JPWO2006129587A1 - ピラゾロン誘導体を含有する医薬組成物 - Google Patents

ピラゾロン誘導体を含有する医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006129587A1
JPWO2006129587A1 JP2007518959A JP2007518959A JPWO2006129587A1 JP WO2006129587 A1 JPWO2006129587 A1 JP WO2006129587A1 JP 2007518959 A JP2007518959 A JP 2007518959A JP 2007518959 A JP2007518959 A JP 2007518959A JP WO2006129587 A1 JPWO2006129587 A1 JP WO2006129587A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
aryl
hydroxy
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007518959A
Other languages
English (en)
Inventor
裕人 中嶋
裕人 中嶋
秀安 藤原
秀安 藤原
久美子 藤田
久美子 藤田
泰宏 古市
泰宏 古市
直樹 新原
直樹 新原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genecare Research Institute Co Ltd
Original Assignee
Genecare Research Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genecare Research Institute Co Ltd filed Critical Genecare Research Institute Co Ltd
Publication of JPWO2006129587A1 publication Critical patent/JPWO2006129587A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D231/22One oxygen atom attached in position 3 or 5 with aryl radicals attached to ring nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41521,2-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. antipyrine, phenylbutazone, sulfinpyrazone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41921,2,3-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/498Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、下記一般式(I)〔式中、R1、R2、R3、R4は、明細書中のR1、R2、R3、R4と同じである。〕で表される化合物もしくはその薬学的に許容されるプロドラッグまたは塩、またはその水和物もしくは溶媒和物を有効成分として含有する、医薬組成物である。

Description

本発明は、新規なピラゾロン誘導体を含有する医薬組成物に関する。
細胞内でのATPエネルギー依存的な蛋白分解システムであるユビキチン−プロテアソーム系は、生物の様々な高次機能(細胞周期シグナル伝達、転写、代謝調節、アポトーシス、免疫応答など)や環境ストレスに応答した恒常性の維持(ストレス応答、蛋白質の品質管理)に重要な役割を果たしている(非特許文献1、非特許文献2)。
ユビキチンは76アミノ酸からなる真核生物に保存された蛋白質であり、特定の標的蛋白質に共有結合することにより、その蛋白質を修飾し分解へと導く分解シグナルとなる。ユビキチンの標的蛋白質への結合は、ユビキチン活性化酵素(E1)、ユビキチン結合酵素(E2)およびユビキチンリガーゼ(E3)から構成された複合酵素系(ユビキチンシステム)の連続的な作用を介して蛋白質を修飾する。E1−E2−E3のカスケード反応を繰り返すことによって、複数のユビキチンが標的蛋白質に結合して、ポリユビキチン鎖が形成される。これらを細胞内蛋白質分解酵素プロテアソームが識別し、標的蛋白質を分解する(非特許文献3)。
ユビキチンシステムに関与するE1は1種類であるが、E2、E3には分子多様性がある。E2は数十のオーダーの種類があり、さらに標的蛋白質の識別に関与しているE3は、1000種類を超えていると予想されている。E3は、直接または間接的に標的タンパク質と相互作用して、ユビキチンを標的蛋白質またはその標的蛋白質に既に形成されたユビキチン鎖に転移する反応を触媒するユビキチンシステムの特異性を決定する上で最も重要な分子である。現在までに報告されているE3は大きく分けてHECT型とRINGフィンガー型に分類されている(非特許文献4)。これらユビキチンシステムの異状と癌、神経変性疾患(パーキンソン病、アルツハイマー病等)、免疫関連疾患との関連性が示唆されている(非特許文献5)。
一方、IκBは、炎症に関与する転写因子であるNFκBと複合体を形成し、その活性を抑制している。IκBの一種であるIκBαは、E3酵素の1種であるSCFFbw1複合体[ROC1/Cullin1/Skp1/Fbw1(βTrCP1)]に結合することによってユビキチン化され、その後プロテアソームによって分解される(非特許文献6、非特許文献7)。従って、IκBαのユビキチン化を阻害する物質はIκBαのユビキチンプロテアソーム系を介した分解を阻害し、IκBαを安定化することにより転写因子NFκBの活性化を抑制する。
NFκBで活性化される遺伝子としては、サイトカイン、ケモカイン、接着分子、増殖因子、急性期蛋白質、炎症関連酵素、転写因子等がある。具体的には、TNFα、インターロイキン(IL)1−β、IL−2、IL−6、IL−12などの炎症性サイトカイン、IL−8やRANTESなどのケモカイン、ICAM−1、VCAM−1などの接着因子、IL−3、GM−CSF、G−CSF、M−CSFなどの増殖因子、cyclooxygenase(COX)−2、12−lipooxygenase phospholipase A2、誘導性一酸化窒素合成酵素(iNOS)などの炎症関連酵素が挙げられる(非特許文献8)。
NFκB の活性化は、各種炎症性疾患や癌、神経変性疾患において観察されている。例えば、喘息やリウマチ、炎症性腸疾患等の慢性の炎症性疾患(非特許文献9)、動脈硬化(非特許文献10)、アルツハイマー病(非特許文献11)、癌(非特許文献12)等の疾患においてNFκBの活性化が報告されている。
したがって、これらNFκBの活性化を抑制することにより、各種炎症性疾患、神経変性疾患、癌等の疾患治療に有効である(非特許文献13、非特許文献14)。
ピラゾロン誘導体に関しては、キナーゼ阻害薬としての発明が知られている(特許文献1)。しかしながら本発明の化合物とは構造が異なる。さらに、IκBαのユビキチン化阻害によるNFκBの活性化を抑制する化合物は報告されておらず、新規化合物の開発が望まれている。
Annu.Rev.Biochem.,67,425−479,1998 Annu.Rev.Biochem.,70,503−533,2001 Annu.Rev.Biochem.,65,801−847,1996 Cell,116,11−190,2004 Biochim.Biophys.Acta,1695,3−17,2004 Nature,396,590−594,1998 Annu.Rev.Immunol.,18,621−663,2000 J.Clin.Pharmacol.,38,981−993,1998 J.Clin.Invest.,107,7−11,2001 J.Clin.Invest.,107,255−264,2001 J.Clin.Invest.,107,247−253,2001 J.Clin.Invest.,107,241−246,2001 J.Clinical Chemistry,45,7−17,1999 J.Clin.Invest.,107,135−141,2001 国際公開特許WO 01/32653
本発明は、IκBαユビキチン化酵素阻害に基づくNFκBの作用を抑制する新規物質を有効成分として含む医薬を提供することにある。
本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、下記の一般式(I)で表される化合物またはその塩がIκBαのユビキチン化を阻害する作用を有しており、医薬の有効成分として有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下を含む。
〔1〕 下記一般式(I)
Figure 2006129587
〔式中、R1は、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニルC1−3アルキル基、C6−10アリール基、C6−10アリールC1−6アルキル基、5〜10員ヘテロアリール基を表し;
前記C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、カルボキシル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシカルボニル基、5〜10員ヘテロアリール基、5〜8員ヘテロ環式基、および、−NR1d 2d (式中、R1d およびR2d は、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基を示す)から選ばれる置換基を有していてもよく;
前記アリール基およびC6−10アリールC1−6アルキル基のアリール部分は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、−NR1a 2a (式中、R1a およびR2a は、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基を示す)、および−SO2b(式中、Rbは、ヒドロキシ基、ピペリジル基、ヒドロキシピペリジル基、または、−NR1b 2b (式中、R1b およびR2b は、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基を示す)を示す)からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい;
または、R1は、式(II)
Figure 2006129587
(式中、R5は、5〜10員ヘテロアリール基、5〜8員ヘテロ環式基、または、−NR1c 2c(式中、R1cおよびR2c は、それぞれ独立して水素原子、下記A群から選ばれる置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、または、ベンゾジオキソイルメチル基を示す)で表される基を示し、該5〜10員ヘテロアリール基、5〜8員ヘテロ環式基は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、ヒドロキシC1−6アルキル基、C6−10アリール基、ヒドロキシC6−10アリール基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)で表される基を示し;
A群:ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシル基、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルオキシ基、5〜10員ヘテロアリール基、5〜8員ヘテロ環式基、−NR1d 2d (式中、R1d およびR2d は、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基を示す);
2は、前記A群から選ばれる置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、ReCO−(式中、Reは、ヘテロ環式基または−NR1e 2e (式中、R1e およびR2e は、それぞれ独立して水素原子またはC1−6アルキル基を示す)を示し、ヘテロ環式基はC1−6アルコキシカルボニル基を置換基に有していてもよい)、5〜10員ヘテロアリール基、C6−10アリール基またはC6−10アリールC1−6アルキル基(前記アリール基、C6−10アリールC1−6アルキル基のアリール部分は、ハロゲン、ヒドロキシ基およびC1−6アルコキシ基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)を示し;
3は、水素原子またはC1−6アルキル基を示し、R3とR4とは、EおよびZのいずれの異性体であってもよく;
4は、C6−10アリール基、5〜10員ヘテロアリール基または5〜8員ヘテロ環式基を示し、該C6−10アリール基、5〜10員ヘテロアリール基、5〜8員ヘテロ環式基は、それぞれ独立に、下記B群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい;
B群:ハロゲン原子、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、カルボキシル基、オキソ基、前記A群から選ばれる置換基を有していてもよいC1−6アルキル基(該アルキル基がイソオキサゾリル基を置換基に有する場合、該イソオキサゾリル基はC1−3アルキル基を置換基に有していてもよい)、C1−6アルキレンジオキシ基、C6−10アリール基、C6−10アリールC1−6アルキル基、−SO3H、−SO2NR1f 2f (式中、R1f およびR2f は、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基を表す)、C3−8シクロアルキルカルボニル基、C6−10アリールカルボニル基、5〜10員ヘテロアリールカルボニル基、5〜10員ヘテロアリール基または5〜8員ヘテロ環式基;
前記B群中、C6−10アリール基、5〜10員ヘテロアリール基、5〜8員ヘテロ環式基は、それぞれ独立に、下記C群から選ばれる1〜4個の置換基を有していてもよい;
C群:ハロゲン原子、前記A群から選ばれる置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C6−10アリールカルボニル基、C6−10アリールC1−3アルコキシカルボニル基、C6−10アリール基、C6−10アリールC1−6アルキル基、ハロゲン化C6−10アリール基、メタンスルホニル基、5〜8員ヘテロ環式基、5〜10員ヘテロアリールカルボニル基、;
4は、下記式(III)で表される基であってもよく;
−Ar1−O−R6(III)
(式中、Ar1はフェニル基またはC1−3アルコキシフェニル基を示し;
6は、水素原子、前記A群から選ばれる置換基を有していてもよいC1−6アルキル基(該アルキル基が5〜10員ヘテロアリール基を置換基に有する場合、該5〜10員ヘテロアリール基は、C1−6アルキル基およびC1−6アルコキシカルボニル基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)、メタンスルホニル基、フェニルスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、p−(t−ブチル)フェニルスルホニル基、C6−10アリール基、C6−10アリールC1−6アルキル基(R6中、前記アリール基、C6−10アリールC1−6アルキル基のアリール部分は、ニトロ基、C1−6アルキル基およびC1−3アルコキシカルボニル基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)、または、
gCO−CH2−(式中、Rgは、ヘテロ環式基または−NR1g 2g を示す(式中、R1g およびR2g は、それぞれ独立して水素原子、C1−6アルキル基またはC6−10アリール基を示す))を示す;
4は、下記式(IV)で表される基であってもよい;
Figure 2006129587
(式中、R7は、C2−6アルケニル基、C6−10アリール基、5〜10員ヘテロアリール基、またはフェニルエチレン基を示し;
前記C6−10アリール基、5〜10員ヘテロアリール基、フェニルエチレン基は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1−3アルコキシカルボニル基およびC1−3アルコキシ基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)〕で示される化合物もしくはその薬学的に許容されるプロドラッグまたは塩、またはその水和物もしくは溶媒和物。
〔2〕 前記R1が、C1−3アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシカルボニルC1−3アルキル基、C6−10アリールC1−3アルキル基、C6−10アリール基、C1−6アルコキシカルボニル基、ピリジル基であって;
前記アリール基およびC6−10アリールC1−3アルキル基のアリール部分は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、−SO2a(式中、Raは、ヒドロキシ基、−NH2、ピペリジル基、または、ヒドロキシピペリジル基を表す)および−NR1b 2b (式中、R1b およびR2b は、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基を表す)からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよく;
または、前記R1が、式(II)
Figure 2006129587
(式中、R5は、−NH2、ベンゾジオキソイルメチルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノ(C3−8シクロアルキルC1−3アルキル)アミノ基、ヒドロキシC1−6アルキルアミノ基、N−(ヒドロキシC1−6アルキル)−N−C1−6アルキルアミノ基、C1−6アルコキシC1−6アルキルアミノ基、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピリジル基またはモルホリニル基であり、
該ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピリジル基は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、ヒドロキシC1−6アルキル基、C6−10アリール基、ヒドロキシC6−10アリール基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)で表される基である、〔1〕に記載の化合物もしくはその薬学的に許容されるプロドラッグまたは塩、またはその水和物もしくは溶媒和物。
〔3〕 前記R1が、C6−10アリールC1−3アルキル基、C6−10アリール基、シクロヘキシル基、またはピリジル基であって;
前記C6−10アリール基およびC6−10アリールC1−3アルキル基のアリール部分は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、−SO2a(式中、Raは、ヒドロキシ基、−NH2、ピペリジル基、または、ヒドロキシピペリジル基を表す)および−NR1b 2b (式中、R1b およびR2b は、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基を表す)からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよく;
または、前記R1が、式(II)
Figure 2006129587
(式中、R5は、−NH2、ベンゾジオキソイルメチルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノ(C3−8シクロアルキルC1−3アルキル)アミノ基、ヒドロキシC1−6アルキルアミノ基、N−(ヒドロキシC1−6アルキル)−N−C1−6アルキルアミノ基、C1−6アルコキシC1−6アルキルアミノ基、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピリジル基またはモルホリニル基であり、
該ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピリジル基は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、ヒドロキシC1−6アルキル基、C6−10アリール基、ヒドロキシC6−10アリール基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)で表される基である、〔1〕に記載の化合物もしくはその薬学的に許容されるプロドラッグまたは塩、またはその水和物もしくは溶媒和物。
〔4〕 R2が、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、ハロゲン化C1−6アルキル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、ReCO−(式中、Reは、ヘテロ環式基または−NR1e 2e (式中、R1e およびR2e は、それぞれ独立して水素原子またはC1−6アルキル基を示す)を示し、ヘテロ環式基はC1−6アルコキシカルボニル基を置換基に有していてもよい)、フリル基、ピリジル基、C6−10アリール基またはC6−10アリールC1−6アルキル基(前記アリール基、C6−10アリールC1−6アルキル基のアリール部分は、ハロゲン、ヒドロキシ基およびC1−6アルコキシ基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)である、〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の化合物もしくはその薬学的に許容されるプロドラッグまたは塩、またはその水和物もしくは溶媒和物。
〔5〕 R3が、水素原子である、〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の化合物もしくはその薬学的に許容されるプロドラッグまたは塩、またはその水和物もしくは溶媒和物。
〔6〕 R4が、フェニル基、ナフチル基、インドリル基、フリル基、チエニル基、チアゾリル基、ピロリル基、ベンゾフラニル基、ジメチルピロリル基、ピリジル基、キノキサリニル基、ピラゾリニル基、またはピラゾリル基を示し、
該フェニル基、ナフチル基、インドリル基、フリル基、チエニル基、チアゾリル基、ピロリル基、ベンゾフラニル基、ジメチルピロリル基、ピリジル基、キノキサリニル基、ピラゾリニル基およびピラゾリル基は、それぞれ独立に、下記D群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい;
D群:ハロゲン原子、ニトロ基、C1−3アルコキシ基、カルボキシル基、オキソ基、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル基、ヒドロキシC1−3アルキル基、C6−10アリールC1−3アルキル基、イソオキサゾリルC1−3アルキル基(前記イソオキサゾリル環はC1−3アルキル基を置換基に有していてもよい)、C1−3アルキルカルボニルオキシC1−3アルキル基、C1−6アルキレンジオキシ基、フェニル基、−SO3H、C6−10アリールカルボニル基、フリルカルボニル基、C3−8シクロアルキルカルボニル基、N−メチルピロリルカルボニル基、モルホリニル基、ピロリル基、トリアゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基;
前記D群中、フェニル基、モルホリニル基、ピロリル基、トリアゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基は、それぞれ独立に、下記E群から選ばれる1〜4個の置換基を有していてもよい;
E群:ハロゲン原子、C1−3アルキル基、ヒドロキシC1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C6−10アリールカルボニル基、C6−10アリールC1−3アルコキシカルボニル基、フェニル基、ハロフェニル基、ベンジル基、メタンスルホニル基、ピロリジニル基、フリルカルボニル基、イソオキサゾリルカルボニル基;
4は、下記式(III)で表される基であってもよく;
−Ar1−O−R6(III)
(式中、Ar1はフェニルまたはC1−3アルコキシフェニル基を示し;
6は、水素原子、C1−6アルキル基(該アルキル基は、イソオキサゾリル基、フリル基またはベンゾトリアゾリル基を置換基に有していてもよく、該イソオキサゾリル基、フリル基、ベンゾトリアゾリル基は、それぞれ独立に、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシカルボニル基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)、C3−8シクロアルキルメチル基、ヒドロキシカルボニルC1−3アルキル基、C1−6アルコキシカルボニルC1−3アルキル基、テトラヒドロフラニルメチル基、アミノC1−6アルキル基、モノC1−3アルキルアミノC1−6アルキル基、ジC1−3アルキルアミノC1−6アルキル基、メタンスルホニル基、フェニルスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、p−(t−ブチル)フェニルスルホニル基、C6−10アリール基、C6−10アリールC1−6アルキル基(該C6−10アリール基、C6−10アリールC1−6アルキル基のアリール部分は、ニトロ基、C1−6アルキル基、カルボキシル基、およびC1−3アルコキシカルボニル基から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよい)、または、
