JPWO2007072796A1 - A card that can be identified with radioactive material chips - Google Patents

A card that can be identified with radioactive material chips Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007072796A1
JPWO2007072796A1 JP2007551084A JP2007551084A JPWO2007072796A1 JP WO2007072796 A1 JPWO2007072796 A1 JP WO2007072796A1 JP 2007551084 A JP2007551084 A JP 2007551084A JP 2007551084 A JP2007551084 A JP 2007551084A JP WO2007072796 A1 JPWO2007072796 A1 JP WO2007072796A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication chip
card
authentication
radiation
authenticity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007551084A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
信明 小松
信明 小松
眞一郎 南條
眞一郎 南條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTERNATIONAL FRONTIER TECHNOLOGY LABORATORY, INC.
Original Assignee
INTERNATIONAL FRONTIER TECHNOLOGY LABORATORY, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTERNATIONAL FRONTIER TECHNOLOGY LABORATORY, INC. filed Critical INTERNATIONAL FRONTIER TECHNOLOGY LABORATORY, INC.
Publication of JPWO2007072796A1 publication Critical patent/JPWO2007072796A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/086Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by passive credit-cards adapted therefor, e.g. constructive particularities to avoid counterfeiting, e.g. by inclusion of a physical or chemical security-layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

カードの認証を行う。カードの放射性物質を混入し、混入された放射性物質の配置をシンチレータの発光を検出して間接的に、あるいは放射線検出素子により直接に検出することにより、検出し、カードの真贋認証を行う。真贋の認証は、カード取り込み時あるいはカード取り込み後にカード上に設けられた真贋認証チップの情報を読み取って行う。読み取りは面状に行うことも可能であるが、線状に行うことが処理負担の軽減になる。読み取り線の形状はカード取り込み時のカードの移動と関連づけて読み取り箇所を変更することにより、任意の直線あるいは曲線が採用できる。端末装置に取り込まれたカードが偽造等不適切なものであったときには、カードを排出するかあるいは中に取り込んで警報を発する。Authenticate the card. A card radioactive substance is mixed in, and the arrangement of the mixed radioactive substance is detected by detecting light emitted from the scintillator indirectly or directly by a radiation detection element, and authenticating the card. The authentication of authenticity is performed by reading the information of the authentication chip provided on the card at the time of taking in the card or after taking in the card. Although reading can be performed in a planar shape, the processing load is reduced by performing the reading in a linear shape. As the shape of the reading line, an arbitrary straight line or curved line can be adopted by changing the reading position in association with the movement of the card when the card is taken in. When the card taken into the terminal device is improper such as forgery, the card is discharged or taken in and an alarm is issued.

Description

この出願に係る発明は、カード、紙幣、証券類等偽造されやすく、真贋認証を必要とする対象物の構造及びその対象物の真贋を判別する方法に係るものである。   The invention according to this application relates to a structure of an object that is easily forged, such as cards, banknotes, and securities, and requires authentication, and a method for determining the authenticity of the object.

カード社会と呼ばれる今日、数多くのカードが出回っており、銀行のキャッシュカード、クレジット会社のクレジットカード等所有者の財産に関わるカード、有価証券であるプリペイドカード及び運転免許証,健康保険証,パスポート等身分証明に関わるカードが使用されている。   Today there are many cards called the card society, such as bank cash cards, credit cards of credit companies, etc., cards related to the owner's property, prepaid cards that are securities and driver's licenses, health insurance cards, passports, etc. Cards related to identification are used.

財産に関わるカード及び有価証券であるカードの多くは、表面あるいは裏面に設けられた磁気ストライプに必要な情報を書込、ATM(Automatic Teller's Machine)等の自動機械あるいは手動読み取り装置を用いて、磁気ストライプから磁気情報を読み取り、各種の処理を実行している。   Many of the cards that are related to property and securities are written on the magnetic stripes on the front or back side, and the magnetic information is written using an automatic machine such as ATM (Automatic Teller's Machine) or a manual reader. Magnetic information is read from the stripe and various processes are executed.

図1に示すのは、現行のキャッシュカード処理フローの例である。
(1)カード所有者がATM等の端末装置のカード挿入口にキャッシュカードを挿入すると、カード挿入口のセンサがそのことを感知し、カードを装置内に取り込む。
FIG. 1 shows an example of a current cash card processing flow.
(1) When a cardholder inserts a cash card into a card insertion slot of a terminal device such as an ATM, a sensor at the card insertion slot detects this and takes the card into the device.

(2)カードを取り込む際に、端末装置はカードの磁気記録部からカード情報を読み込む。キャッシュカードの場合には、銀行コード,支店コード,口座種別,口座番号等のカード情報を読み込む。なお、クレジットカードの場合には、カード識別番号,有効期限,口座種別,口座番号がカード情報として、磁気記録部に記録されている。また、キャッシュカードあるいはクレジットカードに暗証番号が記録されている場合があるが、その場合には暗証番号も読み込まれる。   (2) When taking in the card, the terminal device reads card information from the magnetic recording unit of the card. In the case of a cash card, card information such as a bank code, a branch code, an account type, and an account number is read. In the case of a credit card, the card identification number, expiration date, account type, and account number are recorded in the magnetic recording unit as card information. In some cases, a personal identification number is recorded on a cash card or credit card. In this case, the personal identification number is also read.

(3)端末装置は、挿入されたカードがその端末装置で取り扱うことが可能なカードであるか否かを判断する。   (3) The terminal device determines whether the inserted card is a card that can be handled by the terminal device.

(4)読み込んだカード情報から、取扱いが可能であることを示す情報が確認されなかった場合、あるいは正規のカードであっても破損あるいは汚損等によりカードの情報が読みとれなかった場合には、端末装置はそのカードが取り扱うことが出来ない不適正なカードであるとして排出する。   (4) If information indicating that handling is possible is not confirmed from the read card information, or if the card information cannot be read due to damage or damage even with a legitimate card, the terminal The device ejects the card as an improper card that cannot be handled.

(5)カードが正規のものであり、磁気記録部の情報が正しく読みとれた場合には、ホストコンピュータとの通信が開始される。   (5) If the card is legitimate and the information in the magnetic recording unit is correctly read, communication with the host computer is started.

(6)ホストコンピュータから暗証番号の入力要求がなされる。   (6) A password input request is made from the host computer.

(7)ホストコンピュータからの要求に対応して、カード利用者が暗証番号を入力する。   (7) In response to a request from the host computer, the card user inputs a personal identification number.

(8)ホストコンピュータからの要求に対応して、カード利用者が暗証番号を入力すると、ホストコンピュータは入力された暗証番号をホストコンピュータに格納されている読み込まれたカード情報に対応する暗証番号と比較する。   (8) When a card user inputs a password in response to a request from the host computer, the host computer uses the input password as a password corresponding to the read card information stored in the host computer. Compare.

(9)合致しなかった場合には、カードの磁気記録部にそのことを記録して、再度暗証番号の入力を求め、再度入力された暗証番号が正当なものであったときはその後の手続きを行い、合致しなかった場合には同様にして再々度暗証番号の入力を求め、暗証番号の誤入力の累計が3回になると、カードを無効にし端末装置内に取り込む等の無効処分を行う。   (9) If the password does not match, record it in the magnetic recording section of the card, request the password again, and if the password entered again is valid, follow the procedure If the passwords do not match, the password is requested again in the same way. If the total number of incorrect passwords entered is 3, the card is invalidated and taken into the terminal device. .

(10)合致した場合には、ホストコンピュータはカード利用者が正しいカード所有者であると判断して、引出金額の入力を要求する。   (10) If they match, the host computer determines that the card user is the correct card holder and requests input of the withdrawal amount.

(11)利用者が引出要求金額を入力する。   (11) The user inputs the withdrawal request amount.

(12)引出要求金額が適正であれば、その金額を出金し、キャッシュカードが端末装置から排出され、通帳への記帳あるいは取扱明細書の発行が行われて、取引は終了する。
なお、暗証番号がキャッシュカードに記録されていた場合にはその暗証番号が正しいものとして取引が行われるが、その後磁気記録部からその暗証番号は消去される。
(12) If the withdrawal request amount is appropriate, the withdrawal amount is withdrawn, the cash card is ejected from the terminal device, the book entry or handling statement is issued to the transaction, and the transaction ends.
If the password is recorded on the cash card, the transaction is performed assuming that the password is correct. Thereafter, the password is deleted from the magnetic recording unit.

図2(a)に示すのは、図1に示した現行のキャッシュカード処理フローで使用されるキャッシュカードの例である。この図において、1はプラスティック等からなるキャッシュカード本体であり、その表側には情報が記録された磁気ストライプ2及びキャッシュカードの挿入方向を示す矢印3が形成されている。なお、図示は省略したが、所要事項がエンボス文字として掲載されている。   FIG. 2A shows an example of a cash card used in the current cash card processing flow shown in FIG. In this figure, reference numeral 1 denotes a cash card body made of plastic or the like, on the front side of which is formed a magnetic stripe 2 on which information is recorded and an arrow 3 indicating the insertion direction of the cash card. In addition, although illustration was abbreviate | omitted, a required item is published as an embossed character.

磁気ストライプに書き込まれた情報はスキマーと呼ばれる装置を用いて容易に読み取ることが可能なため、偽造カードが作成され、しばしば偽造カードが使用される被害が生じている。   Since information written on the magnetic stripe can be easily read using a device called a skimmer, a forged card is created, and often a forged card is used.

その対策として、半導体メモリを内蔵したICカードが使用されて来ており、磁気カードに代わるものとして、銀行等は普及を計っている。   As a countermeasure, an IC card incorporating a semiconductor memory has been used, and banks and the like are becoming popular as an alternative to a magnetic card.

しかしながら、このICカードといえども、メモリに保存された情報を読み取ることは可能であり、手間暇をかけた偽造が行われた場合には、絶対に安全ということはできない。その上、ICカードは磁気カードに比べて非常に高価であり、早急な普及は期待できない。   However, even with this IC card, it is possible to read the information stored in the memory, and it cannot be said that it is absolutely safe if counterfeiting takes time. In addition, IC cards are very expensive compared to magnetic cards and cannot be expected to spread quickly.

銀行のキャッシュカードの場合は、1つの国の中だけで使用可能であれば済むが、クレジットカードの場合は外国でも使用可能である必要があり、世界中で使用されている全ての磁気カードであるクレジットカードを規格を統一したICカードに置き換えることは、事実上不可能である。   In the case of a bank cash card, it only needs to be usable in one country, but in the case of a credit card, it must be usable in a foreign country. For all magnetic cards used around the world, It is virtually impossible to replace a certain credit card with an IC card with a unified standard.

さらに、キャッシュカードとクレジットカードには所有者名等の情報がエンボス加工されて設けられており、これらの情報は磁気情報にも用いられているため、エンボス情報は偽造カード作成の手掛かりとなっている。   In addition, cash card and credit card are provided with embossed information such as the owner name, and since this information is also used for magnetic information, the embossed information is a clue for creating counterfeit cards. Yes.

これらの磁気カードあるいはICカードが紛失あるいは盗難に遭った場合には、所有者がその事実に気がつきやすいが、盗難の後に手元に戻った場合、特に盗難に気がつかずに戻った場合には、偽造カードの使用による被害が発生しやすい。   If these magnetic cards or IC cards are lost or stolen, the owner is likely to notice the fact, but if they return to their hands after the theft, especially if they return without knowing the theft, they are counterfeit Damage is likely to occur due to the use of cards.

カードの偽造を防止することによる不正使用防止ではなく、カード使用者の適否を判定するための手段として、これまで4桁の数字で構成された暗証番号が用いられてきた。この暗証番号にはしばしば類推可能な番号が使用され、これまでに多くの被害が生じてきた。最近は類推だけでなく盗撮等の手段による暗証番号の盗視までも行われており、暗証番号による不正使用防止は、きわめて困難となってきている。   As a means for determining the suitability of a card user rather than preventing unauthorized use by preventing counterfeiting of a card, a password composed of four digits has been used so far. A number that can be inferred is often used for this password, and many damages have been caused so far. In recent years, not only analogy but also snooping of a personal identification number by means of voyeurism or the like has been carried out, and it has become extremely difficult to prevent unauthorized use by the personal identification number.

偽造カードによる被害防止のために、パターン認識技術を利用した生体判別(バイオメトリックス)技術が、一部で採用されている。生体判別技術の代表的なものとして、虹彩判別、指紋判別、掌紋判別、指静脈判別、手掌静脈判別、手甲静脈判別があり、この内虹彩判別以外の判別には接触型と非接触型があるが、何れも予めパターンを登録する必要があり、パターンの登録に手間がかかり、判別にも時間がかかるため、運用コストが大きくなる。   In order to prevent damage caused by counterfeit cards, biometrics technology using pattern recognition technology has been partially adopted. Typical biometric discrimination techniques include iris discrimination, fingerprint discrimination, palm print discrimination, finger vein discrimination, palm vein discrimination, and back vein discrimination. There are contact type and non-contact type discrimination other than iris discrimination. However, since it is necessary to register the pattern in advance, it takes time to register the pattern, and it takes time to determine the pattern, which increases the operation cost.

接触型の場合には検出装置に直接触れる必要があるため、衛生上あるいは生理的嫌悪感の問題がある。また、判別部分に負傷した場合、あるいは最悪の場合は判別部分が失われて他場合には、生体判別は不可能である。また、判別過程において部分的な判別しか行っていないため、万全のものとはいえない。   In the case of the contact type, since it is necessary to directly touch the detection device, there is a problem of hygiene or physiological aversion. Further, when the discrimination portion is injured, or in the worst case, the discrimination portion is lost, and otherwise the biometric discrimination is impossible. Moreover, since only partial discrimination is performed in the discrimination process, it cannot be said that it is perfect.

また、カード所有者本人しか使用することが出来ない生体判別システムは、カードを使用する時間あるいはカード処理装置が身近にないため代理人にカードの取扱を依頼しようとしても、不可能であり、この点でも使用者にとっては不便である。   In addition, a biometric identification system that can only be used by the cardholder itself is not possible even if he / she tries to ask the agent to handle the card because the card usage time or the card processing device is not familiar. This is also inconvenient for the user.

偽造防止の一つの手段として、クレジットカード,プリペイドカード,紙幣,証券類等にプラスチックに凹凸を形成したエンボス・ホログラムが取り付けられている。このエンボス・ホログラムは複製することが非常に困難であるため、エンボス・ホログラムが付されたカード類を偽造することは事実上不可能であるが、現在の使用形態では人間がそれも一瞥で読み取っているため、類似したエンボスホログラムを使用してカード等を偽造して使用することは可能である。   As one means for preventing counterfeiting, an embossed hologram in which unevenness is formed on a plastic is attached to a credit card, prepaid card, banknote, securities or the like. Since this embossed hologram is very difficult to duplicate, it is virtually impossible to forge the cards with the embossed hologram, but in the current usage, humans read it at a glance. Therefore, it is possible to forge and use a card using a similar embossed hologram.

図2(b)に示すのは、官能によるカード真贋認証が行われるホログラム付きクレジットカードの例である。この図において、1はプラスティック等からなるクレジットカード本体であり、その表側には情報が記録された磁気ストライプ2及びキャッシュカードの挿入方向を示す矢印3が形成されている。なお、図示は省略したが、所要事項がエンボス文字として記載されている。   FIG. 2B shows an example of a credit card with a hologram on which card authentication by sensuality is performed. In this figure, 1 is a credit card body made of plastic or the like, and on the front side thereof, a magnetic stripe 2 on which information is recorded and an arrow 3 indicating the insertion direction of a cash card are formed. In addition, although illustration was abbreviate | omitted, a required item is described as an embossed character.

このキャッシュカード1は矢印3が記された部分を先にして端末装置に挿入されるが、その先端部付近に例えばエンボス・ホログラムで構成された真贋認証チップ4が取り付けられている。   The cash card 1 is inserted into the terminal device with the portion marked with the arrow 3 first, and an authenticity authentication chip 4 made of, for example, an embossed hologram is attached near the tip.

クレジットカードの場合には、キャッシュカードと異なり、磁気ストライプはカードの裏面に設けられているが、カードの端末装置への挿入方向は同じなので、結果としてクレジットカードの磁気情報の読み取り方向はキャッシュカードとは逆となる。   In the case of a credit card, unlike a cash card, the magnetic stripe is provided on the back side of the card, but the insertion direction of the card into the terminal device is the same, so the credit card magnetic information reading direction is the cash card as a result. The opposite is true.

真贋認証チップ4はカードを端末装置に挿入する操作者によって、例示したパターン「A」が、目視すなわち官能によって確認され、カード端末装置によって読み取られることはない。   In the authenticity authentication chip 4, the illustrated pattern “A” is confirmed by the operator who inserts the card into the terminal device by visual observation, that is, sensory sense, and is not read by the card terminal device.

官能による真贋認証は、判別をする個人の能力にばらつきがあること、及び同一人であっても判別環境及び心理状態、体調などによるばらつきがあることにより、1次的スクリーニングには大きな効果を発揮するが、信頼性は低い。   Sensuality authentication is highly effective for primary screening due to variations in the ability of individuals to discriminate, and variations in the discrimination environment, psychological state, physical condition, etc. even for the same person. However, the reliability is low.

補助器具による真贋認証は、微細画線、特殊画線、マイクロ文字、特殊形状スクリーン等、ルーペ等の拡大器具を用いることによって、あるいは光学的干渉を発生する特殊フィルタを用いることによって、真贋認証を行う。   Authenticity authentication using auxiliary equipment is performed by using a magnifier such as a fine line, special line, micro characters, special shape screen, or a magnifier, or by using a special filter that generates optical interference. Do.

具体的には、発光基材、発光ラミネートフィルム、発光インキ、サーモクロミックインキ、フォトクロミックインキ等、特殊な光学特性を示す材料を基材・ラミネートフィルム・インキ等に混入し、特殊フィルタ、紫外線ランプ等の補助器具を用いるものがあるが、これらも最終的な判別は人間の官能に頼るため、信頼性は低い。   Specifically, materials with special optical properties such as luminescent substrates, luminescent laminate films, luminescent inks, thermochromic inks, photochromic inks, etc. are mixed into substrates, laminate films, inks, special filters, ultraviolet lamps, etc. However, since the final discrimination depends on human sensuality, the reliability is low.

機械処理による真贋認証には、材料の持つ特性を機械的に検出して真贋認証を行うものであり、検出の対象としては磁気、光学特性等の検出がある。   The authentication by mechanical processing is to authenticate the material by mechanically detecting the characteristics of the material. Examples of detection targets include detection of magnetic and optical characteristics.

具体的には、発光材料,磁性材料を基材・ラミネートフィルム・インキ等に混入し、検出機器を用いるもの、コード化した特定の情報をOCR文字,磁気バーコードにより磁気的あるいは光学的に付与し、磁気・光学検出機器を用いるなものがある。   Specifically, light-emitting materials and magnetic materials are mixed into base materials, laminate films, inks, etc., using detection devices, and specific information encoded is given magnetically or optically using OCR characters or magnetic bar codes. However, there are some that do not use magnetic / optical detection equipment.

