として得た。
<工程3>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(1,4−ジヒドロ−2H−3,1−ベンズオキサジン−2−オン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>と同様の方法で、実施例12<工程2>で得られた化合物(28.0mg)より標記化合物(20.0mg)を白色固体として得た。
(実施例13)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>2−アミノ−4−ニトロベンジルアミンの合成
2−アミノ−4−ニトロベンズアミド(100.0mg)のテトラヒドロフラン(6.0mL)溶液に、ボラン・テトラヒドロフラン(1M、テトラヒドロフラン溶液)(2.2mL)を加え、2時間加熱還流した。放冷後、メタノール、10%塩化水素/メタノール溶液にて中和した後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣に1規定水酸化ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、標記粗化合物(92.1mg)を橙色固体として得た。
<工程2>7−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オンの合成
実施例12<工程1>に準じる方法で、実施例13<工程1>で得られた化合物(80.0mg)より標記化合物(75.4mg)を黄色固体として得た。
<工程3>7−アミノ−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オンの合成
実施例1<工程6>と同様の方法で、実施例13<工程2>で得られた化合物(50.0mg)より標記化合物(44.8mg)を淡褐色固体として得た。
<工程4>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例13<工程3>で得られた化合物(40.0mg)より標記化合物(56.2mg)を白色固体として得た。
(実施例14)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>2−アミノ−4−ニトロベンズアルデヒドの合成
2−アミノ−4−ニトロベンジルアルコール(500.0mg)の塩化メチレン溶液(30.0mL)に二酸化マンガン(1.0g)を加え、室温で2時間撹拌した。二酸化マンガンをセライトろ過後、減圧下溶媒を留去し、標記粗化合物(456.0mg)を橙赤色固体として得た。
<工程2>2−アミノ−4−ニトロ−N−メチルベンジルアミンの合成
実施例14<工程1>で得られた化合物(100.0mg)のメタノール(1.0mL)溶液に、メチルアミン(10M、メタノール溶液)(0.6mL)を加え、室温で終夜撹拌した。次いで、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(22.7mg)を加え、室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣に1規定水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、標記化合物(123.0mg)を褐色オイルとして得た。
<工程3>3−メチル−7−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンの合成
実施例12<工程1>に準じる方法で、実施例14<工程2>で得られた化合物(110.0mg)より標記化合物(40.0mg)を黄色固体として得た。
<工程4>7−アミノ−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンの合成
実施例1<工程6>と同様の方法で、実施例14<工程3>で得られた化合物(50.0mg)より標記化合物(34.0mg)を白色固体として得た。
<工程5>
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例14<工程4>で得られた化合物(30.0mg)より標記化合物(52.5mg)を白色固体として得た。
(実施例15)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>2−アミノ−4−ニトロ−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンジルアミンの合成
実施例14<工程2>と同様の方法で、2−ヒドロキシエチルアミン(72.1μL)より標記化合物(112.0mg)を黄色固体として得た。
<工程2>2−アミノ−4−ニトロ−N−(2−tert−ブチルジメチルシロキシエチル)ベンジルアミンの合成
実施例15<工程1>で得られた化合物(100.0mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)の溶液に、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(110.0mg)、イミダゾール(96.7mg)、4−ジメチルアミノピリジン(5.8mg)を加え、室温で終夜撹拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;塩化メチレン:メタノール=100:0〜95:5)で精製し、標記化合物(145.0mg)を黄色アモルファスとして得た。
<工程3>3−(2−tert−ブチルジメチルシロキシエチル)−7−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンの合成
実施例12<工程1>に準じる方法で、実施例15<工程2>で得られた化合物(500.0mg)より標記化合物(252.0mg)を黄色固体として得た。
<工程4>7−アミノ−3−(2−tert−ブチルジメチルシロキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンの合成
実施例1<工程6>と同様の方法で、実施例15<工程3>で得られた化合物(190.0mg)より標記化合物(191.0mg)を白色固体として得た。
<工程5>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(2−tert−ブチルジメチルシロキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例15<工程4>で得られた化合物(180.0mg)より標記化合物(174.0mg)を白色固体として得た。
<工程6>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例15<工程5>で得られた化合物(100.0mg)より酸触媒を用いて脱保護を行うことによって、標記化合物(50.0mg)を白色固体として得た。
(実施例16)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>2−アミノ−4−ニトロ−N−(2−メトキシエチル)ベンジルアミンの合成
実施例14<工程2>と同様の方法で、2−メトキシエチルアミン(0.31mL)より標記化合物(391.0mg)を黄色オイルとして得た。
<工程2>3−(2−メトキシエチル)−7−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンの合成
実施例12<工程1>に準じる方法で、実施例16<工程1>で得られた化合物(200.0mg)より標記化合物(105.0mg)を黄色固体として得た。
<工程3>7−アミノ−3−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンの合成
実施例1<工程6>と同様の方法で、実施例16<工程2>で得られた化合物(86.0mg)より標記化合物(63.0mg)を淡緑色固体として得た。
<工程4>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例16<工程3>で得られた化合物(56.0mg)より標記化合物(66.0mg)を淡黄色固体として得た。
(実施例17)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキソ−1H−2,1,3,−ベンゾチアジアジン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>7−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキソ−1H−2,1,3,−ベンゾチアジアジンの合成
実施例13<工程1>で得られた化合物(100.0mg)のピリジン(6.0mL)溶液に、スルファミド(170.0mg)を加え、6時間加熱還流した。放冷後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、標記化合物(120.0mg)を褐色固体として得た。
<工程2>7−アミノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキソ−1H−2,1,3,−ベンゾチアジアジンの合成
実施例1<工程6>と同様の方法で、実施例17<工程1>で得られた化合物(75.0mg)より標記化合物(57.4mg)を黒色固体として得た。
<工程3>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキソ−1H−2,1,3,−ベンゾチアジアジン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例17<工程2>で得られた化合物(50.0mg)より標記化合物(61.0mg)を白色固体として得た。
(実施例18)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、5−アミノ−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン(60.0mg)より標記化合物(53.8mg)を淡黄色アモルファスとして得た。
(実施例19)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(1−(2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アセトアミドの合成
<工程1>5−アミノ−1−(2−tert−ブチルジメチルシロキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノンの合成
実施例1<工程6>と同様の方法で、1−(2−tert−ブチルジメチルシロキシエチル)−5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン(40.0mg)より標記粗化合物(24.0mg)を淡黄色アモルファスとして得た。
<工程2>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(1−(2−tert−ブチルジメチルシロキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例19<工程1>で得られた粗化合物(24.0mg)より標記化合物(27.0mg)を白色アモルファスとして得た。
<工程3>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(1−(2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アセトアミドの合成
実施例15<工程6>と同様の方法で、実施例19<工程2>で得られた粗化合物(27.0mg)より標記化合物(10.0mg)を白色アモルファスとして得た。
(実施例20)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2H−1,4−ベンズオキサジン−3(4H)−オン−8−イル)アセトアミドの合成
<工程1>2,6−ジニトロフェノキシ酢酸エチルエステルの合成
実施例7<工程1>に準じる方法で、2,6−ジニトロクロロベンゼン(2.0g)とグリコール酸エチルエステル(1.12mL)より標記化合物(150.0mg)を黄色アモルファスとして得た。
<工程2>8−アミノ−2H−1,4−ベンズオキサジン−3(4H)−オンの合成
実施例1<工程6>と同様の方法で、実施例20<工程1>で得られた化合物(150.0mg)より標記化合物(43.0mg)を黄色固体として得た。
<工程3>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2H−1,4−ベンズオキサジン−3(4H)−オン−8−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例20<工程2>で得られた化合物(43.0mg)より標記化合物(50.0mg)を淡黄色固体として得た。
(実施例21)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−5−イル)アセトアミドの合成
<工程1>N−(2,6−ジニトロフェニル)−グリシンエチルエステルの合成
実施例7<工程1>に準じる方法で、2,6−ジニトロクロロベンゼン(200.0mg)とグリシンエチルエステル塩酸塩(150.0mg)より標記化合物(180.0mg)を黄色固体として得た。
<工程2>5−アミノ−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン塩酸塩の合成
実施例1<工程6>と同様の方法で、実施例21<工程1>で得られた化合物(180.0mg)より標記化合物(120.0mg)を褐色固体として得た。
<工程3>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−5−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例21<工程2>で得られた化合物(120.0mg)より標記化合物(89.0mg)を淡黄色固体として得た。
(実施例22)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2(1H)−キノキサリノン−5−イル)アセトアミドの合成
実施例8と同様の方法で、実施例21<工程3>で得られた化合物(30.0mg)より標記化合物(19.0mg)を淡黄色固体として得た。
(実施例23)
(E)−2−(7−トリフルオロメチル−クロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>3−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)プロピオン酸の合成
3−ヒドロキシベンゾトリフルオリド(2.0g)のN,N−ジメチルホルムアミド(20.0mL)溶液に、水素化ナトリウム(550.0mg)を加え、室温で1時間撹拌した。β−プロピオラクトン(1.0mL)を加え、室温で2.5時間撹拌した。水を加え、2規定塩酸を用いてpH=2とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣にn−ヘキサンを加えて結晶化させ、標記化合物(2.2g)を無色結晶として得た。
<工程2>7−トリフルオロメチルクロマン−4−オンの合成
実施例23<工程1>で得られた化合物(4.7g)をポリリン酸(100g)に溶解し、外温100〜120℃で1時間撹拌した。反応溶液を氷水へ注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、標記化合物(4.2g)を無色結晶として得た。
<工程3>(E)−2−(7−トリフルオロメチル−クロマン−4−イリデン)酢酸エチルの合成
60%水素化ナトリウム(1.7g)のテトラヒドロフラン(30.0mL)懸濁液にトリエチルホスホノアセテート(8.5mL)のテトラヒドロフラン(10.0mL)溶液を内温20℃以下で加えた後、室温で1時間撹拌した。氷冷下にて実施例23<工程2>で得られた化合物(4.2g)のテトラヒドロフラン(10.0mL)溶液を加えた後、室温で終夜撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、標記化合物(1.4g)を無色結晶として得た。
<工程4>(E)−2−(7−トリフルオロメチル−クロマン−4−イリデン)酢酸の合成
実施例1<工程4>と同様の方法で、実施例23<工程3>で得られた化合物(1.0g)から標記化合物(0.35g)を無色結晶として得た。
<工程5>(E)−2−(7−トリフルオロメチル−クロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>と同様の方法で、実施例23<工程4>で得られた化合物(240.0mg)と7−アミノ−4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(100.0mg)から標記化合物(175.8mg)を淡黄白色固体として得た。
(実施例24)
(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>2−ヒドロキシ−4−トリフルオロメチル−アセトフェノンの合成
4−トリフルオロメチルサリチル酸(6.0g)のテトラヒドロフラン(60.0mL)溶液にメチルリチウム(1.0Mジエチルエーテル溶液、98.0mL)を氷冷下加え、室温で2時間撹拌した。反応溶液を氷冷下、トリメチルシリルクロリド(37.0mL)、1規定塩酸(100mL)を加えた。酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜95:5)で精製し、標記化合物(5.86g)を淡黄色オイルとして得た。
<工程2>7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−オンの合成
実施例24<工程1>で得られた化合物(5.71g)のメタノール(140.0mL)溶液に、アセトン(3.3mL)、ピロリジン(3.7mL)を加え、室温で12時間撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣に、10%クエン酸水溶液(50.0mL)、水(50.0mL)を加え、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することで、標記粗化合物(6.27g)を橙色オイルとして得た。
<工程3>4−ヒドロキシ−7−トリフルオロメチル−4−ビニル−2,2−ジメチルクロマンの合成
実施例24<工程2>で得られた粗化合物(6.14g)のテトラヒドロフラン(120.0mL)溶液にビニルマグネシウムクロリド(38.0mL)を氷冷下加え、室温で5時間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜90:10)で精製し、標記化合物(2.35g)を黄色オイルとして得た。
<工程4>(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)アルデヒドの合成
実施例24<工程3>で得られた化合物(1.89g)およびモレキュラーシーブス4A(10.0g)のジクロロメタン(35.0mL)溶液にピリジニウムジクロメート(5.22g)を氷冷下加え、室温で2時間撹拌した。ジエチルエーテルを加えた後、セライトろ過をした。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜90:10)で精製し、標記化合物(440mg)を黄色オイルとして得た。
<工程5>(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)酢酸の合成
実施例24<工程4>で得られた化合物(400mg)のtert−ブタノール(8.0mL)溶液にリン酸水素ナトリウム(180mg)、2−メチル−2−ブテン(0.63mL)、水(2.0mL)を加え、氷冷下、次亜塩素酸ナトリウム(400mg)加え、同温で2時間撹拌した。1規定塩酸で中和後、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して標記粗化合物(477mg)を無色結晶として得た。
<工程6>(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>と同様の方法で、実施例24<工程5>で得られた化合物(260.0mg)と7−アミノ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(100.0mg)から標記化合物(138.6mg)を淡黄白色固体として得た。
(実施例25)
(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(1−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>と同様の方法で、実施例24<工程5>で得られた化合物(100mg)と7−アミノ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン塩酸塩(150.0mg)から標記化合物(156.0mg)を黄色アモルファスとして得た。
(実施例26)
(Z)−2−(6−トリフルオロメチル−3,3−ジメチル−4−オキサ−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>6−トリフルオロメチル−3,3−ジメチル−4−オキサ−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オンの合成
2−ヒドロキシ−4−トリフルオロメチルベンズアミド(10.0g)のクロロホルム(200mL)溶液に、2,2−ジメトキシプロパン(24.0mL)、濃硫酸(2.0mL)を加え、3時間加熱還流した。反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和後、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をジエチルエーテルで懸濁した後、濾取し、標記化合物(9.52g)を白色固体として得た。
<工程2>6−トリフルオロメチル−3,3−ジメチル−4−オキサ−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−チオンの合成
実施例26<工程1>で得られた化合物(9.52g)のトルエン(200mL)溶液に、ローソン試薬(7.85g)を加え、1時間加熱還流した。反応溶液を放冷後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=88:12〜80:20)で精製し、標記化合物(9.72g)を黄色固体として得た。
<工程3>2−ブロモ−N−(3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン)アセトアミドの合成
7−アミノ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(3.08g)とブロモ酢酸(3.17g)のメタノール(190mL)溶液に、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウム クロリド(7.88g)を加え、室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下留去して得られた残渣に水を加え、析出物を濾取し、水で洗浄後、エタノール共沸した。得られた残渣を酢酸エチルで懸濁した後、濾取し、標記化合物(4.98g)を淡褐色固体として得た。
<工程4>2−(6−トリフルオロメチル−3,3−ジメチル−4−オキサ−イソキノリン−1−イルチオ)−N−(3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例26<工程2>で得られた化合物(1.00g)と実施例26<工程3>で得られた化合物(1.09g)のN,N−ジメチルホルムアミド(20.0mL)溶液に炭酸カリウム(0.39g)を加え、80℃で1時間加熱攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をジエチルエーテルで懸濁した後、濾取し、標記化合物(1.58g)を淡灰色固体として得た。
<工程5>(Z)−2−(6−トリフルオロメチル−3,3−ジメチル−4−オキサ−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例26<工程4>で得られた化合物(0.80g)にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.50mL)、トリフェニルホスフィン(1.36g)を加え、マイクロウエーブ反応装置を用い、180℃で1時間加熱封管した。反応液をそのままシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=50:50〜0:100)で精製し、標記化合物(0.22g)を黄色アモルファスとして得た。
(実施例27)
(Z)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>2−ヒドロキシ−4−トリフルオロメチル安息香酸tert−ブチルエステルの合成
