JPWO2006035749A1 - 球状樹脂微粒子、球状樹脂微粒子の製造方法、及び液晶表示素子用スペーサ - Google Patents

球状樹脂微粒子、球状樹脂微粒子の製造方法、及び液晶表示素子用スペーサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006035749A1
JPWO2006035749A1 JP2006537740A JP2006537740A JPWO2006035749A1 JP WO2006035749 A1 JPWO2006035749 A1 JP WO2006035749A1 JP 2006537740 A JP2006537740 A JP 2006537740A JP 2006537740 A JP2006537740 A JP 2006537740A JP WO2006035749 A1 JPWO2006035749 A1 JP WO2006035749A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
spherical resin
resin fine
weight
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006537740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4268639B2 (ja
Inventor
山口 敬三
敬三 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2006035749A1 publication Critical patent/JPWO2006035749A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268639B2 publication Critical patent/JP4268639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F20/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

シード重合法であっても表面が平滑な球状樹脂微粒子、その球状樹脂微粒子の製造方法、及び、該球状樹脂微粒子を用いた、表面が平滑で液晶パネルへ散布後の移動の起き難い液晶表示素子用スペーサを提供する。シード重合により得られた球状樹脂微粒子であって、FE−SEM型電子顕微鏡にて表面を観察し、球状樹脂微粒子の正投影面において、表面に現れる突部を1つの領域として区画したときに、直径が球状樹脂微粒子直径の1/2である同心円中に現れる。領域の個数が10個以下である球状樹脂微粒子、重合性不飽和単量体及び重合開始剤を水中に分散させた後、重量平均分子量が2000〜15000でかつ重量平均分子量/数平均分子量が1.6以下のシード粒子に膨潤度10〜100倍で吸収させ、重合性不飽和単量体を重合し重合体微粒子を得る該球状樹脂微粒子の製造方法。

Description

本発明は、球状樹脂微粒子、球状樹脂微粒子の製造方法、及び液晶表示素子用スペーサに関し、詳しくは、シード重合法による表面が平滑な球状樹脂微粒子、該球状樹脂微粒子の製造方法、及び該球状樹脂微粒子を用いた液晶表示素子用スペーサに関する。
液晶表示素子用スペーサに用いられる球状樹脂微粒子は、その粒子径が均一であることが要求されている。従来、粒子径が均一な微粒子を得る方法としては、主に懸濁重合で得られた微粒子を分級して微粒子の均一化を行う場合が多かった。しかしながら、このような方法では、得られる微粒子の収率が低く、また粒子径の均一性も十分満足できるものではなかった。
粒子径が均一である単分散微粒子を製造する他の方法として、スチレン系重合体等の単分散微粒子にビニル系単量体を吸収させた後、重合を行い、その粒子径を増大させるシード重合法が知られている。この方法では、一般に、液晶表示素子用スペーサとして用いられる粒子径が1〜10μm前後の粒子径が均一な球状樹脂微粒子を得ることができる。
このようなシード重合法としては、例えば、特許文献1には、2段階膨潤シード重合法が開示されている。特許文献1の方法によれば、均一な粒子径の重合体を得ることができるが、予めシード粒子中に膨潤助剤と呼ばれる疎水性有機化合物を吸収させ、シード粒子の膨潤能力を高めた後に、ビニル系単量体を吸収させて重合を行う必要がある。このような方法では、膨潤助剤と単量体の2つの吸収工程が必要であるため、作業が煩雑になるという問題があった。また、重合に関与しない膨潤助剤が、重合後に微粒子から溶出してくるという問題もあった。
このため、膨潤助剤を用いずとも、重合度の低いシード粒子であれば、高い膨潤能力を示すことが知られており、このような重合度の低いシード粒子を用いれば、1段階で1〜10μm程度の球状樹脂微粒子を得ることができる。例えば、特許文献2には、重量平均分子量1000〜20000のシード粒子を用いてシード重合し高単分散微粒子を製造する方法が開示されている。
一方、液晶表示素子用スペーサに用いられる球状樹脂微粒子は、その粒子径が均一であることに加え、液晶パネルへ散布した後のスペーサの移動が無いことが求められている。
特公昭57−24369号公報 特開平8−176214号公報
上記の、液晶パネルへ散布した後のスペーサの移動は、懸濁重合法により得られた球状樹脂微粒子に比べ、シード重合法により得られた球状樹脂微粒子に起こり易く、その原因は、球状樹脂微粒子表面の平滑性にあると考えられる。