gCO−CH2−(式中、Rgは、ピペリジル基、モルホリニル基または−NR1g 2g を示す(式中、R1g およびR2g は、それぞれ独立して水素原子、C1−6アルキル基またはC6−10アリール基を示す))を示し;
4は、下記式(IV)で表される基であってもよい;
Figure 2006129587
(式中、R7は、C2−6アルケニル基、フェニル基、フリル基、ナフチル基、またはフェニルエチレン基を示し;
前記フェニル基、フリル基、ナフチル基、フェニルエチレン基は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1−3アルコキシカルボニル基およびC1−3アルコキシ基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)〕で示される、〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の化合物もしくはその薬学的に許容されるプロドラッグまたは塩、またはその水和物もしくは溶媒和物。
〔7〕 R4が、フェニル基、ナフチル基、キノキサリニル基、チエニル基、チアゾリル基、ベンゾフラニル基、インドリル基、または、フリル基であり;
前記フェニル基は、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、モルホリニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、ピラゾリニル基、トリアゾリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、フェニル基、C1−6アルキル基、C1−6アルキレンジオキシ基、C1−3アルキルイミダゾリル基、C6−10アリールC1−3アルキルイミダゾリル基、−SO2NR1f 2f (式中、R1f およびR2f は、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基を表す)、ピロリジニル基(ピロリジニル基は、ヒドロキシ基、ヒドロキシメチル基を置換基に有していてもよい)、ピペリジル基(ピペリジル基はヒドロキシ基、ピロリジニル基、カルボキシル基、フルオロフェニル基、ヒドロキシメチル基から選ばれる基で置換されてもよい)、ピペラジニル基(ピペラジニル基はフェニル基、フルオロフェニル基、C1−3アルキル基、C1−6アルキルカルボニル基、フリルカルボニル基、イソオキサゾリルカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C6−10アリールカルボニル基、メタンスルホニル基から選ばれる基で置換されてもよい)から選ばれる基で置換されてもよく;
前記インドリル基は、ハロゲン原子、ベンジル基、C1−3アルキル基、C3−8シクロアルキルメチル基、メチルイソオキサゾリルメチル基、ジメチルイソオキサゾリルメチル基、メチルチアゾリルメチル基、C3−8シクロアルキルカルボニル基、フリルカルボニル基、メチルピロリルカルボニル基、C6−10アリールカルボニル基(アリール部分はC1−6アルキル基で置換されてもよい)から選ばれる基で置換されてもよく;
前記フリル基は、ヒドロキシメチル基、ニトロ基、ヒドロキシスルホニル基、N−メチルピラゾリル基、N−ベンジルピラゾリル基、フェニル基(フェニル基はハロゲン原子、C1−3アルコキシ基、C1−3アルコキシカルボニル基、C1−3アルキルカルボニル基から選ばれる置換基を有していてもよい)から選ばれる基で置換されてもよい;
または、前記R4は、式(III)
−Ar1−O−R6(III)
(式中、Ar1はフェニル基、メトキシフェニル基またはエトキシフェニル基を示し;
6は水素原子、メチル基、シクロプロピルメチル基、シクロヘキシルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、t−ブトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルフリルメチル基、−CH2CH2CH2N(CH3)2、ベンゾトリアゾールメチル基、p−(t−ブチルフェニル)スルホニル基、p−トルエンスルホニル基、−CH2CO2H、RgCO−CH2−(式中、Rgは、−NH2、−N(CH32、n―プロピルアミノ基、フェニルアミノ基、ピペリジル基またはモルホリニル基を示す)、フェニル基、ベンジル基、イソオキサゾリルメチル基、オキサゾリル基、トリアゾリル基、またはフリル基を示し、該フェニル基、ベンジル基、イソオキサゾリルメチル基、オキサゾリル基、トリアゾリル基およびフリル基は、メチル基、エチル基、ニトロ基、−CO2Meおよび−CO2Etから選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい;
または、前記R4は、式(IV)
Figure 2006129587
(式中、R7は−CH=C(CH3)2、−CH=CHPh、フリル基、ナフチル基、またはフェニル基であり;
該フェニル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基およびC1−3アルコキシ基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)で示される、〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の化合物もしくはその薬学的に許容されるプロドラッグまたは塩、またはその水和物もしくは溶媒和物。
〔8〕 R4が、ナフチル基、キノキサリニル基、チエニル基、チアゾリル基、ベンゾフラニル基、
4−クロロインドールー3−イル基、1−ベンジルインドール−5−イル基、1−(3,5−ジメチルイソキサゾ−ル−4−イルメチル)インドール−5−イル基、1−ベンジルインドール−5−イル基、1−メチルインドール−5−イル基、1−メチルインドール−2−イル基、1−シクロプロピルメチルインドール−5−イル基、1−シクロヘキシルメチルインドール−5−イル基、1−シクロプロピルカルボニルインドール−5−イル基、1−ベンゾイルインドール−5−イル基、1−(フラン−2−カルボニル)インドール−5−イル基、1−(1−メチルピロール−2−カルボニル)インドール−5−イル基、5−クロロインドール−3−イル基、インドール−4−イル基、インドール−5−イル基、インドール−6−イル基、インドール−7−イル基、1−メチルインドール−2−イル基、1−(5−メチルイソオキゾール−3−イルメチル)インドール−5−イル基、1−(2−メチルチアゾール−4−イルメチル)インドール−5−イル基、
フェニル基、またはフリル基であり;
前記フェニル基は、フッ素原子、ニトロ基、カルボキシル基、モルホリニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、ピラゾリニル基、トリアゾリル基、チアゾリル基、フェニル基、t−ブチル基、C1−6アルキレンジオキシ基、イミダゾリル基、C1−3アルキルイミダゾリル基、C6−10アリールC1−3アルキルイミダゾリル基、−SO2NHCH3、−SO2N(CH32、−SO2NHPh、SO2NPh2
ピロリジニル基(ピロリジニル基は、ヒドロキシ基、ヒドロキシメチル基を置換基に有していてもよい)、
ピペリジル基(該ピペリジル基は、ヒドロキシ基、ヒドロキシメチル基、ピロリジニル基、カルボキシル基、およびフルオロフェニル基から選ばれる基を置換基に有していてもよい)、および
ピペラジニル基(該ピペラジニル基は、メチル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル、アセチル基、フェニル基、フルオロフェニル基、ベンゾイル基、フラン−3−カルボニル基、イソキサゾール−4−カルボニル基、メチルスルホニル基、およびトシル基から選ばれる基を置換基に有していてもよい)から選ばれる基で置換されてもよく;
前記フリル基は、ニトロ基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシスルホニル基、フェニル基(該フェニル基は、フッ素原子、塩素原子、メトキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、およびメチルカルボニル基から選ばれる基を置換基に有していてもよい)、N−メチルピラゾリル基およびN−ベンジルピラゾリル基から選ばれる置換基を有していてもよく;
または、前記R4は、式(III)
−Ar1−O−R6(III)
(式中、Ar1はフェニル基、メトキシフェニル基またはエトキシフェニル基を示し;
6は水素原子、メチル基、シクロプロピルメチル基、シクロヘキシルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、t−ブトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルフリルメチル基、−CH2CH2CH2N(CH3)2、ベンゾトリアゾールメチル基、p−(t−ブチルフェニル)スルホニル基、p−トルエンスルホニル基、―CH2CO2H、RgCO−CH2−(式中、Rgは、−NH2、−N(CH32、n―プロピルアミノ基、フェニルアミノ基、ピペリジル基またはモルホリニル基を示す)、フェニル基、ベンジル基、イソオキサゾリルメチル基、オキサゾリル基、トリアゾリル基、またはフリル基を示し、該フェニル基、ベンジル基、イソオキサゾリルメチル基、オキサゾリル基、トリアゾリル基およびフリル基は、メチル基、エチル基、ニトロ基、−CO2Meおよび−CO2Etから選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい;
または、前記R4は、式(IV)
Figure 2006129587
(式中、R7は−CH=C(CH3)2、−CH=CHPh、フリル基、ナフチル基、またはフェニル基であり;
該フェニル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基およびC1−3アルコキシ基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)で示される、〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の化合物もしくはその薬学的に許容されるプロドラッグまたは塩、またはその水和物もしくは溶媒和物。
〔9〕 〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の化合物もしくはその薬学的に許容されるプロドラッグまたは塩、またはその水和物もしくは溶媒和物を有効成分として含有する、医薬組成物。
〔10〕 〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の化合物もしくはその薬学的に許容されるプロドラッグまたは塩、またはその水和物もしくは溶媒和物と、薬学的に許容される賦形剤とからなる医薬組成物。
〔11〕 〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の化合物もしくはその薬学的に許容されるプロドラッグまたは塩、またはその水和物もしくは溶媒和物を有効成分として含有する、ユビキチン化を阻害する蛋白質修飾阻害薬。
〔12〕 〔11〕に記載のユビキチン化を阻害する蛋白質修飾阻害薬を含有する、炎症性疾患の予防および/または治療剤。
〔13〕 〔11〕に記載のユビキチン化を阻害する蛋白質修飾阻害薬を含有する、悪性腫瘍治療剤。
〔14〕 〔11〕に記載のユビキチン化を阻害する蛋白質修飾阻害薬を含有する、慢性関節リウマチ、若年性関節リウマチ、骨関節症、変形性関節炎、痛風、潰瘍性大腸炎、クローン病、消化性胃潰瘍、胃炎、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発筋炎、皮膚筋炎、血管炎症候群、ベーチェット病、膠原病、ネフローゼ症候群、多発性筋炎、皮膚筋炎、シェーグレン症候群、インスリン依存糖尿病、多発性硬化症、気管支喘息、気管支炎、気腫、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、糸球体腎炎、肺繊維症、固形腫瘍癌、狭心症、心筋梗塞、または、アルツハイマー病の治療剤。
〔15〕 〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の化合物もしくはその薬学的に許容されるプロドラッグまたは塩、またはその水和物もしくは溶媒和物を有効成分として含有する、炎症性疾患の予防および/または治療剤。
〔16〕 〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の化合物もしくはその薬学的に許容されるプロドラッグまたは塩、またはその水和物もしくは溶媒和物を有効成分として含有する、悪性腫瘍治療剤。
〔17〕 〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の化合物もしくはその薬学的に許容されるプロドラッグまたは塩、またはその水和物もしくは溶媒和物を有効成分として含有する、慢性関節リウマチ、若年性関節リウマチ、骨関節症、変形性関節炎、痛風、潰瘍性大腸炎、クローン病、消化性胃潰瘍、胃炎、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発筋炎、皮膚筋炎、血管炎症候群、ベーチェット病、膠原病、ネフローゼ症候群、多発性筋炎、皮膚筋炎、シェーグレン症候群、インスリン依存糖尿病、多発性硬化症、気管支喘息、気管支炎、気腫、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、糸球体腎炎、肺繊維症、固形腫瘍癌、狭心症、心筋梗塞、または、アルツハイマー病の治療剤。
〔18〕 〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の化合物もしくはその薬学的に許容されるプロドラッグまたは塩、またはその水和物もしくは溶媒和物の薬理学上有効量を患者に投与する、ユビキチン化を阻害することによる、ユビキチン化の異常が関与する疾患の治療方法。
〔19〕 〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の化合物もしくはその薬学的に許容されるプロドラッグまたは塩、またはその水和物もしくは溶媒和物の薬理学上有効量を患者に投与する、炎症性疾患の治療方法。
〔20〕 〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の化合物もしくはその薬学的に許容されるプロドラッグまたは塩、またはその水和物もしくは溶媒和物の薬理学上有効量を患者に投与する、悪性腫瘍の治療方法。
〔21〕 〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の化合物もしくはその薬学的に許容されるプロドラッグまたは塩、またはその水和物もしくは溶媒和物の薬理学上有効量を患者に投与する、慢性関節リウマチ、若年性関節リウマチ、骨関節症、変形性関節炎、痛風、潰瘍性大腸炎、クローン病、消化性胃潰瘍、胃炎、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎、皮膚筋炎、血管炎症候群、ベーチェット病、膠原病、ネフローゼ症候群、シェーグレン症候群、インスリン依存糖尿病、多発性硬化症、気管支喘息、気管支炎、気腫、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、糸球体腎炎、肺繊維症、狭心症、心筋梗塞およびアルツハイマー病からなる群から選択される疾患の治療方法。
〔22〕 ユビキチン化の異常が関与する疾患の治療剤の製造のための、〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、またはその水和物もしくは溶媒和物の使用。
〔23〕 炎症性疾患の治療剤の製造のための、〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の化合物もしくはその薬学的に許容されるプロドラッグまたは塩、またはその水和物もしくは溶媒和物の使用。
〔24〕 悪性腫瘍の治療剤の製造のための、〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容されるプロドラッグまたは塩、またはその水和物もしくは溶媒和物の使用。
〔25〕 慢性関節リウマチ、若年性関節リウマチ、骨関節症、変形性関節炎、痛風、潰瘍性大腸炎、クローン病、消化性胃潰瘍、胃炎、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎、皮膚筋炎、血管炎症候群、ベーチェット病、膠原病、ネフローゼ症候群、シェーグレン症候群、インスリン依存糖尿病、多発性硬化症、気管支喘息、気管支炎、気腫、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、糸球体腎炎、肺繊維症、狭心症、心筋梗塞およびアルツハイマー病からなる群から選択される疾患の治療剤の製造のための、〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の化合物もしくはその薬学的に許容されるプロドラッグまたは塩、またはその水和物もしくは溶媒和物の使用。
以下に、本明細書において記載する用語、記号等の意義を説明し、本発明を詳細に説明する。
本明細書における「C1−6アルキル基」とは、炭素数1〜6個の脂肪族炭化水素から任意の水素原子を1個除いて誘導される一価の基である、炭素数1〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を意味する。「C1−3アルキル基」は、前記C1−6アルキル基のうち、炭素数が1〜3個のものを意味する。具体的には例えば、メチル基、エチル基、1−プロピル基、2−プロピル基、2−メチル−1−プロピル基、2−メチル−2−プロピル基、1−ブチル基、2−ブチル基、1−ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、2−メチル−1−ブチル基、3−メチル−1−ブチル基、2−メチル−2−ブチル基、3−メチル−2−ブチル基、2,2−ジメチル−1−プロピル基、1−へキシル基、2−へキシル基、3−へキシル基、2−メチル−1−ペンチル基、3−メチル−1−ペンチル基、4−メチル−1−ペンチル基、2−メチル−2−ペンチル基、3−メチル−2−ペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、2−メチル−3−ペンチル基、3−メチル−3−ペンチル基、2,3−ジメチル−1−ブチル基、3,3−ジメチル−1−ブチル基、2,2−ジメチル−1−ブチル基、2−エチル−1−ブチル基、3,3−ジメチル−2−ブチル基、2,3−ジメチル−2−ブチル基等が挙げられる。
本明細書においては、たとえば「C1−6アルキル」の表現が、たとえば「C1−3アルキル」と表現されている場合、炭素数が1〜3個となったアルキルであることを意味し、他の場合において同様である。
本明細書における「C2−6アルケニル基」とは、炭素数2〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルケニル基を意味し、具体的には例えば、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等が挙げられる。
本明細書における「C3−8シクロアルキル基」とは、炭素数3〜8個の環状の脂肪族炭化水素基を意味し、具体的には例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などが挙げられる。
本明細書における「C1−6アルキレン基」とは前記定義「C1−6アルキル基」からさらに任意の水素原子を1個除いて誘導される二価の基を意味し、具体的には例えば、メチレン基、1,2−エチレン基、1,1−エチレン基、1,3−プロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基などが挙げられる。
本明細書における「C1−6アルキレンジオキシ基」とは、−O−R−O−(Rは炭素原子数が1〜6、好ましくは1〜4、さらに好ましくは1〜2のアルキレン基)で表される2価の基である。C1−6アルキレンジオキシ基としては、たとえば、メチレンジオキシ(−O−CH2−O−)、エチレンジオキシ(−O−CH2CH2−O−)、トリメチレンジオキシ、テトラメチレンジオキシ、−O−CH(CH)−O−、−O−C(CH−O−が挙げられ、このうち、メチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基が好ましい。
フェニル基にメチレンジオキシ基が結合した基は、1,3−ベンゾジオキソール基であり、フェニル基にエチレンジオキシ基が結合した基は、1,4−ベンゾジオキサン基を表す。
本明細書における「C1−6アルコキシ基」とは前記定義の「C1−6アルキル基」が結合したオキシ基であることを意味する。具体的には例えば、メトキシ基、エトキシ基、1−プロピルオキシ基、2−プロピルオキシ基、2−メチル−1−プロピルオキシ基、2−メチル−2−プロピルオキシ基、1−ブチルオキシ基、2−ブチルオキシ基、1−ペンチルオキシ基、2−ペンチルオキシ基、3−ペンチルオキシ基、2−メチル−1−ブチルオキシ基、3−メチル−1−ブチルオキシ基、2−メチル−2−ブチルオキシ基、3−メチル−2−ブチルオキシ基、2,2−ジメチル−1−プロピルオキシ基、1−へキシルオキシ基、2−へキシルオキシ基、3−へキシルオキシ基、2−メチル−1−ペンチルオキシ基、3−メチル−1−ペンチルオキシ基、4−メチル−1−ペンチルオキシ基、2−メチル−2−ペンチルオキシ基、3−メチル−2−ペンチルオキシ基、4−メチル−2−ペンチルオキシ基、2−メチル−3−ペンチルオキシ基、3−メチル−3−ペンチルオキシ基、2,3−ジメチル−1−ブチルオキシ基、3,3−ジメチル−1−ブチルオキシ基、2,2−ジメチル−1−ブチルオキシ基、2−エチル−1−ブチルオキシ基、3,3−ジメチル−2−ブチルオキシ基、2,3−ジメチル−2−ブチルオキシ基等が挙げられる。
本明細書中における「C6−10アリール基」とは、炭素数6〜10の芳香族性の炭化水素環式基をいい、具体的には例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などが挙げられる。
本明細書における「C6−10アリールC1−6アルキル基」とは前記定義「C1−6アルキル基」中の任意の水素原子を、前記定義「C6−10アリール基」で置換した基を意味する。具体的には例えば、ベンジル基、1−フェネチル基、2−フェネチル基、α−ナフチルメチル基、β−ナフチルメチル基等のフェニルアルキル基、ナフチルアルキル基が挙げられる。
本明細書における「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を意味する。
本明細書における「ヘテロ原子」とは、硫黄原子、酸素原子または窒素原子を意味する。
本明細書における「5〜10員ヘテロアリール環」とは、環を構成する原子の数が5ないし10であり、環を構成する原子中に1または複数個のヘテロ原子を含有する芳香族性の環を意味する。具体的には例えば、ピリジン環、チオフェン環、フラン環、ピロール環、オキサゾール環、イソキサゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、ピラゾール環、フラザン環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、インドール環、イソインドール環、インダゾール環、クロメン環、キノリン環、イソキノリン環、シンノリン環、キナゾリン環、キノキサリン環、ナフチリジン環、フタラジン環、プリン環、プテリジン環、チエノフラン環、イミダゾチアゾール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、ベンゾトリアゾール環、ベンズオキサゾール環、ベンズチアゾール環、ベンズチアジアゾール環、ベンズイミダゾール環、イミダゾピリジン環、ピロロピリジン環、ピロロピリミジン環、ピリドピリミジン環などが挙げられる。
当該「5〜10員ヘテロアリール環」において好ましくは、ピリジン環、チオフェン環、フラン環、ピロール環、オキサゾール環、イソキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、ピラゾール環、インドール環、イソインドール環、キノリン環、キノキサリン環、ベンゾフラン環、ベンゾトリアゾール環を挙げることができる。
本明細書における「5〜10員ヘテロアリール基」とは、前記「5〜10員ヘテロアリール環」から任意の位置の水素原子を1または2個除いて誘導される一価または二価の基を意味する。
具体的には、好ましくは、ピリジル基、チエニル基、フリル基、ピロリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ピラゾリル基、ピラゾリニル基、インドリル基、イソインドリル基、キノリル基、キノキサリニル基、ベンゾフリル基、ベンゾトリアゾリル基などが挙げられる。
本明細書における「5〜10員ヘテロアリールカルボニル基」とは前記定義の「5〜10員ヘテロアリール基」が結合したカルボニル基であることを意味する。
本明細書における「5〜8員ヘテロ環」とは、
(1)環を構成する原子の数が5ないし8であり、
(2)環を構成する原子中に1〜2個のヘテロ原子を含有し、
(3)環中に二重結合を1〜2個含んでいてもよく、
(4)環中にカルボニル基を1〜3個含んでいてもよい、
(5)単環式である非芳香族性の環を意味する。
「5〜8員ヘテロ環」として具体的には例えば、アゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環、アゼパン環、アゾカン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、テトラヒドロピリジン環、モルホリン環、チオモルホリン環、ピペラジン環、チアゾリジン環、ジオキサン環、イミダゾリン環、チアゾリン環などを挙げることができる。
