JPWO2007032536A1 - 脂質・糖代謝性疾患の治療剤としてのヒスタミンh3アゴニスト - Google Patents

脂質・糖代謝性疾患の治療剤としてのヒスタミンh3アゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007032536A1
JPWO2007032536A1 JP2007535578A JP2007535578A JPWO2007032536A1 JP WO2007032536 A1 JPWO2007032536 A1 JP WO2007032536A1 JP 2007535578 A JP2007535578 A JP 2007535578A JP 2007535578 A JP2007535578 A JP 2007535578A JP WO2007032536 A1 JPWO2007032536 A1 JP WO2007032536A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
histamine
compound
receptor
agonist
test compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007535578A
Other languages
English (en)
Inventor
亮 善本
亮 善本
あかね 石原
あかね 石原
金谷 章生
章生 金谷
滋 鴇田
滋 鴇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2007032536A1 publication Critical patent/JPWO2007032536A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/417Imidazole-alkylamines, e.g. histamine, phentolamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本発明は、ヒスタミン受容体H3タンパク質のアゴニスト(例えば、Imetit)を抗肥満や摂食抑制のための使用を提供する。また、ヒスタミン受容体H3タンパク質を創薬標的とする化合物の評価方法及び当該評価方法によって得られた化合物を提供する。本発明により、ヒスタミン受容体H3タンパク質のアゴニストを抗肥満や摂食抑制のために使用する新規用途を提供することが可能となる。また、当該タンパク質を創薬標的とする化合物の評価方法及び当該評価方法によって得られた化合物を提供することが可能となる。

Description

本発明は、ヒスタミンH3アゴニストの、脂質代謝性疾患の治療剤としての新規用途に関する。また、ヒスタミンH3を標的分子とした脂質代謝性疾患に有効な化合物の評価方法に関する。
多くのホルモンや神経伝達物質は、細胞膜に存在する特異的な受容体タンパク質を通じて生体の機能を調節している。これらの受容体タンパク質の多くは共役しているグアノシン三リン酸結合タンパク質(Gタンパク質)の活性化を介して細胞内のシグナル伝達を行っている。このため、この受容体タンパク質はGタンパク質共役型受容体タンパク質と総称される。
Gタンパク質共役型受容体タンパク質は生体の細胞や臓器の各機能細胞表面に存在し、それら生体の細胞や臓器の機能を調節する分子、例えばホルモン、神経伝達物質又は生理活性物質等の標的として非常に重要な役割を担っている。このため、Gタンパク質共役型受容体タンパク質は医薬品開発の標的分子として注目されている。
ヒスタミンは、炎症に係わることが知られているのみならず、摂食行動やエネルギー維持のような種々の生体機能を司っていることが知られている(非特許文献1)。
一方、ヒスタミン受容体H3タンパク質は、Gタンパク質共役型受容体タンパク質の一種であり(非特許文献2)、ヒスタミン受容体H3タンパク質のアンタゴニスト投与により、被検動物における摂食量が減少することが報告されている(非特許文献3及び特許文献1)。その他、ヒスタミン受容体H3タンパク質と睡眠との関連(非特許文献4)等、多くの生理機能との関連が示唆されている。
WO9511894号公報 Prog.Neurobiol.、第63巻、637頁、2001年 Mol.Pharmacol.、第55巻、1101頁、1999年 Brain Res.、第628巻、235頁、1993年 Neuropharmacology、第27巻、111頁、1988年
しかしながら、ヒスタミン受容体H3タンパク質のアゴニストが抗肥満や摂食抑制作用を有することについては全く知られていないのが現状であった。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、ヒスタミン受容体H3タンパク質のアゴニストを抗肥満や摂食抑制のために使用する新規用途を提供することを目的とする。また、当該タンパク質を創薬標的とする化合物の評価方法及び当該評価方法によって得られた化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、ヒスタミン受容体H3タンパク質のアゴニストが抗肥満及び摂食抑制作用を有することを見出すとともに、当該タンパク質を創薬標的とする化合物の評価(例えば、化合物のスクリーニング)を行うことが可能であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明のヒスタミンH3アゴニストは、脂質・糖代謝性疾患の治療剤であることを特徴とする。
ここで、前記ヒスタミンH3アゴニストとして、下記式(I)
Figure 2007032536
[式中、R及びRは水素原子若しくは低級アルキル基を示すか、m及びnが共に0である場合には、R及びRは以下の(i)又は(ii)、
(i)R及びRが一緒になって形成する5乃至6員の脂肪族
(ii)R及び式(I)中のNHの窒素原子が一緒になって形成する5乃至6員環
を示し、
Xは、CH又はSを示し、
m及びnは、それぞれ独立して、0又は1を示す]で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分とするものが好適に用いられる。
また、本発明のヒスタミンH3アゴニストは、式(I)で表される化合物において、m及びnが共に0である化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分とすることが好ましい。
また、本発明のヒスタミンH3アゴニストは、式(I)で表される化合物において、m及びnが共に1である化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分とすることが好ましい。
さらに、本発明のヒスタミンH3アゴニストは、式(I)で表される化合物が、
1−アミノ−2−(1H−イミダゾール−4−イル)シクロペンタン、
3−(1H−イミダゾール−4−イル)−2−ブタンアミン、