シード重合法により得られた球状樹脂微粒子は、シード粒子にビニル系単量体を吸収させ膨潤させた後、重合しているため、均一な膨潤とならなかった場合には、重合後の表面が鱗状の突部となり表面の平滑性がそこなわれたものとなっている。この表面の平滑性は、重合度の低いシード粒子を用いれば高い膨潤能力により向上する。しかしながら、上記特許文献2のような重量平均分子量1000〜20000のシード粒子を用いても、シード粒子の分子量分布が広く、なお十分な表面の平滑性が得られていなかった。
本発明は、上記現状に鑑み、シード重合法であっても表面が平滑な球状樹脂微粒子、その球状樹脂微粒子の製造方法、及び、該球状樹脂微粒子を用いた、表面が平滑で液晶パネルへ散布後の移動の起き難い液晶表示素子用スペーサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1記載の発明(本発明1)は、シード重合により得られた球状樹脂微粒子であって、FE−SEM型電子顕微鏡にて表面を観察し、球状樹脂微粒子の正投影面において、表面に現れる突部を区画したときに、直径が球状樹脂微粒子直径の1/2である同心円中に現れる区画された領域の個数が10個以下である球状樹脂微粒子を提供する。
また、請求項2記載の発明は、個数平均粒子径が1〜10μmである請求項1記載の球状樹脂微粒子を提供する。
また、請求項3記載の発明は、多官能(メタ)アクリレートを50〜100重量%含有する重合性不飽和単量体からなる重合体を90重量%以上含む架橋樹脂である請求項1、又は2記載の球状樹脂微粒子を提供する。
また、請求項4記載の発明(本発明2)は、重合性不飽和単量体及び重合開始剤を水中に分散させた後、重量平均分子量が2000〜15000でかつ重量平均分子量/数平均分子量が1.6以下のシード粒子に膨潤度10〜100倍で吸収させ、重合性不飽和単量体を重合し重合体微粒子を得る請求項1、又は2記載の球状樹脂微粒子の製造方法を提供する。
また、請求項5記載の発明は、重合性不飽和単量体が多官能(メタ)アクリレートを50〜100重量%含有する請求項4記載の球状樹脂微粒子の製造方法を提供する。
また、請求項6記載の発明(本発明3)は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の球状樹脂微粒子、又は、請求項4、若しくは5記載の球状樹脂微粒子の製造方法により製造される球状樹脂微粒子を用いて得られる粒子からなる液晶表示素子用スペーサを提供する。
図1は、実施例1で得られた球状樹脂微粒子のFE−SEM型電子顕微鏡写真である。 図2は、実施例2で得られた球状樹脂微粒子のFE−SEM型電子顕微鏡写真である。 図3は、比較例2で得られた球状樹脂微粒子のFE−SEM型電子顕微鏡写真である。 図4は、本発明において球状樹脂微粒子をFE−SEM型電子顕微鏡写真で観察した場合の表面に表れる突部を区画した状態を示す略図的正面図である。
以下、本発明の詳細を説明する。
本発明1の球状樹脂微粒子は、シード重合により得られたものである。
上記シード重合は、一般的に、重合性不飽和単量体及び重合開始剤を水中に分散させた後、シード粒子に吸収させ、重合性不飽和単量体を重合し重合体微粒子を得るものである。このため得られる球状樹脂微粒子は、粒子径分布が極めて狭く、均一な粒子径のものとなる。
また、本発明1の球状樹脂微粒子は、FE−SEM型電子顕微鏡にて表面を観察し、球状樹脂微粒子の正投影面において、表面に現れる突部をそれぞれ区画したときに、直径が球状樹脂微粒子直径の1/2である同心円中に現れる区画された領域の個数が10個以下であることが必要である。
本発明1においては、球状樹脂微粒子の表面は、FE−SEM型電子顕微鏡にて観察される。なお、観察は電子顕微鏡写真で行ってもよい。このとき、表面に現れる突部が有るときには、この突部をそれぞれ区画し、区画された領域の個数をカウントする。すなわち、図4に略図的に示すように、球状樹脂微粒子10の正投影面において同心円12内に現れる複数の突部11をそれぞれ1つの領域13として区画する。突部11を区画とは、突部11を突部外の部分と区別するために突部11を囲む1つの領域13を決定することを意味する。この領域13の個数は、球状樹脂微粒子の正投影面において、直径が球状樹脂微粒子直径の1/2である同心円12中に現れる個数とする。従って、上記同心円12中に現れる区画された領域の個数が重要である。具体的には、直径が球状樹脂微粒子直径の1/2である同心円12中に現れる、突部をそれぞれ区画した領域13の個数が10個以下であることが必要である。
上記の、それぞれ区画された領域の個数が10個を超えると、表面の平滑性が保たれず、例えば、液晶表示素子用スペーサとして液晶パネルへ散布したとき移動が起き易いことがある。
上記FE−SEM型電子顕微鏡は、電界放射型走査電子顕微鏡であり、電子ビームが細く絞れるため、汎用SEMに比べ高分解能観察が可能なものである。
球状樹脂微粒子の表面を観察する際に、倍率としては、観察しやすい倍率を選べばよいが、例えば、1μm以上4μm未満は20000倍、4μm以上7μm未満は15000倍、7μm以上10μm未満は10000倍、10μm以上15μm未満は5000倍等を用いるとよい。
本発明1の球状樹脂微粒子は、用いられるシード粒子の粒子径、上記重合性不飽和単量体とシード粒子との混合割合によって自由に設計可能であるが、液晶表示素子用スペーサに用いられる場合には、個数平均粒子径が1〜10μm、CV値(粒子径分布における標準偏差を個数平均粒子径で除して百分率とした値)が10%以下の均一な粒子径のものが好ましく、個数平均粒子径が3.5〜10μmのものがより好ましい。