当該「5〜8員ヘテロ環」において好ましくは、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、テトラヒドロピリジン環などが挙げられる。
本明細書における「5〜8員ヘテロ環式基」とは、前記「5〜8員ヘテロ環」から任意の位置の水素原子を1または2個除いて誘導される一価または二価の基を意味する。当該「5〜8員ヘテロ環式基」において好ましくは、ピロリジル基、ピペリジル基、ピペラジル基、モルホリニル基、テトラヒドロピリジル基、テトラヒドロフリル基などが挙げられ、さらに好ましくは、ピロリジン−1−イル基、ピペリジン−1−イル基、ピペラジン−1−イル基、モルホリン−4−イル基、テトラヒドロピリジン−1−イル基、テトラヒドロフラン−2−イル基を意味する。
本明細書における「C3−8シクロアルキルC1−3アルキル基」とは前記定義「C1−3アルキル基」中の任意の水素原子を、前記定義「C3−8シクロアルキル基」で置換した基を意味する。具体的には例えば、シクロプロピルメチル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘプチルメチル基、シクロオクチルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロブチルエチル基、シクロペンチルエチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘプチルエチル基、シクロオクチルエチル基などが挙げられる。
また、「C3−8シクロアルキルメチル基」とはメチル基中の任意の水素原子を、前記定義「C3−8シクロアルキル基」で置換した基を意味する。
本明細書における「ヒドロキシC1−6アルキル基」とは前記定義「C1−6アルキル基」中の任意の水素原子を、水酸基(−OH)で置換した基を意味する。
本明細書における「C1−6アルコキシC1−6アルキル基」とは前記定義「C1−6アルキル基」中の任意の水素原子を、前記定義「C1−6アルコキシ基」で置換した基を意味する。例えば具体的には、メトキシメチル基、エトキシメチル基、1−プロピルオキシメチル基、2−プロピルオキシメチル基、t−ブトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、1−プロピルオキシエチル基、2−プロピルオキシエチル基、t−ブトキシエチル基等が挙げられる。
本明細書における「ハロゲン化C1−6アルキル基」とは前記定義「C1−6アルキル基」中の任意の水素原子を、ハロゲン原子で置換した基を意味する。
本明細書における「5〜10員ヘテロアリールC1−6アルキル基」とは前記定義「C1−6アルキル基」中の任意の水素原子を、前記定義「5〜10員ヘテロアリール基」で置換した基を意味する。
本明細書における「5〜8員ヘテロ環C1−6アルキル基」とは前記定義「C1−6アルキル基」中の任意の水素原子を、前記定義「5〜8員ヘテロ環式基」で置換した基を意味する。
本明細書における「ヒドロキシC6−10アリール基」とは前記定義「C6−10アリール基」中の任意の水素原子を、水酸基(−OH)で置換した基を意味する。
本明細書における「ハロゲン化C6−10アリール基」とは前記定義「C6−10アリール基」中の任意の水素原子を、ハロゲン原子で置換した基を意味する。
本明細書における「C1−6アルコキシカルボニル基」とは前記定義の「C1−6アルコキシ基」が結合したカルボニル基であることを意味し、具体的には例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、1−プロピルオキシカルボニル基、2−プロピルオキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基等が挙げられる。
本明細書における「C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルキル基」とは前記定義「C1−6アルキル基」中の任意の水素原子を、前記定義「C1−6アルコキシカルボニル基」で置換した基を意味する。また、「C1−6アルコキシカルボニルC1−3アルキル基」は、「C1−6アルキル基」部分の炭素数が1〜3個のアルキル基である。
本明細書における「C1−6アルコキシフェニル基」とは前記定義の「C1−6アルコキシ基」が結合したフェニル基であることを意味し、具体的には例えば、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、1−プロピルオキシフェニル基などが挙げられる。
本明細書における「C1−6アルキルカルボニル基」とは前記定義の「C1−6アルキル基」が結合したカルボニル基であることを意味し、具体的には例えば、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、1−プロピルカルボニル基、2−プロピルカルボニル基等が挙げられる。
本明細書における「C3−8シクロアルキルカルボニル基」とは前記定義の「C3−8シクロアルキル基」が結合したカルボニル基であることを意味し、具体的には例えば、シクロプロピルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、シクロヘプチルカルボニル基等が挙げられる。
本明細書における「C6−10アリールカルボニル基」とは前記定義の「C6−10アリール基」が結合したカルボニル基であることを意味し、具体的には例えば、フェニルカルボニル基、ナフチルカルボニル基等が挙げられる。
本明細書における「C1−6アルキルカルボニルオキシ基」とは前記定義の「C1−6アルキルカルボニル基」が結合したオキシ基であることを意味する。
本明細書における「C6−10アリールC1−6アルコキシ基」とは前記定義「C6−10アリールC1−6アルキル基」が結合したオキシ基であることを意味する。
本明細書における「C1−6アルキルカルボニルオキシC1−3アルキル基」とは前記定義「C1−6アルキル基」中の任意の水素原子を、前記定義「C1−6アルキルカルボニルオキシ基」で置換した基を意味する。
本明細書における「フリルカルボニル基」とはフリル基が結合したカルボニル基であることを意味する。
本明細書における「N−メチルピロリルカルボニル基」とはN−メチルピロリル基が結合したカルボニル基であることを意味する。
本明細書における「イソオキサゾリルカルボニル基」とはイソオキサゾリル基が結合したカルボニル基であることを意味する。
本明細書における「C6−10アリールC1−3アルコキシカルボニル基」とは前記定義の「C6−10アリールC1−6アルコキシ基」が結合したカルボニル基であることを意味する。
本明細書における「C6−10アリールC1−6アルコキシ基」とは前記定義の「C6−10アリールC1−6アルキル基」が結合したオキシ基であることを意味する。
本明細書における「C6−10アリールC1−6アルコキシカルボニル基」とは前記定義の「C6−10アリールC1−6アルコキシ基」が結合したカルボニル基であることを意味する。
本明細書における「モノC1−6アルキルアミノ基」とは、アミノ基(NH2−)中の1つの水素原子を、前記定義「C1−6アルキル基」で置換した基を意味する。具体的には例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、1−プロピルアミノ基、2−プロピルアミノ基等が挙げられる。
本明細書における「ジC1−6アルキルアミノ基」とは、アミノ基(NH2−)中の2つの水素原子を、それぞれ独立して、前記定義「C1−6アルキル基」で置換した基を意味する。具体的には例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ1−プロピルアミノ基、ジ2−プロピルアミノ基、メチルエチルアミノ基等が挙げられる。
本明細書における「モノ(C3−8シクロアルキルC1−3アルキル)アミノ基」とは、アミノ基(NH2−)中の1つの水素原子を、前記定義「C3−8シクロアルキルC1−3アルキル基」で置換した基を意味する。
本明細書における「ヒドロキシC1−6アルキルアミノ基」とは、前記定義「モノC1−6アルキルアミノ基」中のC1−6アルキルの任意の水素原子を、水酸基(−OH)で置換した基を意味する。
本明細書における「N−(ヒドロキシC1−6アルキル)−N−C1−6アルキルアミノ基」とは、アミノ基(NH2−)中の2つの水素原子を、それぞれ前記定義「ヒドロキシC1−6アルキル基」および「C1−6アルキル」で置換した基を意味する。
本明細書における「C1−6アルコキシC1−6アルキルアミノ基」とは、アミノ基(NH2−)中の1つの水素原子を、前記定義「C1−6アルコキシC1−6アルキル基」で置換した基を意味する。
本明細書における「ジC1−6アルキルアミノC1−6アルキル基」とは、前記定義「C1−6アルキル基」中の任意の水素原子を、前記定義「ジC1−6アルキルアミノ基」で置換した基を意味する。
本明細書における「C1−6アルキルイミダゾリル基」とは、イミダゾリル基中の水素原子を、前記定義「C1−6アルキル基」で置換した基を意味する。
本明細書における「C6−10アリールC1−3アルキルイミダゾリル基」とは、イミダゾリル基中の水素原子を、前記定義「C6−10アリールC1−3アルキル基」で置換した基を意味する。
本明細書における「オキソ基」とは、「O=」(二重結合を有する酸素原子)で表される2価の基を意味する。
本明細書における「プロドラッグ」とは、可溶解分解によりまたは生理学的条件化で本発明の化合物中のNH2、OH、CO2H等に変換できる基を有する化合物である。プロドラッグを形成する基としては、Pro.Med.,2157−2161(1985)や「医薬品の開発」(廣川書店、1990年)第7巻、分子設計163〜198に記載の基が挙げられる。
本明細書における「塩」とは、本発明に係る化合物と塩を形成し、かつ薬理学的に許容されるものであれば特に限定されず、例えば酸付加塩または塩基付加塩などが挙げられる。
酸付加塩としては、特に限定されないが、例えば、塩酸塩、酢酸塩、硫酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸、酒石酸塩、クエン酸塩、炭酸塩、コハク酸塩、安息香酸、酢酸塩、臭化水素塩、ヨウ化水素塩、リン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルフォン酸塩等を挙げることができる。
塩基付加塩としては、特に限定されないが、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、エタノールアミン塩、トリエチルアミン塩、メチルアミン塩などの有機アミン塩、アンモニウム塩などを挙げることができる。
本明細書において、「Me」はメチル基、「Et」はエチル基、「Ph」はフェニル基を意味する。
本明細書において「ユビキチン化」とは、E1(ユビキチン活性化酵素)、E2(ユビキチン結合酵素)、E3(ユビキチンリガーゼ)の3種類の酵素により標的蛋白質にユビキチンが複数共有結合することを意味する。「ユビキチン化」をより詳細に説明すると、76アミノ酸からなる小さなユビキチンタンパク質は、C末端のグリシン残基でATP依存的にE1(ユビキチン活性化酵素)のシステイン残基と結合した後、E1からE2(ユビキチン結合酵素)に転移され、E3(ユビキチンリガーゼ)によって認識される標的蛋白質のリジン側鎖のε-アミノ基にイソペプチド結合する。さらに標的タンパク質のリシン残基に結合したユビキチンのリシン残基にユビキチンのC末端がイソペプチド結合を繰り返すことにより、ポリユビキチン鎖が形成される。これら一連の蛋白質修飾反応を「ユビキチン化」という。また、「ユビキチン化を阻害する蛋白質修飾阻害薬」とは、前記「ユビキチン化」による蛋白質修飾を阻害する物質を含む薬剤を意味する。
本明細書において、「ユビキチン化の異常が関与する疾患」とは、ユビキチン化による蛋白質修飾の異常により、ユビキチン化の標的となる蛋白質の分解異常が原因となる疾患を意味する。具体的には、たとえば、免疫関連疾患(炎症を含む。)、悪性腫瘍、神経変性疾患などが挙げられる。
本明細書において「免疫関連疾患」としては、慢性関節リウマチ、若年性関節リウマチ、骨関節症、変形性関節炎、痛風、潰瘍性大腸炎、クローン病、消化性胃潰瘍、胃炎、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎、皮膚筋炎、血管炎症候群、ベーチェット病、膠原病、ネフローゼ症候群、シェーグレン症候群、インスリン依存糖尿病、多発性硬化症、気管支喘息、気管支炎、気腫、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、糸球体腎炎、肺繊維症、狭心症、心筋梗塞などが挙げられる。
本明細書において「悪性腫瘍」とは、悪性の細胞が体内で増殖すると共に、リンパ節や他の臓器にも転移を起し死に至らしめる疾患(癌)を意味する。
具体的には頭頸部の悪性腫瘍としては、神経膠腫、髄膜腫、神経膠腫, 神経芽細胞腫、上顎癌, 咽頭癌、喉頭癌、舌癌、甲状腺癌、歯肉癌、鼻癌、鼻腔癌などが挙げられる。
胸部、肺の悪性腫瘍としては、小細胞肺癌、非小細胞肺癌(腺癌、扁平上皮癌、大細胞癌)、乳癌、***ペーシジェット病、***肉腫等が挙げられる。
消化器の悪性腫瘍としては、食道癌、胃癌、膵・胆嚢癌、十二指腸癌、大腸癌(腺癌)、原発性肝癌(肝細胞癌、胆管細胞癌) などが挙げられる。
泌尿器の悪性腫瘍としては、 腎癌、尿管癌、膀胱癌、前立腺癌、ウィルムス腫瘍などが挙げられる。
生殖器の悪性腫瘍としては、子宮頸癌、子宮腺癌、子宮肉腫、卵巣癌などが挙げられる。
皮膚の悪性腫瘍としては、皮膚扁平上皮癌、皮膚基底細胞癌、皮膚ボーエン病、皮膚ページェット病、皮膚悪性黒色腫(メラノーマ) などが挙げられる。
血液の悪性腫瘍としては、急性骨髄性白血病、急性前髄性白血病、急性骨髄性単球白血病、急性単球性白血病、急性リンパ性白血病、急性未分化性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、成人型T細胞白血病、悪性リンパ腫(リンパ肉腫、細網肉腫、ホジキン病)、多発性骨髄腫などが挙げられる。
本明細書において「神経変性疾患」としては、アルツハイマー病、パーキンソン病、ポリグルタミン病などが挙げられる。
また、本発明に係る化合物またはそのプロドラッグまたは塩は、水和物または溶媒和物として存在する場合もある。本発明の医薬の有効成分として、水和物または溶媒和物を用いてもよい。
さらに、本発明の化合物は、分子内にオレフィンを有しており、このような二重結合に基づく幾何異性体の立体異性体が存在し、また置換基の種類に応じて、1個の不斉炭素を有する場合があり、このような不斉炭素に基づく光学異性体の立体異性体が存在する場合がある。また本発明の医薬の有効成分としては、純粋な形態の立体異性体、立体異性体の任意の混合物、ラセミ体などのいずれの物質を用いてもよい。
また、結晶多形が存在することもあるが同様に限定されず、いずれかの結晶形が単一であっても結晶形混合物であってもよい。さらに、本発明にかかる化合物が生体内で分解されて生じる、いわゆる代謝物も本発明の特許請求の範囲に包含される。
本発明に係る、式(I)で表される化合物のうち、好ましい態様としては、例えば、下記の場合が挙げられる。
(1)R1の好ましい態様は下記の通りである。
(i)前記R1が、C1−3アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシカルボニルC1−3アルキル基、C6−10アリールC1−3アルキル基、C6−10アリール基、C1−6アルコキシカルボニル基、ピリジル基であって;
前記アリール基およびC6−10アリールC1−3アルキル基のアリール部分は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、−SO2a(式中、Raは、ヒドロキシ基、−NH2、ピペリジル基、または、ヒドロキシピペリジル基を表す。)および−NR1b2b(式中、R1bおよびR2b は、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基を表す。)からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよく;
または、前記R1が、式(II)
Figure 2006129587
(式中、R5は、−NH2、ベンゾジオキソイルメチルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノ(C3−8シクロアルキルC1−3アルキル)アミノ基、ヒドロキシC1−6アルキルアミノ基、N−(ヒドロキシC1−6アルキル)−N−C1−6アルキルアミノ基、C1−6アルコキシC1−6アルキルアミノ基、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピリジル基またはモルホリニル基であり、
該ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピリジル基は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、ヒドロキシC1−6アルキル基、C6−10アリール基、ヒドロキシC6−10アリール基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい。)で表される基である化合物。
(ii)前記R1が、C6−10アリールC1−3アルキル基、C6−10アリール基、シクロヘキシル基、またはピリジル基であって;
前記C6−10アリール基およびC6−10アリールC1−3アルキル基のアリール部分は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、−SO2a(式中、Raは、ヒドロキシ基、−NH2、ピペリジル基、または、ヒドロキシピペリジル基を表す。)および−NR1b 2b (式中、R1b およびR2b は、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基を表す。)からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよく;
または、前記R1が、式(II)
Figure 2006129587
(式中、R5は、−NH2、ベンゾジオキソイルメチルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノ(C3−8シクロアルキルC1−3アルキル)アミノ基、ヒドロキシC1−6アルキルアミノ基、N−(ヒドロキシC1−6アルキル)−N−C1−6アルキルアミノ基、C1−6アルコキシC1−6アルキルアミノ基、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピリジル基またはモルホリニル基であり、
該ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピリジル基は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、ヒドロキシC1−6アルキル基、C6−10アリール基、ヒドロキシC6−10アリール基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい。)で表される基である化合物。
(iii)前記R1が、ナフチル基、ベンジル基、ヒドロキシベンジル基、フェニル基(フェニル基は、ハロゲン原子、カルボキシル基、t−ブチル基、ヒドロキシ基、−NH2、−SO3Hおよび−SO2NH2からなる群から選ばれる置換基を3位または4位に有していてもよい。)、ピリジル基、シクロヘキシル基、
または式(II)
Figure 2006129587
(式中、R5は、−NH2、ヒドロキシ基、シクロプロピルメチルアミノ基、ジメチルアミノ基、2−ヒドロキシプロピルアミノ基、N−メチル−N−(ヒドロキシエチル)アミノ基、メトキシエチルアミノ基、ベンゾジオキソリルメチルアミノ基、モルホリニル基、ピロリジニル基、ピペリジル基またはピペラジニル基であり、該ピロリジニル基、ピペリジル基およびピペラジニル基はヒドロキシメチル基、ヒドロキシ基、−CO2H、フェニル基およびヒドロキシフェニル基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい。)である化合物。
(iv)前記R1が、ナフチル基、ベンジル基、ヒドロキシベンジル基、フェニル基(フェニル基は、カルボキシル基、t−ブチル基、および−SO2NH2からなる群から選ばれる置換基を3位または4位に有していてもよい。)、シクロヘキシル基、ピリジル基、
または式(II)
Figure 2006129587
(式中、R5は、モルホリニル基、ピロリジニル基、ピペリジル基またはピペラジニル基であり、該ピロリジニル基、ピペリジル基およびピペラジニル基はヒドロキシメチル基、ヒドロキシ基、−CO2H、フェニル基およびヒドロキシフェニル基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい。)である化合物。
(v)前記R1が、アリールC1−3アルキル基、またはC6−10アリール基であって;
前記アリール基およびC6−10アリールC1−3アルキル基のアリール部分は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、−SO2a(式中、Raは、ヒドロキシ基、−NH2、ピペリジル基、または、ヒドロキシピペリジル基を表す。)および−NR1b 2b (式中、R1b およびR2b は、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基を表す。)からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよく;
または、前記R1が、式(II)
Figure 2006129587
(式中、R5は、−NH2、ベンゾジオキソイルメチルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC3−8シクロアルキルC1−3アルキルアミノ基(404)、ヒドロキシC1−6アルキルアミノ基、N−(ヒドロキシC1−6アルキル)−N−C1−6アルキルアミノ基、C1−6アルコキシC1−6アルキルアミノ基、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピリジル基またはモルホリニル基であり、
該ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピリジル基は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、ヒドロキシC1−6アルキル基、C6−10アリール基、ヒドロキシC6−10アリール基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい。)で表される基である化合物。
(vi)前記R1が、ナフチル基、ベンジル基、ヒドロキシベンジル基、フェニル基(フェニル基は、ハロゲン原子、カルボキシル基、t−ブチル基、ヒドロキシ基、−NH2、−SO3Hおよび−SO2NH2からなる群から選ばれる置換基を3位または4位に有していてもよい。)、
または式(II)
Figure 2006129587
(式中、R5は、−NH2、ヒドロキシ基、シクロプロピルメチルアミノ基、ジメチルアミノ基、2−ヒドロキシプロピルアミノ基、メトキシエチルアミノ基、ベンゾジオキソリルメチルアミノ基、モルホリニル基、ピロリジニル基、ピペリジル基またはピペラジニル基であり、該ピロリジニル基、ピペリジル基およびピペラジニル基はヒドロキシメチル基、ヒドロキシ基、−CO2H、フェニル基およびヒドロキシフェニル基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい。)である化合物。
(vii) 前記R1が、ナフチル基、ベンジル基、ヒドロキシベンジル基、フェニル基(フェニル基は、カルボキシル基、t−ブチル基、および−SO2NH2からなる群から選ばれる置換基を3位または4位に有していてもよい。)、
または式(II)
Figure 2006129587
(式中、R5は、モルホリニル基、ピロリジニル基、ピペリジル基またはピペラジニル基であり、該ピロリジニル基、ピペリジル基およびピペラジニル基はヒドロキシメチル基、ヒドロキシ基、−CO2H、フェニル基およびヒドロキシフェニル基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい。)である化合物。
(2)R2の好ましい態様は下記の通りである。
(i)R2が、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、ハロゲン化C1−6アルキル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、ReCO−(式中、Reは、ヘテロ環式基または−NR1e 2e (式中、R1e およびR2e は、それぞれ独立して水素原子またはC1−6アルキル基を示す。)を示し、ヘテロ環式基はC1−6アルコキシカルボニル基を置換基に有していてもよい。)、フリル基、ピリジル基、C6−10アリール基またはC6−10アリールC1−6アルキル基(前記アリール基、C6−10アリールC1−6アルキル基のアリール部分は、ハロゲン、ヒドロキシ基およびC1−6アルコキシ基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい。)である化合物。
(ii)R2が、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、フリル基、ピリジル基、C6−10アリール基またはC6−10アリールC1−6アルキル基(前記C6−10アリール基、C6−10アリールC1−6アルキル基のアリール部分は、ハロゲン、ヒドロキシ基およびC1−6アルコキシ基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい。)である化合物。
