JPWO2007034750A1 - しわ改善剤 - Google Patents

しわ改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007034750A1
JPWO2007034750A1 JP2007536472A JP2007536472A JPWO2007034750A1 JP WO2007034750 A1 JPWO2007034750 A1 JP WO2007034750A1 JP 2007536472 A JP2007536472 A JP 2007536472A JP 2007536472 A JP2007536472 A JP 2007536472A JP WO2007034750 A1 JPWO2007034750 A1 JP WO2007034750A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alanine
amide
propyl
aminopropionic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007536472A
Other languages
English (en)
Inventor
三紀子 上沼
三紀子 上沼
勝 末継
勝 末継
誠 常長
誠 常長
長谷川 聖高
聖高 長谷川
猪股 慎二
慎二 猪股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Publication of JPWO2007034750A1 publication Critical patent/JPWO2007034750A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】しわを改善する作用を有し、かつ皮膚へ塗布しても痛みを伴わない安全性上の問題がない、安全性の高い物質を有効成分として含有する、新規なしわ改善剤を提供すること。【解決手段】N−ベンゾイル−β−アラニンなどの特定のβ−アラニン誘導体及びその塩にしわ改善作用があることを見出すことにより、前記特定のβ−アラニン誘導体及びその塩からなる群から選ばれる化合物の1種又は2種以上を有効成分として含有するしわ改善剤を開発した。【選択図】図1

Description

本発明はしわを改善する作用を有するしわ改善剤、特にその有効成分に関する。
老化は全身の臓器で進行しているが、その中でも目で見ることができる皮膚、とりわけ特に意識が集中しやすい顔面については、老化とともに発生するシワ及び小ジワが、世の多くの中高年齢者、とりわけ女性を悩ませている。従来、しわ改善用化粧料の必要性が叫ばれてきていたが、老化及びしわに関するメカニズムについて明らかではない部分が多かったため、従来の化粧料においては、ムコ多糖類やコラーゲンなどの生化学製品および合成高分子製品を配合してしわ改善のための水分保持に努めるという方法を選択してきたにすぎない。
しかしながら、上記の方法だけでは、皮膚の老化及びしわの発生を充分に防止することができない。近年、老化に関する研究が進められ、皮膚老化の原因としてマクロ的に見れば加齢が重要な因子であり、さらに乾燥、酸化、太陽光(紫外線)等も皮膚老化に関わる直接的な因子として挙げられてきている。それら因子の中でも太陽光(紫外線)は、光老化と呼ばれる変化において重要であることが明らかとなってきた。顔面は、全身で最も光老化が進行しやすい部位であるが、光老化した皮膚では真皮の最も主要なマトリックス成分であるコラーゲン線維が著明に減少していることも明らかとなってきた。そしてシワ・小ジワの発生、ハリの消失といった現象がコラーゲン線維の減少と密接に関係していることも示唆されてきている。このように、しわの発生及び皮膚老化に関しては、様々な皮膚老化因子、中でも太陽光(紫外線)曝露に伴い、真皮における主要な細胞である線維芽細胞の増殖活性やコラーゲン等の合成機能が低下して、このコラーゲン等のターンオーバー速度も遅くなる。その結果として、皮膚の弾力がなくなり、しわが発生し、皮膚の老化が進行する。
しわ改善効果を有する物質についてはアミノ酸の一種であるアラニンが有効であると知られていた(特許文献1及び2参照。)。しかしながらこれらアラニンは皮膚へ塗布した場合、非常な痛みを伴い使用することが困難であった。本発明に用いるβ−アラニン誘導体並びにそれらの塩の中の、N−ベンゾイル−β−アラニンは公知物質であり、抗生剤の腎毒性の低減効果(特許文献3参照。)があることが知られているが、しわ改善剤としてしわ改善剤に用いられたことはない。
特開平11−49628号公報 特開平8−99862号公報 特開昭62−174015号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、しわを改善する作用を有し、かつ皮膚へ塗布しても痛みを伴わない安全性上の問題がない、安全性の高い物質を有効成分として含有する新規なしわ改善剤を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意研究を行った結果、特定のβ−アラニン誘導体及びその塩にしわ改善作用があり、安全性が高く、上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記一般式(1)、(2)又は(3)で示されるβ−アラニン誘導体及びその塩からなる群から選ばれる化合物の1種又は2種以上を有効成分として含有するしわ改善剤である。
Figure 2007034750
(一般式(1)中、X及びYは、それぞれ独立に酸素原子(O)、窒素原子(N)、CHQ基(基中、Qは水素原子(H)、炭素数1〜3のアルキル基又は水酸基を表す。)又はカルボニル基(C=O)を表す。Zはメチレン基(CH)、エチレン基(CH−CH)、CH=CH又はベンゼン環を表す。j及びmはそれぞれ独立に0〜5の整数を表す。ただし、jとmの総和(j+m)は0〜6である。)
Figure 2007034750
(一般式(2)中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜3のアルケニル基を表す。R及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルケニル基、シクロヘキシル基又は窒素原子を含んでR及びRにより環構造を形成する基を表す。ただし、R及びRの炭素数の総和は0〜6である。)
Figure 2007034750
[一般式(3)中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数1〜7のアルケニル基、環状部を有する炭素数3〜7の炭化水素基、ピリジル基、シクロヘキシルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基、ニコチノイル基、イソニコチノイル基、ピコリノイル基、ニペコチノイル基、イソニペコチノイル基、N−アセチルニペコチノイル基、N−アセチルイソニペコチノイル基、ベンジルオキシカルボニル基、下記一般式(4)
Figure 2007034750
(一般式(4)中、R〜R11は、それぞれ独立に水素原子、水酸基、炭素数1〜4のアルキルオキシ基、炭素数1〜4のアルケニルオキシ基、炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜3のアルケニル基を表す。nは0〜2の整数を表し、pは0又は1の整数を表す。)で表される基又は下記一般式(5)
Figure 2007034750
(一般式(5)中、R〜R11及びnは一般式(4)に同じ。)で表される基を表す。なお、R及びRが同時に水素原子であることはない。]
前記β−アラニン誘導体はN−ベンゾイル−β−アラニンであることが好ましい。
なお、本発明において、しわの「改善」とはしわの発生を抑制する機能をも含めた概念である。
本発明の有効成分である前記β−アラニン誘導体は、安全性が高く、優れたしわ改善作用を有し、しわ改善剤として有用であり、該しわ改善剤を皮膚に塗布することにより、しわ改善を図ることができる。
以下、本発明について詳述する。
本発明においては、下記の一般式(1)、(2)又は(3)
Figure 2007034750
Figure 2007034750
Figure 2007034750
で示されるβ−アラニン誘導体及びその塩からなる群から選ばれる化合物の1種又は2種以上を有効成分とする。
本発明に係る前記一般式(1)で示されるβ−アラニン誘導体について説明する。
一般式(1)中の、X及びYは、それぞれ独立に酸素原子(O)、窒素原子(N)、CHQ基(基中、Qは水素原子(H)、炭素数1〜3のアルキル基又は水酸基である。)又はカルボニル基(C=O)である。前記CHQ基としては、具体的には、CH基、CH(CH)基、CH(CHCH)基、CH(CHCHCH)基、CH(CH(CH)基、CH(OH)基が挙げられる。特に、X及びYがそれぞれ独立にメチレン基(CH)又は酸素原子(O)である場合、化合物の合成が容易であることから、これらであることが好ましい。Zはメチレン基(CH)、エチレン基(CH−CH)、CH=CH又はベンゼン環である。Zがベンゼン環である場合、ベンゼン環におけるXとYとの置換位置は特に規定されない。j及びmはそれぞれ独立に0〜5の整数であり、jとmの総和(j+m)は0〜6である。
一般式(1)で示されるβ−アラニン誘導体の具体例としては、例えば、3−(2’−ピペリドン)−プロピオン酸、3−(4’−ピペリドン)−プロピオン酸、3−(2’−ピロリドン)−プロピオン酸、3−(2’−ヒドロキシピペリジン)−プロピオン酸、3−(3’−ヒドロキシピペリジン)−プロピオン酸、3−(4’−ヒドロキシピペリジン)−プロピオン酸、3−(2’−オキソ−1’−ヘキサメチレンイミニル)−プロピオン酸、3−(1’−ピロリジン)−プロピオン酸、3−(1’−ピペリジン)−プロピオン酸、3−(1’−ヘキサメチレンイミニル)−プロピオン酸、3−モルホリノプロピオン酸、3−(ピペラジン−1’−イル)プロピオン酸、3−(2’,5’−ジオキソ−1’−ピロリジン−1’−イル)プロピオン酸、3−(2’,6’−ジオキソ−1’−ピペリジン−1’−イル)プロピオン酸、3−(1’−アザ−2’,5’−ジオキソ−3’−シクロペンテン−1’−イル)プロピオン酸、N−(2’−カルボキシエチル)フタルイミド等が挙げられる。
次に、本発明に係る一般式(2)で示されるβ−アラニン誘導体について説明する。
一般式(2)中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜3のアルケニル基である。前記炭素数1〜3のアルキル基又はアルケニル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、アリル基が挙げられる。本発明においては、効果が良好であることから、R及びRのいずれも水素原子、または一方が水素原子であることが好ましい。さらに好ましくは、いずれも水素原子であることである。
及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルケニル基、シクロヘキシル基又は窒素原子を含んでR及びRにより環構造を形成する基である。ただし、R及びRの炭素数の総和は0〜6である。前記炭素数1〜3のアルキル基又はアルケニル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、アリル基が挙げられる。また、前記窒素原子を含んでR及びRにより環構造を形成する基としては、具体的には、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ヘキサメチレンイミニル基等が挙げられる。本発明においては、効果が良好であることから、R及びRのいずれも水素原子、または一方が水素原子であることが好ましい。さらに好ましくは、いずれも水素原子であることである。本発明においては、一般式(2)中、R、R、R及びRがいずれも水素原子であることが最も好ましい。
一般式(2)で示されるβ−アラニン誘導体の具体例としては、例えば、β−アラニンアミド、β−アラニンメチルアミンアミド、β−アラニンジメチルアミンアミド、β−アラニンエチルアミンアミド、β−アラニンジエチルアミンアミド、β−アラニン(N’−メチル−N’−エチルアミン)アミド、β−アラニンn−プロピルアミンアミド、β−アラニンジn−プロピルアミンアミド、β−アラニン(N’−メチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、β−アラニン(N’−エチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、β−アラニンiso−プロピルアミンアミド、β−アラニンジiso−プロピルアミンアミド、β−アラニン(N’−メチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、β−アラニン(N’−エチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、β−アラニン(N’−n−プロピル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、β−アラニンアリルアミンアミド、β−アラニンジアリルアミンアミド、β−アラニン(N’−メチル−N’−アリルアミン)アミド、β−アラニン(N’−エチル−N’−アリルアミン)アミド、β−アラニン(N’−n−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、β−アラニン(N’−iso−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、β−アラニンシクロヘキシルアミンアミド、β−アラニンピペリジンアミド、β−アラニンピロリジンアミド、β−アラニンヘキサメチレンイミンアミド、N−メチル−3−アミノプロピオン酸アミド、N−メチル−3−アミノプロピオン酸メチルアミンアミド、N−メチル−3−アミノプロピオン酸ジメチルアミンアミド、N−メチル−3−アミノプロピオン酸エチルアミンアミド、N−メチル−3−アミノプロピオン酸ジエチルアミンアミド、N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−エチルアミン)アミド、N−メチル−3−アミノプロピオン酸n−プロピルアミンアミド、
N−メチル−3−アミノプロピオン酸ジn−プロピルアミンアミド、N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−メチル−3−アミノプロピオン酸iso−プロピルアミンアミド、N−メチル−3−アミノプロピオン酸ジiso−プロピルアミンアミド、N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−メチル−3−アミノプロピオン酸アリルアミンアミド、N−メチル−3−アミノプロピオン酸ジアリルアミンアミド、N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−アリルアミン)アミド、N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−アリルアミン)アミド、N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−iso−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N−メチル−3−アミノプロピオン酸シクロヘキシルアミンアミド、N−メチル−3−アミノプロピオン酸ピペリジンアミド、N−メチル−3−アミノプロピオン酸ピロリジンアミド、N−メチル−3−アミノプロピオン酸ヘキサメチレンイミンアミド、N−エチル−3−アミノプロピオン酸アミド、N−エチル−3−アミノプロピオン酸メチルアミド、N−エチル−3−アミノプロピオン酸ジメチルアミンアミド、N−エチル−3−アミノプロピオン酸エチルアミンアミド、N−エチル−3−アミノプロピオン酸ジエチルアミンアミド、N−エチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−エチルアミン)アミド、
N−エチル−3−アミノプロピオン酸n−プロピルアミンアミド、N−エチル−3−アミノプロピオン酸ジn−プロピルアミンアミド、N−エチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−エチル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−エチル−3−アミノプロピオン酸iso−プロピルアミンアミド、N−エチル−3−アミノプロピオン酸ジiso−プロピルアミンアミド、N−エチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−エチル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−エチル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−エチル−3−アミノプロピオン酸アリルアミンアミド、N−エチル−3−アミノプロピオン酸ジアリルアミンアミド、N−エチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−アリルアミン)アミド、N−エチル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−アリルアミン)アミド、N−エチル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N−エチル−3−アミノプロピオン酸(N’−iso−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N−エチル−3−アミノプロピオン酸シクロヘキシルアミンアミド、N−エチル−3−アミノプロピオン酸ピペリジンアミド、N−エチル−3−アミノプロピオン酸ピロリジンアミド、N−エチル−3−アミノプロピオン酸ヘキサメチレンイミンアミド、N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸アミド、N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸メチルアミド、N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジメチルアミンアミド、N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸エチルアミンアミド、N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジエチルアミンアミド、N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−エチルアミン)アミド、
N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸n−プロピルアミンアミド、N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジn−プロピルアミンアミド、N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸iso−プロピルアミンアミド、N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジiso−プロピルアミンアミド、N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸アリルアミンアミド、N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジアリルアミンアミド、N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−アリルアミン)アミド、N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−アリルアミン)アミド、N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−iso−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸シクロヘキシルアミンアミド、N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸ピペリジンアミド、N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸ピロリジンアミド、N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸ヘキサメチレンイミンアミド、N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸アミド、N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸メチルアミド、
N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジメチルアミンアミド、N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸エチルアミンアミド、N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジエチルアミンアミド、N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−エチルアミン)アミド、N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸n−プロピルアミンアミド、N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジn−プロピルアミンアミド、N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸iso−プロピルアミンアミド、N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジiso−プロピルアミンアミド、N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸アリルアミンアミド、N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジアリルアミンアミド、N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−アリルアミン)アミド、N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−アリルアミン)アミド、N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−iso−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸シクロヘキシルアミンアミド、
