JPWO2006059664A1 - 安定化無機ナノ粒子、安定化無機ナノ粒子群、安定化無機ナノ粒子の製造方法及び安定化無機ナノ粒子の利用方法 - Google Patents

安定化無機ナノ粒子、安定化無機ナノ粒子群、安定化無機ナノ粒子の製造方法及び安定化無機ナノ粒子の利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006059664A1
JPWO2006059664A1 JP2006547989A JP2006547989A JPWO2006059664A1 JP WO2006059664 A1 JPWO2006059664 A1 JP WO2006059664A1 JP 2006547989 A JP2006547989 A JP 2006547989A JP 2006547989 A JP2006547989 A JP 2006547989A JP WO2006059664 A1 JPWO2006059664 A1 JP WO2006059664A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic nanoparticles
ligand
stabilized
inorganic
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006547989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4642779B2 (ja
Inventor
幸一 荒木
幸一 荒木
小川 琢治
琢治 小川
英輔 水口
英輔 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Publication of JPWO2006059664A1 publication Critical patent/JPWO2006059664A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642779B2 publication Critical patent/JP4642779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/056Submicron particles having a size above 100 nm up to 300 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]

Abstract

粒子表面に結合した保護リガンドによって安定化された安定化無機ナノ粒子であって、前記無機ナノ粒子表面の結合サイトの一部が前記保護リガンドと結合すると共に、他の結合サイトは保護リガンドと結合していないフリーサイトとして残されており、かつ、無機ナノ粒子に対する保護リガンドの結合量が所定の臨界結合量であるか、あるいは結合した保護リガンドによる無機ナノ粒子表面の修飾形態が所定の臨界修飾形態である安定化無機ナノ粒子。この発明により、保護リガンドで安定化され、かつ機能性リガンドとの結合による機能化が迅速で容易な安定化無機ナノ粒子が提供される。

Description

本発明は、安定化無機ナノ粒子、安定化無機ナノ粒子群、安定化無機ナノ粒子の製造方法及び安定化無機ナノ粒子の利用方法に関する。
更に詳しくは、本発明は、金属、金属酸化物、半導体物質等からなるナノスケールの微粒子の表面に保護リガンドを結合させて粒子状態を安定化させた安定化無機ナノ粒子であって、粒子表面にフリーな結合サイトを十分に残しているために、更に好ましくは結合した保護リガンドの置換反応性が高いために、機能性リガンドの結合による無機ナノ粒子の機能化を容易かつ迅速に行い得る安定化無機ナノ粒子に関する。
又、本発明は、このような安定化無機ナノ粒子を製造するための新規な製造方法と、製造された安定化無機ナノ粒子に対して種々の機能性リガンドを結合させて種々の目的下での多様な特性又は機能を付与する安定化無機ナノ粒子の利用方法に関する。
〔金属ナノ粒子〕
無機ナノ粒子、例えば金などの金属を超微粒子化させて得られる金属ナノ粒子は、バルク状の金属には見られない化学的、電気的、光学的作用や触媒活性等を示すため、光電気化学的なデバイス、ドラッグデリバリーシステム、センサーその他の非常に広範囲の技術分野において応用が研究され、多様な用途開発が図られている。
しかし極めて微細な金属ナノ粒子は、そのままでは容易に凝集して比較的大径の粒子となる(ナノ粒子ではなくなる)と言う不安定性を持っており、この点が金属ナノ粒子の利用上の重大な欠点となっている。そのため、金属ナノ粒子には例えば保存性がなく、金属ナノ粒子をその調製後に直ちに使用する必要がある。又、金属ナノ粒子を調製した後、その使用前にキャラクタリゼーションを行うことも困難もしくは不可能である。
〔金属ナノ粒子の安定化〕
ところが、極めて微小な金属ナノ粒子においては、粒子を構成する金属原子の内のかなりの個数が粒子表面に存在し、チオール、ジスルフィド、フォスフィン、アミンその他の種々の官能基と結合可能である。そこで、金属ナノ粒子表面の金属原子を結合サイトとして、これに粒子安定化用の保護リガンドを結合させ、その修飾作用によって金属ナノ粒子に安定性(保存性)を与える方法が提案されている。
〔文献1〕Mathias Brust,Merryl Walker,Donald Bethell,David J.Schiffrin and Robin Whyman″Synthesis of Thiol−derivatised Gold Nanoparticles in a Two−phase Liquid−Liquid System″,Journal of the Society−Chemical Communications,801−802(1994)
〔文献2〕M.Brust,J.Fink,D.Bethell,D.J.Schiffrin and C.Kiely″Synthesis and Reactions of Gold Nanoparticles″,Journal of the Society−Chemical Communications,1655−1656(1995)
例えばBrustらは、上記の文献1及び文献2において、金ナノ粒子の調製とその保護リガンド(チオール化合物)による安定化とを行う方法を提案している。その内容の要点は、NaBH水溶液の存在下にトルエン中でAuCl を還元して金ナノ粒子を生成させるものであり、トルエン溶液は金属クラスターの安定化に必要なn−ドデカンチオールのような保護リガンドと、相転移剤であるテトラオクチルアンモニウムを含んでいる。
又、この方法による場合、調製される金ナノ粒子の粒径分布範囲が狭いことも報告されている。金属ナノ粒子においては、その粒子サイズも金属ナノ粒子の種々の性質に大きく影響することが知られているので、粒径分布範囲が狭いことは好ましいと評価することができる。
なお、寺西らは、下記の文献3及び文献4において、チオール化合物で保護され非常に狭い粒径分布を持つ金ナノ粒子が、予め準備された固形サンプルの制御された温度処理によって得られることを示している。
〔文献3〕T.Teranishi,S.Hasegawa,T.Shimizu and M.Miyake″Heat−Induced Size Evolution of Gold Nanoparticles in the Solid State″Adv.Mater.13,1699−1701(2001)
〔文献4〕T.Shimizu,T.Teranishi,S.Hasegawa and M.Miyake″Size Evolution of alkanethiol−protected gold nanoparticles by heat treatment in the solid state″Journal of Physical Chemistry B 107,2719−2724(2003)
しかしながら、金属ナノ粒子の表面が種々の官能基と結合可能である事の最も重要な意義は、微粒子安定化のための保護リガンドの結合よりも、金属ナノ粒子の機能化、即ち多様な特性や機能を持った分子種(機能性リガンド)を金属ナノ粒子の表面に結合させることにある。金属ナノ粒子の機能化によって、機能性リガンドの物理化学的性質を金属ナノ粒子の表面に付与したり、金属ナノ粒子に新たな性質を発現させたりすることができる。ひいては金属ナノ粒子の多種多様な応用の可能性が更に大きく拡張される。
前記Brustらの報告においては、金ナノ粒子が安定化されることの他に、その保護リガンドを機能性リガンドと置換反応させて金ナノ粒子を機能化する点についても述べている。しかし、Brustらの報告に係る安定化金ナノ粒子の場合、保護リガンドであるドデカンチオールを機能性リガンドと十分に置換反応させるためには一般的に2日以上を要し、その非効率から実用性を期待できない。