機械処理による真贋認証技術として、生体固有の情報に代えて媒体中にランダム配置された再現性のない人工物を利用する人工物メトリクス・システム(artifact-metric system)が、「金融業務と人工物メトリクス」日本銀行金融研究所(http://www.imes.boj.or.jp/japanese/jdps/2004/04-J-12.pdf)及び「第6回情報セキュリティ・シンポジウム「金融分野にける人工物メトリクス」の模様」(http://www.imes.boj.or.jp/japanese/kinyu/2004/kk23-2-6.pdf)に示されている。   As an authenticity authentication technology by machine processing, an artifact-metric system that uses non-reproducible artifacts randomly placed in the medium instead of biological information is `` financial work and artifacts ''. Metrics "Bank of Japan Financial Research Institute (http://www.imes.boj.or.jp/japanese/jdps/2004/04-J-12.pdf) and" 6th Information Security Symposium " Artifact Metrics "Design" (http://www.imes.boj.or.jp/japanese/kinyu/2004/kk23-2-6.pdf)

人工物メトリクスでは、粒状物の光反射パターン、光ファイバの透過光パターン、ポリマファイバの視差画像パターン、ファイバの画像パターン、磁性ファイバの磁気パターン、ランダム記録された磁気パターン、磁気ストライプのランダム磁気パターン、メモリセルのランダム電荷量パターン、導電性ファイバの共振パターン,振動シールの共鳴パターン等偶然によって形成されるパターンを利用する。   In Artifact Metrics, granular light reflection pattern, optical fiber transmitted light pattern, polymer fiber parallax image pattern, fiber image pattern, magnetic fiber magnetic pattern, random recorded magnetic pattern, magnetic stripe random magnetic pattern A pattern formed by chance, such as a random charge amount pattern of a memory cell, a resonance pattern of a conductive fiber, or a resonance pattern of a vibration seal is used.

カードの不正使用や偽造の対象となる事項には、カードが利用者に発給される時に付与される「カード記載情報」と、カードの製造工程で付与される「カード本体情報」がある。(「連携ICカード券面の偽造防止技術ハンドブック」財務省印刷局(http://www.npb.go.jp/ja/info/ichb.pdf)参照)   Items subject to illegal use or counterfeiting of the card include “card description information” given when the card is issued to the user and “card body information” given in the card manufacturing process. (Refer to “Cooperation IC Card Ticket Counterfeit Prevention Technology Handbook” Ministry of Finance Printing Bureau (http://www.npb.go.jp/en/info/ichb.pdf))

カード記載情報は、カード本体に対してカード発給時に印字・付与される情報であり、所持人情報、有効期限等の発給に関する情報が該当する。   The card description information is information that is printed / applied to the card body when the card is issued, and includes information related to issuance such as holder information and expiration date.

不正使用の代表的形態である改竄は、カード記載情報の全部、又は一部の記載情報を書き換える行為であり、正規の情報を消去し、不正な情報を加筆することで行われる。   Tampering, which is a typical form of fraudulent use, is an act of rewriting all or part of the card description information, and is performed by deleting legitimate information and adding unauthorized information.

カード本体情報は、発給されたカードからカード記載情報を除いたカード自体が有する情報であり、カードの物理的形状、主にプレ印刷工程で付与される背景模様、下地の印刷層及び保護ラミネート層等、カード基体に付随する情報である。   The card body information is information held by the card itself excluding the card description information from the issued card, and the physical shape of the card, the background pattern mainly given in the pre-printing process, the underlying printing layer, and the protective laminate layer Etc., information associated with the card substrate.

偽造は、カード本体について行われる不正行為であり、カード本体に付随する情報である図柄や模様等を複写又は模倣して、外観上近似したカードを作製することで行われ、具体的には真正なカード券面に付与されている図柄や模様等をスキャナ等で読み取り、加工、修正等を加え、プリンタ等を使用して行われる。   Counterfeiting is a fraudulent act performed on the card body, which is performed by copying or imitating a pattern or pattern, which is information attached to the card body, to produce a card that approximates the appearance. This is done using a printer or the like by reading a design or pattern given to a simple card ticket surface with a scanner or the like, adding processing or correction.

カード本体に対する偽造対策技術は、印刷技術に限っても、印刷方式、インク、印刷模様の組み合わせにより、多数存在するが、決定的なものは現存しない。   There are many anti-counterfeiting techniques for the card body depending on the combination of the printing method, ink, and printing pattern, even if it is limited to the printing technique, but no definitive one currently exists.

偽造を判別する真贋認証方法は、大きく分けて、官能によるもの、補助器具によるもの、機械処理によるものがある。   Authentication methods for determining counterfeiting can be broadly classified into those based on sensuality, those based on auxiliary equipment, and those based on machine processing.

官能による真贋認証は、視覚、触覚等の人間の官能で真贋を判別するものであり、視覚によるものには本体の色彩、透かし、見る角度を変化させることによって付与した模様や色彩等が変化するホログラム等があり、触覚によるものには、付与された凹凸形状の検知、カード本体の質感の検知等がある。具体的には、ロゴマーク、特殊フォント、複写防止画線、特色インキ、ホログラム、光学的変化材料、潜像模様等、複製・複写が困難であり、視覚的に容易に真贋認証が可能なもの、エンボス加工、凹凸付与、穿孔等、指感的、視覚的に真贋認証を行うものがある。   Sensual authentication is to determine authenticity by human sensuality such as visual and tactile sensation, and the visual pattern changes the color, watermark, and viewing angle of the main body. There are holograms and the like, which are based on tactile sensation include detection of the provided uneven shape, detection of the texture of the card body, and the like. Specifically, logo marks, special fonts, anti-copying image lines, special color inks, holograms, optically changing materials, latent image patterns, etc., which are difficult to duplicate and copy, and can be easily authenticated visually. , Embossing, concavity and convexity, perforation, etc., which perform finger authentication and visual authentication.

図3に、特開平10−44650号公報に開示された金属粒による人工物メトリクス・チップが取り付けられたカードの従来例を示すが、この図において(a)は全体図、(b)は断面図、(c)は真贋認証チップの拡大図である。このカード1は、真贋認証チップ用の開口8が形成された光不透過性であるカード基体7の上に金属粒5が混入された光透過性樹脂である薄板状の人工物メトリクス・チップ4が積層され、その上にカード基体7に形成された開口と同じ位置に開口が形成され、磁気ストライプ2と矢印3が形成された不透明なカード表面板6が積層されている。   FIG. 3 shows a conventional example of a card to which an artifact metric chip made of metal particles disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 10-44650 is attached. In this figure, (a) is an overall view, and (b) is a cross section. FIG. 4C is an enlarged view of the authentication chip. This card 1 is a thin plate-like artificial metric chip 4 that is a light-transmitting resin in which metal particles 5 are mixed on a light-impermeable card base 7 in which an opening 8 for an authentication chip is formed. Are stacked, and an opening is formed at the same position as the opening formed in the card base 7, and an opaque card surface plate 6 on which the magnetic stripe 2 and the arrow 3 are formed is stacked.

金属粒5は何らの規則性を有することなく3次元的に光透過性樹脂中に混入されているため、開口を経由して観測される金属粒5の配置パターンは人工物メトリクス・チップ4各々に固有のものである。このことを利用して、人工物メトリクス・チップ4を透過する光を開口を経由して撮影することにより金属粒5の配置パターンを観察し、個々の人工物メトリクス・チップ4、すなわちカードを識別する。   Since the metal particles 5 are mixed in the light-transmitting resin three-dimensionally without any regularity, the arrangement pattern of the metal particles 5 observed through the openings is the artifact metrics chip 4 each. Is unique. Utilizing this fact, the arrangement pattern of the metal particles 5 is observed by photographing the light transmitted through the artifact metric chip 4 through the aperture, and the individual artifact metric chip 4, that is, the card is identified. To do.

図4に、特開2003−29636号公報に開示された繊維による人工物メトリクス・チップが取り付けられたカードの他の従来例を示す。この図において(a)は全体図、(b)は断面図、(c)は人工物メトリクス・チップの拡大図である。   FIG. 4 shows another conventional example of a card to which an artificial metric chip made of fibers disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-29636 is attached. In this figure, (a) is an overall view, (b) is a cross-sectional view, and (c) is an enlarged view of an artifact metric chip.

このカードは、光不透過性であるカード基体1の開口に、透明樹脂中に網目部材9と短小繊維10が3次元的に混入されて構成された人工物メトリクス・チップ8が挿入され、カード基体1の表面には磁気ストライプ2と矢印3が形成されている。人工物メトリクス・チップ8には、網目部材9のパターンと短小繊維10とにより干渉パターンが発生する。   In this card, an artifact-metrics chip 8 configured by three-dimensionally mixing a mesh member 9 and short fibers 10 in a transparent resin is inserted into an opening of a card base 1 that is light-impermeable, A magnetic stripe 2 and an arrow 3 are formed on the surface of the substrate 1. In the artifact metric chip 8, an interference pattern is generated by the pattern of the mesh member 9 and the short fibers 10.

この干渉パターンは、人工物メトリクス・チップ8、すなわちカード各々に固有のものであり、このことを利用して、真贋認証チップの人工物メトリクス・チップ8の識別パターンを透過光あるいは反射光により撮影し、カードを識別する。   This interference pattern is unique to the artifact metric chip 8, that is, each card, and using this, the identification pattern of the artifact metric chip 8 of the authentication chip is photographed by transmitted light or reflected light. And identify the card.

バイオメトイリクスあるいは人工物メトリクスのようなパターンの機械読み取りは、撮像装置で読み取ってパターン認識技術によって判別するのが一般的である。そのため、複写技術による偽造の可能性がある。   In general, patterns such as biometrics or artifact metrics are mechanically read by an imaging device and discriminated by a pattern recognition technique. Therefore, there is a possibility of counterfeiting by copying technology.

特開昭63−214651号公報に放射性同位体によってカードの真贋を判別する発明が記載されているが、使用される放射性同位体はγ線という貫通性の高い放射線を放射する同位体であり、カードのように人体に接近させて携帯するものに内蔵させることは危険である。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-214651 discloses an invention for discriminating the authenticity of a card by a radioisotope, but the radioisotope used is an isotope that emits highly penetrating radiation called γ-ray, It is dangerous to install it in something that is carried close to the human body, such as a card.

このように、カード自体の真贋を認証する技術は確立されておらず、偽造することが出来ないカードは実現されていない。
また、偽造カードの使用を不可能にする技術も実現されていない。
特開平10−44650号公報 特開2003−29636号公報 特開昭63−214651号公報 「金融業務と人工物メトリクス」日本銀行金融研究所(http://www.imes.boj.or.jp/japanese/jdps/2004/04-J-12.pdf) 「第6回情報セキュリティ・シンポジウム「金融分野にける人工物メトリクス」の模様」(http://www.imes.boj.or.jp/japanese/kinyu/2004/kk23-2-6.pdf) 「連携ICカード券面の偽造防止技術ハンドブック」財務省印刷局(http://www.npb.go.jp/ja/info/ichb.pdf)
Thus, a technique for authenticating the authenticity of the card itself has not been established, and a card that cannot be counterfeited has not been realized.
Also, a technology that makes it impossible to use a counterfeit card has not been realized.
Japanese Patent Laid-Open No. 10-44650 JP 2003-29636 A JP 63-214651 A “Financial Services and Artifact Metrics” Bank of Japan Financial Research Institute (http://www.imes.boj.or.jp/japanese/jdps/2004/04-J-12.pdf) “The 6th Information Security Symposium“ Artifact Metrics in the Financial Field ”” (http://www.imes.boj.or.jp/japanese/kinyu/2004/kk23-2-6.pdf) "Cooperating IC Card Ticket Counterfeit Prevention Technology Handbook" Ministry of Finance Printing Bureau (http://www.npb.go.jp/en/info/ichb.pdf)

特開平10−44650号公報に示された金属粉、特開2003−29636号公報に示された短小繊維、ともに目視可能であり2つの異なる傾斜した角度で読み取ることにより、立体的配置を読み取ることが可能であり、真贋認証チップのパターンがコピーされ、偽造される可能性が否定できない。   Both the metal powder disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-44650 and the short fibers disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-29636 are visible, and the three-dimensional arrangement is read by reading at two different inclined angles. It is impossible to deny the possibility that the authenticity authentication chip pattern is copied and forged.

また、立体構成パターンを検出するには1方向からの検出では不可能であり、少なくとも2つの異なる方向から検出しなければならない。特開2003−29636号公報には傾斜した角度で読み取ることが示されているが、そのための具体的構成は示されていない。そして、特開平10−44650号公報には傾斜した角度で読み取ることは示されていない。   In addition, detection of a three-dimensional configuration pattern is impossible by detection from one direction, and must be detected from at least two different directions. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-29636 discloses reading at an inclined angle, but does not show a specific configuration for that purpose. Japanese Patent Laid-Open No. 10-44650 does not show reading at an inclined angle.

さらに、特開平10−44650号公報に記載された発明、特開2003−29636号公報に記載された発明の真贋認証チップのパターンは全て個々に異なるため、対象カードが多くなると比較すべきパターンが多くなり、多数のカードを認証することがきわめて困難になる。   Further, since the patterns of the authentication chip of the invention described in Japanese Patent Laid-Open No. 10-44650 and the invention described in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-29636 are all different from each other, there are patterns to be compared when the number of target cards increases. It becomes more and more difficult to authenticate a large number of cards.

これらの事情に鑑みて、本出願では、コピー不可能なパターンを有するカード真贋認証チップを提供することを第1の課題とする。   In view of these circumstances, it is a first object of the present application to provide a card authenticity authentication chip having a pattern that cannot be copied.

また、本出願では、コピー不可能なパターンを有する真贋認証チップの製造方法を提供することを第2の課題とする。   Moreover, this application makes it the 2nd subject to provide the manufacturing method of the authentication chip | tip which has a pattern which cannot be copied.

また、本出願では、コピー不可能なパターンを読み取るための手段を提供することを第3の課題とする。   The third object of the present application is to provide means for reading a pattern that cannot be copied.

さらに、本出願では、不適切なパターンを有する真贋認証チップが検出されたときの、対応方法を提供することを第4の課題とする。   Furthermore, in this application, it is set as the 4th subject to provide the response method when the authentication chip | tip which has an inappropriate pattern is detected.

第1の課題を解決するために、本出願においては、微量の放射線を放射する放射性物質粒を樹脂に混入した真贋認証チップを提供する。   In order to solve the first problem, the present application provides an authenticity authentication chip in which radioactive material particles that emit a small amount of radiation are mixed in a resin.

放射性物質粒にはヘリウムの原子核であるα線を放射するもの、高速の電子であるであるβ線を放射するもの及び短波長の電磁波であるγ線を放射するものがあるが、これらの放射線を安全に取り扱うことが可能な真贋認証チップの構造を提供する。   The radioactive material particles include those that emit α-rays that are helium nuclei, those that emit β-rays that are high-speed electrons, and those that emit γ-rays that are short-wave electromagnetic waves. An authenticity authentication chip structure capable of safely handling is provided.

放射線源に使用する天然の放射性同位体として、α線放射性同位体として232Th,235U,238Uが、β線放射性同位体として40K,210Pbがある。また、人工α線放射性同位体として241Am,244Cmが、β線放射性同位体として60Co,90Sr,137Csが、γ線放射性同位体としては何れも人工の放射性同位体として22Na,51Cr,54Mn,57Co,60Co,133Ba,241Amが、ある。   Natural radioactive isotopes used for the radiation source include 232Th, 235U, and 238U as α-ray radioactive isotopes, and 40K and 210Pb as β-ray radioactive isotopes. Further, 241Am and 244Cm are the artificial α-ray radioactive isotopes, 60Co, 90Sr and 137Cs are the β-ray radioactive isotopes, and the γ-ray radioactive isotopes are all the artificial radioactive isotopes 22Na, 51Cr, 54Mn, 57Co, There are 60Co, 133Ba, and 241Am.

第2の課題を解決するために、本出願においては、放射性物質粒を混入させた真贋認証チップが取り付けられたカードを製造する方法を提供する。   In order to solve the second problem, the present application provides a method of manufacturing a card to which an authenticity authentication chip mixed with radioactive substance particles is attached.

第3の課題を解決するために、本出願においては、放射性物質粒の配置パターンを検出する装置を提供する。   In order to solve the third problem, the present application provides an apparatus for detecting an arrangement pattern of radioactive substance particles.

放射線検出装置の1つは、放射線をシンチレーション検出器によって光に変換し、シンチレーション光を光検出装置で検出することにより間接的に検出する。   One of the radiation detection devices detects radiation indirectly by converting radiation into light by a scintillation detector and detecting the scintillation light by the light detection device.

シンチレーション検出器で使用するシンチレータには、NaI(Tl),CsI(Tl),Bi4Ge3O12等の結晶である無機シンチレータ、プラスチックに無機シンチレータを混入したプラスチックシンチレータが使用される。   As a scintillator used in the scintillation detector, an inorganic scintillator that is a crystal of NaI (Tl), CsI (Tl), Bi4Ge3O12, or a plastic scintillator in which an inorganic scintillator is mixed with plastic is used.

シンチレーション光検出に使用する光検出装置には、PN接合型・PIN接合型・ショットキー障壁型・アバランシェ型等のフォトダイオード,バイポーラ型・電界効果型のフォトトランジスタが使用可能である。   Photodetectors used for scintillation light detection can use photodiodes such as PN junction type, PIN junction type, Schottky barrier type, and avalanche type, and bipolar type and field effect type phototransistors.

シンチレーション検出器(シンチレータ)としては、面状、線状及び点状のものが使用可能であり、面状のシンチレータによるシンチレーション光の検出はテレビジョンカメラ等の撮像装置あるいは面状に光検出素子が配列された光検出装置により、線状のシンチレータによるシンチレーション光の検出は線状に光検出素子が配列された光検出素子アレイにより、点状のシンチレータによるシンチレーション光の検出は点状の光検出素子により、シンチレーション光すなわち放射性物質粒の配置状態を検出する。   As the scintillation detector (scintillator), surface, linear and point-like ones can be used. Detection of scintillation light by the surface scintillator is an imaging device such as a television camera or a light detection element in the surface. Detection of scintillation light by a linear scintillator by means of an arrayed photodetector, detection of scintillation light by means of a dotted scintillator, detection of scintillation light by means of a linear scintillator Thus, the arrangement state of the scintillation light, that is, the radioactive substance particles is detected.

放射線検出装置の他の1つは、半導体放射線検出装置により、放射線を直接に検出する。半導体放射線検出素子としては、PN接合型・PIN接合型・ショットキー障壁型・アバランシェ型等のフォトダイオード,バイポーラ型・電界効果型のフォトトランジスタが使用可能である。   Another one of the radiation detection devices detects radiation directly by a semiconductor radiation detection device. As the semiconductor radiation detection element, a PN junction type, PIN junction type, Schottky barrier type, avalanche type photodiode or the like, a bipolar type, or a field effect type phototransistor can be used.

半導体放射線検出装置は小型の半導体放射線検出素子を面状配置,線状配置あるいは単体で構成され、面状に配置された半導体放射線検出素子,線状に配置された半導体放射線検出素子あるいは半導体放射線検出素子単体により放射線の放射状況すなわち放射性物質粒の配置状態を検出する。   The semiconductor radiation detection apparatus is configured by a small semiconductor radiation detection element in a planar arrangement, a linear arrangement or a single unit, a semiconductor radiation detection element arranged in a plane, a semiconductor radiation detection element arranged in a line, or a semiconductor radiation detection The radiation state of the radiation, that is, the arrangement state of the radioactive substance particles is detected by the single element.