N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ピペリジンアミド、N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ピロリジンアミド、N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ヘキサメチレンイミンアミド、N−アリル−3−アミノプロピオン酸アミド、N−アリル−3−アミノプロピオン酸メチルアミド、N−アリル−3−アミノプロピオン酸ジメチルアミンアミド、N−アリル−3−アミノプロピオン酸エチルアミンアミド、N−アリル−3−アミノプロピオン酸ジエチルアミンアミド、N−アリル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−エチルアミン)アミド、N−アリル−3−アミノプロピオン酸n−プロピルアミンアミド、N−アリル−3−アミノプロピオン酸ジn−プロピルアミンアミド、N−アリル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−アリル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−アリル−3−アミノプロピオン酸iso−プロピルアミンアミド、N−アリル−3−アミノプロピオン酸ジiso−プロピルアミンアミド、N−アリル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−アリル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−アリル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−アリル−3−アミノプロピオン酸アリルアミンアミド、N−アリル−3−アミノプロピオン酸ジアリルアミンアミド、N−アリル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−アリルアミン)アミド、N−アリル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−アリルアミン)アミド、N−アリル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、
N−アリル−3−アミノプロピオン酸(N’−iso−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N−アリル−3−アミノプロピオン酸シクロヘキシルアミンアミド、N−アリル−3−アミノプロピオン酸ピペリジンアミド、N−アリル−3−アミノプロピオン酸ピロリジンアミド、N−アリル−3−アミノプロピオン酸ヘキサメチレンイミンアミド、N,N−ジメチル−3−アミノプロピオン酸アミド、N,N−ジメチル−3−アミノプロピオン酸メチルアミド、N,N−ジメチル−3−アミノプロピオン酸ジメチルアミンアミド、N,N−ジメチル−3−アミノプロピオン酸エチルアミンアミド、N,N−ジメチル−3−アミノプロピオン酸ジエチルアミンアミド、N,N−ジメチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−エチルアミン)アミド、N,N−ジメチル−3−アミノプロピオン酸n−プロピルアミンアミド、N,N−ジメチル−3−アミノプロピオン酸ジn−プロピルアミンアミド、N,N−ジメチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N,N−ジメチル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N,N−ジメチル−3−アミノプロピオン酸iso−プロピルアミンアミド、N,N−ジメチル−3−アミノプロピオン酸ジiso−プロピルアミンアミド、N,N−ジメチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N,N−ジメチル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N,N−ジメチル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N,N−ジメチル−3−アミノプロピオン酸アリルアミンアミド、N,N−ジメチル−3−アミノプロピオン酸ジアリルアミンアミド、N,N−ジメチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−アリルアミン)アミド、
N,N−ジメチル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−アリルアミン)アミド、N,N−ジメチル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N,N−ジメチル−3−アミノプロピオン酸(N’−iso−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N,N−ジメチル−3−アミノプロピオン酸シクロヘキシルアミンアミド、N,N−ジメチル−3−アミノプロピオン酸ピペリジンアミド、N,N−ジメチル−3−アミノプロピオン酸ピロリジンアミド、N,N−ジメチル−3−アミノプロピオン酸ヘキサメチレンイミンアミド、N,N−ジエチル−3−アミノプロピオン酸アミド、N,N−ジエチル−3−アミノプロピオン酸メチルアミド、N,N−ジエチル−3−アミノプロピオン酸ジメチルアミンアミド、N,N−ジエチル−3−アミノプロピオン酸エチルアミンアミド、N,N−ジエチル−3−アミノプロピオン酸ジエチルアミンアミド、N,N−ジエチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−エチルアミン)アミド、N,N−ジエチル−3−アミノプロピオン酸n−プロピルアミンアミド、N,N−ジエチル−3−アミノプロピオン酸ジn−プロピルアミンアミド、N,N−ジエチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N,N−ジエチル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N,N−ジエチル−3−アミノプロピオン酸iso−プロピルアミンアミド、N,N−ジエチル−3−アミノプロピオン酸ジiso−プロピルアミンアミド、N,N−ジエチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N,N−ジエチル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N,N−ジエチル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、
N,N−ジエチル−3−アミノプロピオン酸アリルアミンアミド、N,N−ジエチル−3−アミノプロピオン酸ジアリルアミンアミド、N,N−ジエチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−アリルアミン)アミド、N,N−ジエチル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−アリルアミン)アミド、N,N−ジエチル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N,N−ジエチル−3−アミノプロピオン酸(N’−iso−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N,N−ジエチル−3−アミノプロピオン酸シクロヘキシルアミンアミド、N,N−ジエチル−3−アミノプロピオン酸ピペリジンアミド、N,N−ジエチル−3−アミノプロピオン酸ピロリジンアミド、N,N−ジエチル−3−アミノプロピオン酸ヘキサメチレンイミンアミド、N−エチル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸アミド、N−エチル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸メチルアミンアミド、N−エチル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ジメチルアミンアミド、N−エチル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸エチルアミンアミド、N−エチル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ジエチルアミンアミド、N−エチル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−エチルアミン)アミド、N−エチル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸n−プロピルアミンアミド、N−エチル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ジn−プロピルアミンアミド、N−エチル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−エチル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−エチル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸iso−プロピルアミンアミド、N−エチル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ジiso−プロピルアミンアミド、
N−エチル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−エチル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−エチル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−エチル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸アリルアミンアミド、N−エチル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ジアリルアミンアミド、N−エチル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−アリルアミン)アミド、N−エチル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−アリルアミン)アミド、N−エチル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N−エチル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−iso−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N−エチル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸シクロヘキシルアミンアミド、N−エチル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ピペリジンアミド、N−エチル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ピロリジンアミド、N−エチル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ヘキサメチレンイミンアミド、N,N−ジ(n−プロピル)−3−アミノプロピオン酸アミド、N,N−ジ(n−プロピル)−3−アミノプロピオン酸メチルアミド、N,N−ジ(n−プロピル)−3−アミノプロピオン酸ジメチルアミンアミド、N,N−ジ(n−プロピル)−3−アミノプロピオン酸エチルアミンアミド、N,N−ジ(n−プロピル)−3−アミノプロピオン酸ジエチルアミンアミド、N,N−ジ(n−プロピル)−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−エチルアミン)アミド、N,N−ジ(n−プロピル)−3−アミノプロピオン酸n−プロピルアミンアミド、N,N−ジ(n−プロピル)−3−アミノプロピオン酸ジn−プロピルアミンアミド、
N,N−ジ(n−プロピル)−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N,N−ジ(n−プロピル)−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N,N−ジ(n−プロピル)−3−アミノプロピオン酸iso−プロピルアミンアミド、N,N−ジ(n−プロピル)−3−アミノプロピオン酸ジiso−プロピルアミンアミド、N,N−ジ(n−プロピル)−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N,N−ジ(n−プロピル)−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N,N−ジ(n−プロピル)−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N,N−ジ(n−プロピル)−3−アミノプロピオン酸アリルアミンアミド、N,N−ジ(n−プロピル)−3−アミノプロピオン酸ジアリルアミンアミド、N,N−ジ(n−プロピル)−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−アリルアミン)アミド、N,N−ジ(n−プロピル)−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−アリルアミン)アミド、N,N−ジ(n−プロピル)−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N,N−ジ(n−プロピル)−3−アミノプロピオン酸(N’−iso−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N,N−ジ(n−プロピル)−3−アミノプロピオン酸シクロヘキシルアミンアミド、N,N−ジ(n−プロピル)−3−アミノプロピオン酸ピペリジンアミド、N,N−ジ(n−プロピル)−3−アミノプロピオン酸ピロリジンアミド、N,N−ジ(n−プロピル)−3−アミノプロピオン酸ヘキサメチレンイミンアミド、N−n−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸アミド、N−n−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸メチルアミンアミド、
N−n−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ジメチルアミンアミド、N−n−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸エチルアミンアミド、N−n−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ジエチルアミンアミド、N−n−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−エチルアミン)アミド、N−n−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸n−プロピルアミンアミド、N−n−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ジn−プロピルアミンアミド、N−n−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−n−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−n−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸iso−プロピルアミンアミド、N−n−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ジiso−プロピルアミンアミド、N−n−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−n−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−n−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−n−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸アリルアミンアミド、N−n−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ジアリルアミンアミド、N−n−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−アリルアミン)アミド、N−n−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−アリルアミン)アミド、N−n−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N−n−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−iso−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、
N−n−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸シクロヘキシルアミンアミド、N−n−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ピペリジンアミド、N−n−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ピロリジンアミド、N−n−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ヘキサメチレンイミンアミド、N−エチル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸アミド、N−エチル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸メチルアミンアミド、N−エチル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジメチルアミンアミド、N−エチル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸エチルアミンアミド、N−エチル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジエチルアミンアミド、N−エチル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−エチルアミン)アミド、N−エチル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸n−プロピルアミンアミド、N−エチル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジn−プロピルアミンアミド、N−エチル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−エチル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−エチル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸iso−プロピルアミンアミド、N−エチル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジiso−プロピルアミンアミド、N−エチル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−エチル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−エチル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−エチル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸アリルアミンアミド、
N−エチル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジアリルアミンアミド、N−エチル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−アリルアミン)アミド、N−エチル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−アリルアミン)アミド、N−エチル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N−エチル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−iso−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N−エチル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸シクロヘキシルアミンアミド、N−エチル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸ピペリジンアミド、N−エチル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸ピロリジンアミド、N−エチル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸ヘキサメチレンイミンアミド、N,N−ジ(iso−プロピル)−3−アミノプロピオン酸アミド、N,N−ジ(iso−プロピル)−3−アミノプロピオン酸メチルアミド、N,N−ジ(iso−プロピル)−3−アミノプロピオン酸ジメチルアミンアミド、N,N−ジ(iso−プロピル)−3−アミノプロピオン酸エチルアミンアミド、N,N−ジ(iso−プロピル)−3−アミノプロピオン酸ジエチルアミンアミド、N,N−ジ(iso−プロピル)−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−エチルアミン)アミド、N,N−ジ(iso−プロピル)−3−アミノプロピオン酸n−プロピルアミンアミド、N,N−ジ(iso−プロピル)−3−アミノプロピオン酸ジn−プロピルアミンアミド、N,N−ジ(iso−プロピル)−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N,N−ジ(iso−プロピル)−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N,N−ジ(iso−プロピル)−3−アミノプロピオン酸iso−プロピルアミンアミド、N,N−ジ(iso−プロピル)−3−アミノプロピオン酸ジiso−プロピルアミンアミド、