保護リガンドの置換反応性を高めるため、ドデカンチオールに替えてトリフェニルフォスフィン、アミン、tert−ドデカンチオール等の結合性の弱い保護リガンドの利用も提案されている。しかし本願発明者の実験によれば、これらの代替保護リガンドを利用しても、機能性リガンドとの置換反応性は余り向上しない。即ち、単なる保護リガンドの代替によっては、この問題の解決が難しいように思われる。
〔文献5〕M.Montalti,L.Prodi,N.Zaccheroni,G.Battistini″Modulation of the Photophysical Properties of Gold Nanoparticles by Accurate Control of the Surface Coverage″Langmuir 2004,20,7884−7886
上記の文献5には、金ナノ粒子に対する蛍光分子の被覆(Coverage)の程度を制御する研究が開示されているが、蛍光スイッチングのための研究であって、金ナノ粒子に結合させる蛍光分子には金ナノ粒子の安定性と機能性を両立させうとする目的は見られず、又、金ナノ粒子における蛍光分子の表面密度は専ら反応系への蛍光分子の投与量によって調整しており、そのFig.1によれば、蛍光分子の表面密度と、金ナノ粒子の安定性及び機能性との間に、特徴的な関係は認められない。
以上の課題は金属ナノ粒子に関して述べたものであるが、ナノ粒子が金属以外の無機材料、例えば金属酸化物や半導体材料等からなる場合においても、事情は同様であると考えられる。
そこで本発明は、表面に結合された保護リガンドによって十分に安定化され、しかも任意の機能性リガンドを迅速に結合させ得る安定化無機ナノ粒子と、その製造方法と、その有利な利用方法とを提供することを目的とする。
本願発明者は、無機ナノ粒子と保護リガンドとの結合形成のプロセスと、保護リガンドによる無機ナノ粒子の安定化のメカニズムとを詳細に実験・検討した。そして、無機ナノ粒子に対する保護リガンドの結合量の増大の過程で、あるいは保護リガンドによる無機ナノ粒子の修飾の過程で、無機ナノ粒子が十分に安定化されると共に機能性リガンドの迅速かつ十分な結合が可能であると言う、特殊な臨界領域が存在することを見出した。本願発明は、これらの知見に基づいて完成されたものである。
(第1発明)
本願の第1発明は、粒子表面に結合した保護リガンドによって安定化された安定化無機ナノ粒子であって、
前記無機ナノ粒子表面の結合サイトの一部が前記保護リガンドと結合すると共に他の結合サイトは保護リガンドと結合していないフリーサイトとして残されており、かつ無機ナノ粒子に対する保護リガンドの結合量が下記(1)〜(3)に規定する臨界結合量であるか、あるいは結合した保護リガンドによる無機ナノ粒子表面の修飾形態が下記(4)に規定する臨界修飾形態である、安定化無機ナノ粒子である
(1)無機ナノ粒子を安定化させるに必要な下限の結合量以上であって、かつ、無機ナノ粒子に対する機能性リガンドの結合に対して実質的な阻害要因とならないための上限の結合量以下である。
(2)無機ナノ粒子の安定性と高反応性が確保されていることを条件として、保護リガンドが無機ナノ粒子表面の結合サイトの内の8〜30%の結合サイトに結合しており、かつ、無機ナノ粒子の安定性と高反応性が確保されている。
(3)無機ナノ粒子と保護リガンドの結合反応が、緩慢に結合形成が進行する誘導期間の後に急速な結合形成期を迎えると言うプロセスを伴う場合においては、前記誘導期間の経過前に結合反応を強制停止させた状態での結合量。
(4)保護リガンドの分子骨格部分が無機ナノ粒子表面の接線方向に配向する空間的配置状態にあり、この分子骨格によって無機ナノ粒子表面のフリーサイトが被覆された修飾形態である。
なお、上記の第1発明において、上記の「実質的な阻害要因とならない」とは、「機能性リガンドの結合によって無機ナノ粒子に付与しようとする新たな性質又は特性を十分に発現させることができない程度には阻害要因とならない」と言う意味であり、無機ナノ粒子の機能化の種類や機能化無機ナノ粒子に対する実際の要求性能等によって、その程度は区々に異なる。従って、その程度を具体的に一律に規定することは困難である。
又、上記の(2)における「無機ナノ粒子の安定性と高反応性が確保されていることを条件として、」とは、無限定な任意の修飾基が無限定な任意の手段又は方法によって無機ナノ粒子表面の結合サイトの内の8〜30%の結合サイトに結合したとしても、実施例で後述するような安定性と高反応性は必ずしも確保されないので、このような安定性と高反応性が確保されていない状態の無機ナノ粒子は包含されないと言う意味である。
第1発明の安定化無機ナノ粒子においては、無機ナノ粒子が十分に安定化されると共に、この無機ナノ粒子に対して多様な特性や機能を付与するための機能性リガンドが迅速かつ十分に結合できる。従って、無機ナノ粒子をそのまま実用やキャラクタリゼーションに供するための一時的な保存形態としても好適であるし、各種の機能性リガンドを結合させた機能性無機ナノ粒子を得るための原料形態としても極めて好適である。
本願発明者は、無機ナノ粒子の形成反応と、無機ナノ粒子に対する保護リガンドの結合形成反応とのプロセスとを詳細に実験・検討する過程で、反応液の特定波長での吸収スペクトルの経時的変化の観察等を通じて、以下の2点の重要な知見を得た。
第1の知見は、無機ナノ粒子に対する保護リガンドの結合形成が、初期の誘導期間とも呼ぶべき非常に緩徐な結合形成期を経た後に迅速な結合形成期を迎え、誘導期間を経過した後には、無機ナノ粒子の大半又は全ての結合サイトが速やかに保護リガンドと結合する、と言うことである。このような知見は、Brustらの前記報告も含めた各種の公知文献には、全く開示又は示唆されていない。
第2の知見は、上記の誘導期間中に機能性リガンドの結合反応を停止させた無機ナノ粒子では、表面の結合サイトの一部分が保護リガンドと結合しているが、他の大部分の結合サイトはフリーサイト(保護リガンドと結合していないフリーな結合サイト)として残されており、この状態において、無機ナノ粒子が十分に安定化されると共に、機能性リガンドの結合に対して高反応性である、と言うことである。
本願発明者は、このような安定化と高反応性の理由が、保護リガンドによる無機ナノ粒子の修飾形態の特殊性にあると考えている。
前記Brustらの作製した安定化無機ナノ粒子においでは無機ナノ粒子表面の大半あるいは全ての結合サイトが保護リガンドと結合しているため、第1図(a)に示すように、安定化無機ナノ粒子1において、保護リガンド2(チオール基化合物として表記している)が粒子3の表面の全面に隙間なく結合し、これらの保護リガンド2は必然的にラジアル方向に配向していると考えられる。この場合、無機ナノ粒子が安定化される反面、高密度の保護リガンドで修飾された無機ナノ粒子に対して機能性リガンドが接触し難く、しかも保護リガンドと置換しなければ無機ナノ粒子に結合できない。従って無機ナノ粒子の迅速な機能化が困難である。
一方、第1図(b)に示すように、第1発明に係る安定化無機ナノ粒子1では、無機ナノ粒子3の表面に低密度に結合した保護リガンド2の分子骨格部分が無機ナノ粒子3表面の接線方向に配向し、その分子骨格によって無機ナノ粒子表面のフリーサイトを効率的に被覆する修飾形態であると考えられる。このような修飾形態であるため、無機ナノ粒子が十分に安定化される一方、フリーサイトに対する機能性リガンドの結合はほとんど阻害されず、かつ、保護リガンドと機能性リガンドの置換も起こり易いと考えられる。
なお、第1発明に係る安定化無機ナノ粒子の調製過程において、無機ナノ粒子や保護リガンドの種類、あるいは安定化無機ナノ粒子の調製方法の如何に関わらず必ず上記のような誘導期間が出現するのか否かについては、未だ十分に確認していない。しかし、誘導期間を伴う安定化無機ナノ粒子の調製例での知見を契機として、保護リガンドが臨界結合量又は臨界修飾形態にある安定化無機ナノ粒子では、安定化と機能性リガンドに対する高反応性を両立できることが既に判明している。
従って、仮に、安定化無機ナノ粒子の調製過程に誘導期間が見られない場合であっても、例えば標準実験データの蓄積により臨界結合量や臨界修飾形態に達する時期の把握は十分に可能であり、その時点で反応を停止させれば、第1発明の安定化無機ナノ粒子を得ることができる。無機ナノ粒子に対して保護リガンドが臨界結合量となるように反応系のモル比を設計することによっても(この場合、反応を中途で強制的に停止させることは不要である)、第1発明の安定化無機ナノ粒子を得ることができる。
第1発明の安定化無機ナノ粒子においても、機能性リガンドの一部は保護リガンドとの置換反応によって結合する可能性があるため、そのような機能性リガンドの結合速度は保護リガンドの置換反応性に依存する。しかし、大半の機能性リガンドはフリーサイトへ迅速に結合し、そのことによって無機ナノ粒子の機能化の目的は実質的に達成される。従って、第1発明の安定化無機ナノ粒子においては、保護リガンドの置換反応性が高いことは好ましい条件ではあるが、不可欠の条件ではない。