2−ヒドロキシ−4−トリフルオロメチル安息香酸(10.0g)、tert−ブタノール(92.8mL)、および4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン(0.24g)のテトラヒドロフラン(50mL)懸濁液に、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(11.0g)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を滴下した後、室温で64時間攪拌した。析出物を濾別した後、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜95:5)で精製し、標記化合物(8.18g)を無色オイルとして得た。
<工程2>tert−ブチル 2−(2−(tert−ブトキシカルボニル)−5−トリフルオロメチルフェノキシ)エチルカーバメートの合成
実施例27<工程1>で得られた化合物(4.58g)と2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチルブロミド(4.70g)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)溶液に、炭酸セシウム(11.4g)を加え、80℃で1時間加熱攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して標記粗化合物(7.78g)を無色オイルとして得た。
<工程3>8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンの合成
実施例27<工程2>で得られた化合物(3.54g)とアニソール(0.95mL)に、トリフルオロ酢酸(50mL)を加え、50℃で30分間攪拌した。トリフルオロ酢酸を減圧下留去して得られた残渣をアセトニトリル(175mL)に溶解後、ベンゾトリアゾール−1−イロキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェイト(7.72g)、ジイソプロピルエチルアミン(4.68mL)を順次加え、室温で3時間攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=67:33〜0:100)で精製し、標記化合物(0.94g)を無色アモルファスとして得た。
<工程4>8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−チオンの合成
実施例26<工程2>と同様の方法で、実施例27<工程3>で得られた化合物(0.94g)から標記化合物(0.67g)を乳白色固体として得た。
<工程5>2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イルチオ)−N−(3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例26<工程4>と同様の方法で、実施例27<工程4>で得られた化合物(0.24g)と実施例26<工程3>で得られた化合物(0.29g)から標記化合物(0.40g)を淡灰色固体として得た。
<工程6>(Z)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例26<工程5>と同様の方法で、実施例27<工程5>で得られた化合物(0.20g)から標記化合物(80mg)を乳白色固体として得た。
(実施例28)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>α−ヒドロキシメチルベンゼンプロパン酸メチルエステルの合成
β−ヒドロキシプロパン酸メチルエステル(2.50g)のテトラヒドロフラン(100.0mL)に、−50℃にて、リチウムヘキサメチルジシラジド(1.0M、テトラヒドロフラン溶液)(53.0mL)を滴下した。同温で30分間攪拌した後、ベンジルブロミド(2.86mL)を加え−20℃で1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜50:50)で精製し、標記化合物(2.0g)を無色オイルとして得た。
<工程2>α−ニトロオキシメチル−2,4−ジニトベンゼンプロパン酸メチルエステルの合成
実施例28<工程1>で得られた化合物(0.4g)の濃硫酸(1.5mL)溶液に、氷冷下、発煙硝酸(0.5mL)および濃硫酸(1.0mL)の混酸を滴下し、室温で1時間撹拌した。反応溶液に氷を入れ、次いで水にて希釈後、ジエチルエーテルで抽出し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することで、標記粗化合物(0.3g)を無色オイルとして得た。
<工程3>7−アミノ−3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノンの合成
実施例1<工程6>と同様の方法で、実施例28<工程2>で得られた化合物(0.4g)より標記化合物(125.0mg)を淡褐色固体として得た。
<工程4>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例28<工程3>で得られた化合物(120mg)より標記化合物(54.0mg)を淡黄白色固体として得た。
(実施例29)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>α,α−ジメチル−2,4−ジニトロベンゼンプロパン酸の合成
実施例28<工程2>に準じる方法で、2,2−ジメチル−3−フェニルプロパン酸(290.0mg)より標記化合物(350.0mg)を淡黄色固体として得た。
<工程2>α,α−ジメチル−2,4−ジニトロベンゼンプロパン酸エチルエステルの合成
実施例29<工程1>で得られた化合物(350.0mg)のエタノール(50.0mL)溶液に、氷冷下、濃硫酸(3.0mL)を滴下し18時間加熱還流した。放冷後、減圧下溶媒を留去し、氷を加え、次いで水にて希釈後、酢酸エチルで抽出し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜90:10)で精製し、標記化合物(330.0mg)を無色オイルとして得た。
<工程3>7−アミノ−3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノンの合成
実施例1<工程6>に準じる方法で、実施例29<工程2>で得られた化合物(330.0mg)より標記化合物(120.0mg)を淡黄色固体として得た。
<工程4>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例29<工程3>で得られた化合物(41.9mg)より標記化合物(65.0mg)を淡黄白色固体として得た。
(実施例30)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(4−モルホリニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>3−(2,4−ジニトロフェニル)−2−プロペン酸エチルエステルの合成
2,4−ジニトロベンズアルデヒド(25.0g)のトルエン(300.0mL)溶液にエチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(46.6g)を加え2時間加熱還流した。放冷後、減圧下溶媒を留去し、ジエチルエーテルを加え、生じたトリフェニルホスフィンオキサイドをろ取した。減圧下ろ液を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜80:20)で精製し、標記化合物(26.0g)を黄色固体として得た。
<工程2>3−(2,4−ジニトロフェニル)−2−(4−モルホリニル)プロパン酸エチルエステルの合成
実施例30<工程1>で得られた化合物(2.0g)のテトラヒドロフラン(10.0mL)溶液にモルホリン(1.0g)、過塩素酸リチウム(0.8g)を加え、室温で2日間攪拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜80:20)で精製し、標記化合物(2.2g)を黄色オイルとして得た。
<工程3>7−アミノ−3−(4−モルホリニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノンの合成
実施例1<工程6>と同様の方法で、実施例30<工程2>で得られた化合物(2.15g)より標記化合物(800.0mg)を淡黄白色固体として得た。
<工程4>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(4−モルホリニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>と同様の方法で、実施例30<工程3>で得られた化合物(100.0mg)より標記化合物(190.0mg)を淡黄白色固体として得た。
(実施例31)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(1−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例30と同様の方法にて合成した7−アミノ−3−(1−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン(100.0mg)より標記化合物(116.0mg)を淡黄白色固体として得た。
(実施例32)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>と同様の方法で、実施例30と同様の方法にて合成した7−アミノ−3,4−ジヒドロ−3−(4−メチル−1−ピペラジニル)−2(1H)−キノリノン(140.0mg)より標記化合物(176.0mg)を淡黄白色固体として得た。
(実施例33)
(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3−(4−モルホリニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>と同様の方法で、実施例30<工程3>で得られた化合物(100.0mg)よりより標記化合物(46.0mg)を淡黄白色固体として得た。
(実施例34、35)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(4−モルホリニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成の光学分割
実施例30で得られた化合物(20.0mg)を分取クロマトグラフィー(カラム:(株)ダイセル化学工業製 CHIRALPAK AS (2.0cm×25.0cm)、溶媒:n−ヘキサン:エタノール=50:50、流速:15.0mL/分、UV:254nm検出)を用いて光学分割を行うことで標記化合物の各エナンチオマーを、第一分画(5.5mg、白色固体、99.8%ee、リテンションタイム6.4分:実施例34)、および第二分画(3.3mg、白色固体、97.9%ee、リテンションタイム7.8分:実施例35)として得た。
(実施例36)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)アセトアミドの合成
<工程1>3−(2,6−ジニトロフェニル)−2−オキソプロパン酸エチルエステルの合成
2,6−ジニトロトルエン(30.0g)のエタノール(300.0mL)溶液にシュウ酸ジエチル(48.2g)、ナトリウムエトキシド(11.2g)を加え、40℃で4時間攪拌した。放冷後、1規定塩酸水溶液を加え減圧下溶媒を留去し、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=80:20〜70:30)で精製し、標記化合物(31.1g)を淡赤色固体として得た。
<工程2>3−(2,6−ジニトロフェニル)−2,2−ジエトキシプロパン酸エチルエステルの合成
実施例36<工程1>で得られた化合物(5.4g)のエタノール(16.2mL)溶液にトリエチルオルトホルメート(9.6mL)、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(2.4mL)を加え、3日間加熱還流した。放冷後、水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜50:50)で精製し、標記化合物(1.45g)を黄色固体として得た。
<工程3>5−アミノ−3,3−ジエトキシ−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノンの合成
実施例1<工程6>と同様の方法で、実施例36<工程2>で得られた化合物(1.4g)より標記化合物(220.0mg)を黄色固体として得た。
<工程4>5−アミノ−3,3−ジエトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリノンの合成
実施例36<工程3>で得られた化合物(180.0mg)のテトラヒドロフラン(4.0mL)溶液に水素化リチウムアルミニウム(140.0mg)を加え、30分間加熱還流した。放冷後、水、1規定水酸化ナトリウム水溶液を加え、テトラヒドロフランで希釈後、セライトろ過した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜70:30)で精製し、標記化合物(214.4mg)を淡褐色固体として得た。
<工程5>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,3−ジエトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>と同様の方法で、実施例36<工程4>で得られた化合物(150.0mg)より標記化合物(300.0mg)を無色固体として得た。
<工程6>
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)アセトアミドの合成
実施例15<工程6>と同様の方法で、実施例36<工程5>で得られた化合物(50.0mg)より標記化合物(24.0mg)を白色固体として得た
(実施例37)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(8−(3−ヒドロキシプロポキシ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アセトアミドの合成
<工程1>8−ヒドロキシ−5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノンの合成
実施例28<工程2>に準じる方法で、3,4−ジヒドロ−8−ヒドロキシ−2(1H)−キノリノン(5.0g)より標記化合物(5.5g)を橙色固体として得た。
<工程2>8−(3−tert−ブチルジメチルシロキシプロポキシ)−5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノンの合成
実施例37<工程1>で得られた化合物(300.0mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(4.0mL)溶液に炭酸カリウム(220.0mg)、3−ブロモ−1−tert−ブチルジメチルシロキシプロパン(350.0mg)を加え、100℃で1時間攪拌した。放冷後、水を加え、塩化メチレンで抽出し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=80:20〜70:30)で精製し、標記化合物(214.4mg)を褐色固体として得た。
<工程3>5−アミノ−8−(3−tert−ブチルジメチルシロキシプロポキシ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノンの合成
実施例1<工程6>と同様の方法で、実施例37<工程2>で得られた化合物(210.0mg)より標記化合物(150.8mg)を褐色オイルとして得た。
<工程4>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(8−(3−tert−ブチルジメチルシロキシプロポキシ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>と同様の方法で、実施例37<工程3>で得られた化合物(130.0mg)より標記化合物(126.1mg)を褐色オイルとして得た。
<工程5>
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(8−(3−ヒドロキシプロポキシ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アセトアミドの合成
実施例15<工程6>と同様の方法で、実施例37<工程4>で得られた化合物(120.0mg)より標記化合物(86.8mg)を白色固体として得た。
(実施例38)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−ベンジル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>2−アミノ−4−ニトロ−N−(ベンジル)−ベンジルアミンの合成
実施例14<工程2>と同様の方法で、実施例14<工程1>で得られた化合物(1.5g)とベンジルアミン(1.1ml)より標記化合物(2.2g)を黄色オイルとして得た。
<工程2>3−ベンジル−7−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンの合成
実施例12<工程1>に準じる方法で、実施例38<工程1>で得られた化合物(1.0g)より標記化合物(711.0mg)を黄色固体として得た。
<工程3>7−アミノ−3−ベンジル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンの合成
実施例1<工程6>と同様の方法で、実施例38<工程2>で得られた化合物(60.0mg)より標記化合物(57.3mg)を白色固体として得た。
<工程4>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−ベンジル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>と同様の方法で、実施例38<工程3>で得られた化合物(50.0mg)より標記化合物(67.0mg)を淡緑色固体として得た。
(実施例39)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−ベンジル−1−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>3−ベンジル−1−メチル−7−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンの合成
実施例38<工程2>で得られた化合物(100.0mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)溶液に水素化ナトリウム(10.2mg)、ヨウ化メチル(53.2μL)を加え、室温で2時間攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜80:20)で精製し、標記化合物(42.0mg)を黄色アモルファスとして得た。
<工程2>7−アミノ−3−ベンジル−1−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンの合成
実施例1<工程6>と同様の方法で、実施例39<工程1>で得られた化合物(42.0mg)より標記化合物(37.0mg)を淡黄色アモルファスとして得た。
<工程3>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−ベンジル−1−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>と同様の方法で、実施例39<工程2>で得られた化合物(38.0mg)より標記化合物(22.0mg)を淡萸色アモルファスとして得た。
(実施例40)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−ヒドロキシメチル−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>N−(2,4−ジニトロフェニル)−α−メチル−O−(テトラヒドロ−2H−ピラ−2−イル)セリンエチルエステルの合成
実施例7<工程1>に準じる方法で、2,4−ジニトロフルオロベンゼン(4.7mL)と、(DL)−O−(テトラヒドロ−2H−ピラ−2−イル)セリンエチルエステルより標記化合物(15.2g)を黄色オイルとして得た。
<工程2>7−アミノ−3−メチル−3−(テトラヒドロ−2H−ピラ−2−イル)オキシメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノンの合成
実施例1<工程6>と同様の方法で、実施例40<工程1>で得られた化合物(1.0g)より標記化合物(300.0mg)を褐色固体として得た。
<工程3>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−メチル−3−(テトラヒドロ−2H−ピラ−2−イル)オキシメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>と同様の方法で、実施例40<工程2>で得られた化合物(210.0mg)より標記化合物(320.0mg)を淡黄色固体として得た。
<工程4>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−ヒドロキシメチル−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例15<工程6>に準じる方法で、実施例40<工程3>で得られた化合物(320.0mg)より標記化合物(260.0mg)を淡黄白色固体として得た。
(実施例41)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−ヒドロキシメチル−3,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例8に準じる方法で、実施例40<工程4>で得られた化合物(50.0mg)より標記化合物(23.0mg)を淡黄色固体として得た。
(実施例42)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(N,N−ジメチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例30と同様の方法にて合成した7−アミノ−3−(N,N−ジメチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン(100.0mg)より標記化合物(79.5mg)を淡褐色固体として得た。
(実施例43)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(N,N−ジエチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例30と同様の方法にて合成した7−アミノ−3−(N,N−ジエチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン(60.0mg)より標記化合物(10.5mg)を淡黄色固体として得た。
(実施例44)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(N,N−ビス(2−メトキシエチル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例30と同様の方法にて合成した7−アミノ−3−(N,N−ビス(2−メトキシエチル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン(100.0mg)より標記化合物(37.5mg)を黄色固体として得た。
(実施例45)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例30と同様の方法にて合成した7−アミノ−3−(N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン(100.0mg)より標記化合物(48.4mg)を白色固体として得た。
(実施例46)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(ピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例30と同様の方法にて合成した7−アミノ−3−(ピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン(70.0mg)より標記化合物(66.7mg)を白色固体として得た。
