JPWO2007055187A1 - 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007055187A1
JPWO2007055187A1 JP2007544133A JP2007544133A JPWO2007055187A1 JP WO2007055187 A1 JPWO2007055187 A1 JP WO2007055187A1 JP 2007544133 A JP2007544133 A JP 2007544133A JP 2007544133 A JP2007544133 A JP 2007544133A JP WO2007055187 A1 JPWO2007055187 A1 JP WO2007055187A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
carbon atoms
general formula
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007544133A
Other languages
English (en)
Inventor
渡邉 正美
正美 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2007055187A1 publication Critical patent/JPWO2007055187A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/58Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/186Metal complexes of the light metals other than alkali metals and alkaline earth metals, i.e. Be, Al or Mg
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

下記一般式(1)で表される金属錯体化合物、並びに、一対の電極間に少なくとも発光層を有する一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機薄膜層の少なくとも1層が、前記金属錯体化合物を含有することによって、発光効率が高く、寿命が長い有機EL素子及びそれを実現する新規な金属錯体化合物を提供する。(L1)mM(L2)n(1)[式中、MはIr又はPtであり、L1及びL2は、互いに異なる2座配位子、部分構造(L1)mMは下記一般式(2)で表され、部分構造M(L2)nは下記一般式(3)で表される。mは0−2の整数、nは1−3の整数を示し、m+nは金属Mの原子価を示す。{式中、A1環は芳香族複素環基、B1環はアリール基、A1環とB1環はZを介して共有結合により結合している。Zは、単結合等を示す。}{式中、L3及びL4は、共有結合(実線)及び配位結合(矢印)を有する架橋基で、L3及びL4の少なくとも一方は、カルベン炭素による配位結合を有し、芳香族複素環基である。Ra及びRbは、それぞれ独立に、水素原子等で、L3、L4、Ra及びRbは、互いに結合し環状構造を形成していてもよい。}]

Description

本発明は、金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子に関し、特に、発光効率が高く、寿命が長い有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを実現する新規な金属錯体化合物に関するものである。
有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子は、電界を印加することより、陽極より注入された正孔と陰極より注入された電子の再結合エネルギーにより蛍光性物質が発光する原理を利用した自発光素子である。イーストマン・コダック社のC.W.Tangらによる積層型素子による低電圧駆動有機EL素子の報告(C.W.Tang,S.A.Vanslyke,アプライドフィジックスレターズ(Applied Physics Letters),51巻,913頁,1987年等)がなされて以来、有機材料を構成材料とする有機EL素子に関する研究が盛んに行われている。Tangらは、トリス(8−キノリノラト)アルミニウムを発光層に、トリフェニルジアミン誘導体を正孔輸送層に用いている。積層構造の利点としては、発光層への正孔の注入効率を高めること、陰極より注入された電子をブロックして再結合により生成する励起子の生成効率を高めること、発光層内で生成した励起子を閉じ込めること等が挙げられる。この例のように有機EL素子の素子構造としては、正孔輸送(注入)層、電子輸送発光層の2層型、又は正孔輸送(注入)層、発光層、電子輸送(注入)層の3層型等がよく知られている。こうした積層型構造素子では注入された正孔と電子の再結合効率を高めるため、素子構造や形成方法の工夫がなされている。
有機EL素子の発光材料としてはトリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体等のキレート錯体、クマリン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、オキサジアゾール誘導体等の発光材料が知られており、それらからは青色から赤色までの可視領域の発光が得られることが報告されており、カラー表示素子の実現が期待されている(例えば、特許文献1,特許文献2,特許文献3等参照)。
また、近年、有機EL素子の発光層に蛍光材料の他に、りん光材料を利用することも提案されている(例えば、非特許文献1,非特許文献2参照) 。このように有機EL素子の発光層においてりん光材料の励起状態の一重項状態と三重項状態とを利用し、高い発光効率が達成されている。有機EL素子内で電子と正孔が再結合する際にはスピン多重度の違いから一重項励起子と三重項励起子とが1:3の割合で生成すると考えられているので、りん光性の発光材料を用いれば蛍光のみを使った素子に比べて3〜4倍の発光効率の達成が考えられる。
このような有機EL素子においては、3重項の励起状態又は3重項の励起子が消光しないように順次、陽極,正孔輸送層,有機発光層,電子輸送層(正孔阻止層),電子輸送層,陰極のように層を積層する構成が用いられ、有機発光層にホスト化合物とりん光発光性の化合物が用いられてきた(例えば、特許文献4,特許文献5参照)。これらの特許文献は赤〜緑色に発光するりん光材料に関する技術である。また、青色系発光色を有する発光材料に関する技術も公開されている(例えば、特許文献6,特許文献7,特許文献8参照)。しかし、これらは素子寿命が非常に短く、特に特許文献7及び8ではIr金属とリン原子が結合した配位子骨格が記載されており、これらは発光色が青色化するものの結合が弱く、耐熱性が著しく乏しい。また、特許文献9には、同様に酸素原子と窒素原子が中心金属に結合した錯体に関して記載されているが、酸素原子に結合する基の具体的な効果について何ら記載が無く不明である。さらに、特許文献10では異なる環構造に含まれる窒素原子が1つずつ中心金属に結合した錯体が開示されており、それを利用した素子は青色発光を示すものの、外部量子効率は5%前後と低いものとなっている。
非特許文献3には、ボレート架橋したピラゾリル基を含む補助配位子(たとえば、テトラキスピラゾリルボレートアニオン)を有するビス[N,C2`−(2−フェニルピリジノ)]イリジウム錯体の合成と、紫外可視吸収・発光スペクトルが記載されており、テトラキスピラゾリルボレートアニオンのような電子吸引性の補助配位子の効果で、イリジウム原子の電子密度が下がり、金属中心のHOMO軌道が安定化すること、又、この効果で発光波長が短くなることが示されている。しかし、有機エレクトロルミネッセンス素子の作製には言及しておらず、熱安定性や真空蒸着の可否判断、あるいは発光寿命等に関する結果が開示されていない。
上記非特許文献3に加えて、非特許文献4では、補助配位子によりイオン性を付与することで発光波長がさらに短くなることが示されている(たとえば、[(tpy)2Ir(dppe)](CF3SO3))。しかし、上記同様、有機エレクトロルミネッセンス素子の作製には言及しておらず、熱安定性や真空蒸着の可否判断、あるいは発光寿命等に関する結果が開示されていない。
特開平8−239655号公報 特開平7−183561号公報 特開平3−200289号公報 米国特許第6,097,147号明細書 国際公開WO01/41512号公報 US2001/0025108号公開公報 US2002/0182441号公開公報 特開2002−170684号公報 特開2003−123982号公報 特開2003−133074号公報 D.F.OBrien and M.A.Baldo et al."Improved energy transferin electrophosphorescent devices" Applied Physics letters Vol.74 No.3,pp 442‐444,January 18,1999 M.A.Baldo et al "Very high‐efficiency green organic light‐emitting devices based on electrophosphorescence"Applied Physics letters Vol.75 No.1,pp 4‐6,July 5,1999 Polyhedron 23,2004,419 Inorganic Chemistry 44,No.6,2005,1713
本発明は、前記の課題を解決するためになされたもので、発光効率が高く、寿命が長い有機EL素子及びそれを実現する新規な金属錯体化合物を提供するとともに、発光色を調整するための発光材料の分子デザインを容易にできる技術を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(1)で表される金属カルベン結合を有する遷移金属錯体化合物を用いると、発光効率が高く、長寿命の有機EL素子が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(a)下記一般式(1)で表される金属錯体化合物。
(L1)m M (L2)n (1)
[一般式(1)において、Mはイリジウム原子あるいは白金原子であり、L1及びL2は、互いに異なる2座配位子であり、部分構造(L1mMは下記一般式(2)で表され、部分構造M(L2nは下記一般式(3)で表される。mは0〜2の整数、nは1〜3の整数を示し、m+nは金属Mの原子価を示す。
Figure 2007055187
{一般式(2)において、N及びCはそれぞれ窒素原子及び炭素原子であり、A1環は、置換基を有してもよい窒素原子を含有する核原子数3〜50の芳香族複素環基であり、B1環は、置換基を有してもよい核炭素数6〜50のアリール基であり、A1環とB1環はZを介して共有結合により結合している。