(第2発明)
本願の第2発明においては、前記第1発明に係る無機ナノ粒子が下記(5)及び/又は(6)に該当する。
(5)無機ナノ粒子が金属、金属酸化物又は半導体物質からなる。
(6)無機ナノ粒子の粒径が1〜200nmの範囲内にある
安定化無機ナノ粒子のコアとなる無機ナノ粒子の種類や粒径は任意に選択することができるが、例えば、無機ナノ粒子が金属、金属酸化物又は半導体物質からなることが好ましく、あるいは、無機ナノ粒子の粒径が1〜200nmの範囲内にあることが好ましい。
(第3発明)
本願の第3発明においては、前記第1発明又は第2発明に係る保護リガンドが下記(7)から選ばれる任意の分子骨格を持つ化合物であり、かつその分子が備える下記(8)から選ばれる任意の官能基によって無機ナノ粒子表面の結合サイトに結合したものである。
(7)アルキル化合物骨格、アリール化合物骨格及び複素環化合物骨格。
(8)チオール基、ジスルフィド基、フォスフィン基、アミノ基、カルボキシル基、イソニトリル基及びピリジル基。
安定化無機ナノ粒子における保護リガンドの種類も任意に選択することができるが、例えば、前記(7)に規定するいずれかの分子骨格を持つ化合物であり、及び/又は、前記(8)に規定するいずれかの官能基によって無機ナノ粒子表面の結合サイトに結合したものを好ましく例示することができる。
(第4発明)
本願の第4発明は、第1発明〜第3発明のいずれかに係る安定化無機ナノ粒子の集合体であって、それらの平均粒径が1〜200nmの範囲内にあり、かつ、平均粒径値に対する±10%の粒径値範囲内に全粒子の90%以上が含まれると言う粒径分布を示す安定化無機ナノ粒子群である。
安定化無機ナノ粒子を後述の製造方法により製造したとき、汎用性のある平均粒径で、かつ粒径分布範囲の狭い安定化無機ナノ粒子群が得られると言う特徴がある。これらの安定化無機ナノ粒子群としては、平均粒径が1〜200nmの範囲内にあって、平均粒径値に対する±10%の粒径値の範囲内に全粒子の90%以上が含まれると言う粒径分布を示すものが、特に好ましい。
(第5発明)
本願の第5発明は、必要な反応系及び反応条件を設定したもとで、第2発明に係るいずれかの無機ナノ粒子を調製すると共に、この無機ナノ粒子を安定した粒子状態に維持しつつ、第3発明に係るいずれかの保護リガンドとの結合反応を開始させた後、その結合反応を下記(9)又は(10)に従う時点で強制的に停止させることにより、第1発明〜第3発明のいずれかに係る安定化無機ナノ粒子又は第4発明に係る安定化無機ナノ粒子群を得る安定化無機ナノ粒子の製造方法である。
(9)予め実験的に取得した標準データに基づき、無機ナノ粒子に対する保護リガンドの結合量が第1発明の(1)又は(2)に規定する臨界結合量であり、又は保護リガンドによる無機ナノ粒子表面の修飾形態が第1発明の(4)に規定する臨界修飾形態にあると経験的に判断される時点。
(10)予め実験的に取得した標準データに基づき、又はこのような標準データに基づくことなく当該結合反応の適宜な手段を通じた経時的観察に基づき、無機ナノ粒子と保護リガンドとの結合反応が第1発明の(3)に規定する誘導期間の経過前であると判断される時点。
第5発明の製造方法によって、第1発明〜第3発明の安定化無機ナノ粒子又は第4発明の安定化無機ナノ粒子群を良好に製造することができる。第5発明における重要なポイントは、無機ナノ粒子に対する保護リガンドの結合反応を強制的に停止させるタイミングである。
(第6発明)
本願の第6発明は、第1発明の(1)又は(2)に規定する臨界結合量を実験的に予め把握したもとで、反応系の設定において保護リガンドが無機ナノ粒子に対して臨界結合量となるようにモル比を設計して安定化無機ナノ粒子の調製反応を行い、第1発明〜第3発明のいずれかに係る安定化無機ナノ粒子又は第4発明に係る安定化無機ナノ粒子群を得る安定化無機ナノ粒子の製造方法である。
第6発明の製造方法によっても、第1発明〜第3発明の安定化無機ナノ粒子又は第4発明の安定化無機ナノ粒子群を良好に製造することができる。第6発明における重要なポイントは、反応系における無機ナノ粒子製造原料と保護リガンドとのモル比の設定である。
(第7発明)
本願の第7発明においては、前記第5発明又は第6発明に係る無機ナノ粒子が金属ナノ粒子である場合において、その原料である金属塩の水溶液を調製して保護リガンドと相転移剤とを含むトルエン相と接触させ、次いでトルエン相を還元することにより金属ナノ粒子の生成反応と生成した金属ナノ粒子に対する保護リガンドの結合反応を起こさせて安定化無機ナノ粒子を得る。
第5発明又は第6発明における反応系及び反応方法の設定は、良好な安定化無機ナノ粒子の製造が可能である限りにおいて特段に限定されないが、例えば第7発明の製造方法を好ましく例示できる。この方法は、本発明の特徴的な点を除き、基本的に前記Brustらの方法に準じたものである。
(第8発明)
本願の第8発明においては、前記第5発明〜第7発明のいずれかに係る製造方法によって得られる安定化無機ナノ粒子の平均粒径を、その合成反応系における反応試薬濃度、反応温度又は反応時間の制御によって変更する。
安定化無機ナノ粒子のサイズに関しては、その粒径分布が狭いことが重要であるが、安定化無機ナノ粒子の用途次第では好ましい平均粒径値についても種々の要求がある。本願発明者は、第8発明に規定する各種のファクターの制御によって平均粒径を任意に変更できることを確認している。
(第9発明)
本願の第9発明においては、前記第5発明、第7発明あるいは第8発明に係る無機ナノ粒子と保護リガンドとの結合反応を強制的に停止させる手段が、下記(11)及び/又は(12)の手段である。
(11)少なくとも請求項7に規定する還元用の試薬を包含する、無機ナノ粒子の生成反応をコントロールしている試薬の不活性化。
(12)反応溶液の希釈化。
前記の第5発明等においては、無機ナノ粒子に対する保護リガンドの結合反応を必要なタイミングにおいて強制的に停止させることが必要であるが、そのための停止手段としては、例えば第9発明の(11)及び/又は(12)の手段を好ましく例示することができる。
(第10発明)
本願の第10発明は、第1発明〜第3発明のいずれかに係る安定化無機ナノ粒子、又は第4発明に係る安定化無機ナノ粒子群に対して、任意の機能性リガンドを結合させることにより、任意の特性又は機能が新たに付与された機能性無機ナノ粒子を得る安定化無機ナノ粒子の利用方法である。
第10発明によって、無機ナノ粒子に対して任意の機能性リガンドを結合させた機能性無機ナノ粒子を得ることができる。この場合、第1発明〜第3発明の安定化無機ナノ粒子又は第4発明の安定化無機ナノ粒子群を原料として用いるので、前記のように原料の事前のキャラクタリゼーションや保存に余計な苦労がなく、しかも無機ナノ粒子の機能化を非常に迅速に行うことができる。
(第11発明)
本願の第11発明においては、前記第10発明に係る機能性無機ナノ粒子において、無機ナノ粒子に結合した機能性リガンドが、(A)安定化無機ナノ粒子のフリーサイトに結合したものからなり、又は、(B)安定化無機ナノ粒子のフリーサイトに結合したものと、保護リガンドとの置換によって安定化無機ナノ粒子に結合したものとからなる。
前記の第10発明によって得られる機能性無機ナノ粒子としては、機能性リガンドの結合量の点から、第11発明の(B)に規定するものが特に好ましいと考えられる。
安定化無機ナノ粒子における保護リガンドの置換反応性が低く、かつその置換反応を迅速に終結させた場合には、第11発明の(A)に規定するものが得られる可能性がある。しかしこの場合でも、保護リガンドに対して機能性リガンドの結合量が圧倒的に多いため、機能性無機ナノ粒子としては十分に好ましい。
(第12発明)
本願の第12発明においては、前記第10発明又は第11発明に係る機能性リガンドが、下記の(13)〜(19)から任意に選ばれる1種又は2種以上である。
(13)少なくともDNA及びタンパク質を包含する各種の生理活性分子に対して特異的に結合するリガンド。
(14)少なくとも蛍光性リガンド及びリン光性リガンドを包含する各種の発行性リガンド。
(15)特定のイオン又は化学種に対して特異的に結合するリガンド。
(16)伝導性又は超伝導性の電気特性を有するリガンド。
(17)電界発光特性を有するリガンド。
(18)非線形光学特性を有するリガンド。
(19)レーザー発光性を有するリガンド。
機能性無機ナノ粒子を構成すべき機能性リガンドの種類は全く限定されないが、例えば第12発明に列挙するものを好ましく例示できる。
第1図は保護リガンドによる無機ナノ粒子の修飾形態を説明する図である。第2図は反応液における所定波長での吸収の経時変化を示すグラフである。第3図は反応液の紫外−可視スペクトルを時間経過別に示す図である。第4図は実施例で得られた安定化無機ナノ粒子群のTEM写真を示す図である。第5図は実施例で得られた安定化無機ナノ粒子群の粒径分布を示すグラフである。第6図は実施例で用いた機能性リガンドを示す図である。第7図は実施例に係る安定化金ナノ粒子の結合活性を示す図である。第8図は従来型の安定化金ナノ粒子の結合活性を示す図である。