2−メチル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)ピロリジン、
1−メチル−2−(1H−イミダゾール−4−イル)シクロヘキシルアミン、
1H−イミダゾール−4−ブタンイミドアミド、
α−メチルヒスタミン又はカルバミミドチオイックアシッド 2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチルエステル(Imetit)である化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分とすることが好ましい。
また、本発明のヒスタミンH3アゴニストは、前記脂質代謝性疾患が、肥満、摂食障害、糖尿病、高脂血症、高コレステロール血症又は脂肪肝であることを特徴とする。
また、本発明の化合物の評価方法は、脂質代謝性疾患の治療に用いる化合物の評価方法であって、ヒスタミンH3受容体遺伝子を導入し、ヒスタミンH3受容体を発現する細胞を調製する工程と、当該細胞に被検化合物を接触させる工程と、当該ヒスタミンH3受容体に対する該被検化合物の特異的結合を検出する工程と、を含むことを特徴とする。
さらに、本発明のヒスタミンH3アゴニストは、脂質代謝性疾患の治療に用いる化合物の評価方法であって、ヒスタミンH3受容体遺伝子を導入し、ヒスタミンH3受容体を発現する細胞を調製する工程と、当該細胞に被検化合物を接触させる工程と、当該接触により生じた細胞内情報伝達物質の活性を測定する工程と、当該活性と被検化合物を接触させない場合の該細胞内情報伝達物質の活性とを比較する工程と、を含むことを特徴とする。
さらに、本発明の化合物の評価方法は、脂質代謝性疾患の治療に用いる化合物の評価方法であって、ヒスタミンH3受容体遺伝子を導入し、ヒスタミンH3受容体を発現する細胞を調製する工程と、当該細胞に被検化合物を接触させる工程と、当該ヒスタミンH3受容体又はヒスタミンH3受容体を介した細胞内情報伝達物質の発現レベルを測定する工程と、被検化合物を接触させていない場合と比較して、該ヒスタミンH3受容体の発現レベルを増加又は減少させた被検化合物を選択する工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の化合物の評価方法は、脂質代謝性疾患の治療に用いる化合物の評価方法であって、被検化合物を、ヒスタミンH3受容体に接触させる工程と、当該接触によるヒスタミンH3受容体の活性の変化を検出する工程と、を含むことを特徴とする。
ここで、上述した4態様の化合物の評価方法において、前記化合物がヒスタミンH3アゴニストであることが好ましい。
本発明によれば、ヒスタミン受容体H3タンパク質のアゴニストを抗肥満や摂食抑制等の各種脂質代謝性疾患の治療のために使用することが可能となる。また、当該タンパク質を創薬標的とする化合物の評価方法及び当該評価方法によって得られた化合物を提供することが可能となる。
図1は、野生型マウスにおけるImetit投与と摂食量との関係を示す図である。
●は溶媒投与のコントロールマウスの結果を示し、○はImetit投与マウスの結果を示す。
図2は、H3RKOマウスにおけるImetit投与と摂食量との関係を示す図である。●は溶媒投与のコントロールマウスの結果を示し、○はImetit投与マウスの結果を示す。
図3は、野生型マウスにおけるImetit投与と体重の変化を示す図である。●は溶媒投与のコントロールマウスの結果を示し、○はImetit投与マウスの結果を示す。
図4は、H3RKOマウスにおけるImetit投与と体重の変化を示す図である。●は溶媒投与のコントロールマウスの結果を示し、○はImetit投与マウスの結果を示す。
図5は、野生型マウス及びH3RKOマウスにおいて体重当たりのImetit投与量を変化させた場合の摂食量の変化を示す図である。
図6は、野生型マウス及びH3RKOマウスにおけるThioperamide投与と摂食量との関係を示す図である。
図7は、野生型マウス及びH3RKOマウスにおいてImetit投与濃度を変化させた場合の摂食量の変化を示す図である。
図8は、Imetit(Vehicle、5mpk及び20mpk)投与後のVO2の変化を示す図である。
図9は、Imetit(Vehicle、5mpk及び20mpk)投与後のVCO2の変化を示す図である。
図10は、Imetit(Vehicle、5mpk及び20mpk)投与後のRQの変化を示す図である。
図11は、VO2、VCO2及びRQの平均値を示す。グラフはそれぞれ左からコントロールマウス、5mpk Imetit投与したマウス、20mpk Imetit投与したマウスの結果を示す。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明にかかる「ヒスタミン受容体H3」とは、ヒスタミンH3の受容体として機能する7回膜貫通構造の分子をいう。ヒスタミン受容体H3の由来となる生物種は特に限定されず、例えば、ヒト、サル、マウス、ラット、イヌ又はウサギが挙げられる。中でも、本発明のヒスタミン受容体H3アゴニストの投与対象や、化合物の評価における評価対象がヒトであることから、ヒトヒスタミン受容体H3であることが好ましい。
また、本発明に係るヒスタミン受容体H3遺伝子には、ヒスタミン受容体H3遺伝子と同等の生理機能を有し、ヒスタミンH3受容体として機能するタンパク質をコードするものであれば1又は2以上の塩基の置換、欠失、付加又は挿入がある遺伝子も含まれる。ここで、当該遺伝子としては、かかるタンパク質をコードする遺伝子であればその配列は特に制限されないが、相同性が50%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、80%以上であることがさらに好ましく、90%以上(例えば、91、92、93、94、95、96、97、98、99%以上)であることが特に好ましい。
また、本発明に係るヒスタミン受容体H3遺伝子には、ヒスタミン受容体H3遺伝子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸も含まれる。ここで、「ストリンジェントな条件でハイブリダイズする」とは、二つの核酸断片が、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第2版、コールドスプリングハーバー(1989)、9.47−9.62及び11.45−11.61に記載されたハイブリダイゼーション条件下で、相互にハイブリダイズすることを意味する。より具体的には、例えば、約45℃にて6.0×SSCでハイブリダイゼーションを行った後に、50℃にて2.0xSSCで洗浄する条件が挙げられる。ストリンジェンシー選択のため、洗浄工程における塩濃度を、例えば低ストリンジェンシーとしての約2.0xSSC、50℃から、高ストリンジェンシーとしての約0.2×SSC、50℃まで選択することができる。さらに、洗浄工程の温度を低ストリンジェンシー条件の室温、約22℃から、高ストリンジェンシー条件の約65℃まで上昇させることができる。