N,N−ジ(iso−プロピル)−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N,N−ジ(iso−プロピル)−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N,N−ジ(iso−プロピル)−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N,N−ジ(iso−プロピル)−3−アミノプロピオン酸アリルアミンアミド、N,N−ジ(iso−プロピル)−3−アミノプロピオン酸ジアリルアミンアミド、N,N−ジ(iso−プロピル)−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−アリルアミン)アミド、N,N−ジ(iso−プロピル)−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−アリルアミン)アミド、N,N−ジ(iso−プロピル)−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N,N−ジ(iso−プロピル)−3−アミノプロピオン酸(N’−iso−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N,N−ジ(iso−プロピル)−3−アミノプロピオン酸シクロヘキシルアミンアミド、N,N−ジ(iso−プロピル)−3−アミノプロピオン酸ピペリジンアミド、N,N−ジ(iso−プロピル)−3−アミノプロピオン酸ピロリジンアミド、N,N−ジ(iso−プロピル)−3−アミノプロピオン酸ヘキサメチレンイミンアミド、N−iso−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸アミド、N−iso−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸メチルアミンアミド、N−iso−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ジメチルアミンアミド、N−iso−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸エチルアミンアミド、N−iso−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ジエチルアミンアミド、
N−iso−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−エチルアミン)アミド、N−iso−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸n−プロピルアミンアミド、N−iso−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ジn−プロピルアミンアミド、N−iso−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−iso−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−iso−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸iso−プロピルアミンアミド、N−iso−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ジiso−プロピルアミンアミド、N−iso−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−iso−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−iso−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−iso−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸アリルアミンアミド、N−iso−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ジアリルアミンアミド、N−iso−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−アリルアミン)アミド、N−iso−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−アリルアミン)アミド、N−iso−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N−iso−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−iso−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N−iso−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸シクロヘキシルアミンアミド、
N−iso−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ピペリジンアミド、N−iso−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ピロリジンアミド、N−iso−プロピル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ヘキサメチレンイミンアミド、N−エチル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸アミド、N−エチル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸メチルアミンアミド、N−エチル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジメチルアミンアミド、N−エチル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸エチルアミンアミド、N−エチル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジエチルアミンアミド、N−エチル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−エチルアミン)アミド、N−エチル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸n−プロピルアミンアミド、N−エチル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジn−プロピルアミンアミド、N−エチル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−エチル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−エチル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸iso−プロピルアミンアミド、N−エチル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジiso−プロピルアミンアミド、N−エチル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−エチル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−エチル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、
N−エチル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸アリルアミンアミド、N−エチル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジアリルアミンアミド、N−エチル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−アリルアミン)アミド、N−エチル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−アリルアミン)アミド、N−エチル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N−エチル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−iso−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N−エチル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸シクロヘキシルアミンアミド、N−エチル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ピペリジンアミド、N−エチル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ピロリジンアミド、N−エチル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ヘキサメチレンイミンアミド、N−n−プロピル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸アミド、N−n−プロピル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸メチルアミンアミド、N−n−プロピル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジメチルアミンアミド、N−n−プロピル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸エチルアミンアミド、N−n−プロピル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジエチルアミンアミド、N−n−プロピル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−エチルアミン)アミド、N−n−プロピル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸n−プロピルアミンアミド、N−n−プロピル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジn−プロピルアミンアミド、N−n−プロピル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−n−プロピル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、
N−n−プロピル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸iso−プロピルアミンアミド、N−n−プロピル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジiso−プロピルアミンアミド、N−n−プロピル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−n−プロピル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−n−プロピル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−n−プロピル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸アリルアミンアミド、N−n−プロピル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジアリルアミンアミド、N−n−プロピル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−アリルアミン)アミド、N−n−プロピル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−アリルアミン)アミド、N−n−プロピル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N−n−プロピル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−iso−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N−n−プロピル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸シクロヘキシルアミンアミド、N−n−プロピル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ピペリジンアミド、N−n−プロピル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ピロリジンアミド、N−n−プロピル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ヘキサメチレンイミンアミド、N,N−ジアリル−3−アミノプロピオン酸アミド、N,N−ジアリル−3−アミノプロピオン酸メチルアミンアミド、N,N−ジアリル−3−アミノプロピオン酸ジメチルアミンアミド、
N,N−ジアリル−3−アミノプロピオン酸エチルアミンアミド、N,N−ジアリル−3−アミノプロピオン酸ジエチルアミンアミド、N,N−ジアリル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−エチルアミン)アミド、N,N−ジアリル−3−アミノプロピオン酸n−プロピルアミンアミド、N,N−ジアリル−3−アミノプロピオン酸ジn−プロピルアミンアミド、N,N−ジアリル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N,N−ジアリル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N,N−ジアリル−3−アミノプロピオン酸iso−プロピルアミンアミド、N,N−ジアリル−3−アミノプロピオン酸ジiso−プロピルアミンアミド、N,N−ジアリル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N,N−ジアリル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N,N−ジアリル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N,N−ジアリル−3−アミノプロピオン酸アリルアミンアミド、N,N−ジアリル−3−アミノプロピオン酸ジアリルアミンアミド、N,N−ジアリル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−アリルアミン)アミド、N,N−ジアリル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−アリルアミン)アミド、N,N−ジアリル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N,N−ジアリル−3−アミノプロピオン酸(N’−iso−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N,N−ジアリル−3−アミノプロピオン酸シクロヘキシルアミンアミド、N,N−ジアリル−3−アミノプロピオン酸ピペリジンアミド、N,N−ジアリル−3−アミノプロピオン酸ピロリジンアミド、N,N−ジアリル−3−アミノプロピオン酸ヘキサメチレンイミンアミド、
N−アリル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸アミド、N−アリル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸メチルアミンアミド、N−アリル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ジメチルアミンアミド、N−アリル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸エチルアミンアミド、N−アリル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ジエチルアミンアミド、N−アリル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−エチルアミン)アミド、N−アリル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸n−プロピルアミンアミド、N−アリル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ジn−プロピルアミンアミド、N−アリル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−アリル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−アリル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸iso−プロピルアミンアミド、N−アリル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ジiso−プロピルアミンアミド、N−アリル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−アリル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−アリル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−アリル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸アリルアミンアミド、N−アリル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ジアリルアミンアミド、N−アリル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−アリルアミン)アミド、N−アリル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−アリルアミン)アミド、N−アリル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N−アリル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸(N’−iso−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、
N−アリル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸シクロヘキシルアミンアミド、N−アリル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ピペリジンアミド、N−アリル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ピロリジンアミド、N−アリル−N−メチル−3−アミノプロピオン酸ヘキサメチレンイミンアミド、N−アリル−N−エチル−3−アミノプロピオン酸アミド、N−アリル−N−エチル−3−アミノプロピオン酸メチルアミンアミド、N−アリル−N−エチル−3−アミノプロピオン酸ジメチルアミンアミド、N−アリル−N−エチル−3−アミノプロピオン酸エチルアミンアミド、N−アリル−N−エチル−3−アミノプロピオン酸ジエチルアミンアミド、N−アリル−N−エチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−エチルアミン)アミド、N−アリル−N−エチル−3−アミノプロピオン酸n−プロピルアミンアミド、N−アリル−N−エチル−3−アミノプロピオン酸ジn−プロピルアミンアミド、N−アリル−N−エチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−アリル−N−エチル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−アリル−N−エチル−3−アミノプロピオン酸iso−プロピルアミンアミド、N−アリル−N−エチル−3−アミノプロピオン酸ジiso−プロピルアミンアミド、N−アリル−N−エチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−アリル−N−エチル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−アリル−N−エチル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−アリル−N−エチル−3−アミノプロピオン酸アリルアミンアミド、N−アリル−N−エチル−3−アミノプロピオン酸ジアリルアミンアミド、
N−アリル−N−エチル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−アリルアミン)アミド、N−アリル−N−エチル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−アリルアミン)アミド、N−アリル−N−エチル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N−アリル−N−エチル−3−アミノプロピオン酸(N’−iso−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N−アリル−N−エチル−3−アミノプロピオン酸シクロヘキシルアミンアミド、N−アリル−N−エチル−3−アミノプロピオン酸ピペリジンアミド、N−アリル−N−エチル−3−アミノプロピオン酸ピロリジンアミド、N−アリル−N−エチル−3−アミノプロピオン酸ヘキサメチレンイミンアミド、N−アリル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸アミド、N−アリル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸メチルアミンアミド、N−アリル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジメチルアミンアミド、N−アリル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸エチルアミンアミド、N−アリル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジエチルアミンアミド、N−アリル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−エチルアミン)アミド、N−アリル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸n−プロピルアミンアミド、N−アリル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジn−プロピルアミンアミド、N−アリル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−アリル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−アリル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸iso−プロピルアミンアミド、N−アリル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジiso−プロピルアミンアミド、N−アリル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、
