JPWO2006001333A1 - 多環芳香族系化合物、発光性塗膜形成用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

多環芳香族系化合物、発光性塗膜形成用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006001333A1
JPWO2006001333A1 JP2006528589A JP2006528589A JPWO2006001333A1 JP WO2006001333 A1 JPWO2006001333 A1 JP WO2006001333A1 JP 2006528589 A JP2006528589 A JP 2006528589A JP 2006528589 A JP2006528589 A JP 2006528589A JP WO2006001333 A1 JPWO2006001333 A1 JP WO2006001333A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
general formula
organic
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006528589A
Other languages
English (en)
Inventor
井上 哲也
哲也 井上
川村 久幸
久幸 川村
光則 伊藤
光則 伊藤
細川 地潮
地潮 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2006001333A1 publication Critical patent/JPWO2006001333A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/72Spiro hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/54Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings
    • C07C13/547Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings at least one ring not being six-membered, the other rings being at the most six-membered
    • C07C13/567Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings at least one ring not being six-membered, the other rings being at the most six-membered with a fluorene or hydrogenated fluorene ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/24Anthracenes; Hydrogenated anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • C07C2603/42Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/48Chrysenes; Hydrogenated chrysenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • C07C2603/42Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/50Pyrenes; Hydrogenated pyrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/52Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing five condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/93Spiro compounds
    • C07C2603/94Spiro compounds containing "free" spiro atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1074Heterocyclic compounds characterised by ligands containing more than three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/186Metal complexes of the light metals other than alkali metals and alkaline earth metals, i.e. Be, Al or Mg
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/188Metal complexes of other metals not provided for in one of the previous groups
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/623Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing five rings, e.g. pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

特定構造の新規な多環芳香族系化合物、該多環芳香族系化合物を含む有機溶剤溶液からなる発光性塗膜形成用材料、並びに、陰極と陽極間に少なくとも発光層を含む一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機EL素子において、前記有機薄膜層の少なくとも1層に、前記多環芳香族系化合物を単独もしくは混合物の成分として含有させることによって、発光効率が高く、寿命が長い有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子、及びそれを実現する多環芳香族系化合物及び発光性塗膜形成用材料を提供する。

Description

本発明は、多環芳香族系化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子に関し、特に、発光効率が高く、寿命が長い有機EL素子、それを実現する新規な多環芳香族系化合物及び発光性塗膜形成用材料に関するものである。
有機エレクトロルミネッセンス素子は、電界を印加することにより、陽極より注入された正孔と陰極より注入された電子の再結合エネルギーにより蛍光性物質が発光する原理を利用した自発光素子である。イーストマン・コダック社のC.W.Tang等による積層型素子による低電圧駆動有機EL素子の報告(C.W.Tang,S.A.Vanslyke,アプライドフィジックスレターズ(Applied Physics Letters),51巻、913頁、1987年等)がなされて以来、有機材料を構成材料とする有機EL素子に関する研究が盛んに行われている。Tang等は、トリス(8−キノリノラト)アルミニウムを発光層に、トリフェニルジアミン誘導体を正孔輸送層に用いている。積層構造の利点としては、発光層への正孔の注入効率を高めること、陰極より注入された電子をブロックして再結合により生成する励起子の生成効率を高めること、発光層内で生成した励起子を閉じ込めること等が挙げられる。この例のように有機EL素子の素子構造としては、正孔輸送(注入)層、電子輸送性発光層の二層型、または正孔輸送(注入)層、発光層、電子輸送(注入)層の3層型等がよく知られている。こうした積層型構造素子では注入された正孔と電子の再結合効率を高めるため、素子構造や形成方法の工夫がなされている。
また、発光材料としてはトリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体等のキレート錯体、クマリン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ビススチリルアリーレン誘導体、オキサジアゾール誘導体等の発光材料が知られており、それからは青色から赤色までの可視領域の発光が得られることが報告されており、カラー表示素子の実現が期待されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3等)。
また、発光材料としてフェニルアントラセン誘導体を用いた素子が特許文献4に開示されている。さらにアントラセンの9,10位にナフチル基を有する材料が特許文献5に開示されている。このようなアントラセン誘導体は青色発光材料として用いられるが、素子寿命の改善が求められていた。
さらに、アントラセンの9,10位にフルオランテン基を有する材料が特許文献6に開示されている。このようなアントラセン誘導体は青色発光材料として用いられるが、素子寿命の改善が求められていた。
近年では、例えば、特許文献7、特許文献8、特許文献9及び特許文献10等にフルオレン骨格を有する発光材料が開示されている。しかしながら、これらの材料を用いた素子の性能は効率、寿命ともに実用レベルではなく、改善が求められていた。
また、有機EL素子の発光層に蛍光材料の他に、りん光材料を利用することも提案されている(例えば、非特許文献1、非特許文献2参照)。
このように有機EL素子の発光層において、りん光材料の励起状態の一重項状態と三重項状態とを利用し、高い発光効率が達成されている。有機EL素子内で電子と正孔が再結合する際にはスピン多重度の違いから一重項励起子と三重項励起子とが1:3の割合で生成すると考えられているので、りん光性の発光材料を用いれば蛍光のみを使った素子の3〜4倍の発光効率の達成が考えられる。
このような有機EL素子においては,3重項の励起状態または3重項の励起子が消光しないように順次、有機発光層、電子輸送層(正孔阻止層)、電子注入層、陰極のように層を積層する構成が用いられ、有機発光層にはホスト化合物とりん光発光性の化合物が用いられている(例えば、特許文献11、特許文献12参照)。ホスト化合物には、4,4−N,Nジカルバゾールビフェニルが用いられてきたが、この化合物はガラス転移温度が110℃以下であり、さらに対称性が良すぎるため、結晶化しやすく、また、素子の耐熱試験を行った場合、短絡や画素欠陥を生じるという問題点があった。また、蒸着した際,異物や電極の突起が存在する箇所などで結晶成長が生じ、耐熱試験前の初期の状態より欠陥が生じることも見出された。さらに、3回対称性を保有するカルバゾール誘導体もホストとして用いられている。しかしながら結晶性が高く、蒸着した際、異物や電極の突起が存在する箇所などで結晶成長が生じ、耐熱試験前の初期の状態より欠陥が生じることは免れていない。
特開平8−239655号公報 特開平7−183561号公報 特開平3−200289号公報 特開平8−12600号公報 特開平11−3782号公報 特開2001−257074号公報 特開2002−326965号公報 特開2004−2298号公報 特開2004−83481号公報 特開2004−83483号公報 米国特許第6,097,147号明細書 国際公開WO01/41512号公報 D.F.OBrien and M.A.Baldoetal,"Improved energy transfer in electrophosphorescent devices" ,Applied Physics letters,Vol.74,No.3,pp 442‐444,January 18,1999 M.A.Baldoetal,"Very high‐efficiency green organic light‐emitting devices based on electrophosphorescence",Applied Physics letters,Vol.75,No.1,pp 4‐6,July 5,1999
本発明は、前記の課題を解決するためなされたもので、発光効率が高く、寿命が長い有機EL素子、それを実現する多環芳香族系化合物及び発光性塗膜形成用材料を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(1)で表される多環芳香族系化合物を有機EL素子の材料として用いることにより、前記の目的を達成することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記一般式(1)で表される多環芳香族系化合物を提供するものである。
X−Y−X’ (1)
[一般式(1)中、X及びX’は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数6〜50の芳香族基、又は置換もしくは無置換の核原子数5〜50の芳香族複素環基であり、同一でも異なっていてもよい。
Yは、下記一般式(2)又は(3)で表される連結基を少なくとも一つ含む2価の基であり、
Figure 2006001333