従って、本発明1の球状樹脂微粒子は、個数平均粒子径が1〜10μmであることが好ましい。また、個数平均粒子径が3.5〜10μmであることがより好ましい。
本発明1の球状樹脂微粒子の製造方法は、重合性不飽和単量体及び重合開始剤を水中に分散させた後、シード粒子に吸収させ、重合性不飽和単量体を重合する、いわゆるシード重合法により行うことができるが、球状樹脂微粒子表面が平滑なものとするためには、シード粒子は、重量平均分子量が2000〜15000でかつ重量平均分子量/数平均分子量が1.6以下であり、シード粒子に膨潤度10〜100倍で吸収させる方法が好ましい。
従って、本発明1の球状樹脂微粒子の製造方法であって、重合性不飽和単量体及び重合開始剤を水中に分散させた後、重量平均分子量が2000〜15000でかつ重量平均分子量/数平均分子量が1.6以下のシード粒子に膨潤度10〜100倍で吸収させ、重合性不飽和単量体を重合し重合体微粒子を得る球状樹脂微粒子の製造方法もまた、本発明の一つである。
本発明1の球状樹脂微粒子は、多官能(メタ)アクリレートを50〜100重量%含有する重合性不飽和単量体からなる重合体を90重量%以上含む架橋樹脂であることが好ましい。ここで、多官能(メタ)アクリレートとは多官能メタクリレート又は多官能アクリレートを意味する。
球状樹脂微粒子が、多官能(メタ)アクリレートを50〜100重量%含有する重合性不飽和単量体からなる重合体を90重量%以上含む架橋樹脂である場合は、膨潤、重合時に、後述する多官能性単量体のなかでも、多官能(メタ)アクリレートを50〜100重量%と多く含有するように用いて重合性不飽和単量体を重合するので、例えばジビニルベンゼンを多く用いる場合に比べ、微粒子表面にジビニルベンゼンより親水性の多官能(メタ)アクリレートが多く存在することになり、球状樹脂微粒子表面のガラス転移点は、ジビニルベンゼンを多く用いて重合されるものよりも低くなると考えられる。従って、この場合、表面のガラス転移点が低い球状樹脂微粒子となるので、球状樹脂微粒子が液晶表示素子用スペーサとして用いられた場合に、液晶パネルへ散布後の移動が更に起き難いものとなる。また、架橋樹脂であるため、適度な力学的強度を有するものとなる。
本発明1の球状樹脂微粒子を、多官能(メタ)アクリレートを50〜100重量%含有する重合性不飽和単量体からなる重合体を90重量%以上含む架橋樹脂とするためには、用いる重合性不飽和単量体中の多官能(メタ)アクリレートの含有量を50〜100重量%とし、シード粒子に膨潤度10〜100倍で吸収させ、重合性不飽和単量体を重合すればよい。
本発明2の球状樹脂微粒子の製造方法は、重合性不飽和単量体及び重合開始剤を水中に分散させた後、重量平均分子量が2000〜15000でかつ重量平均分子量/数平均分子量が1.6以下のシード粒子に膨潤度10〜100倍で吸収させ、重合性不飽和単量体を重合し重合体微粒子を得ることが必要である。
以下、本発明2の球状樹脂微粒子の製造方法をより詳細に説明する。
本発明2におけるシード粒子の重量平均分子量は、2000〜15000であることが必要である。重量平均分子量が2000未満であると、シード粒子が合着を起こし易くなり単分散真球微粒子が形成され難くなり、15000を超えると、後で添加される重合性不飽和単量体等を吸収し難くなり膨潤能力が低下して均一な膨潤とならず球状樹脂微粒子表面が平滑にならないことがある。
なお、分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定されたポリスチレン換算の分子量である。
また、シード粒子の重量平均分子量/数平均分子量が1.6以下であることが必要である。重量平均分子量/数平均分子量が1.6を超えると、後で添加される重合性不飽和単量体等を均一に吸収し難くなり均一な膨潤とならず球状樹脂微粒子表面が平滑にならないことがある。
上記シード粒子に吸収させたシード粒子の膨潤度は、10〜100倍であることが必要である。膨潤度が10倍未満であると、膨潤が不十分であり重合時の熱収縮で球状樹脂微粒子表面が平滑にならないことがあり、100倍を超えると、後で添加される重合性不飽和単量体等を吸収しきれず膨潤しきれないため球状樹脂微粒子表面が平滑にならないことがある。
なお、ここでいう膨潤度とは、膨潤前のシード粒子に対する膨潤後の微粒子の体積比で定義される。吸収の終了は、例えば光学顕微鏡での観察により粒子径の拡大を確認することにより判定される。
本発明2におけるシード粒子の重量平均分子量が2000〜15000でかつ重量平均分子量/数平均分子量が1.6以下であると、高い膨潤度でも、後で添加される重合性不飽和単量体等を可溶化し吸収することができ、十分膨潤して均一な膨潤となるので、得られる球状樹脂微粒子は、重合時の熱収縮でも表面が凹凸にならず平滑になると考えられる。
上記シード粒子としては、重合性不飽和単量体及び重合開始剤を吸収するものであれば特に限定されないが、スチレン及びその誘導体を50重量%以上含有する重合体が好適に用いられる。
上記スチレン誘導体としては、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン、p−クロロメチルスチレン、p−メトキシスチレン等が挙げられ、これらは単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