また、本発明における「脂質・糖代謝性疾患」とは、脂質代謝の異常によって生じる疾患全般を意味する。かかる疾患としては、具体的には、例えば、肥満症、摂食障害、糖尿病、高脂血症、高コレステロール血症、脂肪肝が挙げられる。
(1)ヒスタミン受容体H3アゴニスト
本発明における「ヒスタミン受容体H3アゴニスト」とは、ヒスタミン受容体H3を介して細胞内シグナル伝達を引き起こす物質をいい、ヒスタミン受容体H3作動剤ともいう。また、本発明にかかるヒスタミン受容体H3アゴニストは、ヒスタミン受容体H3に親和性を示し、アゴニストとして機能する分子であればその分子種は特に制限されない。このような分子種としては、例えば、低分子化合物、タンパク質、ペプチドを挙げることができる。前記低分子化合物としてもその種類は特に制限されず、具体的には、例えば、天然化合物、有機化合物又は無機化合物が挙げられる。本発明で用いられるヒスタミンH3受容体アゴニストとしては、具体的には、例えば、ヒスタミン、N−メチルヒスタミン、N−,N−メチルヒスタミン、N−エチルヒスタミン、N−プロピルヒスタミン、N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−ピロリジン、(S),(S)−シクロプロピルヒスタミン、(R),(R)−シクロプロピルヒスタミン、SCH49647(2S,3R)、SCH49648(2R,3S)、SCH50971(3R,4R)、immepip、VUF8621、VUF8973、SKF91606、VUF4858が挙げられる。
また、本発明のヒスタミンH3アゴニストのその他の具体例として、下記式(I)
Figure 2007032536
[式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子若しくは低級アルキル基を示すか、m及びnが共に0である場合には、R及びRは以下の(i)又は(ii)、
(i)R及びRが一緒になって形成する脂肪族5乃至6員環
(ii)R及び式(I)中のNHの窒素原子とが一緒になって形成する5乃至6員環を示し、
Xは、CH又はSを示し、
m及びnは、それぞれ独立して、0又は1を示す]で表される化合物又はその薬学的に許容される塩が挙げられる。
以下、式(I)で表される化合物について説明する。
及びRが示す低級アルキル基とは、炭素数1乃至6の直鎖又は分岐を有するアルキル基を意味し、具体的には、例えば、炭素数1乃至6の直鎖又は分岐を有するアルキル基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基等が挙げられる。
m及びnが共に0である場合に、R及びRが形成する一緒になって脂肪族5乃至6員環としては、具体的には、例えば、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基が挙げられる。
また、m及びnが共に0である場合に、R及びNHの窒素原子とが一緒になって形成する5乃至6員環とは、具体的には、例えば、ピロリジニル基又はピペリジニル基が挙げられる。
及びRが一緒になって5乃至6員の脂肪族環を形成する場合、R及びRは、R及びRの鎖の末端、途中又は付け根のいずれの炭素原子とも結合して、当該5乃至6員の脂肪族環を形成することができる。
また、Rと式(I)中のNH窒素原子とが一緒になって5乃至6員環を形成する場合、Rの鎖の末端、途中又は付け根のいずれの炭素原子と窒素原子とが結合して、当該5乃至6員環を形成することができる。
また、mが0である場合には、式(II)
Figure 2007032536
は、単結合を示す。
また、nが0である場合には、式(III)
Figure 2007032536
は、単結合を示す。
式(I)で表される化合物のうち、m及びnが共に0である化合物又はその薬学的に許容される塩、或いは、m及びnが、共に1である化合物又はその薬学的に許容される塩が好ましい。
なお、式(I)中のR、R、X、m及びnの好ましい態様は、いずれを組み合わせてもよい。
式(I)で表される化合物としては、より具体的には、例えば、
1−アミノ−2−(1H−イミダゾール−4−イル)シクロペンタン、
3−(1H−イミダゾール−4−イル)−2−ブタンアミン、
2−メチル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)ピロリジン、
1−メチル−2−(1H−イミダゾール−4−イル)シクロヘキシルアミン、
1H−イミダゾール−4−ブタンイミドアミド、
α−メチルヒスタミン又はカルバミミドチオイックアシッド 2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチルエステル(Imetit)である化合物又はその薬学的に許容される塩が挙げられる。
式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩は、例えば、EP0420396;EP0531219;J.Med.Chem.、第38巻、1593頁、1995年又はUS3,759,944に記載の方法、これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより製造することができる。
また、式(I)で表される化合物は、常法により医薬として許容されうる塩又はエステルとすることができ、また、逆に塩又はエステルから遊離化合物への変換も常法に従って行うことができる。
具体的には、上記(I)で表される化合物が、当該分子内に例えばアミノ基、ピリジル基等に由来する塩基性基を有している場合には、当該化合物を酸で処理することにより、相当する薬学的に許容される塩に変換することができる。
当該酸付加塩としては、例えば塩酸塩、フッ化水素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩等のハロゲン化水素酸塩;硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩、炭酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩等の低級アルキルスルホン酸塩;ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等のアリールスルホン酸塩;フマル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩等の有機酸塩;及びグルタミン酸塩、アスパラギン酸塩等のアミノ酸等の有機酸である酸付加塩を挙げることができる。