Zは、単結合、−O−、−S−、−CO−、−(CR'R'')a−、−(SiR'R'')a−又は−NR'−を示す。
(R'及びR''は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよい核炭素数6〜50のアリール基、置換基を有してもよい核原子数3〜50の芳香族複素環基又は置換基を有してもよい炭素数1〜50のアルキル基である。aは1〜10の整数であり、R'及びR''は同一でも異なっていてもよい。)}
Figure 2007055187
{一般式(3)において、Bはホウ素原子を示す。L3及びL4は、共有結合(実線)及び配位結合(矢印)を有する架橋基で、L3及びL4の少なくとも一方は、カルベン炭素による配位結合を有し、置換基を有してもよい窒素原子を含有する核原子数3〜50の芳香族複素環基である。 Ra及びRbは、それぞれ独立に、水素、置換基を有してもよい炭素数1〜50のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜50のアルケニル基、置換基を有してもよい核炭素数6〜50のアリール基、又は、置換基を有してもよい核原子数3〜50の芳香族複素環基で、L3、L4、Ra及びRbは、互いに結合し環状構造を形成していてもよい。}
(b)前記一般式(2)で表される部分構造(L1mMが下記一般式(4)で表される部分構造である(a)の金属錯体化合物。
Figure 2007055187
(式中、R1〜R8はそれぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜30のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜30のハロゲン化アルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜30のアルコキシ基、置換基を有してもよい核原子数3〜20の複素環基、置換基を有してもよい核炭素数6〜40のアリール基、置換基を有してもよい核炭素数6〜40のアリールオキシ基、置換基を有してもよい炭素数7〜40のアラルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜30のアルケニル基、置換基を有してもよい核炭素数6〜80のアリールアミノ基、置換基を有してもよい炭素数1〜60のアルキルアミノ基、置換基を有してもよい炭素数7〜80のアラルキルアミノ基、置換基を有してもよい炭素数1〜30のアルキルシリル基、置換基を有してもよい炭素数6〜40のアリールシリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、−S(R)O2、又は−S(R)O[Rは置換基]であり、R1〜R8のうち隣接するものは、互いに結合し環状構造を形成していてもよい。)
(c)前記一般式(1)の部分構造M(L2nを表す前記一般式(3)において、L3とL4のうち少なくともどちらか一方が、下記一般式(5)又は(6)、あるいはそれらの共鳴極限構造式で表される部分構造である(a)の金属錯体化合物。
Figure 2007055187
{C(炭素原子)→M、及びC→B(ホウ素)は、カルベン結合を示し、Nは窒素原子を示す。Rc〜Rhは、それぞれ独立に、水素、置換基を有してもよい炭素数1〜50のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜50のアルケニル基、置換基を有してもよい核炭素数6〜50のアリール基、又は、置換基を有してもよい核原子数3〜50の芳香族複素環基を示し、それぞれ隣接するもの同士、環を形成してもよい。}
(d)前記金属Mがイリジウム原子である(a)〜(c)の金属カルベン結合を有する金属錯体化合物。
(e)陽極と陰極間に少なくとも発光層を有する一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機薄膜層の少なくとも1層が、(a)〜(d)の金属カルベン結合を有する金属錯体化合物を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
(f)前記発光層が、(a)〜(d)の金属カルベン結合を有する金属錯体化合物を発光材料として含有する(e)の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(g)前記発光層が、(a)〜(d)の金属カルベン結合を有する金属錯体化合物をドーパントとして含有する(e)の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(h)前記発光層と陰極との間に電子注入層及び/又は電子輸送層を有し、該電子注入層及び/又は電子輸送層がπ電子欠乏性含窒素ヘテロ環誘導体を主成分として含有する(e)の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(i)陰極と前記有機薄膜層との界面領域に、還元性ドーパントが添加されている(e)の有機エレクトロルミネッセンス素子。
を提供するものである。
本発明の金属錯体化合物を用いた有機EL素子は、発光効率が高く、長寿命である。さらに、本発明の金属錯体化合物は発光色を調整するための発光材料の分子デザインを容易に出来る。
本発明の金属錯体化合物は、下記一般式(1)で表されるものである。
(L1)m M (L2)n (1)
上記一般式(1)において、Mはイリジウム原子あるいは白金原子であり、L1及びL2は、互いに異なる2座配位子であり、部分構造(L1mMは下記一般式(2)で表され、部分構造M(L2nは下記一般式(3)で表される。mは0〜2の整数、nは1〜3の整数を示し、m+nは金属Mの原子価を示す。
Figure 2007055187
一般式(2)において、N及びCはそれぞれ窒素原子及び炭素原子であり、A1環は、置換基を有してもよい窒素原子を含有する核原子数3〜50の芳香族複素環基であり、B1環は、置換基を有してもよい核炭素数6〜50のアリール基であり、A1環とB1環はZを介して共有結合により結合しており、ZはA1環とB1環を形成するどの原子と結合していてもよい。
前記A1環の含窒素芳香族複素環基としては、核原子数3〜20のものが好ましく、核原子数3〜10のものがさらに好ましい。含窒素芳香族複素環基の例としては、ピラジニル基、ピリジル基、ピリミジニル基,ピラゾリル基,イミダゾリル基,インドリジニル基,イミダゾピリジニル基,キノリル基、イソキノリル基,キノキサリニル基等が挙げられる。
これらの中で好ましくは、ピラジニル基、ピリジル基、ピリミジニル基,ピラゾリル基,イミダゾリル基,キノリル基,イソキノリル基である。
前記B1環のアリール基としては核炭素数6〜40のものが好ましく、核原子数6〜24のものがさらに好ましい。アリール基の例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−テルフェニル−4−イル基、p−テルフェニル−3−イル基、p−テルフェニル−2−イル基、m−テルフェニル−4−イル基、m−テルフェニル−3−イル基、m−テルフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−テルフェニル4−イル基,o−クメニル基、m−クメニル基、p−クメニル基、,2,3−キシリル基,3,4−キシリル基,2,5−キシリル基,メシチル基等が挙げられる。
これらの中で好ましくはフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、9−フェナントリル基,2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基,p−トリル基、3,4−キシリル基である。
一般式(2)において、Zは、単結合、−O−、−S−、−CO−、−(CR'R'')a−、−(SiR'R'')a−又は−NR'−を示す。R'及びR''は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよい核炭素数6〜50のアリール基、置換基を有してもよい核原子数3〜50の芳香族複素環基又は置換基を有してもよい炭素数1〜50のアルキル基である。aは1〜10の整数であり、R'及びR''は同一でも異なっていてもよい。
R'及びR''の示すアリール基の例としては前記B1環で説明したものと同様の例が挙げられ、芳香族複素環基の例としては前記A1環で説明したものと同様の例が挙げられ、アルキル基の例としては、下記で説明するものと同様の例が挙げられる。
前記R' 及びR''のアルキル基の例としては、炭素数1〜10のものが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、ネオペンチル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−ペンチルヘキシル基、1−ブチルペンチル基、1−ヘプチルオクチル基、3−メチルペンチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3−ジアミノ−t−ブチル基、1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3−ジシアノ−t−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、1,2−ジニトロエチル基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3−トリニトロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、3,5−ジメチルシクロヘキシル基、3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキシル基等が挙げられる。
これらの中で好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、ネオペンチル基、1−メチルペンチル基、1−ペンチルヘキシル基、1−ブチルペンチル基、1−ヘプチルオクチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、3,5−ジメチルシクロヘキシル基、3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキシル基である。
Figure 2007055187
一般式(3)において、Bはホウ素原子を示す。L3及びL4は、共有結合(実線)及び配位結合(矢印)を有する架橋基で、L3及びL4の少なくとも一方は、カルベン炭素による配位結合を有し、置換基を有してもよい窒素原子を含有する核原子数3〜50の芳香族複素環基である。Ra及びRbは、それぞれ独立に、水素、置換基を有してもよい炭素数1〜50のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜50のアルケニル基、置換基を有してもよい核炭素数6〜50のアリール基、又は、置換基を有してもよい核原子数3〜50の芳香族複素環基で、L3、L4、Ra及びRbは、互いに結合し環状構造を形成していてもよい。