上記スチレン及びその誘導体以外の成分としては、(メタ)アクリル酸エステル及びその誘導体、ブタジエン等が用いられる。ここで、(メタ)アクリル酸エステルとはメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステルを意味する。
上記シード粒子を重合する方法としては、例えば、ソープフリー重合法又は分散重合法が用いられるが、これらの方法に限定されず公知の技術が適用可能である。
上記シード粒子の重合において用いられる重合開始剤は、通常のソープフリー重合法又は分散重合法で使われるものを用いることができ、特に限定されないが、例えば、過硫酸カリウムやアゾ系開始剤等を使用することができる。
上記シード粒子の重合においては、重量平均分子量が2000〜15000でかつ重量平均分子量/数平均分子量が1.6以下のシード粒子を得るために、連鎖移動剤を用いることが好ましい。連鎖移動剤としては、重合の際に一般的に用いられる連鎖移動剤を用いることができ、特に限定されないが、例えば、炭素数が10以下のアルキルメルカプタン系連鎖移動剤等を使用することができる。
上記シード粒子としては、個数平均粒子径が0.1〜10μmで、かつCV値(粒子径分布における標準偏差を個数平均粒子径で除して百分率とした値)が10%以下の非架橋型の粒子が好ましい。
上記重合性不飽和単量体としては、特に限定されず、単官能性単量体、多官能性単量体が挙げられ、これらは単独で用いられてもよく、二種が併用されてもよい。
上記重合性不飽和単量体のうち、上記多官能性単量体の割合は、少なくなると重合体微粒子の力学的強度が低下するので、15重量%以上が好ましく、より好ましくは30重量%以上である。なお、多官能性単量体の割合が100重量%、すなわち全てが多官能性単量体でもよい。
上記単官能性単量体としては、特に限定されず、例えば、スチレン;α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン、クロロメチルスチレン等のスチレン誘導体;塩化ビニル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;アクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ステアリル等の(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリル酸エステル誘導体;ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン類等が挙げられ、これらは単独で用いられてもよく、二種以上が併用されてもよい。
上記多官能性単量体としては、特に限定されず、例えば、ジビニルベンゼン;エチレンオキシドジ(メタ)アクリレート、テトラエチレンオキシドジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらは単独で用いられてもよく、二種以上が併用されてもよい。
上記多官能性単量体のなかでも、多官能(メタ)アクリレートを用いると、上述のように球状樹脂微粒子表面のガラス転移点が低くなると考えられる。この多官能(メタ)アクリレートの存在による低いガラス転移点により、球状樹脂微粒子が液晶表示素子用スペーサとして用いられた場合に、液晶パネルへ散布後の移動が更に起き難いものとなる。
従って、本発明2の球状樹脂微粒子の製造方法は、重合性不飽和単量体が多官能(メタ)アクリレートを50〜100重量%含有することが好ましい。
上記重合性不飽和単量体の添加量は、少なくなると架橋成分が不足し生成する重合体微粒子の力学的強度が不十分となり、多くなくなると生成する重合体微粒子の粒子径精度が悪くなるので、シード粒子1重量部に対して1〜200重量部が好ましい。
上記重合開始剤としては、水中に分散させることができるものであれば特に限定されず、例えば、油溶性重合開始剤が好適に用いられる。
上記油溶性重合開始剤としては、例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、オルソクロロ過酸化ベンゾイル、オルソメトキシ過酸化ベンゾイル、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ−t−ブチルパーオキサイド等の有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスシクロヘキサカルボニトリル、2、2'-アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系化合物等が挙げられる。
本発明2の製造方法では、上記重合性不飽和単量体及び重合開始剤を水中に分散させた後、シード粒子に吸収させ、重合性不飽和単量体を重合し重合体微粒子を得ることが必要であり、具体的には、例えば、上記重合性不飽和単量体を油溶性重合開始剤と共に水中で微分散させて微分散エマルジョンとした後、該微分散エマルジョンと水分散媒に分散させたシード粒子(シード粒子分散液)とを混合し、該シード粒子に重合性不飽和単量体と油溶性重合開始剤とを吸着させ吸収させた後、重合を行う。
本発明2の製造方法は、重量平均分子量10,000〜100,000のポリビニルアルコールを、分散安定剤として添加して重合性不飽和単量体を重合することが好ましい。