(iii)R2が、メチル基、エチル基、n―プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、シクロプロピル基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、フリル基、ピリジル基(334)、フェニル基またはベンジル基であり、該フリル基、フェニル基またはベンジル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1−3アルコキシ基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい化合物。
(3)R3の好ましい態様は下記の通りである。
(i)R3が、水素原子である化合物。R3とR4とは、EおよびZのいずれの異性体であってもよい。
(4)R4の好ましい態様は下記の通りである。
(i)R4が、フェニル基、ナフチル基、インドリル基、フリル基、チエニル基、チアゾリル基、ピロリル基、ベンゾフラニル基、ジメチルピロリル基、ピリジル基、キノキサリニル基、ピラゾリニル基、またはピラゾリル基を示し、
該フェニル基、ナフチル基、インドリル基、フリル基、チエニル基、チアゾリル基、ピロリル基、ベンゾフラニル基、ジメチルピロリル基、ピリジル基、キノキサリニル基、ピラゾリニル基およびピラゾリル基は、それぞれ独立に、下記D群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい;
D群:ハロゲン原子、ニトロ基、C1−3アルコキシ基、カルボキシル基、オキソ基、
1−6アルキル基、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル基、ヒドロキシC1−3アルキル基、C6−10アリールC1−3アルキル基、イソオキサゾリルC1−3アルキル基(前記イソオキサゾリル環はC1−3アルキル基を置換基に有していてもよい。)、C1−3アルキルカルボニルオキシC1−3アルキル基、
1−6アルキレンジオキシ基、
フェニル基、
−SO3H、
6−10アリールカルボニル基、フリルカルボニル基、C3−8シクロアルキルカルボニル基、N−メチルピロリルカルボニル基、
モルホリニル基、ピロリル基、トリアゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基;
前記D群中、フェニル基、モルホリニル基、ピロリル基、トリアゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基は、それぞれ独立に、下記E群から選ばれる1〜4個の置換基を有していてもよい;
E群:ハロゲン原子、C1−3アルキル基、ヒドロキシC1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C6−10アリールカルボニル基、C6−10アリールC1−3アルコキシカルボニル基、フェニル基、ハロフェニル基、ベンジル基、メタンスルホニル基、ピロリジニル基、フリルカルボニル基、イソオキサゾリルカルボニル基;
4は、下記式(III)で表される基であってもよく;
−Ar1−O−R6(III)
(式中、Ar1はフェニルまたはC1−3アルコキシフェニル基を示し;
6は、水素原子、C1−6アルキル基(該アルキル基は、イソオキサゾリル基、フリル基またはベンゾトリアゾリル基を置換基に有していてもよく、該イソオキサゾリル基、フリル基、ベンゾトリアゾリル基は、それぞれ独立に、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシカルボニル基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい。)、C3−8シクロアルキルメチル基、ヒドロキシカルボニルC1−3アルキル基、C1−6アルコキシカルボニルC1−3アルキル基、テトラヒドロフラニルメチル基、アミノC1−6アルキル基、モノC1−3アルキルアミノC1−6アルキル基、ジC1−3アルキルアミノC1−6アルキル基、
メタンスルホニル基、フェニルスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、p−(t−ブチル)フェニルスルホニル基、
6−10アリール基、C6−10アリールC1−6アルキル基(該C6−10アリール基、C6−10アリールC1−6アルキル基のアリール部分は、ニトロ基、C1−6アルキル基、カルボキシル基、およびC1−3アルコキシカルボニル基から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよい)、または、
gCO−CH2−(式中、Rgは、ピペリジル基、モルホリニル基または−NR1g 2gを示す(式中、R1gおよびR2g は、それぞれ独立して水素原子、C1-6アルキル基またはC6−10アリール基を示す。))を示し;
4は、下記式(IV)で表される基であってもよい;
Figure 2006129587
(式中、R7は、C2−6アルケニル基、フェニル基、フリル基、ナフチル基、またはフェニルエチレン基を示し;
前記フェニル基、フリル基、ナフチル基、フェニルエチレン基は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1−3アルコキシカルボニル基およびC1−3アルコキシ基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい。)〕で示される化合物。
(ii)R4が、フェニル基、ナフチル基、キノキサリニル基、チエニル基、チアゾリル基、ベンゾフラニル基、インドリル基、または、フリル基であり;
前記フェニル基は、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、モルホリニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、ピラゾリニル基、トリアゾリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、フェニル基、C1−6アルキル基、C1−6アルキレンジオキシ基、C1−3アルキルイミダゾリル基、C6−10アリールC1−3アルキルイミダゾリル基、−SO2NR1f 2f (式中、R1fおよびR2f は、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基を表す。)、ピロリジニル基(ピロリジニル基は、ヒドロキシ基、ヒドロキシメチル基を置換基に有していてもよい。)、ピペリジル基(ピペリジル基はヒドロキシ基、ピロリジニル基、カルボキシル基、フルオロフェニル基、ヒドロキシメチル基から選ばれる基で置換されてもよい)、ピペラジニル基(ピペラジニル基はフェニル基、フルオロフェニル基、C1−3アルキル基、C1−6アルキルカルボニル基、フリルカルボニル基、イソオキサゾリルカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C6−10アリールカルボニル基、メタンスルホニル基から選ばれる基で置換されてもよい)から選ばれる基で置換されてもよく;
前記インドリル基は、ハロゲン原子、ベンジル基、C1−3アルキル基、C3−8シクロアルキルメチル基、メチルイソオキサゾリルメチル基、ジメチルイソオキサゾリルメチル基、メチルチアゾリルメチル基、C3−8シクロアルキルカルボニル基、フリルカルボニル基、メチルピロリルカルボニル基、C6−10アリールカルボニル基(アリール部分はC1−6アルキル基で置換されてもよい)から選ばれる基で置換されてもよく;
前記フリル基は、ヒドロキシメチル基、ニトロ基、ヒドロキシスルホニル基、N−メチルピラゾリル基、N−ベンジルピラゾリル基およびフェニル基(フェニル基はハロゲン原子、C1−3アルコキシ基、C1−3アルコキシカルボニル基、C1−3アルキルカルボニル基から選ばれる置換基を有していてもよい。)から選ばれる基で置換されてもよい;
または、前記R4は、式(III)
−Ar1−O−R6(III)
(式中、Ar1はフェニル基、メトキシフェニル基またはエトキシフェニル基を示し;
6は水素原子、メチル基、シクロプロピルメチル基、シクロヘキシルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、t−ブトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルフリルメチル基(154)、−CH2CH2CH2N(CH3)2、ベンゾトリアゾールメチル基、p−(t−ブチルフェニル)スルホニル基、p−トルエンスルホニル基、―CH2CO2H、RgCO−CH2−(式中、Rgは、−NH2、−N(CH32、n―プロピルアミノ基、フェニルアミノ基、ピペリジル基またはモルホリニル基を示す。)、フェニル基、ベンジル基、イソオキサゾリルメチル基、オキサゾリル基、トリアゾリル基、またはフリル基を示し、該フェニル基、ベンジル基、イソオキサゾリルメチル基、オキサゾリル基、トリアゾリル基およびフリル基は、メチル基、エチル基、ニトロ基、−CO2Meおよび−CO2Etから選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい;
または、前記R4は、式(IV)
Figure 2006129587
(式中、R7は−CH=C(CH3)2、−CH=CHPh、フリル基、ナフチル基、またはフェニル基であり;
該フェニル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基およびC1−3アルコキシ基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)で示される化合物。
(iii)R4が、ナフチル基、キノキサリニル基、チエニル基、チアゾリル基、ベンゾフラニル基、
4−クロロインドール−3−イル基、1−ベンジルインドール−5−イル基、1−(3,5−ジメチルイソキサゾ−ル−4−イルメチル)インドール−5−イル基、1−ベンジルインドール−5−イル基、1−メチルインドール−5−イル基、1−メチルインドール−2−イル基、1−シクロプロピルメチルインドール−5−イル基、1−シクロヘキシルメチルインドール−5−イル基、1−シクロプロピルカルボニルインドール−5−イル基、1−ベンゾイルインドール−5−イル基、1−(フラン−2−カルボニル)インドール−5−イル基、1−(1−メチルピロール−2−カルボニル)インドール−5−イル基、5−クロロインドール−3−イル基、インドール−4−イル基、インドール−5−イル基、インドール−6−イル基、インドール−7−イル基、1−メチルインドール−2−イル基、1−(5−メチルイソオキゾール−3−イルメチル)インドール−5−イル基、1−(2−メチルチアゾール−4−イルメチル)インドール−5−イル基、
フェニル基、またはフリル基であり;
前記フェニル基は、フッ素原子、ニトロ基、カルボキシル基、モルホリニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、ピラゾリニル基、トリアゾリル基、チアゾリル基、フェニル基、t−ブチル基、C1−6アルキレンジオキシ基、イミダゾリル基、C1−3アルキルイミダゾリル基、C6−10アリールC1−3アルキルイミダゾリル基、−SO2NHCH3、−SO2N(CH32、−SO2NHPh、SO2NPh2
ピロリジニル基(ピロリジニル基は、ヒドロキシ基、ヒドロキシメチル基を置換基に有していてもよい。)、
ピペリジル基(該ピペリジル基は、ヒドロキシ基、ヒドロキシメチル基、ピロリジニル基、カルボキシル基、およびフルオロフェニル基から選ばれる基を置換基に有していてもよい。)、および
ピペラジニル基(該ピペラジニル基は、メチル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル、アセチル基、フェニル基、フルオロフェニル基、ベンゾイル基、フラン−3−カルボニル基、イソキサゾール−4−カルボニル基、メチルスルホニル基、およびトシル基から選ばれる基を置換基に有していてもよい。)から選ばれる基で置換されてもよく;
前記フリル基は、ニトロ基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシスルホニル基、フェニル基(該フェニル基は、フッ素原子、塩素原子、メトキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基およびメチルカルボニル基から選ばれる基を置換基に有していてもよい。)、N−メチルピラゾリル基およびN−ベンジルピラゾリル基から選ばれる置換基を有していてもよく;
または、前記R4は、式(III)
−Ar1−O−R6(III)
(式中、Ar1はフェニル基、メトキシフェニル基またはエトキシフェニル基を示し;
6は水素原子、メチル基、シクロプロピルメチル基、シクロヘキシルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、t−ブトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルフリルメチル基、−CH2CH2CH2N(CH3)2、ベンゾトリアゾールメチル基、p−(t−ブチルフェニル)スルホニル基、p−トルエンスルホニル基、―CH2CO2H、RgCO−CH2−(式中、Rgは、−NH2、−N(CH32、n―プロピルアミノ基、フェニルアミノ基、ピペリジル基またはモルホリニル基を示す。)、フェニル基、ベンジル基、イソオキサゾリルメチル基、オキサゾリル基、トリアゾリル基、またはフリル基を示し、該フェニル基、ベンジル基、イソオキサゾリルメチル基、オキサゾリル基、トリアゾリル基およびフリル基は、メチル基、エチル基、ニトロ基、−CO2Meおよび−CO2Etから選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい;
または、前記R4は、式(IV)
Figure 2006129587
(式中、R7は−CH=C(CH3)2、−CH=CHPh、フリル基、ナフチル基、またはフェニル基であり;
該フェニル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基およびC1−3アルコキシ基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)で示される化合物。
(iv)R4が、フェニル基、ナフチル基、インドリル基、フリル基、ベンゾフラニル基、または、キノキサリニル基を示し、
該フェニル基、ナフチル基、インドリル基、フリル基、ベンゾフラニル基、または、キノキサリニル基は、それぞれ独立に、下記D群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい;
D群:ハロゲン原子、ニトロ基、C1−3アルコキシ基、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル基、ヒドロキシC1−3アルキル基、C6−10アリールC1−3アルキル基、イソオキサゾリルC1−3アルキル基(前記イソオキサゾリル環はC1−3アルキル基を置換基に有していてもよい。)、C1−6アルキレンジオキシ基、C6−10アリールカルボニル基、フリルカルボニル基、C3−8シクロアルキルカルボニル基、N−メチルピロリルカルボニル基、
フェニル基、モルホリニル基、ピロリル基、トリアゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基;
前記D群中、フェニル基、モルホリニル基、ピロリル基、トリアゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基は、それぞれ独立に、下記E群から選ばれる1〜4個の置換基を有していてもよい;
E群:ハロゲン原子、C1−3アルキル基、ヒドロキシC1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基、カルボキシル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C6−10アリールカルボニル基、フェニル基、ハロフェニル基、ベンジル基、メタンスルホニル基、フリルカルボニル基、イソオキサゾリルカルボニル基;
4は、下記式(III)で表される基であってもよく;
−Ar1−O−R6(III)
(式中、Ar1はフェニルまたはC1−3アルコキシフェニル基を示し;
6は、水素原子、C1−6アルキル基(該アルキル基は、イソオキサゾリル基またはフリル基を置換基に有していてもよく、該イソオキサゾリル基、フリル基は、それぞれ独立に、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシカルボニル基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい。)、C3−8シクロアルキルメチル基、C1−6アルコキシカルボニルC1−3アルキル基、ジC1−3アルキルアミノC1−6アルキル基、p−トルエンスルホニル基、C6−10アリール基、C6-10アリールC1-6アルキル基(該C1-6アリール基、C6-10アリールC1-6アルキル基のアリール部分は、ニトロ基およびC1-3アルコキシカルボニル基から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよい)、または、
gCO−CH2−(式中、Rgは、ピペリジル基、モルホリニル基または−NR1g2gを示す(式中、R1gおよびR2gは、それぞれ独立して水素原子、C1−6アルキル基またはC6-10アリール基を示す。))を示し;
4は、下記式(IV)で表される基であってもよい;
Figure 2006129587
(式中、R7は、C2-6アルケニル基、フェニル基、−CH=CHPh、フリル基、またはナフチル基を示し;
前記フェニル基、フリル基、ナフチル基は、それぞれ独立に、ハロゲン原子およびC1-3アルコキシ基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい。)〕で示される化合物。
(v)R4が、ナフチル基、キノキサリニル基、ベンゾフラニル基、
1−ベンジルインドール−5−イル基、1−(3,5−ジメチルイソキサゾ−ル−4−イルメチル)インドール−5−イル基、1−ベンジルインドール−5−イル基、1−メチルインドール−5−イル基、1−メチルインドール−2−イル基、1−シクロプロピルメチルインドール−5−イル基、1−シクロヘキシルメチルインドール−5−イル基、1−シクロプロピルカルボニルインドール−5−イル基、1−ベンゾイルインドール−5−イル基、1−(フラン−2−カルボニル)インドール−5−イル基、1−(1−メチルピロール−2−カルボニル)インドール−5−イル基、5−クロロインドール−3−イル基、インドール−4−イル基、インドール−5−イル基、インドール−6−イル基、インドール−7−イル基、1−メチルインドール−2−イル基、1−(5−メチルイソオキゾール−3−イルメチル)インドール−5−イル基、1−(2−メチルチアゾール−4−イルメチル)インドール−5−イル基、
フェニル基、またはフリル基であり;
前記フェニル基は、モルホリニル基、ピラゾリル基、ピラゾリニル基、トリアゾリル基、フェニル基、t−ブチル基、C1-6アルキレンジオキシ基、イミダゾリル基、
ピロリジニル基、
ピペリジル基(該ピペリジル基は、ヒドロキシメチル基およびカルボキシル基から選ばれる基を置換基に有していてもよい。)、および
ピペラジニル基(該ピペラジニル基は、メチル基、メトキシカルボニル基、アセチル基、フェニル基、フルオロフェニル基、ベンゾイル基、フラン−3−カルボニル基、イソキサゾール−4−カルボニル基、メチルスルホニル基、およびトシル基から選ばれる基を置換基に有していてもよい。)から選ばれる基で置換されてもよく;
前記フリル基は、ニトロ基、ヒドロキシメチル基、フェニル基(該フェニル基は、フッ素原子、塩素原子、メトキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基およびメチルカルボニル基から選ばれる基を置換基に有していてもよい。)、N−メチルピラゾリル基およびN−ベンジルピラゾリル基から選ばれる置換基を有していてもよく;
または、前記R4は、式(III)
−Ar1−O−R6(III)
(式中、Ar1はフェニル基、メトキシフェニル基またはエトキシフェニル基を示し;
6は水素原子、メチル基、シクロプロピルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、t−ブトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルフリルメチル基、−CH2CH2CH2N(CH3)2、p−トルエンスルホニル基、RgCO−CH2−(式中、Rgは、−NH2、−N(CH32、フェニルアミノ基、ピペリジル基またはモルホリニル基を示す。)、フェニル基、ベンジル基、またはイソオキサゾリルメチル基を示し、該フェニル基、ベンジル基、イソオキサゾリルメチル基は、メチル基、エチル基、ニトロ基および−CO2Meから選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい;
または、前記R4は、式(IV)
Figure 2006129587
(式中、R7は、−CH=CHPh、フリル基、ナフチル基、またはフェニル基であり;
該フェニル基は、ハロゲン原子およびC1-3アルコキシ基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)で示される化合物。
上記R1、R2、R4、R4における好ましい態様は、それぞれ、任意に組み合わせることができる。
以下、一般式(I)で表される具体的な化合物の例を下記表に挙げるが、本発明は、以下に列挙された化合物に限定されるものではない。
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
これらの例示化合物のうち、好ましくは、上記例示化合物番号2、3、5、6、7、9、10、11、12、14、15、16、19、22、23、24、25、26、27、29、30、31、33、35、37、40、42、44、45、46、48、50、51、52、54、56、58、59、60、62、64、66、67、69、70、71、72、73、75、77、78、79、80、88、89、90、93、94、95、97、98、99、100、105、106、108、109、110、111、115、116、117、118、119、120、121、122、125、126、127、128、129、130、132、133、134、137、140、141、142、143、144、145、146、147、148、149、150、151、153、154、155、156、157、158、159、160、161、162、164、168、170、171、172、173、174、176、177、178、179、180、183、184、185、188、190、195、196、197、198、199、200、201、202、203、204、205、206、208、209、210、211、212、213、214、215、216、217、218、219、220、221、222、223、224、225、226、227、228、229、230、231、232、233、234、235、236、237、238、239、240、241、242、243、244、245、246、247、248、249、250、251、252、253、254、255、256、257257,258、259、261、262、263、264、265、266、267、268、269、270、271、272、274、275、276、277、278、279、280、281、282、283、285、286、287、288、289、290、291、292、293、294、295、296、297、298、300、301、302、303、305、306、307、308、309、310、312、313、314、315、316、317、318、319、321、322、323、324、325、326、327、328、329、330、331、332、333、334、335、336、337、339、340、341、342、343、344、345、346、347、349、350、351、352、353、355、356、357、358、359、360、361、362、363、364、368、369、370、371、372、373、374、375、376、377、378、379、380、381、383、386、387、390、391、392、393、394、395、397、398、399、400、401、402、404、405、406、407、410、411、412、413、414、418、421、422、423、424、425、426、428、429、430、433、434、435、436、437、438、440、441、442、443、444、445、446、447、448、449、450、451、452、454、456、464、465、470、471、472、473、474、475、476、477、478、479、480、481、482、483、484、485、486、487、488、489、490、491、492、493、494、495、496、497、498、499、500、501、502、503、504、505、506、508、510、511、512、513、514、515、516、517、518、519、520、522、524、525、526、527、528、529、530、531、532、533、534、535、536、537、538、539、540、541、542、543、544が挙げられる。