第4の課題を解決するために、本出願においては、不適切な識別パターンを有するカード識別情報媒体が検出されたときに、そのカードを排出して使用を拒否する対応方法あるいはそのカードを読み取り装置内に取り込んで使用不能とする対応方法を提供する。 In order to solve the fourth problem, in the present application, when a card identification information medium having an inappropriate identification pattern is detected, a corresponding method for discharging the card and refusing use or reading the card is read. Provided is a countermeasure method for making the device unusable by being taken into the apparatus.

放射性物質粒は目視によって識別することはできず、放射線の検出には何らかの放射線検出手段が必要であり、さらに、放射性物質自体の入手が困難であり、したがってコピーすることも、偽造することも、きわめて困難である。   The radioactive substance particles cannot be visually identified, and some kind of radiation detection means is necessary for the detection of radiation, and furthermore, it is difficult to obtain the radioactive substance itself, so it can be copied or forged, It is extremely difficult.

不正使用がなされようとした場合に使用を拒否して、被害を未然に防止することができ、あるいは不正カード使用をある程度容認し、最終的には不正カードを確保することにより、不正使用者を特定することが容易になる。不正カード使用の未然防止あるいは不正カード使用者の特定が容易であることにより、不正使用が抑止される。   If unauthorized use is attempted, it can be refused and used to prevent damage, or unauthorized use of the card can be tolerated to some extent, and finally secure the unauthorized card. It becomes easy to specify. Unauthorized use is suppressed by preventing unauthorized use of the card or identifying the unauthorized card user.

現行のキャッシュカード処理フロー図。Current cash card processing flow diagram. 従来のキャッシュカードの説明図。Explanatory drawing of the conventional cash card. 人工物メトリクスを使用する従来のカードの例。An example of a traditional card that uses artifact metrics. 人工物メトリクスを使用する従来のカードの他の例。Another example of a traditional card that uses artifact metrics. 本発明の真贋認証チップを取り付けたカードの実施例1。Embodiment 1 of the card to which the authentication chip of the present invention is attached. 本発明の真贋認証チップを取り付けたカードの実施例2。Embodiment 2 of the card to which the authentication chip of the present invention is attached. 本発明の真贋認証チップを取り付けたカードの実施例3。Embodiment 3 of the card to which the authenticity authentication chip of the present invention is attached. 本発明の真贋認証チップを取り付けたカードの実施例4。Embodiment 4 of the card to which the authentication chip of the present invention is attached. 真贋認証チップ取り付け位置の例。An example of the authentication chip mounting position. 本発明の真贋認証チップ取り付け位置の例。The example of the authentication chip | tip attachment position of this invention. 乱数に基づいて作成した真贋認証チップの例。An example of an authentication chip created based on random numbers. 真贋認証チップに使用する乱数の例。An example of a random number used for the authentication chip. 真贋認証チップに使用する乱数の配列例。An example of an array of random numbers used for the authentication chip. 真贋認証チップに使用する乱数を2進数とした例。An example in which the random number used for the authentication chip is a binary number. 真贋認証チップに使用する乱数を2進数として配列した例。An example in which random numbers used for the authentication chip are arranged as binary numbers. 乱数に基づいて作成した真贋認証チップから、別の真贋認証チップを得る例。An example of obtaining another authentication chip from the authentication chip created based on random numbers. 撮像装置による読取装置。A reading device using an imaging device. シンチレータと光検出素子マトリクスによる読取装置。A reader using a scintillator and a photodetection element matrix. 放射線検出素子マトリクスによる読取装置。Reading apparatus using a radiation detection element matrix. シンチレータと光検出素子アレイによる読取装置。Reader with scintillator and photodetector array. 放射線検出素子アレイによる読取装置。A reader using a radiation detection element array. 読取素子アレイの構成例。2 shows a configuration example of a reading element array. 放物面鏡とポリゴンミラーによる読取装置。Reading device with parabolic mirror and polygon mirror. シンチレータと光検出素子による読取装置。A reader using a scintillator and a light detection element. 放射線検出素子による読取装置。A reader using a radiation detection element. 複数読取素子による読み取り経路。Reading path with multiple reading elements. シンチレータと光検出素子を複数用いる読取装置。A reader using a plurality of scintillators and light detection elements. 放射線検出素子を複数用いる読取装置。A reader using a plurality of radiation detection elements. 読み取り経路例。Read path example. 乱数に基づく真贋認証チップの読取経路。Reading path for authentication chip based on random number. 乱数に基づく真贋認証チップの特徴点抽出による読み取り。Read by extracting feature points of authenticity authentication chip based on random numbers. 乱数に基づく真贋認証チップのアナログ読み取り。Analog reading of authentication chip based on random numbers. 位置合わせ用マークの説明。A description of the alignment mark. 図5の真贋認証カードの製造方法。6. A method for manufacturing the authentication card of FIG. 図6の真贋認証カードの製造方法。A method for manufacturing the authentication card of FIG. 図7の真贋認証カードの製造方法。8. A method for manufacturing the authentication card of FIG. 図8の真贋認証カードの製造方法。The manufacturing method of the authentication card | curd of FIG. 本発明のキャッシュカード処理フロー図。The cash card process flow figure of this invention. 本発明の他のキャッシュカード処理フロー図。The other cash card processing flow figure of this invention. 本発明のさらに他のキャッシュカード処理フロー図。FIG. 6 is still another cash card processing flowchart of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

1,20,41,26,30 カード
2 磁気ストライプ
3 矢印
4,8,23,32,42,46 真贋認証チップ
5 金属粒
6,24,27,33,45 表面板
7,21,44 基板
9 網目部材
10 短小繊維
43 放射性物質粒子
47 ICチップ
48 位置合わせ用マーク
49 移動方向読み取り開始線
50 移動方向読み取り終了線
51,52 端部指示線
1, 20, 41, 26, 30 Card 2 Magnetic stripe 3 Arrow 4, 8, 23, 32, 42, 46 Authenticity authentication chip 5 Metal grain 6, 24, 27, 33, 45 Surface plate 7, 21, 44 Substrate 9 Mesh member 10 Short fiber 43 Radioactive material particle 47 IC chip 48 Alignment mark 49 Moving direction reading start line 50 Moving direction reading end line 51, 52 End indicator line

以下、本件出願に係る発明を実施するための最良の形態を説明する。
初めに、カードの実施例を説明する。
[カード実施例1]
図5に、カードの実施例1を示す。この図において、(a)はカードを上から見た図、(b)はその断面図、(c)は断面図の拡大図である。これらの図において、41は磁気ストライプ2を有するカード本体であり、基板44の上に真贋認証チップ42と表面板45が積層されている。なお、真贋認証チップ42と表面板45の上にさらに他の表面板を積層することも可能である。
Hereinafter, the best mode for carrying out the invention according to the present application will be described.
First, an example of the card will be described.
[Card Example 1]
FIG. 5 shows a first embodiment of the card. In this figure, (a) is a view of the card as viewed from above, (b) is a sectional view thereof, and (c) is an enlarged view of the sectional view. In these drawings, reference numeral 41 denotes a card body having a magnetic stripe 2, and an authentication verifying chip 42 and a surface plate 45 are laminated on a substrate 44. It is also possible to laminate another surface plate on the authentication chip 42 and the surface plate 45.

カード基板44は従来から多用されている、キャッシュカード等に使用される合成樹脂厚板あるいはプリペイドカード等で使用される合成樹脂薄板である。表面板45は、合成樹脂から構成され、中央部に真贋認証チップ42が挿入される開口が形成されている。表面板45の材料は放射線透過性材料でも、放射線遮蔽材料のどちらも使用可能である。なお、合成樹脂から構成された真贋認証チップ42と表面板45の上にさらに積層された表面板には放射線透過材料が用いられる。   The card substrate 44 is a synthetic resin thick plate used for a cash card or the like, or a synthetic resin thin plate used for a prepaid card or the like, which has been widely used conventionally. The surface plate 45 is made of a synthetic resin, and an opening into which the authentication verifying chip 42 is inserted is formed at the center. The material of the surface plate 45 can be either a radiation transmissive material or a radiation shielding material. A radiation transmitting material is used for the front plate further laminated on the authentication chip 42 and the front plate 45 made of synthetic resin.

真贋認証チップ42は、表面板45の開口に嵌合する面積及び厚さを有しており、放射性物質粒43が混入されている。放射性物質粒には、天然の放射性物質粒として、232Th,235U,238U等のα線放射物質、40K,210Pb等のβ線放射物質があり、人工の放射性物質粒として、241Am,244Cm等のα線放射物質が、60Co,90Sr,137Cs等のβ線放射物質が、22Na,51Cr,54Mn,57Co,60Co,133Ba,241Am等のγ線放射物質が利用可能である。   The authenticity authentication chip 42 has an area and thickness that fits into the opening of the surface plate 45 and is mixed with radioactive substance particles 43. The radioactive material particles include natural radioactive material particles such as 232Th, 235U, 238U and other α-ray radiation materials, 40K, 210Pb and other β-ray radiation materials, and artificial radioactive material particles such as 241Am, 244Cm and other α-ray radiation materials. As the ray emitting material, β ray emitting materials such as 60Co, 90Sr, and 137Cs can use γ ray emitting materials such as 22Na, 51Cr, 54Mn, 57Co, 60Co, 133Ba, and 241Am.

放射線被曝の問題を考慮すると、到達距離が長く、遮蔽が困難なことから、γ線放射物質は避けることが望ましい。また、放射性物質の同位体である非放射性物質の粒も混入しておくと、放射性物質粒の混入状態は放射線検出手段によらない限り、確認不可能である。なお、放射性物質粒が混入される合成樹脂は放射線によって変化しない材料であることが望ましい。   Considering the problem of radiation exposure, it is desirable to avoid γ-ray emitting materials because the reach is long and shielding is difficult. If particles of a non-radioactive material that is an isotope of the radioactive material are also mixed, the mixed state of the radioactive material particles cannot be confirmed unless using a radiation detection means. In addition, it is desirable that the synthetic resin into which radioactive substance particles are mixed is a material that does not change due to radiation.

[カード実施例2]
図6に、カードの実施例2を示す。
この図において、(a)はカードを上から見た図、(b)はその断面図、(c)は断面図の拡大図である。これらの図において、20は磁気ストライプ2を有するカード本体であり、基板21の上に真贋認証チップ23が積層され、真贋認証チップ23の上にさらに表面板24が積層されている。
[Card Example 2]
FIG. 6 shows a second embodiment of the card.
In this figure, (a) is a view of the card as viewed from above, (b) is a sectional view thereof, and (c) is an enlarged view of the sectional view. In these figures, reference numeral 20 denotes a card body having a magnetic stripe 2, in which an authentication chip 23 is stacked on a substrate 21, and a surface plate 24 is further stacked on the authentication chip 23.

基板21は従来から多用されている、キャッシュカード等に使用される厚板の合成樹脂厚板あるいはプリペイドカード等で使用される薄板の合成樹脂薄板である。表面板24は、放射線に対する透過性が高い合成樹脂であり、さらには可視光線に対して不透明であることが望ましい。可視光線に対して不透明とすることにより、目視によって放射性物質粒の混入状態を知ることができない。   The substrate 21 is a thick synthetic resin thick plate used for a cash card or the like, or a thin synthetic resin thin plate used for a prepaid card or the like, which has been widely used. The surface plate 24 is a synthetic resin having high transparency to radiation, and is preferably opaque to visible light. By making it opaque to visible light, it is impossible to know the mixing state of radioactive substance particles by visual observation.

真贋認証チップ23は、合成樹脂からなり、放射性物質粒22が合成樹脂に混入されて構成される。   The authenticity authentication chip 23 is made of synthetic resin, and is configured by mixing radioactive substance particles 22 into the synthetic resin.

[カード実施例3]
図7に、カードの実施例3を示す。
この図において、(a)はカードを上から見た図、(b)はその断面図、(c)は断面図の拡大図である。これらの図において、26は磁気ストライプ2を有するカード本体であり、基板21の上に真贋認証チップ23が積層され、真贋認証チップ23の上にさらに表面板27が積層されている。
[Card Example 3]
FIG. 7 shows a third embodiment of the card.
In this figure, (a) is a view of the card as viewed from above, (b) is a sectional view thereof, and (c) is an enlarged view of the sectional view. In these figures, reference numeral 26 denotes a card body having a magnetic stripe 2, in which an authentication authentication chip 23 is stacked on a substrate 21, and a surface plate 27 is further stacked on the authentication authentication chip 23.

基板21及び真贋認証チップ23は図5に示されたカードと異なる事項はないので、煩雑にならないように説明は省略する。合成樹脂である表面板27は、その中央部に開口28が形成され、その開口28に蓋板29が嵌着されている。表面板27は、放射線に対する透過性の無い材料、すなわち放射線遮蔽性材料で構成され、さらには可視光線に対して不透明であることが望ましい。蓋板29は、放射線に対する透過性が高い材料であり、さらには可視光線に対して不透明であることが望ましい。このような構造の開口と蓋板を使用することにより、放射線被曝の問題が軽減される。   Since the substrate 21 and the authentication chip 23 are not different from the card shown in FIG. 5, the description is omitted so as not to become complicated. The surface plate 27, which is a synthetic resin, has an opening 28 at the center thereof, and a lid plate 29 is fitted into the opening 28. It is desirable that the surface plate 27 is made of a material that does not transmit radiation, that is, a radiation shielding material, and is opaque to visible light. The lid plate 29 is made of a material having high transparency to radiation, and is preferably opaque to visible light. By using the opening and the cover plate having such a structure, the problem of radiation exposure is reduced.

[カード実施例4]
図8に、カードの実施例4を示す。
この図において、(a)はカードを上から見た図、(b)はその断面図、(c)は断面図の拡大図である。これらの図において、30は磁気ストライプ2を有するカード本体であり、基板21の上に真贋認証チップ32が積層され、真贋認証チップ32の上にさらに表面板33が積層されている。
[Card Example 4]
FIG. 8 shows a fourth embodiment of the card.
In this figure, (a) is a view of the card as viewed from above, (b) is a sectional view thereof, and (c) is an enlarged view of the sectional view. In these figures, reference numeral 30 denotes a card body having a magnetic stripe 2, in which an authentication chip 32 is stacked on a substrate 21, and a surface plate 33 is further stacked on the authentication chip 32.

基板21は従来から多用されている、キャッシュカード等に使用される合成樹脂厚板あるいはプリペイドカード等で使用される合成樹脂薄板である。表面板33は、図7に示されたカードの表面板27と同様に、その中央部に開口34が形成されている。表面板33の材料は放射線透過性材料でも、放射線遮蔽材料のどちらも使用可能である。   The substrate 21 is a synthetic resin thick plate used for a cash card or the like, or a synthetic resin thin plate used for a prepaid card or the like, which has been widely used conventionally. The surface plate 33 has an opening 34 formed at the center thereof, similarly to the surface plate 27 of the card shown in FIG. The material of the surface plate 33 can be either a radiation transmissive material or a radiation shielding material.

真贋認証チップ32には、表面板33の開口34に嵌合する厚さに形成された凸部31が設けてあり、放射性物質粒22が凸部31にのみ混入されている。真贋認証チップ32で使用される材料については、これまでに説明したカードと異なる事項はないので、煩雑にならないよう、説明は省略する。   The authenticity authentication chip 32 is provided with a convex portion 31 having a thickness that fits into the opening 34 of the surface plate 33, and the radioactive substance particles 22 are mixed only in the convex portion 31. The materials used for the authentication chip 32 are not different from the cards described so far, and thus the description thereof is omitted so as not to be complicated.

また、放射性物質粒22を凸部31のみに混入するのではなく、真贋認証チップ32の全体に均一に混入することも可能である。その場合の表面板33は、放射線遮蔽材料であることが放射線被曝を軽減するために望ましい。   Further, the radioactive substance particles 22 can be mixed not only in the convex portions 31 but also uniformly in the authenticity authentication chip 32. In this case, the surface plate 33 is preferably a radiation shielding material in order to reduce radiation exposure.

[カード実施例5]
図5〜図8に示した真贋認証チップはいずれも放射性物質粒が合成樹脂に混入されて構成された人工物メトリクスである。人工物メトリクスは複写することは不可能である反面、製造する際にパターンを制御することも不可能である。
[Card Example 5]
The authenticity authentication chips shown in FIG. 5 to FIG. 8 are all artifact metrics configured by mixing radioactive substance particles in a synthetic resin. Artifact metrics cannot be copied, but patterns cannot be controlled during manufacturing.

次に、カードの実施例5として、製造する際にパターンを制御することが可能でありながら、複写が困難である真贋認証チップについて図11〜図16により説明する。   Next, as a fifth embodiment of the card, an authenticity authentication chip that can be controlled in manufacturing but difficult to copy will be described with reference to FIGS.

図11に示すのは、真贋認証チップのパターン例である。この真贋認証チップは、1024個の2値データが32×32のマトリクスに配置されており、いいかえればこの真贋認証チップは1024ビットの真贋認証鍵を有している。この図において、「*」の部分は2値データ「1」であり、空白の部分は2値データ「0」である。また、2値データ「1」の部分には放射性物質が配置され、「0」の部分には放射性物質が配置されていない。なお、「0」の部分に放射性物質の同位体等の非放射性物質を配置してもよい。   FIG. 11 shows an example of the authentication authentication chip pattern. This authentication chip has 1024 binary data arranged in a 32 × 32 matrix. In other words, this authentication chip has a 1024-bit authentication key. In this figure, the “*” part is binary data “1”, and the blank part is binary data “0”. Further, a radioactive substance is arranged in the binary data “1” portion, and no radioactive substance is arranged in the “0” portion. Note that a non-radioactive material such as an isotope of a radioactive material may be disposed in the “0” portion.

この2値データを得る方法について説明する。図12に示すのは、放射性物質の核崩壊によって放射される放射線を検出することによって得られる、16進数256桁の真性乱数の実例であり、暗号鍵等に使用される乱数は、通常はこのような16進数として供給される。   A method for obtaining this binary data will be described. FIG. 12 shows an actual example of a 256-digit true random number obtained by detecting radiation emitted by nuclear decay of a radioactive substance. As a hexadecimal number.

図13に、図12に示した16進乱数を8列32行のマトリクスに配列したものを示す。この16進数は、4桁の2進数に置き換えて表現することができる。すなわち、16進数の「0」は2進数の「0000」で、同様に「1」は「0001」で、「2」は「0010」で、「3」は「0011」で、「4」は「0100」で、「5」は「0101」で、「6」は「0110」で、「7」は「0111」で、「8」は「1000」で、「9」は「1001」で、「A」は「1010」で、「B」は「1011」で、「C」は「1100」で、「D」は「1101」で、「E」は「1110」で、「F」は「1111」で、各々表現される。   FIG. 13 shows the hexadecimal random numbers shown in FIG. 12 arranged in a matrix of 8 columns and 32 rows. This hexadecimal number can be expressed by being replaced with a 4-digit binary number. That is, hexadecimal “0” is binary “0000”, similarly “1” is “0001”, “2” is “0010”, “3” is “0011”, and “4” is “0100”, “5” is “0101”, “6” is “0110”, “7” is “0111”, “8” is “1000”, “9” is “1001”, “A” is “1010”, “B” is “1011”, “C” is “1100”, “D” is “1101”, “E” is “1110”, “F” is “ 1111 ".