{一般式(2)及び(3)中、R及びR1〜R4は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50の芳香族基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールチオ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、又はヒドロキシル基である。また、R1とR2、及びR3とR4は、それぞれ結合して環状構造を形成していてもよい。
Lは、単結合、−(CR'R'')c−、−(SiR'R'')c−、−O−、−CO−又は−NR’−を示す。
(R’及びR''は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50の芳香族基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50の芳香族複素環基、又は置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基である。cは1〜10の整数であり、R' 及びR''は、同一でも異なっていてもよい。)
Zは、炭素原子、ケイ素原子又はゲルマニウム原子である。
Qは、環状構造形成基である。
a及びbは、それぞれ0〜4の整数、cは0〜2の整数である。}]
また、本発明は、前記多環芳香族系化合物を含む有機溶剤溶液からなる発光性塗膜形成用材料、並びに、陰極と陽極間に少なくとも発光層を含む一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機EL素子において、前記有機薄膜層の少なくとも1層が、前記多環芳香族系化合物を単独もしくは混合物の成分として含有する有機EL素子を提供するものである。
本発明の多環芳香族系化合物、発光性塗膜形成用材料を用いた有機EL素子は、発光効率が高く、寿命が長い。
本発明の多環芳香族系化合物は、下記一般式(1)で表される化合物である。
X−Y−X’ (1)
一般式(1)中、X及びX’は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数6〜50の芳香族基、又は置換もしくは無置換の核原子数5〜50の芳香族複素環基であり、同一でも異なっていてもよい。
X及びX’の置換もしくは無置換の炭素数6〜50の芳香族基の例としては、フェニル基、2−ビフェニリル基、3−ビフェニリル基、4−ビフェニリル基、ターフェニリル基、3,5−ジフェニルフェニル基、3,4−ジフェニルフェニル基、ペンタフェニルフェニル基、4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル基、4−(1,2,2−トリフェニルビニル)フェニル基、フルオレニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、9−アントリル基、2−アントリル基、9−フェナントリル基、1−ピレニル基、クリセニル基、ナフタセニル基、コロニル基等が挙げられる。
X及びX’の置換もしくは無置換の核原子数5〜50の芳香族複素環基の例としては、カルバゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、フルオレノニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾール基、ベンゾイミダゾール基等が挙げられる。
また、本発明の多環芳香族系化合物においては、X及び/又はX’が、ピレニル基又はクリセニル基であると好ましい。
一般式(1)中、Yは、下記一般式(2)又は(3)で表される連結基を少なくとも一つ含む2価の基である。
Figure 2006001333
一般式(2)及び(3)中、R及びR1〜R4は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50の芳香族基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールチオ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、又はヒドロキシル基である。
前記R及びR1〜R4の置換もしくは無置換の核炭素数6〜50の芳香族基の例としては、フェニル基、2−ビフェニリル基、3−ビフェニリル基、4−ビフェニリル基、ターフェニリル基、3,5−ジフェニルフェニル基、3,4−ジフェニルフェニル基、ペンタフェニルフェニル基、4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル基、4−(1,2,2−トリフェニルビニル)フェニル基、フルオレニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、9−アントリル基、2−アントリル基、9−フェナントリル基、1−ピレニル基、クリセニル基、ナフタセニル基、コロニル基等が挙げられる。
前記R及びR1〜R4の置換もしくは無置換の核原子数5〜50の芳香族複素環基の例としては、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基、1−フェナントリジニル基、2−フェナントリジニル基、3−フェナントリジニル基、4−フェナントリジニル基、6−フェナントリジニル基、7−フェナントリジニル基、8−フェナントリジニル基、9−フェナントリジニル基、10−フェナントリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナントロリン2−イル基、1,7−フェナントロリン3−イル基、1,7−フェナントロリン4−イル基、1,7−フェナントロリン5−イル基、1,7−フェナントロリン6−イル基、1,7−フェナントロリン8−イル基、1,7−フェナントロリン9−イル基、1,7−フェナントロリン10−イル基、1,8−フェナントロリン2−イル基、1,8−フェナントロリン3−イル基、1,8−フェナントロリン4−イル基、1,8−フェナントロリン5−イル基、1,8−フェナントロリン6−イル基、1,8−フェナントロリン7−イル基、1,8−フェナントロリン9−イル基、1,8−フェナントロリン10−イル基、1,9−フェナントロリン2−イル基、1,9−フェナントロリン3−イル基、1,9−フェナントロリン4−イル基、1,9−フェナントロリン5−イル基、1,9−フェナントロリン6−イル基、1,9−フェナントロリン7−イル基、1,9−フェナントロリン8−イル基、1,9−フェナントロリン10−イル基、1,10−フェナントロリン2−イル基、1,10−フェナントロリン3−イル基、1,10−フェナントロリン4−イル基、1,10−フェナントロリン5−イル基、2,9−フェナントロリン1−イル基、2,9−フェナントロリン3−イル基、2,9−フェナントロリン4−イル基、2,9−フェナントロリン5−イル基、2,9−フェナントロリン6−イル基、2,9−フェナントロリン7−イル基、2,9−フェナントロリン8−イル基、2,9−フェナントロリン10−イル基、2,8−フェナントロリン1−イル基、2,8−フェナントロリン3−イル基、2,8−フェナントロリン4−イル基、2,8−フェナントロリン5−イル基、2,8−フェナントロリン6−イル基、2,8−フェナントロリン7−イル基、2,8−フェナントロリン9−イル基、2,8−フェナントロリン10−イル基、2,7−フェナントロリン1−イル基、2,7−フェナントロリン3−イル基、2,7−フェナントロリン4−イル基、2,7−フェナントロリン5−イル基、2,7−フェナントロリン6−イル基、2,7−フェナントロリン −8−イル基、2,7−フェナントロリン9−イル基、2,7−フェナントロリン10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、10−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、10−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル1−インドリル基、4−t−ブチル1−インドリル基、2−t−ブチル3−インドリル基、4−t−ブチル3−インドリル基等が挙げられる。
前記R及びR1〜R4の置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3−ジアミノ−t−ブチル基、1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3−ジシアノ−t−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、2−ニトロイソブチル基、1,2−ジニトロエチル基、1,3−ジニトロイソプロピル基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3−トリニトロプロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基、1−ノルボルニル基、2−ノルボルニル基等が挙げられる。
前記R及びR1〜R4の置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基は−OY’で表される基であり、Y’の例としては、前記アルキル基で挙げたものと同様な例が挙げられる。
前記R及びR1〜R4の置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基の例としては、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニルイソプロピル基、フェニル−t−ブチル基、α−ナフチルメチル基、1−α−ナフチルエチル基、2−α−ナフチルエチル基、1−α−ナフチルイソプロピル基、2−α−ナフチルイソプロピル基、β−ナフチルメチル基、1−β−ナフチルエチル基、2−β−ナフチルエチル基、1−β−ナフチルイソプロピル基、2−β−ナフチルイソプロピル基、1−ピロリルメチル基、2−(1−ピロリル)エチル基、p−メチルベンジル基、m−メチルベンジル基、o−メチルベンジル基、p−クロロベンジル基、m−クロロベンジル基、o−クロロベンジル基、p−ブロモベンジル基、m−ブロモベンジル基、o−ブロモベンジル基、p−ヨードベンジル基、m−ヨードベンジル基、o−ヨードベンジル基、p−ヒドロキシベンジル基、m−ヒドロキシベンジル基、o−ヒドロキシベンジル基、 p−アミノベンジル基、m−アミノベンジル基、o−アミノベンジル基、p−ニトロベンジル基、m−ニトロベンジル基、o−ニトロベンジル基、p−シアノベンジル基、m−シアノベンジル基、o−シアノベンジル基、1−ヒドロキシ−2−フェニルイソプロピル基、1−クロロ−2−フェニルイソプロピル基等が挙げられる。
前記R及びR1〜R4の置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールオキシ基、−OY''と表され、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールチオ基は−SY''と表される基であり、Y”の例としては、前記芳香族基で挙げたものと同様の例が挙げられる。
前記R及びR1〜R4のハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
また、一般式(2)及び(3)において、R1とR2、及びR3とR4は、それぞれ結合して環状構造を形成していてもよい。この環状構造としては、例えば、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、アダマンタン、ノルボルナン等の炭素数4〜12のシクロアルカン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等の炭素数4〜12のシクロアルケン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタジエン、シクロオクタジエン等の炭素数6〜12のシクロアルカジエン、ベンゼン、ナフタレン、フェナントレン、アントラセン、ピレン、クリセン、アセナフチレン等の炭素数6〜50の芳香族環が挙げられる。
一般式(2)及び(3)中、a及びbは、それぞれ0〜4の整数、cは0〜2の整数である。
一般式(2)及び(3)中、Lは、単結合、−(CR'R'')c−、−(SiR'R'')c−、−O−、−CO−又は−NR’−を示す。
(R’及びR''は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50の芳香族基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50の芳香族複素環基、又は置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基である。cは1〜10の整数であり、R' 及びR''は、同一でも異なっていてもよい。)
前記R'R''の示す芳香族基としては、前記Yで挙げたものと同様のものが挙げられる。
一般式(2)及び(3)中、Zは、炭素原子、ケイ素原子又はゲルマニウム原子である。