次に、本願の第1発明〜第12発明を実施するための形態を、その最良の形態を含めて説明する。この項において「本発明」と言う時は、上記の各発明のうち該当する発明を一括して指している。
〔無機ナノ粒子及び保護リガンド〕
本発明の安定化無機ナノ粒子は無機ナノ粒子及び保護リガンドを構成要素とするので、まず、これらの構成要素から説明する。
無機ナノ粒子とは一定の無機材料からなるナノメートルサイズの粒子である。その粒子形状は、例えば図示説明等では球形に表現することが多いが、実際には一律ではなく、球形に近いもの、やや偏平なもの、角張った各種立体形状のものなど様々であり、それらのいずれもが本発明の範囲に含まれる。
無機ナノ粒子の構成材料の種類も、ナノ粒子としての使用価値がある限りにおいて限定されない。代表的な構成材料として、金属、金属酸化物又は半導体物質を好ましく例示できる。金属の種類は限定されないが、金、白金、銀等を好ましく例示できる。金属酸化物の種類も限定されないが、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化モリブデン、酸化シリコン、酸化タングステン等を好ましく例示できる。半導体物質の種類も限定されないが、セレン化カドミウム、ガリウムヒ素、シリコン等を好ましく例示できる。
安定化無機ナノ粒子のコアである無機ナノ粒子の粒径は、その利用目的に応じて種々であり得るが、例えば1〜200nm程度のものが好ましく、とりわけ1〜5nmのものが好ましい。そして安定化無機ナノ粒子の集合体におけるコアとしての無機ナノ粒子の粒径は、平均粒径が上記と同等であって、かつ一般的には、平均粒径値に対する±10%の粒径値の範囲内に好ましくは全体の90%以上、更に好ましくは全体の95%以上の粒子が含まれるような狭い粒径分布であることが好ましい。
本発明において保護リガンドとは、一定の官能基によって無機ナノ粒子表面の結合サイト(例えば、金属ナノ粒子における表面金属原子に基づく結合サイト)に結合し、その修飾作用によって無機ナノ粒子を安定化する化合物を言う。このような定義に合致する限りにおいて保護リガンドの種類は限定されず、極めて多様な保護リガンドを利用することができる。
特に好ましいものを限定的に例示すると、無機ナノ粒子に結合する官能基としては、チオール基、ジスルフィド基、フォスフィン基、アミノ基、カルボキシル基、イソニトリル基、ピリジル基等が挙げられる。これらの官能基において、通常の化学反応の際に指摘される置換容易性は必ずしも重要ではない。保護リガンドの分子骨格としては、例えば、アルキル化合物骨格、アリール化合物骨格及び複素環化合物骨格を挙げることができる。言い方を変えれば、直鎖状アルカンや分岐鎖状アルカン、芳香族環を含むアルカン、複素環化合物を含むアルカン等が挙げられる。これらのアルカンにおいては、炭素数が4〜30程度であることが特に好ましい。上記した分子骨格を持つと共に上記の官能基を2個以上あるいは2種以上備える保護リガンドも利用することができる。
〔安定化無機ナノ粒子〕
本発明の安定化無機ナノ粒子は、粒子表面の結合サイトに結合した保護リガンドによって安定化された無機ナノ粒子であって、保護リガンドが結合した結合サイトは一部に過ぎず、大部分の結合サイトは未結合のフリーサイトとして残されている点に大きな特徴がある。
このような安定化無機ナノ粒子では、保護リガンドの結合量は化学量論的には非常に不十分であるが、その結合量が後述の臨界結合量の範囲内にあり、あるいは保護リガンドの修飾形態が後述の臨界修飾形態である場合には、無機ナノ粒子は十分に安定化される。しかもこのような安定化無機ナノ粒子においては、コアである無機ナノ粒子に対する機能性リガンドの迅速かつ十分量の結合が容易に行われる。
〔臨界結合量〕
無機ナノ粒子に対する保護リガンドの臨界結合量については、下記の幾通りかの定義が可能である。
最も合目的的な臨界結合量の定義は、「無機ナノ粒子を安定化させるに必要な下限の結合量以上であって、かつ、無機ナノ粒子に対する機能性リガンドの結合に対して実質的な阻害要因とならないための上限の結合量以下である」と言うことである。任意の安定化無機ナノ粒子合成系において上記の「実質的な阻害」の程度を明確に定めておけば、若干の実験的なトライ・アンド・エラーを通じて、この定義に従う臨界結合量の安定化無機ナノ粒子を製造することは特に困難ではない。
最も定量的な臨界結合量の定義は、無機ナノ粒子の安定性と高反応性が確保されていることを条件として、「保護リガンドが無機ナノ粒子表面の結合サイトの内の8〜30%の結合サイトに結合している」と言うことである。この臨界結合量のパーセンテージは、10〜20%であることが特に好ましい。特定の無機ナノ粒子、例えば金ナノ粒子において、粒子の形状及び粒径が特定されれば、粒子表面の結合サイトの個数(粒子表面に存在する金原子の個数)は計算により求まり、この定義に従う臨界結合量も計算により求まる。従って、任意の安定化無機ナノ粒子合成系において、無機ナノ粒子に対する保護リガンドの経時的な結合量の増大を若干の実験に基づいて標準曲線化しておけば、この定義に従う臨界結合量の安定化無機ナノ粒子を製造することは別段に困難ではない。
最も実用的な臨界結合量の定義は「無機ナノ粒子と保護リガンドの結合反応が、緩慢に結合形成が進行する誘導期間の後に急速な結合形成期を迎えると言うプロセスを伴う場合には、前記誘導期間の経過前に結合反応を強制停止させた状態での結合量」と言うことである。後述の実施例においては、この定義に従って、良好な安定化無機ナノ粒子を製造している。但し、任意の安定化無機ナノ粒子合成系においてこのような誘導期間が常に見られるかどうかは、未だ十分に確認していない。
〔臨界修飾形態〕
臨界修飾形態とは、「無機ナノ粒子表面の一部の結合サイトに結合した保護リガンドの分子骨格部分が、無機ナノ粒子表面の接線方向に配向する空間的配置状態にあり、この分子骨格によって無機ナノ粒子表面のフリーサイトが被覆された修飾形態」を言う。
この、前記第1図(b)に示すような修飾形態を考えることによって初めて、無機ナノ粒子同士の直接の接合・凝集が妨げられる一方で、機能性リガンドの無機ナノ粒子表面への結合や、既に結合している保護リガンドとの置換は妨げられない、と言う特徴の具体的かつ合理的な説明が可能となる。
〔安定化無機ナノ粒子の製造方法〕
本願発明者は、後述の実施例に係る安定化無機ナノ粒子の製造方法において、無機ナノ粒子と保護リガンドとの結合反応の進行中に上記のような特徴的な誘導期間が存在することを見出している。このような誘導期間が任意の安定化無機ナノ粒子合成系において常に発現するかどうかは未確認であるが、誘導期間の有無に関わらず、保護リガンドが臨界結合量の領域にあり、あるいは臨界修飾形態にあれば、本発明の安定化無機ナノ粒子特有の効果は確保される。以上の点から、安定化無機ナノ粒子の製造方法には、以下の第1〜第3の方法が含まれる。
(第1の製造方法)
上記の無機ナノ粒子を調製すると共に、この無機ナノ粒子を安定した粒子状態に維持しつつ保護リガンドとの結合反応を開始させた後、予め実験的に取得した標準データに基づき、保護リガンドの結合量が臨界結合量である時点、又は保護リガンドが臨界修飾形態にある時点で、その結合反応を強制的に停止させることにより、良好な安定化無機ナノ粒子(又は良好な安定化無機ナノ粒子群)を得る方法である。
この第1の製造方法において、無機ナノ粒子と保護リガンドとの結合反応を強制的に停止させる手段は、安定化無機ナノ粒子の機能を阻害しない限りにおいて特段に限定されないが、下記(11)及び/又は(12)の手段を好ましく例示することができる。
(11)少なくとも請求項7に規定する還元用の試薬を包含する、無機ナノ粒子の生成反応をコントロールしている試薬の不活性化。
(12)反応溶液の希釈化。
(第2の製造方法)
無機ナノ粒子と保護リガンドとの結合反応の進行に上記の誘導期間が存在する場合に適用する製造方法であって、無機ナノ粒子を調製すると共に、この無機ナノ粒子を安定した粒子状態に維持しつつ保護リガンドとの結合反応を開始させた後、予め実験的に取得した標準データに基づき、又はこのような標準データに基づくことなく当該結合反応の適宜な手段を通じた経時的観察に基づき、無機ナノ粒子と保護リガンドとの結合反応が誘導期間の経過前であると判断される時点でその結合反応を強制的に停止させることにより、良好な安定化無機ナノ粒子(又は良好な安定化無機ナノ粒子群)を得る方法である。
上記の「適宜な手段を通じた経時的観察」の内容は、その目的を達する限りにおいて限定されないが、例えば、反応液における特定の波長域の光吸収スペクトル変化の観察を通じて、保護リガンド結合量の変化を経時的にチェックすることが挙げられる。
この第2の製造方法においても、無機ナノ粒子と保護リガンドとの結合反応を強制的に停止させる手段として、上記(11)及び/又は(12)の手段を好ましく例示することができる。