このことに基づき、図12に示した256桁の16進乱数を2進乱数に置き換えたものは、図14に示すようになる。1桁の16進数は4桁の2進数に置き換えられるから、256桁の16進数は256桁×4桁=1024桁の2進数となる。これらの2進数は乱数発生装置では直接に得られるものであるから、その場合にはこの置き換え操作は不要である。   Based on this, the 256-digit hexadecimal random number shown in FIG. 12 is replaced with a binary random number as shown in FIG. Since a 1-digit hexadecimal number is replaced with a 4-digit binary number, a 256-digit hexadecimal number becomes a binary number of 256 digits × 4 digits = 1024 digits. Since these binary numbers are obtained directly by the random number generator, in this case, this replacement operation is unnecessary.

これを図13に示した8列32行のマトリクスに配列し、さらに2進数の桁単位に32列32行のマトリクスに配列したものを図15に示す。   This is arranged in the matrix of 8 columns and 32 rows shown in FIG. 13, and further arranged in a matrix of 32 columns and 32 rows in binary digits, as shown in FIG.

最後に、図15のマトリクス中の2進数の0に相当する箇所をデータを書き込むことなくそのままとし、1に相当する「*」が表示されている箇所にインクジェット印刷等適宜な手段で放射性物質を配置することにより、図12に示した真贋認証チップが得られる。このように形成された真贋認証チップは32列×32行×1ビット=1024ビットの真贋認証データ、すなわち1024ビットの真贋認証鍵を有している。   Finally, the portion corresponding to binary 0 in the matrix of FIG. 15 is left without writing data, and the radioactive substance is applied to the portion where “*” corresponding to 1 is displayed by an appropriate means such as ink jet printing. By arranging, the authentication chip shown in FIG. 12 is obtained. The authenticity authentication chip thus formed has 32 columns × 32 rows × 1 bit = 1024 bits of authentication data, that is, 1024 bits of authentication key.

図16により、1つの乱数列から複数の真贋認証チップを得る方法を説明する。この図において、(a),(b),(c),(d)は各々図11に示した32×32のマトリクスパターンに基づいて16×16マトリクスパターンを得たものであり、各々(a)は座標(0,0)を原点とし、(a)は座標(0,0)を原点とし、(b)は座標(1,0)を原点とし、(c)は座標(0,1)を原点とし、(d)は座標(1,1)を起点としている。
このように、図12に示した乱数列から得られた1つのマトリクスパターンから複数のマトリクスパターンを得ることができる。
A method for obtaining a plurality of authentication chips from one random number sequence will be described with reference to FIG. In this figure, (a), (b), (c), and (d) are obtained by obtaining a 16 × 16 matrix pattern based on the 32 × 32 matrix pattern shown in FIG. ) Has coordinates (0, 0) as the origin, (a) has coordinates (0, 0) as the origin, (b) has coordinates (1, 0) as the origin, and (c) has coordinates (0, 1). Is the origin, and (d) starts from the coordinates (1, 1).
Thus, a plurality of matrix patterns can be obtained from one matrix pattern obtained from the random number sequence shown in FIG.

1つの乱数列から複数のマトリクスパターンを得るにはこの他に、図12に示した乱数列の使用開始位置を変化させる、あるいは図13に示したマトリクスパターンの作成開始位置を変化させる等種々の方法が利用可能である。   In order to obtain a plurality of matrix patterns from one random number sequence, various other methods such as changing the use start position of the random number sequence shown in FIG. 12 or changing the creation start position of the matrix pattern shown in FIG. A method is available.

このようにすることにより、カード発行者が1つの乱数列をマスター乱数列として秘密に保管し、そのマスター乱数列に基づいて複数のマトリクスパターンを得ることが可能になる。また、複数のマトリクスパターンは原点情報によって自動的に管理することができる。   By doing so, the card issuer can secretly store one random number sequence as a master random number sequence and obtain a plurality of matrix patterns based on the master random number sequence. A plurality of matrix patterns can be automatically managed based on the origin information.

[真贋認証チップ取付位置例1]
図9に、真贋認証チップ取付位置の実施例1を示す。真贋認証チップ46の取り付け位置は図5他に示したカード本体のほぼ中央以外の位置の他に、図9(a)に示す中段先頭位置、(b)に示す中段中央位置の他に、(c)に示す中段後部位置、(d)に示す下段先頭位置、(e)に示す下段中央位置、(f)に示す下段後部位置が可能である。上段位置も可能であるが、磁気ストライプからの情報読み取りに影響する可能性がある場合には、上段位置に配置することは避けることが望ましい。
[Authentication authentication chip mounting position example 1]
FIG. 9 shows the first embodiment of the authenticity authentication chip mounting position. In addition to the positions other than the approximate center of the card body shown in FIG. 5 and others, the authenticity authentication chip 46 is attached to the middle position shown in FIG. 9A, the middle position shown in FIG. The middle rear position shown in c), the lower top position shown in (d), the lower middle position shown in (e), and the lower rear position shown in (f) are possible. The upper position is also possible, but when there is a possibility of affecting information reading from the magnetic stripe, it is desirable to avoid placing the upper position.

[真贋認証チップ取付位置例2]
カードのセキュリティ強化、あるいは利便性の強化の観点から情報記憶媒体にICチップを用いることが進められている。このICチップは内部に半導体メモリを有しており、この半導体メモリは放射線特に電子線であるβ線に照射されるとメモリが書き換えられてしまうことがある。
[Authentication authentication chip mounting position example 2]
From the viewpoint of enhancing card security or convenience, the use of IC chips as information storage media has been promoted. This IC chip has a semiconductor memory inside, and the semiconductor memory may be rewritten when irradiated with radiation, in particular, beta rays which are electron beams.

放射線の中α線は1枚の紙でも遮蔽することができるため、半導体メモリに対する影響は殆ど考慮する必要はない。しかし、β線の遮蔽には1mm厚のアルミニウム板あるいは10mm厚のアクリル板が必要とされる。そこで、β線を放射する放射性物質粒を使用する場合には、図10(a),(c),(d)および(f)に示すように、真贋認証チップ46とICチップ47とを10mm以上の間隔を開けて配置することによりβ線による影響を回避することができる。   Since α rays in the radiation can be shielded even with a single sheet of paper, there is little need to consider the influence on the semiconductor memory. However, for shielding β rays, an aluminum plate having a thickness of 1 mm or an acrylic plate having a thickness of 10 mm is required. Therefore, when radioactive particles that emit β-rays are used, as shown in FIGS. 10 (a), (c), (d), and (f), the authentication chip 46 and the IC chip 47 are set to 10 mm. By arranging the above-mentioned intervals, it is possible to avoid the influence of β rays.

[真贋認証チップ読取装置]
真贋認証チップ読取装置の実施例を説明する。
放射性物質粒が配置された真贋認証チップの読み取りを行うには、放射線検出により放射性物質粒の配置パターンを検出する。放射線の検出には、放射線をシンチレータによって光に変換し、シンチレーション光を光検出装置で検出することにより間接的に検出する方法と、放射線を半導体放射線検出装置により直接的に検出する方法がある。
[Authentication authentication chip reader]
An embodiment of the authentication chip reading device will be described.
In order to read the authentication chip on which the radioactive substance particles are arranged, the arrangement pattern of the radioactive substance particles is detected by radiation detection. There are two methods for detecting radiation: a method of detecting radiation indirectly by converting the radiation into light with a scintillator and detecting the scintillation light with a light detection device; and a method of detecting radiation directly with a semiconductor radiation detection device.

シンチレータには、放射線によって可視光を発するシンチレータであるNaI(Tl),CsI(Tl),Bi4Ge3O12等の材料をそのまま使用するか、あるいはシンチレータを合成樹脂中に分散させたプラスチック・シンチレータによって行うのが一般的である。この他に液体中にシンチレータを分散させた液体シンチレータもあるが、使い勝手はプラスチック・シンチレータが優れている。   For the scintillator, a material such as NaI (Tl), CsI (Tl), Bi4Ge3O12, which is a scintillator that emits visible light by radiation, is used as it is, or a plastic scintillator in which the scintillator is dispersed in a synthetic resin is used. It is common. In addition to this, there is a liquid scintillator in which the scintillator is dispersed in a liquid, but the plastic scintillator is superior in terms of usability.

また、シンチレータが放射線に照射された時に発するシンチレーション光を検出する光検出装置には、PN接合型・PIN接合型・ショットキー障壁型・アバランシェ型等のフォトダイオード,バイポーラ型・電界効果型のフォトトランジスタが使用可能である。   Photodetectors for detecting scintillation light emitted when the scintillator is irradiated with radiation include PN junction type, PIN junction type, Schottky barrier type, avalanche type photodiodes, bipolar type, and field effect type photo detectors. Transistors can be used.

放射線を直接に検出する放射線検出手段には、半導体放射線検出素子が使用可能である。放射線を検出する半導体素子には、PN接合型フォトダイオード,PIN接合型フォトダイオード,ショットキー障壁型フォトダイオード,アバランシェ型等のフォトダイオード及びバイポーラ型フォトトランジスタ,電界効果型フォトトランジスタがある。   A semiconductor radiation detection element can be used as the radiation detection means for directly detecting radiation. Semiconductor elements that detect radiation include PN junction photodiodes, PIN junction photodiodes, Schottky barrier photodiodes, avalanche photodiodes, bipolar phototransistors, and field effect phototransistors.

放射線を直接に検出する半導体放射線検出装置は、小型の半導体放射線検出素子を面状に配置して,あるいは線状に配置して、あるいは単体で構成され、このように構成された半導体放射線検出装置により、放射線の放射状況すなわち放射性物質粒の配置状態を検出する。   A semiconductor radiation detection apparatus that directly detects radiation is configured by arranging small semiconductor radiation detection elements in a planar shape, in a linear shape, or as a single unit. Thus, the radiation state of radiation, that is, the arrangement state of radioactive substance particles is detected.

読み取り方法には、真贋認証チップをそのまま面として読み取る方法、面を線の集まりとして読み取る方法及び、面を点の集まりとして読み取る方法がある。   As a reading method, there are a method of reading the authentication chip as it is as a surface, a method of reading the surface as a collection of lines, and a method of reading the surface as a collection of dots.

図17〜図19に、真贋認証チップを面として読み取る読取装置を示す。
[読取装置実施例1]
図17において、(a)はカード識別読取装置の検出部の概要構成、(b)はカードと面状のプラスチック・シンチレータとの対応関係を示す。
17 to 19 show a reading device that reads the authentication chip as a surface.
[Reader Example 1]
17A shows a schematic configuration of the detection unit of the card identification reader, and FIG. 17B shows a correspondence relationship between the card and the planar plastic scintillator.

この図に示すカードは図5に示した真贋認証チップを有するカードであるが、他の図に示された真贋認証チップを有するカードでも良いことは言うまでもない。この図において、41はカード本体、44は基板、45はカード上面板、42は真贋認証チップ、43は放射性物質粒である。また、301は真贋認証チップ42を覆い隠す大きさの面状のプラスチック・シンチレータ、300は撮像装置である。   The card shown in this figure is the card having the authentication chip shown in FIG. 5, but it goes without saying that the card having the authentication chip shown in another figure may be used. In this figure, 41 is a card body, 44 is a substrate, 45 is a card top plate, 42 is an authentication chip, and 43 is a radioactive substance particle. Reference numeral 301 denotes a planar plastic scintillator having a size that covers the authentication chip 42, and 300 denotes an imaging device.

カード41が読み取り装置に取り込まれ停止すると、真贋認証チップ42が面状プラスチック・シンチレータ301の下に位置する。このような状態になると面状のプラスチック・シンチレータ301中のシンチレータが真贋認証チップ42中に配置された放射性物質粒43から放射される放射線によりシンチレーション光を放射する。   When the card 41 is taken into the reading device and stops, the authentication chip 42 is positioned below the planar plastic scintillator 301. In such a state, the scintillator in the planar plastic scintillator 301 emits scintillation light by the radiation emitted from the radioactive substance particles 43 arranged in the authenticity authentication chip 42.

このシンチレーション光を撮像装置300で撮影し、撮影された映像により真贋認証チップ42の真贋認証情報を得る。得られる情報のパターンは放射性物質粒43の配置状況に依存するので、この情報パターンにより、真贋認証チップ42の情報が読み取られる。真贋認証チップ42中の放射性物質粒42の配置パターンの読み取りの精度は、撮像装置300の分解能に依存する。   The scintillation light is imaged by the imaging apparatus 300, and the authentication information of the authentication chip 42 is obtained from the captured image. Since the information pattern to be obtained depends on the arrangement state of the radioactive substance particles 43, the information of the authenticity authentication chip 42 is read by this information pattern. The accuracy of reading the arrangement pattern of the radioactive substance particles 42 in the authenticity authentication chip 42 depends on the resolution of the imaging device 300.

検出する放射線がα線の場合には、到達距離が短いため、真贋認証チップ42とプラスチック・シンチレータ301との間隔はできるだけ狭くする必要があるが、検出する放射線がβ線の場合には、到達距離は比較的長いため、真贋認証チップ42とプラスチック・シンチレータ301との間隔は狭くなくてもよい。   When the radiation to be detected is α rays, the reach distance is short, so the distance between the authenticity authentication chip 42 and the plastic scintillator 301 needs to be as narrow as possible, but when the radiation to be detected is β rays, the arrival distance Since the distance is relatively long, the distance between the authentication chip 42 and the plastic scintillator 301 may not be narrow.

[読取装置実施例2]
図18に、カード読取装置の実施例2を示す。この図において、(a)は読取装置の検出部の概要構成、(b)はカードと面状の放射線検出装置との対応関係をそれぞれ示す図である。
[Reader Example 2]
FIG. 18 shows a second embodiment of the card reader. In this figure, (a) is a schematic configuration of the detection unit of the reading device, and (b) is a diagram showing a correspondence relationship between the card and the planar radiation detection device.

この図におけるカード41は図17に示されたカードと同じであるので、カードについての説明は省略する。301は真贋認証チップ42を覆い隠す大きさの面状のプラスチック・シンチレータ、302は真贋認証チップ42と同じ大きさにマトリクス状に配置された複数の光検出素子303を内蔵する光検出マトリクスである。光検出素子303はフォトダイオード、フォトトランジスタ、CCD、CMOS等から成る。光検出素子マトリクスである。   Since the card 41 in this figure is the same as the card shown in FIG. 17, the description of the card is omitted. Reference numeral 301 denotes a planar plastic scintillator sized to cover the authenticity authentication chip 42, and 302 is a light detection matrix incorporating a plurality of light detection elements 303 arranged in a matrix in the same size as the authentication authentication chip 42. . The light detection element 303 is composed of a photodiode, a phototransistor, a CCD, a CMOS, or the like. It is a photodetection element matrix.

カード41が読取装置に取り込まれ停止すると、真贋認証チップ42がプラスチック・シンチレータ301の下に位置する。このような状態になると面状のプラスチック・シンチレータ301中のシンチレータが真贋認証チップ42中に配置された放射性物質粒43から放射される放射線によりシンチレーション光を放射する。   When the card 41 is taken into the reading device and stops, the authentication chip 42 is positioned below the plastic scintillator 301. In such a state, the scintillator in the planar plastic scintillator 301 emits scintillation light by the radiation emitted from the radioactive substance particles 43 arranged in the authenticity authentication chip 42.

このシンチレーション光を光検出素子マトリクス302を構成する光検出素子303が検出し、放射性物質43の存在位置が電気信号として取り出される。得られる電気信号のパターンは放射性物質粒43の配置状況に依存するので、この電気信号のパターンにより、真贋認証チップ43の情報が読み取られる。真贋認証チップ42中の放射性物質粒43の配置パターンの読み取りの精度は、面状に配置された光検出素子マトリクス303の分解能に依存する。   The scintillation light is detected by the light detection elements 303 constituting the light detection element matrix 302, and the position of the radioactive substance 43 is extracted as an electric signal. Since the pattern of the obtained electric signal depends on the arrangement state of the radioactive substance particles 43, the information of the authentication verifying chip 43 is read by this electric signal pattern. The accuracy of reading the arrangement pattern of the radioactive substance particles 43 in the authenticity authentication chip 42 depends on the resolution of the photodetecting element matrix 303 arranged in a plane.

検出する放射線がα線の場合には、到達距離が短いため、真贋認証チップ42とプラスチック・シンチレータ301との間隔はできるだけ狭くする必要があるが、検出する放射線がβ線の場合には、到達距離は比較的長いため、真贋認証チップ302とプラスチック・シンチレータ301との間隔は狭くなくてもよい。   When the radiation to be detected is α rays, the reach distance is short, so the distance between the authenticity authentication chip 42 and the plastic scintillator 301 needs to be as narrow as possible, but when the radiation to be detected is β rays, the arrival distance Since the distance is relatively long, the distance between the authentication chip 302 and the plastic scintillator 301 may not be narrow.

[読取装置実施例3]
図19に、放射性物質粒の配置状態を面状に直接的に検出する読取装置の実施例3を示す。この図において、(a)はカード識別読み取り装置の検出部の概要構成、(b)はカードと面状の放射線検出装置との対応関係をそれぞれ示す。
[Reader Example 3]
FIG. 19 shows a third embodiment of a reading device that directly detects the arrangement state of radioactive substance particles in a planar shape. In this figure, (a) shows a schematic configuration of the detection unit of the card identification reading device, and (b) shows a correspondence relationship between the card and the planar radiation detection device.

この図におけるカード41は図17に示されたカードと同じであるので、カードについての説明は省略する。304は真贋認証チップ42を覆い隠す大きさに半導体放射線検出素子305が面状に配置された放射線検出素子マトリクスである。   Since the card 41 in this figure is the same as the card shown in FIG. 17, the description of the card is omitted. Reference numeral 304 denotes a radiation detection element matrix in which the semiconductor radiation detection elements 305 are arranged in a plane size so as to cover the authentication chip 42.

カード41が読取装置に取り込まれ停止すると、真贋認証チップ42が面状半導体放射線検出素子マトリクス304の下に位置する。このような状態になると面状に配置された放射線検出素子マトリクス304を構成する放射線検出素子305が真贋認証チップ42中に配置された放射性物質粒43から放射される放射線を検出し、放射線の存在位置が電気信号として取り出される。得られる電気信号のパターンは放射性物質粒43の配置状況に依存するので、このパターンにより真贋認証チップ42の情報が読み取られる。真贋認証チップ42中の放射性物質粒43の配置パターンの読み取りの精度は、面状に配置された放射線検出素子マトリクス304の分解能に依存する。   When the card 41 is taken in and stopped by the reader, the authentication chip 42 is positioned below the planar semiconductor radiation detection element matrix 304. In such a state, the radiation detection elements 305 constituting the radiation detection element matrix 304 arranged in a plane form detect the radiation emitted from the radioactive substance particles 43 arranged in the authenticity authentication chip 42, and the presence of radiation. The position is retrieved as an electrical signal. Since the pattern of the obtained electric signal depends on the arrangement state of the radioactive substance particles 43, the information of the authentication verifying chip 42 is read by this pattern. The accuracy of reading the arrangement pattern of the radioactive substance particles 43 in the authentication chip 42 depends on the resolution of the radiation detection element matrix 304 arranged in a plane.