分散安定剤であるポリビニルアルコールは重合体微粒子表面に存在することができ、重量平均分子量10,000〜100,000のポリビニルアルコールの重合体微粒子表面での存在により、得られた重合体微粒子は、例えば液晶表示素子用スペーサとして用いられた場合に、液晶パネルへの散布性に優れたものとなる。なお、重合体微粒子表面にポリビニルアルコールが存在しているとは、重合体微粒子を加熱しながら十分に洗浄した後でも、洗浄除去されず重合体微粒子表面にポリビニルアルコールが存在していることをいう。
分散安定剤として用いるポリビニルアルコールは、水分散媒にシード粒子を分散させたときのシード粒子の分散安定剤として働き、更に、シード粒子に重合性不飽和単量体と重合開始剤とを吸収させ膨潤させた後の、膨潤シード粒子の分散安定剤としても働く。従って、ポリビニルアルコールは、シード粒子を水分散媒に分散させるときに添加(以下、初期添加ともいう)してもよいし、シード粒子に重合性不飽和単量体と重合開始剤とを吸収させ膨潤させた後で添加(以下、後期添加ともいう)してもよい。また、初期添加と後期添加とを併用してもよい。
上記ポリビニルアルコールの重量平均分子量は、10,000〜100,000であることが好ましい。重量平均分子量が10,000未満であると、分散安定剤としての効果が少なくなることがあり、100,000を超えると、初期添加したときにシード粒子が凝集しやすくなることがある。
上記ポリビニルアルコールの添加量は、シード粒子100重量部に対して0.5〜5000重量部であることが好ましい。添加量が0.5重量部未満であると、分散安定剤としての効果が少なくなることがあり、5000重量部を超えると、初期添加したときにシード粒子が凝集しやすくなることがある。
本発明2の製造方法においては、分散安定性を向上させるために、更に、界面活性剤や高分子分散安定剤を添加してもよい。
上記界面活性剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアニオン系界面活性剤等が挙げられる。
上記高分子分散安定剤としては、例えば、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、デンプン、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルエーテル等が挙げられる。
これらは単独で用いられてもよく、二種以上が併用されてもよい。
本発明2の製造方法において、重合性不飽和単量体及び重合開始剤を水中に分散させるには、ホモジナイザー等により微分散してもよく、超音波処理、ナノマイザーやマウントガウリン型の微細乳化機により微分散してもよい。
また、上記両成分の微分散エマルジョンを得るためには、予め両成分を混合して微分散してもよく、各成分を別々に微分散した後両成分を混合してもよい。
上記微分散エマルジョンの粒子径は、上記シード粒子の粒子径より小さい方が好ましい。このような粒子径を選択することにより、上記重合性不飽和単量体と重合開始剤とが水中に微分散し、シード粒子に吸着し拡散する速度を速めることができる。この拡散速度が遅くなると、生成する重合体微粒子の粒子径分布精度が悪くなる。
上記シード粒子に上記微分散エマルジョンを吸着させるには、例えば、シード粒子分散液と微分散エマルジョンとを混合し、室温で1〜12時間攪拌することにより行われるが、30〜50℃に加温することにより吸着を促進することができる。
本発明2の製造方法における重合温度は、使用する重合性不飽和単量体や重合開始剤の種類によって、適宜選択することができるが、通常は、25〜100℃が好ましく、より好ましくは60〜90℃である。
また、上記シード粒子に、上記重合性不飽和単量体と重合開始剤とが完全に吸着され吸収された後で重合を開始するのが好ましい。
重合後の重合体微粒子は、通常、遠心分離等により媒体と分離することができる。分離した重合体微粒子は、アルコール又は水により繰り返し洗浄することにより精製することができる。洗浄後は、噴霧乾燥又は減圧乾燥等により重合体微粒子として単離することができる。
本発明1の球状樹脂微粒子、又は、本発明2の球状樹脂微粒子の製造方法により製造される球状樹脂微粒子を用いて得られる粒子からなる液晶表示素子用スペーサもまた、本発明の1つである。
本発明3の液晶表示素子用スペーサは、本発明1の球状樹脂微粒子、又は、本発明2の球状樹脂微粒子の製造方法により製造される球状樹脂微粒子を用いて得られる粒子からなるものである。
本発明3の液晶表示素子用スペーサは、表面が平滑な球状樹脂微粒子を用いて得られる粒子からなるため、表面が平滑で液晶パネルへ散布後の移動の起き難い液晶表示素子用スペーサが得られる。
また、本発明3の液晶表示素子用スペーサは、多官能(メタ)アクリレートを50〜100重量%含有する重合性不飽和単量体からなる重合体を90重量%以上含む架橋樹脂である場合には、液晶パネルへ散布後の移動が更に起き難いものとなる。また、架橋樹脂であるため、適度な力学的強度を有するものとなる。
上記液晶表示素子用スペーサとは、液晶表示素子において液晶層の厚さを均一かつ一定に保持するために用いるものである。
本発明における球状樹脂微粒子を液晶表示素子用スペーサとして用いる場合は、液晶表示素子のコントラストを向上させるために、カーボンブラック、分散染料、酸性染料、塩基性染料、金属酸化物等による処理等を行って、着色した球状樹脂微粒子としてもよい。