また、本発明の化合物が酸性基を当該基内に有している場合、例えばカルボキシル基等を有している場合には、当該化合物を塩基で処理することによっても、相当する薬学的に許容される塩に変換することができる。当該塩基付加塩としては、例えば例えばナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、グアニジン、トリエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン等の有機塩基による塩が挙げられる。
さらに本発明の化合物は、遊離化合物又はその塩の任意の水和物又は溶媒和物として存在してもよい。また逆に塩又はエステルから遊離化合物への変換も常法に従って行うことができる。
また、本発明に係る化合物は、その置換基の態様によって、光学異性体、ジアステレオ異性体、幾何異性体等の立体異性体又は互変異性体が存在する場合がある。これらの異性体は、すべて本発明に係る化合物に包含されることは言うまでもない。更にこれらの異性体の任意の混合物も本発明に係る化合物に包含されることは言うまでもない。
本発明のヒスタミン受容体H3アゴニストをヒトや他の動物の医薬として使用する場合には、これらの物質自体を直接患者に投与する以外に、公知の製剤学的方法により製剤化して投与を行うことも可能である。例えば、必要に応じて糖衣を施した錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、マイクロカプセル剤として経口的に、あるいは水もしくはそれ以外の薬学的に許容し得る液との無菌性溶液、又は懸濁液剤の注射剤の形で非経口的に使用できる。例えば、薬理学上許容される担体若しくは媒体、具体的には、滅菌水や生理食塩水、植物油、乳化剤、懸濁剤、界面活性剤、安定剤、香味剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、結合剤等と適宜組み合わせて、一般に認められた製薬実施に要求される単位用量形態で混和することによって製剤化することが考えられる。
錠剤、カプセル剤に混和することができる添加剤としては、例えば、ゼラチン、コーンスターチ、トラガントガム、アラビアゴムのような結合剤、結晶性セルロースのような賦形剤、コーンスターチ、ゼラチン、アルギン酸のような膨化剤、ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤、ショ糖、乳糖又はサッカリンのような甘味剤、ペパーミント、アカモノ油又はチェリーのような香味剤が用いられる。調剤単位形態がカプセルである場合には、上記の材料にさらに油脂のような液状担体を含有することができる。注射のための無菌組成物は注射用蒸留水のようなベヒクルを用いて通常の製剤実施に従って処方することができる。
注射用の水溶液としては、例えば生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液、例えばD−ソルビトール、D−マンノース、D−マンニトール、塩化ナトリウムが挙げられ、適当な溶解補助剤、例えばアルコール、具体的にはエタノール、ポリアルコール、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、非イオン性界面活性剤、例えばポリソルベート80(TM)、HCO−50と併用してもよい。
油性液としてはゴマ油、大豆油があげられ、溶解補助剤として安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールと併用してもよい。また、緩衝剤、例えばリン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液、無痛化剤、例えば、塩酸プロカイン、安定剤、例えばベンジルアルコール、フェノール、酸化防止剤と配合してもよい。調製された注射液は通常、適当なアンプルに充填させる。
これらの製剤は、本発明の化合物を1.0〜100重量%、好ましくは1.0〜60重量%の割合で含有することができる。
本発明の化合物の製剤化は、例えば、下記の製剤例に従って行うことができる。
(製剤例1)
後述の実施例の化合物10部、重質酸化マグネシウム15部及び乳糖75部を均一に混合して、350μm以下の粉末状又は細粒状の散剤とする。この散剤をカプセル容器に入れてカプセル剤とする。
(製剤例2)
後述の実施例の化合物45部、澱粉15部、乳糖16部、結晶性セルロース21部、ポリビニルアルコール3部及び蒸留水30部を均一に混合した後、破砕造粒して乾燥し、次いで篩別して直径1410乃至177μmの大きさの顆粒剤とする。
(製剤例3)
製剤例2と同様の方法で顆粒剤を作製した後、この顆粒剤96部に対して、ステアリン酸カルシウム3部を加えて圧縮成形し、直径10mmの錠剤を作製する。
(製剤例4)
製剤例2の方法で得られた顆粒剤90部に対して、結晶性セルロース10部及びステアリン酸カルシウム3部を加えて圧縮成形し、直径8mmの錠剤とした後、これにシロップゼラチン、沈降性炭酸カルシウム混合懸濁液を加えて糖衣錠を作製する。
本発明の化合物を臨床の場で使用する場合、その投与量及び投与回数は患者の性別、年齢、体重、症状の程度、目的とする処置効果の種類・範囲等により異なる。
患者への投与は、例えば、動脈内注射、静脈内注射、皮下注射などのほか、鼻腔内的、経気管支的、筋内的、経皮的、または経口的に当業者に公知の方法により行うことができる。投与量は、患者の体重や年齢、投与方法などにより変動するが、当業者であれば適当な投与量を適宜選択することが可能である。また、当該アゴニストがDNAによりコードされうるものであれば、当該DNAを遺伝子治療用ベクターに組込み、遺伝子治療を行うことも考えられる。投与量、投与方法は、患者の体重や年齢、症状などにより変動するが、当業者であれば適宜選択することが可能である。
ヒスタミン受容体H3アゴニストの投与量は、症状により差異はあるが、経口投与の場合、一般的に成人においては、1日あたり約0.01から100mg/kg、好ましくは約0.03から1mg/kgであると考えられる。
非経口的に投与する場合は、その1回投与量は投与対象、対象臓器、症状、投与方法によっても異なるが、例えば注射剤の形では通常成人においては、通常、1日当り約0.001から10mg/kg、好ましくは約0.001から0.1mg/kg程度を静脈注射により投与するのが好都合であると考えられる。
通常の内科医、獣医又は臨床医は病状進行を阻止し、抑制し又は停止させるに必要な有効薬物量を容易に決定することができる。
(2)化合物の評価
ヒスタミン受容体H3遺伝子又はタンパク質を用いて、ヒスタミン受容体H3に作用する化合物の評価を行うことができる。ヒスタミン受容体H3に対する作用を検出する方法として、被検化合物の当該受容体に対する特異的結合を検出する方法、被検化合物の接触によって変化した遺伝子の発現量を検出する方法、及び、当該接触によって生じたヒスタミン受容体H3を介した細胞内情報伝達の活性を検出する方法が挙げられる。以下、順に説明する。
先ず、本発明の第1の化合物の評価方法について説明する。