さらに好ましくは、上記例示化合物番号2、3、6、9、11、12、14、15、16、19、22、24、25、27、29、30、33、37、50、54、56、58、59、69、70、71、73、75、77、78、94、97、98、99、108、110、115、116、117、118、119、120、121、125、126、127、128、129、130、133、134、137、140、141、144、145、146、147、148、149、150、151、154、156、157、159、164、168、170、171、176、177、179、180、183、184、185、188、190、195、196、199、200、201、202、203、204、208、209、210、211、212、213、214、215、216、218、220、221、222、223、224、225、226、227、228、229、230、231、232、233、234、235、236、237、238、239、242、243、244、245、246、247、248、249、250、252、253、254、255、256、258、259、261、262、263、264、265、266、267、268、269、271、272、274、275、277、279、280、281、283、285、286、287、288、289、290、291、292、295、296、297、298、300、301、302、303、305、306、307、308、310、312、313、314、315、316、317、318、319、321、322、323、324、325、326、327、328、329、330、331、332、333、334、335、336、337、339、340、341、345、346、347、349、350、351、352、353、355、356、357、358、359、360、361、362、363、364、368、369、370、371、372、373、374、375、376、377、378、379、380、381、386、387、390、391、392、393、394、397、401、402、406、407、410、411、412、413、414、418、421、422、423、424、425、426、428、429、430、433、434、435、436、437、438、440、441、442、443、444、445、447、448、449、451、452、454、456、464、465、470、471、472、473、474、475、476、477、478、479、480、481、482、483、484、485、486、488、489、490、491、492、493、494、495、496、497、498、499、500、501、502、503、504、505、512、518、519、520、522、525、527、528、529、530、531、532、533、534、535、536、537、538、539、540、541、542、543、544、556が挙げられる。
より好ましくは、上記例示化合物番号11、12、14、15、16、19、27、58、71、77、94、110、115、117、119、120、127、128、129、133、134、140、146、147、148、149、150、151、154、164、168、170、176、185、195、196、199、201、208、210、213、216、220、224、225、226、227、228、229、230、231、233、234、235、236、238、239、242、243、244、245、246、247、248、250、252、253、254、255、258、259、261、262、266、267、272、277、279、281、283、287、290、296、298、300、301、302、303、305、308、312、313、314、315、316、318、319、321、322、323、324、325、326、327、328、330、334、340、346、347、349、350、352、353、355、356、357、358、359、360、361、362、364、368、369、370、371、372、373、374、375、376、377、378、379、380、381、390、391、392、410、411、413、421、423、424、425、429、430、433、434、438、440、441、442、443、444、445、447、448、449、452、454、456、465、474、475、476、477、480、481、482、483、484、485、489、490、491、492、493、494、495、496、497、498、499、500、501、502、503、519、522、527、528、529、530、531、532、533、536、537、538、539、540、541、542、543、544、556が挙げられる。
[一般合成方法]
本発明に係る一般式(I)で表される化合物の代表的な製造方法について以下に示す。本発明の一般式(I)で表される化合物は、スキ−ム1に示すように、溶媒中、適当な酸または塩基の存在下、テトラゾ−ル(VI)とアルデヒド(VII)を用いるアルド−ル反応と、引き続き進行する脱水反応等とによって製造できる。
(スキーム1)
Figure 2006129587
式中、R1〜R4は前記記載の定義と同じである。
本反応のスキ−ム1における酸または塩基の存在下で行うアルド−ル反応と引き続き進行する脱水反は、一般に周知の方法で行うことが可能である。
前記溶媒としては、たとえば、メタノ−ル、エタノ−ル、n−プロパノ−ル等のアルコ−ル系溶媒、ジエチルエ−テル、テロラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエ−テル系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の非プロトン性溶媒等を挙げることができる。これらのうち、好ましくはエタノ−ル、n−プロパノ−ル、テトレヒドロフランであり、さらに好ましくはエタノ−ルである。エタノールを用いることで十分満足する結果が得られる。
前記酸としては、ギ酸、酢酸、弱酸、リン酸等の中程度の酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、硫酸等の強酸等を挙げることができる。このうち、好ましくは酢酸であり、酢酸を用いることで十分満足する結果が得られる。
用いる酸の等量は特に限定されないが、通常アルデヒドに対し1〜50当量、好ましくは1〜20当量、より好ましくは3〜15当量を用いることで十分満足する結果が得られる。
反応温度は通常20〜150℃の範囲、好ましくは30〜100℃、より好ましくは50〜80℃の範囲である。反応時間は通常1〜100時間、好ましくは2〜50時間、より好ましくは4〜24時間の範囲である。
これらの反応に用いる原料化合物は、市販されているものをそのまま利用できる。また、市販されていないものについても以下に示す文献、特許記載の当業者には周知の方法を適用して製造することができる。
ピラゾロン誘導体についてはSynth.Commun.,31,3361−3376−184,2001に開示される、当業者には周知な方法を適用して製造することができる。
アルデヒド誘導体についてはAcc.Chem.Res,15,178,1982に開示される、当業者には周知な方法を適用して製造することができる。
以上が本発明にかかる化合物(I)の製造方法の代表例であるが、本発明化合物の製造における原料化合物・各種試薬は、塩や水和物あるいは溶媒和物を形成していてもよく、いずれも出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されない。用いる溶媒についても、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないことは言うまでもない。
本発明に係る化合物(I)がフリー体として得られる場合、前記の化合物(I)が形成していてもよいプロドラッグまたは塩またはそれらの水和物あるいは溶媒和物の状態に常法に従って変換することができる。また、本発明に係る化合物(I)が化合物(I)のプロドラッグまたは塩または化合物(I)の水和物もしくは溶媒和物として得られる場合、前記の化合物(I)のフリー体に常法に従って変換することができる。
また、本発明に係る化合物(I)について得られる種々の異性体(例えば幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、回転異性体、立体異性体、互変異性体、等)は、通常の分離手段、例えば再結晶、ジアステレオマー塩法、酵素分割法、種々のクロマトグラフィー(例えば薄層クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、等)を用いることにより精製し、単離することができる。
本発明に係る上記一般式(I)で表される化合物は、IκBαのユビキチン化を阻害する作用を有しており、IκBαに対するユビキチン化の阻害薬の有効成分として有用である。IκBαのユビキチン化を阻害する物質は、IκBαのユビキチン−プロテアソーム系を介した分解機構を阻害し、IκBαを安定化することにより炎症に関与する転写因子であるNFκBの機能を抑制し、その結果として抗炎症作用や抗癌作用を示す。従って、本発明により提供される上記阻害薬は、炎症性疾患の予防および/または治療や、悪性腫瘍の治療のための医薬として有用である。
より具体的には、本発明の化合物は、潰瘍性大腸炎、クローン病、消化性胃潰瘍、胃炎などの炎症または潰瘍性疾患、慢性関節リウマチ、若年性関節リウマチ、骨関節症、変形性関節炎、痛風などの関節炎、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発筋炎、皮膚筋炎、血管炎症候群、ベーチェット病、膠原病、ネフローゼ症候群、多発性筋炎、皮膚筋炎、シェーグレン症候群、インスリン依存糖尿病、多発性硬化症などの自己免疫疾患、気管支喘息、気管支炎、気腫、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹等のアレルギー性疾患、狭心症、心筋梗塞などの虚血性疾患、動脈硬化などの炎症性疾患の予防および/または治療、胃癌、肺癌、肝臓癌、大腸癌、膵臓癌、腎臓癌、食道癌、脳腫瘍などの固形癌、白血病、悪性リンパ腫などの悪性腫瘍の治療のために用いることができる。もっとも、本発明の阻害薬の適用対象は、上記に例示した具体的疾患に限定されることはない。
本発明の阻害薬としては、式(I)で表わされる化合物および生理学的に許容されるそのプロドラッグまたは塩、並びにそれらの水和物およびそれらの溶媒和物からなる群から選ばれる物質をそのまま用いてもよいが、通常は有効成分である上記物質と製剤学的に許容される製剤用添加物とを含む医薬組成物の形態として調製されることが好ましい。有効成分である上記物質または製剤用添加物は、それぞれ1種または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明にかかる化合物もしくはそのプロドラッグまたは塩またはそれらの水和物もしくは溶媒和物は、慣用されている方法により錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、被覆錠剤、カプセル剤、シロップ剤、トローチ剤、吸入剤、坐剤、注射剤、軟膏剤、眼軟膏剤、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、パップ剤、ローション剤等として製剤化することができる。
製剤化には通常用いられる賦形剤、結合剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤や、および必要により安定化剤、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤、pH調製剤、防腐剤、抗酸化剤などを使用することができ、一般に医薬品製剤の原料として用いられる成分を配合して常法により製剤化される。
例えば経口製剤を製造するには、本発明にかかる化合物またはその薬理学的に許容されるプロドラッグまたは塩、それらの水和物もしくは溶媒和物と賦形剤、さらに必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤などを加えた後、常法により散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、被覆錠剤、カプセル剤等とする。
これらの成分としては例えば、大豆油、牛脂、合成グリセライド等の動植物油;流動パラフィン、スクワラン、固形パラフィン等の炭化水素;ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピル等のエステル油;セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール;シリコン樹脂;シリコン油;ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー等の界面活性剤;ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロースなどの水溶性高分子;エタノール、イソプロパノールなどの低級アルコール;グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ソルビトールなどの多価アルコール;グルコース、ショ糖などの糖;無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸アルミニウムなどの無機粉体、精製水などが挙げられる。賦形剤としては、例えば乳糖、コーンスターチ、白糖、ブドウ糖、マンニトール、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケイ素などが、結合剤としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シェラック、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリプロピレングリコール・ポリオキシエチレン・ブロックポリマー、メグルミンなどが、崩壊剤としては、例えば澱粉、寒天、ゼラチン末、結晶セルロース、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチン、カルボキシメチルセルロース・カルシウム等が、滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植物油等が、着色剤としては医薬品に添加することが許可されているものが、矯味矯臭剤としては、ココア末、ハッカ脳、芳香散、ハッカ油、竜脳、桂皮末等が用いられる。
これらの錠剤・顆粒剤には糖衣、その他必要により適宜コーティングすることはもちろん差支えない。また、シロップ剤や注射用製剤等の液剤を製造する際には、本発明にかかる化合物またはその薬理学的に許容される塩にpH調整剤、溶解剤、等張化剤などと、必要に応じて溶解補助剤、安定化剤などを加えて、常法により製剤化する。外用剤を製造する際の方法は限定されず、常法により製造することができる。すなわち製剤化にあたり使用する基剤原料としては、医薬品、医薬部外品、化粧品等に通常使用される各種原料を用いることが可能である。使用する基剤原料として具体的には、例えば動植物油、鉱物油、エステル油、ワックス類、高級アルコール類、脂肪酸類、シリコン油、界面活性剤、リン脂質類、アルコール類、多価アルコール類、水溶性高分子類、粘土鉱物類、精製水などの原料が挙げられ、さらに必要に応じ、pH調整剤、抗酸化剤、キレート剤、防腐防黴剤、着色料、香料などを添加することができるが、本発明にかかる外用剤の基剤原料はこれらに限定されない。また必要に応じて分化誘導作用を有する成分、血流促進剤、殺菌剤、消炎剤、細胞賦活剤、ビタミン類、アミノ酸、保湿剤、角質溶解剤等の成分を配合することもできる。なお上記基剤原料の添加量は、通常外用剤の製造にあたり設定される濃度になる量である。
本発明にかかる化合物もしくはそのプロドラッグまたは塩またはそれらの水和物もしくは溶媒和物を投与する場合、その形態は特に限定されず、通常用いられる方法により経口投与でも非経口投与でもよい。
経口投与に適する製剤としては、例えば、錠剤、散剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、シロップ剤、懸濁剤などを挙げることができ、非経口投与に適する製剤としては、例えば、静脈内、筋肉内、または皮下用の注射剤、点滴剤、坐剤、外用剤、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、吸入剤、経皮吸収剤、経粘膜吸収剤、軟膏剤、クリーム剤、貼付剤などを挙げることができるが、製剤の形態はこれらに限定されることはない。
これらの製剤の製造方法は、当業者に利用可能なものであれば特に限定されることはなく、当業者は製剤の製造にあたって1種または2種以上の適宜の製剤用添加物を選択して用いることができる。有効成分をリポソームなどに封入した医薬組成物や、さらにリポソームに抗体を結合した医薬組成物を用いることにより、標的器官に対する親和性や選択性を改善することができる場合がある。
本発明にかかる医薬の投与経路および投与量は、症状の程度、年齢、性別、体重、投与形態・塩の種類、疾患の具体的な種類等に応じて適宜選ぶことができる。
投与量は患者の、疾患の種類、症状の程度、患者の年齢、性差、薬剤に対する感受性差などにより著しく異なるが、通常成人として1日あたり、約0.01−1000mgを1日1−数回に分けて投与する。注射剤の場合は、通常約1μg/kg−3000μg/kg程度である。
本発明の別の態様は、上記の阻害薬の製造のための上記一般式(I)で表される化合物または生理学的に許容されるその塩の使用である。
またさらに、別の態様としては、炎症性疾患の予防および/または治療方法であって、上記一般式(I)で表される化合物または生理学的に許容されるそのプロドラッグまたは塩、またはそれらの水和物もしくは溶媒和物の予防および/または治療有効量を、ヒトを含む哺乳類動物に投与する工程を含む方法が挙げられ、あるいは、悪性腫瘍の治療方法であって、上記一般式(I)で表される化合物または生理学的に許容されるそのプロドラッグまたは塩、またはそれらの水和物もしくは溶媒和物塩の予防および/または治療有効量を、ヒトを含む哺乳類動物に投与する工程を含む方法が挙げられる。
なお本明細書において引用された全ての先行技術文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
本発明の化合物は、IκBαのユビキチン化を阻害することによりNFκBの活性化を抑制する。したがって、NFκBの関与する炎症性疾患や癌の等の疾患の予防または治療薬に有用である。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。本発明化合物は下記実施例に記載の化合物に限定されるものではない。また原料化合物の製法を参考例に示す。
[参考例1]
3−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−オキソプロピオン酸エチル
2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(14.4g,10mmol)のジクロロメタン溶液(30ml)にピリジン(0.81ml,10mmol)を0℃以下で加え、−5℃で0.5時間撹拌した。続いて0℃以下で3,4−ジメトキシベンゾイルクロライド(2.00g,10mmol)を加え、−5℃で0.5時間、0℃で0.5時間、そして25℃で0.5時間撹拌後氷冷下1M塩酸(30ml)を加え、ジクロロメタンで抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥した後、ジクロロメタンを留去、エタノール(30ml)に再度溶解し、1.5時間還流、室温で10時間撹拌、そして60℃で14時間撹拌した後、エタノールを留去、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:テトラヒドロフラン=3:1)で精製して無色油状物(2.27g,収率90%)が得られた。
[参考例2]
3−オキソ−4−フェニルブチル酸エチル
2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(14.4g,10mmol)とベンゾイルクロライド(1.16ml,10mmol)を用い、3−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−オキソプロピオン酸エチルの合成法方と同様の操作を行った後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製して無色油状物(1.83g,収率95%)が得られた。
[参考例3]
4−(3−フラン−3−イル−5−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾール−1−イル)安息香酸
4−ヒドラジン安息香酸(2.18g,10mmol)と3−フラン−3−イル−3−オキソ−プロピオン酸エチル(1.58ml,10mmol)をエタノール(30ml)に溶かし、25℃で2時間撹拌、10時間還流した。続いてエタノールを留去し、得られた残渣からヘキサン/酢酸エチル/テトラヒドロフランにより析出した固体をろ取して、淡黄色固体(2.37g,収率90%)が得られた。
[参考例4]
4−[3−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドピラゾール−1−イル]安息香酸
4−ヒドラジン安息香酸(2.18g,10mmol)と3−(3,4−ジメドキシフェニル)−3−オキソ−プロピオン酸エチル(2.52g,10mmol)を用い、4−(3−フラン−3−イル−5−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾール−1−イル)安息香酸の合成方法と同様の操作を行い、ヘキサン/酢酸エチル/テトラヒドロフランにより析出した固体をろ取して、淡黄色固体(3.03g,収率89%)が得られた。
[参考例5]
4−(3−ベンジル−5−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾール−1−イル)安息香酸
4−ヒドラジン安息香酸(2.18g,10mmol)と3−オキソ−4−フェニルブチル酸エチル(2.06g,10mmol)を用い、4−(3−フラン−3−イル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル)安息香酸の合成方法と同様の操作を行い、ヘキサン/酢酸エチル/テトラヒドロフランにより析出した固体をろ取して、淡黄色固体(2.53g,収率86%)が得られた。
[参考例6]
4−[3−(2−メトキシエチル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾール−1−イル]安息香酸
4−ヒドラジン安息香酸(2.18g,10mmol)と5−メトキシ−3−オキソ−ペンタン酸メチル(1.46ml,10mmol)を用い、4−(3−フラン−3−イル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル)安息香酸の合成方法と同様の操作を行い、ヘキサン/酢酸エチル/テトラヒドロフランにより析出した固体をろ取して、淡黄色固体(2.26g,収率86%)が得られた。
[参考例7]
4−(3−メトキシメチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾール−1−イル)安息香酸
4−ヒドラジン安息香酸(21.8g,10mmol)と4−メトキシ−3−オキソ−ブチル酸メチル(1.30ml,10mmol)を用い、4−(3−フラン−3−イル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル)安息香酸の合成方法と同様の操作を行い、ヘキサン/酢酸エチル/テトラヒドロフランにより析出した固体をろ取して、淡黄色固体(1.99g,収率80%)が得られた。
[参考例8]
5−(2−フルオロ−フェニル)−フラン−カルバルデヒド
Ar雰囲気下、5−ブロモ−フラン−2−カルバルデヒド(1.75g,10mmol)と2−フルオロベンゼンボロン酸(1.40g,10mmol)をテトラヒドロフラン(30ml)に溶かし、1M炭酸ナトリウム水溶液(1ml)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(29.0mg,0.025mmol)を加え、室温で2時間、60℃で14時間撹拌した。反応混合液をろ紙でろ過し、溶媒留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製して淡黄色固体(1.48g,収率78%)が得られた。
[参考例9]
5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−フルアルデヒド
Ar雰囲気下、5−ブロモ−2−フルアルデヒド(1.75g,10mmol)と1−メチル−4−[(4,4,5,5−テトラメチル−2−(1,3,2−ジオキサボラン))−1H−ピラゾール−(2.08g,10mmol)を用い5−(2−フルオロ−フェニル)−フラン−カルバルデヒドの合成方法と同様の操作を行い、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製して淡黄色固体(1.23g,収率70%)が得られた。
[参考例10]
4−モルホリン−1−イル−ベンズアルデヒド
p−フルオロベンズアルデヒド(1.07ml,10mmol)をジメチルホルムアミド(30ml)に溶かし、炭酸カリウム(2.52g,20mol)、モルホリン(814ml,10mmol)を加え、室温で14時間撹拌した。反応混合液をろ紙でろ過し、溶媒留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製して淡黄色固体(1.15g,収率60%)が得られた。
1H NMR(300MHz,CDCl3)δ:9.81(1H,s),7.76−7.93(2H,m),6.91−6.94(2H,m),3.85−3.88(2H,m),3.34−3.37(2H,m).