一般式(2)及び(3)中、Qは、環状構造形成基であり、Z−Qにより形成される環状構造としては、例えば、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、アダマンタン、ノルボルナン等の炭素数4〜12のシクロアルカン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等の炭素数4〜12のシクロアルケン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタジエン、シクロオクタジエン等の炭素数6〜12のシクロアルカジエン、ベンゼン、ナフタレン、フェナントレン、アントラセン、ピレン、クリセン、アセナフチレン等の炭素数6〜50の芳香族環等が挙げられる。
本発明の多環芳香族系化合物は、前記一般式(1)において、X及び/又はX’が置換もしくは無置換の炭素数16〜50の芳香族基であって、Yが下記一般式(4)〜(6)のいずれかで表される連結基を少なくとも一つ含む2価の基であると好ましい。
X及び/又はX’の置換もしくは無置換の炭素数16〜50の芳香族基の例としては、1−ピレニル基、クリセニル基、ナフタセニル基、コロニル基等が挙げられ、1−ピレニル基、クリセニル基が好ましい。

Figure 2006001333
一般式(4)〜(6)中、R及びR5〜R20は、それぞれ独立に、前記R及びR1〜R4と同じであり、具体的も同様のものが挙げられる。
また、R5〜R20のうち隣接する基が結合して環状構造を形成していてもよく、環状構造としては、R1とR2、及びR3とR4で説明したものと同様のものが挙げられる。
一般式(4)〜(6)中、L及びZは、それぞれ独立に、前記と同じである。
一般式(4)〜(6)中、dは、それぞれ0〜3の整数、eは0〜4の整数である。
一般式(4)〜(6)中、p、q及びrは1〜10の整数である。
また、本発明の多環芳香族系化合物は、前記一般式(1)において、Yが下記一般式(7)で表される連結基を少なくとも一つ含む2価の基であると好ましい。
Figure 2006001333
一般式(7)中、R21〜R24は、それぞれ独立に、前記R及びR1〜R4と同じであり、具体例も同様のものが挙げられる。
また、R21とR22、及びR23とR24は、それぞれ結合して環状構造を形成していてもよく、環状構造としては、R1とR2、及びR3とR4で説明したものと同様のものが挙げられる。
また、本発明の多環芳香族系化合物は、前記一般式(1)において、Yが下記一般式(8)又は(8’)で表される連結基であると好ましい。
−(Ar1)k−L1−(Ar2)m−(L2)n− (8)
−(Ar1)k−L1'−(Ar2)m−(L2')n− (8’)
一般式(8)及び(8’)中、Ar1及びAr2は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数6〜12の2価の芳香族基であり、この芳香族基の例としては、前記X及びX’で挙げた例を2価の基としたものか挙げられる。
一般式(8)中、L1及びL2は、前記一般式(4)〜(6)のいずれかで表される連結基であり、L1及びL2は同一でも異なっていてもよい。
一般式(8’)中、L1'及びL2'は、前記一般式(7)で表される連結基であり、L1'及びL2'は同一でも異なっていてもよい。
一般式(8)及び(8’)中、k及びmは0〜5の整数であり、nは0又は1の整数である。ただし、k、m及びnが全て0になる場合はない。
本発明の多環芳香族系化合物は、有機EL素子用材料であると好ましく、有機EL素子用ホスト材料であるとさらに好ましい。
本発明の一般式(1)で表される多環芳香族系化合物の具体例を以下に示すが、これら例示化合物に限定されるものではない。
Figure 2006001333
Figure 2006001333
Figure 2006001333
Figure 2006001333
Figure 2006001333
Figure 2006001333
Figure 2006001333
以下、本発明の有機EL素子の素子構成について説明する。
本発明の有機EL素子は、陰極と陽極間に少なくとも発光層を含む一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、前記有機薄膜層の少なくとも1層が、前記多環芳香族系化合物を単独もしくは混合物の成分として含有する。
本発明の有機EL素子の代表的な素子構成としては、
(1)陽極/発光層/陰極
(2)陽極/正孔注入層/発光層/陰極
(3)陽極/発光層/電子注入層/陰極
(4)陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極
(5)陽極/有機半導体層/発光層/陰極
(6)陽極/有機半導体層/電子障壁層/発光層/陰極
(7)陽極/有機半導体層/発光層/付着改善層/陰極
(8)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
(9)陽極/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(10)陽極/無機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(11)陽極/有機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(12)陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/絶縁層/陰極
(13)陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
などの構造を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
これらの中で通常(8)の構成が好ましく用いられる。
本発明の化合物は、上記のどの有機層に用いられてもよいが、これらの構成要素の中の発光帯域もしくは正孔輸送帯域に含有されていることが好ましく、含有量としては30〜100モル%が好ましい。
本発明の有機EL素子においては、前記発光層が、一般式(1)で示される多環芳香族系化合物を含有することが好ましく、含有量としては10〜100モル%が好ましく、50〜99モル%がさらに好ましい。
また、前記発光層は、一般式(1)で示される多環芳香族系化合物と、蛍光性又はりん光性のドーパントとを含有していてもよい。
蛍光性ドーパントとしては、好ましくは以下の一般式(9)で表わされるスチリルアミン化合物や、一般式(10)で表わされるアリールアミン化合物を用いることができる。
Figure 2006001333
[一般式(9)中、Ar3は、フェニル、ビフェニル、ターフェニル、スチルベン、ジスチリルアリールから選ばれる基であり、Ar4及びAr5は、それぞれ水素原子又は炭素数が6〜20の芳香族基であり、Ar3〜Ar5は置換されいてもよい。p’は、1〜4の整数である。さらに好ましくはAr4及び/又はAr5はスチリル基が置換されている。]
ここで、炭素数が6〜20の芳香族基としては、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フェナントリル基、ターフェニル基等が好ましい。
Figure 2006001333
[一般式(10)中、Ar6〜Ar8は、置換されていてもよい核炭素数5〜40のアリール基である。q’は、1〜4の整数である。]
ここで、核原子数が5〜40のアリール基としては、フェニル、ナフチル、アントラニル、フェナントリル、ピレニル、コロニル、ビフェニル、ターフェニル、ピローリル、フラニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、オキサジアゾリル、ジフェニルアントラニル、インドリル、カルバゾリル、ピリジル、ベンゾキノリル、フルオランテニル、アセナフトフルオランテニル、スチルベン等が好ましい。なお、核原子数が5〜40のアリール基は、さらに置換基により置換されていてもよく、好ましい置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基(エチル基、メチル基、i−プロピル基、n−プロピル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、炭素数1〜6のアルコキシ基(エトキシ基、メトキシ基、i−プロポキシ基、n−プロポキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロペントキシ基、シクロヘキシルオキシ基等)、核原子数5〜40のアリール基、核原子数5〜40のアリール基で置換されたアミノ基、核原子数5〜40のアリール基を有するエステル基、炭素数1〜6のアルキル基を有するエステル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(塩素、臭素、ヨウ素等)が挙げられる。
また、前記りん光性のドーパントとしては、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、オスミウム(Os)及びレニウム(Re)の中から選ばれる少なくとも一つの金属を含む金属錯体であることが好ましく、配位子としては、フェニルピリジン骨格、ビピリジル骨格及びフェナントロリン骨格からなる群から選ばれる少なくとも一つの骨格を有することが好ましい。このような金属錯体の具体例は、例えば、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム、トリス(2−フェニルピリジン)ルテニウム、トリス(2−フェニルピリジン)パラジウム、ビス(2−フェニルピリジン)白金、トリス(2−フェニルピリジン)オスミウム、トリス(2−フェニルピリジン)レニウム、オクタエチル白金ポルフィリン、オクタフェニル白金ポルフィリン、オクタエチルパラジウムポルフィリン、オクタフェニルパラジウムポルフィリン等が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、要求される発光色、素子性能、ホスト化合物との関係から適切な錯体が選ばれるものである。
本発明の有機EL素子は透光性の基板上に作製する。ここでいう透光性基板は有機EL素子を支持する基板であり、400〜700nmの可視領域の光の透過率が50%以上で、平滑な基板が好ましい。
具体的には、ガラス板、ポリマー板等が挙げられる。ガラス板としては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英等が挙げられる。またポリマー板としては、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルスルフィド、ポリスルホン等を挙げることができる。
本発明の有機EL素子の陽極は、正孔を正孔輸送層又は発光層に注入する役割を担うものであり、4.5eV以上の仕事関数を有することが効果的である。本発明に用いられる陽極材料の具体例としては、酸化インジウム錫合金(ITO)、酸化錫(NESA)、金、銀、白金、銅等が適用できる。また陰極としては、電子輸送層又は発光層に電子を注入する目的で、仕事関数の小さい材料が好ましい。
陽極は、これらの電極物質を蒸着法やスパッタリング法等の方法で薄膜を形成させることにより作製することができる。
このように発光層からの発光を陽極から取り出す場合、陽極の発光に対する透過率が10%より大きくすることが好ましい。また陽極のシート抵抗は、数百Ω/□以下が好ましい。陽極の膜厚は材料にもよるが、通常10nm〜1μm、好ましくは10〜200nmの範囲で選択される。
本発明の有機EL素子の発光層は以下の機能を併せ持つものである。すなわち、
(i)注入機能;電界印加時に陽極または正孔注入層より正孔を注入することができ、陰極または電子注入層より電子を注入することができる機能
(ii)輸送機能;注入した電荷(電子と正孔)を電界の力で移動させる機能
(iii) 発光機能;電子と正孔の再結合の場を提供し、これを発光につなげる機能
がある。ただし、正孔の注入されやすさと電子の注入されやすさに違いがあってもよく、また正孔と電子の移動度で表される輸送能に大小があってもよいが、どちらか一方の電荷を移動することが好ましい。
この発光層を形成する方法としては、例えば、蒸着法、スピンコート法、LB法等の公知の方法を適用することができる。発光層は、特に分子堆積膜であることが好ましい。
ここで分子堆積膜とは、気相状態の材料化合物から沈着され形成された薄膜や、溶液状態または液相状態の材料化合物から固体化され形成された膜のことであり、通常この分子堆積膜は、LB法により形成された薄膜(分子累積膜)とは凝集構造、高次構造の相違や、それに起因する機能的な相違により区分することができる。
また、特開昭57−51781号公報に開示されているように、樹脂等の結着剤と材料化合物とを溶剤に溶かして溶液とした後、これをスピンコート法等により薄膜化することによっても、発光層を形成することができる。
本発明においては、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により発光層に本発明のスピロ原子含有化合物からなる発光材料以外の他の公知の発光材料を含有させても良く、また本発明の化合物からなる発光材料を含む発光層に、他の公知の発光材料を含む発光層を積層しても良い。
本発明の有機EL素子において、前記正孔注入、輸送層は発光層への正孔注入を助け、発光領域まで輸送する層であって、正孔移動度が大きく、イオン化エネルギーが通常5.5eV以下と小さい。このような正孔注入、輸送層としてはより低い電界強度で正孔を発光層に輸送する材料が好ましく、さらに正孔の移動度が、例えば104〜106V/cmの電界印加時に、少なくとも10-4cm2/V・秒であれば好ましい。