(第3の製造方法)
保護リガンドの臨界結合量が予め判明している安定化無機ナノ粒子を合成する場合に適用される方法であって、反応系において、無機ナノ粒子又はその原料物質と保護リガンドとのモル比を、結果的に臨界結合量の保護リガンドを結合した無機ナノ粒子が生成するように設定したもとで、安定化無機ナノ粒子の合成反応を行う方法である。この方法による場合、保護リガンドが特定の無機ナノ粒子に対して集中的に結合することを回避すべく、例えば十分な攪拌を伴う等の工夫を伴うことが好ましい。
(安定化無機ナノ粒子の製造方法の実施形態例)
上記した第1〜第3の製造方法において、より具体的には、例えば次の内容で製造方法の実施形態を設計することができる。
即ち、無機ナノ粒子が金属ナノ粒子(とりわけ、金ナノ粒子)である場合には、まず、金属ナノ粒子の原料となる金属塩の水溶液を調製し、この水溶液を、保護リガンドと相転移剤とを含むトルエン相と接触させることにより、金属塩イオンをトルエン相へ移行させる。次いで、トルエン相を還元することにより、金属ナノ粒子の生成反応と、生成した金属ナノ粒子に対する保護リガンドの結合反応とを起こさせて、安定化無機ナノ粒子を得るのである。
(安定化無機ナノ粒子の製造方法における平均粒系の調整)
上記したいずれの安定化無機ナノ粒子の製造方法においても、得られる安定化無機ナノ粒子は粒径分布の範囲の狭いものであるが、その平均粒径を使用目的に応じて適当に設定することも重要である。このような安定化無機ナノ粒子の平均粒径は、その合成反応系における反応試薬濃度、反応温度又は反応時間の制御によって任意に変更することができる。例えば反応時における反応温度を高い方へシフトさせると、平均粒径がより大きくなる。又、反応時における反応時間を長くすると、平均粒径がより大きくなる。
〔安定化無機ナノ粒子の利用方法〕
本発明に係る安定化無機ナノ粒子の利用方法においては、上記の安定化無機ナノ粒子に対して任意の機能性リガンドを結合させることにより、任意の特性又は機能が新たに付与された機能性無機ナノ粒子を得る。
この場合において、機能性リガンドは少なくとも安定化無機ナノ粒子のフリーサイトには十分に結合している。保護リガンドが機能性リガンドによって置換され易い場合には、機能性リガンドは保護リガンドが結合していた結合サイトにも、置換によって十分に結合している。保護リガンドが機能性リガンドによって置換され難い場合には、保護リガンドの機能性リガンドによる置換率は機能性リガンド結合反応の継続時間その他の要因に左右される。
機能性無機ナノ粒子において一部の保護リガンドが未置換のまま残っていても、前記した保護リガンドの臨界結合量から考えれば、圧倒的に多量の機能性リガンドが結合しているので、機能性無機ナノ粒子としての実用性は実質的に確保されている。
機能性リガンドの種類は、その分子中に無機ナノ粒子に結合するための官能基と特定の機能又は特性を発揮するための構造部分とを備える限りにおいて特段に限定されないが、例えば以下の(13)〜(19)に例示するものの内から1種又は2種以上を任意に選択して用いることができる。
(13)少なくともDNA及びタンパク質を包含する各種の生理活性分子に対して特異的に結合するリガンド。
(14)少なくとも蛍光性リガンド及びリン光性リガンドを包含する各種の発行性リガンド。
(15)特定のイオン又は化学種に対して特異的に結合するリガンド。
(16)伝導性又は超伝導性の電気特性を有するリガンド。
(17)電界発光特性を有するリガンド。
(18)非線形光学特性を有するリガンド。
(19)レーザー発光性を有するリガンド。
次に本発明の実施例を説明する。以下の実施例は本発明の技術的範囲を限定するものではない。
〔実施例1:安定化金ナノ粒子の合成〕
HAuCl水溶液(0.30g/22.5mL脱イオン純水)を収容した丸底フラスコにテトラオクチルアンモニウムブロマイドのトルエン溶液(1.63g/60mL)を加え、AuCl イオンのトルエン層への移行によりトルエン層が特徴的な赤色を呈すると共に水層の色がなくなるまで攪拌した。上記のテトラオクチルアンモニウムブロマイドは、AuCl イオンをトルエン層へ移行させるための相転移剤として使用したものである。
その後、水層を注意深く除去し、温度を30°Cに調整してから、保護リガンドとして0.15mLのtert−ドデカンチオールを加えた。すると約1時間でトルエンの色が赤色から淡黄色ないしオレンジ色に変化した。トルエンのこの色変化は、トルエンに対するtert−ドデカンチオールの添加により、金イオンとtert−ドデカンチオールとの結合反応が起こったことを意味する。
次に、上記のトルエンに対して、攪拌しながらNaBHのホウ酸バッファー溶液(0.3g/19mL)を加えたところ、トルエン層が暗いワインレッド色に変化した。このトルエン層の色変化は、NaBHの添加により金イオンが還元され、原子状の金が生成し、これがクラスターを形成し始めたことを意味している。
上記のNaBHを添加してから45分後に水層を注意深く除去し、トルエン層を約1Mの塩化ナトリウム溶液で洗浄した。続いてトルエン層を純水で洗浄した後、硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥させ、なるべく低温に保った20〜30mmHgのフラッシュ・エバポレーター中で濃縮させた。この濃縮物にエタノールを滴下すると暗色の固形物の沈殿を生成した。この沈殿が本発明に係る安定化金ナノ粒子である。この沈殿を遠心分離した後エタノールで洗浄し、減圧乾燥させてから冷蔵庫に保管した。
安定化金ナノ粒子の収量は250mgであった。安定化金ナノ粒子の元素分析を行った結果、C=4.62%、H=0.81%、N=0.06%であった。
〔実施例2:安定化金ナノ粒子のキャラクタリゼーション〕
実施例1により合成した安定化金ナノ粒子5.653mgをサンプルとして、紫外可視光スペクトル分析に供したところ、反応時間の関数として、510nmの波長における吸収の減少と、550nm以上の波長領域における吸収の増大とが観察された。
上記の「反応時間」とは、トルエンにNaBHを添加した時点から開始される、金ナノ粒子の形成とそれに対する保護リガンドの結合反応の経過時間を言う。実施例1では、この結合反応を反応液の希釈によって(トルエンに対して純水を加えることにより)強制的に終了させているので、「反応時間」とは、より具体的には、NaBHを添加した時点から、純水を加えた時点までの経過時間として規定される。
第2図は、実施例1におけるNaBHの添加後の反応混合物について、前記の反応時間(NaBH添加後の経過時間)を種々に設定した場合における紫外可視光スペクトルの測定結果(この測定結果は図示を省略する)に基づいて得られたデータであって、反応時間の関数としての波長514nm及び650nmでのプラズモン吸収を示す。波長514nmでの吸収の減少は、保護リガンドと結合せず、又は保護リガンドとの結合量が一定量(臨界結合量)以下である金ナノ粒子の減少を意味する。波長650nmでの吸収の増大は、保護リガンドとの結合量が臨界結合量を超え、粒子表面の結合サイトの大半又は全てが保護リガンドと結合した金ナノ粒子の増大を意味する。
第2図から明らかなように、反応時間が約2時間の誘導期間を経過するまではスペクトル変化が非常に小さいが、その後は金ナノ粒子の表面に対するtert−ドデカンチオール分子の比較的迅速な結合に起因して、シャープなスペクトル変化が起こることが注目される。
従って、反応が上記の誘導期間を経過すると、金ナノ粒子に対する保護リガンドの結合反応が急速に進行して、機能性リガンドに対する反応性の乏しい安定化金ナノ粒子が生成する。一方、誘導期間の経過前に金ナノ粒子に対する保護リガンドの結合反応を停止させると、機能性リガンドに対する反応性の高い安定化金ナノ粒子を得ることができる。これらの反応性については、後述の実施例において確認している。
〔実施例3:臨界結合量等〕
実施例1と同様にして調製した、機能性リガンドに対する反応性の高い安定化金ナノ粒子のサンプル1及びサンプル2について、それらの安定化金ナノ粒子についての炭素、水素、窒素の元素分析結果から、金ナノ粒子表面の結合サイトの個数X(金ナノ粒子の表面金原子の個数)と、金ナノ粒子に結合した保護リガンド(tert−ドデカンチオール)の分子数Yとの比を計算したところ、以下の結果が得られた。
サンプル1:安定化金ナノ粒子のコアである金ナノ粒子の平均粒径は3nmであったので、金ナノ粒子が球形であると仮定すると、上記の個数Xは390と計算される。元素分析の結果は以下の通りであった。
C=6.95%
H=1.09%
N=0.06%
一方、Au976(t−dct)77(TOA)9で計算した元素組成は以下の通りである。なお、「t−dct」はtert−ドデカンチオールを、「TOA」はテトラオクチルアンモニウムを、それぞれ意味する。
C=6.866%
H=1.24%
N=0.0595%
S=1.16%