一般式(3)におけるL3及びL4の窒素原子を含有する核原子数3〜50の芳香族複素環基としては、1−(イミダゾール−2−イリデン)基、1−(4,5−ベンゾイミダゾール−2−イリデン)基、3−(イミダゾ[1,5a]ピリジン−2−イリデン)基、1−(1,3,4−トリアゾール−2−イリデン)基、1−(1,2,4−トリアゾール−5−イリデン)基、1−(1,2,3,4−テトラゾール−5−イリデン)基、1−(ピラゾール−N2)基、1−(4,5−ベンゾピラゾール−N2)基、1−(3,4−ベンゾピラゾール−N2)基、1−(4,5−ベンゾ−1,2,3−トリアゾール−N2)基、2−(4,5−ベンゾ−1,2,3−トリアゾール−N3)基、1−(1,2,4−トリアゾール−N2)基、1−(1,2,3,4−テトラゾール−N2)基、2−(1,2,3,4−テトラゾール−N3)基、等が挙げられる。また、これらの共鳴極限構造式でもよい。
3及びL4の具体例としては下記の構造式のものが挙げられるが、これらの置換体を含むばかりでなく、これらの共鳴極限構造式のものも含んでいる。
Figure 2007055187
一般式(3)におけるRa及びRbのアルキル基及びアリール基の例としては、前記一般式(2)のR’及びR’’と同様な例が挙げられる。好ましくは、メチル基、エチル基、フェニル基、ハロゲン置換フェニル基である。
a及びRbのアルケニル基としては、炭素数2〜30のアルケニル基が好ましく、炭素数2〜16のアルケニル基のものがさらに好ましく、例えば、ビニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタジエニル基、1−メチルビニル基、スチリル基、1,2−ジフェニルビニル基、2,2−ジフェニルビニル基、1−メチルアリル基、1、1−ジメチルアリル基、2−メチルアリル基、1−フェニルアリル基、2−フェニルアリル基、3−フェニルアリル基、3、3−ジフェニルアリル基、1,2−ジメチルアリル基、1−フェニル1−ブテニル基、3−フェニル1−ブテニル基、などが挙げられる。好ましくは、スチリル基、2,2−ジフェニルビニル基、1,2−ジフェニルビニル基である。
a及びRbの置換基を有してもよい核原子数3〜50の芳香族複素環基の例としては、1−ピラゾール基、1−(4,5−ベンゾピラゾール)基、1−(3,4−ベンゾピラゾール)基、1−(4,5−ベンゾ−1,2,3−トリアゾール)基、2−(4,5−ベンゾ−1,2,3−トリアゾール)基、1−(1,2,3−トリアゾール)基、1−(1,2,4−トリアゾール)基、1−(1,2,3,4−テトラゾール)基、2−(1,2,3,4−テトラゾール)基、などが挙げられる。好ましくは、1−ピラゾール基、1−(1,2,3−トリアゾール)基、1−(1,2,4−トリアゾール)基である。
本発明においては、前記一般式(2)で表される部分構造(L1mが下記一般式(4 )で表される部分構造であると好ましい。また、mは2が好ましい。
Figure 2007055187
一般式(4)において、R1〜R8はそれぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜30のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜30のハロゲン化アルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜30のアルコキシ基、置換基を有してもよい核原子数3〜20の複素環基、置換基を有してもよい核炭素数6〜40のアリール基、置換基を有してもよい核炭素数6〜40のアリールオキシ基、置換基を有してもよい炭素数7〜40のアラルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜30のアルケニル基、置換基を有してもよい核炭素数6〜80のアリールアミノ基、置換基を有してもよい炭素数1〜60のアルキルアミノ基、置換基を有してもよい炭素数7〜80のアラルキルアミノ基、置換基を有してもよい炭素数1〜30のアルキルシリル基、置換基を有してもよい炭素数6〜40のアリールシリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、−S(R)O2、又は−S(R)O[Rは置換基]であり、R1〜R8のうち隣接するものは、互いに結合し環状構造を形成していてもよい。
前記R1〜R8のアルキル基としては、炭素数1〜10のものが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、ネオペンチル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−ペンチルヘキシル基、1−ブチルペンチル基、1−ヘプチルオクチル基、3−メチルペンチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3−ジアミノ−t−ブチル基、1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3−ジシアノ−t−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、1,2−ジニトロエチル基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3−トリニトロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、3,5−ジメチルシクロヘキシル基、3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキシル基等が挙げられる。
これらの中で好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、ネオペンチル基、1−メチルペンチル基、1−ペンチルヘキシル基、1−ブチルペンチル基、1−ヘプチルオクチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、3,5−ジメチルシクロヘキシル基、3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキシル基である。
前記R1〜R8のハロゲン化アルキル基としては、炭素数1〜10のものが好ましく、例えば、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル基、フルオロメチル基、1−フルオロエチル基,2−フルオロエチル基、2−フルオロイソブチル基、1,2−ジフロロエチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ペルフルオロイソプロピル基、ペルフルオロブチル基、ペルフルオロシクロヘキシル基等が挙げられる。
これらの中で好ましくは、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ペルフルオロイソプロピル基、ペルフルオロブチル基、ペルフルオロシクロヘキシル基である。
前記R1〜R8のアルコキシ基は−OX で表される基であり、X の例としては、前記アルキル基及びハロゲン化アルキル基で説明したものと同様の例が挙げられる。
前記R1〜R8の複素環基としては、核原子数3〜10のものが好ましく、例えば、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、1−イミダゾリル基、2−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、1−インドリジニル基、2−インドリジニル基、3−インドリジニル基、5−インドリジニル基、6−インドリジニル基、7−インドリジニル基、8−インドリジニル基、2−イミダゾピリジニル基、3−イミダゾピリジニル基、5−イミダゾピリジニル基、6−イミダゾピリジニル基、7−イミダゾピリジニル基、8−イミダゾピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基、β−カルボリン−1−イル、β−カルボリン−3−イル、β−カルボリン−4−イル、β−カルボリン−5−イル、β−カルボリン−6−イル、β−カルボリン−7−イル、β−カルボリン−8−イル、β−カルボリン−9−イル、1−フェナントリジニル基、2−フェナントリジニル基、3−フェナントリジニル基、4−フェナントリジニル基、6−フェナントリジニル基、7−フェナントリジニル基、8−フェナントリジニル基、9−フェナントリジニル基、10−フェナントリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナントロリン−2−イル基、1,7−フェナントロリン−3−イル基、1,7−フェナントロリン−4−イル基、1,7−フェナントロリン−5−イル基、1,7−フェナントロリン−6−イル基、1,7−フェナントロリン−8−イル基、1,7−フェナントロリン−9−イル基、1,7−フェナントロリン−10−イル基、1,8−フェナントロリン−2−イル基、1,8−フェナントロリン−3−イル基、1,8−フェナントロリン−4−イル基、1,8−フェナントロリン−5−イル基、1,8−フェナントロリン−6−イル基、1,8−フェナントロリン−7−イル基、1,8−フェナントロリン−9−イル基、1,8−フェナントロリン−10−イル基、1,9−フェナントロリン−2−イル基、1,9−フェナントロリン−3−イル基、1,9−フェナントロリン−4−イル基、1,9−フェナントロリン−5−イル基、1,9−フェナントロリン−6−イル基、1,9−フェナントロリン−7−イル基、1,9−フェナントロリン−8−イル基、1,9−フェナントロリン−10−イル基、1,10−フェナントロリン−2−イル基、1,10−フェナントロリン−3−イル基、1,10−フェナントロリン−4−イル基、1,10−フェナントロリン−5−イル基、2,9−フェナントロリン−1−イル基、2,9−フェナントロリン−3−イル基、2,9−フェナントロリン−4−イル基、2,9−フェナントロリン−5−イル基、2,9−フェナントロリン−6−イル基、2,9−フェナントロリン−7−イル基、2,9−フェナントロリン−8−イル基、2,9−フェナントロリン−10−イル基、2,8−フェナントロリン−1−イル基、2,8−フェナントロリン−3−イル基、2,8−フェナントロリン−4−イル基、2,8−フェナントロリン−5−イル基、2,8−フェナントロリン−6−イル基、2,8−フェナントロリン−7−イル基、2,8−フェナントロリン−9−イル基、2,8−フェナントロリン−10−イル基、2,7−フェナントロリン−1−イル基、2,7−フェナントロリン−3−イル基、2,7−フェナントロリン−4−イル基、2,7−フェナントロリン−5−イル基、2,7−フェナントロリン−6−イル基、2,7−フェナントロリン−8−イル基、2,7−フェナントロリン−9−イル基、2,7−フェナントロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、10−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、10−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル1−インドリル基、4−t−ブチル1−インドリル基、2−t−ブチル3−インドリル基、4−t−ブチル−3−インドリル基等が挙げられる。