本発明の化合物を正孔輸送帯域に用いる場合、本発明の化合物単独で正孔注入、輸送層を形成しても良いし、他の材料と混合して用いても良い。
本発明の化合物と混合して正孔注入、輸送層を形成する材料としては、前記の好ましい性質を有するものであれば特に制限はなく、従来、光導伝材料において正孔の電荷輸送材料として慣用されているものや、有機EL素子の正孔注入層に使用される公知のものの中から任意のものを選択して用いることができる。例えば、芳香族第三級アミン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、さらにはポリビニルカルバゾール、ポリエチレンジオキシチオフェン・ポリスルホン酸(PEDOT・PSS)などが挙げられる。さらに、具体例としては、トリアゾール誘導体(米国特許3,112,197号明細書等参照)、オキサジアゾール誘導体(米国特許3,189,447号明細書等参照)、イミダゾール誘導体(特公昭37−16096号公報等参照)、ポリアリールアルカン誘導体(米国特許3,615,402号明細書、同第3,820,989号明細書、同第3,542,544号明細書、特公昭45−555号公報、同51−10983号公報、特開昭51−93224号公報、同55−17105号公報、同56−4148号公報、同55−108667号公報、同55−156953号公報、同56−36656号公報等参照)、ピラゾリン誘導体およびピラゾロン誘導体(米国特許第3,180,729号明細書、同第4,278,746号明細書、特開昭55−88064号公報、同55−88065号公報、同49−105537号公報、同55−51086号公報、同56−80051号公報、同56−88141号公報、同57−45545号公報、同54−112637号公報、同55−74546号公報等参照)、フェニレンジアミン誘導体(米国特許第3,615,404号明細書、特公昭51−10105号公報、同46−3712号公報、同47−25336号公報、特開昭54−53435号公報、同54−110536号公報、同54−119925号公報等参照)、アリールアミン誘導体(米国特許第3,567,450号明細書、同第3,180,703号明細書、同第3,240,597号明細書、同第3,658,520号明細書、同第4,232,103号明細書、同第4,175,961号明細書、同第4,012,376号明細書、特公昭49−35702号公報、同39−27577号公報、特開昭55−144250号公報、同56−119132号公報、同56−22437号公報、***特許第1,110,518号明細書等参照)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特許第3,526,501号明細書等参照)、オキサゾール誘導体(米国特許第3,257,203号明細書等に開示のもの)、スチリルアントラセン誘導体(特開昭56−46234号公報等参照)、フルオレノン誘導体(特開昭54−110837号公報等参照)、ヒドラゾン誘導体(米国特許第3,717,462号明細書、特開昭54−59143号公報、同55−52063号公報、同55−52064号公報、同55−46760号公報、同55−85495号公報、同57−11350号公報、同57−148749号公報、特開平2−311591号公報等参照)、スチルベン誘導体(特開昭61−210363号公報、同第61−228451号公報、同61−14642号公報、同61−72255号公報、同62−47646号公報、同62−36674号公報、同62−10652号公報、同62−30255号公報、同60−93455号公報、同60−94462号公報、同60−174749号公報、同60−175052号公報等参照)、シラザン誘導体(米国特許第4,950,950号明細書)、ポリシラン系(特開平2−204996号公報)、アニリン系共重合体(特開平2−282263号公報)、特開平1−211399号公報に開示されている導電性高分子オリゴマー(特にチオフェンオリゴマー)等を挙げることができる。
正孔注入層の材料としては上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物、芳香族第三級アミン化合物およびスチリルアミン化合物(米国特許第4,127,412号明細書、特開昭53−27033号公報、同54−58445号公報、同54−149634号公報、同54−64299号公報、同55−79450号公報、同55−144250号公報、同56−119132号公報、同61−295558号公報、同61−98353号公報、同63−295695号公報等参照)、特に芳香族第三級アミン化合物を用いることが好ましい。
また、米国特許第5,061,569号に記載されている2個の縮合芳香族環を分子内に有する、例えば4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル(以下NPDと略記する)、また特開平4−308688号公報に記載されているトリフェニルアミンユニットが3つスターバースト型に連結された4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(以下MTDATAと略記する)等を挙げることができる。
また、発光層の材料として示した前述の芳香族ジメチリディン系化合物の他、p型Si、p型SiC等の無機化合物も正孔注入層の材料として使用することができる。
正孔注入、輸送層は上述した化合物を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の公知の方法により薄膜化することにより形成することができる。正孔注入、輸送層としての膜厚は特に制限はないが、通常は5nm〜5μmである。この正孔注入、輸送層は正孔輸送帯域に本発明の化合物を含有していると好ましく、上述した材料の一種または二種以上からなる一層で構成されてもよいし、または前記正孔注入、輸送層とは別種の化合物からなる正孔注入、輸送層を積層したものであってもよい。
本発明の有機EL素子において、有機半導体層は発光層への正孔注入または電子注入を助ける層であって、10-10S/cm以上の導電率を有するものが好適である。このような有機半導体層の材料としては、含チオフェンオリゴマーや特開平8−193191号公報に開示してある含アリールアミンオリゴマー等の導電性オリゴマー、含アリールアミンデンドリマー等の導電性デンドリマー等を用いることができる。
本発明の有機EL素子において、電子注入層は発光層への電子の注入を補助する層であって、電子移動度が大きく、また付着改善層は、この電子注入層の中で特に陰極との付着が良い材料からなる層である。電子注入層に用いられる材料としては、8−ヒドロキシキノリン、その誘導体の金属錯体やオキサジアゾール誘導体が好適である。
この8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体の金属錯体の具体例としては、オキシン(一般に8−キノリノール又は8−ヒドロキシキノリン)のキレートを含む金属キレートオキシノイド化合物が挙げられる。例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq)を電子注入層に用いることができる。
また、オキサジアゾール誘導体としては、以下の一般式で表される電子伝達化合物が挙げられる。
Figure 2006001333
(式中Ar1',Ar2',Ar3',Ar5',Ar6',Ar9'はそれぞれ置換又は無置換のアリール基を示し、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよい。また、Ar4',Ar7',Ar8'は置換または無置換のアリーレン基を示し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい)
ここで、アリール基としてはフェニル基、ビフェニル基、アントラニル基、ペリレニル基、ピレニル基が挙げられる。また、アリーレン基としてはフェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、アントラニレン基、ペリレニレン基、ピレニレン基などが挙げられる。また、置換基としては炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基又はシアノ基等が挙げられる。この電子伝達化合物は薄膜形成性のものが好ましい。
この電子伝達性化合物の具体例としては下記のものを挙げることができる。
Figure 2006001333
本発明の有機EL素子の好ましい形態に、電子を輸送する領域又は陰極と有機層の界面領域に、還元性ドーパントを含有する素子がある。ここで、還元性ドーパントとは、電子輸送性化合物を還元ができる物質と定義される。したがって、一定の還元性を有するものであれば、様々なものが用いられ、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、希土類金属の酸化物又は希土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属の有機錯体、アルカリ土類金属の有機錯体、希土類金属の有機錯体からなる群から選択される少なくとも一つの物質を好適に使用することができる。
また、より具体的に、好ましい還元性ドーパントとしては、Na(仕事関数:2.36eV)、K(仕事関数:2.28eV)、Rb(仕事関数:2.16eV)及びCs(仕事関数:1.95eV)からなる群から選択される少なくとも一つのアルカリ金属や、Ca(仕事関数:2.9eV)、Sr(仕事関数:2.0〜2.5eV)及びBa(仕事関数:2.52eV)からなる群から選択される少なくとも一つのアルカリ土類金属が挙げられ、仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。
これらのうち、より好ましい還元性ドーパントは、K、Rb及びCsからなる群から選択される少なくとも一つのアルカリ金属であり、さらに好ましくは、Rb又はCsであり、最も好ましのは、Csである。これらのアルカリ金属は、特に還元能力が高く、電子注入域への比較的少量の添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。また、仕事関数が2.9eV以下の還元性ドーパントとして、これら2種以上のアルカリ金属の組合わせも好ましく、特に、Csを含んだ組み合わせ、例えば、CsとNa、CsとK、CsとRb又はCsとNaとKとの組み合わせであることが好ましい。Csを組み合わせて含むことにより、還元能力を効率的に発揮することができ、電子注入域への添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。
本発明の有機EL素子において、陰極と有機層の間に絶縁体や半導体で構成される電子注入層をさらに設けてもよく、電流のリークを有効に防止して、電子注入性を向上させることができる。
このような絶縁体としては、アルカリ金属カルコゲニド、アルカリ土類金属カルコゲニド、アルカリ金属のハロゲン化物及びアルカリ土類金属のハロゲン化物からなる群から選択される少なくとも一つの金属化合物を使用するのが好ましい。電子注入層がこれらのアルカリ金属カルコゲニド等で構成されていれば、電子注入性をさらに向上させることができる点で好ましい。具体的に、好ましいアルカリ金属カルコゲニドとしては、例えば、Li2O、K2O、Na2S、Na2Se及びNa2Oが挙げられ、好ましいアルカリ土類金属カルコゲニドとしては、例えば、CaO、BaO、SrO、BeO、BaS及びCaSeが挙げられる。また、好ましいアルカリ金属のハロゲン化物としては、例えば、LiF、NaF、KF、LiCl、KCl及びNaCl等が挙げられる。また、好ましいアルカリ土類金属のハロゲン化物としては、例えば、CaF2、BaF2、SrF2、MgF2及びBeF2等のフッ化物や、フッ化物以外のハロゲン化物が挙げられる。
また、半導体としては、Ba、Ca、Sr、Yb、Al、Ga、In、Li、Na、Cd、Mg、Si、Ta、Sb及びZnの少なくとも一つの元素を含む酸化物、窒化物または酸化窒化物等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられる。また、電子輸送層を構成する無機化合物が、微結晶又は非晶質の絶縁性薄膜であることが好ましい。電子輸送層がこれらの絶縁性薄膜で構成されていれば、より均質な薄膜が形成されるために、ダークスポット等の画素欠陥を減少させることができる。なお、このような無機化合物としては、上述したアルカリ金属カルコゲニド、アルカリ土類金属カルコゲニド、アルカリ金属のハロゲン化物及びアルカリ土類金属のハロゲン化物等が挙げられる。
本発明の有機EL素子の陰極としては仕事関数の小さい(4eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム・銀合金、アルミニウム/酸化アルミニウム、アルミニウム・リチウム合金、インジウム、希土類金属などが挙げられる。
陰極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。発光層からの発光を陰極から取り出す場合、陰極の発光に対する透過率は10%より大きくすることが好ましい。また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜1μm、好ましくは50〜200nmである。