また、上記液晶表示素子用スペーサは、その表面に新たな表面層を設けることにより、機能性スペーサとして利用することも可能である。例えば、その表面に接着剤層を形成させることにより、基板に対し固着性のある移動防止スペーサを提供することができるし、表面エネルギーの小さな層を設けることにより液晶への配向規制力を低減させた異常配向防止スペーサを提供することもできる。これらの表面層の形成は、コアセルベーション法、界面重合法、メカノケミカル法等の被覆方法で行うことができる。
本発明は、上述の構成よりなるので、シード重合法であっても表面が平滑な球状樹脂微粒子、その球状樹脂微粒子の製造方法、及び、該球状樹脂微粒子を用いた、表面が平滑で液晶パネルへ散布後の移動の起き難い液晶表示素子用スペーサを得ることが可能となった。
また、本発明の液晶表示素子用スペーサは、多官能(メタ)アクリレートを50〜100重量%含有する重合性不飽和単量体からなる重合体を90重量%以上含む架橋樹脂である場合には、液晶パネルへ散布後の移動が更に起き難く、架橋樹脂であるため、適度な力学的強度を有するものとなった。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳しく説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(シード粒子の作製)
(シード粒子A)
セパラブルフラスコにポリビニルピロリドン18重量部、アニオン系界面活性剤「エアロゾルOT」5重量部、アゾビスイソブチロニトリル8重量部、スチレン100重量部、連鎖移動剤5重量部、及び、メタノール864重量部を入れ攪拌しながら溶解させた。その後、そのまま攪拌しながら60℃で加熱重合を行いシード粒子の分散液を得た。
得られた分散液を、メタノール洗浄し遠心分離を行った後、更に洗浄及び水置換をして、凍結乾燥し、ポリスチレンシード粒子Aを得た。
得られたポリスチレンシード粒子AについてGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により分子量を測定した。その結果、重量平均分子量は6000、重量平均分子量/数平均分子量は1.5であった。また、日機装社製MICROTRAC粒度分析計「MODEL9320−X100」により測定した個数平均粒子径は1.1μmであった。
(シード粒子B)
アゾビスイソブチロニトリルを8重量部に代えて1.6重量部用いたこと以外はシード粒子Aと同様にしてポリスチレンシード粒子Bを得た。
得られたポリスチレンシード粒子BについてGPCにより分子量を測定した。その結果、重量平均分子量は26000、重量平均分子量/数平均分子量は2.4であった。また、シード粒子Aと同様にして測定した個数平均粒子径は1.1μmであった。
(実施例1)
セパラブルフラスコに得られたポリスチレンシード粒子A0.7重量部を入れ、ラウリル硫酸トリエタノールアミン水溶液1.4重量部と、初期添加用としてポリビニルアルコール(ケン化度87.8mol%、重量平均分子量15,000)5重量%水溶液23.8重量部とを加え超音波処理を30分間行いシード粒子分散液を作製した。
得られたシード粒子分散液に、ジビニルベンゼン42.9重量部、過酸化ベンゾイル2.4重量部、エタノール21.4重量部、ラウリル硫酸トリエタノールアミン水溶液1.9重量部をイオン交換水235.6重量部に加え、静止型分散装置を用いて微分散化し得られたエマルジョンを攪拌しながら滴下した。
シード粒子に吸収され、膨潤終了後、後期添加用としてポリビニルアルコール(ケン化度87.8mol%、重量平均分子量100,000)5.5重量%水溶液128.1重量部を加えそのまま攪拌しながら加熱重合を行い(90℃、10時間)重合体微粒子の分散液を得た。
得られた分散液を、熱水洗浄し遠心分離を行った後、更に洗浄して、濾過し、真空乾燥して球状樹脂微粒子を得た。
得られた球状樹脂微粒子について、以下の方法により、個数平均粒子径、CV値、表面状態、及び固着性を評価した。これらの結果を表1に示した。
(個数平均粒子径、CV値)
ベックマンコールター社製「マルチサイザー3」により、球状樹脂微粒子の個数平均粒子径及びCV値を求めた。
(表面状態)
FE−SEM型電子顕微鏡(日立製作所製、「S4500」)による正投影面を用い、10個の球状樹脂微粒子を観察した。
観察条件は、加速電圧:5kV、ワーキングディスタンス:10mm、エミッションカレント:10μA、絞り:4とした。
また、倍率としては、1μm以上4μm未満は20000倍、4μm以上7μm未満は15000倍、7μm以上10μm未満は10000倍、10μm以上15μm未満は5000倍とした。
10個の球状樹脂微粒子について、直径が球状樹脂微粒子直径の1/2である同心円中に現れる、突部をそれぞれ区画し、区画された領域の個数をカウントし、その平均を求めた。
(固着性)
得られた球状樹脂微粒子を液晶表示素子用スペーサとして用い、液晶パネルへ日清エンジニアリング社製散布機で散布し、散布された液晶パネルに49kPa、又は98kPaのエアー圧で斜め45°方向30mmの距離から5秒間エアーブローし、エアーブロー前後での粒子数をカウントした。エアーブロー前の液晶パネル上の粒子数に対して、エアーブロー後の残存粒子数の割合を計算し百分率で求め固着率とした。
(実施例2)
実施例1において、ジビニルベンゼン42.9重量部を使用せず、代わりにポリテトラメチレングリコールジアクリレート42.9重量部を用いたこと以外は実施例1と同様にして球状樹脂微粒子を得た。
得られた球状樹脂微粒子について、実施例1と同様にして、個数平均粒子径、CV値、表面状態、及び固着性を評価した。これらの結果を表1に示した。
(比較例1)