その結果、Y=X/5.1と計算された。即ち、金ナノ粒子の結合サイトに対する保護リガンドの結合量は20%弱であった。
サンプル2:安定化金ナノ粒子のコアである金ナノ粒子の平均粒径は3.2nmであったので、金ナノ粒子が球形であると仮定すると、上記の個数Xは482と計算される。元素分析の結果は以下の通りであった。
C=4.62
H=0.81
N=0.06%
一方、Au1289(t−dct)55(TOA)12で計算した元素組成は以下の通りである。
C=4.63%
H=0.836%
N=0.062%
S=0.65%
その結果、Y=X/8.8と計算された。即ち、金ナノ粒子の結合サイトに対する保護リガンドの結合量は10%強であった。
以上のサンプル1,2、及びその幾つかのサンプルでの計算結果から、金ナノ粒子に対する保護リガンドの臨界結合量はおよそ8〜30%程度、特に効果の顕著な臨界結合量は10〜20%であると考えられる。又、その場合の保護リガンドの修飾形態は、第1図(b)のようなものであると考えられる。
〔実施例4:調製後の安定化金ナノ粒子〕
第3図には、前記実施例1におけるNaBHとの反応開始直後の混合物の紫外可視光スペクトル(「initial」と表記したもの)、エタノール滴下による沈殿生成直前の濃縮物の紫外可視光スペクトル(「sol.before prec.」と表記したもの)、及び沈殿として分離された固形物の紫外可視光スペクトル(「solid」と表記したもの)を示す。第3図に示す各スペクトル線図は互いに非常に類似しており、固形物中のナノ粒子に結合したチオール化合物の量が反応開始直後から変化していないことが分かる。
第4図には得られた機能化金ナノ粒子の典型的なTEM像を示し、第5図にはそれらの機能化金ナノ粒子の粒径分布のヒストグラムを示す。第5図から計算した機能化金ナノ粒子の平均粒径は3.3±1.0nmであった。又、機能化金ナノ粒子のトルエン溶液を水−空気の境界で自然乾燥させて得られた単層凝集物において、より大径のものが中央部に集合し、最も小径のものは周縁部に分布していた。
〔実施例5:安定化金ナノ粒子の機能性リガンドとの結合活性〕
本実施例において「実施例に係る安定化金ナノ粒子」とは金ナノ粒子に対する保護リガンドの結合量が臨界結合量の範囲内にある金ナノ粒子であり、「従来型の安定化金ナノ粒子」とは、金ナノ粒子の表面の結合サイトの大半又は全てが保護リガンドと結合した金ナノ粒子である。なお、機能性リガンドとしては、第6図に示すmeso−テトラピリジルポルフィリン(TPyP)を用いた。
実施例に係る安定化金ナノ粒子のトルエン溶液(0.1g/L)100μLをTPyPのクロロホルム溶液(1.2x10−4mol/L)3mLに加えた場合における吸収スペクトルの経時的変化を第7図に示す。第7図において「0min」で示すスペクトルがTPyP添加直後のものであり、「1min」〜「90min」がそれぞれTPyPを添加してから1分〜90分の所定時間経過後のものである。第7図から、「0min」における520nm付近のプラズモン吸収が、TPyPとの反応の進行に従い600nm付近までシフトすることが分かる。
第7図内部の右上部の挿入図に、700nmにおける吸光度の時間変化を示す。この右上部の挿入図より、実施例に係る安定化金ナノ粒子に対する機能性リガンドの結合反応の速度定数Kobsを求めることができる。求めたKobsのTPyP濃度依存性を、第7図内部の真中上部の挿入図に示した。
上記と同様の実験を、従来型の安定化金ナノ粒子を用いて上記と同じ条件で行った。その結果を第8図に示す。第8図においては、「0min」で示すTPyP添加直後の吸収スペクトルと、「200min」で示すTPyPを添加してから200分経過後の吸収スペクトルとに、ほとんど変化が見られない。即ち、従来型の安定化金ナノ粒子に対する機能性リガンドの結合反応速度が非常に遅いことが分かる。
この場合における700nmでの吸光度の時間変化(TPyP添加から100分経過まで)を第8図内部の右上部の挿入図において「Conventional nanoparticles」と表記して示す。この挿入図中「Reactive nanoparticles」と表記したものは、前記の図7における右上部の挿入図データの100分経過までの部分をコピーしたものである。
第8図内部の右上部の挿入図より、(a)実施例に係る安定化金ナノ粒子を用いると機能性リガンドの結合反応が約1時間でほぼ完了するが、(b)従来型の安定化金ナノ粒子を用いると1時間の範囲内では反応をほとんど検知することもできない程に結合反応が遅いことが明瞭に分かる。
本発明により、保護リガンドにより安定化され、かつ機能性リガンドとの結合による機能化が迅速で容易な安定化無機ナノ粒子が提供される。

Claims (12)

  1. 粒子表面に結合した保護リガンドによって安定化された安定化無機ナノ粒子であって、
    前記無機ナノ粒子表面の結合サイトの一部が前記保護リガンドと結合すると共に他の結合サイトは保護リガンドと結合していないフリーサイトとして残されており、かつ、無機ナノ粒子に対する保護リガンドの結合量が下記(1)〜(3)に規定する臨界結合量であるか、あるいは結合した保護リガンドによる無機ナノ粒子表面の修飾形態が下記(4)に規定する臨界修飾形態である安定化無機ナノ粒子。
    (1)無機ナノ粒子を安定化させるに必要な下限の結合量以上であって、かつ、無機ナノ粒子に対する機能性リガンドの結合に対して実質的な阻害要因とならないための上限の結合量以下である。
    (2)無機ナノ粒子の安定性と高反応性が確保されていることを条件として、保護リガンドが無機ナノ粒子表面の結合サイトの内の8〜30%の結合サイトに結合している。
    (3)無機ナノ粒子と保護リガンドの結合反応が、緩慢に結合形成が進行する誘導期間の後に急速な結合形成期を迎えると言うプロセスを伴う場合においては、前記誘導期間の経過前に結合反応を強制停止させた状態での結合量。
    (4)保護リガンドの分子骨格部分が無機ナノ粒子表面の接線方向に配向する空間的配置状態にあり、この分子骨格によって無機ナノ粒子表面のフリーサイトが被覆された修飾形態である。
  2. 前記無機ナノ粒子が下記(5)及び/又は(6)に該当する請求の範囲1項に記載の安定化無機ナノ粒子。
    (5)無機ナノ粒子が金属、金属酸化物又は半導体物質からなる。
    (6)無機ナノ粒子の粒径が1〜200nmの範囲内にある。
  3. 前記保護リガンドが、下記(7)から選ばれる任意の分子骨格を持つ化合物であり、かつ、その分子が備える下記(8)から選ばれる任意の官能基によって無機ナノ粒子表面の結合サイトに結合したものである請求の範囲1項又は2項に記載の安定化無機ナノ粒子。
    (7)アルキル化合物骨格、アリール化合物骨格及び複素環化合物骨格。
    (8)チオール基、ジスルフィド基、フォスフィン基、アミノ基、カルボキシル基、イソニトリル基及びピリジル基。
  4. 請求の範囲1項〜3項のいずれかに記載の安定化無機ナノ粒子の集合体であって、それらの平均粒径が1〜200nmの範囲内にあり、かつ、平均粒径値に対する±10%の粒径値の範囲内に全粒子の90%以上が含まれると言う粒径分布を示す安定化無機ナノ粒子群。
  5. 請求の範囲2項に記載のいずれかの無機ナノ粒子を調製すると共に、この無機ナノ粒子を安定した粒子状態に維持しつつ請求の範囲3項に記載のいずれかの保護リガンドとの結合反応を開始させた後、その結合反応を下記(9)又は(10)に従う時点で強制的に停止させることにより、請求の範囲1項〜3項のいずれかに記載の安定化無機ナノ粒子又は請求の範囲4項に記載の安定化無機ナノ粒子群を得る安定化無機ナノ粒子の製造方法。
    (9)予め実験的に取得した標準データに基づき、無機ナノ粒子に対する保護リガンドの結合量が請求項1の(1)又は(2)に規定する臨界結合量であり、又は保護リガンドによる無機ナノ粒子表面の修飾形態が請求項1の(4)に規定する臨界修飾形態にあると経験的に判断される時点。
    (10)予め実験的に取得した標準データに基づき、又はこのような標準データに基づくことなく当該結合反応の適宜な手段を通じた経時的観察に基づき、無機ナノ粒子と保護リガンドとの結合反応が請求項1の(3)に規定する誘導期間の経過前であると判断される時点。
  6. 請求の範囲1項の(1)又は(2)に規定する臨界結合量を実験的に予め把握したもとで、反応系の設定において保護リガンドが無機ナノ粒子に対して臨界結合量となるようにモル比を設計して安定化無機ナノ粒子の調製反応を行い、請求の範囲1項〜3項のいずれかに記載の安定化無機ナノ粒子又は請求の範囲4項に記載の安定化無機ナノ粒子群を得る安定化無機ナノ粒子の製造方法。
  7. 前記無機ナノ粒子が金属ナノ粒子である場合において、その原料である金属塩の水溶液を調製して保護リガンドと相転移剤とを含むトルエン相と接触させ、次いでトルエン相を還元することにより金属ナノ粒子の生成反応と生成した金属ナノ粒子に対する保護リガンドの結合反応を起こさせて安定化無機ナノ粒子を得る請求の範囲5項又は6項に記載の安定化無機ナノ粒子の製造方法。