検出する放射線がα線の場合には、到達距離が短いため、真贋認証チップ42と面状の放射線検出素子マトリクス304との間隔はできるだけ狭くする必要があるが、検出する放射線がβ線の場合には、到達距離は比較的長いため、真贋認証チップ42と面状の放射線検出素子マトリクス304との間隔は狭くなくてもよい。   When the radiation to be detected is α rays, the reach distance is short, so the distance between the authenticity authentication chip 42 and the planar radiation detection element matrix 304 needs to be as narrow as possible, but the radiation to be detected is β rays. In this case, since the reach distance is relatively long, the distance between the authentication chip 42 and the planar radiation detection element matrix 304 may not be narrow.

図20〜図23により、面を線の集合として読み取る読取装置を説明する。
[読取装置実施例4]
図20に、読取カード識別装置の実施例4を示す。この図において、(a)はカード識別読み取り装置の検出部の概要構成、(b)はカードと線状のプラスチック・シンチレータとの対応関係をそれぞれ示す図である。
A reading device that reads a surface as a set of lines will be described with reference to FIGS.
[Reader Example 4]
FIG. 20 shows a fourth embodiment of the reading card identification device. In this figure, (a) is a schematic configuration of the detection unit of the card identification reading device, and (b) is a diagram showing a correspondence relationship between the card and the linear plastic scintillator.

この図におけるカード41は図17に示されたカードと同じであるので、カードについての説明は省略する。この図において306は真贋認証チップ42の移動方向巾より少し長い長さを有する線状のプラスチック・シンチレータ、307は真贋認証チップ42と同じ進行方向巾にアレイ状に配置された複数の光検出素子303を内蔵する光検出アレイである。光検出素子303はフォトダイオード、フォトトランジスタ、CCD、CMOS等から成る。   Since the card 41 in this figure is the same as the card shown in FIG. 17, the description of the card is omitted. In this figure, reference numeral 306 denotes a linear plastic scintillator having a length slightly longer than the width in the moving direction of the authenticity authentication chip 42, and reference numeral 307 denotes a plurality of light detecting elements arranged in an array with the same width in the traveling direction as the authenticity authentication chip 42. This is a light detection array having a built-in 303. The light detection element 303 is composed of a photodiode, a phototransistor, a CCD, a CMOS, or the like.

図17〜図19に示された読取装置と異なり、この読取装置ではカード41は読取装置に取り込まれ停止した後ではなく、読取装置に取り込まれる取り込み動作中に真贋認証チップ42中の放射性物質粒43の配置状況が読み取られる。   Unlike the reading device shown in FIGS. 17 to 19, in this reading device, the card 41 is not taken into the reading device and is not stopped, but during the taking-in operation to be taken into the reading device, the radioactive substance particles in the authenticity authentication chip 42. The arrangement status of 43 is read.

カード41がカード読み取り装置に取り込まれる時に移動しながら線状のプラスチック・シンチレータ306の下を通過する。この時に線状のプラスチック・シンチレータ306が真贋認証チップ42中に配置された放射性物質粒43から放射される放射線によりシンチレーション光を放射する。   The card 41 passes under the linear plastic scintillator 306 while moving as it is taken into the card reader. At this time, the linear plastic scintillator 306 emits scintillation light by the radiation emitted from the radioactive substance particles 43 arranged in the authenticity authentication chip 42.

このシンチレーション光を線状に配置された光検出素子アレイ303で検出し、真贋認証チップの移動に伴って発生する電気信号を個々の光検出素子毎にアナログ的に連続して、あるいは個々の光検出素子毎にデジタル的に不連続に、あるいはファクシミリやスキャナのように光検出アレイ内で走査して一枚の画像にして、真贋認証チップ42の情報を読み取る。   The scintillation light is detected by the light detection element array 303 arranged in a line, and an electric signal generated along with the movement of the authentication chip is continuously analogized for each of the light detection elements, or individual light. The information of the authentication chip 42 is read by digitally discontinuously for each detecting element or by scanning within the light detecting array like a facsimile or a scanner to form one image.

得られる情報のパターンは放射性物質粒43の配置状況に依存するので、この情報により真贋認証チップ42の情報が読み取られる。真贋認証チップ36中の放射性物質粒22の配置パターンの読み取りの精度は、光検出素子アレイの分解能に依存する。   Since the pattern of information obtained depends on the arrangement state of the radioactive substance particles 43, the information of the authenticity authentication chip 42 is read by this information. The accuracy of reading the arrangement pattern of the radioactive substance particles 22 in the authenticity authentication chip 36 depends on the resolution of the light detection element array.

検出する放射線がα線の場合には、到達距離が短いため、真贋認証チップ42と線状のプラスチック・シンチレータ306との間隔はできるだけ狭くする必要があるが、検出する放射線がβ線の場合には、到達距離は比較的長いため、真贋認証チップ42と線状のプラスチック・シンチレータ306との間隔は狭くなくてもよい。   When the radiation to be detected is α-rays, the reach distance is short, so the distance between the authentication chip 42 and the linear plastic scintillator 306 needs to be as small as possible. However, when the radiation to be detected is β-rays Since the reach distance is relatively long, the distance between the authentication chip 42 and the linear plastic scintillator 306 may not be narrow.

[読取装置実施例5]
図21に、放射性物質粒の配置状態を線状に直接的に検出する読取装置の実施例5を示す。この図において、(a)は読取装置の検出部の概要構成、(b)はカードと線状の放射線検出装置との対応関係をそれぞれ示す図である。
[Reader Example 5]
FIG. 21 shows a fifth embodiment of a reading apparatus that directly detects the arrangement state of radioactive substance particles linearly. In this figure, (a) is a schematic configuration of the detection unit of the reading device, and (b) is a diagram showing a correspondence relationship between the card and the linear radiation detection device.

この図におけるカード41は図17に示されたカードと同じであるので、カードについての説明は省略する。この図において、308は真贋認証チップ42の移動方向巾より少し長い長さを有する放射線検出素子であり、その中に複数の放射線検出素子305がアレイ状に配置されている。   Since the card 41 in this figure is the same as the card shown in FIG. 17, the description of the card is omitted. In this figure, reference numeral 308 denotes a radiation detection element having a length slightly longer than the width in the moving direction of the authentication chip 42, and a plurality of radiation detection elements 305 are arranged in an array.

図20に示した読取装置と同様に、この実施例の読取装置ではカード41は読取装置に取り込まれる取り込み動作中に真贋認証チップ42中の放射性物質粒43の配置状況が読み取られる。カード41が読取装置に取り込まれる時に放射線検出素子アレイ308の下を通過する。   Similarly to the reading device shown in FIG. 20, in the reading device of this embodiment, the card 41 reads the arrangement state of the radioactive substance particles 43 in the authentication chip 42 during the taking-in operation to be taken into the reading device. When the card 41 is taken into the reader, it passes under the radiation detection element array 308.

この時にアレイ配置された放射線検出素子305が真贋認証チップ42中に配置された放射性物質粒43から放射される放射線を検出し、真贋認証チップ42の移動に伴って発生する電気信号を個々の放射線検出素子毎にアナログ的に連続して、あるいは個々の放射線検出素子毎にデジタル的に不連続に、あるいはファクシミリやスキャナのように走査して一枚の画像にして、真贋認証チップ42の情報を読み取る。   At this time, the radiation detection elements 305 arranged in an array detect the radiation emitted from the radioactive material particles 43 arranged in the authentication verifying chip 42, and the electric signals generated along with the movement of the authentication verifying chip 42 are generated. The information of the authentication authentication chip 42 is converted into a single image by analogy continuously for each detecting element, digitally discontinuously for each radiation detecting element, or scanned like a facsimile or a scanner. read.

得られる情報のパターンは放射性物質粒43の配置状況に依存するので、この情報により、真贋認証チップ42の情報が読み取られる。真贋認証チップ42中の放射性物質粒43の配置パターンの読み取りの精度は、放射線検出素子アレイ308の分解能に依存する。   Since the information pattern to be obtained depends on the arrangement state of the radioactive substance particles 43, the information of the authenticity authentication chip 42 is read by this information. The accuracy of reading the arrangement pattern of the radioactive substance particles 43 in the authenticity authentication chip 42 depends on the resolution of the radiation detection element array 308.

検出する放射線がα線の場合には、到達距離が短いため、真贋認証チップ42と半導体放射線検出素子アレイ308との間隔はできるだけ狭くする必要があるが、検出する放射線がβ線の場合には、到達距離は比較的長いため、真贋認証チップ42と半導体放射線検出素子アレイ308との間隔は狭くなくてもよい。   When the radiation to be detected is α rays, the reach distance is short, so the distance between the authentication chip 42 and the semiconductor radiation detection element array 308 needs to be as small as possible. However, when the radiation to be detected is β rays. Since the reach distance is relatively long, the distance between the authentication chip 42 and the semiconductor radiation detection element array 308 may not be narrow.

図22に、図20及び図21の読取装置で用いる光検出素子の配置例を示す。光検出素子アレイの代表的なものとして、ファクシミリに用いられているものとイメージスキャナに用いられているものとがある。ファクシミリ装置は移動するモノクローム原稿を、装置に固定された光学的読み取りアレイにより、8本/mm(200dpiに相当)あるいは16本/mm(400dpiに相当)の密度で光学的読み取りを行う。イメージスキャナ装置は装置上に固定されたカラー原稿を、移動する光学的読み取りアレイにより、600dpi(24本/mmに相当)あるいは4800dpi(192本/mmに相当)の密度で光学的読み取りを行う。   FIG. 22 shows an arrangement example of the light detection elements used in the readers of FIGS. Typical photodetection element arrays include those used for facsimiles and those used for image scanners. The facsimile apparatus optically reads a moving monochrome document at a density of 8 lines / mm (corresponding to 200 dpi) or 16 lines / mm (corresponding to 400 dpi) by an optical reading array fixed to the apparatus. The image scanner apparatus optically reads a color original fixed on the apparatus at a density of 600 dpi (corresponding to 24 lines / mm) or 4800 dpi (corresponding to 192 lines / mm) by a moving optical reading array.

図22(a)に、光検出素子が32である光検出素子アレイの例を示す。この光検出素子アレイには、基台上に「D00」から「D31」の32個の光検出素子が1列に設けられている。なお、配列として(b)に示されたように、光検出素子を千鳥配置とすることも可能である。この光検出アレイに配置された光検出素子を選択することにより後に説明する読み取り経路の他に任意の読み取り経路を設定することができる。   FIG. 22A shows an example of a light detection element array having 32 light detection elements. In this photodetection element array, 32 photodetection elements “D00” to “D31” are provided in a row on a base. In addition, as shown in (b) as the arrangement, the photodetecting elements can be arranged in a staggered arrangement. By selecting the light detection elements arranged in the light detection array, an arbitrary reading path can be set in addition to the reading path described later.

[読取装置実施例6]
図23により、新規な構成による検出装置を説明する。
回転する多角形柱状の鏡(ポリゴンミラー)によってレーザビームを反射させて使用する光走査手段がレーザビームプリンタ等で用いられている。この走査手段はポリゴンミラー回転運動のみによって光走査が可能である。
[Reader Example 6]
A detection device having a novel configuration will be described with reference to FIG.
Optical scanning means that uses a laser beam reflected by a rotating polygonal columnar mirror (polygon mirror) is used in a laser beam printer or the like. This scanning means can perform optical scanning only by the polygon mirror rotational movement.

平行なビームを得る手段として、反射望遠鏡及びパラボラアンテナで放物面が利用されている。図23(a)に放物面と平行光線との関係を示す。この図においてXとあるのはX軸、YとあるのはX軸と直交するY軸であり、Oは原点である。PはY=−X2と表現される放物線である。この放物線にはX=0,Y=−1/4の位置に焦点Fがあり、Y軸に平行な直線は放物線Pで折り返されると、全て焦点Fに集中する。逆に焦点Fを基点とする直線は放物線Pで折り返されると、Y軸に平行になる。   As means for obtaining a parallel beam, a paraboloid is used in a reflective telescope and a parabolic antenna. FIG. 23A shows the relationship between the paraboloid and parallel rays. In this figure, X is the X axis, Y is the Y axis orthogonal to the X axis, and O is the origin. P is a parabola expressed as Y = −X2. This parabola has a focal point F at a position of X = 0 and Y = −1 / 4, and when a straight line parallel to the Y axis is folded back by the parabola P, all are concentrated at the focal point F. Conversely, when a straight line with the focal point F as a base point is folded back by a parabola P, it becomes parallel to the Y axis.

図23(b)に、この原理を応用した読み取り装置の基本的な構成を示す。
この図において、120は放物面を有する反射鏡であり、紙面と垂直方向に長さを有する半筒状に形成されている。また、図23(a)の原点に相当する位置に光を通過させる光通過孔121が形成されている。さらに、半筒状放物面反射鏡120の焦点に半筒状放物面反射鏡120の延長方向軸と平行する回転軸を有し、多角形反射面を有する多角形鏡(ポリゴンミラー)122が配置されている。なお、124はプラスチック・シンチレータである。
FIG. 23B shows a basic configuration of a reading apparatus to which this principle is applied.
In this figure, reference numeral 120 denotes a reflecting mirror having a parabolic surface, which is formed in a semi-cylindrical shape having a length in a direction perpendicular to the paper surface. In addition, a light passage hole 121 that allows light to pass therethrough is formed at a position corresponding to the origin of FIG. Furthermore, a polygonal mirror (polygon mirror) 122 having a polygonal reflecting surface having a rotation axis parallel to the extension direction axis of the semicylindrical parabolic reflecting mirror 120 at the focal point of the semicylindrical parabolic reflecting mirror 120. Is arranged. Reference numeral 124 denotes a plastic scintillator.

プラスチック・シンチレータ124から図23(a)のY軸と平行に発射された実線で示す光は半筒状放物面反射鏡120で反射されて焦点に配置されたポリゴンミラー122に入射する。ポリゴンミラーに入射した光は反射されて、光通過孔121を通過して受光素子123に入射する。これに対して、破線で示すY軸と異なる方向に発射された光は半筒状放物面反射鏡120で反射されてもポリゴンミラーに入射することはない。   The light indicated by the solid line emitted from the plastic scintillator 124 in parallel with the Y axis in FIG. 23A is reflected by the semi-cylindrical paraboloidal reflecting mirror 120 and enters the polygon mirror 122 disposed at the focal point. The light incident on the polygon mirror is reflected, passes through the light passage hole 121 and enters the light receiving element 123. On the other hand, light emitted in a direction different from the Y axis indicated by the broken line does not enter the polygon mirror even if it is reflected by the semi-cylindrical parabolic reflecting mirror 120.

この説明から理解できるように、プラスチック・シンチレータ124から発射された光の中Y軸と平行な光のみがポリゴンミラー122に入射するから、ポリゴンミラーを回転させることにより受光素子に入射する光を選択して、プラスチック・シンチレータ124の発光状況を知ることができる。   As can be understood from this explanation, only the light parallel to the Y axis in the light emitted from the plastic scintillator 124 is incident on the polygon mirror 122, so that the light incident on the light receiving element is selected by rotating the polygon mirror. Thus, the light emission state of the plastic scintillator 124 can be known.

図23(b)に示した読取装置では受光素子123から見てポリゴンミラー122の裏側に当たる部分のプラスチック・シンチレータから発射された光を読み取ることができない。この部分に必要な情報を書き込まない、あるいは不要な情報を書き込んで置くこともできるが、図23(c)及び(d)に示す構成によれば、ポリゴンミラー122の裏側に当たる部分が無くなり、書き込まれた全ての情報を読み取ることができる。   The reading device shown in FIG. 23B cannot read the light emitted from the plastic scintillator in the portion corresponding to the back side of the polygon mirror 122 when viewed from the light receiving element 123. Necessary information may not be written or unnecessary information may be written in this portion. However, according to the configuration shown in FIGS. 23C and 23D, the portion corresponding to the back side of the polygon mirror 122 is eliminated, and writing is performed. All the information read can be read.

図24(c)に示すのは、そのための構成の基本的なものであり、半筒状放物面反射鏡の半分を使用する。この図において、125は放物面を有する反射鏡であるが、図24(a)のXが負である部分のみにより、紙面と垂直方向に長さを有する半筒状に形成されている。この場合、図24(b)に形成されている光通過孔121は、不要であるため形成されていない。さらに、半筒状半放物面反射鏡125の焦点に半筒状半放物面反射鏡125の延長方向軸と平行する回転軸を有し、多角形反射面を有する多角形鏡(ポリゴンミラー)122が配置されている。なお、126はプラスチック・シンチレータである。   FIG. 24C shows a basic configuration for that purpose, and uses a half of a semi-cylindrical parabolic reflector. In this figure, reference numeral 125 denotes a reflecting mirror having a parabolic surface, but is formed in a semi-cylindrical shape having a length in a direction perpendicular to the paper surface only by a portion where X in FIG. 24A is negative. In this case, the light passage hole 121 formed in FIG. 24B is not formed because it is unnecessary. Furthermore, a polygonal mirror (polygon mirror) having a polygonal reflecting surface having a rotation axis parallel to the extension direction axis of the semicylindrical semiparabolic reflecting mirror 125 at the focal point of the semicylindrical semiparabolic reflecting mirror 125. ) 122 is arranged. Reference numeral 126 denotes a plastic scintillator.

プラスチック・シンチレータ124から図23(a)のY軸と平行に発射された光は半筒状半放物面反射鏡125で反射されて焦点に配置されたポリゴンミラー122に入射する。ポリゴンミラーに入射した光は反射されて受光素子123に入射する。   The light emitted from the plastic scintillator 124 in parallel with the Y axis in FIG. 23A is reflected by the semi-cylindrical semi-parabolic reflecting mirror 125 and enters the polygon mirror 122 disposed at the focal point. The light incident on the polygon mirror is reflected and enters the light receiving element 123.

この読取装置では受光素子123から見てポリゴンミラー122の裏側に当たる部分のプラスチック・シンチレータ126は端部のみであるから、読み取ることができない部分による影響は小さい。   In this reading apparatus, since the plastic scintillator 126 in the portion corresponding to the back side of the polygon mirror 122 when viewed from the light receiving element 123 is only the end portion, the influence of the portion that cannot be read is small.

さらに、図24(d)に示すように半筒状部分放物面反射鏡127の中心部をより少なくしてオフセット構成を採ることにより、ポリゴンミラー122によって読みとれない部分は完全になくなり、プラスチック・シンチレータ126の全ての部分に書き込まれた情報を読み取ることが可能となる。   Furthermore, as shown in FIG. 24 (d), by adopting an offset configuration by reducing the central portion of the semi-cylindrical partial parabolic reflector 127, the portion that cannot be read by the polygon mirror 122 is completely eliminated, and the plastic Information written in all parts of the scintillator 126 can be read.