N−アリル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−アリル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−アリル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸アリルアミンアミド、N−アリル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジアリルアミンアミド、N−アリル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−アリルアミン)アミド、N−アリル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−アリルアミン)アミド、N−アリル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N−アリル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−iso−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N−アリル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸シクロヘキシルアミンアミド、N−アリル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸ピペリジンアミド、N−アリル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸ピロリジンアミド、N−アリル−N−n−プロピル−3−アミノプロピオン酸ヘキサメチレンイミンアミド、N−アリル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸アミド、N−アリル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸メチルアミンアミド、N−アリル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジメチルアミンアミド、N−アリル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸エチルアミンアミド、N−アリル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジエチルアミンアミド、N−アリル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−エチルアミン)アミド、
N−アリル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸n−プロピルアミンアミド、N−アリル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジn−プロピルアミンアミド、N−アリル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−アリル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−n−プロピルアミン)アミド、N−アリル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸iso−プロピルアミンアミド、N−アリル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジiso−プロピルアミンアミド、N−アリル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−アリル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−アリル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−iso−プロピルアミン)アミド、N−アリル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸アリルアミンアミド、N−アリル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ジアリルアミンアミド、N−アリル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−メチル−N’−アリルアミン)アミド、N−アリル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−エチル−N’−アリルアミン)アミド、N−アリル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−n−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N−アリル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸(N’−iso−プロピル−N’−アリルアミン)アミド、N−アリル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸シクロヘキシルアミンアミド、N−アリル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ピペリジンアミド、N−アリル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ピロリジンアミド、N−アリル−N−iso−プロピル−3−アミノプロピオン酸ヘキサメチレンイミンアミド等が挙げられる。
本発明の効果が良好なことより、β−アラニンアミド、β−アラニンメチルアミドが好ましい。
次に、本発明に係る一般式(3)で示されるβ−アラニン誘導体について説明する。
一般式(3)中の、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数1〜7のアルケニル基、環状部を有する炭素数3〜7の炭化水素基、ピリジル基、シクロヘキシルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基、ニコチノイル基、イソニコチノイル基、ピコリノイル基、ニペコチノイル基、イソニペコチノイル基、N−アセチルニペコチノイル基、N−アセチルイソニペコチノイル基、ベンジルオキシカルボニル基、下記一般式(4)
Figure 2007034750
又は下記一般式(5)
Figure 2007034750
で表される基である。R及びRのいずれか一方が水素原子である場合、別の一方は水素原子以外を表し、R及びRがともに水素原子であることはない。
以下、前記R及びRの各基について詳述する。
前記炭素数1〜7のアルキル基は、例えば直鎖脂肪鎖、分岐脂肪鎖等のいずれであってもよい。また、炭素数1〜7のアルケニル基は、例えば直鎖脂肪鎖、分岐脂肪鎖等いずれであってもよい。
前記炭素数1〜7のアルキル基及び炭素数1〜7のアルケニル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、ter−ブチル基、1−メチルプロピル基、n−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−1−メチル−プロピル基、1−エチル−2−メチル−プロピル基、n−ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、4−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、1,1−ジメチルペンチル基、1,2−ジメチルペンチル基、1,3−ジメチルペンチル基、1,4−ジメチルペンチル基、2,2−ジメチルペンチル基、2,3−ジメチルペンチル基、2,4−ジメチルペンチル基、3,3−ジメチルペンチル基、3,4−ジメチルペンチル基、
4,4−ジメチルペンチル基、1−エチルペンチル基、2−エチルペンチル基、3−エチルペンチル基、1,1,2−トリメチルブチル基、1,1,3−トリメチルブチル基、1,2,2−トリメチルブチル基、1,2,3−トリメチルブチル基、2,2,3−トリメチルブチル基、2,3,3−トリメチルブチル基、1−エチル−1−メチルブチル基、1−エチル−2−メチルブチル基、1−エチル−3−メチルブチル基、2−エチル−1−メチルブチル基、2−エチル−2−メチルブチル基、2−エチル−3−メチルブチル基、1−プロピルブチル基、1−エチル−1,2−ジメチルブチル基、1−エチル−2,2−ジメチルブチル基、1−プロピル−2−メチルプロピル基、1−(1’−メチルエチル)−2−メチルブチル基、1,1,2,2−テトラメチルプロピル基、アリル基、1−メチルアリル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1,1−ジメチルアリル基、1−メチル−2−ブテニル基、1−メチル−3−ブテニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、2,4−ヘキサジエニル基、4−メチル−3−ペンテニル基、2−ヘプテニル基、3−ヘプテニル基、4−ヘプテニル基、5−ヘプテニル基、6−ヘプテニル基、2,4−ヘプタジエニル基、1−メチル−4−ヘキセニル基、5−メチル−4−ヘキセニル基等が挙げられる。
前記環状部を有する炭素数3〜7の炭化水素基は、環状脂肪鎖、環状部を有する脂肪鎖、不飽和脂肪鎖等いずれであってもよい。
前記環状部を有する炭素数3〜7の炭化水素基の具体例としては、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、1−メチルシクロプロピル基、2−メチルシクロプロピル基、3−メチルシクロプロピル基、1−シクロプロピルエチル基、2−シクロプロピルエチル基、1,2−ジメチルシクロプロピル基、2,2−ジメチルシクロプロピル基、2,3−ジメチルシクロプロピル基、1−シクロプロピルプロピル基、2−シクロプロピルプロピル基、3−シクロプロピルプロピル基、(2’−メチルシクロプロピル)メチル基、(2’−エチルシクロプロピル)メチル基、1−エチルシクロプロピル基、2−エチルシクロプロピル基、1,2,3−トリメチルシクロプロピル基、2,2,3−トリメチルシクロプロピル基、1,2,2−トリメチルシクロプロピル基、(1’,2’−ジメチルシクロプロピル)メチル基、(2’,2’−ジメチルシクロプロピル)メチル基、(2’,3’−ジメチルシクロプロピル)メチル基、1−(1’−メチルシクロプロピル)エチル基、1−(2’−メチルシクロプロピル)エチル基、2−シクロプロピルプロピル基、2−(2’−メチルシクロプロピル)エチル基、1−(1’−メチルシクロプロピル)プロピル基、1−(2’−メチルシクロプロピル)プロピル基、2−エチル−1−メチルシクロプロピル基、2−エチル−2−メチルシクロプロピル基、3−シクロプロピルブチル基、2−シクロプロピルブチル基、1−シクロプロピルブチル基、2−シクロプロピル−1−メチルエチル基、3−(2’−メチルシクロプロピル)プロピル基、1−(2’−プロピルシクロプロピル)メチル基、3−シクロプロピル−2−メチルプロピル基、3−シクロプロピル−1−メチルプロピル基、3−シクロプロピルペンチル基、3−(2’−エチルシクロプロピル)エチル基、1,2−ジエチルシクロプロピル基、2,2−ジエチルシクロプロピル基、
2−シクロプロピル−1−エチルエチル基、2−(2’,2’−ジメチルシクロプロピル)エチル基、2−(2’,3’−ジメチルシクロプロピル)エチル基、2−(2’,2’−ジメチルシクロプロピル)ブチル基、2−(2’,3’−ジメチルシクロプロピル)ブチル基、2−(2’−メチルシクロプロピル)−1−メチルエチル基、2−シクロプロピル−1−メチルブチル基、テトラメチルシクロプロピル基、(2’,2’,3’−トリメチルシクロプロピル)メチル基、1−(2’,2’−ジメチルシクロプロピル)エチル基、1−(2’,3’−ジメチルシクロプロピル)エチル基、1−(2’,2’−ジメチルシクロプロピル)−1−メチルメチル基、1−(2’,3’−ジメチルシクロプロピル)−1−メチルメチル基、1−(3’−メチルシクロプロピル)−1−メチルエチル基、1−(2’−メチルシクロプロピル)−1−メチルエチル基、1−(2’−エチルシクロプロピル)−1−メチルメチル基、1−シクロプロピル−1−メチルエチル基、シクロブチル基、シクロブチルメチル基、1−メチルシクロブチル基、2−メチルシクロブチル基、3−メチルシクロブチル基、1,2−ジメチルシクロブチル基、1,3−ジメチルシクロブチル基、2,2−ジメチルシクロブチル基、2,3−ジメチルシクロブチル基、2,4−ジメチルシクロブチル基、3,3−ジメチルシクロブチル基、1−エチルシクロブチル基、2−エチルシクロブチル基、3−エチルシクロブチル基、1−シクロブチルエチル基、2−シクロブチルエチル基、1−シクロブチル−1−メチルメチル基、(2’,2’−ジメチルシクロブチル)メチル基、(2’,3’−ジメチルシクロブチル)メチル基、(3’,3’−ジメチルシクロブチル)メチル基、(2’,4’−ジメチルシクロブチル)メチル基、1−(2’−メチルシクロブチル)エチル基、1−(3’−メチルシクロブチル)エチル基、
1,2,2−トリメチルシクロブチル基、1,2,3−トリメチルシクロブチル基、1,3,3−トリメチルシクロブチル基、1,2,4−トリメチルシクロブチル基、2,2,3−トリメチルシクロブチル基、2,3,3−トリメチルシクロブチル基、2,3,4−トリメチルシクロブチル基、(2’−エチルシクロブチル)メチル基、(3’−エチルシクロブチル)メチル基、1−シクロブチルプロピル基、2−シクロブチルプロピル基、3−シクロブチルプロピル基、1−プロピルシクロブチル基、2−プロピルシクロブチル基、1−エチル−2−メチルシクロブチル基、2−エチル−2−メチルシクロブチル基、1−エチル−3−メチルシクロブチル基、3−エチル−3−メチルシクロブチル基、2−エチル−3−メチルシクロブチル基、3−エチル−2−メチルシクロブチル基、2−エチル−1−メチルシクロブチル基、3−エチル−1−メチルシクロブチル基、2−エチル−4−メチルシクロブチル基、4−エチル−2−メチルシクロブチル基、2−シクロブチル−1−メチルエチル基、2−(2’−メチルシクロブチル)エチル基、2−(3’−メチルシクロブチル)エチル基、シクロペンチル基、1−メチル−2−プロピルシクロブチル基、1−メチル−3−プロピルシクロブチル基、2−メチル−2−プロピルシクロブチル基、3−メチル−3−プロピルシクロブチル基、2−メチル−3−プロピルシクロブチル基、2−メチル−1−プロピルシクロブチル基、3−メチル−1−プロピルシクロブチル基、2−メチル−4−プロピルシクロブチル基、シクロペンチル基、シクロペンチルメチル基、(2’−メチルシクロペンチル)メチル基、(3’−メチルシクロペンチル)メチル基、1−シクロペンチルエチル基、2−シクロペンチルエチル基、1,2−ジメチルシクロペンチル基、2,2−ジメチルシクロペンチル基、2,3−ジメチルシクロペンチル基、
3,3−ジメチルシクロペンチル基、1,3−ジメチルシクロペンチル基、2,5−ジメチルシクロペンチル基、2,4−ジメチルシクロペンチル基、3,5−ジメチルシクロペンチル基、3,4−ジメチルシクロペンチル基、1−シクロペンチル−1−メチルメチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、1−メチルシクロヘキシル基、2−メチルシクロヘキシル基、3−メチルシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロプロピレニル基、シクロプロピレニルメチル基、シクロブテニル基、シクロブタジエニル基、1−シクロペンテニル基、2−シクロペンテニル基、3−シクロペンテニル基、シクロペンタジエニル基、2−メチルシクロペンタジエニル基、3−メチルシクロペンタジエニル基、2,2−ジメチル−1−シクロペンテニル基、2,3−ジメチル−1−シクロペンテニル基、2,4−ジメチル−1−シクロペンテニル基、2,5−ジメチル−1−シクロペンテニル基、3,3−ジメチル−1−シクロペンテニル基、3,4−ジメチル−1−シクロペンテニル基、3,5−ジメチル−1−シクロペンテニル基、4,4−ジメチル−1−シクロペンテニル基、4,5−ジメチル−1−シクロペンテニル基、5,5−ジメチル−1−シクロペンテニル基、1,2−ジメチル−2−シクロペンテニル基、1,3−ジメチル−2−シクロペンテニル基、1,4−ジメチル−2−シクロペンテニル基、1,5−ジメチル−2−シクロペンテニル基、2,3−ジメチル−2−シクロペンテニル基、2,4−ジメチル−2−シクロペンテニル基、2,5−ジメチル−2−シクロペンテニル基、ジメチルシクロペンタジエニル基、3,4−ジメチル−2−シクロペンテニル基、3,5−ジメチル−2−シクロペンテニル基、4,4−ジメチル−2−シクロペンテニル基、4,5−ジメチル−2−シクロペンテニル基、5,5−ジメチル−2−シクロペンテニル基、
シクロペンテニルメチル基、1,2−ジメチル−3−シクロペンテニル基、1,3−ジメチル−3−シクロペンテニル基、2,2−ジメチル−3−シクロペンテニル基、2,3−ジメチル−3−シクロペンテニル基、2,4−ジメチル−3−シクロペンテニル基、2,5−ジメチル−3−シクロペンテニル基、3,4−ジメチル−3−シクロペンテニル基、3,5−ジメチル−3−シクロペンテニル基、1−(1’−シクロペンテニル)エチル基、1−(2’−シクロペンテニル)エチル基、1−(3’−シクロペンテニル)エチル基、2−(1’−シクロペンテニル)エチル基、2−(2’−シクロペンテニル)エチル基、2−(3’−シクロペンテニル)エチル基、1−シクロヘキセニル基、2−シクロヘキセニル基、3−シクロヘキセニル基、1,3−シクロヘキサジエニル基、1,4−シクロヘキサジエニル基、1,5−シクロヘキサジエニル基、2,4−シクロヘキサジエニル基、2,5−シクロヘキサジエニル基、2−メチル−1−シクロヘキセニル基、3−メチル−1−シクロヘキセニル基、4−メチル−1−シクロヘキセニル基、
5−メチル−1−シクロヘキセニル基、6−メチル−1−シクロヘキセニル基、1−メチル−2−シクロヘキセニル基、2−メチル−2−シクロヘキセニル基、3−メチル−2−シクロヘキセニル基、4−メチル−2−シクロヘキセニル基、5−メチル−2−シクロヘキセニル基、6−メチル−2−シクロヘキセニル基、1−メチル−3−シクロヘキセニル基、2−メチル−3−シクロヘキセニル基、3−メチル−3−シクロヘキセニル基、4−メチル−3−シクロヘキセニル基、5−メチル−3−シクロヘキセニル基、6−メチル−3−シクロヘキセニル基、1−シクロヘプテニル基、2−シクロヘプテニル基、3−シクロヘプテニル基、4−シクロヘプテニル基、(1’−シクロヘキセニル)メチル基、(2’−シクロヘキセニル)メチル基、(3’−シクロヘキセニル)メチル基、(1’,3’−シクロヘキサジエニル)メチル基、(1’,4’−シクロヘキサジエニル)メチル基、(1’,5’−シクロヘキサジエニル)メチル基、(2’,4’−シクロヘキサジエニル)メチル基、(2’,5’−シクロヘキサジエニル)メチル基等が挙げられるが、本発明はこれに限られたものではない。
本発明の合成が容易であることから、シクロプロピルメチル基、2−シクロプロピルエチル基、3−シクロプロピルプロピル基、4−シクロプロピルブチル基、シクロブチル基、シクロブチルメチル基、2−シクロブチルエチル基、3−シクロブチルプロピル基、シクロペンチル基、シクロペンチルメチル基、2−シクロペンチルエチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、メチルシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロヘキセニル基、シクロヘキサジエニル基等が好ましい。さらに、本発明の効果が良好なことから、シクロヘキシル部を有する炭化水素基が最も好ましい。この場合、例えばシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、メチルシクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、シクロヘキサジエニル基等が挙げられる。
前記一般式(4)において、pは0もしくは1のいずれかの整数を表す。pが0であった場合、本発明の化合物はR〜R11及びnに相当したN−アリール−β−アラニンもしくはN−アラルキル−β−アラニンとなる。pが1であった場合、本発明の化合物はR〜R11及びnに相当したN−スルホニル−β−アラニン誘導体となる。
前記一般式(4)において、nは0、1もしくは2のいずれかの整数を表す。pが0であった場合、nが0であると、本発明の化合物はR〜R11に相当したN−フェニル−β−アラニン誘導体となる。nが1であると、本発明はR〜R11に相当したN−ベンジル−β−アラニン誘導体、nが2であると、本発明はR〜R11に相当したN−フェニルエチル−β−アラニン誘導体となる。pが1であった場合、nが0であると、本発明の化合物はR〜R11に相当したN−ベンゼンスルホニル−β−アラニン誘導体となる。nが1であると、本発明はR〜R11に相当したN−ベンジルスルホニル−β−アラニン誘導体、nが2であると、本発明はR〜R11に相当したN−フェニルエチルスルホニル−β−アラニン誘導体となる。
また、一般式(4)中、R〜R11は、それぞれ独立に水素原子、水酸基、炭素数1〜4のアルキルオキシ基、炭素数1〜4のアルケニルオキシ基、炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜3のアルケニル基である。前記アルキルオキシ基及びアルケニルオキシ基の炭素数が4を越えた場合、製剤への溶解性が劣ると同時に分子量が大きくなることから本発明の効果が劣ることとなる。前記アルキルオキシ基及びアルケニルオキシ基の炭化水素部はいずれも炭素数が1〜4であればいずれであってもよく、具体的にはメチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチル、1−メチルプロピル、アリル(2−プロペニル)、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロプロピルメチル、シクロプロペニル、シクロプロペニルメチル、シクロブテニル等が挙げられる。
また、前記アルキル基及びアルケニル基の炭素数が3を越えた場合、製剤への溶解性が劣ると同時に分子量が大きくなることから本発明の効果が劣ることとなる。前記アルキル基及びアルケニル基の炭化水素はいずれも炭素数が1〜3であればいずれであってもよく、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、アリル(2−プロペニル)基、シクロプロピル基、シクロプロペニル基等が挙げられるが、本発明はこれに限られたものではない。
前記一般式(4)中のR〜R11は、化合物の合成のし易さの点から、それぞれ独立に、水素原子、水酸基又は炭素数1〜4のアルキルオキシ基が好ましい。さらに、本発明においては、効果が良好であることから、R〜R11のいずれも水素原子であるか又はR〜R11のいずれか1つ以上が炭素数1〜4のアルキルオキシ基であることが好ましい。前記炭素数1〜4のアルキルオキシ基としては、溶解性が良好であることから、メトキシ基が好ましい。
一般式(4)で表される基として、具体的には、例えばフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、4−プロポキシフェニル基、3−プロポキシフェニル基、2−プロポキシフェニル基、4−ブトキシフェニル基、3−ブトキシフェニル基、2−ブトキシフェニル基、2,4−ジメトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、3,4,5−トリメトキシフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、2,4−ジヒドロキシフェニル基、3,4−ジヒドロキシフェニル基、3,4,5−トリヒドロキシフェニル基、2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル基、3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル基、4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、4−エチルフェニル基、2−プロピルフェニル基、3−プロピルフェニル基、4−プロピルフェニル基、