セパラブルフラスコに得られたポリスチレンシード粒子A1.7重量部を入れ、ラウリル硫酸トリエタノールアミン水溶液3.3重量部と、初期添加用としてポリビニルアルコール(ケン化度87.8mol%、重量平均分子量15,000)5重量%水溶液57.7重量部とを加え超音波処理を30分間行いシード粒子分散液を作製した。
得られたシード粒子分散液に、ジビニルベンゼン11.7重量部、過酸化ベンゾイル0.7重量部、エタノール5.8重量部、ラウリル硫酸トリエタノールアミン水溶液0.5重量部をイオン交換水64.1重量部に加え、静止型分散装置を用いて微分散化し得られたエマルジョンを攪拌しながら滴下した。
シード粒子に吸収され、膨潤終了後、後期添加用としてポリビニルアルコール(ケン化度87.8mol%、重量平均分子量100,000)5.5重量%水溶液123.9重量部を加えそのまま攪拌しながら加熱重合を行い(90℃、10時間)重合体微粒子の分散液を得た。
得られた分散液を、熱水洗浄し遠心分離を行った後、更に洗浄して、濾過し、真空乾燥して球状樹脂微粒子を得た。
得られた球状樹脂微粒子について、実施例1と同様にして、個数平均粒子径、CV値、表面状態、及び固着性を評価した。これらの結果を表1に示した。
(比較例2)
実施例1において、ポリスチレンシード粒子A0.7重量部を使用せず、代わりにポリスチレンシード粒子B0.7重量部を用いたこと以外は実施例1と同様にして球状樹脂微粒子を得た。
得られた球状樹脂微粒子について、実施例1と同様にして、個数平均粒子径、CV値、表面状態、及び固着性を評価した。これらの結果を表1に示した。
(比較例3)
比較例1において、ポリスチレンシード粒子A1.7重量部を使用せず、代わりにポリスチレンシード粒子B1.7重量部を用いたこと以外は比較例1と同様にして球状樹脂微粒子を得た。
得られた球状樹脂微粒子について、実施例1と同様にして、個数平均粒子径、CV値、表面状態、及び固着性を評価した。これらの結果を表1に示した。
表1より、実施例は、区画された領域の個数が10個以下であり、表面が平滑な球状樹脂微粒子であることがわかる。
実施例1、実施例2、及び比較例2で得られた球状樹脂微粒子のFE−SEM型電子顕微鏡写真を、それぞれ図1、図2、及び図3に示した。
また、実施例は表面が平滑な球状樹脂微粒子であるため固着率が優れ、実施例2は多官能アクリレートを特定量用いた球状樹脂微粒子であるため更に固着率が優れている。
本発明によれば、シード重合法であっても表面が平滑な球状樹脂微粒子、その球状樹脂微粒子の製造方法、及び、該球状樹脂微粒子を用いた、表面が平滑で液晶パネルへ散布後の移動の起き難い液晶表示素子用スペーサを提供できる。

Claims (6)

  1. シード重合により得られた球状樹脂微粒子であって、FE−SEM型電子顕微鏡にて表面を観察し、球状樹脂微粒子の正投影面において、表面に現れる突部を1つの領域として区画したときに、直径が球状樹脂微粒子直径の1/2である同心円中に現れる前記領域の個数が10個以下であることを特徴とする球状樹脂微粒子。
  2. 個数平均粒子径が1〜10μmであることを特徴とする請求項1記載の球状樹脂微粒子。
  3. 多官能(メタ)アクリレートを50〜100重量%含有する重合性不飽和単量体からなる重合体を90重量%以上含む架橋樹脂であることを特徴とする請求項1、又は2記載の球状樹脂微粒子。
  4. 重合性不飽和単量体及び重合開始剤を水中に分散させた後、重量平均分子量が2000〜15000でかつ重量平均分子量/数平均分子量が1.6以下のシード粒子に膨潤度10〜100倍で吸収させ、重合性不飽和単量体を重合し重合体微粒子を得ることを特徴とする請求項1、又は2記載の球状樹脂微粒子の製造方法。
  5. 重合性不飽和単量体が多官能(メタ)アクリレートを50〜100重量%含有することを特徴とする請求項4記載の球状樹脂微粒子の製造方法。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の球状樹脂微粒子、又は、請求項4、若しくは5記載の球状樹脂微粒子の製造方法により製造される球状樹脂微粒子を用いて得られる粒子からなることを特徴とする液晶表示素子用スペーサ。
JP2006537740A 2004-09-28 2005-09-27 球状樹脂微粒子、球状樹脂微粒子の製造方法、及び液晶表示素子用スペーサ Active JP4268639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282806 2004-09-28
JP2004282806 2004-09-28
JP2005014666 2005-01-21
JP2005014666 2005-01-21
PCT/JP2005/017704 WO2006035749A1 (ja) 2004-09-28 2005-09-27 球状樹脂微粒子、球状樹脂微粒子の製造方法、及び液晶表示素子用スペーサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006035749A1 true JPWO2006035749A1 (ja) 2008-05-15
JP4268639B2 JP4268639B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=36118894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537740A Active JP4268639B2 (ja) 2004-09-28 2005-09-27 球状樹脂微粒子、球状樹脂微粒子の製造方法、及び液晶表示素子用スペーサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070255016A1 (ja)