図24〜図29により、面を点の集合として読み取る読取装置を説明する。
[読取装置実施例7]
図24に、読取装置の実施例7を示す。図24に示す読取装置は、図17〜図19に示された面状読取装置あるいは図20〜図23に示された線状読取装置と異なり、点状読取装置によって読み取りを行う。
A reading device that reads a surface as a set of points will be described with reference to FIGS.
[Reader Example 7]
FIG. 24 shows a seventh embodiment of the reading device. The reading device shown in FIG. 24 is different from the planar reading device shown in FIG. 17 to FIG. 19 or the linear reading device shown in FIG. 20 to FIG.

この図において、(a)はカードとカード識別読み取り装置の関係の概要構成、(b)はカード識別方法の説明図である。この図におけるカード41は図17に示されたカードと同じであるので、カードについての説明は省略する。また、310は小面積のプラスチック・シンチレータ、303はフォトダイオード、フォトトランジスタ,CCD,CMOS等の光検出素子、311はプラスチック・シンチレータ310と光検出素子303とを収納する筐体である。   In this figure, (a) is a schematic configuration of the relationship between a card and a card identification reader, and (b) is an explanatory diagram of a card identification method. Since the card 41 in this figure is the same as the card shown in FIG. 17, the description of the card is omitted. Reference numeral 310 denotes a plastic scintillator with a small area, 303 denotes a photodetection element such as a photodiode, phototransistor, CCD, and CMOS, and 311 denotes a housing for housing the plastic scintillator 310 and the photodetection element 303.

図17〜図23に示された読取装置が固定されているのと異なり、図24に示された読取装置はカード41の取り込み方向と直交する方向に移動可能となっている。カード41の取り込み方向と直交する方向への移動は1点を回転中心とする回転運動による擬似的直線運動、回転運動から直線運動への変換による直線運動、あるいはリニアモータ等による直線運動等適宜なものが利用可能である。   Unlike the reading device shown in FIGS. 17 to 23 being fixed, the reading device shown in FIG. 24 is movable in a direction orthogonal to the card 41 taking-in direction. The movement of the card 41 in the direction orthogonal to the taking-in direction of the card 41 is appropriate such as a pseudo linear motion by a rotational motion around one point of rotation, a linear motion by converting the rotational motion into a linear motion, or a linear motion by a linear motor or the like. Things are available.

(b)にカード識別読み取り装置の移動経路の代表例を示すが、この例では均一な速度で(b)に矢印で示す方向に移動し、その結果カード自身の移動方向と合成された直線経路312に沿って移動することになり、得られる情報は直線312上に分布する点となる。   (B) shows a typical example of the movement path of the card identification reading device. In this example, the linear path is moved at a uniform speed in the direction indicated by the arrow in (b), and as a result is combined with the movement direction of the card itself. It moves along 312 and the obtained information becomes points distributed on the straight line 312.

この経路312上にある放射性物質粒からの放射線によりプラスチック・シンチレータ310が発光し、その発光を光検出素子303で検出する。得られる検出信号のパターンは放射性物質粒の配置状況に依存するので、この電気信号を比較することにより、個々の真贋認証チップ42を読み取る。   The plastic scintillator 310 emits light by radiation from radioactive particles on the path 312, and the light emission is detected by the light detecting element 303. Since the pattern of the detection signal obtained depends on the arrangement state of the radioactive substance particles, the individual authentication authentication chip 42 is read by comparing the electric signal.

真贋認証チップ42中の放射性物質粒の配置パターンの読み取りの精度は、光検出素子303の大きさに依存する。カード識別読み取り装置は、必ずしも移動しなければならないというものではなく、カード41の取り込み方向と直交する方向の任意の位置に移動させて固定して使用することも可能である。プラスチック・シンチレータとして図20に示された線状のプラスチック・シンチレータ306を用い、図24に示された光検出素子303と組み合わせることも可能である。   The accuracy of reading the arrangement pattern of the radioactive substance particles in the authenticity authentication chip 42 depends on the size of the light detection element 303. The card identification reading device does not necessarily have to be moved, and can be used by moving it to an arbitrary position in a direction orthogonal to the direction in which the card 41 is taken in. It is also possible to use the linear plastic scintillator 306 shown in FIG. 20 as the plastic scintillator and to combine it with the light detection element 303 shown in FIG.

[読取装置実施例8]
図25に、読取装置の実施例8を示す。この図において、(a)はカードとカード識別読み取り装置の関係の概要構成、(b)はカード識別方法の説明図である。この図におけるカード41は図17に示されたカードと同じであるので、カードについての説明は省略する。この図において、313は筐体であり、その中に放射線検出素子305が配置されている。その他の説明は図24と同じなので省略する。
[Reader Example 8]
FIG. 25 shows an eighth embodiment of the reading device. In this figure, (a) is a schematic configuration of the relationship between a card and a card identification reader, and (b) is an explanatory diagram of a card identification method. Since the card 41 in this figure is the same as the card shown in FIG. 17, the description of the card is omitted. In this figure, reference numeral 313 denotes a housing, in which a radiation detection element 305 is arranged. The other description is the same as FIG.

また、この読取装置の動作は図24に示した読取装置の動作と基本的に同じであるから、さらなる説明は省略する。   Further, the operation of this reading apparatus is basically the same as the operation of the reading apparatus shown in FIG.

[読取装置実施例9]
図24及び図25に示された読取装置は単一の検出素子を使用している。
この検出素子を複数にすることにより、複数の経路による読み取りが可能になり、読み取りの信頼性を高めることができるが、処理すべき情報は点の集合である線状の情報であるから、処理の負担が大きくなることはない。
[Reader Example 9]
The reader shown in FIGS. 24 and 25 uses a single detection element.
By using a plurality of detection elements, reading by a plurality of paths becomes possible and the reliability of reading can be improved. However, since the information to be processed is linear information that is a set of points, The burden of is not increased.

図27に、読取装置の実施例9を示す。この図において、(a)はカードとカード識別読み取り装置の関係の概要構成、(b)はカード識別方法の説明図、(c)及び(d)はカード識別読み取り装置からの出力信号の例である。この図におけるカード41は図17に示されたカードと同じであるので、カードについての説明は省略する。   FIG. 27 shows a ninth embodiment of the reading device. In this figure, (a) is a schematic configuration of the relationship between a card and a card identification reader, (b) is an explanatory diagram of a card identification method, and (c) and (d) are examples of output signals from the card identification reader. is there. Since the card 41 in this figure is the same as the card shown in FIG. 17, the description of the card is omitted.

この実施例は図24に示された実施例の第1のカード識別読み取り装置の構成に加えて、プラスチック・シンチレータ316、光検出素子315及びこれらを収容する筐体317から構成される第2のカード識別読み取り装置をさらに有している。   In this embodiment, in addition to the configuration of the first card identification reading apparatus of the embodiment shown in FIG. 24, a second configuration is made up of a plastic scintillator 316, a photodetecting element 315, and a casing 317 for housing them. It further has a card identification reader.

この図に示されたプラスチック・シンチレータ316,光検出素子315,筐体317から構成された第2のカード識別読み取り装置は、プラスチック・シンチレータ310、光検出素子303、筐体313から構成される第1のカード識別読み取り装置の移動方向と反対の方向に移動する。なおこの移動方向は同じ方向とすることも可能である。   The second card identification reader comprising the plastic scintillator 316, the photodetecting element 315, and the casing 317 shown in this figure is the first card scintillator 310, the photodetecting element 303, and the casing 313. It moves in the direction opposite to the direction of movement of the card identification reader 1. The moving direction can be the same direction.

(b)に経路の代表例を示すが、この例では第1のカード識別読み取り装置と第2のカード識別読み取り装置は均一な速度で(b)に各々矢印で示す方向に移動し、カード自身の移動方向と合成された経路312,318に沿って移動する。その結果得られる識別情報は直線312及び直線318上に分布する点となる。   (B) shows a typical example of the path. In this example, the first card identification reading device and the second card identification reading device move in the directions indicated by arrows in (b) at the same speed, and the card itself. It moves along paths 312 and 318 combined with the moving direction of. The identification information obtained as a result is points distributed on the straight line 312 and the straight line 318.

得られる電気信号のパターンは放射性物質粒の配置状況に依存するので、これらの電気信号を比較することにより、真贋認証チップ42、すなわちカード41が識別される。   Since the pattern of the electric signal obtained depends on the arrangement state of the radioactive substance particles, the authenticity authentication chip 42, that is, the card 41 is identified by comparing these electric signals.

[読取装置実施例10]
図28に、読取装置の実施例10を示す。この図において、(a)はカードと読取装置の関係の概要構成、(b)は読取方法の説明図である。この図におけるカード41は図17に示されたカードと同じであるので、カードについての説明は省略する。
[Reading device embodiment 10]
FIG. 28 shows a tenth embodiment of the reading apparatus. In this figure, (a) is a schematic configuration of the relationship between the card and the reading device, and (b) is an explanatory diagram of the reading method. Since the card 41 in this figure is the same as the card shown in FIG. 17, the description of the card is omitted.

この実施例の読取装置は、図25に示された実施例の放射線検出素子305,筐体313から構成される第1のカード識別読取装置の構成に加えて、半導体放射線検出素子320,筐体319から構成される第2のカード識別読取装置をさらに有している。   The reading apparatus of this embodiment includes a semiconductor radiation detection element 320, a casing, in addition to the configuration of the first card identification reading apparatus including the radiation detection element 305 and the casing 313 of the embodiment shown in FIG. The apparatus further includes a second card identification reading device composed of 319.

この読取装置の動作は図27に示した読取装置の動作と基本的に同じであるから、さらなる説明は省略する。   Since the operation of this reading apparatus is basically the same as that of the reading apparatus shown in FIG. 27, further description is omitted.

[読取経路]
経路誤差あるいは読み取り装置の不良等により読み取り誤差が生じる可能性がある場合には図26に314に示すように同時に複数の読取装置で読み取り、その平均値あるいは多数決により、最終的な読み取りデータを決定する。
[Reading path]
When there is a possibility that a reading error may occur due to a path error or a reading device defect, the reading data is simultaneously read by a plurality of reading devices as shown at 314 in FIG. 26, and final reading data is determined by the average value or majority decision. To do.

[読取方法1]
図29に、図24〜図28に示した読取装置の経路例を示す。この中で、(a),(b),(c),(d)は、読取経路が1本である例であり、(e),(f),(g),(h)、読取経路が2本である例である。なお、経路の数を3本以上にすることが可能であることは、いうまでもない。
[Reading method 1]
FIG. 29 shows an example of the path of the reading device shown in FIGS. Among these, (a), (b), (c), (d) are examples in which there is one reading path, and (e), (f), (g), (h), reading path Is an example in which there are two. Needless to say, the number of paths can be three or more.

この図において、(a)及び(e)は、読取装置が固定されていることにより得られるカードの取り込み方向と平行な直線の経路である。なお、その位置は任意である。(b)及び(f)は、読取装置が不均一な速度で移動することにより得られる曲線経路である。(c)及び(d)は、読取装置が均一の速度で往復運動を1回行うことにより得られる、V字形の経路である。(d)及び(h)は、読取装置が均一の速度で往復運動を2回行うことにより得られるW字形の経路である。   In this figure, (a) and (e) are straight paths parallel to the card loading direction obtained by fixing the reading device. The position is arbitrary. (B) and (f) are curved paths obtained by moving the reading device at a non-uniform speed. (C) and (d) are V-shaped paths obtained by the reading device reciprocating once at a uniform speed. (D) and (h) are W-shaped paths obtained by the reading device reciprocating twice at a uniform speed.

これらの経路例は、図24〜図28に示された読取装置によって実現されるが、それ以外に図18〜図19に示された検出素子マトリクスあるいは図20〜図21に示された検出素子アレイにおいて、検出素子を切り換えることによっても実現される。   These path examples are realized by the reading apparatus shown in FIGS. 24 to 28, but otherwise, the detection element matrix shown in FIGS. 18 to 19 or the detection elements shown in FIGS. 20 to 21. It is also realized by switching the detection element in the array.

[読取方法2]
この読取方法を図15に示した真贋認証チップパターンに適用する例を図30に示す。図30において、座標(0,0)から(31,31)に向かう直線状検出経路上の真贋認証データは、11000101001001101010101101110111となっている。また、座標(0,31)から(31,0)に向かう直線状検出経路上の真贋認証データは、11100101001010000000110000010011となっている。
[Reading method 2]
FIG. 30 shows an example in which this reading method is applied to the authentication chip pattern shown in FIG. In FIG. 30, the authentication data on the linear detection path from the coordinates (0, 0) to (31, 31) is 11000101001001101010101101110111. Further, the authentication data on the straight line detection path from the coordinates (0, 31) to (31, 0) is 1110010100101000000000010000010011.

[読取方法3]
バイオメトリクスにおいては、パターンの特徴点を抽出して判別している。この特徴点抽出を図15に示した真贋認証チップに適用することについて図31により説明する。
[Reading method 3]
In biometrics, pattern feature points are extracted and discriminated. Application of this feature point extraction to the authentication chip shown in FIG. 15 will be described with reference to FIG.

図31において、4個以上連続している「0」は白黒反転文字で、同じく4個以上連続している「1」は囲み文字で示している。
例えば「0000」は、座標(16,1)・・・から始まる13個がある。
「00000」は、座標(15,5)・・・から始まる7個がある。
「000000」は、座標(13,31)から始まる1個がある。
「0000000」は、座標(24,2)から始まる3個がある。
「000000000000」は、座標(6,12)から始まる1個がある。
「00000000000000」は、座標(7,15)から始まる1個がある。
In FIG. 31, four or more consecutive “0” s are black and white inverted characters, and four or more consecutive “1” s are illustrated by surrounding characters.
For example, there are 13 “0000” starting from the coordinates (16, 1).
There are seven “00000” starting from the coordinates (15, 5).
There is one “000000” starting from the coordinates (13, 31).
There are three “0000000” starting from the coordinates (24, 2).
There is one “000000000000” starting from the coordinates (6, 12).
There is one “00000000000000” starting from the coordinates (7, 15).

「1111」は、座標(14,4)・・・から始まる12個がある。
「11111」は、座標(0,7)・・・から始まる8個がある。
「111111」は、座標(19,1)から始まる1個がある。
「1111111」は、座標(12,19)から始まる1個がある。
「11111111」は、座標(17,6)・・・から始まる2個がある。
「1111111111」は、座標(14,3)から始まる1個がある。
There are twelve "1111" starting from the coordinates (14, 4).
There are eight “11111” starting from the coordinates (0, 7).
There is one “111111” starting from the coordinates (19, 1).
There is one “1111111” starting from the coordinates (12, 19).
There are two “11111111” starting from the coordinates (17, 6).
There is one “1111111111” starting from the coordinates (14, 3).

これらの特徴点各々を検出し、それらの開始位置座標を検出することにより、真贋認証チップの真贋を判別することができる。   By detecting each of these feature points and detecting their start position coordinates, it is possible to determine the authenticity of the authenticity authentication chip.

抽出する特徴点は、横1列に並んだ同じデータ以外に、縦1列に並んだ同じデータ、鍵型に並んだ同じデータが利用可能であり、さらには「010101」等の異なるデータによる特定の配列を利用することも可能である。   For the feature points to be extracted, the same data arranged in a vertical column, the same data arranged in a key shape can be used in addition to the same data arranged in a horizontal row, and further specified by different data such as “010101” It is also possible to use the arrangement of

[読取方法4]
これまでに説明した真贋認証方法では、ディジタル的に記録された真贋認証情報をディジタル的に処理するものであるが、図32にディジタル的に記録された真贋認証情報をアナログ的に処理する構成を示す。
[Reading method 4]
In the authentication methods described so far, digitally-authenticated authentication information is digitally processed. FIG. 32 shows a configuration in which digitally-recorded authentication information is processed in an analog manner. Show.

この図において(a)に示された真贋認証パターンを、例えば図27又は図28に示された読取装置を用いて312及び318に示す経路で走査することにより(b)及び(c)に示す電気信号が得られる。これらの電気信号パターンを、記憶されている正規の電気信号パターンとアナログ的に比較することにより、真贋認証チップ、さらにカードの真贋が判別される。   In this figure, the authenticity authentication pattern shown in (a) is shown in (b) and (c) by scanning the path shown in 312 and 318 using the reader shown in FIG. 27 or FIG. 28, for example. An electrical signal is obtained. By comparing these electrical signal patterns with the stored regular electrical signal pattern in an analog manner, the authenticity authentication chip and further the authenticity of the card can be determined.

[真贋認証チップ読取位置]
キャッシュカード及びクレジットカードの物理的規格は汎用性の観点から厳格に規定されているため、その上に設けられるものも当然にその物理的規格は厳格である。しかし、過酷な使用により変形が生じる可能性は否定できない。
[Authentication chip reading position]
Since physical standards of cash cards and credit cards are strictly defined from the viewpoint of versatility, the physical standards of those provided thereon are naturally strict. However, the possibility of deformation due to severe use cannot be denied.

そのような場合に備えて、真贋認証チップに図33に示す位置合わせ用マーク48を形成しておくことが望ましい。位置合わせ用マークは、最も単純には1個でよいが、より確実に位置合わせを行うためには複数個設ける。   In preparation for such a case, it is desirable to form an alignment mark 48 shown in FIG. 33 on the authentication chip. The simplest alignment mark may be one, but a plurality of alignment marks are provided for more reliable alignment.

読み取りをより確実に行うために、位置合わせ用マークと兼用して、真贋認証チップの読み取り開始位置及び読み取り終了位置に何らかのマーク例えば、図10に示す移動方向読み取り開始線49及び移動方向読み取り終了線50、さらには端部指示線51,52を設けておく。   In order to perform the reading more reliably, it is also used as a position alignment mark, and some mark is provided at the reading start position and the reading end position of the authentication chip, for example, the movement direction reading start line 49 and the movement direction reading end line shown in FIG. 50, and end instruction lines 51 and 52 are provided.

カード識別体上の情報の読み取りは、カード識別体と読み取り装置の相対運動で行うため、確実な読み取りを行うためにはカード識別体と読み取り装置の運動を同期させる必要がある。そのためにカード識別体上に同期信号用のマーク87を形成しておけば、マークに読み込みに読み取り装置の運動を同期させることができる。   Since reading of information on the card identification body is performed by relative movement of the card identification body and the reading device, it is necessary to synchronize the movement of the card identification body and the reading device in order to perform reliable reading. For this purpose, if a synchronization signal mark 87 is formed on the card identification body, the movement of the reading device can be synchronized with the reading of the mark.

読み取り開始・終了線及び/又は同期信号用のマークを信号処理の際の信号正規化に利用することも出来る。これらの位置合わせ用マーク、読み取り開始・終了線及び/又は同期信号用のマークは、何れも蛍光体で構成され、例えばインクジェットプリンタのような適宜な印刷手段で形成することができる。   The reading start / end line and / or the mark for the synchronization signal can also be used for signal normalization during signal processing. These alignment marks, reading start / end lines and / or synchronization signal marks are all made of a phosphor and can be formed by appropriate printing means such as an ink jet printer.