本発明の第1の化合物の評価方法は、ヒスタミン受容体H3遺伝子を導入し、ヒスタミン受容体H3を発現する細胞を調製する工程と、当該細胞に被検化合物を接触させる工程と、当該ヒスタミン受容体H3に対する当該被検化合物の特異的結合を検出する工程と、を含むことを特徴とする。
被検化合物としては、特に制限はなく、例えば、天然化合物、有機化合物、無機化合物、タンパク質、ペプチド等の単一化合物、並びに、化合物ライブラリー、遺伝子ライブラリーの発現産物、細胞抽出物、細胞培養上清、発酵微生物産生物、海洋生物抽出物、植物抽出物、原核細胞抽出物、真核単細胞抽出物若しくは動物細胞抽出物等を挙げることができる。上記被検化合物は必要に応じて適宜標識して用いることができる。標識としては、例えば、放射標識、蛍光標識等を挙げることができる。また、上記被検化合物に加えて、これらの被検化合物を複数種混合した混合物も含まれる。
また、ヒスタミン受容体H3遺伝子を発現する細胞は、当業者が公知の方法で調製すればよく、具体的な方法としては特に制限はないが、例えば以下の方法によることができる。すなわち、ヒスタミン受容体H3遺伝子又はその一部からなる核酸を好適なプロモーター及び転写調節エレメントを含む発現ベクターにクローニングし、クローニングされた核酸を有するベクターを宿主細胞に導入することにより調製する。ここで、前記ベクターとしては、発現ベクターとして利用可能なものであれば特に限定されないが、例えば、pCMV−Tag、pcDNA3.1、pBlueBacHis2、pCI−neo、pcDNAI、pMC1neo、pXT1、pSG5、pEF1/V5−HisB、pCR2.1、pET11、λgt11又はpCR3.1が挙げられる。
次に、ヒスタミン受容体H3遺伝子又はその一部からなる核酸が導入された発現ベクターを宿主細胞に導入する。かかる宿主細胞としては、遺伝子の発現に通常使用されるものであれば特に限定されず、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞、微生物のいずれであってもよく、具体的には、例えば、COS1、COS7、CHO、NIH/3T3、293、Raji、CV11、C1271、MRC−5、CPAE、HeLa、293T又はSf9が挙げられる。また、発現ベクターを宿主細胞に導入する方法としては、公知の方法であれば特に限定されないが、具体的には、例えば、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム法、DEAE−デキストラン法、リポフェクション法又は遺伝子銃が挙げられる。
次に、このようにして調製したヒスタミン受容体H3を発現する細胞に被検化合物を接触させる。接触させる方法としては特に制限はなく、例えば、ヒスタミン受容体H3が精製された状態であれば、精製標品に被験試料を添加することにより行うことができる。また、細胞内(細胞膜上を含む)に発現した状態又は細胞抽出液内に発現した状態であれば、それぞれ、細胞の培養液または当該細胞抽出液に被験試料を添加することにより行うことができる。被験試料がタンパク質の場合には、例えば、当該タンパク質をコードするDNAを含むベクターを、ヒスタミン受容体H3が発現している細胞へ導入する、または当該ベクターをヒスタミン受容体H3が発現している細胞抽出液に添加することで行うことも可能である。
細胞表面に発現した受容体と被検化合物との結合は、例えば、結合した化合物に付された標識による検出(例えば、結合量を放射活性や蛍光強度による検出)のほか、被検化合物の細胞表面上の前記受容体への結合によって生じた細胞内へのシグナル伝達(例えば、Gタンパク質の活性化、cAMP、またはCa2+の濃度変化(FLIPR(Fluorometric Imaging Plate Reader)等が使用できる)、ホスホリパーゼCの活性化、pHの変化、受容体のインターナリゼーション)を指標に検出することができる。
次に、本発明の第2及び第3の化合物の評価方法について説明する。
本発明の第2の化合物の評価方法は、ヒスタミン受容体H3遺伝子を導入し、ヒスタミン受容体H3を発現する細胞を調製する工程と、当該細胞に被検化合物を接触させる工程と、当該接触により生じた細胞内情報伝達物質の活性を測定する工程と、当該活性と被検化合物を接触させない場合の該細胞内情報伝達物質の活性とを比較する工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の第3の化合物の評価方法は、ヒスタミンH3受容体遺伝子を導入し、ヒスタミンH3受容体を発現する細胞を調製する工程と、当該細胞に被検化合物を接触させる工程と、当該ヒスタミンH3受容体又はヒスタミンH3受容体を介した細胞内情報伝達物質の発現レベルを測定する工程と、被検化合物を接触させていない場合と比較して、該ヒスタミンH3受容体又はヒスタミンH3受容体を介した細胞内情報伝達物質の発現レベルを増加又は減少させた被検化合物を選択する工程と、を含むことを特徴とする。
第2及び第3の化合物の評価方法において、ヒスタミン受容体H3遺伝子を発現する細胞の調製方法と、当該細胞に被検化合物を接触させる方法は、第1の化合物の評価方法と同様である。
第2及び第3の化合物の評価方法においては、ヒスタミンH3受容体を発現した細胞に被検化合物を接触させることによって生じた細胞内情報伝達経路上の分子(ヒスタミン受容体H3も含む)の発現レベルや活性を指標にすることもできる。ここで、当該発現レベルを指標とする場合、発現レベルの測定法は特に制限されないが、例えば、ノーザンブロッティング、ウェスタンブロッティング又はDNAチップが挙げられる。ここで、本発明における「発現レベル」とは、ヒスタミン受容体H3を介した情報伝達経路上に存在するタンパク質をコードする遺伝子の転写産物の絶対量又は相対量をいう。この場合、当該遺伝子にはDNA又はmRNAのいずれもが含まれる。また、発現の検出対象がタンパク質の場合、その「発現レベル」とは、ヒスタミン受容体H3を介した情報伝達経路上に存在するタンパク質の翻訳産物の絶対量又は相対量をいう。また、細胞内情報伝達経路上の分子の活性を指標にする場合、活性測定方法は特に制限されず、測定の対象となる分子の種類によって好適な方法を選択すればよい。
次に、本発明の第4の化合物の評価方法について説明する。
本発明の第4の化合物の評価方法は、被検化合物を、ヒスタミンH3受容体に接触させる工程と、当該接触によるヒスタミンH3受容体の活性の変化を検出する工程と、を含むことを特徴とする。
被検化合物とヒスタミンH3受容体との接触の方法としては特に制限はなく、具体的には、例えば、緩衝液(リン酸緩衝液等)等の溶液中で混合することにより接触させる方法や、ヒスタミン受容体H3タンパク質をメンブレン上に固定し、メンブレン上で被検化合物と接触させる方法が挙げられる。
次に、接触によって生じたヒスタミン受容体H3の活性の変化を検出する。
タンパク質の活性測定方法としては、使用するタンパク質の性質により適宜設定すればよく、具体的には、例えば、ヒスタミン受容体H3に対するリガンドの結合活性を指標にする方法が挙げられる。