(実施例47)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−((3S)−フルオロピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例30と同様の方法にて合成した7−アミノ−3−((3S)フルオロピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン(100.0mg)より標記化合物(56.1mg)を白色固体として得た。
(実施例48)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−((3S)−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例30と同様の方法にて合成した7−アミノ−3−((3S)−tert−ブチルジメチルシロキシピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン(180.0mg)より標記化合物(43.5mg)を黄色固体として得た。
(実施例49)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−((2S)−ヒドロキシメチルピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例30と同様の方法にて合成した7−アミノ−3−((2S)−tert−ブチルジメチルシロキシメチルピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン(100.0mg)より標記化合物(12.5mg)を白色固体として得た。
(実施例50)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−((2S)−メトキシメチルピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例30と同様の方法にて合成した7−アミノ−3−((2S)−メトキシメチルピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン(100.0mg)より標記化合物(39.9mg)を淡黄色固体として得た。
(実施例51)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例30と同様の方法にて合成した7−アミノ−3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン(68.0mg)より標記化合物(8.3mg)を淡黄色アモルファスとして得た。
(実施例52)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(1−ピペラジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例30と同様の方法にて合成した7−アミノ−3−(1−エトキシカルボニル−4−ピペラジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン(120.0mg)より標記化合物(4.3mg)を淡黄色固体として得た。
(実施例53)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−([1,4]オキサゼパン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例30と同様の方法にて合成した7−アミノ−3−([1,4]オキサゼパン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン(100.0mg)より標記化合物(62.9mg)を白色固体として得た。
(実施例54)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(4−チオモルホリニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例30と同様の方法にて合成した7−アミノ−3−(4−チオモルホリニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン(200.0mg)より標記化合物(260.4mg)を白色固体として得た。
(実施例55)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(4−メトキシ−1−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例30と同様の方法にて合成した7−アミノ−3−(4−メトキシ−1−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン(150.0mg)より標記化合物(207.5mg)を白色固体として得た。
(実施例56)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−((3S)−メトキシピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例30と同様の方法にて合成した7−アミノ−3−((3S)−メトキシピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン(130.0mg)より標記化合物(158.0mg)を白色固体として得た。
(実施例57)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(N−メチル−N−(4−テトラヒドロピラニル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例30と同様の方法にて合成した7−アミノ−3−(N−メチル−N−(4−テトラヒドロピラニル)アミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン(14.5mg)より標記化合物(17.5mg)を茶色固体として得た。
(実施例58)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(4−モルホリニル)−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>7−アミノ−3−(4−モルホリニル)−2(1H)−キノリノンの合成
実施例30<工程3>で得られた化合物(40.0mg)のアセトニトリル(2.0mL)溶液に、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(36.7mg)を加え、10分間加熱還流した。放冷後、減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル:メタノール=100:0〜90:10)で精製し、標記化合物(6.0mg)を淡褐色固体として得た。
<工程2>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(4−モルホリニル)−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<実施例7>に準じる方法で、実施例58<工程1>で得られた化合物(6.0mg)より標記化合物(2.6mg)を黄色アモルファスとして得た。
(実施例59)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−(1H)−2,1−ベンゾチアジン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>7−アミノ−2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−(1H)−2,1−ベンゾチアジンの合成
実施例4<実施例2>に準じる方法で、国際公開第97/44345号パンフレットに記載の方法に従い合成した2,4−ジニトロベンゼンエタンスルホニルクロライド(510.0mg)より標記化合物(130.4mg)を橙色固体として得た。
<工程2>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−(1H)−2,1−ベンゾチアジン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<実施例7>に準じる方法で、実施例59<工程1>で得られた化合物(72.8mg)より標記化合物(36.4mg)を淡黄色アモルファスとして得た。
(実施例60)
(E)−2−(2,2−ジエチル−7−トリフルオロメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>2,2−ジエチル−7−トリフルオロメチルクロマン−4−オンの合成
実施例24<工程2>に準じる方法で、実施例24<工程1>で得られた化合物(44.5g)および3−ペンタノン(36.6mL)より標記化合物(25.7g)を黄色オイルとして得た。
<工程2>2−(2,2−ジエチル−4−ヒドロキシ−7−トリフルオロメチルクロマン−4−イル)酢酸エチルの合成
ジイソプロピルアミン(30.0mL)のテトラヒドロフラン(500.0mL)溶液にn−ブチルリチウム(1.59M、n−ヘキサン溶液、128.0mL)を外温−78℃にて加え、同温で30分間撹拌した。反応溶液に酢酸エチル(21.0mL)を加え、さらに同温で30分間撹拌した。実施例60<工程1>で得られた化合物(29.2g)のテトラヒドロフラン(500.0mL)溶液を同温で滴下し、同温で20分間、室温で90分間撹拌した。氷冷下、HOを加えた。酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することで、標記粗化合物(36.3g)を白色固体として得た。
<工程3>2−(2,2−ジエチル−4−ヒドロキシ−7−トリフルオロメチルクロマン−4−イル)酢酸の合成
実施例1<工程4>と同様の方法で、実施例60<工程2>で得られた粗化合物(36.0g)から標記化合物(31.1g)を黄色オイルとして得た。
<工程4>(E)−2−(2,2−ジエチル−7−トリフルオロメチルクロマン−4−イリデン)酢酸の合成
実施例60<工程3>で得られた化合物(31.1g)のトルエン(1.5L)溶液に、濃硫酸(24.9mL)を加え、室温で3時間撹拌した。氷冷下、水を加えた。酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン溶液:酢酸エチル=100:0〜25:75)で精製し、標記化合物(9.1g)を白色固体として得た。
<工程5>(E)−2−(2,2−ジエチル−7−トリフルオロメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<実施例7>に準じる方法で、実施例60<工程4>で得られた化合物(100mg)より標記化合物(165mg)を白色固体として得た。
(実施例61)
(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<実施例7>に準じる方法で、国際公報第07/010383号パンフレットに記載の方法に従い合成した(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)酢酸(75.5mg)より標記化合物(38.0mg)を白色固体として得た。
(実施例62)
(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−オンの合成
実施例24<工程2>に準じる方法で、実施例24<工程1>で得られた化合物(1.5g)および1,3−ジメトキシアセトン(950.0mg)より標記化合物(2.2g)を褐色オイルとして得た。
<工程2>2−(2,2−ビス(メトキシメチル)−4−ヒドロキシ−7−トリフルオロメチルクロマン−4−イル)酢酸エチルの合成
実施例60<工程2>と同様の方法で、実施例62<工程1>で得られた化合物(2.2g)から標記化合物(1.65g)を褐色オイルとして得た。
<工程3>2−(2,2−ビス(メトキシメチル)−4−ヒドロキシ−7−トリフルオロメチルクロマン−4−イル)酢酸の合成
実施例1<工程4>と同様の方法で、実施例62<工程2>で得られた化合物(1.5g)から標記化合物(1.28g)を褐色オイルとして得た。
<工程4>(E)−2−(2,2−ビス(メトキシメチル)−7−トリフルオロメチルチオクロマン−4−イリデン)酢酸の合成
実施例60<工程4>と同様の方法で、実施例62<工程3>で得られた化合物(1.1g)から標記化合物(365.0mg)を白色固体として得た。
<工程5>(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<実施例7>に準じる方法で、実施例62<工程4>で得られた化合物(60.0mg)より標記化合物(17.5mg)を淡黄白色固体として得た。
(実施例63)
(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,3’−N−メチルアゼチジン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アセトアミドの合成
<工程1>1’−(tert−ブトキシカルボニル)−7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,3’−アゼチジン]−4−オンの合成
実施例24<工程2>に準じる方法で、実施例24<工程1>で得られた化合物(5.8g)および1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−オキソアゼチジン(5.35g)より標記化合物(9.0g)を黄色固体として得た。
<工程2>(E)−2−(1’−(tert−ブトキシカルボニル)−7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,3’−アゼチジン]−4−イリデン)酢酸tert−ブチルの合成
実施例23<工程3>と同様の方法で、実施例63<工程1>で得られた化合物(14.8g)から標記化合物(3.79g)を黄色オイルとして得た。
<工程3>(E)−2−(1’−(tert−ブトキシカルボニル)−7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,3’−アゼチジン]−4−イリデン)酢酸の合成
実施例1<工程4>に準じる方法で、実施例63<工程2>で得られた化合物(4.1g)から標記化合物(1.98g)を淡橙色固体として得た。
<工程4>(E)−2−(1’−(tert−ブトキシカルボニル)−7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,3’−アゼチジン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>と同様の方法で、実施例63<工程3>で得られた化合物(50.0mg)から標記化合物(19.3mg)を黄色固体として得た。
<工程5>(E)−2−(1’−(tert−ブトキシカルボニル)−7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,3’−アゼチジン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アセトアミドの合成
実施例63<工程4>で得られた化合物(270.0mg)の1,4−ジオキサン溶液(5.0mL)に4規定塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(5.0mL)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液に4規定水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をメタノールにて固化させ、標記化合物(121.0mg)を黄色固体として得た。
<工程6>(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,3’−N−メチルアゼチジン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アセトアミドの合成
実施例63<工程5>で得られた化合物(40.0mg)の1,2−ジクロロエタン(10.0mL)/N,N−ジメチルホルムアミド(10.0mL)混合溶液に36%ホルマリン水溶液(11.2μL)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(28.7mg)を加え、室温で終夜撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をn−ヘキサン/ジエチルエーテルで固化させ、標記化合物(33.1mg)を白色粉末として得た。
(実施例64)
(E)−2−(7−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾチオピラン−4−イリデン)−N−((3−(4−モルホリニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>2−(4−ヒドロキシ−7−トリフルオロメチルチオクロマン−4−イル)酢酸エチルの合成
実施例60<工程2>に準じる方法で、エクスペリエンタ(Experienta)、30(5)、452−455、1974に記載の方法に従い合成した7−トリフルオロメチルチオクロマン−4−オン(250.0mg)より標記化合物(150.0mg)を暗黄色オイルとして得た。
<工程2>2−(4−ヒドロキシ−7−トリフルオロメチルチオクロマン−4−イル)酢酸の合成
実施例1<工程4>と同様の方法で、実施例64<工程1>で得られた化合物(150.0mg)から標記化合物(139.0mg)を橙色固体として得た。
<工程3>(E)−2−(7−トリフルオロメチルチオクロマン−4−イリデン)酢酸の合成
実施例60<工程4>と同様の方法で、実施例64<工程2>で得られた化合物(139.0mg)から標記化合物(20.0mg)を白色固体として得た。
<工程4>(E)−2−(7−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾチオピラン−4−イリデン)−N−((3−(4−モルホリニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例64<工程3>で得られた化合物(27.7mg)より標記化合物(29.0mg)を淡橙色固体として得た。
(実施例65)
(Z)−2−(6−トリフルオロメチル−3,3−ジメチル−4−オキサ−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−イリデン)−N−(3−(4−モルホリニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例26に準じる方法で、実施例30<工程3>で得られた化合物(0.15g)より標記化合物(6.8mg)を淡黄色固体として得た。
(実施例66)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[c]オキセピン−5(1H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−5−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、国際公報第07/010383号パンフレットに記載の方法に従い合成した(E)−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[c]オキセピン−5(1H)−イリデン)酢酸(117mg)より標記化合物(99.8mg)を淡黄色固体として得た。
公知の前記式(IX)で表されるアリールアミンおよび前記実施例にて用いたカルボン酸[前記式(VIII)]より、実施例1<工程7>に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例67)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例68)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(1,4−ジヒドロ−3(2H)−イソキノリノン−6−イル)アセトアミド
(実施例69)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(1,4−ジヒドロ−3(2H)−イソキノリノン−6−イル)アセトアミド
(実施例70)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アセトアミド
(実施例71)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アセトアミド
(実施例72)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アセトアミド
(実施例73)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(2−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミド
(実施例74)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(2−(2−ヒドロキシエチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミド
(実施例75)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミド
(実施例76)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(2−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミド
(実施例77)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−((2−(2−ヒドロキシエチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミド
(実施例78)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミド
(実施例79)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(2−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミド
(実施例80)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(4−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミド
(実施例81)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(2,4−ジメチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミド
(実施例82)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(2,2,4−トリメチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミド
(実施例83)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(2−(2−ヒドロキシエチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミド
(実施例84)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3(4H)−オン−8−イル)アセトアミド
(実施例85)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3(4H)−オン−8−イル)アセトアミド
(実施例86)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(4−(2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)アセトアミド
(実施例87)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)アセトアミド
(実施例88)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)アセトアミド
実施例30と同様の方法にて合成した前記式(IX)で表されるアリールアミンおよび前記実施例にて用いたカルボン酸[前記式(VIII)]より、実施例1<工程7>に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例89)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例90)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例91)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例92)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−((S)−3−フルオロピロリジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例93)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−ヒドロキシメチル−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>3−ヒドロキシメチル−7−ニトロ−2(1H)−キノリノンの合成