本発明の有機EL素子は、超薄膜に電界を印加するために、リークやショートによる画素欠陥が生じやすい。これを防止するために、一対の電極間に絶縁性の薄膜層を挿入することが好ましい。
絶縁層に用いられる材料としては、例えば、酸化アルミニウム、弗化リチウム、酸化リチウム、弗化セシウム、酸化セシウム、酸化マグネシウム、弗化マグネシウム、酸化カルシウム、弗化カルシウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、酸化珪素、酸化ゲルマニウム、窒化珪素、窒化ホウ素、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化バナジウム等が挙げられる。また、これらの混合物や積層物を用いてもよい。
以上例示した材料及び方法により陽極、発光層、必要に応じて正孔注入層や電子注入層を形成し、さらに陰極を形成することにより有機EL素子を作製することができる。また陰極から陽極へ、前記と逆の順序で有機EL素子を作製することもできる。
以下、透光性基板上に、陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極が順次設けられた構成の有機EL素子の作製例を記載する。
まず、透光性基板上に陽極材料からなる薄膜を1μm以下、好ましくは10〜200nmの範囲の膜厚になるように蒸着やスパッタリング等の方法により形成して陽極を作製する。次に、この陽極上に正孔注入層を設ける場合には、正孔注入層の形成は、前述したように真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の方法により行うことができるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが発生しにくい等の点から真空蒸着法により形成することが好ましい。真空蒸着法により正孔注入層を形成する場合、その蒸着条件は使用する化合物(正孔注入層の材料)、目的とする正孔注入層の結晶構造や再結合構造等により異なるが、一般に蒸着源温度50〜450℃、真空度10-7〜10-3Torr、蒸着速度0.01〜50nm/秒、基板温度−50〜300℃、膜厚5nm〜5μmの範囲で適宜選択することが好ましい。
次に正孔注入層上に発光層を設ける発光層の形成も、所望の有機発光材料を用いて真空蒸着法、スパッタリング、スピンコート法、キャスト法等の方法により有機発光材料を薄膜化することにより形成できるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが発生しにくい等の点から真空蒸着法により形成することが好ましい。真空蒸着法により発光層を形成する場合、その蒸着条件は使用する化合物により異なるが、一般的に正孔注入層と同様の条件範囲の中から選択することができる。
次にこの発光層上に電子注入層を設ける場合には、正孔注入層、発光層と同様、均質な膜を得る必要から真空蒸着法により形成することが好ましい。蒸着条件は正孔注入層、発光層と同様の条件範囲から選択することができる。
本発明の多環芳香族系化合物は、発光帯域や正孔輸送帯域のいずれの層に含有させるかによって異なるが、真空蒸着法を用いる場合は他の材料との共蒸着をすることができる。またスピンコート法を用いる場合は、他の材料と混合することによって含有させることができる。
最後に陰極を積層して有機EL素子を得ることができる。
陰極は金属から構成されるもので、蒸着法、スパッタリングを用いることができるが、下地の有機物層を製膜時の損傷から守るためには真空蒸着法が好ましい。
これまで記載してきた有機EL素子の作製は一回の真空引きで一貫して陽極から陰極まで作製することが好ましい。
ただし、本発明の有機EL素子の各層の形成方法は特に限定されない。従来公知の真空蒸着法、スピンコーティング法等による形成方法を用いることができる。本発明の有機EL素子に用いる、前記一般式(1)で示される多環芳香族系化合物を含有する有機薄膜層は、真空蒸着法、分子線蒸着法(MBE法)あるいは溶媒に解かした溶液のディッピング法、スピンコーティング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法等の塗布法による公知の方法で形成することができる。
本発明の発光性塗膜形成用材料は、前記多環芳香族系化合物を含む有機溶剤溶液からなるものである。なお、発光性塗膜形成用材料とは、例えば有機EL素子において、発光に関与する有機化合物層、具体的には発光層、正孔注入(輸送)層、電子注入(輸送)層などを、塗膜を形成して作製する材料のことである。
本発明の有機EL素子を形成する際に、本発明の発光性塗膜形成用材料もしくは他の塗膜形成用材料を用いて塗布法により素子を作製する場合、本発明の多環芳香族系化合物の溶解に用いられる有機溶媒としては、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン、トリクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエンなどのハロゲン系炭化水素系溶媒、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソールなどのエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコールなどのアルコール系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ヘキサン、オクタン、デカンなどの炭化水素系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミルなどのエステル系溶媒等が挙げられる。なかでも、ハロゲン系炭化水素系溶媒や炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒が好ましい。また、これらの溶媒は単独で使用しても複数混合して用いてもよい。なお、使用可能な溶媒はこれらに限定されるものではない。
また、本発明の発光性塗膜形成用材料の溶液には、所望によりドーパントをあらかじめ溶解させておいてもよい。このドーパントとしては前記一般式(9)や(10)で表されるアミン化合物を用いることができる。また、必要に応じ、他の各種添加剤を溶解しておいてもよい。
本発明の有機EL素子の有機薄膜層を形成する各有機層の膜厚は特に制限されないが、一般に膜厚が薄すぎるとピンホール等の欠陥が生じやすく、逆に厚すぎると高い印加電圧が必要となり効率が悪くなるため、通常は数nmから1μmの範囲が好ましい。
なお、有機EL素子に直流電圧を印加する場合、陽極を+、陰極を−の極性にして、5〜40Vの電圧を印加すると発光が観測できる。また逆の極性で電圧を印加しても電流は流れず、発光は全く生じない。さらに交流電圧を印加した場合には陽極が+、陰極が−の極性になった時のみ均一な発光が観測される。印加する交流の波形は任意でよい。
次に、実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されない。
合成実施例1(スピロ[シクロヘキサン−1,9’−フルオレン−2',7’−ビス(1−ピレニル)](化合物1)の合成)
以下のようにして化合物1を合成した。
Figure 2006001333
アルゴン雰囲気下、200mLの3つ口フラスコにスピロ[シクロヘキサン−1,9’−フルオレン−2',7’−ジブロミド](2.0g,5.1mmol)、ピレン−1−ボロン酸(3.0g,12mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.35g,0.3mmol)、トルエン(20mL)、2M炭酸ナトリウム水溶液(15mL,30mmol)を加えて80℃で9時間加熱した。反応液に水(100mL)を加えて固体を析出させ、固体をろ過した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した(収量1.75g,収率54%)。1H−NMR、FD−MS(フィールドディソープションマススペクトル)より化合物1と同定した。FD−MSの測定値は634であった。
合成実施例2(スピロ[5−(1−ピレニル)インダン−2,9’−フルオレン−2’−(1−ピレニル)](化合物2)の合成)
以下のようにして化合物2を合成した。
Figure 2006001333
(1)中間体2−1の合成
アルゴン雰囲気下、200mLの3つ口フラスコに4−ブロモフタル酸無水物(3.3g,12mmol)、ピレン−1−ボロン酸(3.0g,12mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.35g,0.3mmol)、トルエン(20mL)、2M炭酸ナトリウム水溶液(18mL,36mmol)を加えて80℃で9時間加熱した。反応液に水(100mL)を加えて固体を析出させ、固体をろ過した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し中間体2−1を得た(収量2.5g,収率61%)。
(2)中間体2−2の合成
アルゴン雰囲気下、無水テトラヒドロフラン(50mL)に水素化リチウムアルミニウム(0.55g,15mmol)を懸濁させ、室温で中間体2−1(2.5g,7.2mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液(120ml)をゆっくり滴下し、7時間攪拌した。反応液に酢酸エチル、水、1N塩酸を加えたのち、有機層を分離し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレーターで減圧下濃縮し、白色固体として中間体2−2を得た(収量1.7g,収率70%)。
(3)中間体2−3の合成
中間体2−2(1.7g,5.0mmol)を塩化メチレン(100mL)に溶かし、トリフェニルホスフィン(3.3g,13mmol)、N−ブロモスクシンイミド(2.3g,13.2mmol)を加えて室温で3時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、有機層を分離し、飽和食塩水で有機層を洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、ロータリーエバポレーターで減圧下濃縮し、固体を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;塩化メチレン)で精製し、白色固体として中間体2−3を得た(収量2.0g,収率86%)。
(4)中間体2−4の合成
2−ブロモフルオレン(1.1g,4.3mmol)、中間体2−3(2.0g,4.3mmol)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(0.02g,0.08mmol)をトルエン(5mL)、ジメチルスルホキシド(0.2mL)に溶かし、50重量%NaOH水溶液(1.2g)を加えて80℃で2日間攪拌した。反応液に水(100mL)、トルエン(100mL)を加えて有機層を分離し、飽和食塩水で有機層を洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ロータリーエバポレーターで減圧下濃縮させたあと、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン)で精製し、白色固体として中間体2−4を得た(収量1.3g,収率58%)。
(5)スピロ[5−(1−ピレニル)インダン−2,9’−フルオレン−2’−(1−ピレニル)](化合物2)の合成
アルゴン雰囲気下、200mLの3つ口フラスコに中間体2−4(1.3g,2.4mmol)、ピレン−1−ボロン酸(0.74g,3.0mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1g,0.1mmol)、トルエン(20mL)、2M炭酸ナトリウム水溶液(3.6mL,7.2mmol)を加えて80℃で9時間加熱した。反応液に水(100mL)を加えて固体を析出させ、固体をろ過した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した(収量1.3g,収率81%)。1H−NMR、FD−MSより化合物2と同定した。FD−MSの測定値は668であった。
合成実施例3(化合物3の合成)
以下のようにして化合物3を合成した。
Figure 2006001333
(1)中間体3−1の合成
フラスコに6,12‐ジヒドロインデノ[1,2‐b]フルオレン(合成法はJ.Org.Chem.,56,3,1991,1210‐1217に記載)(2.0g,7.9mmol)に塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(0.09g,0.4mmol)、ジメチルスルホキシド(0.2mL)、50重量%NaOH水溶液(5g)を加えて、次いでヨードメタン(5.6g,39mmol)を滴下し、2時間攪拌した。反応液に水(100mL)、トルエン(100mL)を加えて有機層を分離し、飽和食塩水で有機層を洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ロータリーエバポレーターで減圧下濃縮させたあと、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し中間体3−1を得た(収量2.1g,収率85%)。