ベンジル基、4−メトキシベンジル基、3−メトキシベンジル基、2−メトキシベンジル基、4−エトキシベンジル基、3−エトキシベンジル基、2−エトキシベンジル基、4−プロポキシベンジル基、3−プロポキシベンジル基、2−プロポキシベンジル基、4−ブトキシベンジル基、3−ブトキシベンジル基、2−ブトキシベンジル基、2,4−ジメトキシベンジル基、3,4−ジメトキシベンジル基、3,4,5−トリメトキシベンジル基、2−ヒドロキシベンジル基、3−ヒドロキシベンジル基、4−ヒドロキシベンジル基、2,4−ジヒドロキシベンジル基、3,4−ジヒドロキシベンジル基、3,4,5−トリヒドロキシベンジル基、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンジル基、3−ヒドロキシ−4−メトキシベンジル基、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル基、2−メチルベンジル基、3−メチルベンジル基、4−メチルベンジル基、2−エチルベンジル基、3−エチルベンジル基、4−エチルベンジル基、2−プロピルベンジル基、3−プロピルベンジル基、4−プロピルベンジル基、
フェニルエチル基、4−メトキシフェニルエチル基、3−メトキシフェニルエチル基、2−メトキシフェニルエチル基、4−エトキシフェニルエチル基、3−エトキシフェニルエチル基、2−エトキシフェニルエチル基、4−プロポキシフェニルエチル基、3−プロポキシフェニルエチル基、2−プロポキシフェニルエチル基、4−ブトキシフェニルエチル基、3−ブトキシフェニルエチル基、2−ブトキシフェニルエチル基、2,4−ジメトキシフェニルエチル基、3,4−ジメトキシフェニルエチル基、3,4,5−トリメトキシフェニルエチル基、2−ヒドロキシフェニルエチル基、3−ヒドロキシフェニルエチル基、4−ヒドロキシフェニルエチル基、2,4−ジヒドロキシフェニルエチル基、3,4−ジヒドロキシフェニルエチル基、3,4,5−トリヒドロキシフェニルエチル基、2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニルエチル基、3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニルエチル基、4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニルエチル基、2−メチルフェニルエチル基、3−メチルフェニルエチル基、4−メチルフェニルエチル基、2−エチルフェニルエチル基、3−エチルフェニルエチル基、4−エチルフェニルエチル基、2−プロピルフェニルエチル基、3−プロピルフェニルエチル基、4−プロピルフェニルエチル基、
ベンゼンスルホニル基、2−メトキシベンゼンスルホニル基、3−メトキシベンゼンスルホニル基、4−メトキシベンゼンスルホニル基、4−エトキシベンゼンスルホニル基、3−エトキシベンゼンスルホニル基、2−エトキシベンゼンスルホニル基、4−プロポキシベンゼンスルホニル基、3−プロポキシベンゼンスルホニル基、2−プロポキシベンゼンスルホニル基、4−ブトキシベンゼンスルホニル基、3−ブトキシベンゼンスルホニル基、2−ブトキシベンゼンスルホニル基、2,4−ジメトキシベンゼンスルホニル基、3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル基、3,4,5−トリメトキシベンゼンスルホニル基、2−ヒドロキシベンゼンスルホニル基、3−ヒドロキシベンゼンスルホニル基、4−ヒドロキシベンゼンスルホニル基、2,4−ジヒドロキシベンゼンスルホニル基、3,4−ジヒドロキシベンゼンスルホニル基、3,4,5−トリヒドロキシベンゼンスルホニル基、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゼンスルホニル基、3−ヒドロキシ−4−メトキシベンゼンスルホニル基、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゼンスルホニル基、2−メチルベンゼンスルホニル基、3−ベンゼンスルホニル基、4−メチルベンゼンスルホニル基、2−エチルベンゼンスルホニル基、3−エチルベンゼンスルホニル基、4−エチルベンゼンスルホニル基、2−プロピルベンゼンスルホニル基、3−プロピルベンゼンスルホニル基、4−プロピルベンゼンスルホニル基、
ベンジルスルホニル基、2−メトキシベンジルスルホニル基、3−メトキシベンジルスルホニル基、4−メトキシベンジルスルホニル基、4−エトキシベンジルスルホニル基、3−エトキシベンジルスルホニル基、2−エトキシベンジルスルホニル基、4−プロポキシベンジルスルホニル基、3−プロポキシベンジルスルホニル基、2−プロポキシベンジルスルホニル基、4−ブトキシベンジルスルホニル基、3−ブトキシベンジルスルホニル基、2−ブトキシベンジルスルホニル基、2,4−ジメトキシベンジルスルホニル基、3,4−ジメトキシベンジルスルホニル基、3,4,5−トリメトキシベンジルスルホニル基、2−ヒドロキシベンジルスルホニル基、3−ヒドロキシベンジルスルホニル基、4−ヒドロキシベンジルスルホニル基、2,4−ジヒドロキシベンジルスルホニル基、3,4−ジヒドロキシベンジルスルホニル基、3,4,5−トリヒドロキシベンジルスルホニル基、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンジルスルホニル基、3−ヒドロキシ−4−メトキシベンジルスルホニル基、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジルスルホニル基、2−メチルベンジルスルホニル基、3−メチルベンジルスルホニル基、4−メチルベンジルスルホニル基、2−エチルベンジルスルホニル基、3−エチルベンジルスルホニル基、4−エチルベンジルスルホニル基、2−プロピルベンジルスルホニル基、3−プロピルベンジルスルホニル基、4−プロピルベンジルスルホニル基、
フェニルエチルスルホニル基、4−メトキシフェニルエチルスルホニル基、3−メトキシフェニルエチルスルホニル基、2−メトキシフェニルエチルスルホニル基、4−エトキシフェニルエチルスルホニル基、3−エトキシフェニルエチルスルホニル基、2−エトキシフェニルエチルスルホニル基、4−プロポキシフェニルエチルスルホニル基、3−プロポキシフェニルエチルスルホニル基、2−プロポキシフェニルエチルスルホニル基、4−ブトキシフェニルエチルスルホニル基、3−ブトキシフェニルエチルスルホニル基、2−ブトキシフェニルエチルスルホニル基、2,4−ジメトキシフェニルエチルスルホニル基、3,4−ジメトキシフェニルエチルスルホニル基、3,4,5−トリメトキシフェニルエチルスルホニル基、2−ヒドロキシフェニルエチルスルホニル基、3−ヒドロキシフェニルエチルスルホニル基、4−ヒドロキシフェニルエチルスルホニル基、2,4−ジヒドロキシフェニルエチルスルホニル基、3,4−ジヒドロキシフェニルエチスルホニル基、3,4,5−トリヒドロキシフェニルエチルスルホニル基、2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニルエチスルホニルル基、3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニルエチルスルホニル基、4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニルエチルスルホニル基、2−メチルフェニルエチルスルホニル基、3−メチルフェニルエチルスルホニル基、4−メチルフェニルエチルスルホニル基、2−エチルフェニルエチルスルホニル基、3−エチルフェニルエチルスルホニル基、4−エチルフェニルエチルスルホニル基、2−プロピルフェニルエチルスルホニル基、3−プロピルフェニルエチルスルホニル基、4−プロピルフェニルエチルスルホニル基等が挙げられる。
前記一般式(5)において、nは一般式(4)と同様に0、1もしくは2のいずれかの整数を表す。nが0であった場合、本発明の化合物はR〜R11に相当したN−ベンゾイル−β−アラニン誘導体となる。nが1であった場合、本発明はR〜R11に相当したN−フェニルアセチル−β−アラニン誘導体となり、nが2であった場合、本発明はR〜R11に相当したN−フェニルプロピオニル−β−アラニン誘導体となる。
また、一般式(5)中、R〜R11は、それぞれ独立に水素原子、水酸基、炭素数1〜4のアルキルオキシ基、炭素数1〜4のアルケニルオキシ基、炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜3のアルケニル基である。前記アルキルオキシ基及びアルケニルオキシ基の炭素数が4を越えた場合、製剤への溶解性が劣ると同時に分子量が大きくなることから本発明の効果が劣ることとなる。前記アルキルオキシ基及びアルケニルオキシ基の炭化水素部はいずれも炭素数が1〜4であればいずれであってもよく、具体的にはメチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチル、1−メチルプロピル、アリル(2−プロペニル)、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロプロピルメチル、シクロプロペニル、シクロプロペニルメチル、シクロブテニル等が挙げられる。
また、前記アルキル基及びアルケニル基の炭素数が3を越えた場合、製剤への溶解性が劣ると同時に分子量が大きくなることから本発明の効果が劣ることとなる。前記アルキル基及びアルケニル基の炭化水素はいずれも炭素数が1〜3であればいずれであってもよく、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、アリル(2−プロペニル)基、シクロプロピル基、シクロプロペニル基等が挙げられる。
前記一般式(5)中のR〜R11は、化合物の合成のし易さの点から、それぞれ独立に、水素原子、水酸基又は炭素数1〜4のアルキルオキシ基が好ましい。さらに、本発明においては、効果が良好であることから、R〜R11のいずれも水素原子であるか又はR〜R11のいずれか1つ以上が炭素数1〜4のアルキルオキシ基であることが好ましい。前記炭素数1〜4のアルキルオキシ基としては、溶解性が良好であることから、メトキシ基が好ましい。
一般式(5)で表される基として、具体的には、例えばベンゾイル基、p−アニソイル(4−メトキシベンゾイル)基、m−アニソイル(3−メトキシベンゾイル)基、o−アニソイル(2−メトキシベンゾイル)基、4−エトキシベンゾイル基、3−エトキシベンゾイル基、2−エトキシベンゾイル基、4−プロポキシベンゾイル基、3−プロポキシベンゾイル基、2−プロポキシベンゾイル基、4−ブトキシベンゾイル基、3−ブトキシベンゾイル基、2−ブトキシベンゾイル基、2,4−ジメトキシベンゾイル基、3,4−ジメトキシベンゾイル基、3,4,5−トリメトキシベンゾイル基、2,3,4−トリメトキシベンゾイル基、2−ヒドロキシベンゾイル(サリチル)基、3−ヒドロキシベンゾイル基、4−ヒドロキシベンゾイル基、N−2,4−ジヒドロキシベンゾイル基、N−3,4−ジヒドロキシベンゾイル基、N−3,4,5−トリヒドロキシベンゾイル(ガロイル)基、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾイル基、3−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾイル基、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾイル基、2−メチルベンゾイル(o−トルイル)基、3−メチルベンゾイル(m−トルイル)基、4−メチルベンゾイル(p−トルイル)基、2−エチルベンゾイル基、3−エチルベンゾイル基、4−エチルベンゾイル基、2−プロピルベンゾイル基、3−プロピルベンゾイル基、4−プロピルベンゾイル基、
フェニルアセチル基、4−メトキシフェニルアセチル基、3−メトキシフェニルアセチル基、2−メトキシフェニルアセチル基、4−エトキシフェニルアセチル基、3−エトキシフェニルアセチル基、2−エトキシフェニルアセチル基、4−プロポキシフェニルアセチル基、3−プロポキシフェニルアセチル基、2−プロポキシフェニルアセチル基、4−ブトキシフェニルアセチル基、3−ブトキシフェニルアセチル基、2−ブトキシフェニルアセチル基、2,4−ジメトキシフェニルアセチル基、3,4−ジメトキシフェニルアセチル基、3,4,5−トリメトキシフェニルアセチル基、2−ヒドロキシフェニルアセチル基、3−ヒドロキシフェニルアセチル基、4−ヒドロキシフェニルアセチル基、N−2,4−ジヒドロキシフェニルアセチル基、N−3,4−ジヒドロキシフェニルアセチル基、N−3,4,5−トリヒドロキシフェニルアセチル基、2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニルアセチル基、3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニルアセチル基、4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニルアセチル基、2−メチルフェニルアセチル基、3−メチルフェニルアセチル基、4−メチルフェニルアセチル基、2−エチルフェニルアセチル基、3−エチルフェニルアセチル基、4−エチルフェニルアセチル基、2−プロピルフェニルアセチル基、3−プロピルフェニルアセチル基、4−プロピルフェニルアセチル基、
フェニルプロピオニル基、4−メトキシフェニルプロピオニル基、3−メトキシフェニルプロピオニル基、2−メトキシフェニルプロピオニル基、4−エトキシフェニルプロピオニル基、3−エトキシフェニルプロピオニル基、2−エトキシフェニルプロピオニル基、4−プロポキシフェニルプロピオニル基、3−プロポキシフェニルプロピオニル基、2−プロポキシフェニルプロピオニル基、4−ブトキシフェニルプロピオニル基、3−ブトキシフェニルプロピオニル基、2−ブトキシフェニルプロピオニル基、2,4−ジメトキシフェニルプロピオニル基、3,4−ジメトキシフェニルプロピオニル基、3,4,5−トリメトキシフェニルプロピオニル基、2−ヒドロキシフェニルプロピオニル基、3−ヒドロキシフェニルプロピオニル基、4−ヒドロキシフェニルプロピオニル基、N−2,4−ジヒドロキシフェニルプロピオニル基、N−3,4−ジヒドロキシフェニルプロピオニル基、N−3,4,5−トリヒドロキシフェニルプロピオニル基、2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニルプロピオニル基、3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニルプロピオニル基、4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニルプロピオニル基、2−メチルフェニルプロピオニル基、3−メチルフェニルプロピオニル基、4−メチルフェニルプロピオニル基、2−エチルフェニルプロピオニル基、3−エチルフェニルプロピオニル基、4−エチルフェニルプロピオニル基、2−プロピルフェニルプロピオニル基、3−プロピルフェニルプロピオニル基、4−プロピルフェニルプロピオニル基等が挙げられる。
本発明に係る一般式(3)で示されるβ−アラニン誘導体において、R及びRの組み合わせについては、前記制限を除いて任意に選択することができる。例えば、本発明の効果が良好であることから、前記R及びRの一方が水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であることが好ましい。前記炭素数1〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基等が挙げられる。これらのうちではメチル基が好ましい。さらに好ましくは、R及びRの一方が水素原子である。なお、前記のようにR及びRが同時に水素原子であることはない。
さらに、本発明に係る一般式(3)で示されるβ−アラニン誘導体においては、前記R及びRのどちらか一方が炭素数1〜7のアルキル基又は炭素数1〜7のアルケニル基である場合、一方(他方)は炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルケニル基又は水素原子であると、本発明の効果が良好なものとなるので好ましい。より好ましくは、前記一方(他方)は水素原子である。さらに好ましくは、R及びRのどちらか一方が炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜3のアルケニル基であり、一方(他方)が水素原子である。特に、R及びRのどちらか一方が炭素数1〜3のアルキル基であり、一方(他方)が水素原子であることが好ましい。
また、本発明に係る一般式(3)で示されるβ−アラニン誘導体においては、前記R及びRのどちらか一方が環状部を有する炭素数3〜7の炭化水素基である場合、一方(他方)は水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルケニル基、環状部を有する炭素数3〜7の炭化水素基、シクロヘキシルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基、ニコチノイル基、イソニコチノイル基、ピコリノイル基、ニペコチノイル基、イソニペコチノイル基、N−アセチルニペコチノイル基、N−アセチルイソニペコチノイル基又はベンジルオキシカルボニル基、一般式(4)で示される基又は一般式(5)で示される基のいずれかである。
また、本発明に係る一般式(3)で示されるβ−アラニン誘導体においては、R及びRのどちらか一方がピリジル基である場合、一方(他方)は水素原子、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数1〜7のアルケニル基、環状部を有する炭素数3〜7の炭化水素基、シクロヘキシルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基、ニコチノイル基、イソニコチノイル基、ピコリノイル基、ニペコチノイル基、イソニペコチノイル基、N−アセチルニペコチノイル基、N−アセチルイソニペコチノイル基、ベンジルオキシカルボニル基、一般式(4)で示される基又は一般式(5)で示される基のいずれかである。
また、本発明に係る一般式(3)で示されるβ−アラニン誘導体においては、前記R及びRのどちらか一方がシクロヘキシルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基、ニコチノイル基、イソニコチノイル基、ピコリノイル基、ニペコチノイル基、イソニペコチノイル基、N−アセチルニペコチノイル基、N−アセチルイソニペコチノイル基又はベンジルオキシカルボニル基のいずれかである場合、化合物の合成のし易さから、一方(他方)は、水素原子、ピリジル基、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数1〜7のアルケニル基、環状部を有する炭素数3〜7の炭化水素基又は一般式(4)で表される基のいずれかであることが好ましい。
また、本発明に係る一般式(3)で示されるβ−アラニン誘導体においては、前記R及びRのどちらか一方が一般式(4)で表される基である場合、一方(他方)は、水素原子、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数1〜7のアルケニル基、環状部を有する炭素数3〜7の炭化水素基、シクロヘキシルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基、ニコチノイル基、イソニコチノイル基、ピコリノイル基、ニペコチノイル基、イソニペコチノイル基、N−アセチルニペコチノイル基、N−アセチルイソニペコチノイル基、ベンジルオキシカルボニル基、一般式(4)で示される基又は一般式(5)で示される基のいずれかである。好ましくは、本発明の溶解性が良好であることから、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜3のアルケニル基のいずれかである。さらに好ましくは水素原子である。
また、本発明に係る一般式(3)で示されるβ−アラニン誘導体においては、前記R及びRのどちらか一方が一般式(5)で表される基である場合、一方(他方)は、水素原子、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数1〜7のアルケニル基、ピリジル基、環状部を有する炭素数3〜7の炭化水素基又は一般式(4)で表される基のいずれかであると、本発明の合成が容易であることから好ましい。
本発明に係る一般式(3)で示されるβ−アラニン誘導体においては、さらにR及びRのどちらか一方が前記一般式(5)で表される基である場合、R〜R11のいずれも水素原子又はR〜R11のいずれか1つ以上が炭素数1〜4のアルキルオキシ基であり、どちらか一方(他方)が水素原子であるβ−アラニン誘導体が最も好ましい。
一般式(3)で示されるβ−アラニン誘導体の具体例としては、例えば、N−モノメチル−β−アラニン(N−メチル−β−アラニン)、N−モノエチル−β−アラニン、N−モノn−プロピル−β−アラニン、N−モノiso−プロピル−β−アラニン、N−モノアリル−β−アラニン、
N−シクロヘキシル−β−アラニン、N−シクロヘキシルメチル−β−アラニン、N−メチルシクロヘキシル−β−アラニン、及び、これらのβ−アラニン部のアミノ基のN−メチル化体、N−エチル化体、N−プロピル化体、N−アリル化体、
N−(2’−ピリジル)−β−アラニン、N−(3’−ピリジル)−β−アラニン、N−(4’−ピリジル)−β−アラニン及びこれらのβ−アラニン部のアミノ基のN−メチル化体、N−エチル化体、N−プロピル化体、N−アリル化体、
N−シクロヘキシルカルボニル−β−アラニン(N−ヘキサヒドロベンゾイル−β−アラニン)、N−シクロペンチルカルボニル−β−アラニン、N−ニコチノイル−β−アラニン、N−イソニコチノイル−β−アラニン、N−ピコリノイル−β−アラニン、N−ニペコチノイル−β−アラニン、N−イソニペコチノイル−β−アラニン、N−(N’−アセチルニコチノイル)−β−アラニン、N−(N’−アセチルニペコチノイル)−β−アラニン、N−(N’−アセチルイソニペコチノイル)−β−アラニン、N−ベンジルオキシカルボニル−β−アラニン、及びこれらの−β−アラニン部のアミノ基のN−メチル化体、N−エチル化体、N−プロピル化体、N−アリル化体、
N−フェニル−β−アラニン、N−4’−メトキシフェニル−β−アラニン、N−3’−メトキシフェニル−β−アラニン、N−2’−メトキシフェニル−β−アラニン、N−4’−エトキシフェニル−β−アラニン、N−3’−エトキシフェニル−β−アラニン、N−2’−エトキシフェニル−β−アラニン、N−4’−プロポキシフェニル−β−アラニン、N−3’−プロポキシフェニル−β−アラニン、N−2’−プロポキシフェニル−β−アラニン、N−4’−ブトキシフェニル−β−アラニン、N−3’−ブトキシフェニル−β−アラニン、N−2’−ブトキシフェニル−β−アラニン、N−2’,4’−ジメトキシフェニル−β−アラニン、N−3’,4’−ジメトキシフェニル−β−アラニン、N−3’,4’,5’−トリメトキシフェニル−β−アラニン、N−2’−ヒドロキシフェニル−β−アラニン、N−3’−ヒドロキシフェニル−β−アラニン、N−4’−ヒドロキシフェニル−β−アラニン、N−2’,4’−ジヒドロキシフェニル−β−アラニン、N−3’,4’−ジヒドロキシフェニル−β−アラニン、N−3’,4’,5’−トリヒドロキシフェニル−β−アラニン、N−2’−ヒドロキシ−4’−メトキシフェニル−β−アラニン、N−(2’−ヒドロキシ−4’−メトキシフェニル)−β−アラニン、N−(3’−ヒドロキシ−4’−メトキシフェニル)−β−アラニン、N−(4’−ヒドロキシ−3’−メトキシフェニル)−β−アラニン、N−2’−メチルフェニル−β−アラニン、N−3’−メチルフェニル−β−アラニン、N−4’−メチルフェニル−β−アラニン、N−2’−エチルフェニル−β−アラニン、N−3’−エチルフェニル−β−アラニン、N−4’−エチルフェニル−β−アラニン、N−2’−プロピルフェニル−β−アラニン、N−3’−プロピルフェニル−β−アラニン、N−4’−プロピルフェニル−β−アラニン、