  8. 前記製造方法によって得られる安定化無機ナノ粒子の平均粒径を、その合成反応系における反応試薬濃度、反応温度又は反応時間の制御によって変更する請求の範囲5項〜7項のいずれかに記載の安定化無機ナノ粒子の製造方法。
  9. 前記無機ナノ粒子と保護リガンドとの結合反応を強制的に停止させる手段が、下記(11)及び/又は(12)の手段である請求の範囲5項、7項又は8項に記載の安定化無機ナノ粒子の製造方法。
    (11)少なくとも請求項7に規定する還元用の試薬を包含する、無機ナノ粒子の生成反応をコントロールしている試薬の不活性化。
    (12)反応溶液の希釈化。
  10. 請求の範囲1項〜3項のいずれかに記載の安定化無機ナノ粒子、又は請求の範囲4項に記載の安定化無機ナノ粒子群に対して、任意の機能性リガンドを結合させることにより、任意の特性又は機能が新たに付与された機能性無機ナノ粒子を得る安定化無機ナノ粒子の利用方法。
  11. 前記機能性無機ナノ粒子において、無機ナノ粒子に結合した機能性リガンドが、(A)安定化無機ナノ粒子のフリーサイトに結合したものからなり、又は、(B)安定化無機ナノ粒子のフリーサイトに結合したものと、保護リガンドとの置換によって安定化無機ナノ粒子に結合したものとからなる請求の範囲10項に記載の安定化無機ナノ粒子の利用方法。
  12. 前記機能性リガンドが下記の(13)〜(19)から任意に選ばれる1種又は2種以上である請求の範囲10項又は11項に記載の安定化無機ナノ粒子の利用方法。
    (13)少なくともDNA及びタンパク質を包含する各種の生理活性分子に対して特異的に結合するリガンド。
    (14)少なくとも蛍光性リガンド及びリン光性リガンドを包含する各種の発光性リガンド。
    (15)特定のイオン又は化学種に対して特異的に結合するリガンド。
    (16)伝導性又は超伝導性の電気特性を有するリガンド。
    (17)電界発光特性を有するリガンド。
    (18)非線形光学特性を有するリガンド。
    (19)レーザー発光性を有するリガンド。
JP2006547989A 2004-12-03 2005-11-21 安定化無機ナノ粒子、安定化無機ナノ粒子群、安定化無機ナノ粒子の製造方法及び安定化無機ナノ粒子の利用方法 Expired - Fee Related JP4642779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351330 2004-12-03
JP2004351330 2004-12-03
PCT/JP2005/022028 WO2006059664A1 (ja) 2004-12-03 2005-11-21 安定化無機ナノ粒子、安定化無機ナノ粒子群、安定化無機ナノ粒子の製造方法及び安定化無機ナノ粒子の利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006059664A1 true JPWO2006059664A1 (ja) 2008-06-05
JP4642779B2 JP4642779B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=36565097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006547989A Expired - Fee Related JP4642779B2 (ja) 2004-12-03 2005-11-21 安定化無機ナノ粒子、安定化無機ナノ粒子群、安定化無機ナノ粒子の製造方法及び安定化無機ナノ粒子の利用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7875352B2 (ja)
EP (1) EP1818123B1 (ja)
JP (1) JP4642779B2 (ja)
CA (1) CA2589239C (ja)
WO (1) WO2006059664A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2241394A1 (en) * 2007-12-28 2010-10-20 Shiga University Of Medical Science Gold nanoparticle composition, dna chip, near infrared absorbent, drug carrier for drug delivery system (dds), coloring agent, biosensor, cosmetic, composition for in vivo diagnosis and composition for therapeutic use
US20090181183A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-16 Xerox Corporation Stabilized Metal Nanoparticles and Methods for Depositing Conductive Features Using Stabilized Metal Nanoparticles
JP5369172B2 (ja) * 2008-04-10 2013-12-18 プロバイオン、カンパニー、リミテッド 新たな質量分析信号の増幅技術
JP5129110B2 (ja) * 2008-12-26 2013-01-23 独立行政法人科学技術振興機構 金属錯体で修飾された金微粒子
KR101865888B1 (ko) 2009-09-09 2018-06-08 삼성전자주식회사 나노입자들을 포함하는 입자, 그의 용도, 및 방법
WO2011031876A1 (en) 2009-09-09 2011-03-17 Qd Vision, Inc. Formulations including nanoparticles
US9382470B2 (en) 2010-07-01 2016-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Thiol containing compositions for preparing a composite, polymeric composites prepared therefrom, and articles including the same
KR101575139B1 (ko) 2011-12-09 2015-12-08 삼성전자주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정 디스플레이 장치
US20130189793A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Wei Qian Stable Colloidal Suspensions Of Gold Nanoconjugates And The Method For Preparing The Same
DE102016002890A1 (de) 2016-03-09 2017-09-14 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Herstellung einer Tinte, Tinte und deren Verwendung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116602A (ja) * 1990-12-05 1994-04-26 Akzo Nv リガンド金結合
JPH10195505A (ja) * 1997-01-09 1998-07-28 Mitsui Chem Inc 金属超微粒子およびその製造方法
JP2000504374A (ja) * 1995-12-28 2000-04-11 アール. ヒース,ジェイムズ 有機的に官能価された金属の単分散微小結晶
JP2005534810A (ja) * 2002-08-01 2005-11-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー エチレングリコール単層膜保護ナノ粒子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6369209B1 (en) * 1999-05-03 2002-04-09 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotides having A-DNA form and B-DNA form conformational geometry