(2)中間体3−2の合成
中間体3−1(2.1g,6.7mmol)、塩化鉄(III) を無水塩化メチレン(10mL)に加え、溶液を攪拌しながら臭素(2.7g,17mmol)をゆっくり滴下した。室温で24時間攪拌した後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ロータリーエバポレーターで減圧濃縮して固体として中間体3−2を得た(収量2.7g,収率85%)。
(3)化合物3の合成
アルゴン雰囲気下、200mLの3つ口フラスコに中間体2−2(2.7g,5.7mmol)、ピレン−1−ボロン酸(3.5g,14.2mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.4g,0.3mmol)、トルエン(20mL)、2M炭酸ナトリウム水溶液(17mL,34mmol)を加えて80℃で9時間加熱した。反応液に水(100mL)を加えて固体を析出させ、固体をろ過した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した(収量2.2g,収率54%)。1H−NMR、FD−MSより化合物3と同定した。FD−MSの測定値は710であった。
合成実施例4(9,9−ジメチル−2,7−ビス(4−(1−ピレニル)フェニル)(化合物4)の合成)
以下のようにして化合物4を合成した。

Figure 2006001333
(1)中間体4−1の合成
フラスコに2,7−ジブロモフルオレン(2.0g,6.2mmol)にジメチルスルホキシド(0.2mL)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(0.07g,0.3mmol)、50重量%NaOH水溶液(2g)を加え、次いでヨードメタン(2.2g,15mmol)を加えて30分攪拌した。反応液に水(100mL)、トルエン(100mL)を加えて有機層を分離し、飽和食塩水で有機層を洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ロータリーエバポレーターで減圧下濃縮させたあと、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し中間体4−1を得た(収量2.0g,収率94%)。
(2)中間体4−2の合成
アルゴン雰囲気下、200mL3つ口フラスコに中間体4−1(2.0g,5.8mmol)、ビス(ピナコラトジボロン)(4.4g,17.4mmol)、塩化パラジウム(II)ジフェニルホスフィノフェロセニウム・塩化メチレン錯体(1:1)(0.14g,0.2mmol)、酢酸カリウム(3.4g,35mmol)、ジメチルスルホキシド(40mL)を入れ、80℃で9時間攪拌した。反応液に水(100mL)を加えて固体を析出させ、減圧下乾燥した。固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し中間体4−2を得た(収量1.2g,収率47%)。
(3)中間体4−3の合成
アルゴン雰囲気下、200mLの3つ口フラスコに4−ブロモヨードベンゼン(2.8g,10mmol)、ピレン−1−ボロン酸(3.0g,12mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.35g,0.3mmol)、トルエン(20mL)、2M炭酸ナトリウム水溶液(15mL,30mmol)を加えて80℃で8時間加熱した。反応液に水(100mL)を加えて固体を析出させ、固体をろ過した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し中間体4−3を得た(収量2.8g,収率79%)。
(4)9,9−ジメチル−2,7−ビス(4−(1−ピレニル)フェニル)(化合物4)の合成
アルゴン雰囲気下、200mLの3つ口フラスコに中間体4−2(1.2g,2.7mmol)、中間体4−3(2.8g,7.9mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.23g,0.2mmol)、トルエン(20mL)、2M炭酸ナトリウム水溶液(8mL,16mmol)を加えて80℃で8時間加熱した。反応液に水(100mL)を加えて固体を析出させ、固体をろ過した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した(収量1.36g,収率67%)。1H−NMR、FD−MSより化合物4と同定した。FD−MSの測定値は746であった。
合成実施例5(1,4−ビス(9,9−ジメチル−7−(1−ピレニル)フルオレン−2−イル(化合物5)の合成)
以下のようにして化合物5を合成した。
Figure 2006001333
(1)中間体5−1の合成
アルゴン雰囲気下、200mLの3つ口フラスコに中間体4−1(4.0g,12.4mmol)、1−ピレニルボロン酸(3.0g,12mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.4g,0.4mmol)、トルエン(40mL)、2M炭酸ナトリウム水溶液(18mL,36mmol)を加えて80℃で8時間加熱した。反応液に水(100mL)を加えて固体を析出させ、固体をろ過した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し中間体5−1を得た(収量4.2g,収率73%)。
(2)中間体5−2の合成
アルゴン雰囲気下、200mL3つ口フラスコに中間体5−1(4.2g,9.0mmol)、ビス(ピナコラトジボロン)(3.44g,13.6mmol)、塩化パラジウム(II)ジフェニルホスフィノフェロセニウム・塩化メチレン錯体(1:1)(0.22g,0.28mmol)、酢酸カリウム(2.6g,27mmol)、ジメチルスルホキシド(40mL)を入れ、80℃で9時間攪拌した。反応液に水(100mL)を加えて固体を析出させ、減圧下乾燥した。固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し中間体5−2を得た(収量2.4g,収率50%)。
(3)1,4−ビス(9,9−ジメチル−7−(1−ピレニル)フルオレン−2−イル)(化合物5)の合成
アルゴン雰囲気下、200mLの3つ口フラスコに中間体5−2(2.4g,4.4mmol)、1,4−ジヨードベンゼン(0.66g,2.0mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.22g,0.2mmol)、トルエン(20mL)、2M炭酸ナトリウム水溶液(6mL,12mmol)を加えて80℃で8時間加熱した。反応液に水(100mL)を加えて固体を析出させ、固体をろ過した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(収量1.2g,収率69%)た。1H−NMR、FD−MSより化合物5と同定した。FD−MSの測定値は862であった。
合成実施例6(9,9−ジメチル−2,7−ビス(4−(N−カルバゾリル)フェニル))(化合物6)の合成)
以下のようにして化合物6を合成した。
Figure 2006001333
アルゴン雰囲気下、200mLの3つ口フラスコに中間体4−1(0.70g,2.0mmol)、4−(N‐カルバゾリル)フェニルボロン酸(1.26g,4.4mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.14g,0.12mmol)、トルエン(10mL)、2M炭酸ナトリウム水溶液(3mL,6mmol)を加えて80℃で8時間加熱した。反応液に水(100mL)を加えて固体を析出させ、固体をろ過した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した(収量1.0g,収率74%)。1H−NMR、FD−MSより化合物6と同定した。FD−MSの測定値は676であった。
合成実施例7(化合物7の合成)
以下のようにして化合物7を合成した。
Figure 2006001333
アルゴン雰囲気下、前記の中間体5−1(3.92g,10.0mmol)、1−ピレンボロン酸(2.46g,10.0mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.23g,0.20mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)、炭酸カリウム(4.15g,30.0mmol)の水溶液15mLを用いたこと以外は、実施例1(3)と同様な操作を行い、中間体(8−1)を合成した。収量:3.54g、収率:69%。
続いて、中間体(8−1)(3.33g,6.5mmol)、4−ピレニルベンゼンボロン酸(2.30g,7.15mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.15g,0.13mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)、炭酸カリウム(2.70g,19.5mmol)の水溶液10mL反応液を用いたこと以外は、実施例1(3)と同様な操作を行い、化合物8を合成した。収量:3.70g、収率:80%。
実施例1(有機EL素子の作製)
25mm×75mm×1.1mm厚のITO透明電極付きガラス基板(ジオマティック社製)をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間行なった。洗浄後の透明電極ライン付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、まず透明電極ラインが形成されている側の面上に前記透明電極を覆うようにして膜厚60nmの4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル膜(α−NPD膜)を成膜した。この膜は正孔注入層として機能する。さらに、この正孔注入層の上に膜厚40nmの上記化合物1をホスト材料として蒸着し成膜した。同時に発光分子として、下記のスチリル基を有するアミン化合物D1を化合物1に対し重量比D1:化合物1=3:40で蒸着した。この膜は、発光層として機能する。この膜上に膜厚10nmのAlq膜を成膜した。これは、電子注入層として機能する。この後、還元性ドーパントであるLi(Li源:サエスゲッター社製)と下記Alqを二元蒸着させ、電子注入層(陰極)としてAlq:Li膜(膜厚10nm)を形成した。このAlq:Li膜上に金属Alを蒸着させ金属陰極を形成し有機EL素子を作製した。
得られた素子の発光効率と、初期輝度300cd/m2で定電流連続駆動させた時の輝度半減時間を評価した。それらの結果を表1に示す。
Figure 2006001333
実施例2〜6(有機EL素子の作製)
実施例1において、化合物1の代わりに、表1に記載の通り化合物2〜5及び化合物7を用いた以外は同様にして有機EL素子を作製し、実施例1と同様にして評価した。それらの結果を表1に示す。
比較例1〜2(有機EL素子の作製)
実施例1において、化合物1の代わりに、表1に記載の通り比較化合物1〜2を用いた以外は同様にして有機EL素子を作製し、実施例1と同様にして評価した。それらの結果を表1に示す。Meはメチル基。
Figure 2006001333
Figure 2006001333
表1に示すように、本発明の化合物を発光層に用いた実施例1〜6は、比較例1〜2で用いた化合物に比べて発光効率が高く、輝度半減時間も比較例で用いた材料に比べて大幅に向上した。なお、比較例2で用いた比較化合物2は有機EL素子に不均一な発光が観測された。これは、比較化合物2の分子量が大きいため、蒸着の際に比較化合物2が熱分解しながら成膜されているためと考えられる。
実施例7(有機EL素子の作製)
25mm×75mm×0.7mm厚のITO透明電極付きガラス基板(ジオマティック社製)をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間行なった。洗浄後の透明電極付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、まず透明電極が形成されている側の面上に前記透明電極を覆うようにして膜厚10nmの下記銅フタロシアニン膜(CuPc膜)を成膜した。このCuPc膜は、正孔注入層として機能する。このCuPc膜上に膜厚30nmのα−NPD膜を成膜した。このα−NPD膜は正孔輸送層として機能する。さらに、このα−NPD膜上に膜厚30nmの上記化合物6をホスト材料として蒸着し発光層を成膜した。同時にりん光発光性のIr金属錯体ドーパントとして下記ビス(2−フェニルイソキノリナト)アセチルアセトナトイリジウム(Ir(piq)2(acac))を添加した。発光層中におけるIr(piq)2(acac)の濃度は15重量%とした。この膜は、発光層として機能する。この膜上に下記膜厚10nmのp−ビフェニルオラトビス(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(BAlq膜)を成膜した。このBAlq膜は正孔障壁層として機能する。さらにこの膜上に膜厚40nmのAlq膜を成膜した。このAlq膜は電子注入層として機能する。この後、ハロゲン化アルカリ金属であるLiFを0.2nmの厚さに蒸着し、次いでアルミニウムを150nmの厚さに蒸着した。このAl/LiFは陰極として働く。このようにして有機EL素子を作製した。