3−ヒドロキシプロパン酸メチル(3.00g)のテトラヒドロフラン(60.0mL)溶液に、−50℃で1規定リチウムヘキサメチルジシラジド−テトラヒドロフラン溶液(63.40mL)を加え、−20℃で30分間攪拌した。再び−50℃に冷却後、2,4−ジニトロベンズアルデヒド(5.65g)のテトラヒドロフラン(6.00mL)溶液を滴下し、室温で1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜50:50〜0:100)で精製し、標記化合物(1.26g)を淡橙色オイルとして得た。
<工程2>7−アミノ−3−ヒドロキシメチル−2(1H)−キノリノンの合成
実施例1<工程6>に準じる方法で、実施例93<工程1>で得られた化合物(3.00g)より標記化合物(0.23g)を茶褐色固体として得た。
<工程3>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−ヒドロキシメチル−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例93<工程2>で得られた化合物(50.0mg)と実施例1<工程4>で得られた化合物(71.56mg)より標記化合物(42.8mg)を淡黄色固体として得た。
実施例93<工程2>で得られた化合物および前記実施例にて用いたカルボン酸[前記式(VIII)]より、実施例1<工程7>に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例94)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3−ヒドロキシメチル−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例95)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(3−ヒドロキシメチル−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例96)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3−ヒドロキシメチル−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例97)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(N−メチル−N−エチル)アミノ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>3−ブロモ−1,2−ジヒドロ−7−ニトロ−2−オキソキノリンの合成
1,2−ジヒドロ−7−ニトロ−2−オキソ−3−キノリンカルボン酸(4.00g)のピリジン(44.0mL)溶液に、0℃で臭素(1.75mL)を加えた後、100−120℃で1.5時間攪拌した。放冷後、1規定塩酸水溶液を加え酸性とした後、析出固体を濾取し、水で洗浄して標記化合物(2.78g)を褐色固体として得た。
<工程2>3−(N−エチル−N−メチル)アミノ−1,2−ジヒドロ−7−アミノ−2−オキソキノリンの合成
実施例97<工程1>で得られた化合物(50.0mg)のN,N−ジメチルイミダゾリジノン(1.0mL)溶液にエチルメチルアミン(0.16mL)を加え、120℃で18時間加熱封管した。放冷後、水を加え、析出固体を濾取した。濾取物の酢酸(1.0mL)−酢酸エチル(1.0mL)溶液を、鉄粉(0.10g)の酢酸(1.0mL)懸濁液に80℃で加え、1時間加熱還流した。放冷後、反応液をセライトろ過し、濾液を飽和重曹水で中和した後、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して標記粗化合物(33.0mg)を得た。
<工程3>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(N−メチル−N−エチル)アミノ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例97<工程2>で得られた化合物(40.00mg)と実施例1<工程4>で得られた化合物(48.17mg)より標記化合物(34.3mg)を淡黄色固体として得た。
実施例58に準じる方法で合成した前記式(IX)で表されるアリールアミンおよび前記実施例にて用いたカルボン酸[前記式(VIII)]より、実施例1<工程7>に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例98)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例99)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−1−メチル−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例100)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−1−メチル−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例101)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−1−メチル−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例102)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(4−チオモルホリニル)−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例103)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド
実施例39に準じる方法で6−ニトロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オンから合成した6−アミノ−4−(2−tert−ブチルジメチルシロキシエチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オンおよび前記実施例にて用いたカルボン酸[前記式(VIII)]より、実施例1<工程7>に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例104)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(4−(2−ヒドロキシエチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミド
(実施例105)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(4−(2−ヒドロキシエチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミド
(実施例106)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(4−(2−ヒドロキシエチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミド
実施例15<工程2>および実施例39に準じる方法で2−(2−ヒドロキシエチル)−6−ニトロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オンから合成した6−アミノ−2−(2−tert−ブチルジメチルシロキシエチル)−4−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オンおよび前記実施例にて用いたカルボン酸[前記式(VIII)]より、実施例1<工程7>に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例107)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(2−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミド
(実施例108)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(2−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミド
(実施例109)
(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,3−ジメチル−2(1H)−インドリノン−6−イル)アセトアミド
<工程1>2,4−ジニトロフェニル酢酸メチルの合成
2,4−ジニトロフェニル酢酸(25.0g)のメタノール(150.0mL)溶液に、10%塩化水素−メタノール溶液(50.0mL)を加え、5時間加熱還流した。放冷後、減圧下溶媒を留去して得られた残渣を、酢酸エチルで抽出し、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して、標記粗化合物(28.6g)を淡橙色オイルとして得た。
<工程2>2−メチル−2−(2,4−ジニトロフェニル)プロパン酸メチルの合成
水素化ナトリウム(13.54g)とヨードメタン(35.12mL)のテトラヒドロフラン(150.0mL)懸濁液に、0℃で、実施例109<工程1>で得られた化合物(27.10g)のテトラヒドロフラン(150.0mL)溶液を30分かけて滴下した。室温で2時間撹拌後、6時間加熱還流した。放冷後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜95:5〜90:10)で精製し、標記化合物(6.3g)を淡橙色オイルとして得た。
<工程3>6−アミノ−3,3−ジメチルインドリン−2−オンの合成
実施例1<工程6>に準じる方法で、実施例109<工程2>で得られた化合物(6.30g)より標記化合物(1.3g)を褐色固体として得た。
<工程4>(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,3−ジメチル−2(1H)−インドリノン−6−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>と同様の方法で、実施例109<工程3>で得られた化合物(50.0mg)と実施例24<工程5>で得られた化合物(0.12g)より標記化合物(91.9mg)を淡白色固体として得た。
実施例109<工程3>で得られた化合物および前記実施例にて用いたカルボン酸[前記式(VIII)]より、実施例1<工程7>に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例110)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3,3−ジメチル−2(1H)−インドリノン−6−イル)アセトアミド
(実施例111)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(3,3−ジメチル−2(1H)−インドリノン−6−イル)アセトアミド
実施例14に準じる方法で合成した前記式(IX)で表されるアリールアミンおよび前記実施例にて用いたカルボン酸[前記式(VIII)]より、実施例1<工程7>に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例112)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−エチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例113)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3−エチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例114)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(3−エチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例115)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3−エチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例116)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例117)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例118)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例119)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例120)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシエチル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例121)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシエチル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例122)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(4−ヒドロキシブチル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例123)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(4−ヒドロキシブチル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例124)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(4−ヒドロキシブチル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例125)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(4−ヒドロキシブチル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例126)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例127)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例128)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例129)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例130)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例131)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例132)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例133)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例134)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシ−(S)−1−メチルエチル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例135)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシ−(S)−1−メチルエチル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例136)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシ−(S)−1−メチルエチル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例137)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシ−(S)−1−メチルエチル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例138)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシ−(R)−1−メチルエチル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例139)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシ−(R)−1−メチルエチル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例140)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシ−(R)−1−メチルエチル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例141)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例142)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例143)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例144)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例145)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例146)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例147)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(3−テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例148)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例149)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
実施例38および実施例39に準じる方法で合成した前記式(IX)で表されるアリールアミンおよび前記実施例にて用いたカルボン酸[前記式(VIII)]より、実施例1<工程7>に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例150)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例151)(E)−2−(7−トリフルオロメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例152)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例153)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例154)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(1−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例155)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1−エチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例156)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1−エチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例157)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1−エチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例158)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−エチル−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例159)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−エチル−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例160)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−エチル−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例161)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3−エチル−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例162)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1−メチル−3−(1−メチルエチル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例163)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例164)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例165)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシエチル)−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例166)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシエチル)−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例167)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシエチル)−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例168)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(3−ヒドロキシプロピル)−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例169)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(3−ヒドロキシプロピル)−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例170)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(3−ヒドロキシプロピル)−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例171)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシプロピル)−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例172)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例173)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例174)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例175)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル)−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例176)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル)−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例177)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(テトラヒドロピラン−4−イル)−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例178)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(テトラヒドロピラン−4−イル)−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例179)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