[参考例11]
4−(4−フェニル−ピペリジン−1−イル)ベンズアルデヒド
p−フルオロベンズアルデヒド(1.07ml,10mmol)と1−フェニルピペリジン(1.53ml,10mmol)を用い、4−モルホリン−1−イル−ベンズアルデヒドの合成方法と同様の操作を行い、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製して淡黄色固体(1.86g,収率70%)が得られた。
[参考例12]
1−(4−ホルミルフェニル)−ピペリジン−4−カルボン酸
p−フルオロベンズアルデヒド(1.07ml,10mmol)とイソニペコチン酸(1.29ml,10mmol)を用い、4−(1−モルホリン)ベンズアルデヒドの合成方法と同様の操作を行い、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製して淡黄色固体(1.51g,収率65%)が得られた。
[参考例13]
5−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−フラン−2−カルバルデヒド
5−ブロモ−フラン−2−カルバルデヒド(1.75g,10mmol)と4−ヒドロキシピペリジン(1.02g,10mmol)を用い4−モルホリン−1−イル−ベンズアルデヒドの合成方法と同様の操作を行い、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製して淡黄色固体(1.56mg,収率80%)が得られた。
[参考例14]
2−(4−ホルミルフェノキシ)−N−フェニルアセトアミド
無水条件下、臭化ブロモアセチル(2.02g,10mM)をテトラヒドロフラン(30ml)に溶かし、0℃以下でトリエチルアミン(3.05ml,22mmol)とアニリン(913ml,10mmol)をゆっくり加え1時間撹拌した。その後4−ヒドロキシベンズアルデヒド(1.22mg,10mmol)を加え、室温に戻し40時間撹拌した。その後氷冷下、反応混合液に1M塩酸(15ml)を加え酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ紙でろ過、溶媒留去、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製して淡黄色固体(1.91g,収率75%)が得られた。
[参考例15]
4−ベンジロキシ3−メトキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2006129587
4−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒド(1.52ml,10mmol)をテトラヒドロフラン(30ml)に溶かし、0℃以下でトリエチルアミン(1.53ml,11mmol)、ベンジルブロマイド(1.19ml,10mmol)、そしてヨウ化ナトリウム(99mg,0.5mmol)を加え、室温で14時間撹拌した。その後氷冷下、反応混合液に1M塩酸(10ml)を加え酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ紙でろ過、溶媒留去、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製して淡黄色固体(2.18g,収率90%)が得られた。
1H NMR(300MHz,CDCl3)δ:9.84(1H,s),7.33−7.46(7H,m),7.98(1H,d,J=8.21Hz),5.25(2H,s),3.95(3H,s).
[参考例16]
N−(4−ホルミル−フェニル)−ベンズアミド
4−アミノベンゼンカルボン酸メチル(1.51g,10mmol)をテトラヒドロフラン(30ml)に溶かし、0℃以下でトリエチルアミン(1.53ml,11mmol)と塩化ベンゾイル(1.16ml,10mmol)を加え、0℃で1時間、室温で1時間撹拌した。氷冷下、反応混合液に1M塩酸(10ml)を加え酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ紙でろ過し、溶媒留去した。
次に残渣をジエチルエ−テル(50ml)に溶かし、0℃でリチウムアルミニウムハイドライド(380mg,10mmol)を加え20℃で5時間撹拌し、氷冷下、反応混合液に1M塩酸(50ml)を加え酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ紙でろ過し、溶媒留去した。残渣をジクロロメタン(30ml)に溶かし、0℃でMS4A(powder,3.0g)、N−メチルモルホリン−N−オキシド一水和物(1.35mg,10mmol)を加え0℃で1時間撹拌後、テトラプロピル過ルテニウム酸アンモニウム(175mg,0.5mmol)を加え0℃で1時間、室温で1時間撹拌した。
反応混合液をろ紙でろ過し、溶媒留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製して淡黄色固体(1.46g,収率65%)が得られた。
[実施例1]
一般的合成法
ピラゾロン(0.05mM)とアルデヒド(0.05mM)をエタノール(0.5ml)に溶かし、酢酸(0.4ml,0.75mM)を加えた後、20℃で1時間、60〜70℃で14時間撹拌する。エタノールと酢酸を留去後、再結晶やHPLCを用いた精製により目的物を得た。(表1に得られた化合物の構造を示し、表2に1H NMRのデータ、MW、HPLCデータを示す。)
[実施例2]
4−{3−ベンジル−4−[5−(2−フルオロフェニル)−フラン−2−イルルメチレン]5−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾール−1−イル}安息香酸(化合物267)
4−(3−ベンジル−5−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾール−1−イル)安息香酸(14.7mg,0.05mM)と5−(2−フルオロ−フェニル)−フラン−カルバルデヒド(9.5mg,0.05mM)を用い、上記実施例1の一般的合成法と同様な操作を行いn−ヘキサン/テトラヒドロフランにより析出した固体をろ取して、橙色固体(18.7mg,収率80%)が得られた。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ:8.68(0.9H,d,J=3.85Hz),8.02−8.12(5.1H,m),7.81−7.83(1H,m),7.22−7.67(9H,m),4.57(0.2H,s),4.19(1.8H,s).MS(ES+,m/z)=467(M+H)+
[実施例3]
4−[4−(4−ベンジロキシ−3−メトキシベンジリデン)−3−フラン−3−イル−5−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾール−1−イル]安息香酸(化合物556)
4−(3−フラン−3−イル−5−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾール−1−イル)安息香酸(13.5mg,0.05mM)と4−ベンジロキシ3−メトキシ−ベンズアルデヒド(12.1mg,0.05mM)を用い、上記実施例1の一般的合成法と同様な操作を行いn−ヘキサン/テトラヒドロフランにより析出した固体をろ取して、橙色固体(15.8mg,収率64%)が得られた。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ:12.9(1H,brs),8.75(1H,s),8.53(1H,s),8.20−8.22(1H,m),8.10(2H,ABtype,J=74.87,8.94Hz),7.93(2H,s),7.37−7.50(5H,m),7.30(1H,d,J=8.66Hz),7.02(1H,s),5.28(2H,s),3.90(3H,s).
[実施例4]
4−[4−(ベンジォキシ−3−メトキシ−ベンジリデン)−3−メトキシメチル−5−オキソ4,5−ジヒドロキシ−ピラゾール−1−イル]安息香酸(化合物234)
4−(3−メトキシメチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾール−1−イル)安息香酸(12.2mg,0.05mM)と4−ベンジロキシ3−メトキシ−ベンズアルデヒド(12.1mg,0.05mM)を用い、上記実施例1の一般的合成法と同様な操作を行いn−ヘキサン/テトラヒドロフランにより析出した固体をろ取して、橙色固体(14.9mg,収率63%)が得られた。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ12.9(1H,brs),8.79(1H,s),7.92−8.11(6H,m),7.29−7.50(6H,m),5.27(2H,s),4.56(2H,s),3.90(3H,s),3.38(3H,s).MS(ES+,m/z)=474(M+H)+
[実施例5]
4−{3−メチル−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−フラン−2−イルメチレン]5−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾール−1−イル}安息香酸(化合物495)
3−(3−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル)安息香酸(11.0mg,0.05mM)と5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−フラン−2−カルボアルデヒド(8.81mg,0.05mM)を用い、上記実施例1の一般的合成法と同様な操作を行いn−ヘキサン/テトラヒドロフランにより析出した固体をろ取して、橙色固体(15.1mg,収率80%)が得られた。
MS(ES+,m/z)=377(M+H)+,399(M+Na)+
[実施例6]
3−(3−フラン―3−イル−4−(1H−インドール−イルメチレン)−5−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾール−1−イル)安息香酸(化合物475)
4−(3−フラン−3−イル−5−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾール−1−イル)安息香酸(13.5mg,0.05mM)と1H−インドール−5−カルバルデヒド(7.3mg,0.05mM)を用い、上記実施例1の一般的合成法と同様な操作を行いn−ヘキサン/テトラヒドロフランにより析出した固体をろ取して、橙色固体(15.6mg,収率80%)が得られた。MS(ES,m/z)=376(M+H)+
上記実施例と同様の方法で、表1に示す構造の化合物を得た。得られた化合物のマススペクトルおよびHPLC分析結果、1H NMR(300MHz,DMSO−d6)の分析結果を表4に記載する。なお、表4中の化合物は、上記、実施例2〜6に示した適切な溶媒を用いた再結晶以外にも、表4に示すHPLC分析条件下での分取による精製も可能であった。
表4中の詳細なHPLC分析条件を下記に記載する。
HPLC分析条件1:
カラム:SYNERGI MAX−RP 4μm 30x4.6mm(phenomenex)、溶媒A:90% 0.1% Formic acid in water/10% Methanol、溶媒B:100% MeOH、温度:35℃、検出波長:280nm、
Figure 2006129587
Figure 2006129587
HPLC分析条件2:
カラム:Xterra MS C18 5μm 100x4.6mm(Waters)、溶媒A:MeOH、溶媒B:1% Formic acid in Water、流速:1ml/min、カラム温度:室温、アイソクラティック(溶媒Aと溶媒Bの混合比は表4中に記載)
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
上記一般式(I)で表される化合物がIκBαのユビキチン化を阻害する作用を有することは、以下に示した方法により容易に確認可能である。
方法1:ユビキチン化酵素活性の測定
(1)材料
ポリヒスチジンタグ(His)とUBCH5bとの組換えベクターHis−UBCH5bを作成し、大腸菌に導入し発現させ、Ni−NTAアガロース(キアゲン社)によりアフィニティ精製した。SCF複合体蛋白質は、組み換えバキュロウィルス4種類(ROC1、Cullin1、Skp1、His−TrCP1)を作成し、昆虫細胞に4重感染して発現させ、Ni−NTAアガロースによりアフィニティ精製した。組み換えバキュロウィルスHis−IKKβ、His−E1を作成し、それぞれ昆虫細胞に感染し発現させ、Ni−NTAアガロースによりアフィニティ精製した。グルタチオン−S−トランスフェラーゼタグ(GST)とIκBαを融合させた組換えベクターGST−IκBαを作成し、大腸菌に導入して蛋白質を発現させ、グルタチオンセファロース(アマシャムバイオサイエンス)によりアフィニティ精製した。遺伝子組換体の作成は、全て既報のヒト由来シークエンスに基づき、PCRを用いて増幅後に組み換えを行った。
(2)アッセイ方法
IκBαのリン酸化反応は、IκBα,IKKβを含む上記アッセイ緩衝液(50 mM Tris−HCl(pH7.4),2 mM ATP,5 mM MgCl,0.5 mM DTT,0.1% BSA)を室温で1時間インキュベートすることにより行った。ユビキチン化反応は以下のように行った。リン酸化IκBαに各濃度の化合物サンプル、ユビキチン、Eu(K)標識ユビキチン、E1、UbcH5b、SCF複合体を添加後、室温で30分インキュベートした。EDTAを添加することにより反応を停止させ、XL665標識抗GST抗体を含む上記レベレイション緩衝液(100mMリン酸緩衝液(pH7.0),0.5M KF,0.1% BSA)を添加し、室温で2時間放置した。測定はARVO−HTS(パーキンエルマー社)を用い、励起光337nmで620nmと665nmの蛍光強度の比(Em665nm/Em620nm×10,000)を測定した。
化合物サンプルを添加しないユビキチン化量をコントロール値として、SCF複合体非存在下での値をアッセイのブランク値とした。化合物の阻害活性は、%inhibition=100−(化合物サンプル添加の値−ブランク値)/(コントロール値−ブランク値)×100で示した。IC50値は、50%阻害を示す化合物の濃度で示した。なお、Eu(K)標識ユビキチン、XL665標識抗GST抗体、XL665標識抗His抗体は、CISバイオ・インターナショナル社より購入した。アッセイには、コースター社solid black plate(96穴)を用いた。
方法2:ICAM−1発現活性の測定
2.0×104個のHT−29細胞(ATCC)を96ウェルプレートに蒔き、10%非働化牛胎児血清を含む、McCoy'5A medium(GIBCO社)を用いて48時間培養した。培養液を除き、評価化合物(DMSO最終濃度、0.5%)を含む培養液を添加し、37℃で30分間培養した。30ng/mlのヒトTNFα(GIBCO社)を添加し、37℃で4時間培養した。洗浄液(0.05%Tween20を含むPBS)で1回洗浄後、氷冷メタノールを添加し、氷上で10分放置し固定した。メタノール除去後、1%BSAを含むPBSを添加し、室温で30分放置してブロッキングを行った。抗ICAM−1抗体(サンタ・クルーズ社)を添加し、室温で1時間放置した。洗浄液で洗浄後、POD標識2次抗体を添加し、室温で30分放置した。洗浄後、1mM TMBZ、0.03% H22を含む100mMクエン酸緩衝液(pH4.2)を100μl添加し、室温で15分反応させた。2N HSO、100μlで反応を停止後、ARVO−HTS(パーキンエルマー社)を用い、450nmの吸光度を測定した。
上記細胞評価試験の際には、細胞毒性試験を並行して実施した。同様にHT−29細胞培養した細胞を化合物とTNFαで処理した後、培養液にWST試薬(同仁化学研究所)を添加し、37℃で1時間インキュベーション後、450nmでの吸光度を測定した。
細胞をTNFαにより刺激するとIκBαはユビキチン化後に分解され、NFκBを活性化し、接着因子ICAM−1の発現を促進する。したがって、上記記載のICAM−1の発現抑制を指標に化合物の細胞での有効性を判定できる。また、同時に測定した細胞毒性試験において、化合物の細胞毒性がないことを示すことができる。
方法3:細胞内蛋白分解活性の測定
2.0x10個のHeLa細胞(ATCC)を、12ウェルプレートに蒔き、10% 非働化牛胎児血清を含むModified Eagle's Medium (MEM)(GIBCO社)を用いて終夜培養した。化合物を添加し、37℃で30分間処理した。30ng/mlのヒトTNFαを添加し、37℃で30分インキュベーションした後、細胞を回収し、細胞溶解液(10mM HEPES(pH7.4),60 mM KCl,1mM EDTA, 0.1% NP−40,1mM DTT,Protease Inhibitor Cocktail(Boehringer Manheim社))を加え、蛋白量5μgをSDS−PAGE ゲルにアプライした。電気泳動後、ニトロセルロース膜にトランスファーし、抗IκBα抗体によりウェスタンブロティングで細胞内IκBαを検出した。
p53分解活性の測定は、IκBαの測定と同様に前培養したHeLa細胞に化合物を添加し、37℃で6時間インキュベーションした後、培養液を除き、細胞を回収した。5,000 rpm、5分遠心したペレットに、PBS 100μlを加え、15秒間ソニケーションした後、蛋白量5μgを4〜10% SDS−PAGE ゲルにアプライした。電気泳動後、ニトロセルロース膜にトランスファーし、抗p53抗体(サンタ・クルーズ社)によりウェスタンブロティングで細胞内p53を検出した。
細胞をTNFαにより刺激するとIκBαはユビキチン化後にプロテアソームにより分解される。したがって、上記記載のIκBαタンパク質の細胞内での分解抑制を調べることにより、細胞内での化合物の有効性を判定できる。また、化合物の分解阻害活性がIκBαに選択的であるかは、別のユビキチンリガーゼ(E3)によって分解されるp53蛋白質の分解阻害活性を検出することにより判別できる。
方法4:細胞でのLPS誘導TNFα産生の測定
1.0×10個のヒト単球細胞株THP−1細胞(ATCC)を96ウェルプレートで10%非働化牛胎児血清を含む、RPMI1640(GIBCO社)を用いて培養した。評価化合物(DMSO最終濃度、0.5%)を含む培養液を添加し、37℃で30分間、培養した。次にLPS(リポポリサッカライド)(シグマアルドリッチ社)を1μg/ml添加し、37℃で8時間培養した。培養上清を回収後、ヒトTNFαELISA定量キット(アマシャムバイオサイエンス社)を用いて測定した。細胞毒性試験は、細胞を同様に化合物とLPS処理後、8時間培養した細胞を化合物とLPSで処理した後、培養液にWST試薬を添加し、37℃で4時間インキュベーション後、450nmでの吸光度を測定した。
方法5:マウスでのLPS誘導TNFα産生の測定
投与化合物は、0.5%(w/v)カルメロースナトリウム(CMC−Na)溶媒に懸濁し、用事調製した。8週齢Balb/cマウス(雌)を用いて、LPS(リポポリサッカライド)投与30分前に、溶媒(コントロール群)または、本発明の化合物(化合物投与群)を腹腔投与した。LPS投与(2.5μg/500μl in PBS)90分後に、マウス腋下静脈から採血した。得られた血液を、血清/血漿分離剤入り採血管に移して、12,000rpmで4℃、10分間遠心分離し血漿を回収した。得られたマウス血漿中のTNFαはBD OptEIATM ELISA Set(BDバイオサイエンス社)を用いて測定した。
細胞や動物をLPSで刺激すると、IκBαはユビキチン化を経てプロテアソームにより分解される。IκBαの分解により、NFκBの活性化を介し、炎症性サイトカインTNFαの発現を促進する。したがって、上記記載の細胞や動物での炎症性サイトカインTNFα産生抑制効果を調べることにより、細胞や動物での化合物の有効性を判定できる。
表1で示される化合物に対し、上記方法(1)により酵素活性阻害を、上記方法(3)により細胞活性阻害を評価した。酵素活性阻害試験の結果を表5に、細胞活性阻害試験の結果を表6に示す。
表5、表6中の評価欄において「1」はIC50:<10μM、「2」はIC50:10〜20μM、「3」はIC50:<40μMであることを示す。
表5に示すとおり、本発明の化合物はIC50で40μM以下の濃度でIκBαのユビキチン化酵素阻害活性を有しており、好ましい化合物においては、IC50で1μM以下であった。
また表6に示すとおり、本発明の化合物は細胞評価実験においても、IC50で40μM以下の濃度で阻害活性を有しており、細胞内ではIκBαを蓄積させるがp53を蓄積させなかった。
さらに好ましい化合物においては、マウスを用いた炎症モデル動物試験で阻害活性を有していた。
すなわち、本発明の最も好ましい化合物においては,IκBαのユビキチン化酵素阻害活性を有し、細胞内ではIκBαを蓄積するがp53蓄積活性を有さなかった。さらに、細胞評価実験でTNFαで誘導されるICAM−1発現やLPS誘導で誘導されるTNFα産生を抑制し、マウスでのLPS誘導TNFα産生の抑制が認められた。
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
Figure 2006129587
本発明の医薬組成物は、IκBαのユビキチン化を阻害することによりNFκBの活性化を抑制する。したがって、NFκBの関与する炎症性疾患や癌等の疾患の予防または治療薬に有用である。
本明細書における「プロドラッグ」とは、加溶媒分解によりまたは生理学的条件化で本発明の化合物中のNH2、OH、CO2H等に変換できる基を有する化合物である。プロドラッグを形成する基としては、Pro.Med.,2157−2161(1985)や「医薬品の開発」(廣川書店、1990年)第7巻、分子設計163〜198に記載の基が挙げられる。
(iv)R4が、フェニル基、ナフチル基、インドリル基、フリル基、ベンゾフラニル基、または、キノキサリニル基を示し、
該フェニル基、ナフチル基、インドリル基、フリル基、ベンゾフラニル基、または、キノキサリニル基は、それぞれ独立に、下記D群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい;
D群:ハロゲン原子、ニトロ基、C1−3アルコキシ基、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル基、ヒドロキシC1−3アルキル基、C6−10アリールC1−3アルキル基、イソオキサゾリルC1−3アルキル基(前記イソオキサゾリル環はC1−3アルキル基を置換基に有していてもよい。)、C1−6アルキレンジオキシ基、C6−10アリールカルボニル基、フリルカルボニル基、C3−8シクロアルキルカルボニル基、N−メチルピロリルカルボニル基、