得られた素子について、通電試験を行なったところ、電圧8Vで発光輝度10000cd/m2の赤色発光が得られた。
Figure 2006001333
合成実施例8(化合物8の合成)
以下のようにして化合物8を合成した。
Figure 2006001333
(1)中間体8−1の合成
合成実施例3の(1)において、ヨードメタンの代わりに1−ブロモヘキサン(6.4g,39mmol)を用いた以外は同様にして中間体8−1を合成した(収量3.8g,収率82%)。
(2)中間体8−2の合成
合成実施例3の(2)において、中間体3−1の代わりに中間体8−1(3.8g,6.5mmol)を用いた以外は同様にして中間体8−2を合成した(収量3.9g,収率80%)。
(3)化合物8の合成
合成実施例3の(3)において、中間体3−2の代わりに中間体8−2(3.9g,5.2mmol)を用いた以外は同様にして化合物8を合成した(収量3.3g,収率65%)。1H−NMR、FD−MSより化合物8と同定した。FD−MSの測定値は990であった。
実施例8
25mm×75mm×1.1mm厚のITO透明電極付きガラス基板(ジオマティック社製)をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間行なった。その基板の上に、スピンコート法でポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)を100nmの膜厚で成膜して正孔注入層とし、次に化合物8のジクロロエタン溶液を用いてPEDOTの上にスピンコート法で成膜し発光層とした。発光層の膜厚は50nmであった。
この膜上に膜厚10nmのAlq膜を成膜した。このAlq膜は電子輸送層として機能する。この後、還元性ドーパントであるLi(Li源:サエスゲッター社製)とAlqを二元蒸着させ、電子注入層(陰極)としてAlq:Li膜を形成した。このAlq:Li膜上に金属Alを蒸着させ金属陰極を形成し有機EL素子を形成した。
得られた素子について、通電試験を行なったところ、青色発光し、4.2cd/Aの発光効率を示した。
実施例9
25mm×75mm×1.1mm厚のITO透明電極付きガラス基板(ジオマティック社製)をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間行なった。その基板の上に、スピンコート法でポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)を100nmの膜厚で成膜して正孔注入層とし、次に合成実施例1で製造した化合物1のトルエン溶液を用いてPEDOTの上にスピンコート法で成膜し発光層とした。発光層の膜厚は50nmであった。なお、このトルエン溶液には、下記の構造式で示されるドーパントを、発光層に対して0.2〜0.3質量%添加されるように予め溶解させておいた。
Figure 2006001333
次いで、この膜上に膜厚10nmのAlq膜を成膜した。このAlq膜は電子輸送層として機能する。この後、還元性ドーパントであるLi(Li源:サエスゲッター社製)とAlqを二元蒸着させ、電子注入層(陰極)としてAlq:Li膜を形成した。このAlq:Li膜上に金属Alを蒸着させ、金属陰極を形成し、有機EL素子を形成した。
得られた素子について、通電試験を行なったところ、青色発光し、9.5cd/Aの発光効率を示した。
比較例3
実施例8において、化合物8のかわりに、下記比較化合物3を用いた以外は同様にして素子を作製した。
得られた素子について、通電試験を行なったところ、青色発光し、発光効率は2.1cd/Aであった。
Figure 2006001333
以上、詳細に説明したように、本発明の多環芳香族系化合物、発光性塗膜形成用材料を用いた有機EL素子は、発光効率が高く、寿命が長い。そのため、実用性能を有する有機EL素子として極めて有用である。

Claims (12)

  1. 下記一般式(1)で表される多環芳香族系化合物。
    X−Y−X’ (1)
    [一般式(1)中、X及びX’は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数6〜50の芳香族基、又は置換もしくは無置換の核原子数5〜50の芳香族複素環基であり、同一でも異なっていてもよい。
    Yは、下記一般式(2)又は(3)で表される連結基を少なくとも一つ含む2価の基であり、
    Figure 2006001333
    {一般式(2)及び(3)中、R及びR1〜R4は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50の芳香族基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールチオ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、又はヒドロキシル基である。また、R1とR2、及びR3とR4は、それぞれ結合して環状構造を形成していてもよい。
    Lは、単結合、−(CR'R'')c−、−(SiR'R'')c−、−O−、−CO−又は−NR’−を示す。
    (R’及びR''は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50の芳香族基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50の芳香族複素環基、又は置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基である。cは1〜10の整数であり、R'及びR''は、同一でも異なっていてもよい。)
    Zは、炭素原子、ケイ素原子又はゲルマニウム原子である。
    Qは、環状構造形成基である。
    a及びbは、それぞれ0〜4の整数、cは0〜2の整数である。}]
  2. 前記一般式(1)において、X及び/又はX’が置換もしくは無置換の炭素数16〜50の芳香族基であって、Yが下記一般式(4)〜(6)のいずれかで表される連結基を少なくとも一つ含む2価の基である請求項1に記載の多環芳香族系化合物。
    Figure 2006001333
    {一般式(4)〜(6)中、R及びR5〜R20は、それぞれ独立に、前記R及びR1〜R4と同じであり、R5〜R20のうち隣接する基が結合して環状構造を形成していてもよい。
    L及びZは、それぞれ独立に、前記と同じである。
    dは、それぞれ0〜3の整数、eは0〜4の整数である。
    p、q及びrは1〜10の整数である。}]
  3. 前記一般式(1)において、Yが下記一般式(7)で表される連結基を少なくとも一つ含む2価の基である請求項1に記載の多環芳香族系化合物。
    Figure 2006001333
    [一般式(7)中、R21〜R24は、それぞれ独立に、前記R及びR1〜R4と同じであり、R21とR22、及びR23とR24は、それぞれ結合して環状構造を形成していてもよい。]
  4. 前記一般式(1)において、Yが下記一般式(8)で表される連結基である請求項2に記載の多環芳香族系化合物。
    −(Ar1)k−L1−(Ar2)m−(L2)n− (8)
    [一般式(8)中、Ar1及びAr2は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数6〜12の2価の芳香族基である。
    1及びL2は、前記一般式(4)〜(6)のいずれかで表される連結基であり、L1及びL2は同一でも異なっていてもよい。
    k及びmは、0〜5の整数であり、nは0又は1の整数である。ただし、k、m及びnが全て0になる場合はない。]
  5. 前記一般式(1)において、Yが下記一般式(8’)で表される連結基である請求項3に記載の多環芳香族系化合物。
    −(Ar1)k−L1'−(Ar2)m−(L2')n− (8’)
    [一般式(8’)中、Ar1及びAr2は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数6〜12の2価の芳香族基である。
    1'及びL2'は、前記一般式(7)で表される連結基であり、L1'及びL2'は同一でも異なっていてもよい。
    k及びmは、0〜5の整数であり、nは0又は1の整数である。ただし、k、m及びnが全て0になる場合はない。]
  6. 前記一般式(1)において、X及び/又はX’が、ピレニル基又はクリセニル基である請求項1〜5のいずれかに記載の多環芳香族系化合物。
  7. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料である請求項1〜6のいずれかに記載の多環芳香族系化合物。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の多環芳香族系化合物を含む有機溶剤溶液からなる発光性塗膜形成用材料。
  9. 陰極と陽極間に少なくとも発光層を含む一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、前記有機薄膜層の少なくとも1層が、請求項1に記載の一般式(1)で表される多環芳香族系化合物を単独もしくは混合物の成分として含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. 前記発光層が、一般式(1)で表される多環芳香族系化合物を含有する請求項9に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  11. 前記発光層が、さらにアリールアミン化合物及び/又はスチリルアミン化合物を含有する請求項10に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  12. 前記発光層が、さらにイリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、オスミウム(Os)及びレニウム(Re)の中から選ばれる少なくとも一種類を含有する請求項10に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2006528589A 2004-06-28 2005-06-23 多環芳香族系化合物、発光性塗膜形成用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Withdrawn JPWO2006001333A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189367 2004-06-28
JP2004189367 2004-06-28
PCT/JP2005/011537 WO2006001333A1 (ja) 2004-06-28 2005-06-23 多環芳香族系化合物、発光性塗膜形成用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006001333A1 true JPWO2006001333A1 (ja) 2008-04-17

Family

ID=35781788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528589A Withdrawn JPWO2006001333A1 (ja) 2004-06-28 2005-06-23 多環芳香族系化合物、発光性塗膜形成用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070237982A1 (ja)
EP (1) EP1762553A4 (ja)
JP (1) JPWO2006001333A1 (ja)
CN (1) CN1976883A (ja)
TW (1) TW200609330A (ja)
WO (1) WO2006001333A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4956918B2 (ja) * 2005-06-03 2012-06-20 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP4328801B2 (ja) * 2005-12-20 2009-09-09 キヤノン株式会社 フルオレン化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5084781B2 (ja) * 2005-12-20 2012-11-28 キヤノン株式会社 フルオレン化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5076328B2 (ja) * 2006-02-06 2012-11-21 東レ株式会社 発光素子
DE102006031990A1 (de) * 2006-07-11 2008-01-17 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US8257836B2 (en) 2006-12-29 2012-09-04 E I Du Pont De Nemours And Company Di-substituted pyrenes for luminescent applications