実施例13に準じる方法で合成した5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オンおよび前記実施例にて用いたカルボン酸[前記式(VIII)]より、実施例1<工程7>に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例180)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−5−イル)アセトアミド
(実施例181)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−5−イル)アセトアミド
(実施例182)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−5−イル)アセトアミド
(実施例183)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−5−イル)アセトアミド
実施例17に準じる方法で合成した5−アミノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキソ−1H−2,1,3,−ベンゾチアジアジンおよび前記実施例にて用いたカルボン酸[前記式(VIII)]より、実施例1<工程7>に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例184)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキソ−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−5−イル)アセトアミド
(実施例185)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキソ−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−5−イル)アセトアミド
(実施例186)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキソ−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−5−イル)アセトアミド
実施例38<工程1>および実施例17に準じる方法で合成した前記式(IX)で表されるアリールアミンおよび実施例24<工程5>で得られた化合物より、実施例1<工程7>に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例187)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキソ−3−メチル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−7−イル)アセトアミド
(実施例188)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキソ−3−(2−ヒドロキシエチル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−7−イル)アセトアミド
実施例59<工程1>で得られた化合物および前記実施例にて用いたカルボン酸[前記式(VIII)]より、実施例1<工程7>に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例189)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−7−イル)アセトアミド
(実施例190)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキソ−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−7−イル)アセトアミド
(実施例191)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3、4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−7−イル)アセトアミド
(実施例192)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−7−イル)アセトアミド
実施例59<工程1>で得られた化合物より、実施例26に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例193)(Z)−2−(6−トリフルオロメチル−3,3−ジメチル−4−オキサ−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−7−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−7−イル)アセトアミド
実施例59に準じる方法で合成した5−アミノ−2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−(1H)−2,1−ベンゾチアジンおよび前記実施例にて用いたカルボン酸[前記式(VIII)]より、実施例1<工程7>に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例194)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキソ−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−5−イル)アセトアミド
(実施例195)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキソ−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−5−イル)アセトアミド
(実施例196)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−5−イル)アセトアミド
(実施例197)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキソ−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−5−イル)アセトアミド
(実施例198)
(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキソ−1−メチル−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例189で得られた化合物(5.00mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.00mL)溶液に、炭酸カリウム(1.63mg)、ヨードメタン(3.04mg)を順次加え、室温で3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を、薄層シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液;n−ヘキサン:酢酸エチル=50:50)で精製し、標記化合物(4.6mg)を無色固体として得た。
実施例190で得られた化合物あるいは施例191で得られた化合物より、実施例198に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例199)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1−メチル−2,2−ジオキソ−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−7−イル)アセトアミド
(実施例200)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキソ−1−メチル−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−7−イル)アセトアミド
(実施例201)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(6−クロロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン−8−イル)アセトアミドの合成
<工程1>8−アミノ−6−クロロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オンの合成
6−クロロ−8−ニトロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(0.40g)のテトラヒドロフラン(14.0mL)−エタノール(7.0mL)溶液を、ハイドロサルファイトナトリウム(4.90g)の水溶液(21.0mL)に0℃で滴下し、同温で1時間、室温で終夜攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、ジクロロメタンで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して標記化合物(0.24g)を淡褐色固体として得た。
<工程2>(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(6−クロロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン−8−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>と同様の方法で、実施例201<工程1>で得られた化合物(50.0mg)と(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[2,1’−シクロブタン]クロマン−4−イリデン)酢酸(79.12mg)より標記化合物(81.0mg)を黄色固体として得た。
実施例39に準じる方法で6−クロロ−8−ニトロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オンから合成した前記式(IX)で表されるアリールアミンおよび前記実施例にて用いたカルボン酸[前記式(VIII)]より、実施例1<工程7>に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例202)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(4−メチル−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3(4H)−オン−8−イル)アセトアミド
(実施例203)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(4−メチル−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3(4H)−オン−8−イル)アセトアミド
(実施例204)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(4−エチル−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3(4H)−オン−8−イル)アセトアミド
(実施例205)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(4−エチル−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3(4H)−オン−8−イル)アセトアミド
(実施例206)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(4−エチル−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3(4H)−オン−8−イル)アセトアミド
(実施例207)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(4−エチル−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3(4H)−オン−8−イル)アセトアミド
(実施例208)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(4−(3−ヒドロキシプロピル)−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3(4H)−オン−8−イル)アセトアミド
(実施例209)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(4−(3−ヒドロキシプロピル)−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3(4H)−オン−8−イル)アセトアミド
(実施例210)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(4−モルホリニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド 塩酸塩の合成
実施例30<工程4>で得られた化合物(0.14g)のジクロロメタン(6.0mL)−メタノール(6.0mL)溶液に、10%塩化水素−メタノール溶液(112μL)を加え、室温で3時間攪拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣にジエチルエーテルを加えて固化し、標記化合物(131mg)を淡黄色固体として得た。
(実施例211)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−(4−モルホリニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド メタンスルホン酸塩の合成
実施例210に準じる方法で、実施例30<工程4>で得られた化合物(0.14g)とメタンスルホン酸(310μL)から標記化合物(141mg)を淡黄色固体として得た。
(実施例212、3)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3−(4−モルホリニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの光学分割
実施例34、35に準じる方法で、実施例30<工程3>で得られた化合物を光学分割することで得られる各エナンチオマー(各1.20g)と、実施例24<工程5>から得られた化合物(1.39g)より実施例1<工程7>に準じる方法で光学活性体である標記化合物を得た。
実施例212の化合物(1.95g、淡黄色粉末、100%ee、リテンションタイム9.4分)
実施例213の化合物(2.02g、淡黄色粉末、99.6%ee、リテンションタイム15.6分)
光学純度はキラルカラムで決定した。(カラム:(株)ダイセル化学工業製 CHI RALCEL OJ−H(0.46cm×25.0cm)、溶媒:n−ヘキサン:エタノール=50:50、流速:1.0mL/分、UV:254nm検出)
(実施例214)
(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(2,3ジヒドロ−4−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−イル)アセトアミドの合成
<工程1>8−アミノ−2,3−ジヒドロ−4−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジンの合成
実施例13<工程1>と同様の方法で、8−アミノ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン(0.18g)から標記化合物(94.0mg)を橙色固体として得た。
<工程2>(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロ−4−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>と同様の方法で、実施例214<工程1>で得られた化合物(30.0mg)と実施例60<工程4>で得られた化合物(57.4mg)から標記化合物(24.7mg)を淡黄色固体として得た。
実施例214に準じる方法で合成した前記式(IX)で表されるアリールアミンおよび前記実施例にて用いたカルボン酸[前記式(VIII)]より、実施例1<工程7>に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例215)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロ−4−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−イル)アセトアミド
(実施例216)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロ−4−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−イル)アセトアミド
(実施例217)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロ−4−エチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−イル)アセトアミド
(実施例218)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロ−4−エチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−イル)アセトアミド
(実施例219)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロ−4−(3−ヒドロキシプロピル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−イル)アセトアミド
(実施例220)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロ−4−(3−ヒドロキシプロピル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−イル)アセトアミド
(実施例221)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロ−4−(3−ヒドロキシプロピル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−イル)アセトアミド
公知の前記式(IX)で表されるアリールアミンおよび前記実施例にて用いたカルボン酸[前記式(VIII)]より、実施例1<工程7>に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例222)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−キノリノン−5−イル)アセトアミド
(実施例223)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−キノリノン−5−イル)アセトアミド
(実施例224)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例225)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−キノリノン−5−イル)アセトアミド
(実施例226)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,3’−N−メチルアゼチジン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド
実施例62<工程4>で得られた化合物および前記実施例にて用いたアリールアミン[前記式(IX)]より、実施例1<工程7>に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例227)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(4−(2−ヒドロキシエチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミド
(実施例228)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシエチル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例229)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシエチル)−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例230)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例231)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミド
(実施例232)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−5−イル)アセトアミド
(実施例233)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−5−イル)アセトアミド
実施例63<工程3>で得られた化合物および前記実施例にて用いたアリールアミン[前記式(IX)]より、実施例63<工程4>、<工程5>、および<工程6>に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例234)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,3’−N−メチルアゼチジン]−4−イリデン)−N−(3,3−ジメチル−2(1H)−インドリノン−6−イル)アセトアミド
(実施例235)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,3’−N−メチルアゼチジン]−4−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−8−イル)アセトアミド
(実施例236)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,3’−N−メチルアゼチジン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−5−イル)アセトアミド
(実施例237)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,3’−N−メチルアゼチジン]−4−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−7−イル)アセトアミド
(実施例238)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,3’−N−メチルアゼチジン]−4−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−5−イル)アセトアミド
実施例198に準じる方法で、実施例194、実施例195、実施例196、実施例197、および実施例233で得られた化合物より下記化合物を得た。
(実施例239)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1−メチル−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−5−イル)アセトアミド
(実施例240)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジメチルクロマン−4−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1−メチル−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−5−イル)アセトアミド
(実施例241)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1−メチル−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−5−イル)アセトアミド
(実施例242)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1−メチル−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−5−イル)アセトアミド
(実施例243)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1−メチル−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−5−イル)アセトアミド
(実施例244)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1−エチル−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−5−イル)アセトアミド
(実施例245)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1−エチル−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−5−イル)アセトアミド
(実施例246)
(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−5−イル)アセトアミドの合成
<工程1>(E)−2−(2,2−ジエチル−7−トリフルオロメチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキソ−1−(2−(t−ブチルジメチルシロキシ)エチル)−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−5−イル)アセトアミドの合成
実施例196で得られた化合物(40.0mg)、(tert−ブチルジメチルシロキシ)エチルアルコール(28.5mg)、およびトリフェニルホスフィン(42.4mg)のテトラヒドロフラン(3.0mL)溶液に、ジエチル アゾジカルボキシレート(40%トルエン溶液)(72.7μL)を加え、室温で3時間攪拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン溶液:酢酸エチル=5:1)で精製し、標記化合物(32.4mg)を無色アモルファスとして得た。
<工程2>(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−5−イル)アセトアミドの合成
実施例15<工程6>に準じる方法で、実施例246<工程1>で得られた化合物(31.4mg)より標記化合物(20.5mg)を白色固体として得た。
実施例246に準じる方法で、実施例196で得られた化合物より下記化合物を得た。
(実施例247)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−5−イル)アセトアミド
(実施例248)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1−(2−メトキシメチル)−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−5−イル)アセトアミド
(実施例249)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1−(オキシラン−2−イル)メチル−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−5−イル)アセトアミド
実施例246に準じる方法で、実施例233で得られた化合物より下記化合物を得た。
(実施例250)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−5−イル)アセトアミド
(実施例251)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−5−イル)アセトアミド
(実施例252)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−5−イル)アセトアミド
(実施例253)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1−(オキシラン−2−イル)メチル−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−5−イル)アセトアミド
実施例39に準じる方法で、5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノンより下記化合物を得た。
(実施例254)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1−エチル−2(1H)−キノリノン−5−イル)アセトアミド
(実施例255)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1−エチル−2(1H)−キノリノン−5−イル)アセトアミド
実施例8、および実施例1<工程6>に準じる方法で、6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ〔1,4〕オキサジンより下記化合物を得た。
(実施例256)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロ−4−エチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)アセトアミド
実施例15<工程2>および実施例39に準じる方法で2−(2−ヒドロキシエチル)−6−ニトロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3(4H)−オンから合成したアリールアミン[前記式(IX)]および前記実施例にて用いたカルボン酸[前記式(VIII)]より、実施例1<工程7>に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例257)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロ−2−(2−ヒドロキシエチル)−4−エチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミド
(実施例258)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロ−2−(2−ヒドロキシエチル)−4−エチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミド
(実施例259)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロ−2−(2−ヒドロキシエチル)−4−エチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミド
(実施例260)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロ−2,4−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミド
(実施例261)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロ−2,4−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミド
(実施例262)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロ−2,4−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミド
実施例39に準じる方法で、8−ニトロ−2H−ベンゾ〔1,4〕オキサジン−3(4H)−オンより下記化合物を得た。
(実施例263)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロ−4−(2−ヒドロキシエチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−8−イル)アセトアミド
(実施例264)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロ−4−(2−ヒドロキシエチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−8−イル)アセトアミド
(実施例265)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロ−4−(2−ヒドロキシエチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−8−イル)アセトアミド
実施例214に準じる方法で、8−アミノ−4−(2−ヒドロキシエチル)−2H−ベンゾ〔1,4〕オキサジン−3(4H)−オンより下記化合物を得た。
(実施例266)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロ−4−(2−ヒドロキシエチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−イル)アセトアミド
(実施例267)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロ−4−(2−ヒドロキシエチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−イル)アセトアミド
(実施例268)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−2,3−ジヒドロ−4−(2−ヒドロキシエチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−イル)アセトアミド
(実施例269)
(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,4’−テトラヒドロピラン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,4’−テトラヒドロピラン]−4−オンの合成
実施例24<工程2>に準じる方法で、実施例24<工程1>で得られた化合物(6.0g)およびテトラヒドロピラン−4−オン(3.24g)より標記化合物(2.98g)を淡橙色固体として得た。
<工程2>2−(4−ヒドロキシ−7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,4’−テトラヒドロピラン]−4−イル)酢酸エチルの合成
実施例60<工程2>と同様の方法で、実施例269<工程1>で得られた化合物(1.60g)より標記化合物(2.40g)を黄色オイルとして得た。
<工程3>2−(4−ヒドロキシ−7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,4’−テトラヒドロピラン]−4−イル)酢酸の合成
実施例1<工程4>と同様の方法で、実施例269<工程2>で得られた化合物(2.09g)より標記化合物(1.48g)を淡黄色固体として得た。
<工程4>(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,4’−テトラヒドロピラン]−4−イリデン)酢酸の合成
実施例60<工程4>と同様の方法で、実施例269<工程3>で得られた化合物(1.48g)より標記化合物(1.22g)を白色固体として得た。
<工程5>(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,4’−テトラヒドロピラン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例269<工程4>で得られた化合物(78.9mg)より標記化合物(31.0mg)を白色固体として得た。
公知の前記式(IX)で表されるアリールアミンおよび実施例269<工程4>で得られた化合物より、実施例1<工程7>に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例270)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,4’−テトラヒドロピラン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例271)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,4’−テトラヒドロピラン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アセトアミド
(実施例272)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,4’−テトラヒドロピラン]−4−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロ−2−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル)アセトアミド
前記実施例にて用いたアリールアミン[前記式(IX)]および実施例269<工程4>で得られた化合物より、実施例1<工程7>に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例273)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,4’−テトラヒドロピラン]−4−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン8−イル)アセトアミド
(実施例274)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,4’−テトラヒドロピラン]−4−イリデン)−N−(3,3−ジメチル−2(1H)−インドリノン−6−イル)アセトアミド
(実施例275)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,4’−テトラヒドロピラン]−4−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロ−4−エチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)アセトアミド
(実施例276)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,4’−テトラヒドロピラン]−4−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロ−4−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン8−イル)アセトアミド
(実施例277)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,4’−テトラヒドロピラン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシエチル)−2(1H)−キナゾリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例278)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,4’−テトラヒドロピラン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシエチル)−1−メチル−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例279)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,4’−テトラヒドロピラン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−5−イル)アセトアミド
(実施例280)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,4’−テトラヒドロピラン]−4−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3、4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−7−イル)アセトアミド
(実施例281)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,4’−テトラヒドロピラン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキソ−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−5−イル)アセトアミド
実施例59に準じる方法で合成した5−アミノ−2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1H−2,1−ベンゾチアジンおよび国際公報第07/010383号パンフレットに記載の方法に従い合成した(E)−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[c]オキセピン−5(1H)−イリデン)酢酸(117mg)より、実施例1<工程7>に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例282)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[c]オキセピン−5(1H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキソ−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−5−イル)アセトアミド
実施例198に準じる方法で、実施例281、実施例238、および実施例282で得られた化合物より下記化合物を得た。
(実施例283)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,4’−テトラヒドロピラン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキソ−1−メチル−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−5−イル)アセトアミド
(実施例284)(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[c]オキセピン−5(1H)−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1−メチル−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−5−イル)アセトアミド
(実施例285)
(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−エチル−2(1H)−キナゾリノン−5−イル)アセトアミドの合成
<工程1>N−(2−アミノ−6−ニトロベンジル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミドの合成
2−アミノ−6−ニトロベンジルアミン(0.50g)のジクロロメタン(50mL)溶液に、氷冷下、2−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(0.70g)、トリエチルアミン(0.63mL)を順次加え、室温で3時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、ジクロロメタンで抽出し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をn−ヘキサン/ジエチルエーテルで固化させ、標記化合物(840mg)を黄色固体として得た。
<工程2>N−(2−アミノ−6−ニトロベンジル)−N−エチル−2−ニトロベンゼンスルホンアミドの合成
実施例198<工程1>と同様の方法で、実施例285<工程1>で得られた化合物(0.84g)から標記化合物(0.66g)を黄色固体として得た。
<工程3>N−(2−アミノ−6−ニトロベンジル)−N−エチルアミンの合成
実施例285<工程2>で得られた化合物(0.66g)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、水酸化リチウム一水和物(0.29g)、チオグリコール酸(0.24mL)を順次加え、室温で1時間攪拌した。反応液に1規定水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、1規定水酸化ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して標記化合物(0.31g)を黄色固体として得た。
<工程4>3−エチル−5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンの合成
実施例12<工程1>に準じる方法で、実施例285<工程3>で得られた化合物(0.29g)から標記化合物(0.20g)を黄色固体として得た。
<工程5>5−アミノ−3−エチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンの合成
実施例1<工程6>に準じる方法で、実施例285<工程4>で得られた化合物(0.20g)から標記化合物(0.16g)を褐色固体として得た。
<工程6>(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−エチル−2(1H)−キナゾリノン−5−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例285<工程5>で得られた化合物(30mg)より標記化合物(54.1mg)を白色固体として得た。
実施例285<工程5>で得られた化合物および前記実施例にて用いたカルボン酸[前記式(VIII)]より、実施例1<工程7>に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例286)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−エチル−2(1H)−キナゾリノン−5−イル)アセトアミド
(実施例287)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−エチル−2(1H)−キナゾリノン−5−イル)アセトアミド
(実施例288)
(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチルクロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−5−イル)アセトアミドの合成
<工程1>N−(2−アミノ−6−ニトロベンジル)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミドの合成
実施例246<工程1>に準じる方法で、実施例285<工程1>で得られた化合物(2.00g)とベラトリルアルコール(1.43g)から標記化合物(2.63g)を黄色固体として得た。
<工程2>N−(2−アミノ−6−ニトロベンジル)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)アミンの合成
実施例285<工程3>に準じる方法で、実施例288<工程1>で得られた化合物(1.04g)から標記化合物(0.66g)を黄色固体として得た。
<工程3>3−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンの合成
実施例12<工程1>に準じる方法で、実施例288<工程2>で得られた化合物(0.95g)から標記化合物(0.62g)を淡赤色固体として得た。
<工程4>5−アミノ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンの合成
実施例288<工程3>で得られた化合物(0.30g)のN,N−ジメチルホルムアミド(8.0mL)溶液に炭酸カリウム(0.36g)、ヨウ化メチル(0.16mL)を加え、40℃で3時間攪拌した。炭酸カリウム(0.36g)、ヨウ化メチル(0.16mL)を追加し、40℃で3時間攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去した。得られた残渣にトリフルオロ酢酸(4.0mL)を加え、室温で4.5時間攪拌した。1規定水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をメタノール(8.0mL)に溶解し、10%Pd−C(30.0mg)を加え、水素雰囲気下、室温で1時間攪拌した。10%Pd−Cをセライトろ過後、溶媒を減圧下留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;塩化メチレン:メタノール=9:1)で精製し、標記化合物(60.0mg)を白色固体として得た。
<工程5>(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ジエチル−クロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)キナゾリノン−5−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例288<工程4>で得られた化合物(17.0mg)より標記化合物(3.9mg)を白色固体として得た。
実施例288<工程4>で得られた化合物および前記実施例にて用いたカルボン酸[前記式(VIII)]より、実施例1<工程7>に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例289)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−5−イル)アセトアミド
(実施例290)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,2−ビス(メトキシメチル)クロマン−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−5−イル)アセトアミド
(実施例291)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,4’−テトラヒドロピラン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−キナゾリノン−5−イル)アセトアミド
(実施例292)
(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(4−(4−モルホリニル)−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>2−(アセチルアミノ)−4−ニトロ安息香酸メチルの合成
2−アミノ−4−ニトロ−安息香酸メチルエステル(2.84g)に無水酢酸(6.2mL)を加え、90度で3時間撹拌した。放冷後、生じた固体をろ過し、ジエチルエーテルで洗浄することで、標記化合物(2.03g)を淡黄色固体として得た。
<工程2>4−ヒドロキシ−7−ニトロ−2(1H)−キノリノンの合成
実施例292<工程1>で得られた化合物(3.0g)のテトラヒドロフラン(126.0mL)溶液に、カリウムヘキサメチルジシラザン(0.5M トルエン溶液、88.2mL)を氷水冷下に滴下し、室温で3時間撹拌した。1規定塩酸溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を、ジクロロメタン:メタノール(=90:10)で洗浄することで、標記化合物(0.96g)を茶色固体として得た。
<工程3>4−クロロ−7−ニトロ−2(1H)−キノリノンの合成
実施例292<工程2>で得られた化合物(0.95g)にオキシ塩化リン(1.3mL)を加え30分間加熱還流した。放冷後、1規定水酸化ナトリウム溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られた残渣に、濃塩酸(15.0mL)を加え、4時間加熱還流した。放冷後、水を加え、生じた結晶をろ過することで、標記化合物(437.0mg)を淡黄色固体として得た。
<工程4>4−(4−モルホリニル)−7−ニトロ−2(1H)−キノリノンの合成
実施例292<工程3>で得られた化合物(0.10g)のN,N−ジメチルホルムアミド(4.5mL)溶液にモルホリン(0.4mL)を加え、100度で1時間撹拌後した。放冷後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣に、ジクロロメタンを加え固化させることで、標記化合物(78.2mg)を淡黄色固体として得た。
<工程5>7−アミノ−4−(4−モルホリニル)−2(1H)−キノリノンの合成
実施例1<工程6>と同様の方法で、実施例292<工程4>で得られた化合物(60.0mg)より標記化合物(45.0mg)を淡黄色固体として得た。
<工程6>(E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(4−(4−モルホリニル)−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>と同様の方法で、実施例292<工程5>で得られた化合物(50.0mg)より標記化合物(65.0mg)を淡黄色固体として得た。
(実施例293)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,3’−オキセタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
<工程1>7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,3’−オキセタン]−4−オンの合成
実施例24<工程2>に準じる方法で、実施例24<工程1>で得られた化合物(6.09g)およびオキセタン−3−オン(2.15g)より標記化合物(2.08g)を赤茶色オイルとして得た。
<工程2>(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,3’−オキセタン]−4−イリデン)酢酸tert−ブチルの合成
実施例23<工程3>に準じる方法で、実施例293<工程1>で得られた化合物(0.50g)より標記化合物(0.15g)を淡黄色オイルとして得た。
<工程3>(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,3’−オキセタン]−4−イリデン)酢酸の合成
実施例15<工程6>に準じる方法で、実施例293<工程2>で得られた化合物(0.14g)より標記化合物(0.10g)を黄色固体として得た。
<工程4>(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,3’−オキセタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミドの合成
実施例1<工程7>に準じる方法で、実施例293<工程3>で得られた化合物(20.0mg)より標記化合物(8.0mg)を白色固体として得た。
公知の前記式(IX)で表されるアリールアミンおよび実施例293<工程3>で得られた化合物より、実施例1<工程7>に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例294)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,3’−オキセタン]−4−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−5−イル)アセトアミド
(実施例295)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,3’−オキセタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−キノリノン−7−イル)アセトアミド
(実施例296)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,3’−オキセタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン−5−イル)アセトアミド
前記実施例にて用いたアリールアミン[前記式(IX)]および実施例293<工程3>で得られた化合物より、実施例1<工程7>に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例297)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,3’−オキセタン]−4−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−8−イル)アセトアミド
(実施例298)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,3’−オキセタン]−4−イリデン)−N−(3,3−ジメチル−2(1H)−インドリノン−6−イル)アセトアミド
(実施例299)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,3’−オキセタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−5−イル)アセトアミド
(実施例300)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,3’−オキセタン]−4−イリデン)−N−(2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[2,1]チアジン−7−イル)アセトアミド
実施例288に準じる方法で得られた5−アミノ−1−エチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンおよび前記実施例にて用いたカルボン酸[前記式(VIII)]より、実施例1<工程7>に準じる方法で下記化合物を得た。
(実施例301)(E)−2−(7−トリフルオロメチル−スピロ[クロマン−2,1’−シクロブタン]−4−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1−エチル−2(1H)−キナゾリノン−5−イル)アセトアミド
上記の実施例1から実施例301で合成した化合物の構造を[化64]から[化83]に示す。また、これら実施例のLC Massデータを[表11]から[表13]に示す。代表化合物のNMRデータを[表14]から[表16](300MHz:無印、270MHz:*印)に示す。中間体化合物の構造を[化84]から[化85]に、これらのNMRデータを[表17]から[表18](300MHz:無印、270MHz:*印)に示す。[化84]及び[化85]中のAは実施例化合物に対応するアミンを表す。
尚、本明細書において、[化**]とは、一般式、反応式、実施例化合物などの化学構造を含む図を示し、また、[表**]とは、薬理活性データ、物性データ、化学構造の組み合わせ等をまとめた表を示す。本明細書の第1頁から順に各々番号を付した。
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
また、以下に示す式(I)で表される化合物中で、下記のa群(a group:a1〜141)及びb群(b group:b1〜b18)に示される各基を組合せた化合物(表中の化合物番号1〜2538;Compound No.1〜2538)も、前記実施例と同様に合成されうる。式(I)の化合物は下記のR,R,X,X等の各々から選ばれる基で任意に組み合わされて合成されうるが、表中に示される組合せの化合物が好ましい。表におけるa群(a1〜a141)及びb群(b1〜b18)の具体例は、それぞれ以下に示す化学式、a1〜a141、b1〜b18で示す。
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021
Figure 2008091021

Claims (3)

  1. 下記式(I)
    Figure 2008091021
    (式中、k、m、n、pは、各々独立に0〜2の整数を表し、j、qは、0または1の整数を表し、Rは、ハロゲン原子、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基、置換されていても良いCアルコキシ基、置換されていても良いCアルコキシカルボニル基、置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いアミノ基、保護されていても良い水酸基、保護されていても良いカルボキシル基、置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いカルバモイル基、Cアルカノイル基、Cアルキルチオ基、Cアルキルスルフィニル基、Cアルキルスルホニル基、置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いスルファモイル基、シアノ基またはニトロ基から任意に選ばれる基を表し、Rは、ハロゲン原子、置換されていても良いアミノ基、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い芳香族複素環基またはオキソ基から任意に選ばれる基を表すか、geminalもしくはvicinalな2つのRが各々C1−6のアルキレン基を形成し、Rが結合している炭素原子と一緒にシクロ環基を形成していてもよく、当該シクロ環基は酸素原子もしくは窒素原子を含んだ非芳香族複素基を形成していてもよく、Xは、酸素原子、−NR−(Rは、水素原子、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基もしくは置換されていても良いアシル基である)、または−S(O)r−(rは0〜2の整数)を表し、Xは、メチレン基、酸素原子、−NR−(Rは、水素原子、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基もしくは置換されていても良いアシル基である)、または−S(O)r−(rは0〜2の整数)を表し、Wはメチレン基、カルボニル基またはスルホニル基を表し、Rは、水素原子、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基もしくは置換されていても良いアシル基を表し、a、R9A及びR9Bは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基、置換されていても良いCアルコキシ基、置換されていても良いCアルコキシカルボニル基、置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いアミノ基、保護されていても良い水酸基、保護されていても良いカルボキシル基、置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いカルバモイル基、Cアルカノイル基、Cアルキルチオ基、Cアルキルスルフィニル基、Cアルキルスルホニル基、置換されていても良いCアルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いスルファモイル基、シアノ基またはニトロ基から任意に選ばれる基を表し、L及びLは、各々独立に、単結合、−CR9A9B−、酸素原子、−NR10−(R10は、水素原子、置換されていても良い炭化水素基、置換されていても良い複素環基もしくは置換されていても良いアシル基を表す)、または−S(O)t−(tは0〜2の整数)を表し、X及びXを含む環における破線は2つの環の縮合を示し、Cycle部は、5〜6員のアリール環もしくはヘテロアリール環を表し、L及びLの間の実線と破線は単結合もしくは二重結合であることを示し、波線はE体またはZ体を表す。但し、Wがメチレン基である場合には、Lが酸素原子及びLが−CR9A9B−を表し、さらに、以下の、
    (E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)アセトアミド;
    (E)−2−(7−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−1−ペンタノイルキノリン−4(1H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ(1H)キノリン−2−オン−5−イル)アセトアミド;
    (E)−N−(3−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)−2−(7−トリフルオロメチル−クロマン−4−イリデン)アセトアミド;
    (E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン−7−イル)アセトアミド;
    (E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2−キノロン−7−イル)アセトアミド;
    (E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2−オキソインドリン−6−イル)アセトアミド;
    (E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3(4H)−オン−6−イル)アセトアミド;
    (E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン−6−イル)アセトアミド;
    (E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン−6−イル)アセトアミド;
    (E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2−キノロン−8−イル)アセトアミド;
    (E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−8−イル)アセトアミド;
    (E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(2−ヒドロキシエチル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン−6−イル)アセトアミド;
    (E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(3,4−ジヒドロ−(2H)−イソキノリン−1−オン−7−イル)アセトアミド;
    (E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)アセトアミド;
    (E)−2−(1−(2,2−ジフルオロブタノイル)−7−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−イリデン)−N−(3−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)アセトアミド;
    (E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(4−(2−ヒドロキシエチル)−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン−6−イル)アセトアミド;
    (E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(4−(2−ヒドロキシアセチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)アセトアミド;
    (E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(4−(2−ヒドロキシプロパノイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)アセトアミド;
    (E)−2−(8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−イリデン)−N−(4−(2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)アセトアミド;
    を各々除く)で表される化合物、またはその塩またはそれらの溶媒和物。
  2. 請求項1に記載の式(I)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくともひとつを有効成分として含有することを特徴とする、医薬組成物。
  3. 請求項1に記載の式(I)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくともひとつを有効成分として含有することを特徴とする、TRPV1(Transient Receptor Potential Type I)受容体拮抗剤。
JP2008555129A 2007-01-24 2008-01-24 ヘテロシクリデン−n−(アリール)アセトアミド誘導体 Pending JPWO2008091021A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014372 2007-01-24
JP2007014372 2007-01-24
PCT/JP2008/051471 WO2008091021A1 (ja) 2007-01-24 2008-01-24 ヘテロシクリデン-n-(アリール)アセトアミド誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008091021A1 true JPWO2008091021A1 (ja) 2010-05-20

Family

ID=39644589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008555129A Pending JPWO2008091021A1 (ja) 2007-01-24 2008-01-24 ヘテロシクリデン−n−(アリール)アセトアミド誘導体

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP2128157A4 (ja)
JP (1) JPWO2008091021A1 (ja)
KR (1) KR20090107068A (ja)
CN (1) CN101589038A (ja)
AR (1) AR065014A1 (ja)
AU (1) AU2008208224A1 (ja)
CA (1) CA2676020A1 (ja)
CL (1) CL2008000202A1 (ja)
CO (1) CO6210825A2 (ja)
MX (1) MX2009007954A (ja)
PA (1) PA8766901A1 (ja)
PE (1) PE20081692A1 (ja)
TW (1) TW200902002A (ja)
WO (1) WO2008091021A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010383A1 (ja) 2005-07-22 2007-01-25 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. 新規なヘテロシクリデンアセトアミド誘導体
NZ571706A (en) * 2006-04-18 2012-06-29 Abbott Lab Antagonists of the vanilloid receptor subtype 1 (VR1) and uses thereof
JP2011201776A (ja) * 2008-07-23 2011-10-13 Mochida Pharmaceut Co Ltd ヘテロシクリデン−n−(3,4−ジヒドロ−2(1h)−キナゾリノン−5−イル)アセトアミド誘導体
NZ595780A (en) 2008-06-17 2013-07-26 Glenmark Pharmaceuticals Sa Chromane derivatives as trpv3 modulators
JP2011201778A (ja) * 2008-07-23 2011-10-13 Mochida Pharmaceut Co Ltd p−置換アリールアセトアミドを有するヘテロシクリデン誘導体
JP2011201777A (ja) * 2008-07-23 2011-10-13 Mochida Pharmaceut Co Ltd 光学活性なヘテロシクリデン−n−アリールアセトアミド誘導体
US8802711B2 (en) 2011-03-25 2014-08-12 Abbvie Inc. TRPV1 antagonists
US8859584B2 (en) 2011-12-19 2014-10-14 Abbvie, Inc. TRPV1 antagonists
WO2013096226A1 (en) 2011-12-19 2013-06-27 Abbvie Inc. Trpv1 antagonists
US8796328B2 (en) 2012-06-20 2014-08-05 Abbvie Inc. TRPV1 antagonists
MX2022002017A (es) * 2019-08-23 2022-03-11 Mochida Pharm Co Ltd Metodo para producir derivado de heterociclideno acetamida.