N−ベンジル−β−アラニン、N−4’−メトキシベンジル−β−アラニン、N−3’−メトキシベンジル−β−アラニン、N−2’−メトキシベンジル−β−アラニン、N−4’−エトキシベンジル−β−アラニン、N−3’−エトキシベンジル−β−アラニン、N−2’−エトキシベンジル−β−アラニン、N−4’−プロポキシベンジル−β−アラニン、N−3’−プロポキシベンジル−β−アラニン、N−2’−プロポキシベンジル−β−アラニン、N−4’−ブトキシベンジル−β−アラニン、N−3’−ブトキシベンジル−β−アラニン、N−2’−ブトキシベンジル−β−アラニン、N−2’,4’−ジメトキシベンジル−β−アラニン、N−3’,4’−ジメトキシベンジル−β−アラニン、N−3’,4’,5’−トリメトキシベンジル−β−アラニン、N−2’−ヒドロキシベンジル−β−アラニン、N−3’−ヒドロキシベンジル−β−アラニン、N−4’−ヒドロキシベンジル−β−アラニン、N−2’,4’−ジヒドロキシベンジル−β−アラニン、N−3’,4’−ジヒドロキシベンジル−β−アラニン、N−3’,4’,5’−トリヒドロキシベンジル−β−アラニン、N−(2’−ヒドロキシ−4’−メトキシベンジル)−β−アラニン、N−(3’−ヒドロキシ−4’−メトキシベンジル)−β−アラニン、N−(4’−ヒドロキシ−3’−メトキシベンジル)−β−アラニン、N−2’−メチルベンジル−β−アラニン、N−3’−メチルベンジル−β−アラニン、N−4’−メチルベンジル−β−アラニン、N−2’−エチルベンジル−β−アラニン、N−3’−エチルベンジル−β−アラニン、N−4’−エチルベンジル−β−アラニン、N−2’−プロピルベンジル−β−アラニン、N−3’−プロピルベンジル−β−アラニン、N−4’−プロピルベンジル−β−アラニン、
N−フェニルエチル−β−アラニン、N−4’−メトキシフェニルエチル−β−アラニン、N−3’−メトキシフェニルエチル−β−アラニン、N−2’−メトキシフェニルエチル−β−アラニン、N−4’−エトキシフェニルエチル−β−アラニン、N−3’−エトキシフェニルエチル−β−アラニン、N−2’−エトキシフェニルエチル−β−アラニン、N−4’−プロポキシフェニルエチル−β−アラニン、N−3’−プロポキシフェニルエチル−β−アラニン、N−2’−プロポキシフェニルエチル−β−アラニン、N−4’−ブトキシフェニルエチル−β−アラニン、N−3’−ブトキシフェニルエチル−β−アラニン、N−2’−ブトキシフェニルエチル−β−アラニン、N−2’,4’−ジメトキシフェニルエチル−β−アラニン、N−3’,4’−ジメトキシフェニルエチル−β−アラニン、N−3’,4’,5’−トリメトキシフェニルエチル−β−アラニン、N−2’−ヒドロキシフェニルエチル−β−アラニン、N−3’−ヒドロキシフェニルエチル−β−アラニン、N−4’−ヒドロキシフェニルエチル−β−アラニン、N−2’,4’−ジヒドロキシフェニルエチル−β−アラニン、N−3’,4’−ジヒドロキシフェニルエチル−β−アラニン、N−3’,4’,5’−トリヒドロキシフェニルエチル−β−アラニン、N−(2’−ヒドロキシ−4’−メトキシフェニルエチル)−β−アラニン、N−(3’−ヒドロキシ−4’−メトキシフェニルエチル)−β−アラニン、N−(4’−ヒドロキシ−3’−メトキシフェニルエチル)−β−アラニン、N−2’−メチルフェニルエチル−β−アラニン、N−3’−メチルフェニルエチル−β−アラニン、N−4’−メチルフェニルエチル−β−アラニン、N−2’−エチルフェニルエチル−β−アラニン、N−3’−エチルフェニルエチル−β−アラニン、N−4’−エチルフェニルエチル−β−アラニン、N−2’−プロピルフェニルエチル−β−アラニン、N−3’−プロピルフェニルエチル−β−アラニン、N−4’−プロピルフェニルエチル−β−アラニン、
N−ベンゼンスルホニル−β−アラニン、N−4’−メトキシベンゼンスルホニル−β−アラニン、N−3’−メトキシベンゼンスルホニル−β−アラニン、N−2’−メトキシベンゼンスルホニル−β−アラニン、N−ベンジルスルホニル−β−アラニン、N−4’−メトキシベンジルスルホニル−β−アラニン、N−3’−メトキシベンジルスルホニル−β−アラニン、N−2’−メトキシベンジルスルホニル−β−アラニン、N−フェニルエチルスルホニル−β−アラニン、N−4’−メトキシフェニルエチルスルホニル−β−アラニン、N−3’−メトキシフェニルエチルスルホニル−β−アラニン、N−2’−メトキシフェニルエチルスルホニル−β−アラニン等に、さらにこれらのβ−アラニン部のアミノ基のN−メチル化体、N−エチル化体、N−プロピル化体、N−アリル化体、
N−ベンゾイル−β−アラニン、N−p−アニソイル−β−アラニン(N−4’−メトキシベンゾイル−β−アラニン)、N−m−アニソイル−β−アラニン(N−3’−メトキシベンゾイル−β−アラニン)、N−o−アニソイル−β−アラニン(N−2’−メトキシベンゾイル−β−アラニン)、N−4’−エトキシベンゾイル−β−アラニン、N−3’−エトキシベンゾイル−β−アラニン、N−2’−エトキシベンゾイル−β−アラニン、N−4’−プロポキシベンゾイル−β−アラニン、N−3’−プロポキシベンゾイル−β−アラニン、N−2’−プロポキシベンゾイル−β−アラニン、N−4’−ブトキシベンゾイル−β−アラニン、N−3’−ブトキシベンゾイル−β−アラニン、N−2’−ブトキシベンゾイル−β−アラニン、N−2’,4’−ジメトキシベンゾイル−β−アラニン、N−3’,4’−ジメトキシベンゾイル−β−アラニン、N−3’,4’,5’−トリメトキシベンゾイル−β−アラニン、N−2’−ヒドロキシベンゾイル−β−アラニン(N−サリチル−β−アラニン)、N−3’−ヒドロキシベンゾイル−β−アラニン、N−4’−ヒドロキシベンゾイル−β−アラニン、N−2’,4’−ジヒドロキシベンゾイル−β−アラニン、
N−3’,4’−ジヒドロキシベンゾイル−β−アラニン、N−3’,4’,5’−トリヒドロキシベンゾイル−β−アラニン(N−ガロイル−β−アラニン)、N−(2’−ヒドロキシ−4’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン、N−(3’−ヒドロキシ−4’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン、N−(4’−ヒドロキシ−3’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン、N−2’−メチルベンゾイル−β−アラニン(N−o−トルイル−β−アラニン)、N−3’−メチルベンゾイル−β−アラニン(N−m−トルイル−β−アラニン)、N−4’−メチルベンゾイル−β−アラニン(N−p−トルイル−β−アラニン)、N−2’−エチルベンゾイル−β−アラニン、N−3’−エチルベンゾイル−β−アラニン、N−4’−エチルベンゾイル−β−アラニン、N−2’−プロピルベンゾイル−β−アラニン、N−3’−プロピルベンゾイル−β−アラニン、N−4’−プロピルベンゾイル−β−アラニン、N−フェニルアセチル−β−アラニン、4−メトキシフェニルアセチル−β−アラニン、3−メトキシフェニルアセチル−β−アラニン、2−メトキシフェニルアセチル−β−アラニン、4−エトキシフェニルアセチル−β−アラニン、3−エトキシフェニルアセチル−β−アラニン、2−エトキシフェニルアセチル−β−アラニン、2−ヒドロキシフェニルアセチル−β−アラニン、3−ヒドロキシフェニルアセチル−β−アラニン、4−ヒドロキシフェニルアセチル−β−アラニン、フェニルプロピオニル−β−アラニン、4−メトキシフェニルプロピオニル−β−アラニン、3−メトキシフェニルプロピオニル−β−アラニン、2−メトキシフェニルプロピオニル−β−アラニン、さらにこれらのβ−アラニン部のアミノ基のN−メチル化体、N−エチル化体、N−プロピル化体、N−アリル化体等が挙げられる。
本発明においては、前記一般式(1)〜(3)で示されるβ−アラニン誘導体はいずれも塩であっても構わず、塩となる組み合わせもいずれであっても構わない。塩となる組み合わせは例えばナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛、マグネシウム等のアルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオン、アンモニウムイオン、メチルアミン、ピリジン、トリメチルアミン、トリエタノールアミン等のアミンイオン、塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸、メチル硫酸やp−トルエンスルホン酸等のアルキル硫酸、酢酸、乳酸、マレイン酸、フマル酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸等の酸、ベタイン、グリシン、セリン、タウリン等のアミノ酸類等が挙げられるが、本発明はこれに限らない。
本発明においては、β−アラニン誘導体が、N−ベンゾイル−β−アラニンであった場合に、しわ改善効果が良好であり、製剤への溶解性も良好で、感覚刺激等の安全性の問題もなく、安全性が高く、本発明の目的を解決する点で優れている。
本発明に係る前記一般式(1)、(2)又は(3)で示されるβ−アラニン誘導体及びその塩が、しわ改善作用を有することは新規である。
本発明に係る一般式(1)で示されるβ−アラニン誘導体は、いずれもβ−アラニンもしくは相当する類縁体にそれぞれ相当するN−置換基の導入等容易な方法で得ることが可能である。本発明に係る一般式(1)で示されるβ−アラニン誘導体が、特に3−(1’−ピペリジン)−プロピオン酸であった場合、本化合物は公知物質であり、公知の方法で容易に合成することが可能であり、アルドリッチ社から容易に市販品を入手することが可能である。
また、本発明に係る一般式(2)で示されるβ−アラニン誘導体は、いずれもβ−アラニンもしくは相当する類縁体にそれぞれ相当するアミド基の導入等いずれも容易な方法により合成することが可能である。本発明に係る一般式(2)で示されるβ−アラニン誘導体が、特にβ−アラニンアミド塩酸塩であった場合、本化合物は公知物質であり、公知の方法で容易に合成することが可能であり、東京化成工業社から容易に市販品を入手することが可能である。
また、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数1〜7のアルケニル基又は環状部を有する炭素数3〜7の炭化水素基を有した一般式(3)で示されるβ−アラニン誘導体は、いずれもβ−アラニンもしくはそれに相当する類縁体にそれぞれ相当するN−アルキル基、N−アルケニル基又はN−環状部を有する炭化水素基の導入等容易な方法で得ることが可能である。
また、ピリジル基を有した一般式(3)で示されるβ−アラニン誘導体は、容易な方法により合成することが可能であるが、特にN−(2’−ピリジル)−β−アラニンであっった場合、本化合物は公知物質であり、公知の方法で容易に合成することが可能であり、和光社から容易に市販品を入手することが可能である。
また、一般式(4)で表される基を有した一般式(3)で示されるβ−アラニン誘導体は、いずれもβ−アラニンもしくはそれに相当する類縁体にそれぞれ相当するN−フェニル基、N−ベンジル基、N−フェニルエチル基、N−ベンゼンスルホニル基、N−ベンジルスルホニル基、N−フェニルエチルスルホニル基の導入や、保護された相当するフェニル基、ベンジル基、フェニルエチル基、N−ベンゼンスルホニル基、N−ベンジルスルホニル基、N−フェニルエチルスルホニル基導入後の脱保護化、相当するフェニル基、ベンジル基、フェニルエチル基、N−ベンゼンスルホニル基、N−ベンジルスルホニル基、N−フェニルエチルスルホニル基導入後のフェノール性水酸基の選択的アルキル化、相当するフェニル基、ベンジル基、フェニルエチル基、N−ベンゼンスルホニル基、N−ベンジルスルホニル基、N−フェニルエチルスルホニル基導入後のフリーデルクラフツ等による芳香環へのアルキル基導入等容易な方法で得ることが可能である。
また、一般式(5)で表される基を有した一般式(3)で示されるβ−アラニン誘導体は、いずれもβ−アラニンもしくは類縁体にそれぞれ相当するN−ベンゾイル基、N−フェニルアセチル基、N−フェニルプロピロイル基の導入や、保護された相当するベンゾイル基、フェニルアセチル基、フェニルプロピロイル基の導入後の脱保護化、相当するベンゾイル基、フェニルアセチル基、フェニルプロピロイル基導入後のフェノール性水酸基の選択的アルキル化、相当するベンゾイル基、フェニルアセチル基、フェニルプロピロイル基導入後のフリーデルクラフツ等による芳香環へのアルキル基又はアルケニル基導入等容易な方法で得ることが可能である。
特に本発明に係る一般式(5)で表される基を有した一般式(3)で示されるβ−アラニン誘導体が、N−ベンゾイル−β−アラニンである場合、本化合物は公知物質であり、公知の方法で容易に合成することが可能であり、東京化成工業株式会社から市販品を容易に入手することも可能である。
以下に本発明に係るβ−アラニン誘導体の代表的な合成例を挙げるが、これらに本発明は限定されるものではない。
(合成例)
1)N−o−アニソイル−β−アラニン(N−2’−メトキシベンゾイル−β−アラニン)
β−アラニン10g、水酸化ナトリウム9gを精製水100mLに溶解し、氷冷下o−アニソイルクロライド17.4gを滴下した。6時間撹拌した後、塩酸を加え、pH2以下に調整した。酢酸エチル500mLで抽出した後、硫酸マグネシウムで乾燥・濾去した後、減圧濃縮し、得られた残渣をエタノール水で再結晶し、目的物17.0g(収率75%)を得た。
2)N−m−アニソイル−β−アラニン(N−3’−メトキシベンゾイル−β−アラニン)
β−アラニン10g、水酸化ナトリウム9gを精製水100mLに溶解し、氷冷下m−アニソイルクロライド17.4gを滴下した。5時間撹拌した後、塩酸を加え、pH2以下に調整した。酢酸エチル500mLで抽出した後、硫酸マグネシウムで乾燥・濾去した後、減圧濃縮し、得られた残渣をエタノール水で再結晶し、目的物18.5g(収率81%)を得た。
3)N−p−アニソイル−β−アラニン(N−4’−メトキシベンゾイル−β−アラニン)
β−アラニン10g、水酸化ナトリウム9gを精製水100mLに溶解し、氷冷下p−アニソイルクロライド17.4gを滴下した。5時間撹拌した後、塩酸を加え、pH2以下に調整した。酢酸エチル500mLで抽出した後、硫酸マグネシウムで乾燥・濾去した後、減圧濃縮し、得られた残渣をエタノール水で再結晶し、目的物19.1g(収率84%)を得た。
4)N−シクロヘキシルカルボニル−β−アラニン(N−ヘキサヒドロベンゾイル−β−アラニン)
β−アラニン10g、水酸化ナトリウム9gを精製水100mLに溶解し、氷冷下、シクロヘキサンカルボニルクロライド14.9gを滴下した。5時間撹拌した後、塩酸を加え、pH2以下に調整した。酢酸エチル500mLで抽出した後、硫酸マグネシウムで乾燥・濾去した後、減圧濃縮し、得られた残渣をエタノール水で再結晶し、目的物17.2g(収率85%)を得た。
5)N−ニコチノイル−β−アラニン
β−アラニン10g、水酸化ナトリウム9gを精製水100mLに溶解し、氷冷下、ニコチノイルクロライド塩酸塩18.15gを加えた。5時間撹拌した後、濾過し、得られた粗生成物をエタノール−水で再結晶し、目的物19.1g(収率84%)を得た。
6)N−ベンジル−β−アラニン
β−アラニンエチルエステル塩酸塩10g、ベンジルアルデヒド9gをトルエン100mLに加え、Dean−Starkトラップを用いて、加熱還流した。3時間加熱撹拌した後、空冷し、反応系を減圧濃縮した。得られた残渣にエタノール200mLを加え、氷冷撹拌下、水素化ホウ素ナトリウム5gを加えた。1晩撹拌した後、塩酸を加え、pH2以下に調整した。濾過した後、減圧濃縮し、得られた残渣をTHF−水200mLに溶解し、水酸化ナトリウム2gを加えた。室温で6時間撹拌した後、アンバーライトIR120B[H]で中和した後、濾去し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣を再結晶し、目的物8.2g(収率70%)を得た。
7)N−メチル−β−アラニン
ピリジン10mLにメチルアミンを吹き込んだ後、β−ブロモプロピオン酸1gを加え、90℃で一晩封管反応した。反応系を減圧濃縮した。得られた残渣にエタノール20mLを加え、アンバーライトIR120B[H]で中和した後、濾去し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣を再結晶し、目的物890mg(収率80%)を得た。
8)N−シクロヘキシル−β−アラニン
シクロヘキシルアミン22gをエタノール40mLに加え、β−ブロモプロピオン酸エチル10gを加えた後、加熱還流2時間した。反応系を減圧濃縮し、得られた残渣を酢酸エチル200mLで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾去し、濃縮した。残渣を減圧蒸留にて精製し、N−シクロヘキシルβ−アラニンエチルエステル6.3g(収率57%)を得た。水酸化ナトリウム1.26gを水200mL溶解し、N−シクロヘキシルβ−アラニンエチルエステル6.3gを加え、THFを加えて溶解した。1時間撹拌した後、Dowex50WX4[H]で中和した後、濾去し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣を再結晶し、目的物3.2g(収率64%)を得た。
9)N−シクロヘキシルメチル−β−アラニン
シクロヘキシルメチルアミン22gをエタノール40mLに加え、β−ブロモプロピオン酸エチル10gを加えた後、加熱還流2時間した。反応系を減圧濃縮し、得られた残渣を酢酸エチル200mLで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾去し、濃縮した。残渣を減圧蒸留にて精製し、N−シクロヘキシルメチルβ−アラニンエチルエステル9.7g(収率82%)を得た。水酸化ナトリウム1.81gを水200mL溶解し、N−シクロヘキシルメチルβ−アラニンエチルエステル9.7gを加え、THFを加えて溶解した。1時間撹拌した後、Dowex50WX4[H]で中和した後、濾去し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣を再結晶し、目的物6.7g(収率80%)を得た。
10)N−シクロヘキシル−N−メチル−β−アラニン
N−メチルシクロヘキシルアミン22gをエタノール40mLに加え、β−ブロモプロピオン酸エチル10gを加えた後、加熱還流2時間した。反応系を減圧濃縮し、得られた残渣を酢酸エチル200mLで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾去し、濃縮した。残渣を減圧蒸留にて精製し、N−シクロヘキシル−N−メチルβ−アラニンエチルエステル9.4g(収率80%)を得た。水酸化ナトリウム1.75gを水200mL溶解し、N−シクロヘキシル−N−メチルβ−アラニンエチルエステル9.4gを加え、THFを加えて溶解した。1時間撹拌した後、Dowex50WX4[H]で中和した後、濾去し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣を再結晶し、目的物6.7g(収率82%)を得た。
11)N−ベンゼンスルホニル−β−アラニン
β−アラニン10g、水酸化ナトリウム9gを精製水100mLに溶解し、氷冷スルホニルクロライド17.4gを滴下した後、6時間攪拌した。酢酸エチル200mLで洗浄した後、塩酸を加えて中性付近に調整し、酢酸エチル500mLで抽出した後、硫酸マグネシウムで乾燥・濾去した後、減圧濃縮し、得られた残渣をエタノール水で再結晶し、目的物17.0g(収率75%)を得た。
本発明に係る前記一般式(1)、(2)又は(3)で示されるβ−アラニン誘導体及びその塩は、いずれも後で証明するように、優れたしわを改善する作用を有し、これにより前記化合物を皮膚に塗布するとしわを改善する。したがって、本発明に係る前記一般式(1)、(2)又は(3)で示されるβ−アラニン誘導体及びその塩からなる群から選ばれる化合物の1種又は2種以上(以下、前記一般式(1)、(2)、(3)で示されるβ−アラニン誘導体及びその塩からなる群から選ばれる化合物の1種又は2種以上を、「β−アラニン誘導体類」ともいう。)は、有効成分として含有されしわ改善剤に調製される。
このしわ改善剤は、好ましくは皮膚に外用される皮膚外用剤の形態で使用され、例えば、顔用、ボディー用としてしわを改善する。
前記しわ改善剤は、前記本発明に係るβ−アラニン誘導体類の前記新規な機能の発見に基づく新規で有用な用途である。
本発明に係る前記しわ改善剤は安全性が高いことから、極めて応用範囲が広く、種々の分野に応用することができる。前記分野としては、例えば、医薬部外品を含む化粧品、医薬品、食品等が挙げられ、これらが好適である。
本発明に係る前記β−アラニン誘導体類はしわ改善剤に機能を発揮するに有効な量が含有されるが、その含有量は、しわ改善剤全量中、0.001〜20.0質量%が好ましく、さらに好ましくは、0.01〜10.0質量%であり、特に好ましくは0.2〜5.0質量%である。なお、前記β−アラニン誘導体及びその塩が混合されて用いられる場合は、それらの総含有量の上限を20.0質量%以下にすることが好ましく、さらに好ましくは10.0質量%以下であり、特に5.0質量%以下が好ましい。
本発明に係るしわ改善剤には、上記した必須構成成分の他に、通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる成分、例えば、粉末、色材、液体油脂、固体油脂、ロウ類、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、合成エステル油、シリコーン等の油分、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、親油性非イオン界面活性剤、親水性非イオン界面活性剤等の界面活性剤、保湿剤、天然の水溶性高分子、半合成の水溶性高分子、合成の水溶性高分子、増粘剤、皮膜剤、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、多価アルコール、糖類、アミノ酸類、有機アミン類、合成樹脂エマルジョン、pH調整剤、皮膚栄養剤等の各種薬効成分、ビタミン類、酸化防止剤、酸化防止助剤、防腐剤、中和剤、香料、水等を必要に応じて適宜配合することができる。以下に配合可能な成分の具体例を列挙するが、これらの成分に限定されるものではない。本発明のしわ改善剤はこれらの成分の任意の一種または二種以上を上記必須成分と配合して常法により製造することができる。
本発明のしわ改善剤は、医薬品,医薬部外品(軟膏剤等)及び化粧品[洗顔料、乳液、クリーム、ジェル、エッセンス(美容液)、パック・マスク等の基礎化粧品;ファンデーション、口紅等のメーキャップ化粧品;ボディー化粧品等]の形態に広く適用可能である。なお、これらの形態に、本発明のしわ改善剤の取り得る形態が限定されるものではない。
また、剤型としては、水溶液系、可溶化系、乳化系、油液系、ゲル系、軟膏系、粉末分散系、水−油2層系、水−油−粉末3層系等、幅広い剤型を取り得る。
以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。配合量は特に断りのない限り質量%である。
[実施例1]ヘアレスマウスでのしわ改善試験