前記のリガンドの結合活性を指標にする方法としては特に制限はないが、具体的には、例えば、ヒスタミン受容体H3が固定されたメンブレンに対する被検化合物の親和性を測定することによって結合活性を測定する方法が挙げられる。ここで用いられる被検化合物は、検出が容易なように放射性同位体等で標識されていてもよい。また、前記結合活性の検出方法として、放射性同位体で標識したリガンドと競合してヒスタミン受容体H3へ結合する化合物を検出する方法も挙げられ、かかる方法を用いた場合には、被検化合物の標識は不要である。
以上のように、本発明の化合物の評価方法により化合物の活性・薬理効果を検出した結果、被検化合物の存在下における結合活性が、被検化合物の非存在下における結合活性(対照)より低い値を示した場合には、当該被検化合物は、本発明に係るヒスタミン受容体H3とリガンドとの結合を阻害する活性を有すると判定される。このような化合物は、前記受容体に結合して細胞内へのシグナル伝達を誘導する活性を有する化合物(アゴニスト)及び当該活性を有しない化合物(アンタゴニスト)等が含まれる。アゴニストは、前記受容体に対するリガンド及びそのアナログと同様の生理活性を有しており、一方、アンタゴニストは、前記受容体に対するリガンド及びそのアナログが有する生理活性を抑制する。このため、これらアゴニストやアンタゴニストは、本発明に係るヒスタミン受容体H3を介したシグナル伝達系の異常などに起因する疾患の治療などのための医薬組成物として有用である。
また、本発明の化合物の評価方法により、ヒスタミン受容体H3への被検化合物結合後の細胞内シグナル伝達を促進又は阻害する物質のスクリーニングを行うことができる。すなわち、上述した方法によって複数の被検化合物を評価することにより、アゴニスト又はアンタゴニストとして機能する化合物を選択することができる。かかる選択の結果、被検化合物非存在下においてリガンド及びそのアナログを作用させた場合の細胞内シグナル伝達の変化と比較して、その変化が抑制されれば、当該被検化合物は、ヒスタミン受容体H3への被検化合物結合後の細胞内シグナル伝達を阻害する化合物であると判定される。逆に、被検化合物が細胞内シグナル伝達を増強させれば、当該化合物は、ヒスタミン受容体H3への被検化合物結合後の細胞内シグナル伝達を促進する化合物であると判定される。このようなスクリーニング方法によって選択された化合物は、脂質代謝性疾患の治療又は症状の緩和に有効であり、中でも、ヒスタミン受容体H3アゴニストとして機能する化合物は、特に脂質代謝性疾患の治療又は症状の緩和に有効である。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(動物)
ヒスタミンH3受容体ノックアウトマウス(以下、H3RKOマウスという。)は高橋ら(J.Clin.Invest、第110巻、1791頁、2002年)の方法に従って作製した。得られたノックアウトマウスはC57BL/6Jと5世代に渡り戻し交配を行った。急性投薬試験には生後6〜9ヶ月の雄の同腹子を用いた。また、慢性投薬試験にはH3RKOマウス又は野生型マウス(C57BL/6JのN5)を親とする、生後18〜20ヶ月のマウスを用いた。
全てのマウスは25℃で個別に飼育し、12時間毎の明暗を切り替えた。また、飼育時には水と飼料は自由に摂取させた。飼料は、痩せ型マウスについてはCE2(クレア社)、DIOマウスについてはmedium high fat diet(オリエンタルバイオサービス社)を与えた。
(化合物)
Imetit(Tocris社)及びThioperamide(Sigma−Aldrich社)は、経口投与用として0.5%メチルセルロースに溶解したものを準備した。化合物それぞれの濃度は5mL/kgとした。
(摂食量の測定)
Imetit又はThioperamideは17時〜18時の間に投与した。摂食量は19時及び23時の飼料重量から測定した。
図1に示すとおり、コントロールマウスと比較してImetitを投与したマウスでは摂食量が低下することが確認できた。また、図2に示すとおり、H3RKOマウスを用いて同様の試験を行った場合には、Imetitを投与した場合でも摂食量の低下は見られなかった。このことより、ヒスタミンH3受容体を介したImetitの作用が摂食抑制に働いていることが明らかとなった。また、これらのマウスについて、Imetit投与による体重の変化を測定した。図3に示すとおり、野生型マウスにImetitを投与した場合には、投与回数に依存した体重の減少が見られた。一方、図4に示すとおり、H3RKOマウスにImetitを投与した場合には体重の変化を見られず、ImetitがヒスタミンH3受容体を介して体重抑制に作用していることを確認することができた。
(抗肥満試験)
マウスは平均体重と化合物投与前の毎日の摂食量が揃うようにグループ分けした。体重と摂食量は毎日測定した。
Thioperamideの試験の場合、9時にC57BL/6J DiOマウスに溶媒を投与したグループと10mpkのThioperamideを投与したグループ、17時に溶媒を投与したグループと10mpkのThioperamideを投与したグループを設けた。また、Imetitの試験の場合、1日に2回、野生型又はH3RKOマウスに溶媒又はimetitを投与した。投与して10日目に、マウスを2時間の飢餓状態に置いた後、眼窩から採血し、グルコース及びインシュリン濃度を測定した。
体重の変化は体重の減少を、試験開始0日目の体重で除して算出し、パーセント表示した。肥満度はNMRアナライザー(Minispec、Bruker社)を用いて測定した。
図6に示すとおり、Thioperamideの投与により肥満マウスの体重が投与回数依存的に上昇する傾向が認められた。また、図5及び図7に示すとおり、Imetitの投与により肥満マウスの体重が有意に低下した。また、表1に示すとおり、Imetitによる体重減少効果は脂肪組織に依存するものであり、H3RKOマウスでは認められなかったことから、H3選択的な効果であることが示された。また、脂肪減少効果に伴い、血中インスリン濃度が低下したことから、耐糖能異常も改善していることが示された。
Figure 2007032536
表中、は溶媒投与コントロールに対するp<0.05(Student’s t−test)を示す。
(エネルギー消費量の測定)
エネルギー消費量はIndirect calorimetry(Columbus Instrument社)を用いて測定した。すなわち、C57BL/6Jマウスはテストチャンバー内で一晩順応させ、10分おきに1分間VO2(酸素消費)及びVCO2(糖産生)を測定した。サンプルエアーは10分ごとに採取した。RQ(呼吸商)はVO2をVCO2で除することで算出した。試験は9:00〜17:00にかけて行い、試験中、マウスには自由に飼料と水を摂取させた。
図8〜11に示すとおり、Imetit投与により、VO2(図8)及びVCO2(図9)の上昇、RQ(図10)の低下が観察された。このことより、Imetitはエネルギー代謝を亢進し、特に脂肪を燃焼させることが示された。