KR102334947B1 (ko) * 2020-04-22 2021-12-06 주식회사 제이맥켐 Trpv1 길항제로서 벤즈이미다졸론계 시남아마이드 유도체 및 이를 유효성분으로 함유하는 통증의 치료 또는 예방용 약학적 조성물
RU2755206C1 (ru) 2020-05-20 2021-09-14 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Тихоокеанский институт биоорганической химии им. Г.Б. Елякова Дальневосточного отделения Российской академии наук (ТИБОХ ДВО РАН) Средство пролонгированного анальгетического действия и лекарственный препарат на его основе

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005040100A1 (en) * 2003-10-15 2005-05-06 Bayer Healthcare Ag Tetrahydro-naphthalene and urea derivatives
JP2005518371A (ja) * 2001-12-10 2005-06-23 アムジエン・インコーポレーテツド バニロイド受容体リガンド及び治療に於けるこれらの使用
JP2005526723A (ja) * 2002-02-15 2005-09-08 グラクソ グループ リミテッド バニロイド受容体モジュレーター
JP2005533039A (ja) * 2002-05-29 2005-11-04 アムゲン インコーポレイテッド 細胞増殖関連疾患治療用2−オキソ−1,3,4−トリヒドロキナゾリニル誘導体
JP2006528971A (ja) * 2003-05-16 2006-12-28 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規のベンゾイミダゾール誘導体
WO2007010383A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. 新規なヘテロシクリデンアセトアミド誘導体

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9309621D0 (en) 1993-05-11 1993-06-23 Wellcome Found Amide derivatives and their therapeutic use
PL182011B1 (en) 1993-08-26 2001-10-31 Yamanouchi Pharma Co Ltd Benzazepine derivative, pharmaceutic composition and intermediate compounds
DE19620170A1 (de) 1996-05-20 1997-11-27 Wolfgang Prof Dr Dr Pfleiderer Nucleosid-Derivate mit photolabilen Schutzgruppen
AR011913A1 (es) 1997-03-06 2000-09-13 Yamano Masaki Derivados de 4,4-difluoro-2,3,4,5-tetrahidro-1h-1-benzoazepina y composiciones farmaceuticas de los mismos.
WO2001036381A1 (fr) 1999-11-15 2001-05-25 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composes hydrazone et pesticides
US6120964A (en) 1999-12-15 2000-09-19 Eastman Kodak Company 2-(1,2-benzisothiazol-3(2H)-ylidene 1,1-dioxide)acetamides negative charge control agents for electrostatographic toners and developers
KR100632882B1 (ko) 2001-11-16 2006-10-13 아스텔라스세이야쿠 가부시키가이샤 4, 4-디플루오로-1, 2, 3,4-테트라하이드로-5h-1-벤즈아제핀 유도체 또는 그 염
AU2003299797A1 (en) 2002-12-19 2004-07-14 Neurogen Corporation Substituted biphenyl-4-carboxylic acid arylamide analogues as capsaicin receptor modulators
EP2308848A1 (en) 2003-02-03 2011-04-13 Janssen Pharmaceutica NV Quinoline-derived amide modulators of vanilloid VR1 receptor
KR20060027338A (ko) 2003-06-12 2006-03-27 아스텔라스세이야쿠 가부시키가이샤 벤즈 아미드 유도체 또는 그 염
GB0319151D0 (en) 2003-08-14 2003-09-17 Glaxo Group Ltd Novel compounds
DK1664041T3 (da) 2003-09-22 2008-10-27 Euro Celtique Sa Phenylcarboxamidforbindelser, der er egnede til behandling af smerter
AR046276A1 (es) 2003-10-07 2005-11-30 Renovis Inc Derivados de amida como ligandos de canales ionicos y composiciones farmaceuticas y metodos que los utilizan.
US7037927B2 (en) 2003-10-16 2006-05-02 Abbott Laboratories Amides that inhibit vanilloid receptor subtype 1 (VR1) receptor
WO2005044802A2 (en) 2003-11-08 2005-05-19 Bayer Healthcare Ag Tetrahydro-quinolinylurea derivatives as vrl antagonists
US7553848B2 (en) 2004-01-23 2009-06-30 Amgen Inc. Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
WO2005095329A1 (en) 2004-03-31 2005-10-13 Pfizer Japan Inc. Substituted benzamide compounds as vr1 receptor antagonists
BRPI0513286A (pt) 2004-07-15 2008-05-06 Japan Tobacco Inc compostos de benzamida condensada e inibidores de atividade de receptor vanilóide subtipo (vr1), suas composições farmacêuticas, pacote comercial, fármaco e respectivos usos
JP2008515884A (ja) 2004-10-08 2008-05-15 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規なヒドロキシメチルベンゾチアゾールアミド
WO2006058338A2 (en) 2004-11-29 2006-06-01 Janssen Pharmaceutica N.V. 4 - piperidinecarboxamide derivatives as modulators of vanilloid vr1 receptor
ES2255848B1 (es) 2004-12-16 2007-07-01 Consejo Superior Investig. Cientificas Derivados de isoquinolina como inhibidores de calpaina.
JP2007014372A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Kariya Mokuzai Kogyo Kk 椅子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005518371A (ja) * 2001-12-10 2005-06-23 アムジエン・インコーポレーテツド バニロイド受容体リガンド及び治療に於けるこれらの使用
JP2005526723A (ja) * 2002-02-15 2005-09-08 グラクソ グループ リミテッド バニロイド受容体モジュレーター
JP2005533039A (ja) * 2002-05-29 2005-11-04 アムゲン インコーポレイテッド 細胞増殖関連疾患治療用2−オキソ−1,3,4−トリヒドロキナゾリニル誘導体
JP2006528971A (ja) * 2003-05-16 2006-12-28 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規のベンゾイミダゾール誘導体
WO2005040100A1 (en) * 2003-10-15 2005-05-06 Bayer Healthcare Ag Tetrahydro-naphthalene and urea derivatives
WO2007010383A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. 新規なヘテロシクリデンアセトアミド誘導体
JP2011153146A (ja) * 2005-07-22 2011-08-11 Mochida Pharmaceut Co Ltd 新規なヘテロシクリデンアセトアミド誘導体
JP4754566B2 (ja) * 2005-07-22 2011-08-24 持田製薬株式会社 新規なヘテロシクリデンアセトアミド誘導体

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7008003293; RN 321345-90-8 , 20010212 *
JPN7008003294; RN 321349-72-8 , 20010212 *
JPN7008003295; RN 321354-31-8 , 20010212 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2128157A1 (en) 2009-12-02
PA8766901A1 (es) 2009-06-23
WO2008091021A1 (ja) 2008-07-31
KR20090107068A (ko) 2009-10-12
AR065014A1 (es) 2009-05-13
CN101589038A (zh) 2009-11-25
CA2676020A1 (en) 2008-07-31
TW200902002A (en) 2009-01-16
CO6210825A2 (es) 2010-10-20
EP2128157A4 (en) 2010-03-17
MX2009007954A (es) 2009-08-07
AU2008208224A1 (en) 2008-07-31
PE20081692A1 (es) 2008-12-18
CL2008000202A1 (es) 2009-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754566B2 (ja) 新規なヘテロシクリデンアセトアミド誘導体
JPWO2008091021A1 (ja) ヘテロシクリデン−n−(アリール)アセトアミド誘導体
CA2799640C (en) 5,6-dihydro-2h-[1,4]oxazin-3-yl-amine derivatives useful as inhibitors of beta-secretase (bace)
KR101805754B1 (ko) 단백질 수용체 티로신 키나아제 억제제의 조성물
WO2010123139A1 (ja) スルファモイル基を有するアリールカルボキサミド誘導体
WO2010038803A1 (ja) 2-インドールアクリルアミド類縁体
US20100016285A1 (en) Heterocyclidene-n-(aryl) acetamide derivative
WO2010010935A1 (ja) 光学活性なヘテロシクリデン-n-アリールアセトアミド誘導体
WO2010010934A1 (ja) p-置換アリールアセトアミドを有するヘテロシクリデン誘導体
CN101228131B (zh) 新的杂环亚基乙酰胺衍生物
ES2866324T3 (es) Derivados de 1-(1-hidroxi-2,3-dihidro-1H-inden5-il)-urea y compuestos similares como activadores del canal KCNQ2-5 para el tratamiento de la disuria
WO2010010933A1 (ja) ヘテロシクリデン-n-(3,4-ジヒドロ-2(1h)-キナゾリノン-5-イル)アセトアミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130703