これらの中で好ましくは、2−ピリジニル基、1−インドリジニル基、2−インドリジニル基、3−インドリジニル基、5−インドリジニル基、6−インドリジニル基、7−インドリジニル基、8−インドリジニル基、2−イミダゾピリジニル基、3−イミダゾピリジニル基、5−イミダゾピリジニル基、6−イミダゾピリジニル基、7−イミダゾピリジニル基、8−イミダゾピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基である。
前記R1〜R8のアリール基としては核炭素数6〜24のものが好ましく、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−テルフェニル4−イル基、p−テルフェニル3−イル基、p−テルフェニル2−イル基、m−テルフェニル4−イル基、m−テルフェニル3−イル基、m−テルフェニル2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−テルフェニル4−イル基,o−クメニル基、m−クメニル基、p−クメニル基、2,3−キシリル基,3,4−キシリル基,2,5−キシリル基、メシチル基、ペルフルオロフェニル基等が挙げられる。
これらの中で好ましくはフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、9−フェナントリル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−トリル基、3,4−キシリル基である。
前記R1〜R8のアリールオキシ基は−OArと表され、Arの例としては前記アリール基で説明したものと同様の例が挙げられる。
前記R1〜R8のアラルキル基としては、炭素数7〜18のものが好ましく、例えば、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニルイソプロピル基、フェニル−t−ブチル基、α−ナフチルメチル基、1−α−ナフチルエチル基、2−α−ナフチルエチル基、1−α−ナフチルイソプロピル基、2−α−ナフチルイソプロピル基、β−ナフチルメチル基、1−β−ナフチルエチル基、2−β−ナフチルエチル基、1−β−ナフチルイソプロピル基、2−β−ナフチルイソプロピル基、1−ピロリルメチル基、2−(1−ピロリル)エチル基、p−メチルベンジル基、m−メチルベンジル基、o−メチルベンジル基、p−クロロベンジル基、m−クロロベンジル基、o−クロロベンジル基、p−ブロモベンジル基、m−ブロモベンジル基、o−ブロモベンジル基、p−ヨードベンジル基、m−ヨードベンジル基、o−ヨードベンジル基、p−ヒドロキシベンジル基、m−ヒドロキシベンジル基、o−ヒドロキシベンジル基、p−アミノベンジル基、m−アミノベンジル基、o−アミノベンジル基、p−ニトロベンジル基、m−ニトロベンジル基、o−ニトロベンジル基、p−シアノベンジル基、m−シアノベンジル基、o−シアノベンジル基、1−ヒドロキシ−2−フェニルイソプロピル基、1−クロロ−2−フェニルイソプロピル基等が挙げられ、好ましくは、ベンジル基、p−シアノベンジル基、m−シアノベンジル基、o−シアノベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニルイソプロピル基である。
前記R1〜R8のアルケニル基としては、炭素数2〜16のものが好ましく、例えば、ビニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタンジエニル基、1−メチルビニル基、スチリル基、2,2−ジフェニルビニル基、1,2−ジフェニルビニル基、1−メチルアリル基、1,1−ジメチルアリル基、2−メチルアリル基、1−フェニルアリル基、2−フェニルアリル基、3−フェニルアリル基、3,3−ジフェニルアリル基、1,2−ジメチルアリル基、1−フェニル−1−ブテニル基、3−フェニル−1−ブテニル基等が挙げられ、好ましくはスチリル基、2,2−ジフェニルビニル基、1,2−ジフェニルビニル基である。
前記R1〜R8のアリールアミノ基、アルキルアミノ基、アラルキルアミノ基は、−NQ12と表され、Q1及びQ2の例としては、それぞれ独立に炭素数1〜20のものが好ましく、水素原子、前記アリール基、前記アルキル基及び前記アラルキル基で説明したものと同様の例が挙げられる。
前記R1〜R8のアルキルシリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基等が挙げられる。
前記R1〜R8のアリールシリル基としては、例えば、トリフェニルシリル基、フェニルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基等が挙げられる。
前記R1〜R8のハロゲン原子としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
前記R1〜R8の−S(R0)O2、−S(R0)Oにおける置換基R0としては、R1〜R8の示すものと同様の基が挙げられる。
前記R1〜R8の互いに結合して形成していてもよい環状構造としては、例えば、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、アダマンタン、ノルボルナン等の炭素数4〜12のシクロアルカン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等の炭素数4〜12のシクロアルケン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタジエン、シクロオクタジエン等の炭素数6〜12のシクロアルカジエン、ベンゼン、ナフタレン、フェナントレン、アントラセン、ピレン、クリセン、アセナフチレン等の炭素数6〜50の芳香族環などが挙げられる。
本発明においては、前記一般式(1)の部分構造M(L2nを表す前記一般式(3)において、L3とL4のうち少なくともどちらか一方が、下記一般式(5)又は(6)、あるいはそれらの共鳴極限構造式で表される部分構造であると好ましい。また、nは1が好ましい。
Figure 2007055187
C(炭素原子)→M、及びC→B(ホウ素)は、カルベン結合を示し、Nは窒素原子を示す。Rc〜Rhは、それぞれ独立に、水素、置換基を有してもよい炭素数1〜50のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜50のアルケニル基、置換基を有してもよい核炭素数6〜50のアリール基、又は、置換基を有してもよい核原子数3〜50の芳香族複素環基を示し、それぞれ隣接するもの同士、環を形成してもよい。
Figure 2007055187
c〜Rhで表される、置換基を有してもよい炭素数1〜50のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜50のアルケニル基、置換基を有してもよい核炭素数6〜50のアリール基、及び、置換基を有してもよい核原子数3〜50の芳香族複素環基の具体例としては、R1〜R8で説明したものと同様のものが挙げられる。
一般式(3)において、L3、L4、Ra及びRbが互いに結合し環状構造を形成した具体例としては下記のものが挙げられる。
Figure 2007055187
本発明の一般式(1)で表される金属錯体化合物の具体例を以下に示すが、これらの誘導体も含まれ、また、例示化合物に限定されるものではない。また、以下の例示化合物はすべて分子内イオン錯体形式で描いているが、その共鳴構造も包含する。先ず、本発明の金属錯体化合物の一例を用いて、その共鳴構造を構成する共鳴極限構造式は無限に近く存在するが、その代表的な例を下記に示す。
Figure 2007055187
Figure 2007055187
Figure 2007055187
本発明の有機EL素子は、陽極と陰極からなる一対の電極間に少なくとも発光層を有する一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機EL素子において、該有機薄膜層の少なくとも1層が、本発明の金属錯体化合物を含有するものである。
前記有機薄膜層中の本発明の金属錯体化合物の含有量としては、発光層全体の質量に対し、通常0.1〜100重量%であり、1〜30重量%であると好ましい。
本発明の有機EL素子は、前記発光層が、本発明の金属錯体化合物を発光材料として含有すると好ましい。また、通常、前記発光層は真空蒸着又は塗布により薄膜化するが、塗布の方が製造プロセスを簡略化できることから、本発明の金属錯体化合物を含有する層が、塗布により成膜されてなると好ましい。
一般式(1)で表される本発明の金属錯体化合物は次の様に幾つかの経路によって合成できる。下記化合物A、化合物B,化合物E及び化合物Fによって表される実例によって合成方法を以下に説明する。
(A)化合物A
Figure 2007055187
ここで、Rはアルキル基、Arはアリール基、Xはハロゲン原子である。
この化合物は下記2つの経路で合成できる。なお、金属原子はMで表す。
(A−1)金属アリール化合物ArMとボロントリハライドBX3又はアリールボロンジハライドArBX2の反応によってジアリールボロンハライドAr2BXを得、これを1−アルキル−1,3−ジアゾールと反応させて化合物Aが得られる。
Figure 2007055187
(A−2)1−アルキル−1,3−ジアゾールとアリールボロンジハライドArBX2の反応によって下記二重イオン対を得、これを金属アリール化合物ArMと反応させることによって化合物Aが得られる。
Figure 2007055187
(B)化合物B
Figure 2007055187
この化合物は下記2つの経路で合成できる。
(B−1)ビス(2−フェニルピリジン)イリジニウムハライドのブリッジダイマーを塩基(ZY)で処理して得られるものを化合物Aと反応させることによって得られる。
Figure 2007055187
(B−2)化合物Aを塩基(ZY)と反応させて得られる下記化合物Cを、シクロオクタジエンイリジウムクロリドのブリッジダイマーと反応させることによって化合物Dを得、これを2−フェニルピリジンと反応させることによって化合物Bが得られる。なお、(a)と(b)は一段合成であってもよい。
Figure 2007055187
(C)化合物E
Figure 2007055187
(C−1)下記のように基本的には前述(A−1)に似た経路で合成できる。
Figure 2007055187
(C−2)下記のように基本的には前述(A−2)に似た経路で合成できる。
Figure 2007055187
(D)化合物F