本発明によれば、ヒスタミン受容体H3タンパク質のアゴニストを抗肥満や摂食抑制等の各種脂質代謝性疾患の治療のために使用することが可能となる。また、当該タンパク質を創薬標的とする化合物の評価方法及び当該評価方法によって得られた化合物を提供することが可能となる。

Claims (12)

  1. 脂質・糖代謝性疾患の治療剤であることを特徴とするヒスタミンH3アゴニスト。
  2. 前記ヒスタミンH3アゴニストが、下記式(I)
    Figure 2007032536
    [式中、R及びRは水素原子若しくは低級アルキル基を示すか、m及びnが共に0である場合には、R及びRは以下の(i)又は(ii)、
    (i)R及びRが一緒になって形成する5乃至6員の脂肪族
    (ii)R及び式(I)中のNHの窒素原子が一緒になって形成する5乃至6員環
    を示し、
    Xは、CH又はSを示し、
    m及びnは、それぞれ独立して、0又は1を示す]で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分とする請求項1に記載のヒスタミンH3アゴニスト。
  3. m及びnが共に0である請求項2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分とするヒスタミンH3アゴニスト。
  4. m及びnが共に1である請求項に2記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分とするヒスタミンH3アゴニスト。
  5. 式(I)で表される化合物が、
    1−アミノ−2−(1H−イミダゾール−4−イル)シクロペンタン、
    3−(1H−イミダゾール−4−イル)−2−ブタンアミン、
    2−メチル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)ピロリジン、
    1−メチル−2−(1H−イミダゾール−4−イル)シクロヘキシルアミン、
    1H−イミダゾール−4−ブタンイミドアミド、
    α−メチルヒスタミン又は
    カルバミミドチオイックアシッド 2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチルエステル(Imetit)である化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分とするヒスタミンH3アゴニスト。
  6. 前記脂質代謝性疾患が、肥満、摂食障害、糖尿病、高脂血症、高コレステロール血症又は脂肪肝であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のヒスタミンH3アゴニスト。
  7. 脂質代謝性疾患の治療に用いる化合物の評価方法であって、
    ヒスタミンH3受容体遺伝子を導入し、ヒスタミンH3受容体を発現する細胞を調製する工程と、
    該細胞に被検化合物を接触させる工程と、
    該ヒスタミンH3受容体に対する該被検化合物の特異的結合を検出する工程と、を含むことを特徴とする化合物の評価方法。
  8. 脂質代謝性疾患の治療に用いる化合物の評価方法であって、
    ヒスタミンH3受容体遺伝子を導入し、ヒスタミンH3受容体を発現する細胞を調製する工程と、
    該細胞に被検化合物を接触させる工程と、
    該接触により生じた細胞内情報伝達物質の活性を測定する工程と、
    該活性と被検化合物を接触させない場合の該細胞内情報伝達物質の活性とを比較する工程と、を含むことを特徴とする化合物の評価方法。
  9. 脂質代謝性疾患の治療に用いる化合物の評価方法であって、
    ヒスタミンH3受容体遺伝子を導入し、ヒスタミンH3受容体を発現する細胞を調製する工程と、
    該細胞に被検化合物を接触させる工程と、
    該ヒスタミンH3受容体又はヒスタミンH3受容体を介した細胞内情報伝達物質の発現レベルを測定する工程と、
    被検化合物を接触させていない場合と比較して、該ヒスタミンH3受容体又はヒスタミンH3受容体を介した細胞内情報伝達物質の発現レベルを増加又は減少させた被検化合物を選択する工程と、を含むことを特徴とする化合物の評価方法。
  10. 脂質代謝性疾患の治療に用いる化合物の評価方法であって、
    被検化合物を、ヒスタミンH3受容体に接触させる工程と、
    該接触によるヒスタミンH3受容体の活性の変化を検出する工程と、を含むことを特徴とする化合物の評価方法。
  11. 前記化合物がヒスタミンH3アゴニストであることを特徴とする請求項7〜10のいずれか一項に記載の化合物の評価方法。
  12. 請求項7〜11のいずれか一項に記載の化合物の評価方法により単離されたことを特徴とするヒスタミンH3アゴニスト。
JP2007535578A 2005-09-15 2006-09-13 脂質・糖代謝性疾患の治療剤としてのヒスタミンh3アゴニスト Pending JPWO2007032536A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268227 2005-09-15
JP2005268227 2005-09-15
PCT/JP2006/318548 WO2007032536A1 (ja) 2005-09-15 2006-09-13 脂質・糖代謝性疾患の治療剤としてのヒスタミンh3アゴニスト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007032536A1 true JPWO2007032536A1 (ja) 2009-03-19

Family

ID=37865111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535578A Pending JPWO2007032536A1 (ja) 2005-09-15 2006-09-13 脂質・糖代謝性疾患の治療剤としてのヒスタミンh3アゴニスト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100137391A1 (ja)
EP (1) EP1938838A4 (ja)
JP (1) JPWO2007032536A1 (ja)
CA (1) CA2622597A1 (ja)
WO (1) WO2007032536A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2369682B1 (es) * 2009-11-26 2012-10-15 Universitat Autónoma De Barcelona Uso de agonistas histaminérgicos h3 en el tratamiento de la adicción a drogas de abuso.