マウスはHr−1(Skh−1)ヘアレスマウス(6週齢〜10週齢)を用い、シュワルツらの方法(文献:Haratake A. et al. J. Invest. Dermatol.,108,769〜775,1997)を一部変えて、UVBを繰り返し照射する方法(文献:Naganuma M. et al. J. Dermatol. Sci.,25,29〜35,2001、Schwartz E. J. Invest. Dermatol.91,158〜161,1988)に準じてシワを形成させた。すなわち背部にUVB(光源;東芝エレクトリック製、東芝 FL−20 SE蛍光ランプ)を週3回、10週間照射した。開始後の照射量は36mJ/cm/回とし、2週目以降は徐々に増加させ、10週目は216mJ/cm/回とした。総照射量は4.6J/cmであった。紫外線量はUVRADIOMETER(UVR−305/365D(II)、トプコン)にて測定した値を用いた。紫外線照射を終了し、マウス背部の写真を撮影し、ビセットらの方法(文献:Bissett DL. et al. Photochemistry and Photobiology,46,367〜378,1987)を一部変えた方法でシワの生成度合いを下記に示すしわ判定基準に従ってスコア化した。スコアは0、2、4、6、8を基準値として設定し、それぞれのスコア間に、1、3、5、7を設定した。評点7以上のしわを形成したマウスのみを以下のしわ改善試験に用いた。しわのスコア化作業は3名の測定者が個別に行い、合議によって評点を決定した。
[判定基準]
0:シワを認めない。
1:評点2より浅い、短い、または数が少ない。
2:浅いシワを認める。
3:評点2より深い、または長い。評点4より浅い、短い、または数が少ない。
4:浅いシワを全面に認める。
5:評点4より深い、または長い。評点6より浅い、または短い。
6:深く長いシワを認める。
7:評点6より深く長いシワが増す。評点8より浅い、または短い。
8:深く、長いシワを全面に認める。
上記評点7以上のヘアレスマウスを5匹ずつ2群に、かつ両群の評点が同じになるように分け、各群のマウス背部皮膚全体に試験試料として溶媒(50%エタノール)、あるいは3%試料溶液(N−ベンゾイル−β−アラニン等)(50%エタノール溶液として調整)それぞれ100μLを1日1回、週5回、5週間連続塗布した。塗布終了後、マウス背部の写真を撮影し前記しわ判定基準に従って、動物の群名を伏せた状態でしわの度合いを3名の測定者が個別にスコア化し、合議によって評点を決定した。
マウスのしわの改善度は次のようにして求めた。すなわち「しわ改善度」=「試料塗布前の評点」−「5週間試料塗布後の評点」の式によって算出し、群間のスコアに関して、Mann−WhitneyのU検定を行った。図1に上記式に従って得たN−ベンゾイル−β−アラニンのしわ改善度を示した。
図1より明らかなように、溶媒(50%エタノール)塗布群に対し本発明のN−ベンゾイル−β−アラニン溶液塗布群では、シワの減少は顕著に促進され、統計的に有意であることが確認された。以上より、N−ベンゾイル−β−アラニン溶液には紫外線により形成された皮膚のしわ改善に効果があることが確認された。
[実施例2]ヒト目尻のしわ改善試験
しわの多い健常男性パネラーの顔面に、ハーフフェイス法(ブラインドテスト)で下記に組成を示す化粧水(実施例)と化粧水(比較例)を1日3回塗布した。
化粧水(実施例)
成分 配合量(質量%)
ベンゾイル−β−アラニン 2.5
化粧品用アルコール 15.0
精製水 残余
化粧水(比較例)
成分 配合量(質量%)
化粧品用アルコール 15.0
精製水 残余
目尻の塗布部分からSILFLO(Flexico Development Ltd.)を用いてレプリカを採取し、化粧水塗布前(0M)、同塗布1ヶ月後(1M)及び同塗布2ヶ月後(2M)の、しわ面積比率及びしわ体積比率を求め、さらにそれらのデータから化粧水塗布前のしわ面積比率を100%とした時の同塗布1ヶ月後及び2ヶ月後のそれぞれのしわ面積比率の割合、化粧水塗布前のしわ体積を100%とした時の同塗布1ヶ月後及び2ヶ月後のそれぞれのしわ体積比率の割合を求めた。しわ面積比率及びしわ体積比率は、いずれもレプリカをレーザー光切断法によるしわ測定装置を用いて解析して求めた(特開平7−113623号公報参照)。
化粧水塗布前のしわ面積比率を100%とした時の同塗布2ヶ月後のしわ面積比率の割合(%)の平均値、並びに化粧水塗布前のしわ体積比率を100%とした時の同塗布2ヶ月後のしわ体積比率の割合(%)の平均値を、それぞれ図2に示す。化粧水(比較例)塗布側(図では「比較例(無配合)」で示す。)ではしわ面積及びしわ体積ともに増加しているのに対し、化粧水(実施例)塗布側(図では「実施例(ベンゾイル−β−アラニン)」で示す。)ではしわ面積及びしわ体積ともに増加を抑制するという結果であった。
さらに、被験者23人に対して行った、「しわ改善効果に対する効果感」についてのアンケート結果を表1に示す。この結果から、6割以上がしわ改善効果を感じていた。
Figure 2007034750
以上の結果から、ベンゾイル−β−アラニンにしわ改善効果が確認された。
以下、本発明に係るしわ改善剤の製剤例を示す。なお、いずれのしわ改善剤も優れたしわ改善効果を有していた。
製剤例1 しわ改善用クリーム
成分 配合量(質量%)
ステアリン酸 5.0
ステアリルアルコール 4.0
イソプロピルミリステート 18.0
グリセリンモノステアリン酸エステル 3.0
プロピレングリコール 10.0
N−ベンゾイル−β−アラニン 20.0
苛性カリ 0.2
亜硫酸水素ナトリウム 0.01
防腐剤 適量
香料 適量
イオン交換水 残余
(製法)
イオン交換水にプロピレングリコールと苛性カリを加え溶解し加熱して70℃に保った(水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を徐々に加え、全部加え終わってからしばらくその温度に保ち反応を起こさせた。その後ホモミキサーで均一に乳化し、よくかきまぜながら30℃まで冷却して製造した。
製剤例2〜19 しわ改善用クリーム
製剤例2〜19のしわ改善用クリームを、製剤例1の成分中のN−ベンゾイル−β−アラニンに替えて、以下の成分を配合して製剤例1と同様にして調製した。N−(4’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例2)、N−(3’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例3)、N−(2’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例4)、3−(1’−ピペリジン)−プロピオン酸(製剤例5)、N−ベンジル−β−アラニン(製剤例6)、N−ベンゼンスルホニル−β−アラニン(製剤例7)、N−シクロヘキシル−β−アラニン(製剤例8)、N−シクロヘキシルメチル−β−アラニン(製剤例9)、N−シクロヘキシル−N−メチル−β−アラニン(製剤例10)、N−(2’−ピリジル)−β−アラニン(製剤例11)、N−ニコチノイル−β−アラニン(製剤例12)、N−ベンジルオキシカルボニル−β−アラニン(製剤例13)、β−アラニンアミド塩酸塩(製剤例14)、N−3’,4’,5’−トリメトキシベンゾイル−β−アラニン(製剤例15)、N−フェニルアセチル−β−アラニン(製剤例16)、N−シクロヘキシルカルボニル−β−アラニン(製剤例17)、N−ベンゾイル−β−アラニン10.0質量%、N−シクロヘキシル−β−アラニン5.0質量%及び3−(1’−ピペリジン)−プロピオン酸5.0質量%(製剤例18)、N−モノメチル−β−アラニン(製剤例19)。
製剤例20 しわ改善用クリーム
成分 配合量(質量%)
ステアリン酸 6.0
ソルビタンモノステアリン酸エステル 2.0
ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタンモノステアリン酸エステル
1.5
プロピレングリコール 10.0
N−ベンゾイル−β−アラニン 7.0
グリセリントリオクタノエート 10.0
スクワレン 5.0
亜硫酸水素ナトリウム 0.01
エチルパラベン 0.3
香料 適量
イオン交換水 残余
(製法)
イオン交換水にプロピレングリコールを加え溶解し加熱して70℃に保った(水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を加え、予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくかきまぜながら30℃まで冷却して製造した。
製剤例21〜37 しわ改善用クリーム
製剤例21〜37のしわ改善用クリームを、製剤例20の成分中のN−ベンゾイル−β−アラニンに替えて、以下の成分を配合して製剤例20と同様にして調製した。N−(4’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例21)、N−(3’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例22)、N−(2’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例23)、3−(1’−ピペリジン)−プロピオン酸(製剤例24)、N−ベンジル−β−アラニン(製剤例25)、N−ベンゼンスルホニル−β−アラニン(製剤例26)、N−シクロヘキシル−β−アラニン(製剤例27)、N−シクロヘキシルメチル−β−アラニン(製剤例28)、N−シクロヘキシル−N−メチル−β−アラニン(製剤例29)、N−(2’−ピリジル)−β−アラニン(製剤例30)、N−ニコチノイル−β−アラニン(製剤例31)、N−ベンジルオキシカルボニル−β−アラニン(製剤例32)、β−アラニンアミド塩酸塩(製剤例33)、N−3’,4’,5’−トリメトキシベンゾイル−β−アラニン(製剤例34)、N−フェニルアセチル−β−アラニン(製剤例35)、N−シクロヘキシルカルボニル−β−アラニン(製剤例36)、N−モノメチル−β−アラニン(製剤例37)。
製剤例38 しわ改善用クリーム
成分 配合量(質量%)
ステアリルアルコール 7.0
ステアリン酸 2.0
水添ラノリン 2.0
スクワラン 5.0
2−オクチルドデシルアルコール 6.0
ポリオキシエチレン(25モル)セチルアルコールエーテル 3.0
グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0
プロピレングリコール 5.0
N−ベンゾイル−β−アラニン 0.001
香料 適量
亜硫酸水素ナトリウム 0.03
エチルパラベン 0.3
イオン交換水 残余
(製法)
イオン交換水にプロピレングリコールを加え溶解し加熱して70℃に保った(水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を加え予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくかきまぜながら30℃まで冷却して製造した。
製剤例39〜55 しわ改善用クリーム
製剤例39〜55のしわ改善用クリームを、製剤例38の成分中のN−ベンゾイル−β−アラニンに替えて、以下の成分を配合して製剤例38と同様にして調製した。N−(4’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例39)、N−(3’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例40)、N−(2’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例41)、3−(1’−ピペリジン)−プロピオン酸(製剤例42)、N−ベンジル−β−アラニン(製剤例43)、N−ベンゼンスルホニル−β−アラニン(製剤例44)、N−シクロヘキシル−β−アラニン(製剤例45)、N−シクロヘキシルメチル−β−アラニン(製剤例46)、N−シクロヘキシル−N−メチル−β−アラニン(製剤例47)、N−(2’−ピリジル)−β−アラニン(製剤例48)、N−ニコチノイル−β−アラニン(製剤例49)、N−ベンジルオキシカルボニル−β−アラニン(製剤例50)、β−アラニンアミド塩酸塩(製剤例51)、N−3’,4’,5’−トリメトキシベンゾイル−β−アラニン(製剤例52)、N−フェニルアセチル−β−アラニン(製剤例53)、N−シクロヘキシルカルボニル−β−アラニン(製剤例54)、N−モノメチル−β−アラニン(製剤例55)。
製剤例56 しわ改善用乳液
成分 配合量(質量%)
ステアリン酸 2.5
セチルアルコール 1.5
ワセリン 5.0
流動パラフィン 10.0
ポリオキシエチレン(10モル)モノオレイン酸エステル 2.0
ポリエチレングリコ−ル1500 3.0
トリエタノールアミン 1.0
N−ベンゾイル−β−アラニン 10.0
亜硫酸水素ナトリウム 0.01
エチルパラベン 0.3
カルボキシビニルポリマー 0.05
香料 適量
イオン交換水 残余
(製法)
少量のイオン交換水にカルボキシビニルポリマーを溶解した(A相)。残りのイオン交換水にポリエチレングリコール1500とトリエタノールアミンを加え加熱溶解して70℃に保った(水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を加え予備乳化を行い、A相を加えホモミキサーで均一に乳化し、乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却して製造した。
製剤例57〜73 しわ改善用乳液
製剤例57〜73のしわ改善用乳液を、製剤例56の成分中のN−ベンゾイル−β−アラニンに替えて、以下の成分を配合して製剤例56と同様にして調製した。N−(4’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例57)、N−(3’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例58)、N−(2’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例59)、3−(1’−ピペリジン)−プロピオン酸(製剤例60)、N−ベンジル−β−アラニン(製剤例61)、N−ベンゼンスルホニル−β−アラニン(製剤例62)、N−シクロヘキシル−β−アラニン(製剤例63)、N−シクロヘキシルメチル−β−アラニン(製剤例64)、N−シクロヘキシル−N−メチル−β−アラニン(製剤例65)、N−(2’−ピリジル)−β−アラニン(製剤例66)、N−ニコチノイル−β−アラニン(製剤例67)、N−ベンジルオキシカルボニル−β−アラニン(製剤例68)、β−アラニンアミド塩酸塩(製剤例69)、N−3’,4’,5’−トリメトキシベンゾイル−β−アラニン(製剤例70)、N−フェニルアセチル−β−アラニン(製剤例71)、N−シクロヘキシルカルボニル−β−アラニン(製剤例72)、N−モノメチル−β−アラニン(製剤例73)。
製剤例74 しわ改善用乳液
成分 配合量(質量%)
(油相部)
ステアリルアルコール 1.5
スクワレン 2.0
ワセリン 2.5
脱臭液状ラノリン 1.5
月見草油 2.0
ミリスチン酸イソプロピル 5.0
グリセリンモノオレート 2.0
ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 2.0
酢酸トコフェロール 0.05
エチルパラベン 0.2
ブチルパラベン 0.1
エチルグリシン 1.0
N−ベンゾイル−β−アラニン 1.0
香料 適量
(水相部)
亜硫酸水素ナトリウム 0.01
グリセリン 5.0
ヒアルロン酸ナトリウム 0.01
カルボキシビニルポリマー 0.2
水酸化カリウム 0.2
精製水 残余
(製法)
油相部を70℃にて溶解した。水相部を70℃にて溶解し、水相部に油相部を混合し、乳化機で乳化後熱交換機で30℃まで冷却して製造した。
製剤例75〜91 しわ改善用乳液
製剤例75〜91のしわ改善用乳液を、製剤例74の成分中のN−ベンゾイル−β−アラニンに替えて、以下の成分を配合して製剤例74と同様にして調製した。N−(4’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例75)、N−(3’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例76)、N−(2’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例77)、3−(1’−ピペリジン)−プロピオン酸(製剤例78)、N−ベンジル−β−アラニン(製剤例79)、N−ベンゼンスルホニル−β−アラニン(製剤例80)、N−シクロヘキシル−β−アラニン(製剤例81)、N−シクロヘキシルメチル−β−アラニン(製剤例82)、N−シクロヘキシル−N−メチル−β−アラニン(製剤例83)、N−(2’−ピリジル)−β−アラニン(製剤例84)、N−ニコチノイル−β−アラニン(製剤例85)、N−ベンジルオキシカルボニル−β−アラニン(製剤例86)、β−アラニンアミド塩酸塩(製剤例87)、N−3’,4’,5’−トリメトキシベンゾイル−β−アラニン(製剤例88)、N−フェニルアセチル−β−アラニン(製剤例89)、N−シクロヘキシルカルボニル−β−アラニン(製剤例90)、N−モノメチル−β−アラニン(製剤例91)。
製剤例92 しわ改善用ゼリー
成分 配合量(質量%)
95%エチルアルコール 10.0
ジプロピレングリコール 15.0
ポリオキシエチレン(50モル)オレイルアルコールエーテル 2.0
カルボキシビニルポリマー 1.0
苛性ソーダ 0.15
L−アルギニン 0.1
N−ベンゾイル−β−アラニン 1.0
メチルパラベン 0.2
香料 適量
イオン交換水 残余
(製法)
イオン交換水にカルボキシビニルポリマーを均一に溶解した後、ジプロピレングリコールを加えた(水相)。一方、95%エタノールにN−ベンゾイル−β−アラニン、ポリオキシエチレン(50モル)オレイルアルコールエーテルを溶解し、水相に添加した。次いで、メチルパラベン、香料を加えた後、苛性ソーダ、L−アルギニンで中和させ増粘して製造した。
製剤例93〜109 しわ改善用ゼリー
製剤例93〜109のしわ改善用ゼリーを、製剤例92の成分中のN−ベンゾイル−β−アラニンに替えて、以下の成分を配合して製剤例92と同様にして調製した。N−(4’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例93)、N−(3’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例94)、N−(2’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例95)、3−(1’−ピペリジン)−プロピオン酸(製剤例96)、N−ベンジル−β−アラニン(製剤例97)、N−ベンゼンスルホニル−β−アラニン(製剤例98)、N−シクロヘキシル−β−アラニン(製剤例99)、N−シクロヘキシルメチル−β−アラニン(製剤例100)、N−シクロヘキシル−N−メチル−β−アラニン(製剤例101)、N−(2’−ピリジル)−β−アラニン(製剤例102)、N−ニコチノイル−β−アラニン(製剤例103)、N−ベンジルオキシカルボニル−β−アラニン(製剤例104)、β−アラニンアミド塩酸塩(製剤例105)、N−3’,4’,5’−トリメトキシベンゾイル−β−アラニン(製剤例106)、N−フェニルアセチル−β−アラニン(製剤例107)、N−シクロヘキシルカルボニル−β−アラニン(製剤例108)、N−モノメチル−β−アラニン(製剤例109)。
製剤例110 しわ改善用美容液
成分 配合量(質量%)
(A相)
エタノール(95%) 10.0
ポリオキシエチレン(20モル)オクチルドデカノール 1.0
メチルパラベン 0.15
パントテニールエチルエーテル 0.1
N−ベンゾイル−β−アラニン 0.05
(B相)
水酸化カリウム 0.1
(C相)
グリセリン 5.0
ジプロピレングリコール 10.0
亜硫酸水素ナトリウム 0.03
カルボキシビニルポリマー 0.2
精製水 残余
(製法)
A相、C相をそれぞれ均一に溶解し、C相にA相を加えて可溶化した。次いで、B相を加えた後充填を行い製造した。
製剤例111〜127 しわ改善用美容液
製剤例111〜127のしわ改善用美容液を、製剤例110の成分中のN−ベンゾイル−β−アラニンに替えて、以下の成分を配合して製剤例110と同様にして調製した。N−(4’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例111)、N−(3’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例112)、N−(2’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例113)、3−(1’−ピペリジン)−プロピオン酸(製剤例114)、N−ベンジル−β−アラニン(製剤例115)、N−ベンゼンスルホニル−β−アラニン(製剤例116)、N−シクロヘキシル−β−アラニン(製剤例117)、N−シクロヘキシルメチル−β−アラニン(製剤例118)、N−シクロヘキシル−N−メチル−β−アラニン(製剤例119)、N−(2’−ピリジル)−β−アラニン(製剤例120)、N−ニコチノイル−β−アラニン(製剤例121)、N−ベンジルオキシカルボニル−β−アラニン(製剤例122)、β−アラニンアミド塩酸塩(製剤例123)、N−3’,4’,5’−トリメトキシベンゾイル−β−アラニン(製剤例124)、N−フェニルアセチル−β−アラニン(製剤例125)、N−シクロヘキシルカルボニル−β−アラニン(製剤例126)、N−モノメチル−β−アラニン(製剤例127)。
製剤例128 しわ改善用パック
成分 配合量(質量%)
(A相)
ジプロピレングリコール 5.0
ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 5.0
(B相)
N−ベンゾイル−β−アラニン 1.0
オリーブ油 5.0
酢酸トコフェノール 0.2
エチルパラベン 0.2
香料 0.2
(C相)
亜硫酸水素ナトリウム 0.03
ポリビニルアルコール(ケン化度90、重合度2000) 13.0
エタノール 7.0
精製水 残余
(製法)
A相、B相、C相をそれぞれ均一に溶解し、A相にB相を加えて可溶化した。ついで、これをC相に加えた後充填を行い製造した。
製剤例129〜145 しわ改善用パック
製剤例129〜145のしわ改善用パックを、製剤例128の成分中のN−ベンゾイル−β−アラニンに替えて、以下の成分を配合して製剤例128と同様にして調製した。N−(4’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例129)、N−(3’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例130)、N−(2’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例131)、3−(1’−ピペリジン)−プロピオン酸(製剤例132)、N−ベンジル−β−アラニン(製剤例133)、N−ベンゼンスルホニル−β−アラニン(製剤例134)、N−シクロヘキシル−β−アラニン(製剤例135)、N−シクロヘキシルメチル−β−アラニン(製剤例136)、N−シクロヘキシル−N−メチル−β−アラニン(製剤例137)、N−(2’−ピリジル)−β−アラニン(製剤例138)、N−ニコチノイル−β−アラニン(製剤例139)、N−ベンジルオキシカルボニル−β−アラニン(製剤例140)、β−アラニンアミド塩酸塩(製剤例141)、N−3’,4’,5’−トリメトキシベンゾイル−β−アラニン(製剤例142)、N−フェニルアセチル−β−アラニン(製剤例143)、N−シクロヘキシルカルボニル−β−アラニン(製剤例144)、N−モノメチル−β−アラニン(製剤例145)。
製剤例146 しわ改善用軟膏
成分 配合量(質量%)
ポリオキシエチレン(30モル)セチルエーテル 2.0
グリセリンモノステアレート 10.0
流動パラフィン 10.0
ワセリン 40.0
セタノール 6.0
メチルパラベン 0.1
ブチルパラベン 0.1
グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0
N−ベンゾイル−β−アラニン 5.0
プロピレングリコール 10.0
イオン交換水 残余
香料 適量
(製法)