Figure 2007055187
(D−1)化合物Bを(B−1)と同様の方法で合成してから(C)で得られた化合物Eと交換反応させることによって化合物Fが合成できる。
Figure 2007055187
(D−2)化合物Dを(B−2)と同様の方法で合成してから2−フェニルピリジンと反応させて化合物Fが得られる。なお、この場合も(a)と(b)は一段合成であってもよい。
Figure 2007055187
本発明の有機EL素子において、有機薄膜層が単層型のものとしては有機薄膜層が発光層であり、この発光層が本発明の金属錯体化合物を含有する。また、多層型の有機EL素子としては、(陽極/正孔注入層(正孔輸送層)/発光層/陰極)、(陽極/発光層/電子注入層(電子輸送層)/陰極)、(陽極/正孔注入層(正孔輸送層)/発光層/電子注入層(電子輸送層)/陰極)等が挙げられる。
本発明の有機EL素子の陽極は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層などに正孔を供給するものであり、4.5eV以上の仕事関数を有することが効果的である。陽極の材料としては、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、又はこれらの混合物などを用いることができる。陽極の材料の具体例としては、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウムスズ(ITO)等の導電性金属酸化物、又は金、銀、クロム、ニッケル等の金属、さらにこれらの導電性金属酸化物と金属との混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、及びこれらとITOとの積層物などが挙げられ、好ましくは、導電性金属酸化物であり、特に、生産性、高導電性、透明性等の点からITOを用いることが好ましい。陽極の膜厚は材料により適宜選択可能である。
本発明の有機EL素子の陰極は、電子注入層、電子輸送層、発光層などに電子を供給するものであり、陰極の材料としては、金属、合金、金属ハロゲン化物、金属酸化物、電気伝導性化合物、又はこれらの混合物を用いることができる。陰極の材料の具体例としては、アルカリ金属(例えば、Li、Na、K等)及びそのフッ化物もしくは酸化物、アルカリ土類金属(例えば、Mg、Ca等)及びそのフッ化物もしくは酸化物、金、銀、鉛、アルミニウム、ナトリウム−カリウム合金もしくはナトリウム−カリウム混合金属、リチウム−アルミニウム合金もしくはリチウム−アルミニウム混合金属、マグネシウム−銀合金もしくはマグネシウム−銀混合金属、又はインジウム、イッテルビウム等の希土類金属等が挙げられる。これらの中でも好ましくは、アルミニウム、リチウム−アルミニウム合金もしくはリチウム−アルミニウム混合金属、マグネシウム−銀合金もしくはマグネシウム−銀混合金属等である。陰極は、前記材料の単層構造であってもよいし、前記材料を含む層の積層構造であってもよい。例えば、アルミニウム/フッ化リチウム、アルミニウム/酸化リチウムの積層構造が好ましい。陰極の膜厚は材料により適宜選択可能である。
本発明の有機EL素子の正孔注入層及び正孔輸送層は、陽極から正孔を注入する機能、正孔を輸送する機能、陰極から注入された電子を障壁する機能のいずれかを有しているものであればよい。その具体例としては、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系化合物、ポルフィリン系化合物、ポリシラン系化合物、ポリ(N−ビニルカルバゾール)誘導体、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン等の導電性高分子オリゴマー、有機シラン誘導体、本発明の金属錯体化合物等が挙げられる。また、前記正孔注入層及び前記正孔輸送層は、前記材料の1種又は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
本発明の有機EL素子の電子注入層及び電子輸送層は、陰極から電子を注入する機能、電子を輸送する機能、陽極から注入された正孔を障壁する機能のいずれかを有しているものであればよい。その具体例としては、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレン、ペリレン等の芳香環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体、有機シラン誘導体、本発明の金属錯体化合物等が挙げられる。また、前記電子注入層及び前記電子輸送層は、前記材料の1種または2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
さらに、電子注入層及び電子輸送層に用いる電子輸送材料としては、下記化合物が挙げられる。
Figure 2007055187
Figure 2007055187
Figure 2007055187
本発明の有機EL素子において、該電子注入層及び/又は電子輸送層がπ電子欠乏性含窒素ヘテロ環誘導体を主成分として含有すると好ましい。
π電子欠乏性含窒素ヘテロ環誘導体としては、ベンツイミダゾール環、ベンズトリアゾール環、ピリジノイミダゾール環、ピリミジノイミダゾール環、ピリダジノイミダゾール環から選ばれた含窒素5員環の誘導体や、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環で構成される含窒素6員環誘導体が好ましい例として挙げられ、含窒素5員環誘導体として下記一般式B−I式で表される構造が好ましく挙げられ、含窒素6員環誘導体としては、下記一般式C−I、C−II、C−III、C−IV、C−V及びC−VIで表される構造が好ましく挙げられ、特に好ましくは、一般式C−I及びC−IIで表される構造である。
Figure 2007055187
一般式(B−I)において、LBは二価以上の連結基を表し、好ましくは、炭素、ケイ
素、窒素、ホウ素、酸素、硫黄、金属、金属イオンなどで形成される連結基であり、より好ましくは炭素原子、窒素原子、ケイ素原子、ホウ素原子、酸素原子、硫黄原子、芳香族炭化水素環、芳香族へテロ環であり、さらに好ましくは炭素原子、ケイ素原子、芳香族炭化水素環、芳香族へテロ環である。
Bは置換基を有していてもよく、置換基として好ましくはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族炭化水素基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、ハロゲン原子、シアノ基、芳香族複素環基であり、より好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、芳香族複素環基であり、さらに好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、芳香族複素環基であり、特に好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、芳香族複素環基である。
Bで表される連結基の具体例としては以下のものが挙げられる。
Figure 2007055187
一般式(B−I)において、XB2は、−O−、−S−又は=N−RB2を表す。RB2は、水素原子、脂肪族炭化水素基、アリール基、ヘテロ環基を表す。
B2の表す脂肪族炭化水素基は、直鎖、分岐又は環状のアルキル基(好ましくは、炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8のアルキル基であり、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは、炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8のアルケニル基であり、例えばビニル基、アリル基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基等が挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8のアルキニル基であり、例えばプロパルギル基、3−ペンチニル基等が挙げられる。)であり、より好ましくはアルキル基である。
B2の表すアリール基は、単環又は縮合環のアリール基であり、好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、さらに好ましくは炭素数6〜12のアリール基であり、例えば、フェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、ペンタフルオロフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等が挙げられる。
B2の表すヘテロ環基は、単環又は縮合環のヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、更に好ましくは炭素数2〜10のヘテロ環基)であり、好ましくは窒素原子、酸素原子、硫黄原子、セレン原子の少なくとも一つを含む芳香族へテロ環基であり、例えば、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルフォリン、チオフェン、セレノフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、トリアゾール、トリアジン、インドール、インダゾール、プリン、チアゾリン、チアゾール、チアジアゾール、オキサゾリン、オキサゾール、オキサジアゾール、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジン、テトラゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール、テトラザインデン、カルバゾール、アゼピン等が挙げられ、好ましくは、フラン、チオフェン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリンであり、より好ましくはフラン、チオフェン、ピリジン、キノリンであり、さらに好ましくはキノリンである。
B2の表す脂肪族炭化水素基、アリール基、ヘテロ環基は置換基を有していてもよく、前記LBと同様のものが挙げられる。
B2として好ましくは、アルキル基、アリール基、芳香族へテロ環基であり、より好ましくはアリール基、芳香族へテロ環基であり、さらに好ましくはアリール基である。
B2として好ましくは、−O−、=N−RB2であり、より好ましくは=N−RB2であり、特に好ましくは=N−ArB2(ArB2は、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、更に好ましくは炭素数6〜12のアリール基)、芳香族ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、更に好ましくは炭素数2〜10の芳香族ヘテロ環基)であり、好ましくはアリール基である。)である。