JP (1) JP4268639B2 (ja)
KR (1) KR101190990B1 (ja)
TW (1) TWI274066B (ja)
WO (1) WO2006035749A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100835846B1 (ko) 2006-09-20 2008-06-09 인하대학교 산학협력단 개선된 씨드중합으로 균일한 입도분포를 갖는 가교된비닐계 고분자 입자를 제조하는 방법
JP4924121B2 (ja) * 2007-03-16 2012-04-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 非球形樹脂粒子連結体およびその製造方法
US9975970B2 (en) * 2011-09-27 2018-05-22 Sekisui Plastics Co., Ltd. Spacer particle for resin composition layer and use thereof
KR101863072B1 (ko) * 2014-09-30 2018-05-31 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 중합체 입자, 그 제조 방법 및 그 용도

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0791348B2 (ja) * 1987-01-30 1995-10-04 日本合成ゴム株式会社 架橋ポリマー粒子の製造方法
JP3487665B2 (ja) * 1995-03-02 2004-01-19 積水化学工業株式会社 重合体微粒子の製造方法
JP4106240B2 (ja) * 2002-06-12 2008-06-25 日清紡績株式会社 リビングラジカル重合開始基を有するポリマー微粒子及びその製造方法
JP2004144849A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4268639B2 (ja) 2009-05-27
US20070255016A1 (en) 2007-11-01
TW200621879A (en) 2006-07-01
WO2006035749A1 (ja) 2006-04-06
TWI274066B (en) 2007-02-21
KR101190990B1 (ko) 2012-10-12
KR20070072503A (ko) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268639B2 (ja) 球状樹脂微粒子、球状樹脂微粒子の製造方法、及び液晶表示素子用スペーサ
JP5286879B2 (ja) 微粒子含有楕円状または針状ポリマー粒子およびその製造方法
JPS61215603A (ja) 重合体粒子の製造方法
JP5500981B2 (ja) 光拡散フィルム用樹脂粒子、その製造方法及び光拡散フィルム
JP3580320B2 (ja) ポリマー粒子の製造方法
JP2000191818A (ja) 多孔質微粒子の製造方法
KR20060110087A (ko) 무유화 유화중합으로 다양한 크기와 형태를 갖는 비닐계고분자 입자를 제조하는 방법
JPS61215604A (ja) ポリマ−粒子の製造方法
JP2002363205A (ja) 微粒子及び導電性微粒子
JP4939925B2 (ja) 繭状ポリマー微粒子およびその製造法
JPH0674285B2 (ja) 重合体粒子の製造方法
CN114634596A (zh) 一种聚丙烯酸酯聚合物微球的制备方法
JP3401851B2 (ja) 固体粒子のマイクロカプセル化方法
JP3487665B2 (ja) 重合体微粒子の製造方法
CN100500703C (zh) 球状树脂微粒、球状树脂微粒的制造方法以及液晶显示元件用隔片
JP4614064B2 (ja) 磁性粒子の製造方法、ならびに生化学用担体
JP3130437B2 (ja) 大きさの揃った重合体粒子の製造方法
JPS61225254A (ja) 均一粒径微粒子及びその製造方法
JP3534862B2 (ja) 高単分散微粒子の製造方法
JP2006047959A (ja) 液晶表示素子用スペーサの製造方法、及び液晶表示素子用スペーサ
JP2006267513A (ja) 液晶表示素子用スペーサ
KR100996863B1 (ko) 분진이 날리지 않으며 조액안정성이 증대된 고분자 입자및 그 제조방법
JP2005060479A (ja) 高単分散微粒子の製造方法
JP4183478B2 (ja) 液晶表示素子用スペーサ
KR101147463B1 (ko) 노보넨 유도체를 포함하는 폴리머 비드 입자

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080404

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4268639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5