次に、製造方法を説明する。
[製造方法実施例1]
図35に、図5に示されたカード41の製造方法を示す。
このカード製造方法は、以下の段階による。
(1)真贋認証チップ42の厚さに相当する深さを有する型321を用意する。
(2)放射性物質粒43が混入された合成樹脂モノマを型321に注入する。
(3)注入されたモノマを加熱等の手段により硬化させてポリマにし、放射性物質粒43が混入された真贋認証チップ42を得る。
(4)真贋認証チップ42を型321から取り出す。
(5)真贋認証チップ42の下面を基板44に貼り付け、上面に表面板45を貼り付けて、カード41を得る。
Next, a manufacturing method will be described.
[Production Method Example 1]
FIG. 35 shows a manufacturing method of the card 41 shown in FIG.
This card manufacturing method is based on the following steps.
(1) A mold 321 having a depth corresponding to the thickness of the authenticity authentication chip 42 is prepared.
(2) A synthetic resin monomer mixed with radioactive substance particles 43 is injected into the mold 321.
(3) The injected monomer is cured by a means such as heating to form a polymer, and the authenticity authentication chip 42 in which the radioactive substance particles 43 are mixed is obtained.
(4) Remove the authentication chip 42 from the mold 321.
(5) The card 41 is obtained by attaching the lower surface of the authentication chip 42 to the substrate 44 and attaching the surface plate 45 to the upper surface.

[製造方法実施例2]
図35に、図6に示されたカード21の製造方法を示す。
このカード製造方法は、以下の段階による。
(1)真贋認証チップ23の厚さに相当する深さを有する型322を用意する。
(2)放射性物質粒22が混入された合成樹脂モノマを型322に注入する。
(3)注入されたモノマを加熱等の手段により硬化させてポリマにし、放射性物質粒22が混入された真贋認証チップ23を得る。
(4)真贋認証チップ23を型3220から取り出す。
(5)真贋認証チップ23の下面を基板21に貼り付け、上面に表面板24を貼り付けてカード20を得る。
[Production Method Example 2]
FIG. 35 shows a manufacturing method of the card 21 shown in FIG.
This card manufacturing method is based on the following steps.
(1) A mold 322 having a depth corresponding to the thickness of the authentication chip 23 is prepared.
(2) A synthetic resin monomer mixed with radioactive substance particles 22 is injected into the mold 322.
(3) The injected monomer is cured by a means such as heating to form a polymer, and an authenticity authentication chip 23 in which radioactive substance particles 22 are mixed is obtained.
(4) Take out the authentication chip 23 from the mold 3220.
(5) The card 20 is obtained by attaching the lower surface of the authentication chip 23 to the substrate 21 and attaching the surface plate 24 to the upper surface.

[製造方法実施例3]
図36に、図7に示されたカード26の製造方法を示す。
このカード製造方法は、以下の段階による。
(1)真贋認証チップ23の厚さに相当する面積と深さを有する型322を用意する。
(2)放射性物質粒22が混入された合成樹脂モノマを型43に注入する。
(3)注入されたモノマを加熱等の手段により硬化させてポリマにし、放射性物質粒22が混入された真贋認証チップ23を得る。
(4)真贋認証チップ23を型43から取り出す。
(5)基板21上に真贋認証チップ23を貼り付け、さらにその上に開口28が形成された表面板27を貼り付ける。
(6)開口23に蓋板29を嵌着して、カード26を得る。
[Production Method Example 3]
FIG. 36 shows a manufacturing method of the card 26 shown in FIG.
This card manufacturing method is based on the following steps.
(1) A mold 322 having an area and depth corresponding to the thickness of the authentication chip 23 is prepared.
(2) A synthetic resin monomer mixed with radioactive substance particles 22 is injected into the mold 43.
(3) The injected monomer is cured by a means such as heating to form a polymer, and an authenticity authentication chip 23 in which radioactive substance particles 22 are mixed is obtained.
(4) Remove the authentication chip 23 from the mold 43.
(5) The authentication chip 23 is attached on the substrate 21, and the surface plate 27 having the opening 28 formed thereon is further attached.
(6) The cover plate 29 is fitted into the opening 23 to obtain the card 26.

[製造方法実施例4]
図37に、図8に示されたカード30の製造方法を示す。
このカード製造方法は、以下の段階による。
(1)真贋認証チップ32の厚さに相当する深さを有し、中央に凸部31に対応する凹部42が形成された型323を用意する。
(2)凹部42に放射性物質粒22が混入された合成樹脂モノマを注入し、型423のその他の部分に放射性物質粒22が混入されていない合成樹脂モノマを注入する。
(3)注入されたモノマを加熱等の手段により硬化させてポリマにし、凸部にのみ放射性物質粒22が混入された真贋認証チップ32を得る。
(4)真贋認証チップ32を型323から取り出す。
(5)真贋認証チップ32の下面を基板21に貼り付け、上面に開口28が形成された表面板27を貼り付けて、カード30を得る。
[Production Method Example 4]
FIG. 37 shows a manufacturing method of the card 30 shown in FIG.
This card manufacturing method is based on the following steps.
(1) A mold 323 having a depth corresponding to the thickness of the authenticity authentication chip 32 and having a recess 42 corresponding to the protrusion 31 at the center is prepared.
(2) A synthetic resin monomer in which radioactive substance particles 22 are mixed is injected into the recess 42, and a synthetic resin monomer in which radioactive substance particles 22 are not mixed is injected into the other part of the mold 423.
(3) The injected monomer is cured by a means such as heating to form a polymer, and an authenticity authentication chip 32 in which the radioactive substance particles 22 are mixed only in the convex portions is obtained.
(4) Take out the authentication chip 32 from the mold 323.
(5) The card 30 is obtained by attaching the lower surface of the authentication chip 32 to the substrate 21 and attaching the surface plate 27 having the opening 28 formed on the upper surface.

真贋認証処理フローを説明する。
[処理フロー実施例1]。
図38により、真贋認証処理フローの実施例1を説明する。
(1)カード利用者がATM等の端末装置のカード挿入口に矢印部を先頭にしてキャッシュカードを挿入すると、カード挿入口のセンサがそのことを感知し、カードを装置内に取り込む。
The authentication process flow will be described.
[Processing Flow Example 1].
A first embodiment of the authentication process flow will be described with reference to FIG.
(1) When a card user inserts a cash card into the card insertion slot of a terminal device such as an ATM with the arrow portion at the head, a sensor at the card insertion slot detects this and takes the card into the device.

(2)カードを取り込む際に、端末装置はカードの磁気記録部からカード情報を読み込む。   (2) When taking in the card, the terminal device reads card information from the magnetic recording unit of the card.

(3)端末装置は、挿入されたカードがその端末装置で取り扱うことが可能なカードであるか否かを判断する。   (3) The terminal device determines whether the inserted card is a card that can be handled by the terminal device.

(4)読み込んだカード情報から、取扱が可能であることを示す情報が確認されなかった場合、あるいは正規のカードであっても破損あるいは汚損等によりカードの情報が読みとれなかった場合には、端末装置はそのカードが取り扱うことが出来ない不適正なカードであるとして排出する。   (4) If information indicating that handling is possible is not confirmed from the read card information, or if the card information cannot be read due to damage or contamination even with a legitimate card, the terminal The device ejects the card as an improper card that cannot be handled.

(5)端末装置は、カード取り込み時のカードの移動を利用する機械的走査、あるいはカードが取り込まれた停止した状態で真贋認証チップから真贋認証情報を読み取る。   (5) The terminal device reads the authentication information from the authentication chip in a mechanical scan using the movement of the card when the card is taken in, or in a stopped state where the card is taken in.

(6)端末装置は、読み込まれた真贋認証情報が正しいか否かを判断する。   (6) The terminal device determines whether the read authentication information is correct.

(7)端末装置が真贋認証情報が正しくないと判断したときには、挿入されたカードが正規のものではないと判断し、カードを端末装置から排出し、処理を終了する。   (7) When the terminal device determines that the authentication information is not correct, the terminal device determines that the inserted card is not genuine, ejects the card from the terminal device, and ends the process.

(8)端末装置が、真贋認証情報が正規のものであると判断したときには、出金額等のさらなる入力操作をユーザに要求する。   (8) When the terminal device determines that the authentication information is legitimate, the terminal device requests the user to perform a further input operation such as a withdrawal amount.

(9)ユーザが要求に従い、出金額等の入力操作を行う。   (9) The user performs an input operation such as a withdrawal amount in accordance with the request.

(10)ホストコンピュータは、出金額等の入力操作の内容が適切であるか否かを判断する。   (10) The host computer determines whether or not the content of the input operation such as the withdrawal amount is appropriate.

(11)ホストコンピュータは、出金額等の入力操作の内容が残高不足等の理由により適切でないと判断したときには、カードを端末装置から排出し、処理を終了する。   (11) When the host computer determines that the content of the input operation such as the withdrawal amount is not appropriate due to a shortage of balance, the host computer ejects the card from the terminal device and ends the process.

(12)ホストコンピュータは、出金額等の入力操作の内容が適切であると判断したときには、出金等により出力し、カードを端末装置から排出し、処理を終了する。   (12) When the host computer determines that the content of the input operation such as the amount to be withdrawn is appropriate, the host computer outputs the money by withdrawal or the like, ejects the card from the terminal device, and ends the process.

[処理フロー実施例2]
図39により、真贋認証処理フローの実施例2を説明する。
この真贋認証処理フロー実施例2は、真贋認証処理フロー実施例1では、真贋認証情報が正しくないときには、カードを端末装置から排出するのに対し、カード識別情報が正しくないときには、カードを端末装置に取り込み、警報を発する。このようにすることにより、不正カードの摘発が容易になる。
[Processing Flow Example 2]
A second embodiment of the authentication process flow will be described with reference to FIG.
In the authentication authentication processing flow embodiment 2, in the authentication authentication processing flow embodiment 1, when the authentication information is not correct, the card is ejected from the terminal device, whereas when the card identification information is incorrect, the card is inserted into the terminal device. And then issue an alarm. By doing so, it becomes easy to detect an illegal card.

(1)カード利用者がATM等の端末装置のカード挿入口に矢印部を先頭にしてキャッシュカードを挿入すると、カード挿入口のセンサがそのことを感知し、カードを装置内に取り込む。   (1) When a card user inserts a cash card into the card insertion slot of a terminal device such as an ATM with the arrow portion at the head, a sensor at the card insertion slot detects this and takes the card into the device.

(2)カードを取り込む際に、端末装置はカードの磁気記録部からカード情報を読み込む。   (2) When taking in the card, the terminal device reads card information from the magnetic recording unit of the card.

(3)端末装置は、挿入されたカードがその端末装置で取り扱うことが可能なカードであるか否かを判断する。   (3) The terminal device determines whether the inserted card is a card that can be handled by the terminal device.

(4)読み込んだカード情報から、取扱が可能であることを示す情報が確認されなかった場合、あるいは正規のカードであっても破損あるいは汚損等によりカードの情報が読みとれなかった場合には、端末装置はそのカードが取り扱うことが出来ない不適正なカードであるとして排出する。   (4) If information indicating that handling is possible is not confirmed from the read card information, or if the card information cannot be read due to damage or contamination even with a legitimate card, the terminal The device ejects the card as an improper card that cannot be handled.

(5)端末装置は、カード取り込み時のカードの移動を利用する機械的走査、あるいはカードが取り込まれた停止した状態で真贋認証チップから真贋認証情報を読み取る。   (5) The terminal device reads the authentication information from the authentication chip in a mechanical scan using the movement of the card when the card is taken in, or in a stopped state where the card is taken in.

(6)端末装置は、読み込まれた真贋認証情報が正しいか否かを判断する。   (6) The terminal device determines whether the read authentication information is correct.

(7)端末装置が真贋認証情報が正しくないと判断したときには、挿入されたカードが正規のものではないと判断し、カードを端末装置内に収納するとともに警報を発する。   (7) When the terminal device determines that the authentication information is not correct, the terminal device determines that the inserted card is not genuine, stores the card in the terminal device, and issues an alarm.

この警報は端末機から離隔した場所でのみ発するようにし、端末機には故障表示をするようにすれば不正規カード使用者の身柄確保が容易になる。   If this alarm is issued only at a location away from the terminal and a failure is displayed on the terminal, it is easy to secure the identity of the unauthorized card user.

(8)端末装置が、真贋認証情報が正規のものであると判断したときには、出金額等のさらなる入力操作をユーザに要求する。   (8) When the terminal device determines that the authentication information is legitimate, the terminal device requests the user to perform a further input operation such as a withdrawal amount.

(9)ユーザが要求に従い、出金額等の入力操作を行う。   (9) The user performs an input operation such as a withdrawal amount in accordance with the request.

(10)ホストコンピュータは、出金額等の入力操作の内容が適切であるか否かを判断する。   (10) The host computer determines whether or not the content of the input operation such as the withdrawal amount is appropriate.

(11)ホストコンピュータは、出金額等の入力操作の内容が残高不足等の理由により適切でないと判断したときには、カードを端末装置から排出し、処理を終了する。   (11) When the host computer determines that the content of the input operation such as the withdrawal amount is not appropriate due to a shortage of balance, the host computer ejects the card from the terminal device and ends the process.

(12)ホストコンピュータは、出金額等の入力操作の内容が適切であると判断したときには、出金等により出力し、カードを端末装置から排出し、処理を終了する。   (12) When the host computer determines that the content of the input operation such as the amount to be withdrawn is appropriate, the host computer outputs the money by withdrawal or the like, ejects the card from the terminal device, and ends the process.

[処理フロー実施例3]
図40により、真贋認証処理フローの実施例3を説明する。
この真贋認証処理フロー実施例3は、真贋認証処理フロー実施例2では、真贋認証情報が正しくないときには、直ちにカードを端末装置に取り込み、警報を発するのみ対し、カード利用者に操作を行わせる。
このようにすることにより、不正カードの摘発が確実になる。
[Processing Flow Example 3]
A third embodiment of the authentication process flow will be described with reference to FIG.
In the authentication authentication process flow embodiment 3, in the authentication authentication process flow embodiment 2, when the authentication information is not correct, the card is immediately taken into the terminal device and only an alarm is issued, and the card user is made to perform an operation.
In this way, the illegal card is reliably caught.

(1)カード利用者がATM等の端末装置のカード挿入口に矢印部を先頭にしてキャッシュカードを挿入すると、カード挿入口のセンサがそのことを感知し、カードを装置内に取り込む。   (1) When a card user inserts a cash card into the card insertion slot of a terminal device such as an ATM with the arrow portion at the head, a sensor at the card insertion slot detects this and takes the card into the device.

(2)カードを取り込む際に、端末装置はカードの磁気記録部からカード情報を読み込む。   (2) When taking in the card, the terminal device reads card information from the magnetic recording unit of the card.

(3)端末装置は、挿入されたカードがその端末装置で取り扱うことが可能なカードであるか否かを判断する。   (3) The terminal device determines whether the inserted card is a card that can be handled by the terminal device.

(4)読み込んだカード情報から、取扱が可能であることを示す情報が確認されなかった場合、あるいは正規のカードであっても破損あるいは汚損等によりカードの情報が読みとれなかった場合には、端末装置はそのカードが取り扱うことが出来ない不適正なカードであるとして排出する。   (4) If information indicating that handling is possible is not confirmed from the read card information, or if the card information cannot be read due to damage or contamination even with a legitimate card, the terminal The device ejects the card as an improper card that cannot be handled.

(5)端末装置は、カード取り込み時のカードの移動を利用する機械的走査、あるいはカードが取り込まれた停止した状態で真贋認証チップから真贋認証情報を読み取る。   (5) The terminal device reads the authentication information from the authentication chip in a mechanical scan using the movement of the card when the card is taken in, or in a stopped state where the card is taken in.

(6)端末装置は、読み込まれた真贋認証情報が正しいか否かを判断する。   (6) The terminal device determines whether the read authentication information is correct.

(7)端末装置が真贋認証情報が正しくないと判断したときには、出金額等のさらなる入力操作をユーザに要求する。   (7) When the terminal device determines that the authentication information is not correct, it requests the user to perform further input operations such as a withdrawal amount.

(8)ユーザが要求に従い、出金額等の入力操作を行う。   (8) The user performs an input operation such as a withdrawal amount in accordance with the request.

(9)カードを端末装置内に収納するとともに警報を発する。   (9) The card is stored in the terminal device and an alarm is issued.

この警報は端末機から離隔した場所でのみ発するようにし、端末機には故障表示をするようにすれば不正規カード使用者の確保が容易になる。   If this alarm is issued only at a location remote from the terminal and a failure display is provided on the terminal, it is easy to secure an unauthorized card user.

(10)端末装置が、真贋認証情報が正規のものであると判断したときには、出金額等のさらなる入力操作をユーザに要求する。   (10) When the terminal device determines that the authentication information is legitimate, the terminal device requests the user to perform a further input operation such as a withdrawal amount.

(11)ユーザが要求に従い、出金額等の入力操作を行う。   (11) The user performs an input operation such as a withdrawal amount in accordance with the request.

(12)ホストコンピュータは、出金額等の入力操作の内容が適切であるか否かを判断する。   (12) The host computer determines whether or not the content of the input operation such as the withdrawal amount is appropriate.

(14)ホストコンピュータは、出金額等の入力操作の内容が残高不足等の理由により適切でないと判断したときには、カードを端末装置から排出し、処理を終了する。   (14) When the host computer determines that the content of the input operation such as the withdrawal amount is not appropriate due to a shortage of balance, the host computer ejects the card from the terminal device and ends the process.

このような構成にすることにより、不正規カード使用者が端末装置を使用する時間が長くなり身柄確保のための時間が長くなるだけでなく、操作を行わせることにより、指紋等の証拠の採取が可能になる。
その際、接触型のタッチスイッチを採用すると指紋の採取がより確実になる。
By adopting such a configuration, it is possible not only to increase the time for the unauthorized card user to use the terminal device and the time for securing the personality, but also to collect evidence such as fingerprints by performing the operation. Is possible.
At that time, if a touch-type touch switch is used, fingerprints can be collected more reliably.

以上説明した真贋認証チップ、真贋証明チップを有するカードは、銀行キャッシュカード、クレジットカード、プリペイドカード、ポイントカード、証券、IDカード、入構証、証明書等に採用可能である。   The card having the authentication chip and the authentication chip described above can be used for a bank cash card, credit card, prepaid card, point card, securities, ID card, entrance certificate, certificate, and the like.