B2は芳香族環を形成するに必要な原子群を表す。ZB2で形成される芳香族環は芳香族炭化水素環、芳香族ヘテロ環のいずれでもよく、具体例としては、例えばベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、セレノフェン環、テルロフェン環、イミダゾール環、チアゾール環、セレナゾール環、テルラゾール環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、ピラゾール環などが挙げられ、好ましくはベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環であり、より好ましくはベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環であり、さらに好ましくはベンゼン環、ピリジン環であり、特に好ましくはピリジン環である。ZB2で形成される芳香族環はさらに他の環と縮合環を形成してもよく、また置換基を有していてもよい。置換基として、好ましくはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、ハロゲン原子、シアノ基、ヘテロ環基であり、より好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ヘテロ環基であり、更に好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、芳香族へテロ環基であり、特に好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、芳香族へテロ環基である。
B2は、1〜4の整数であり、2〜3であると好ましい。
前記一般式(B−I)で表される化合物のうち、さらに好ましくは下記一般式(B−II)で表される化合物である。
Figure 2007055187
一般式(B−II)中、RB71、RB72及びRB73は、それぞれ一般式(B−I)のXB2におけるRB2と同義であり、また好ましい範囲も同様である。
B71、ZB72及びZB73は、それぞれ一般式(B−I)におけるZB2と同様であり、また好ましい範囲も同様である。
B71、LB72及びLB73は、それぞれ連結基を表し、一般式(B−I)におけるLBの例を二価としたものが挙げられ、好ましくは、単結合、二価の芳香族炭化水素環基、二価の芳香族ヘテロ環基、およびこれらの組み合わせからなる連結基であり、より好ましくは単結合である。LB71、LB72及びLB73は置換基を有していてもよく、置換基としては一般式(B−I)のLBと同様のものか挙げられる。
Yは、窒素原子、1,3,5−ベンゼントリイル基又は2,4,6−トリアジントリイル基を表す。1,3,5−ベンゼントリイル基は2,4,6−位に置換基を有していてもよく、置換基としては、例えばアルキル基、芳香族炭化水素環基、ハロゲン原子などが挙げられる。
一般式(B−I)又は(B−II)で表される含窒素5員環誘導体の具体例を以下に示すが、これら例示化合物に限定されるものではない。
Figure 2007055187


Figure 2007055187
(Cz−)nA(C−I)
Cz(−A)m(C−II)
[式中、Czは置換もしくは無置換のカルバゾリル基、アリールカルバゾリル基又はカルバゾリルアルキレン基、Aは下記一般式(A)で表される部位より形成される基である。
n,mはそれぞれ1〜3の整数である。
(M)p−(L)q−(M')r(A)
(M及びM'は、それぞれ独立に、環を形成する炭素数が2〜40の窒素含有ヘテロ芳香族環であり、環に置換基を有していても有していなくても良い。またMおよびM'は、同一でも異なっていても良い。Lは単結合、炭素数6〜30のアリーレン基、炭素数5〜30のシクロアルキレン基又は炭素数2〜30のヘテロ芳香族環であり、環に結合する置換基を有していても有していなくても良い。pは0〜2、qは1〜2、rは0〜2の整数である。ただし、p+rは1以上である。)]
前記一般式(C−I)及び(C−II)の結合様式はパラメータn,mの数により、具体的には以下の表中記載のように表される。
Figure 2007055187
また、一般式(A)で表される基の結合様式は、パラメータp,q,rの数により、具体的には以下の表中(1)から(16)に記載された形である。

Figure 2007055187
Figure 2007055187
前記一般式(C−I)及び(C−II)において、Czが、Aと結合している場合、Aを表すM,L,M'のどの部分に結合してもよい。例えば、m=n=1であるCz−Aではp=q=r=1(表中(6))の場合、AはM−L−M’となりCz−M−L−M',M−L(−Cz)−M' ,M−L−M'−Czの3つの結合様式として表される。また同様に、例えば一般式(C−I)においてn=2であるCz−A−Czでは、p=q=1,r=2(表中(7))の場合AはM−L−M’−M’もしくはM−L(−M’)−M’となり、下記の結合様式として表される。
Figure 2007055187
前記一般式(C−I)及び(C−II)で表される具体例としては下記のような構造が挙げられるが、この例に限定されるものではない。

Figure 2007055187
Figure 2007055187
(式中、Ar11〜Ar13は、それぞれ一般式(B−I)のRB2と同様の基を示し、具体例も同様であり、Ar1〜Ar3は、一般式(B−I)のRB2と同様の基を2価にしたものを示し、具体例も同様である。)
一般式(C−III)の具体例を以下に示すが、これに限定されない。
Figure 2007055187
Figure 2007055187
(式中、R59〜R62は、それぞれ一般式(B−I)のRB2と同様の基を示し、具体例も同様である。)
一般式(C−IV)の具体例を以下に示すが、これらに限定されない。
Figure 2007055187
Figure 2007055187
(式中、Ar4〜Ar6は、それぞれ一般式(B−I)のRB2と同様の基を示し、具体例も同様である。)
一般式(C−V)の具体例を以下に示すが、これに限定されない。
Figure 2007055187
Figure 2007055187
(式中、Ar7〜Ar10は、それぞれ一般式(B−I)のRB2と同様の基を示し、具体例
も同様である。)
一般式(C−VI)の具体例を以下に示すが、これに限定されない。
Figure 2007055187
また、本発明の有機EL素子において、電子注入・輸送層を構成する物質として、絶縁体又は半導体の無機化合物を使用することが好ましい。電子注入・輸送層が絶縁体や半導体で構成されていれば、電流のリークを有効に防止して、電子注入性を向上させることができる。このような絶縁体としては、アルカリ金属カルコゲニド、アルカリ土類金属カルコゲニド、アルカリ金属のハロゲン化物及びアルカリ土類金属のハロゲン化物からなる群から選択される少なくとも一つの金属化合物を使用するのが好ましい。電子注入・輸送層がこれらのアルカリ金属カルコゲニド等で構成されていれば、電子注入性をさらに向上させることができる点で好ましい。
具体的に、好ましいアルカリ金属カルコゲニドとしては、例えば、Li2O、Na2S、Na2Se等が挙げられ、好ましいアルカリ土類金属カルコゲニドとしては、例えば、CaO、BaO、SrO、BeO、BaS及びCaSeが挙げられる。また、好ましいアルカリ金属のハロゲン化物としては、例えば、LiF、NaF、KF、LiCl、KCl及びNaCl等が挙げられる。また、好ましいアルカリ土類金属のハロゲン化物としては、例えば、CaF2、BaF2、SrF2、MgF2及びBeF2といったフッ化物や、フッ化物以外のハロゲン化物が挙げられる。
また、電子注入・輸送層を構成する半導体としては、Ba、Ca、Sr、Yb、Al、Ga、In、Li、Na、Cd、Mg、Si、Ta、Sb及びZnの少なくとも一つの元素を含む酸化物、窒化物または酸化窒化物等の一種単独又は二種以上の組み合わせが挙げられる。また、電子輸送層を構成する無機化合物が、微結晶又は非晶質の絶縁性薄膜であることが好ましい。電子輸送層がこれらの絶縁性薄膜で構成されていれば、より均質な薄膜が形成されるために、ダークスポット等の画素欠陥を減少させることができる。なお、このような無機化合物としては、上述したアルカリ金属カルコゲニド、アルカリ土類金属カルコゲニド、アルカリ金属のハロゲン化物およびアルカリ土類金属のハロゲン化物等が挙げられる。
さらに、本発明の有機EL素子において、電子注入層及び/又は電子輸送層は、仕事関数が2.9eV以下の還元性ドーパントを含有していてもよい。本発明において、還元性ドーパントは電子注入効率を上昇させる化合物である。
また、本発明においては、陰極と有機薄膜層との界面領域に還元性ドーパントが添加されていると好ましく、界面領域に含有される有機層の少なくとも一部を還元しアニオン化する。好ましい還元性ドーパントとしては、アルカリ金属、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、希土類金属の酸化物または希土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属錯体、アルカリ土類金属錯体、希土類金属錯体の群から選ばれる少なくとも一つの化合物である。より具体的に、好ましい還元性ドーパントとしては、Na(仕事関数:2.36eV)、K(仕事関数:2.28eV)、Rb(仕事関数:2.16eV)及びCs(仕事関数:1.95eV)からなる群から選択される少なくとも一つのアルカリ金属や、Ca(仕事関数:2.9eV)、Sr(仕事関数:2.0〜2.5eV)及びBa(仕事関数:2.52eV)からなる群から選択される少なくとも一つのアルカリ土類金属が挙げられ、仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。これらのうち、より好ましい還元性ドーパントは、K、Rb及びCsからなる群から選択される少なくとも一つのアルカリ金属であり、さらに好ましくは、Rb又はCsであり、最も好ましくは、Csである。これらのアルカリ金属は、特に還元能力が高く、電子注入域への比較的少量の添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。
前記アルカリ土類金属酸化物としては、例えば、BaO、SrO、CaO及びこれらを混合したBaxSr1-x O(0<x <1)や、BaxCa1-xO(0<x<1)を好ましいものとして挙げることができる。アルカリ酸化物又はアルカリフッ化物としては、LiF、Li2O、NaF等が挙げられる。アルカリ金属錯体、アルカリ土類金属錯体、希土類金属錯体としては金属イオンとしてアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、希土類金属イオンの少なくとも一つ含有するものであれば特に限定はない。また配位子としては、例えば、キノリノール、ベンゾキノリノール、アクリジノール、フェナントリジノール、ヒドロキシフェニルオキサゾール、ヒドロキシフェニルチアゾール、ヒドロキシジアリールオキサジアゾール、ヒドロキシジアリールチアジアゾール、ヒドロキシフェニルピリジン、ヒドロキシフェニルベンゾイミダゾール、ヒドロキシベンゾトリアゾール、ビピリジル、フェナントロリン、フタロシアニン、ポルフィリン、シクロペンタジエン、βージケトン類、アゾメチン類、およびそれらの誘導体等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、還元性ドーパントの好ましい形態としては、層状または島状に形成する。層状に用いる際の好ましい膜厚としては0.05〜8nmである。