JP2008255097A (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 含フッ素多環芳香族化合物、含フッ素重合体、有機薄膜及び有機薄膜素子
GB0715247D0 (en) 2007-08-04 2007-09-12 Parker Hannifin Ltd Filter assembly
GB0715269D0 (en) 2007-08-04 2007-09-12 Parker Hannifin Ltd Filter assembly
KR20100099225A (ko) * 2007-11-30 2010-09-10 고꾸리쯔 다이가꾸 호우징 오사까 다이가꾸 공액계 화합물, 질소 함유 축합환 화합물, 질소 함유 축합환 중합체, 유기 박막 및 유기 박막 소자
US8192848B2 (en) 2008-01-11 2012-06-05 E I Du Pont De Nemours And Company Substituted pyrenes and associated production methods for luminescent applications
JP5335284B2 (ja) * 2008-05-22 2013-11-06 キヤノン株式会社 縮合多環化合物およびそれを有する有機発光素子
US8049411B2 (en) 2008-06-05 2011-11-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device using the same
CN105037368B (zh) * 2008-06-05 2017-08-29 出光兴产株式会社 卤素化合物、多环系化合物及使用其的有机电致发光元件
DE102008061843B4 (de) * 2008-12-15 2018-01-18 Novaled Gmbh Heterocyclische Verbindungen und deren Verwendung in elektronischen und optoelektronischen Bauelementen
US8759818B2 (en) 2009-02-27 2014-06-24 E I Du Pont De Nemours And Company Deuterated compounds for electronic applications
JP5567656B2 (ja) 2009-04-03 2014-08-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電気活性材料
JP5778148B2 (ja) * 2009-08-04 2015-09-16 メルク パテント ゲーエムベーハー 多環式炭水化物を含む電子デバイス
KR20120091144A (ko) 2009-09-29 2012-08-17 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 발광 응용을 위한 중수소화된 화합물
CN103965446B (zh) * 2013-01-31 2016-12-07 青岛玉兰祥商务服务有限公司 有机半导体材料的聚合物
CN105742519B (zh) * 2013-01-31 2017-07-11 张哲夫 一种电致发光器件
CN105694006B (zh) * 2013-01-31 2018-01-23 深圳市百洲半导体光电科技有限公司 一种有机半导体材料的制备方法
KR20140122613A (ko) 2013-04-10 2014-10-20 삼성디스플레이 주식회사 헤테로아릴계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR101559428B1 (ko) * 2013-11-08 2015-10-13 주식회사 엠비케이 신규한 유기화합물, 이를 포함하는 유기전계발광소자 및 전자 기기
US11495749B2 (en) 2015-04-06 2022-11-08 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20160293855A1 (en) 2015-04-06 2016-10-06 Universal Display Corporation Organic Electroluminescent Materials and Devices
US11818949B2 (en) 2015-04-06 2023-11-14 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11834459B2 (en) 2018-12-12 2023-12-05 Universal Display Corporation Host materials for electroluminescent devices
WO2021049654A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59510315D1 (de) * 1994-04-07 2002-09-19 Covion Organic Semiconductors Spiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
US6097147A (en) * 1998-09-14 2000-08-01 The Trustees Of Princeton University Structure for high efficiency electroluminescent device
JP2001118683A (ja) * 1999-08-12 2001-04-27 Toray Ind Inc 発光素子
JP3998903B2 (ja) * 2000-09-05 2007-10-31 出光興産株式会社 新規アリールアミン化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US6479172B2 (en) * 2001-01-26 2002-11-12 Xerox Corporation Electroluminescent (EL) devices
EP1425168A4 (en) * 2001-07-20 2007-01-03 Univ Rochester COMPOSITIONS CONTAINING LIGHT-EMITTING ORGANIC OLIGOMER
KR100488352B1 (ko) * 2001-08-07 2005-05-10 한국전자통신연구원 비스페닐렌-스피로비플루오렌 화합물 및 그 제조 방법과이로부터 얻어지는 전기발광 재료 및 소자
JP4025137B2 (ja) * 2002-08-02 2007-12-19 出光興産株式会社 アントラセン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3848224B2 (ja) * 2002-08-27 2006-11-22 キヤノン株式会社 スピロ化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP4125076B2 (ja) * 2002-08-30 2008-07-23 キヤノン株式会社 モノアミノフルオレン化合物およびそれを使用した有機発光素子
JP4045932B2 (ja) * 2002-11-21 2008-02-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2004224766A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Idemitsu Kosan Co Ltd ビスアントラセン誘導体、それを含む発光性塗膜形成用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004352655A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Idemitsu Kosan Co Ltd スピロ結合含有化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2005123634A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. フルオレン系誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
TW200609330A (en) 2006-03-16
EP1762553A1 (en) 2007-03-14
EP1762553A8 (en) 2007-05-09
EP1762553A4 (en) 2008-11-12
US20070237982A1 (en) 2007-10-11
CN1976883A (zh) 2007-06-06
WO2006001333A1 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186365B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5317386B2 (ja) 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4955622B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4955402B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5258562B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2006001333A1 (ja) 多環芳香族系化合物、発光性塗膜形成用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US20070138950A1 (en) Nitrogenous heterocycle derivative and organic electroluminescent element employing the same
JPWO2007058127A1 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007007463A1 (ja) 電子吸引性置換基を有する含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007039406A (ja) 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007102361A1 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008150310A (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008069120A (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007007464A1 (ja) 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1990332A1 (en) Naphthacene derivative and organic electroluminescent device using same
JP2007186461A (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007111263A1 (ja) 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2006006505A1 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007111262A1 (ja) 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5084208B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JPWO2008136522A1 (ja) ジアミノピレン誘導体、および、これを用いた有機el素子
WO2010076878A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008162921A (ja) ベンゾチアジアゾール誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子用
JPWO2006120859A1 (ja) 新規有機エレクトロルミネッセンス材料、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス用薄膜形成溶液
WO2010116970A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100827