CN116270637A (zh) * 2023-04-26 2023-06-23 中国人民解放军总医院 硫丙咪胺或其衍生物的新用途

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3759944A (en) 1970-10-14 1973-09-18 Smith Kline French Lab Isothioureas and their derivatives
GB8916947D0 (en) * 1989-07-25 1989-09-13 Smith Kline French Lab Medicaments
US5321039A (en) 1990-04-13 1994-06-14 Societe Civile Bioprojet Method of inducing a histamine agonist action on H2 receptors
US5486526A (en) * 1992-04-01 1996-01-23 The University Of Toledo Histamine H3 -receptor antagonists and therapeutic uses thereof
FR2732017B1 (fr) * 1995-03-21 2000-09-22 Inst Nat Sante Rech Med Nouveaux derives de l'imidazole antagonistes et/ou agonistes du recepteur h3 de l'histamine, leur preparation et leurs applications therapeutiques
US5652258A (en) * 1995-05-30 1997-07-29 Gliatech, Inc. 2-(4-imidazoyl) cyclopropyl derivatives
US6034251A (en) * 1997-11-07 2000-03-07 Schering Corporation Phenyl-alkyl-imidazoles
US5990147A (en) * 1997-11-07 1999-11-23 Schering Corporation H3 receptor ligands of the phenyl-alkyl-imidazoles type
US6008240A (en) * 1997-12-15 1999-12-28 Gliatech, Inc. 2-(1H-4(5)-imidazoyl) cyclopropyl derivatives
JP2004506685A (ja) * 2000-08-21 2004-03-04 グリアテツク・インコーポレイテツド 食欲の制御と肥満の治療のためのヒスタミンh3受容体逆アゴニストの使用
WO2003004637A1 (fr) * 2001-07-02 2003-01-16 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Utilisation du gene h3 du recepteur d'histamine participant au controle du poids corporel ou de l'alimentation

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007032536A1 (ja) 2007-03-22
US20100137391A1 (en) 2010-06-03
CA2622597A1 (en) 2007-03-22
EP1938838A4 (en) 2009-09-23
EP1938838A1 (en) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2311117T3 (es) Combinacion de un inhibidor de dpp-iv y un compuesto ppar-alfa.
US8231862B2 (en) RBP4 in insulin sensitivity/resistance, diabetes, and obesity
JPWO2006132406A1 (ja) 下痢を伴う疾患の治療剤としてのnpyy2アゴニスト
Rubaiy Treasure troves of pharmacological tools to study transient receptor potential canonical 1/4/5 channels
CN105378159A (zh) 调节血清低密度脂蛋白(LDL)水平的前蛋白转化酶枯草杆菌蛋白酶/Kexin 9 型(PCSK9)变构结合配体
US9084745B2 (en) Modulation of the Vps10p-domain for the treatment of cardiovascular disease
IL182574A (en) 41gpr and its vests for the treatment of insulin-related disorders
US8759364B2 (en) Methods of treating bone mass diseases
EP3972603A1 (en) Methods of treating sjögren's syndrome using a bruton's tyrosine kinase inhibitor
RU2423692C2 (ru) Вещества для профилактики и лечения панкреатита
Ozaki et al. Monoamine oxidase inhibitors and procedures for their evaluation in vivo and in vitro
II et al. Splanchnic vascular control during sepsis and endotoxemia
JP2008537481A (ja) Gタンパク質シグナリングを阻害する組成物及び方法
AU2014284079A1 (en) A method of increasing GiPCR signalization in the cells of a scoliotic subject
JPWO2007032536A1 (ja) 脂質・糖代謝性疾患の治療剤としてのヒスタミンh3アゴニスト
JP2009051847A (ja) 代謝関連障害を処置するためのgpr43およびその調節因子
Bartosova et al. Quercetin alleviates diastolic dysfunction and suppresses adverse pro-hypertrophic signaling in diabetic rats
US20030050302A1 (en) Treatment of conditions associated with amyloid processing using PKC activators
US20060177438A1 (en) Methods of altering absorption of hydrophobic compounds
JP5495249B2 (ja) 新規化合物、リン酸化阻害剤、インスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤、並びに、スクリーニング方法
US20230055657A1 (en) Combination treatment of liver diseases using integrin inhibitors
Grunberger et al. Tyrosine kinase inhibitors
EP3233121A1 (en) Methods for treating inflammatory arthritis
CN109475552B (zh) 用于食欲控制和体重管理的方法和组合物
WO2006124544A2 (en) Use of tyrosine kinase inhibitors in the treatment of metabolic disorders

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501