Claims (40)

基板,真贋認証チップ及び表面板から構成され;前記基板の上に前記真贋認証チップが積層され、前記真贋認証チップの上にさらに前記表面板が積層され;前記表面板は、放射線に対する透過性が高い合成樹脂で構成され;前記真贋認証チップは、合成樹脂から構成され;前記真贋認証チップには、放射性物質粒が混入された、カード。 A substrate, an authentication chip and a surface plate; the authentication chip is stacked on the substrate, and the surface plate is further stacked on the authentication chip; the surface plate is transparent to radiation. The card is made of a high synthetic resin; the authentication chip is made of a synthetic resin; and the authentication chip is mixed with radioactive substance particles. さらに、前記表面板が、可視光線に対して不透明である、請求項1のカード。 The card of claim 1, wherein the faceplate is opaque to visible light. 前記真贋認証チップに前記放射性物質粒とともにさらに前記放射性物質の同位体である非放射性物質粒が混入された、請求項1又は請求項2のカード。 The card according to claim 1, wherein non-radioactive material particles that are isotopes of the radioactive material are further mixed into the authenticity authentication chip together with the radioactive material particles. 基板,真贋認証チップ及び表面板から構成され;前記基板の上に前記真贋認証チップが積層され、前記真贋認証チップの上にさらに前記表面板が積層され;前記表面板は、放射線に対する透過性がない物質で構成され;前記表面板には、開口が形成され;前記開口に蓋板が嵌着され;前記蓋板は放射線に対する透過性が高い合成樹脂で構成され;前記真贋認証チップは、合成樹脂から構成され;前記真贋認証チップに、放射性物質粒が混入された、カード。 A substrate, an authentication chip and a surface plate; the authentication chip is stacked on the substrate, and the surface plate is further stacked on the authentication chip; the surface plate is transparent to radiation. An opening is formed in the surface plate; a lid plate is fitted into the opening; the lid plate is made of a synthetic resin having a high permeability to radiation; A card made of resin; in which a radioactive substance particle is mixed in the authentication chip. さらに、前記蓋板が、可視光線に対して不透明である、請求項4のカード。 The card of claim 4, wherein the lid plate is opaque to visible light. 前記真贋認証チップに前記放射性物質粒とともにさらに前記放射性物質の同位体である非放射性物質粒が混入された、請求項4又は請求項5のカード。 6. The card according to claim 4 or claim 5, wherein non-radioactive material particles that are isotopes of the radioactive material are mixed together with the radioactive material particles into the authenticity authentication chip. 基板,真贋認証チップ及び表面板から構成され;前記基板の上に前記真贋認証チップが積層され、前記真贋認証チップの上にさらに前記表面板が積層され;前記表面板には、開口が形成され;前記真贋認証チップは、合成樹脂から構成され;前記真贋認証チップには、前記開口に嵌合される凸部が形成され;前記凸部に、放射性物質粒が混入された、カード。 A substrate, an authentication chip and a surface plate; the authentication chip is stacked on the substrate, and the surface plate is further stacked on the authentication chip; an opening is formed in the surface plate The authenticity authentication chip is made of a synthetic resin; the authenticity authentication chip is formed with a convex portion to be fitted into the opening; and a card in which radioactive particles are mixed into the convex portion. 前記真贋認証チップに前記放射性物質粒とともにさらに前記放射性物質の同位体である非放射性物質粒が混入された、請求項7のカード。 The card according to claim 7, wherein non-radioactive material particles that are isotopes of the radioactive material are mixed together with the radioactive material particles in the authenticity authentication chip. 基板,真贋認証チップ及び表面板から構成され;前記基板の上に前記表面板が積層され;前記表面板には、開口が形成され;前記真贋認証チップは、前記開口に嵌合する形状であり;前記真贋認証チップは、合成樹脂から構成され;前記真贋認証チップに、放射性物質粒が混入された、カード。 It is composed of a substrate, an authentication chip and a surface plate; the surface plate is laminated on the substrate; an opening is formed in the surface plate; and the authentication chip is shaped to fit into the opening A card in which the authentication chip is made of a synthetic resin; and a radioactive substance particle is mixed in the authentication chip. 前記真贋認証チップに前記放射性物質粒とともにさらに前記放射性物質の同位体である非放射性物質粒が混入された、請求項9のカード。 The card according to claim 9, wherein a non-radioactive material particle that is an isotope of the radioactive material is further mixed into the authentication chip together with the radioactive material particle. 基板及び真贋認証チップから構成され 前記基板の上に前記真贋認証チップが積層され 前記真贋認証チップに、放射性物質粒が混入された、カード。 A card comprising a substrate and an authentication chip, wherein the authentication chip is stacked on the substrate, and radioactive substance particles are mixed in the authentication chip. 前記真贋認証チップに前記放射性物質粒とともにさらに前記放射性物質の同位体である非放射性物質粒が混入された、請求項11のカード。 The card according to claim 11, wherein non-radioactive material particles that are isotopes of the radioactive material are mixed with the radioactive material particles in the authenticity authentication chip. さらに、前記真贋認証チップの上に放射線透過材料である表面板を積層した、請求項11又は請求項12のカード。 Furthermore, the card | curd of Claim 11 or Claim 12 which laminated | stacked the surface board which is a radiation transparent material on the said authentication authentication chip | tip. 前記放射性物質粒が前記真贋認証チップの中央部のみに混入された、請求項11,12又は請求項13のカード。 The card according to claim 11, wherein the radioactive substance particles are mixed only in a central portion of the authenticity authentication chip. 基板及び真贋認証チップから構成され 前記基板の上に前記真贋認証チップが積層され 前記真贋認証チップに、放射性物質粒により真贋認証用パターンが描かれた、カード。 A card comprising a substrate and an authentication chip, wherein the authentication chip is laminated on the substrate, and an authentication pattern is drawn on the authentication chip by radioactive substance particles. 前記真贋認証チップに前記放射性物質粒とともにさらに前記放射性物質の同位体である非放射性物質粒が混入された、請求項15のカード。 The card according to claim 15, wherein a non-radioactive material particle that is an isotope of the radioactive material is further mixed with the radioactive material particle in the authenticity authentication chip. さらに、前記真贋認証チップの上に放射線透過材料である表面板を積層した、請求項15又は請求項16のカード。 Furthermore, the card | curd of Claim 15 or Claim 16 which laminated | stacked the surface board which is a radiation transparent material on the said authentication chip | tip. 基板及び真贋認証チップから構成され 前記基板の上に前記真贋認証チップが積層され 前記真贋認証チップに、放射性物質粒がマトリクス状に配置された、カード。 A card comprising a substrate and an authentication chip, wherein the authentication chip is stacked on the substrate, and radioactive substance particles are arranged in a matrix on the authentication chip. 前記真贋認証チップに前記放射性物質粒とともにさらに前記放射性物質の同位体である非放射性物質粒が混入された、請求項15のカード。 The card according to claim 15, wherein a non-radioactive material particle that is an isotope of the radioactive material is further mixed with the radioactive material particle in the authenticity authentication chip. さらに、前記真贋認証チップの上に放射線透過材料である表面板を積層した、請求項18又は請求項19のカード。 Furthermore, the card | curd of Claim 18 or Claim 19 which laminated | stacked the surface board which is a radiation transparent material on the said authentication chip | tip. 基板上に放射性物質による真贋認証情報が記載された真贋認証チップが取り付けられたカードであって、前記真贋認証情報はマトリクス状に配置されたデジタルデータであり、前記デジタルデータは2進乱数に基づいて配置されている、カード。 A card in which an authentication chip having authentication information written by a radioactive substance is mounted on a substrate, wherein the authentication information is digital data arranged in a matrix, and the digital data is based on binary random numbers. Cards that are arranged. 前記真贋認証情報がより大きなマトリクス状に配置されたデジタルデータの一部分である請求項21のカード。 The card according to claim 21, wherein the authentication information is a part of digital data arranged in a larger matrix. 真贋認証チップの厚さに相当する深さを有する型に放射性物質粒が混入された合成樹脂モノマを注入する段階 前記注入されたモノマを硬化させてポリマにして真贋認証チップを得る段階 前記真贋認証チップの下面に基板を貼り付ける段階 前記真贋認証チップの上面に表面板を貼り付ける段階からなるカード製造方法。 A step of injecting a synthetic resin monomer mixed with radioactive substance particles into a mold having a depth corresponding to the thickness of the authenticity authentication chip; a step of curing the injected monomer to obtain a authenticity authentication chip as a polymer; A step of attaching a substrate to the lower surface of the chip. A card manufacturing method comprising a step of attaching a surface plate to the upper surface of the authenticity authentication chip. 真贋認証チップの厚さに相当する深さを有する型に放射性物質粒が混入された合成樹脂モノマを注入する段階 前記注入されたモノマを硬化させてポリマにして真贋認証チップを得る段階 前記真贋認証チップの下面に基板を貼り付ける段階 前記真贋認証チップの上面に開口を有する表面板を貼り付ける段階 前記開口に蓋板を嵌着する段階からなるカード製造方法。 A step of injecting a synthetic resin monomer mixed with radioactive substance particles into a mold having a depth corresponding to the thickness of the authenticity authentication chip; a step of curing the injected monomer to obtain a authenticity authentication chip as a polymer; A step of attaching a substrate to the lower surface of the chip. A step of attaching a surface plate having an opening to the upper surface of the authenticity authentication chip. 真贋認証チップの厚さに相当する深さを有し、凹部が形成された型放射性物質粒が混入された合成樹脂モノマを注入する段階 前記注入されたモノマを硬化させてポリマにして真贋認証チップを得る段階 前記真贋認証チップを上下反転させる段階 上下反転された真贋認証チップの下面に基板を貼り付ける段階 前記真贋認証チップの上面に前記凹部に対応する開口が形成された上面板を貼り付ける段階からなるカード製造方法。 The step of injecting a synthetic resin monomer having a depth corresponding to the thickness of the authenticity authentication chip and mixed with the type radioactive substance particles in which concave portions are formed is cured to form a polymer and the authenticity authentication chip. The step of flipping the authenticity authentication chip upside down The step of attaching a substrate to the lower surface of the upside down authenticity authentication chip The step of attaching an upper surface plate having an opening corresponding to the recess formed on the upper surface of the authentication key A card manufacturing method comprising: 真贋認証チップの厚さに相当する面積と深さを有する型に放射性物質粒が混入された合成樹脂モノマを注入する段階 前記注入されたモノマを硬化させてポリマにし、真贋認証チップを得る段階 基板の上面に開口が形成された表面板を貼り付ける段階 前記開口に前記真贋認証チップを嵌着する段階からなるカード製造方法。 A step of injecting a synthetic resin monomer in which radioactive particles are mixed into a mold having an area and depth corresponding to the thickness of the authenticity authentication chip. A step of curing the injected monomer into a polymer to obtain an authenticity authentication chip. A step of affixing a surface plate having an opening formed on the upper surface of the card. A card manufacturing method comprising the step of fitting the authenticity authentication chip into the opening. 基板に相当する面積と、基板の厚さに加えて真贋認証チップの厚さに相当する深さを有する型に基板を装填する段階 前記装填された基板上に放射性物質粒を散布する段階 前記放射性物質粒が散布された基板上に合成樹脂モノマを注入する段階 前記注入されたモノマを硬化させてポリマにする段階からなるカード製造方法。 A step of loading the substrate into a mold having an area corresponding to the substrate and a depth corresponding to the thickness of the authentication chip in addition to the thickness of the substrate; and a step of spraying radioactive substance particles on the loaded substrate A step of injecting a synthetic resin monomer onto a substrate on which substance particles are dispersed. A card manufacturing method comprising the step of curing the injected monomer into a polymer. 放射性物質を含んだ真贋認証チップの情報を読み取る読取装置であって:前記読取装置は前記真贋認証チップの面積のシンチレータと撮像装置とからなり;前記撮像装置が前記放射性物質からの放射線による前記シンチレータのシンチレーション光を撮影する読取装置。 A reader for reading information of an authentication chip including a radioactive substance, the reader comprising a scintillator having an area of the authentication chip and an imaging device; and the scintillator by means of radiation from the radioactive substance. Reader that captures scintillation light. 放射性物質を含んだ真贋認証チップの情報を読み取る読取装置であって:前記読取装置は前記真贋認証チップの面積のシンチレータと前記シンチレータ上に配置された前記真贋認証チップの面積の光検出素子マトリックスとからなり;前記光検出素子が前記放射性物質からの放射線による前記シンチレータのシンチレーション光を検出する読取装置。 A reader for reading information of an authentication chip including a radioactive substance, wherein the reader includes a scintillator having an area of the authentication chip, and a photodetecting element matrix having an area of the authentication chip disposed on the scintillator. A reading device in which the light detection element detects scintillation light of the scintillator due to radiation from the radioactive substance. 放射性物質を含んだ真贋認証チップの情報を読み取る読取装置であって:前記読取装置は前記真贋認証チップの巾の長さの線状シンチレータと前記シンチレータ上に配置され前記真贋認証チップの巾の長さを有する光検出素子アレイとからなり 前記光検出素子アレイの光検出素子が移動中の真贋認証チップの前記放射性物質からの放射線による前記シンチレータのシンチレーション光を検出する読取装置。 A reader for reading information of an authentication chip containing a radioactive substance, wherein the reader is a linear scintillator having a width of the authentication chip and a width of the authentication chip disposed on the scintillator. A reading device that detects scintillation light of the scintillator due to radiation from the radioactive substance of the authenticating authentication chip in which the photodetecting element of the photodetecting element array is moving. 放射性物質を含んだ真贋認証チップの情報を読み取る読取装置であって:前記読取装置はシンチレータと前記シンチレータ上に配置された光検出素子を具え 前記シンチレータと前記光検出素子は1体に構成され 前記シンチレータと前記光検出素子が前記真贋認証チップの巾方向に移動可能であり;前記光検出素子が移動中の真贋認証チップの前記放射性物質からの放射線による前記シンチレータのシンチレーション光を検出する読取装置。 A reading device for reading information of an authentication chip containing a radioactive substance, wherein the reading device includes a scintillator and a photodetection element disposed on the scintillator, and the scintillator and the photodetection element are configured as one body. A reader that detects scintillation light of the scintillator due to radiation from the radioactive substance of the authenticity authentication chip in which the scintillator and the light detection element are movable in the width direction of the authentication chip. さらに、もう1組の1体に構成されたシンチレータと光検出素子を有する:請求項31の読取装置。 32. The reading device according to claim 31, further comprising a scintillator and a photodetecting element configured in another set. 放射性物質を含んだ真贋認証チップの情報を読み取る読取装置であって:前記読取装置は前記真贋認証チップの面積の放射線検出素子マトリックスとからなり 前記光検出素子が前記放射性物質からの放射線を検出する読取装置。 A reader for reading information of an authentication chip including a radioactive substance, the reader comprising a radiation detection element matrix having an area of the authentication chip, and the light detection element detecting radiation from the radioactive substance Reader. 放射性物質を含んだ真贋認証チップの情報を読み取る読取装置であって:前記読取装置は前記真贋認証チップの巾の長さの放射線検出素子アレイとからなり 前記放射線検出素子アレイの放射線検出素子が移動中の真贋認証チップの前記放射性物質からの放射線を検出する読取装置。 A reader for reading information on an authentication chip containing radioactive material, the reader comprising a radiation detection element array having a width of the authentication chip, and the radiation detection elements of the radiation detection element array being moved The reader which detects the radiation from the said radioactive substance of an authentication authentication chip | tip in the inside. 放射性物質を含んだ真贋認証チップの情報を読み取る読取装置であって:前記読取装置は放射線検出素子を具え 前記放射線検出素子が前記真贋認証チップの巾方向に移動可能であり 前記放射線検出素子が移動中の真贋認証チップの前記放射性物質からの放射線を検出する読取装置。 A reader for reading information of an authentication chip including a radioactive substance, the reading apparatus comprising a radiation detection element, the radiation detection element being movable in the width direction of the authentication chip, and the radiation detection element being moved The reader which detects the radiation from the said radioactive substance of an authentication authentication chip | tip in the inside. さらに、もう1個の放射線検出素子を有する:
請求項35の読取装置。
In addition, it has another radiation detection element:
36. The reader of claim 35.
放物面筒状の反射鏡,ポリゴンミラー,シンチレータ,光検出素子を備え、前記ポリゴンミラーの回転軸は前記反射鏡の焦点に配置され、前記反射鏡の背後に光検出素子が配置された、読取装置。 A parabolic cylindrical reflecting mirror, a polygon mirror, a scintillator, and a light detecting element, the rotation axis of the polygon mirror is disposed at the focal point of the reflecting mirror, and the light detecting element is disposed behind the reflecting mirror, Reader. 前記放物面が全体放物面であり、前記反射鏡の中央に光通過孔が形成されており、前記光通過孔の背後に前記反射鏡の背後に前記光検出素子が配置された、請求項の37の読取装置。 The paraboloid is an entire paraboloid, a light passage hole is formed in the center of the reflecting mirror, and the light detection element is disposed behind the reflecting mirror behind the light passage hole. Item 37. 前記放物面が半放物面である、請求項37の読取装置。 38. The reader of claim 37, wherein the paraboloid is a semiparaboloid. 前記放物面が半放物面よりも小さい放物面であり、前記ポリゴンミラーがオフセット配置されている、請求項37の読取装置。 38. The reading device according to claim 37, wherein the paraboloid is a paraboloid smaller than a semiparaboloid, and the polygon mirror is offset.
JP2007551084A 2005-12-19 2006-12-19 A card that can be identified with radioactive material chips Pending JPWO2007072796A1 (en)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365416 2005-12-19
JP2005365416 2005-12-19
JP2006090328 2006-03-29
JP2006090328 2006-03-29
JP2006200823 2006-07-24
JP2006200823 2006-07-24
PCT/JP2006/325227 WO2007072796A1 (en) 2005-12-19 2006-12-19 Card capable of performing authentication by radio-active material chip

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007072796A1 true JPWO2007072796A1 (en) 2009-05-28

Family

ID=38188573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551084A Pending JPWO2007072796A1 (en) 2005-12-19 2006-12-19 A card that can be identified with radioactive material chips

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2007072796A1 (en)
TW (1) TW200734968A (en)
WO (1) WO2007072796A1 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2237247A4 (en) 2007-12-03 2012-09-26 Internat Frontier Tech Lab Inc Genuine&counterfeit certification member
KR102093317B1 (en) * 2018-08-13 2020-03-25 주식회사 이와이엘 Random number generation method and random number generator using inorganic scintillator

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08300859A (en) * 1995-05-12 1996-11-19 Toppan Printing Co Ltd Information recording medium and hologram transfer foil
JP3467368B2 (en) * 1996-07-02 2003-11-17 株式会社ミクロ電子システム Data recording medium and its authenticity determination system
JP2000132659A (en) * 1998-10-26 2000-05-12 Tokyo Hoso:Kk Certification device, certification method and certification system
JP2000235636A (en) * 1998-12-14 2000-08-29 Hitachi Ltd Information medium using defect information
JP2004150932A (en) * 2002-10-30 2004-05-27 Toshiba Corp Radiation plane surface detector
JP2005017033A (en) * 2003-06-24 2005-01-20 Shimadzu Corp Radiation detector and manufacturing method thereof
JP2005228445A (en) * 2004-02-16 2005-08-25 Nichia Chem Ind Ltd Value guaranteed article

Also Published As

Publication number Publication date
TW200734968A (en) 2007-09-16
WO2007072796A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8408470B2 (en) Object for authentication verification, authentication verifying chip reading device and authentication judging method
JP5274020B2 (en) Authentic card
US8397987B2 (en) Card which can be authenticated by hologram chip
JP5654541B2 (en) Method and apparatus for creating and subsequently verifying authentic printed articles
US8542094B2 (en) Apparatus and method for secure detection of an item and a method of securing access to information associated with the item
US9202328B2 (en) Authentication verifying method, authentication verifying member and authentication verifying member producing method
JPWO2007072795A1 (en) A card that can be identified with a phosphor particle chip
CN101405753B (en) Card capable of performing true/false judgment by a fluorescent particle chip
JPWO2007072796A1 (en) A card that can be identified with radioactive material chips
TW440825B (en) Data storage medium and reading device thereof
JP2005193584A (en) Forgery preventing information carrier and its authenticating method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150511