還元性ドーパントを含む電子注入・輸送層の形成手法としては、抵抗加熱蒸着法により還元性ドーパントを蒸着しながら、界面領域を形成する発光材料または電子注入材料である有機物を同時に蒸着させ、有機物中に還元性ドーパントを分散する方法が好ましい。分散濃度としてはモル比として100:1〜1:100、好ましくは5:1〜1:5である。還元性ドーパントを層状に形成する際は、界面の有機層である発光材料または電子注入材料を層状に形成した後に、還元性ドーパントを単独で抵抗加熱蒸着法により蒸着し、好ましくは膜厚0.5nm〜15nmで形成する。還元性ドーパントを島状に形成する際は、界面の有機層である発光材料又は電子注入材料を形成した後に、還元性ドーパントを単独で抵抗加熱蒸着法により蒸着し、好ましくは膜厚0.05〜1nmで形成する。
本発明の有機EL素子の発光層は、電界印加時に陽極又は正孔注入層より正孔を注入することができ、陰極又は電子注入層より電子を注入することができる機能、注入した電荷(電子と正孔)を電界の力で移動させる機能、電子と正孔の再結合の場を提供し、これを発光につなげる機能を有するものである。本発明の有機EL素子の発光層は、少なくとも本発明の金属錯体化合物を含有すると好ましく、この金属錯体化合物をゲスト材料とするホスト材料を含有させてもよい。前記ホスト材料としては、例えば、カルバゾール骨格を有するもの、ジアリールアミン骨格を有するもの、ピリジン骨格を有するもの、ピラジン骨格を有するもの、トリアジン骨格を有するもの及びアリールシラン骨格を有するもの等が挙げられる。前記ホスト材料のT1(最低三重項励起状態のエネルギーレベル)は、ゲスト材料のT1レベルより大きいことが好ましい。前記ホスト材料は低分子化合物であっても、高分子化合物であってもよい。また、前記ホスト材料と前記金属錯体化合物等の発光材料とを共蒸着等することによって、前記発光材料が前記ホスト材料にドープされた発光層を形成することができる。
本発明の有機EL素子において、前記各層の形成方法としては、特に限定されるものではないが、真空蒸着法、LB法、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム法、スパッタリング法、分子積層法、コーティング法(スピンコート法、キャスト法、ディップコート法など)、インクジェット法、印刷法などの種々の方法を利用することができ、本発明においては塗布法であるコーティング法が好ましい。
また、本発明の金属錯体化合物を含有する有機薄膜層は、真空蒸着法、分子線蒸着法(MBE法)あるいは溶媒に解かした溶液のディッピング法、スピンコーティング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法等の塗布法による公知の方法で形成することができる。
前記コーティング法では、本発明の金属錯体化合物を溶媒に溶解して塗布液を調製し、該塗布液を所望の層(あるいは電極)上に、塗布・乾燥することによって形成することができる。塗布液中には樹脂を含有させてもよく、樹脂は溶媒に溶解状態とすることも、分散状態とすることもできる。前記樹脂としては、非共役系高分子(例えば、ポリビニルカルバゾール)、共役系高分子(例えば、ポリオレフィン系高分子)を使用することができる。より具体的には、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリブタジエン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアミド、エチルセルロース、酢酸ビニル、ABS樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂等が挙げられる。
また、本発明の有機EL素子の各有機層の膜厚は特に制限されないが、一般に膜厚が薄すぎるとピンホール等の欠陥が生じやすく、逆に厚すぎると高い印加電圧が必要となり効率が悪くなるため、通常は数nmから1μmの範囲が好ましい。
一般式(1)で表される本発明の金属錯体化合物は、化合物A,化合物B,化合物E及び化合物Fについて一般的な製造方法で前述したように、幾つかの経路で合成できる。次に、実施例を用いて本発明をさらに詳しく具体的に説明するが、これらの具体例によって本発明の金属化合物はなんら限定されるものではない。
実施例1 化合物 1 の合成
Figure 2007055187
アルゴン気流下−78℃にて、THF(テトラヒドロフラン)35mL中、フェニルジクロロボラン1.59g( 0.01mol)に1.0mol/L-THF溶液に調製されたPhMgBr(フェニルマグネシウムブロミド)10mL(0.01mol)を攪拌しながらゆっくり滴下し、滴下終了後、室温まで1時間かけてゆっくり昇温させた。その後、室温にて4時間攪拌させた。次に、氷冷下、この反応液に1−メチルイミダゾール1.64g(0.02mol)のTHF溶液(5mL)をゆっくり滴下し、滴下終了後、室温にて4時間攪拌させた。この反応溶液から減圧下溶媒(THF)を留去し化合物1(粗生成物)を得た(マグネシウム塩含む)。
実施例2 化合物 2 の合成
Figure 2007055187
反応はすべてアルゴン気流下で行なった。
上記実施例1で得られた化合物1に溶媒2−エトキシエタノール100mLを加え懸濁させた<溶液A>。また、化合物3(5.36g、5×10-3mol)に溶媒2−エトキシエタノールを100mL加え、これにナトリウムエトキシド3当量(1.02g、1.5×10-2mol)を加え、室温にて5時間反応させた<溶液B>。<溶液A>に<溶液B>を加え、これら2つの溶液を混合し、還流下5時間反応を行なった。真空減圧下にて得られた反応液から溶媒2−エトキシエタノールを加熱留去し、冷却後塩化メチレンを約30mL加え固体をろ別し、さらに塩化メチレンを真空減圧下にて留去することで、化合物2を粗生成物として得た。この粗生成物から塩化メチレンとヘキサンを用いて結晶化分別を行ない、化合物2を0.83g(収率10%)得た。この化合物のFD−MSを測定したところ、最大ピーク828が観測され、計算値と一致した。この化合物にUVランプ(365nm)を照射したところ、緑色の発光が観測された。
Figure 2007055187
以上詳細に説明したように、本発明の金属錯体化合物は有機EL素子用材料として使用可能であり、それを用いた有機EL素子は、発光効率が高く、長寿命であり、各種表示素子、ディスプレイ、バックライト、照明光源、標識、看板、インテリア等の分野に適用でき、特にカラーディスプレイの表示素子として適している。

Claims (9)

  1. 下記一般式(1)で表される金属カルベン結合を有する金属錯体化合物。
    (L1)m M (L2)n (1)
    [一般式(1)において、Mはイリジウム原子又は白金原子であり、L1及びL2は、互いに異なる2座配位子であり、部分構造(L1mMは下記一般式(2)で表され、部分構造M(L2nは下記一般式(3)で表される。mは0〜2の整数、nは1〜3の整数を示し、m+nは金属Mの原子価を示す。
    Figure 2007055187
    {一般式(2)において、N及びCはそれぞれ窒素原子及び炭素原子であり、A1環は、置換基を有してもよい窒素原子を含有する核原子数3〜50の芳香族複素環基であり、B1環は、置換基を有してもよい核炭素数6〜50のアリール基であり、A1環とB1環はZを介して共有結合により結合している。
    Zは、単結合、−O−、−S−、−CO−、−(CR'R'')a−、−(SiR'R'')a−又は−NR'−を示す。
    (R'及びR''は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよい核炭素数6〜50のアリール基、置換基を有してもよい核原子数3〜50の芳香族複素環基又は置換基を有してもよい炭素数1〜50のアルキル基である。aは1〜10の整数であり、R'及びR''は同一でも異なっていてもよい。)}
    Figure 2007055187
    {一般式(3)において、Bはホウ素原子を示す。L3及びL4は、共有結合(実線)及び配位結合(矢印)を有する架橋基で、L3及びL4の少なくとも一方は、カルベン炭素による配位結合を有し、置換基を有してもよい窒素原子を含有する核原子数3〜50の芳香族複素環基である。 Ra及びRbは、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜50のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜50のアルケニル基、置換基を有してもよい核炭素数6〜50のアリール基、又は、置換基を有してもよい核原子数3〜50の芳香族複素環基で、L3、L4、Ra及びRbは、互いに結合し環状構造を形成していてもよい。}]
  2. 前記一般式(2)で表される部分構造(L1mMが下記一般式(4)で表される部分構造である請求項1に記載の金属カルベン結合を有する金属錯体化合物。
    Figure 2007055187
    (式中、R1〜R8は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜30のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜30のハロゲン化アルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜30のアルコキシ基、置換基を有してもよい核原子数3〜20の複素環基、置換基を有してもよい核炭素数6〜40のアリール基、置換基を有してもよい核炭素数6〜40のアリールオキシ基、置換基を有してもよい炭素数7〜40のアラルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜30のアルケニル基、置換基を有してもよい核炭素数6〜80のアリールアミノ基、置換基を有してもよい炭素数1〜60のアルキルアミノ基、置換基を有してもよい炭素数7〜80のアラルキルアミノ基、置換基を有してもよい炭素数1〜30のアルキルシリル基、置換基を有してもよい炭素数6〜40のアリールシリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、−S(R)O2、又は−S(R)O[Rは置換基]であり、
    1〜R8のうち隣接するものは、互いに結合し環状構造を形成していてもよい。)