フェニル基、モルホリニル基、ピロリル基、トリアゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基;
前記D群中、フェニル基、モルホリニル基、ピロリル基、トリアゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基は、それぞれ独立に、下記E群から選ばれる1〜4個の置換基を有していてもよい;
E群:ハロゲン原子、C1−3アルキル基、ヒドロキシC1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基、カルボキシル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C6−10アリールカルボニル基、フェニル基、ハロフェニル基、ベンジル基、メタンスルホニル基、フリルカルボニル基、イソオキサゾリルカルボニル基;
4は、下記式(III)で表される基であってもよく;
−Ar1−O−R6(III)
(式中、Ar1はフェニルまたはC1−3アルコキシフェニル基を示し;
6は、水素原子、C1−6アルキル基(該アルキル基は、イソオキサゾリル基またはフリル基を置換基に有していてもよく、該イソオキサゾリル基、フリル基は、それぞれ独立に、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシカルボニル基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい。)、C3−8シクロアルキルメチル基、C1−6アルコキシカルボニルC1−3アルキル基、ジC1−3アルキルアミノC1−6アルキル基、p−トルエンスルホニル基、C6−10アリール基、C6-10アリールC1-6アルキル基(該C 6-10 アリール基、C6-10アリールC1-6アルキル基のアリール部分は、ニトロ基およびC1-3アルコキシカルボニル基から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよい)、または、
gCO−CH2−(式中、Rgは、ピペリジル基、モルホリニル基または−NR1g2gを示す(式中、R1gおよびR2gは、それぞれ独立して水素原子、C1−6アルキル基またはC6-10アリール基を示す。))を示し;
4は、下記式(IV)で表される基であってもよい;
Figure 2006129587
(式中、R7は、C2-6アルケニル基、フェニル基、−CH=CHPh、フリル基、またはナフチル基を示し;
前記フェニル基、フリル基、ナフチル基は、それぞれ独立に、ハロゲン原子およびC1-3アルコキシ基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい。)〕で示される化合物。
方法5:マウスでのLPS誘導TNFα産生の測定
投与化合物は、0.5%(w/v)カルメロースナトリウム(CMC−Na)溶媒に懸濁し、用事調製した。8週齢Balb/cマウス(雌)を用いて、LPS(リポポリサッカライド)投与30分前に、溶媒(コントロール群)または、本発明の化合物(化合物投与群)を腹腔投与した。LPS投与(2.5μg/500μl in PBS)90分後に、マウス腋静脈から採血した。得られた血液を、血清/血漿分離剤入り採血管に移して、12,000rpmで4℃、10分間遠心分離し血漿を回収した。得られたマウス血漿中のTNFαはBD OptEIATM ELISA Set(BDバイオサイエンス社)を用いて測定した。

Claims (24)

  1. 下記一般式(I)
    Figure 2006129587
    〔式中、R1は、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニルC1−3アルキル基、C6−10アリール基、C6−10アリールC1−6アルキル基、5〜10員ヘテロアリール基を表し;
    前記C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、カルボキシル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシカルボニル基、5〜10員ヘテロアリール基、5〜8員ヘテロ環式基、および、−NR1d 2d (式中、R1d およびR2dは、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基を示す)から選ばれる置換基を有していてもよく;
    前記アリール基およびC6−10アリールC1−6アルキル基のアリール部分は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、−NR1a 2a (式中、R1a およびR2a は、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基を示す)、および−SO2b(式中、Rbは、ヒドロキシ基、ピペリジル基、ヒドロキシピペリジル基、または、−NR1b 2b (式中、R1b およびR2b は、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基を示す)を示す)からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい;
    または、R1は、式(II)
    Figure 2006129587
    (式中、R5は、5〜10員ヘテロアリール基、5〜8員ヘテロ環式基、または、−NR1c 2c (式中、R1c およびR2c は、それぞれ独立して水素原子、下記A群から選ばれる置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、または、ベンゾジオキソイルメチル基を示す)で表される基を示し、該5〜10員ヘテロアリール基、5〜8員ヘテロ環式基は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、ヒドロキシC1−6アルキル基、C6−10アリール基、ヒドロキシC6−10アリール基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)で表される基を示し;
    A群:ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシル基、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルオキシ基、5〜10員ヘテロアリール基、5〜8員ヘテロ環式基、−NR1d 2d (式中、R1d およびR2d は、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基を示す);
    2は、前記A群から選ばれる置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、ReCO−(式中、Reは、ヘテロ環式基または−NR1e2e (式中、R1e およびR2e は、それぞれ独立して水素原子またはC1−6アルキル基を示す)を示し、ヘテロ環式基はC1−6アルコキシカルボニル基を置換基に有していてもよい)、5〜10員ヘテロアリール基、C6−10アリール基またはC6−10アリールC1−6アルキル基(前記アリール基、C6−10アリールC1−6アルキル基のアリール部分は、ハロゲン、ヒドロキシ基およびC1−6アルコキシ基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)を示し;
    3は、水素原子またはC1−6アルキル基を示し、R3とR4とは、EおよびZのいずれの異性体であってもよく;
    4は、C6−10アリール基、5〜10員ヘテロアリール基または5〜8員ヘテロ環式基を示し、該C6−10アリール基、5〜10員ヘテロアリール基、5〜8員ヘテロ環式基は、それぞれ独立に、下記B群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい;
    B群:ハロゲン原子、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、カルボキシル基、オキソ基、前記A群から選ばれる置換基を有していてもよいC1−6アルキル基(該アルキル基がイソオキサゾリル基を置換基に有する場合、該イソオキサゾリル基はC1−3アルキル基を置換基に有していてもよい)、C1−6アルキレンジオキシ基、C6−10アリール基、C6−10アリールC1−6アルキル基、−SO3H、−SO2NR1f 2f (式中、R1f およびR2f は、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基を表す)、C3−8シクロアルキルカルボニル基、C6−10アリールカルボニル基、5〜10員ヘテロアリールカルボニル基、5〜10員ヘテロアリール基または5〜8員ヘテロ環式基;
    前記B群中、C6−10アリール基、5〜10員ヘテロアリール基、5〜8員ヘテロ環式基は、それぞれ独立に、下記C群から選ばれる1〜4個の置換基を有していてもよい;
    C群:ハロゲン原子、前記A群から選ばれる置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C6−10アリールカルボニル基、C6−10アリールC1−3アルコキシカルボニル基、C6−10アリール基、C6−10アリールC1−6アルキル基、ハロゲン化C6−10アリール基、メタンスルホニル基、5〜8員ヘテロ環式基、5〜10員ヘテロアリールカルボニル基、;
    4は、下記式(III)で表される基であってもよく;
    −Ar1−O−R6(III)
    (式中、Ar1はフェニル基またはC1-3アルコキシフェニル基を示し;
    6は、水素原子、前記A群から選ばれる置換基を有していてもよいC1-6アルキル基(該アルキル基が5〜10員ヘテロアリール基を置換基に有する場合、該5〜10員ヘテロアリール基は、C1-6アルキル基およびC1−6アルコキシカルボニル基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)、メタンスルホニル基、フェニルスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、p−(t−ブチル)フェニルスルホニル基、C6−10アリール基、C6−10アリールC1-6アルキル基(R6中、前記アリール基、C6−10アリールC1−6アルキル基のアリール部分は、ニトロ基、C1−6アルキル基およびC1−3アルコキシカルボニル基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)、または、
    gCO−CH2−(式中、Rgは、ヘテロ環式基または−NR1g 2g を示す(式中、R1g およびR2g は、それぞれ独立して水素原子、C1−6アルキル基またはC6−10アリール基を示す))を示す;
    4は、下記式(IV)で表される基であってもよい;
    Figure 2006129587
    (式中、R7は、C2−6アルケニル基、C6−10アリール基、5〜10員ヘテロアリール基、またはフェニルエチレン基を示し;
    前記C6−10アリール基、5〜10員ヘテロアリール基、フェニルエチレン基は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1−3アルコキシカルボニル基およびC1−3アルコキシ基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)〕で示される化合物もしくはその薬学的に許容されるプロドラッグまたは塩、またはその水和物もしくは溶媒和物を、有効成分として含有する、医薬組成物。
  2. 前記R1が、C1−3アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシカルボニルC1−3アルキル基、C6−10アリールC1−3アルキル基、C6−10アリール基、C1−6アルコキシカルボニル基、ピリジル基であって;
    前記アリール基およびC6−10アリールC1−3アルキル基のアリール部分は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、−SO2a(式中、Raは、ヒドロキシ基、−NH2、ピペリジル基、または、ヒドロキシピペリジル基を表す)および−NR1b 2b (式中、R1b およびR2b は、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基を表す)からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよく;
    または、前記R1が、式(II)
    Figure 2006129587
    (式中、R5は、−NH2、ベンゾジオキソイルメチルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノ(C3−8シクロアルキルC1−3アルキル)アミノ基、ヒドロキシC1−6アルキルアミノ基、N−(ヒドロキシC1−6アルキル)−N−C1−6アルキルアミノ基、C1−6アルコキシC1−6アルキルアミノ基、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピリジル基またはモルホリニル基であり、
    該ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピリジル基は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、ヒドロキシC1−6アルキル基、C6−10アリール基、ヒドロキシC6−10アリール基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)で表される基である、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 前記R1が、C6−10アリールC1−3アルキル基、C6−10アリール基、シクロヘキシル基、またはピリジル基であって;
    前記C6−10アリール基およびC6−10アリールC1−3アルキル基のアリール部分は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、−SO2a(式中、Raは、ヒドロキシ基、−NH2、ピペリジル基、または、ヒドロキシピペリジル基を表す)および−NR1b 2b (式中、R1b およびR2b は、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基を表す)からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよく;
    または、前記R1が、式(II)
    Figure 2006129587
    (式中、R5は、−NH2、ベンゾジオキソイルメチルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノ(C3−8シクロアルキルC1−3アルキル)アミノ基、ヒドロキシC1−6アルキルアミノ基、N−(ヒドロキシC1−6アルキル)−N−C1−6アルキルアミノ基、C1−6アルコキシC1−6アルキルアミノ基、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピリジル基またはモルホリニル基であり、
    該ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピリジル基は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、ヒドロキシC1−6アルキル基、C6−10アリール基、ヒドロキシC6−10アリール基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)で表される基である、請求項1に記載の医薬組成物。
  4. 2が、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、ハロゲン化C1−6アルキル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、ReCO−(式中、Reは、ヘテロ環式基または−NR1e 2e (式中、R1e およびR2e は、それぞれ独立して水素原子またはC1−6アルキル基を示す)を示し、ヘテロ環式基はC1−6アルコキシカルボニル基を置換基に有していてもよい)、フリル基、ピリジル基、C6−10アリール基またはC6−10アリールC1−6アルキル基(前記アリール基、C6−10アリールC1−6アルキル基のアリール部分は、ハロゲン、ヒドロキシ基およびC1−6アルコキシ基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)である、請求項1〜3のいずれかに記載の医薬組成物。
  5. 3が、水素原子である、請求項1〜4のいずれかに記載の医薬組成物。
  6. 4が、フェニル基、ナフチル基、インドリル基、フリル基、チエニル基、チアゾリル基、ピロリル基、ベンゾフラニル基、ジメチルピロリル基、ピリジル基、キノキサリニル基、ピラゾリニル基、またはピラゾリル基を示し、
    該フェニル基、ナフチル基、インドリル基、フリル基、チエニル基、チアゾリル基、ピロリル基、ベンゾフラニル基、ジメチルピロリル基、ピリジル基、キノキサリニル基、ピラゾリニル基およびピラゾリル基は、それぞれ独立に、下記D群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい;
    D群:ハロゲン原子、ニトロ基、C1−3アルコキシ基、カルボキシル基、オキソ基、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル基、ヒドロキシC1−3アルキル基、C6−10アリールC1−3アルキル基、イソオキサゾリルC1−3アルキル基(前記イソオキサゾリル環はC1−3アルキル基を置換基に有していてもよい)、C1−3アルキルカルボニルオキシC1−3アルキル基、C1−6アルキレンジオキシ基、フェニル基、−SO3H、C6−10アリールカルボニル基、フリルカルボニル基、C3−8シクロアルキルカルボニル基、N−メチルピロリルカルボニル基、モルホリニル基、ピロリル基、トリアゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基;
    前記D群中、フェニル基、モルホリニル基、ピロリル基、トリアゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基は、それぞれ独立に、下記E群から選ばれる1〜4個の置換基を有していてもよい;
    E群:ハロゲン原子、C1−3アルキル基、ヒドロキシC1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C6−10アリールカルボニル基、C6−10アリールC1−3アルコキシカルボニル基、フェニル基、ハロフェニル基、ベンジル基、メタンスルホニル基、ピロリジニル基、フリルカルボニル基、イソオキサゾリルカルボニル基;
    4は、下記式(III)で表される基であってもよく;
    −Ar1−O−R6(III)
    (式中、Ar1はフェニルまたはC1−3アルコキシフェニル基を示し;
    6は、水素原子、C1−6アルキル基(該アルキル基は、イソオキサゾリル基、フリル基またはベンゾトリアゾリル基を置換基に有していてもよく、該イソオキサゾリル基、フリル基、ベンゾトリアゾリル基は、それぞれ独立に、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシカルボニル基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)、C3−8シクロアルキルメチル基、ヒドロキシカルボニルC1−3アルキル基、C1−6アルコキシカルボニルC1−3アルキル基、テトラヒドロフラニルメチル基、アミノC1−6アルキル基、モノC1−3アルキルアミノC1−6アルキル基、ジC1−3アルキルアミノC1−6アルキル基、メタンスルホニル基、フェニルスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、p−(t−ブチル)フェニルスルホニル基、C6−10アリール基、C6−10アリールC1−6アルキル基(該C6−10アリール基、C6−10アリールC1−6アルキル基のアリール部分は、ニトロ基、C1−6アルキル基、カルボキシル基、およびC1−3アルコキシカルボニル基から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよい)、または、
    gCO−CH2−(式中、Rgは、ピペリジル基、モルホリニル基または−NR1g 2g を示す(式中、R1g およびR2g は、それぞれ独立して水素原子、C1−6アルキル基またはC6−10アリール基を示す))を示し;
    4は、下記式(IV)で表される基であってもよい;
    Figure 2006129587
    (式中、R7は、C2−6アルケニル基、フェニル基、フリル基、ナフチル基、またはフェニルエチレン基を示し;
    前記フェニル基、フリル基、ナフチル基、フェニルエチレン基は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1−3アルコキシカルボニル基およびC1−3アルコキシ基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)〕で示される、請求項1〜5のいずれかに記載の医薬組成物。
  7. 4が、フェニル基、ナフチル基、キノキサリニル基、チエニル基、チアゾリル基、ベンゾフラニル基、インドリル基、または、フリル基であり;
    前記フェニル基は、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、モルホリニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、ピラゾリニル基、トリアゾリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、フェニル基、C1−6アルキル基、C1−6アルキレンジオキシ基、C1−3アルキルイミダゾリル基、C6−10アリールC1−3アルキルイミダゾリル基、−SO2NR1f 2f (式中、R1f およびR2f は、それぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基を表す)、ピロリジニル基(ピロリジニル基は、ヒドロキシ基、ヒドロキシメチル基を置換基に有していてもよい)、ピペリジル基(ピペリジル基はヒドロキシ基、ピロリジニル基、カルボキシル基、フルオロフェニル基、ヒドロキシメチル基から選ばれる基で置換されてもよい)、ピペラジニル基(ピペラジニル基はフェニル基、フルオロフェニル基、C1−3アルキル基、C1−6アルキルカルボニル基、フリルカルボニル基、イソオキサゾリルカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C6−10アリールカルボニル基、メタンスルホニル基から選ばれる基で置換されてもよい)から選ばれる基で置換されてもよく;