イオン交換水にプロピレングリコールを加え、溶解し加熱して70℃に保った(水相)。他の成分を70℃にて混合溶解した(油相)。上記水相に油相を添加し、ホモミキサーで均一に乳化し、冷却後充填を行い製造した。
製剤例147〜163 しわ改善用軟膏
製剤例147〜163のしわ改善用軟膏を、製剤例146の成分中のN−ベンゾイル−β−アラニンに替えて、以下の成分を配合して製剤例146と同様にして調製した。N−(4’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例147)、N−(3’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例148)、N−(2’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例149)、3−(1’−ピペリジン)−プロピオン酸(製剤例150)、N−ベンジル−β−アラニン(製剤例151)、N−ベンゼンスルホニル−β−アラニン(製剤例152)、N−シクロヘキシル−β−アラニン(製剤例153)、N−シクロヘキシルメチル−β−アラニン(製剤例154)、N−シクロヘキシル−N−メチル−β−アラニン(製剤例155)、N−(2’−ピリジル)−β−アラニン(製剤例156)、N−ニコチノイル−β−アラニン(製剤例157)、N−ベンジルオキシカルボニル−β−アラニン(製剤例158)、β−アラニンアミド塩酸塩(製剤例159)、N−3’,4’,5’−トリメトキシベンゾイル−β−アラニン(製剤例160)、N−フェニルアセチル−β−アラニン(製剤例161)、N−シクロヘキシルカルボニル−β−アラニン(製剤例162)、N−モノメチル−β−アラニン(製剤例163)。
製剤例164 しわ改善用クリーム
成分 配合量(質量%)
(1)流動パラフィン 8.0
(2)ワセリン 3.0
(3)ジメチルポリシロキサン 2.0
(4)ステアリルアルコール 3.0
(5)ベヘニルアルコール 2.0
(6)グリセリン 5.0
(7)ジプロピレングリコール 4.0
(8)トレハロース 1.0
(9)テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 4.0
(10)モノイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 2.0
(11)モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1.0
(12)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
(13)クエン酸 0.05
(14)クエン酸ナトリウム 0.05
(15)水酸化カリウム 0.015
(16)油溶性甘草エキス 0.1
(17)レチノールパルミテート(100万単位) 0.25
(18)N−ベンゾイル−β−アラニン 1.0
(19)酢酸トコフェロール 0.1
(20)パラオキシ安息香酸エステル 適量
(21)フェノキシエタノール 適量
(22)ジブチルヒドロキシトルエン 適量
(23)エデト酸三ナトリウム 0.05
(24)4−t−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 0.01
(25)パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 0.1
(26)β−カロチン 0.01
(27)ポリビニルアルコール 0.5
(28)ヒドロキシエチルセルロース 0.5
(29)カルボキシビニルポリマー 0.05
(30)精製水 残余
(31)香料 適量
(製法)
精製水(30)に(27)〜(29)を溶解し、さらに(6)〜(8)、(13)、(14)、(18)、(21)、(23)〜(25)を加え、加熱して70℃に保った(水相)。(1)〜(5)、(9)〜(12)、(16)、(17)、(19)、(20)、(22)、(26)、(31)を混合溶解した(油相)。上記水相に油相を添加し、均一に混合後、(15)を加え中和した後、冷却、充填して製造した。
製剤例165〜181 しわ改善用クリーム
製剤例165〜181のしわ改善用クリームを、製剤例164の成分中のN−ベンゾイル−β−アラニンに替えて、以下の成分を配合して製剤例164と同様にして調製した。N−(4’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例165)、N−(3’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例166)、N−(2’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例167)、3−(1’−ピペリジン)−プロピオン酸(製剤例168)、N−ベンジル−β−アラニン(製剤例169)、N−ベンゼンスルホニル−β−アラニン(製剤例170)、N−シクロヘキシル−β−アラニン(製剤例171)、N−シクロヘキシルメチル−β−アラニン(製剤例172)、N−シクロヘキシル−N−メチル−β−アラニン(製剤例173)、N−(2’−ピリジル)−β−アラニン(製剤例174)、N−ニコチノイル−β−アラニン(製剤例175)、N−ベンジルオキシカルボニル−β−アラニン(製剤例176)、β−アラニンアミド塩酸塩(製剤例177)、N−3’,4’,5’−トリメトキシベンゾイル−β−アラニン(製剤例178)、N−フェニルアセチル−β−アラニン(製剤例179)、N−シクロヘキシルカルボニル−β−アラニン(製剤例180)、N−モノメチル−β−アラニン(製剤例181)。
製剤例182 しわ改善用クリーム
成分 配合量(質量%)
(1)ワセリン 2.0
(2)ジメチルポリシロキサン 2.0
(3)エタノール 5.0
(4)ベヘニルアルコール 0.5
(5)バチルアルコール 0.2
(6)グリセリン 7.0
(7)1,3−ブチレングリコール 5.0
(8)ポリエチレングリコール20000 0.5
(9)ホホバ油 3.0
(10)スクワラン 2.0
(11)ヒドロキシステアリン酸フィトステリル 0.5
(12)テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 1.0
(13)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.0
(14)水酸化カリウム 0.1
(15)ピロ亜硫酸ナトリウム 0.01
(16)ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
(17)グリチルレチン酸ステアリル 0.1
(18)パントテニルエチルエーテル 0.1
(19)アルブチン 7.0
(20)トラネキサム酸メチルアミド塩酸塩 1.0
(21)N−ベンゾイル−β−アラニン 1.0
(22)酢酸トコフェロール 0.1
(23)ヒアルロン酸ナトリウム 0.05
(24)パラオキシ安息香酸エステル 適量
(25)エデト酸三ナトリウム 0.05
(26)4−t−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 0.1
(27)ジパラメトキシ桂皮酸モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 0.1
(28)黄酸化鉄 適量
(29)キサンタンガム 0.1
(30)カルボキシビニルポリマー 0.2
(31)精製水 残余
(製法)
精製水(31)に(29)、(30)を溶解後、(3)、(6)〜(8)、(15)、(16)、(18)〜(21)、(23)を加え、加熱して70℃に保った(水相)。(1)、(2)、(4)、(5)、(9)〜(13)、(17)、(22)、(24)、(26)、(27)を混合溶解した(油相)。(25)、(28)を少量の精製水(31)に加えホモミキサーにて分散した(色剤)。上記水相に油相、色剤を加え、均一に混合後、(14)を加え中和した後、冷却、充填して製造した。
製剤例183〜199 しわ改善用クリーム
製剤例183〜199のしわ改善用クリームを、製剤例182の成分中のN−ベンゾイル−β−アラニンに替えて、以下の成分を配合して製剤例182と同様にして調製した。N−(4’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例183)、N−(3’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例184)、N−(2’−メトキシベンゾイル)−β−アラニン(製剤例185)、3−(1’−ピペリジン)−プロピオン酸(製剤例186)、N−ベンジル−β−アラニン(製剤例187)、N−ベンゼンスルホニル−β−アラニン(製剤例188)、N−シクロヘキシル−β−アラニン(製剤例189)、N−シクロヘキシルメチル−β−アラニン(製剤例190)、N−シクロヘキシル−N−メチル−β−アラニン(製剤例191)、N−(2’−ピリジル)−β−アラニン(製剤例192)、N−ニコチノイル−β−アラニン(製剤例193)、N−ベンジルオキシカルボニル−β−アラニン(製剤例194)、β−アラニンアミド塩酸塩(製剤例195)、N−3’,4’,5’−トリメトキシベンゾイル−β−アラニン(製剤例196)、N−フェニルアセチル−β−アラニン(製剤例197)、N−シクロヘキシルカルボニル−β−アラニン(製剤例198)、N−モノメチル−β−アラニン(製剤例199)。
本発明に係る前記一般式(1)、(2)又は(3)で示されるβ−アラニン誘導体及びその塩は、優れたしわを改善する作用を有するので、しわ改善剤として、例えば、医薬部外品を含む化粧品、医薬品、食品等の種々の分野に応用される。
本発明の有効成分の一例であるN−ベンゾイル−β−アラニン塗布によるしわ改善度を示す図である。 ベンゾイル−β−アラニン塗布によるしわ面積比率及びしわ体積比率の変化を表す。

Claims (2)

  1. 下記一般式(1)、(2)又は(3)で示されるβ−アラニン誘導体及びその塩からなる群から選ばれる化合物の1種又は2種以上を有効成分として含有するしわ改善剤。
    Figure 2007034750
    (一般式(1)中、X及びYは、それぞれ独立に酸素原子(O)、窒素原子(N)、CHQ基(基中、Qは水素原子(H)、炭素数1〜3のアルキル基又は水酸基を表す。)又はカルボニル基(C=O)を表す。Zはメチレン基(CH)、エチレン基(CH−CH)、CH=CH又はベンゼン環を表す。j及びmはそれぞれ独立に0〜5の整数を表す。ただし、jとmの総和(j+m)は0〜6である。)
    Figure 2007034750
    (一般式(2)中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜3のアルケニル基を表す。R及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルケニル基、シクロヘキシル基又は窒素原子を含んでR及びRにより環構造を形成する基を表す。ただし、R及びRの炭素数の総和は0〜6である。)
    Figure 2007034750
    [一般式(3)中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数1〜7のアルケニル基、環状部を有する炭素数3〜7の炭化水素基、ピリジル基、シクロヘキシルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基、ニコチノイル基、イソニコチノイル基、ピコリノイル基、ニペコチノイル基、イソニペコチノイル基、N−アセチルニペコチノイル基、N−アセチルイソニペコチノイル基、ベンジルオキシカルボニル基、下記一般式(4)
    Figure 2007034750
    (一般式(4)中、R〜R11は、それぞれ独立に水素原子、水酸基、炭素数1〜4のアルキルオキシ基、炭素数1〜4のアルケニルオキシ基、炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜3のアルケニル基を表す。nは0〜2の整数を表し、pは0又は1の整数を表す。)で表される基又は下記一般式(5)
    Figure 2007034750
    (一般式(5)中、R〜R11及びnは一般式(4)に同じ。)で表される基を表す。なお、R及びRが同時に水素原子であることはない。]
  2. 請求項1記載のβ−アラニン誘導体がN−ベンゾイル−β−アラニンである請求項1記載のしわ改善剤。
JP2007536472A 2005-09-22 2006-09-15 しわ改善剤 Pending JPWO2007034750A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275535 2005-09-22
JP2005275535 2005-09-22
PCT/JP2006/318392 WO2007034750A1 (ja) 2005-09-22 2006-09-15 しわ改善剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007034750A1 true JPWO2007034750A1 (ja) 2009-03-26

Family

ID=37888795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536472A Pending JPWO2007034750A1 (ja) 2005-09-22 2006-09-15 しわ改善剤

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20100035881A1 (ja)
EP (1) EP1941861A1 (ja)
JP (1) JPWO2007034750A1 (ja)
KR (1) KR20080047358A (ja)
CN (1) CN101267803B (ja)
TW (1) TW200724166A (ja)
WO (1) WO2007034750A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100926170B1 (ko) * 2007-10-05 2009-11-10 정재수 엽산이 혼입된 대두 발효 고분자물질 및 이를 포함하는조성물
WO2009151687A2 (en) 2008-03-12 2009-12-17 The Regents Of The University Of Michigan Dendrimer conjugates
JP2010090113A (ja) * 2008-09-11 2010-04-22 Shiseido Co Ltd 皮膚化粧料
JP5207901B2 (ja) * 2008-09-26 2013-06-12 株式会社 資生堂 皮膚化粧料
US8889635B2 (en) 2008-09-30 2014-11-18 The Regents Of The University Of Michigan Dendrimer conjugates
US9017644B2 (en) 2008-11-07 2015-04-28 The Regents Of The University Of Michigan Methods of treating autoimmune disorders and/or inflammatory disorders
JP2010285411A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Kawaken Fine Chem Co Ltd 保湿剤、それを含有する毛髪化粧料、皮膚化粧料及び入浴剤
EP2488172A4 (en) * 2009-10-13 2014-08-13 Univ Michigan DENDRIMER COMPOSITION AND METHOD FOR THEIR SYNTHESIS
WO2011059586A2 (en) 2009-10-30 2011-05-19 The Regents Of The University Of Michigan Multifunctional small molecules
JP2012051873A (ja) * 2010-08-05 2012-03-15 Shiseido Co Ltd 皮膚化粧料
JP2012240911A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Shiseido Co Ltd 1−ピペリジンプロピオン酸からなる、抗シワ剤、マトリックスメタロプロテアーゼ(mmp)抑制剤、及び/又はラミニン5産生促進剤
KR101167285B1 (ko) 2011-11-18 2012-07-23 에이앤펩주식회사 피부 미백 활성을 갖는 나이아신-펩타이드 및 그의 용도
WO2013085718A1 (en) 2011-12-08 2013-06-13 The Regents Of The University Of Michigan Multifunctional small molecules
EP3664775B1 (en) 2017-08-07 2021-03-17 Unilever N.V. A personal care composition
JP7355571B2 (ja) * 2019-09-25 2023-10-03 株式会社 資生堂 組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4985244A (ja) * 1972-07-17 1974-08-15
JPH11255632A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Ajinomoto Co Inc 化粧料組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016287A (en) * 1972-07-17 1977-04-05 Boehringer Ingelheim Gmbh Dermatological compositions containing an acylamino-carboxylic acid or an alkyl ester thereof
US5186158A (en) * 1990-08-23 1993-02-16 Lincoln Brass Works, Inc. Gas burner
JPH04105066A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Olympus Optical Co Ltd プローブ洗浄容器
US5226840A (en) * 1991-05-28 1993-07-13 Eaton Corporation Electrical connector terminal and contact
ES2188644T3 (es) * 1994-09-30 2003-07-01 Oreal Utilizacion de una sustancia agonista de un receptor asociado con un canal de cloro en el tratamiento de las arrugas.
US5939078A (en) * 1995-11-20 1999-08-17 Kao Corporation Wrinkle-care product
JP3382098B2 (ja) * 1995-11-20 2003-03-04 花王株式会社 皮膚化粧料
US6159485A (en) * 1999-01-08 2000-12-12 Yugenic Limited Partnership N-acetyl aldosamines, n-acetylamino acids and related n-acetyl compounds and their topical use
US6242491B1 (en) * 1999-06-25 2001-06-05 Rima Kaddurah-Daouk Use of creatine or creatine compounds for skin preservation
JP4440446B2 (ja) * 1999-10-05 2010-03-24 花王株式会社 皮膚外用剤
DE60016867T2 (de) * 1999-10-05 2005-12-22 Kao Corp. Topische Zusammensetzung für die Haut und deren Anwendung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4985244A (ja) * 1972-07-17 1974-08-15
JPH11255632A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Ajinomoto Co Inc 化粧料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI374034B (ja) 2012-10-11
US20100035881A1 (en) 2010-02-11
CN101267803A (zh) 2008-09-17
WO2007034750A1 (ja) 2007-03-29
US20120165409A1 (en) 2012-06-28
TW200724166A (en) 2007-07-01
EP1941861A1 (en) 2008-07-09
KR20080047358A (ko) 2008-05-28
CN101267803B (zh) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007034750A1 (ja) しわ改善剤
JP4865251B2 (ja) 不全角化抑制剤、毛穴縮小剤及び皮膚外用組成物
JP5501758B2 (ja) しわ防止・改善剤
DE19828463A1 (de) 4,4-Diarylbutadiene als wasserlösliche photostabile UV-Filter für kosmetische und pharmazeutische Zubereitungen
WO2007013662A1 (ja) しわ防止・改善剤
JPH11279040A (ja) 皮膚外用剤
RU2458678C2 (ru) Композиция для наружного применения на коже
JP4644391B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2009215268A (ja) グルタミン酸誘導体、不全角化抑制剤、毛穴縮小剤、肌荒れ防止・改善剤及び皮膚外用組成物
JP5254417B2 (ja) 不全角化抑制剤、毛穴縮小剤及び肌荒れ防止・改善剤
JP2001010926A (ja) 美白剤
JPH07277920A (ja) レモングラスの水蒸気蒸留水又は/及び抽出物含有化粧 料
WO1997041825A1 (fr) Produit de beaute
JP4112741B2 (ja) 保湿剤
JP3702393B2 (ja) 外用剤
JP4008172B2 (ja) 皮膚化粧料
JP3712676B2 (ja) 外用剤組成物
JP4874686B2 (ja) しわ防止・改善剤
JPH1180091A (ja) α−アセチル桂皮酸誘導体、これを含有する紫外線吸収剤、皮膚外用剤及び毛髪化粧料
JP2000281557A (ja) 美白剤
JPH06227951A (ja) 発毛剤
JPH0977718A (ja) 安息香酸誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤
JPH07330693A (ja) アミノ基、又は第四級アンモニウム基を有するベンザルマロネート誘導体及びその製造法、並びにこれを含有する紫外線吸収剤及び化粧料
JP2005306886A (ja) 外用剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218