  3. 前記一般式(1)の部分構造M(L2nを表す前記一般式(3)において、L3とL4のうち少なくとも一方が、下記一般式(5)又は(6)、もしくはそれらの共鳴極限構造式で表される部分構造である請求項1に記載の金属カルベン結合を有する金属錯体化合物。
    Figure 2007055187
    (C(炭素原子)→M、及びC→B(ホウ素)は、カルベン結合を示し、Nは窒素原子を示す。Rc〜Rhは、それぞれ独立に、水素、置換基を有してもよい炭素数1〜50のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜50のアルケニル基、置換基を有してもよい核炭素数6〜50のアリール基、又は、置換基を有してもよい核原子数3〜50の芳香族複素環基を示し、それぞれ隣接するもの同士で環を形成してもよい。)
  4. 前記金属Mがイリジウム原子である請求項1〜3のいずれかに記載の金属カルベン結合を有する金属錯体化合物。
  5. 陽極と陰極間に少なくとも発光層を有する一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機薄膜層の少なくとも1層が、請求項1〜4のいずれかに記載の金属カルベン結合を有する金属錯体化合物を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 前記発光層が、請求項1〜4のいずれかに記載の金属カルベン結合を有する金属錯体化合物を発光材料として含有する請求項5に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 前記発光層が、請求項1〜4のいずれかに記載の金属カルベン結合を有する金属錯体化合物をドーパントとして含有する請求項5に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 前記発光層と陰極との間に電子注入層及び/又は電子輸送層を有し、該電子注入層及び/又は電子輸送層がπ電子欠乏性含窒素ヘテロ環誘導体を主成分として含有する請求項5に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9. 陰極と前記有機薄膜層との界面領域に、還元性ドーパントが添加されている請求項5に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2007544133A 2005-11-14 2006-11-07 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPWO2007055187A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73581605P 2005-11-14 2005-11-14
US60/735,816 2005-11-14
PCT/JP2006/322148 WO2007055187A1 (ja) 2005-11-14 2006-11-07 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007055187A1 true JPWO2007055187A1 (ja) 2009-04-30

Family

ID=38023190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544133A Pending JPWO2007055187A1 (ja) 2005-11-14 2006-11-07 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7446197B2 (ja)
JP (1) JPWO2007055187A1 (ja)
TW (1) TW200730534A (ja)
WO (1) WO2007055187A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4805681B2 (ja) * 2006-01-12 2011-11-02 ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフト エピタキシャルウェーハおよびエピタキシャルウェーハの製造方法
EP2297800B1 (de) 2008-06-10 2019-08-14 UDC Ireland Limited Deuterierte übergangsmetall- komplexe und deren verwendung in organischen leuchtdioden
CN102089403A (zh) * 2008-06-10 2011-06-08 巴斯夫欧洲公司 新型过渡金属配合物及其在有机发光二极管中的用途-ⅲ
KR20110015453A (ko) * 2008-06-10 2011-02-15 바스프 에스이 신규 전이 금속 착물 및 유기 발광 다이오드에서의 그 용도 - ⅳ
KR102174125B1 (ko) * 2008-06-20 2020-11-06 오엘이디워크스 게엠베하 환형 포스파젠 화합물 및 유기 발광 다이오드에서 이의 용도
DE102009031683A1 (de) * 2009-07-03 2011-03-24 Siemens Aktiengesellschaft Phophoreszente Metallkomplexverbindung, Verfahren zur Herstellung dazu und strahlungsemittierendes Bauelement
KR101288574B1 (ko) * 2009-12-02 2013-07-22 제일모직주식회사 갭필용 충전제 및 상기 충전제를 사용한 반도체 캐패시터의 제조 방법
WO2012046714A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 シャープ株式会社 発光材料、及びこれを用いた有機発光素子、波長変換発光素子、光変換発光素子、有機レーザーダイオード発光素子、色素レーザー、表示装置並びに照明装置
WO2012046715A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 シャープ株式会社 発光材料、及びこれを用いた有機発光素子、波長変換発光素子、光変換発光素子、有機レーザーダイオード発光素子、色素レーザー、表示装置並びに照明装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080038586A1 (en) * 2004-07-16 2008-02-14 Masato Nishizeki White Light Emitting Organic Electroluminescence Element, Display and Illuminator

Also Published As

Publication number Publication date
TW200730534A (en) 2007-08-16
US7446197B2 (en) 2008-11-04
US20070108891A1 (en) 2007-05-17
WO2007055187A1 (ja) 2007-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955403B2 (ja) 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5081821B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8471008B2 (en) Material for organic electroluminescent element and organic electroluminescent element employing the same
EP2166584B1 (en) Material for organic electroluminescence element, and organic electroluminescence element prepared by using the material
EP2338186B1 (en) Organic light emitting device and materials for use in same
TWI420963B (zh) Organic electroluminescent element materials and organic electroluminescent devices using the same
US20070141397A1 (en) Transition metal complex compound and organic electroluminescence device using the compound
EP2202818A1 (en) Organic el device
JPWO2007111176A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US7462719B2 (en) Metal-complex compound and organic electroluminescence device using the compound
US7501521B2 (en) Metal-complex compound and organic electroluminescence device using the compound
JPWO2007086505A1 (ja) 遷移金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007018067A1 (ja) 遷移金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007058255A1 (ja) 遷移金属錯体化合物
KR20050057518A (ko) 유기 전기발광 소자
JP2008266163A (ja) 遷移金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US7446197B2 (en) Metal-complex compound and organic electroluminescence device using the compound
EP2372804B1 (en) Organic electroluminescence element and compound
JP2006131561A (ja) 金属錯体化合物
JP2006213686A (ja) 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006306807A (ja) 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子