    前記インドリル基は、ハロゲン原子、ベンジル基、C1−3アルキル基、C3−8シクロアルキルメチル基、メチルイソオキサゾリルメチル基、ジメチルイソオキサゾリルメチル基、メチルチアゾリルメチル基、C3−8シクロアルキルカルボニル基、フリルカルボニル基、メチルピロリルカルボニル基、C6−10アリールカルボニル基(アリール部分はC1−6アルキル基で置換されてもよい)から選ばれる基で置換されてもよく;
    前記フリル基は、ヒドロキシメチル基、ニトロ基、ヒドロキシスルホニル基、N−メチルピラゾリル基、N−ベンジルピラゾリル基、フェニル基(フェニル基はハロゲン原子、C1−3アルコキシ基、C1−3アルコキシカルボニル基、C1−3アルキルカルボニル基から選ばれる置換基を有していてもよい)から選ばれる基で置換されてもよい;
    または、前記R4は、式(III)
    −Ar1−O−R6(III)
    (式中、Ar1はフェニル基、メトキシフェニル基またはエトキシフェニル基を示し;
    6は水素原子、メチル基、シクロプロピルメチル基、シクロヘキシルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、t−ブトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルフリルメチル基、−CH2CH2CH2N(CH3)2、ベンゾトリアゾールメチル基、p−(t−ブチルフェニル)スルホニル基、p−トルエンスルホニル基、−CH2CO2H、RgCO−CH2−(式中、Rgは、−NH2、−N(CH32、n−プロピルアミノ基、フェニルアミノ基、ピペリジル基またはモルホリニル基を示す)、フェニル基、ベンジル基、イソオキサゾリルメチル基、オキサゾリル基、トリアゾリル基、またはフリル基を示し、該フェニル基、ベンジル基、イソオキサゾリルメチル基、オキサゾリル基、トリアゾリル基およびフリル基は、メチル基、エチル基、ニトロ基、−CO2Meおよび−CO2Etから選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい;
    または、前記R4は、式(IV)
    Figure 2006129587
    (式中、R7は−CH=C(CH3)2、−CH=CHPh、フリル基、ナフチル基、またはフェニル基であり;
    該フェニル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基およびC1−3アルコキシ基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)で示される、請求項1〜5のいずれかに記載の医薬組成物。
  8. 4が、ナフチル基、キノキサリニル基、チエニル基、チアゾリル基、ベンゾフラニル基、
    4−クロロインドールー3−イル基、1−ベンジルインドール−5−イル基、1−(3,5−ジメチルイソキサゾ−ル−4−イルメチル)インドール−5−イル基、1−ベンジルインドール−5−イル基、1−メチルインドール−5−イル基、1−メチルインドール−2−イル基、1−シクロプロピルメチルインドール−5−イル基、1−シクロヘキシルメチルインドール−5−イル基、1−シクロプロピルカルボニルインドール−5−イル基、1−ベンゾイルインドール−5−イル基、1−(フラン−2−カルボニル)インドール−5−イル基、1−(1−メチルピロール−2−カルボニル)インドール−5−イル基、5−クロロインドール−3−イル基、インドール−4−イル基、インドール−5−イル基、インドール−6−イル基、インドール−7−イル基、1−メチルインドール−2−イル基、1−(5−メチルイソオキゾール−3−イルメチル)インドール−5−イル基、1−(2−メチルチアゾール−4−イルメチル)インドール−5−イル基、
    フェニル基、またはフリル基であり;
    前記フェニル基は、フッ素原子、ニトロ基、カルボキシル基、モルホリニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、ピラゾリニル基、トリアゾリル基、チアゾリル基、フェニル基、t−ブチル基、C1−6アルキレンジオキシ基、イミダゾリル基、C1−3アルキルイミダゾリル基、C6−10アリールC1−3アルキルイミダゾリル基、−SO2NHCH3、−SO2N(CH32、−SO2NHPh、SO2NPh2
    ピロリジニル基(ピロリジニル基は、ヒドロキシ基、ヒドロキシメチル基を置換基に有していてもよい)、
    ピペリジル基(該ピペリジル基は、ヒドロキシ基、ヒドロキシメチル基、ピロリジニル基、カルボキシル基、およびフルオロフェニル基から選ばれる基を置換基に有していてもよい)、および
    ピペラジニル基(該ピペラジニル基は、メチル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル、アセチル基、フェニル基、フルオロフェニル基、ベンゾイル基、フラン−3−カルボニル基、イソキサゾール−4−カルボニル基、メチルスルホニル基、およびトシル基から選ばれる基を置換基に有していてもよい)から選ばれる基で置換されてもよく;
    前記フリル基は、ニトロ基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシスルホニル基、フェニル基(該フェニル基は、フッ素原子、塩素原子、メトキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、およびメチルカルボニル基から選ばれる基を置換基に有していてもよい)、N−メチルピラゾリル基およびN−ベンジルピラゾリル基から選ばれる置換基を有していてもよく;
    または、前記R4は、式(III)
    −Ar1−O−R6(III)
    (式中、Ar1はフェニル基、メトキシフェニル基またはエトキシフェニル基を示し;
    6は水素原子、メチル基、シクロプロピルメチル基、シクロヘキシルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、t−ブトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルフリルメチル基、−CH2CH2CH2N(CH3)2、ベンゾトリアゾールメチル基、p−(t−ブチルフェニル)スルホニル基、p−トルエンスルホニル基、―CH2CO2H、RgCO−CH2−(式中、Rgは、−NH2、−N(CH32、n−プロピルアミノ基、フェニルアミノ基、ピペリジル基またはモルホリニル基を示す)、フェニル基、ベンジル基、イソオキサゾリルメチル基、オキサゾリル基、トリアゾリル基、またはフリル基を示し、該フェニル基、ベンジル基、イソオキサゾリルメチル基、オキサゾリル基、トリアゾリル基およびフリル基は、メチル基、エチル基、ニトロ基、−CO2Meおよび−CO2Etから選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい;
    または、前記R4は、式(IV)
    Figure 2006129587
    (式中、R7は−CH=C(CH3)2、−CH=CHPh、フリル基、ナフチル基、またはフェニル基であり;
    該フェニル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基およびC1−3アルコキシ基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)で示される、請求項1〜5のいずれかに記載の医薬組成物。
  9. 前記医薬組成物が、さらに薬学的に許容される賦形剤を含む、請求項1〜8に記載の医薬組成物。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載の医薬組成物を含有する、ユビキチン化を阻害する蛋白質修飾阻害薬。
  11. 請求項10に記載のユビキチン化を阻害する蛋白質修飾阻害薬を含有する、炎症性疾患の予防および/または治療剤。
  12. 請求項10に記載のユビキチン化を阻害する蛋白質修飾阻害薬を含有する、悪性腫瘍治療剤。
  13. 請求項10に記載のユビキチン化を阻害する蛋白質修飾阻害薬を含有する、慢性関節リウマチ、若年性関節リウマチ、骨関節症、変形性関節炎、痛風、潰瘍性大腸炎、クローン病、消化性胃潰瘍、胃炎、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発筋炎、皮膚筋炎、血管炎症候群、ベーチェット病、膠原病、ネフローゼ症候群、多発性筋炎、皮膚筋炎、シェーグレン症候群、インスリン依存糖尿病、多発性硬化症、気管支喘息、気管支炎、気腫、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、糸球体腎炎、肺繊維症、固形腫瘍癌、狭心症、心筋梗塞、または、アルツハイマー病の治療剤。
  14. 請求項1〜8のいずれかに記載の医薬組成物を含有する、炎症性疾患の予防および/または治療剤。
  15. 請求項1〜8のいずれかに記載の医薬組成物を含有する、悪性腫瘍治療剤。
  16. 請求項1〜8のいずれかに記載の医薬組成物を含有する、慢性関節リウマチ、若年性関節リウマチ、骨関節症、変形性関節炎、痛風、潰瘍性大腸炎、クローン病、消化性胃潰瘍、胃炎、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発筋炎、皮膚筋炎、血管炎症候群、ベーチェット病、膠原病、ネフローゼ症候群、多発性筋炎、皮膚筋炎、シェーグレン症候群、インスリン依存糖尿病、多発性硬化症、気管支喘息、気管支炎、気腫、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、糸球体腎炎、肺繊維症、固形腫瘍癌、狭心症、心筋梗塞、または、アルツハイマー病の治療剤。
  17. 請求項1〜8のいずれかに記載の医薬組成物の薬理学上有効量を患者に投与する、ユビキチン化を阻害することによる、ユビキチン化の異常が関与する疾患の治療方法。
  18. 請求項1〜8のいずれかに記載の医薬組成物の薬理学上有効量を患者に投与する、炎症性疾患の治療方法。
  19. 請求項1〜8のいずれかに記載の医薬組成物の薬理学上有効量を患者に投与する、悪性腫瘍の治療方法。
  20. 請求項1〜8のいずれかに記載の医薬組成物の薬理学上有効量を患者に投与する、慢性関節リウマチ、若年性関節リウマチ、骨関節症、変形性関節炎、痛風、潰瘍性大腸炎、クローン病、消化性胃潰瘍、胃炎、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎、皮膚筋炎、血管炎症候群、ベーチェット病、膠原病、ネフローゼ症候群、シェーグレン症候群、インスリン依存糖尿病、多発性硬化症、気管支喘息、気管支炎、気腫、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、糸球体腎炎、肺繊維症、狭心症、心筋梗塞およびアルツハイマー病からなる群から選択される疾患の治療方法。
  21. ユビキチン化の異常が関与する疾患の治療剤の製造のための、請求項1〜8のいずれかに記載の医薬組成物の使用。
  22. 炎症性疾患の治療剤の製造のための、請求項1〜8のいずれかに記載の医薬組成物の使用。
  23. 悪性腫瘍の治療剤の製造のための、請求項1〜8のいずれかに記載の医薬組成物の使用。
  24. 慢性関節リウマチ、若年性関節リウマチ、骨関節症、変形性関節炎、痛風、潰瘍性大腸炎、クローン病、消化性胃潰瘍、胃炎、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎、皮膚筋炎、血管炎症候群、ベーチェット病、膠原病、ネフローゼ症候群、シェーグレン症候群、インスリン依存糖尿病、多発性硬化症、気管支喘息、気管支炎、気腫、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、糸球体腎炎、肺繊維症、狭心症、心筋梗塞およびアルツハイマー病からなる群から選択される疾患の治療剤の製造のための、請求項1〜8のいずれかに記載の医薬組成物の使用。
JP2007518959A 2005-05-30 2006-05-29 ピラゾロン誘導体を含有する医薬組成物 Pending JPWO2006129587A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158218 2005-05-30
JP2005158218 2005-05-30
PCT/JP2006/310640 WO2006129587A1 (ja) 2005-05-30 2006-05-29 ピラゾロン誘導体を含有する医薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006129587A1 true JPWO2006129587A1 (ja) 2009-01-08

Family

ID=37481516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518959A Pending JPWO2006129587A1 (ja) 2005-05-30 2006-05-29 ピラゾロン誘導体を含有する医薬組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1900728A1 (ja)
JP (1) JPWO2006129587A1 (ja)
WO (1) WO2006129587A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2172458A4 (en) * 2007-06-27 2011-11-16 Kowa Co pyrazolone
JO3407B1 (ar) 2012-05-31 2019-10-20 Eisai R&D Man Co Ltd مركبات رباعي هيدرو بيرازولو بيريميدين
KR101633957B1 (ko) * 2012-08-27 2016-06-27 이화여자대학교 산학협력단 피라졸 유도체를 포함하는 신장질환 예방 또는 치료용 조성물
KR20160115996A (ko) 2014-02-14 2016-10-06 인셉션 2 인코퍼레이티드 피라졸론 화합물 및 이의 용도
JP2022137317A (ja) * 2019-08-05 2022-09-22 国立大学法人京都大学 大腸がんを治療及び/又は予防する医薬組成物
WO2024024760A1 (ja) * 2022-07-25 2024-02-01 公益財団法人野口研究所 ピラゾロン化合物及びピラゾロン化剤

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410533B1 (en) * 2000-02-10 2002-06-25 Genzyme Corporation Antibacterial compounds
US20020091107A1 (en) * 2000-09-08 2002-07-11 Madar David J. Oxazolidinone antibacterial agents
JP2003506368A (ja) * 1999-07-30 2003-02-18 バスフ アクチエンゲゼルシヤフト 2−ピラゾリン−5−オン
JP2003513091A (ja) * 1999-11-04 2003-04-08 セフアロン・インコーポレーテツド 複素環で置換されたピラゾロン
WO2005026127A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Institute Of Medicinal Molecular Design. Inc. プラスミノゲンアクチベータインヒビター-1阻害剤
WO2005054205A1 (ja) * 2003-12-05 2005-06-16 Tokai University Educational System 蛋白修飾物生成抑制剤
WO2005076695A2 (en) * 2004-02-11 2005-08-25 Painceptor Pharma Corporation Methods of modulating neurotrophin-mediated activity

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003297904A1 (en) * 2003-12-12 2005-07-14 University Of Maryland, Baltimore Immunomodulatory compounds that target and inhibit the py+3 binding site of tyrosene kinase p56 lck sh2 domain
WO2006007864A1 (en) * 2004-07-17 2006-01-26 Max Planck Geselllschaft Zur Förderung Der Wissenschaft Treating neurodegenerative conditions

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506368A (ja) * 1999-07-30 2003-02-18 バスフ アクチエンゲゼルシヤフト 2−ピラゾリン−5−オン
JP2003513091A (ja) * 1999-11-04 2003-04-08 セフアロン・インコーポレーテツド 複素環で置換されたピラゾロン
US6410533B1 (en) * 2000-02-10 2002-06-25 Genzyme Corporation Antibacterial compounds
US20020091107A1 (en) * 2000-09-08 2002-07-11 Madar David J. Oxazolidinone antibacterial agents
WO2005026127A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Institute Of Medicinal Molecular Design. Inc. プラスミノゲンアクチベータインヒビター-1阻害剤
WO2005054205A1 (ja) * 2003-12-05 2005-06-16 Tokai University Educational System 蛋白修飾物生成抑制剤
WO2005076695A2 (en) * 2004-02-11 2005-08-25 Painceptor Pharma Corporation Methods of modulating neurotrophin-mediated activity

Also Published As

Publication number Publication date
EP1900728A1 (en) 2008-03-19
WO2006129587A1 (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006129583A1 (ja) ピラゾロン誘導体
JP6332654B2 (ja) ヒストンデメチラーゼ阻害剤
JP6054869B2 (ja) 複素環化合物
KR102096625B1 (ko) (무엇보다도) 알츠하이머병의 치료에 유용한 치환 3,4-디하이드로-2h-피리도[1,2-a]피라진-1,6-디온 유도체
CA2673368C (en) 3-benzofuranyl-4-indolyl maleimides as potent gsk3 inhibitors for neurogenerative disorders
JP6525422B2 (ja) リジン特異的なデメチラーゼ−1の阻害剤
KR20170018913A (ko) 리신 특이적 데메틸라제-1의 억제제
KR20160144506A (ko) 리신 특이적 데메틸라제-1의 억제제
EP2934145A1 (en) Histone demethylase inhibitors
EA019685B1 (ru) Новые замещенные бициклические гетероциклические соединения в качестве модуляторов гамма-секретазы
WO2007114213A1 (ja) 置換二環式環状誘導体及びその用途
CA2866611A1 (en) Nitrogen-containing aromatic heterocyclic compound
RU2658821C1 (ru) Соль моноциклического производного пиридина и ее кристалл
JP7130873B2 (ja) バニン阻害剤としてのヘテロ芳香族化合物
TW200424198A (en) Imiidazopyridine compounds as 5-HT4 receptor agonists
AU2005213538A1 (en) Piperidinylcarbonyl-pyrrolidines and their use as melanocortin agonists
WO2008120818A1 (ja) cPLA2阻害活性を有するインドール誘導体およびその用途並びに製造方法
JPWO2006129587A1 (ja) ピラゾロン誘導体を含有する医薬組成物
AU2019217408B2 (en) Tetrahydroisoquinoline compound, preparation method therefor, pharmaceutical composition containing same, and use thereof
AU2016355103A1 (en) Pyrropyrimidine compounds as MNKs inhibitors
WO2016088903A1 (en) Heterocyclic compounds
KR20140025326A (ko) 신규 인돌, 인다졸 유도체 또는 그 염
WO2013161848A1 (ja) 新規1,2,4-トリアジン誘導体
WO2021247859A1 (en) Pyridopyrimidines and methods of their use
JP5893155B2 (ja) Crth2受容体拮抗薬としての窒素含有縮合環式化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120919