WO1998010289A1 (en) * 1996-09-04 1998-03-12 The Penn State Research Foundation Self-assembled metal colloid monolayers
US20010011109A1 (en) * 1997-09-05 2001-08-02 Donald A. Tomalia Nanocomposites of dendritic polymers
US6221673B1 (en) * 1997-11-25 2001-04-24 Microsensor Systems Inc. Materials, method and apparatus for detection and monitoring of chemical species
AU2001249459A1 (en) * 2000-03-24 2001-10-08 The State Of Oregon, Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of The University Of Oregon Scaffold-organized clusters and electronic devices made using such clusters
DE10164309A1 (de) * 2001-12-28 2003-07-10 Fraunhofer Ges Forschung Verbesserte strukturiert-funktionale Bindematrices für Biomoleküle
US6805904B2 (en) * 2002-02-20 2004-10-19 International Business Machines Corporation Process of forming a multilayer nanoparticle-containing thin film self-assembly
US7404928B2 (en) * 2002-07-29 2008-07-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Thiol terminated monodisperse ethylene oxide oligomer capped gold nanoclusters

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116602A (ja) * 1990-12-05 1994-04-26 Akzo Nv リガンド金結合
JP2000504374A (ja) * 1995-12-28 2000-04-11 アール. ヒース,ジェイムズ 有機的に官能価された金属の単分散微小結晶
JPH10195505A (ja) * 1997-01-09 1998-07-28 Mitsui Chem Inc 金属超微粒子およびその製造方法
JP2005534810A (ja) * 2002-08-01 2005-11-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー エチレングリコール単層膜保護ナノ粒子

Also Published As

Publication number Publication date
CA2589239C (en) 2011-10-11
US7875352B2 (en) 2011-01-25
US20080268249A1 (en) 2008-10-30
JP4642779B2 (ja) 2011-03-02
EP1818123B1 (en) 2012-01-11
EP1818123A4 (en) 2008-08-20
EP1818123A1 (en) 2007-08-15
WO2006059664A1 (ja) 2006-06-08
CA2589239A1 (en) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642779B2 (ja) 安定化無機ナノ粒子、安定化無機ナノ粒子群、安定化無機ナノ粒子の製造方法及び安定化無機ナノ粒子の利用方法
Goswami et al. Highly luminescent thiolated gold nanoclusters impregnated in nanogel
Shimpi et al. Digestive ripening: a fine chemical machining process on the nanoscale
Udayabhaskararao et al. New protocols for the synthesis of stable Ag and Au nanocluster molecules
Goswami et al. Luminescent metal nanoclusters with aggregation-induced emission
Gao et al. Strongly photoluminescent CdTe nanocrystals by proper surface modification
Curri et al. Synthesis and characterization of CdS nanoclusters in a quaternary microemulsion: the role of the cosurfactant
Mandal et al. Interfacing biology with nanoparticles
JP5714115B2 (ja) 両性イオンを有するナノ粒子表面改質用分子篩の合成とその応用
Huang et al. Protein‐Directed Solution‐Phase Green Synthesis of BSA‐Conjugated MxSey (M= Ag, Cd, Pb, Cu) Nanomaterials
JP2001520937A (ja) 安定化粒子、その製造方法、およびその用途
Ajibade et al. Synthesis and structural studies of copper sulfide nanocrystals
Xie et al. Preparation and characterization of overcoated II–VI quantum dots
Basumallick et al. Monitoring of ppm level humic acid in surface water using ZnO–chitosan nano-composite as fluorescence probe
WO2007026746A1 (ja) 半導体ナノ粒子及びその製造方法
Brichkin et al. Hydrophilic semiconductor quantum dots
Levchenko et al. Controlled solvothermal routes to hierarchical 3D superparticles of nanoscopic CdS
JP5915529B2 (ja) 半導体ナノ粒子集積体の製造方法
Louis et al. Gold nano-antennas for increasing luminescence
Feng et al. Converting ultrafine silver nanoclusters to monodisperse silver sulfide nanoparticles via a reversible phase transfer protocol
Emamdoust et al. Synthesis and characterization of aqueous MPA-capped CdS–ZnS core–shell quantum dots
Park et al. Aqueous phase-synthesized small CdSe quantum dots: adsorption layer structure and strong band-edge and surface trap emission
Arumugam et al. Induced aggregation of steric stabilizing anionic-rich 2-amino-3-chloro-5-trifluoromethylpyridine on CeO2 QDs: Surface charge and electro-osmotic flow analysis
JP4634670B2 (ja) 複合修飾金属カルコゲン化物超微粒子
Barik Synthetic developments of semiconductor quantum dot for biological applications

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees