JPWO2005109765A1 - 無線ノード装置及びマルチホップ型無線lanシステム - Google Patents

無線ノード装置及びマルチホップ型無線lanシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005109765A1
JPWO2005109765A1 JP2006512965A JP2006512965A JPWO2005109765A1 JP WO2005109765 A1 JPWO2005109765 A1 JP WO2005109765A1 JP 2006512965 A JP2006512965 A JP 2006512965A JP 2006512965 A JP2006512965 A JP 2006512965A JP WO2005109765 A1 JPWO2005109765 A1 JP WO2005109765A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless node
node device
wireless
hop
wireless lan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006512965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4648311B2 (ja
Inventor
川上 哲也
哲也 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2005109765A1 publication Critical patent/JPWO2005109765A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648311B2 publication Critical patent/JP4648311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/44Star or tree networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

上位接続先無線ノードとの接続が切断された場合でも、自身の配下のツリー構造を保ちつつ、ループを回避してツリーを再構築する技術が開示され、その技術によればマルチホップ型無線LANのツリー構造の頂点に位置するルート無線ノード装置からのホップ数、及び外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANか否かの接続状態を示す状態フラグの情報を記憶する記憶手段101と、外部ネットワークに接続するマルチホップ型無線LANとの接続状態を認識する認識手段102と、外部ネットワークに接続するマルチホップ型無線LANとの接続が切断されたと認識された場合に、ホップ数及び状態フラグの情報を周囲の無線ノード装置から収集する収集手段103と、収集されたホップ数及び状態フラグの情報に基づいて新たな接続先の無線ノード装置を選択する選択手段104とを備える。

Description

本発明は、マルチホップ型無線LANとの接続が切断された際に、再度接続を行う無線ノード装置及びマルチホップ型無線LANシステムに関する。
従来から、移動体通信の高速化の1つとして無線LANの可能性が挙げられている。PDC(Personal Digital Cellular)などの移動体通信と比較して基地局(以下、AP(Access Point)とも言う)の通信エリアが小さいシステムにおいてサービス提供エリアを広げる1つの手段として、無線ノード間でマルチホップ無線ネットワークを構成する方法が示されている。下記の特許文献1に開示されている発明では、スター型のネットワーク上で各無線ノードが基地局と通信することのみを目的とすることで、各無線ノードが基地局までの中継路を確立するのみでよいと考え、基地局と無線ノードとの間で基地局を最上位局とし、かつ各無線ノードが上位接続先無線ノードを一意に定めるような構造を構築している。さらに、スター型マルチホップ無線ネットワークの構築を最上位局(基地局)がすべて制御するのではなく、各無線ノードが最適な接続先の無線ノードとして基地局からのホップ数を基に、基地局までのホップ数が最小となる上位無線ノードを選択することで自律的にマルチホップ無線ネットワークを実現する方式が示されている。
さらに、特許文献1に開示されている発明では、ネットワーク構築後、上位接続先無線ノードと接続ができなくなった場合には、子無線ノード(自身を上位接続先無線ノードとして接続を行っている無線ノード)を除いて、上位接続先無線ノードを選定し、マルチホップ無線ネットワークの再構成を行う方式と、上位接続先無線ノードと接続できなくなった旨の接続不可信号を送信し、これを受信した子無線ノードは、さらにその子無線ノードに対して自無線ノードが上位接続先無線ノードと接続できなくなった旨の接続不可信号を送信する。これを繰り返すことにより配下にあるすべての無線ノードが新たな上位接続先無線ノードを選定する処理を行う方式とが示されている。これにより、上位接続先無線ノードと接続できなくなった無線ノードだけが上位接続先無線ノードを新たに選定するだけでなく、その配下にあるすべての無線ノードで上位接続先無線ノードの選定のやり直しを行うことでよりダイナミックな再構築を可能としている。
特開2001−237764号公報(図1)
しかしながら、特許文献1に開示された発明のように、すべての無線ノードで再構築を行う場合、基地局に近い無線ノードの接続が切断された場合、非常に多くの無線ノードでの再接続処理が行われ、再構築に時間がかかることになる。また、接続が切断された無線ノード以下のツリー構造が保たれないため、LAN型のネットワークを構成していたとしても、その無線ノードの配下の無線ノード同士での通信を行うこともできなくなる。また、特許文献1に開示された発明では、接続が切断された無線ノードのみが上位接続先無線ノードを選定する場合、子無線ノードからのホップ数情報を受信してもこれを破棄し、子無線ノードに接続してループを構成することを防ぐこととしている。さらに、孫無線ノード(子無線ノードに接続している下位の無線ノード)を新たな上位接続先無線ノードとして選定することも考えられるが、接続可能無線ノードの中で最小ホップ数の無線ノードを上位接続先無線ノードと選定する特許文献1に開示されている発明の構成では、自無線ノードと孫無線ノードは接続不可能であり、その心配はないという記述がされている。しかし、ループの発生する場合として図8A、図8Bに示すような場合が考えられる。なお、図8A及び図8Bの各ノードに付されているM1、M2、M3、M4の数字部分は、基地局800からのホップ数を示している。
ノードA、B、Cが移動した結果、ノードAが基地局800との接続を断たれた場合、ノードAは新たな接続先を選定しようとする。このときノードAが接続可能なノードにはノードB、C、Dが存在する。ノードBは自身の子無線ノードとなるので選定から外れる。ノードAに対して、ノードCはホップ数3を通知し、ノードDはホップ数4を通知してくるため、最小のホップ数に基づいた選定を行うとノードCを選定することになる。これにより、ノードA、B、C間でループが発生し、ループを防ぐことはできない。この場合、ホップ数は大きいがノードDに接続することが基地局800までのツリーを再構築するためには必要である。以上のように、特許文献1に開示されたような発明ではネットワークを再構築する際に問題がある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、上位接続先無線ノードとの接続が切断された場合でも、自身の配下のツリー構造を保ちつつ、ループを回避してツリーを再構築することができる無線ノード装置及びマルチホップ型無線LANシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、複数の無線ノード装置から構成され、前記複数の無線ノード装置の少なくとも一部が中継装置となってレイヤ2でのマルチホップ通信を可能とするツリー構造のマルチホップ型無線LANシステムの前記無線ノード装置において、前記マルチホップ型無線LANのツリー構造の頂点に位置するルート無線ノード装置からのホップ数、及び前記マルチホップ型無線LANのうち外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANか否かの接続状態を示す状態フラグの情報を記憶する記憶手段と、前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANとの接続状態を認識する認識手段と、前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANとの接続が切断されたと認識された場合に、ホップ数及び状態フラグの情報を周囲の無線ノード装置から収集する収集手段と、収集された前記ホップ数及び状態フラグの情報に基づいて、新たな接続先の無線ノード装置を選択する選択手段とを備えることを特徴とする無線ノード装置が提供される。この構成により、ルート無線ノード装置から切断されている無線ノード装置と接続されている無線ノードとを区別でき、ループの発生を防ぎつつ、ルート無線ノード装置の配下へ再度接続することが可能となる。
また、本発明の無線ノード装置における前記選択手段が、収集された前記ホップ数及び状態フラグの情報に基づいて、前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANに接続している無線ノード装置が存在する場合には、その中で最も小さいホップ数を有する無線ノード装置を選択し、前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANに接続している無線ノード装置が存在しない場合には、その中で前記記憶手段に記憶されたホップ数よりも小さいホップ数を有する無線ノード装置のうち、最も小さいホップ数を有する無線ノード装置を選択することは、本発明の好ましい態様である。この構成により、ルート無線ノード装置のツリーへ優先的に接続でき、さらにルート無線ノード装置のツリーから切断された無線ノード装置同士が接続時に誤ってループを構成することを防ぐことが可能である。
また、本発明の無線ノード装置における前記認識手段によって前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANとの接続が切断されたと認識された場合に、配下に接続された無線ノード装置へ切断された旨の切断通知パケットを通知する切断通知手段を更に備えることは、本発明の好ましい態様である。この構成により、配下の無線ノード装置にルート無線ノード装置からの切断を迅速に伝えることが可能で、他の無線ノード装置の接続時にルート無線ノード装置のツリーへの接続性を高めることが可能となる。
また、本発明の無線ノード装置における前記切断通知パケットを受信した場合に、前記記憶手段に記憶されたホップ数及び状態フラグの情報のうち状態フラグの情報のみを変更する変更手段を更に備えることは、本発明の好ましい態様である。この構成により、切断された後もリーフとなる無線ノード装置群で上下関係を保ち、分離された無線ノード装置間での通信を保持することが可能である。
また、本発明によれば、複数の無線ノード装置から構成され、前記複数の無線ノード装置の少なくとも一部が中継装置となってレイヤ2でのマルチホップ通信を可能とするツリー構造のマルチホップ型無線LANシステムにおいて、前記マルチホップ型無線LANのツリー構造の頂点に位置するルート無線ノード装置からのホップ数、及び前記マルチホップ型無線LANのうち外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANか否かの接続状態を示す状態フラグの情報を記憶している前記無線ノード装置が、前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANとの接続状態を認識し、前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANとの接続が切断されたと認識した場合に、ホップ数及び状態フラグの情報を周囲の無線ノード装置から収集し、収集された前記ホップ数及び状態フラグの情報に基づいて新たな接続先の無線ノード装置を選択することを特徴とするマルチホップ型無線LANシステムが提供される。この構成により、ルート無線ノード装置から切断されている無線ノード装置と接続されている無線ノードとを区別でき、ループの発生を防ぎつつ、ルート無線ノード装置の配下へ再度接続することが可能となる。
また、本発明のマルチホップ型無線LANシステムにおいて、前記無線ノード装置が、収集された前記ホップ数及び状態フラグの情報に基づいて、前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANに接続している無線ノード装置が存在する場合には、その中で最も小さいホップ数を有する無線ノード装置を選択し、前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANに接続している無線ノード装置が存在しない場合には、その中で自身の記憶手段に記憶されたホップ数よりも小さいホップ数を有する無線ノード装置のうち、最も小さいホップ数を有する無線ノード装置を選択することは、本発明の好ましい態様である。この構成により、ルート無線ノード装置のツリーへ優先的に接続でき、さらにルート無線ノード装置のツリーから切断された無線ノード装置同士が接続時に誤ってループを構成することを防ぐことが可能である。
また、本発明のマルチホップ型無線LANシステムにおいて、前記無線ノード装置が、前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANとの接続が切断されたと認識した場合に、配下に接続された無線ノード装置へ切断された旨の切断通知パケットを通知することは、本発明の好ましい態様である。この構成により、配下の無線ノード装置にルート無線ノード装置からの切断を迅速に伝えることが可能で、他の無線ノード装置の接続時にルート無線ノード装置のツリーへの接続性を高めることが可能となる。
また、本発明のマルチホップ型無線LANシステムにおいて、前記無線ノード装置が、前記切断通知パケットを受信した場合に、自身の記憶手段に記憶されたホップ数及び状態フラグの情報のうち状態フラグの情報のみを変更することは、本発明の好ましい態様である。この構成により、切断された後もリーフとなる無線ノード装置群で上下関係を保ち、分離された無線ノード装置間での通信を保持することが可能である。
本発明の無線ノード装置及びマルチホップ型無線LANシステムは、上記構成を有し、上位接続先無線ノードとの接続が切断された場合でも、自身の配下のツリー構造を保ちつつ、ループを回避してツリーを再構築することができる。
本発明の実施の形態に係る無線ノード装置の構成を示す図 本発明の実施の形態に係る無線ノード装置におけるホップ数及び状態フラグについて説明するための図 本発明の実施の形態に係る無線ノード装置における上位接続先の無線ノード装置の選択処理フローについて説明するためのフローチャート 本発明の実施の形態に係る無線ノード装置における切断通知処理フローについて説明するためのフローチャート 本発明の実施の形態に係るマルチホップ型無線LANシステムの構成を示し、無線ノード装置が外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANから切断される前のツリーを示す図 本発明の実施の形態に係るマルチホップ型無線LANシステムの構成を示し、無線ノード装置が外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANから切断されたときのツリーを示す図 本発明の実施の形態に係るマルチホップ型無線LANシステムの構成を示し、無線ノード装置が外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANに再度接続したときのツリーを示す図 従来のマルチホップ型無線LANから無線ノード装置の接続が切断される前のマルチホップ型無線LANを示す図 従来のマルチホップ型無線LANから接続が切断された無線ノード装置が再度接続したマルチホップ型無線LANを示す図
以下、本発明の実施の形態に係る無線ノード装置及びマルチホップ型無線LANシステムについて図1から図7を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る無線ノード装置の構成を示す図である。図2は本発明の実施の形態に係る無線ノード装置におけるホップ数及び状態フラグについて説明するための図である。図3は本発明の実施の形態に係る無線ノード装置における上位接続先の無線ノード装置の選択処理フローについて説明するためのフローチャートである。図4は本発明の実施の形態に係る無線ノード装置における切断通知処理フローについて説明するためのフローチャートである。図5は本発明の実施の形態に係るマルチホップ型無線LANシステムの構成を示し、無線ノード装置が外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANから切断される前のツリーを示す図である。図6は、本発明の実施の形態に係るマルチホップ型無線LANシステムの構成を示し、無線ノード装置が外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANから切断されたときのツリーを示す図である。図7は、本発明の実施の形態に係るマルチホップ型無線LANシステムの構成を示し、無線ノード装置が外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANに再度接続したときのツリーを示す図である。
まず、本発明の実施の形態に係る無線ノード装置の構成について図1を用いて説明する。図1に示すように、無線ノード装置100は、記憶部101、認識部102、収集部103、選択部104、変更部105、切断通知部106から構成されている。これらは、バス107などによってつながれている。また、無線ノード装置100は、外部との通信をするために不図示のインタフェースを有している。また、無線ノード装置100は、各部の動作を制御するための制御プログラムを所定の記憶領域に格納している。なお、記憶部101は、例えばHDD、ROM、RAMなどに相当するものである。また、認識部102、収集部103、選択部104、変更部105、切断通知部106は、例えばCPUなどに相当するものである。
記憶部101は、ツリー構造のマルチホップ型無線LANの頂点に位置するルート無線ノード装置(以下、ルートノードとも言う)からのホップ数、及び外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LAN(以下、単にネットワークとも言う)に接続しているか否かを示す状態フラグの情報を記憶する。ルートノードは外部ネットワークに接続しているノードであり、手動でルートノードであることが設定されているものとする。ここで、ホップ数及び状態フラグについて図2を用いて説明する。本発明の実施の形態に係る無線ノード装置100では、上位無線ノード装置の選択の際に、ルートノードからのホップ数及び状態フラグを用いる。ホップ数はルートノードを1としてホップするごとに1つずつ増加していくものである。状態フラグはその無線ノード装置がルートノードのツリーのネットワークに接続しているか否かを示すものであり、接続しているときはS=1、接続されていないときはS=0となる。つまり、S=1の無線ノードは自身の接続するマルチホップ型無線LANを通じて外部ネットワークに接続できることを示している。またS=0は外部ネットワークへの接続を持たないマルチホップ型無線LANを構成する無線ノードのみで閉じたLANを構成していることを示す。なお、ホップ数をH、状態フラグをSで表すこととする。初期値としては状態フラグS=0、ホップ数H=0である。ルートノードのみ初期値としてS=1、H=1があらかじめ設定される。
認識部102は外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANとの接続状態を認識する。すなわち、認識部102は、上述した記憶部101に記憶された状態フラグがS=0かS=1かを確認する。認識部102は、S=1のときには無線ノード装置100が外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANに接続されていると認識するため、無線ノード装置100は後述するような新たな接続先の無線ノード装置を選択する処理はしない。一方、認識部102はS=0のときには無線ノード装置100が外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANに接続されていないと認識するため、この認識に基づいて無線ノード装置100は後述するような新たな接続先の無線ノード装置を選択する処理を行う。
収集部103は、認識部102によって外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANとの接続が切断されたと認識された場合に、ホップ数及び状態フラグの情報を周囲の無線ノード装置から収集する。より具体的には、収集部103は、例えばあらかじめ設定された規定時間tの間に周囲の無線ノード装置のホップ数及び状態フラグの情報を収集し、リスト化する。この収集方法は、周囲の無線ノード装置が定期的にホップ数及び状態フラグの情報をビーコンとしてブロードキャストしてもよく、また上位接続先の選択処理を行う無線ノード装置100がホップ数及び状態フラグの情報の取得要求をブロードキャストして、これに周囲の無線ノード装置が応答するようにしてもよく、これらに限られるものではない。また、この上位接続先の選択処理は、定期的に無線ノード装置100に接続する無線ノード装置100以外の他の無線ノードにおいても行われるものとする。
選択部104は、収集部103によって収集されたホップ数及び状態フラグの情報に基づいて、上位接続先の無線ノード装置を選択する。以下に、上位接続先の無線ノード装置を選択する処理について図3を用いて説明する。収集部103は、規定時間tの間、周囲の無線ノード装置のホップ数及び状態フラグの情報を収集し、リストを作成する(ステップS301)。ホップ数及び状態フラグの情報のリスト化が行われた後、選択部104は、状態フラグS=1の無線ノード装置があるか否かを判断し(ステップS302)、あると判断した場合、S=1の無線ノード装置に限定し、最もホップ数の少ない無線ノード装置を親ノード(上位接続先の無線ノード装置)に選択する(ステップS303)。さらに、選択部104は、無線ノード装置100のホップ数の値を、選択した親ノードが有するホップ数の値に1を加えたものに設定し、状態フラグも同様にS=1と設定する(ステップS304)。
一方、選択部104は、状態フラグS=1の無線ノード装置がない場合、すなわちこれは周囲にルートノードに接続している無線ノード装置がないことを意味する。この時点で、この無線ノード装置はS=0になっていると考えられる。この場合、選択部104は、S=0の無線ノード装置の中から最もホップ数の少ない無線ノード装置を親ノード候補に選択する(ステップS305)。その後、選択部104は、無線ノード装置100の有するホップ数と選択した親ノード候補が有するホップ数とを比較する。選択部104は、無線ノード装置100の有するホップ数が親ノード候補が有するホップ数より多いか否かを判断し(ステップS306)、多いと判断した場合、選択部104は親ノード候補を親ノードとして選択する(ステップS307)。そして、無線ノード装置100が有するホップ数の値を、選択した親ノードが有するホップ数の値に1を加えたものに設定し、状態フラグはS=0と設定する(ステップS308)。
一方、選択部104が、無線ノード装置100の有するホップ数は親ノード候補が有するホップ数より少ないと判断した場合、親ノード候補を破棄して(ステップS309)、上位接続先の無線ノード装置を選択せずに終了する。これにより、無線ノード装置100よりもホップ数の多い無線ノード装置との接続を行わないため、ループの発生を防ぐことが可能である。また、これはS=0の無線ノード装置しか周囲にない場合であり、ルートノードに接続しているS=1の無線ノード装置がある場合、無線ノード装置100とのホップ数にかかわらず、ホップ数が最も少ない無線ノード装置に接続するため、ルートノードへの接続を妨げることにはならない。
次に、本発明の実施の形態に係る無線ノード装置100が外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANから切断された場合の無線ノード装置100における切断通知処理について図4を用いて説明する。認識部102がビーコンの受信断絶などにより外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LAN(上位接続先無線ノード)との接続が切断されたと認識した場合に、変更部105は状態フラグをS=0に変更する(ステップS401)。その後、切断通知部106は、切断したことを配下に接続された無線ノード装置へ通知するため、切断された旨の切断通知パケットを送信する(ステップS402)。切断通知パケットを受信した無線ノード装置も、状態フラグをS=0にした後、同様に切断通知の処理を行い、ツリーの末端の無線ノード装置まで順次状態フラグがS=0に変更されていく。これにより、上位接続先の無線ノード装置の選択処理において、実際にルートノードから切断されていながら、状態フラグがS=1となる無線ノード装置がなくなるため、誤って無線ノード装置100のリーフ(配下)の無線ノード装置を上位接続先の無線ノード装置として選択することを防ぐことができる。また、この切断通知では、変更部105は状態フラグをS=0に変更するのみで、ホップ数は変更しない。これにより、ルートノードから切り離された無線ノード装置群においてもツリー構造が保たれ、その群の中での無線ノード装置間の通信を保持することが可能となる。
次に、本発明の実施の形態に係る無線ノード装置における外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANの再構成について図5から図7を用いて説明する。図5は、本発明の実施の形態に係るマルチホップ型無線LANシステムの構成を示し、無線ノード装置が外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANから切断される前のツリーを示す図である。図6は、本発明の実施の形態に係るマルチホップ型無線LANシステムの構成を示し、無線ノード装置が外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANから切断されたときのツリーを示す図である。図7は、本発明の実施の形態に係るマルチホップ型無線LANシステムの構成を示し、無線ノード装置が外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANに再度接続したときのツリーを示す図である。ここで、図5から図7中の無線ノードに記載された[x、y]は、xが状態フラグ、yがルートノードからのホップ数を表している。また、図5から図7では無線ノード装置を単にノードとして説明する。
図5に示すように、ノードAはルートノード500と接続され、さらにノードBを介してノードCに接続されている。このとき、ノードAとそれに接続するノードB及びノードCが移動した結果、ノードAの認識部102は自身がそれまで上位接続先のノードとして接続していたルートノード500との間の接続が切断されたと認識する。この時点でノードAの変更部105は、状態フラグをS=0に変更し、切断通知部106は切断通知パケットをブロードキャストする。この切断通知パケットを受信したノードBは、ツリーから切断されたことを認識し、ノードAと同様に状態フラグをS=0に変更し、さらに切断通知パケットをブロードキャストする。これにより、ノードCも状態フラグをS=0に変更する。
この時点では状態フラグのみの変更を行うため、ノードA、B、Cのツリー構造は保たれており、3つのノード間での通信は可能である。その後、ノードA、B、Cが更に移動した結果、図6に示すような配置になったとする。このとき、ノードCの上位接続先のノード選択処理よりもノードAの上位接続先のノード選択処理の方が先に行われた場合、収集部103が作成したホップ数及び状態フラグの情報のリストに基づいて、上位接続先のノードの候補としてノードD及びノードCが選択部104によって選択される。このとき、ホップ数HにおいてノードDはH=5、ノードCはH=4でノードCの方が小さいが、状態フラグがS=1であるノードDが優先されるため、ノードAはノードDを上位接続先のノードとして選択する。その後、ノードB、ノードCの上位接続先のノードの選択処理においては、ノードAが選択されることになり、結果として図7に示すようなツリーが構成される。
なお、本実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本発明に係る無線ノード装置及びマルチホップ型無線LANシステムは、上位接続先無線ノードとの接続が切断された場合でも、自身の配下のツリー構造を保ちつつ、ループを回避してツリーを再構築することができるため、マルチホップ型無線LANとの接続が切断された際に、再度接続を行う無線ノード装置及びマルチホップ型無線LANシステムなどに有用である。
【書類名】明細書
【発明の名称】無線ノード装置及びマルチホップ型無線LANシステム
【技術分野】
【0001】
本発明は、マルチホップ型無線LANとの接続が切断された際に、再度接続を行う無線ノード装置及びマルチホップ型無線LANシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、移動体通信の高速化の1つとして無線LANの可能性が挙げられている。PDC(Personal Digital Cellular)などの移動体通信と比較して基地局(以下、AP(Access Point)とも言う)の通信エリアが小さいシステムにおいてサービス提供エリアを広げる1つの手段として、無線ノード間でマルチホップ無線ネットワークを構成する方法が示されている。下記の特許文献1に開示されている発明では、スター型のネットワーク上で各無線ノードが基地局と通信することのみを目的とすることで、各無線ノードが基地局までの中継路を確立するのみでよいと考え、基地局と無線ノードとの間で基地局を最上位局とし、かつ各無線ノードが上位接続先無線ノードを一意に定めるような構造を構築している。さらに、スター型マルチホップ無線ネットワークの構築を最上位局(基地局)がすべて制御するのではなく、各無線ノードが最適な接続先の無線ノードとして基地局からのホップ数を基に、基地局までのホップ数が最小となる上位無線ノードを選択することで自律的にマルチホップ無線ネットワークを実現する方式が示されている。
【0003】
さらに、特許文献1に開示されている発明では、ネットワーク構築後、上位接続先無線ノードと接続ができなくなった場合には、子無線ノード(自身を上位接続先無線ノードとして接続を行っている無線ノード)を除いて、上位接続先無線ノードを選定し、マルチホップ無線ネットワークの再構成を行う方式と、上位接続先無線ノードと接続できなくなった旨の接続不可信号を送信し、これを受信した子無線ノードは、さらにその子無線ノードに対して自無線ノードが上位接続先無線ノードと接続できなくなった旨の接続不可信号を送信する。これを繰り返すことにより配下にあるすべての無線ノードが新たな上位接続先無線ノードを選定する処理を行う方式とが示されている。これにより、上位接続先無線ノードと接続できなくなった無線ノードだけが上位接続先無線ノードを新たに選定するだけでなく、その配下にあるすべての無線ノードで上位接続先無線ノードの選定のやり直しを行うことでよりダイナミックな再構築を可能としている。
【特許文献1】特開2001−237764号公報(図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示された発明のように、すべての無線ノードで再構築を行う場合、基地局に近い無線ノードの接続が切断された場合、非常に多くの無線ノードでの再接続処理が行われ、再構築に時間がかかることになる。また、接続が切断された無線ノード以下のツリー構造が保たれないため、LAN型のネットワークを構成していたとしても、その無線ノードの配下の無線ノード同士での通信を行うこともできなくなる。また、特許文献1に開示された発明では、接続が切断された無線ノードのみが上位接続先無線ノードを選定する場合、子無線ノードからのホップ数情報を受信してもこれを破棄し、子無線ノードに接続してループを構成することを防ぐこととしている。さらに、孫無線ノード(子無線ノードに接続している下位の無線ノード)を新たな上位接続先無線ノードとして選定することも考えられるが、接続可能無線ノードの中で最小ホップ数の無線ノードを上位接続先無線ノードと選定する特許文献1に開示されている発明の構成では、自無線ノードと孫無線ノードは接続不可能であり、その心配はないという記述がされている。しかし、ループの発生する場合として図8A、図8Bに示すような場合が考えられる。なお、図8A及び図8Bの各ノードに付されているM1、M2、M3、M4の数字部分は、基地局800からのホップ数を示している。
【0005】
ノードA、B、Cが移動した結果、ノードAが基地局800との接続を断たれた場合、ノードAは新たな接続先を選定しようとする。このときノードAが接続可能なノードにはノードB、C、Dが存在する。ノードBは自身の子無線ノードとなるので選定から外れる。ノードAに対して、ノードCはホップ数3を通知し、ノードDはホップ数4を通知してくるため、最小のホップ数に基づいた選定を行うとノードCを選定することになる。これにより、ノードA、B、C間でループが発生し、ループを防ぐことはできない。この場合、ホップ数は大きいがノードDに接続することが基地局800までのツリーを再構築するためには必要である。以上のように、特許文献1に開示されたような発明ではネットワークを再構築する際に問題がある。
【0006】
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、上位接続先無線ノードとの接続が切断された場合でも、自身の配下のツリー構造を保ちつつ、ループを回避してツリーを再構築することができる無線ノード装置及びマルチホップ型無線LANシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明によれば、複数の無線ノード装置から構成され、前記複数の無線ノード装置の少なくとも一部が中継装置となってレイヤ2でのマルチホップ通信を可能とするツリー構造のマルチホップ型無線LANシステムの前記無線ノード装置において、前記マルチホップ型無線LANのツリー構造の頂点に位置するルート無線ノード装置からのホップ数、及び前記マルチホップ型無線LANのうち外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANか否かの接続状態を示す状態フラグの情報を記憶する記憶手段と、前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANとの接続状態を認識する認識手段と、前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANとの接続が切断されたと認識された場合に、ホップ数及び状態フラグの情報を周囲の無線ノード装置から収集する収集手段と、収集された前記ホップ数及び状態フラグの情報に基づいて、新たな接続先の無線ノード装置を選択する選択手段とを備えることを特徴とする無線ノード装置が提供される。この構成により、ルート無線ノード装置から切断されている無線ノード装置と接続されている無線ノードとを区別でき、ループの発生を防ぎつつ、ルート無線ノード装置の配下へ再度接続することが可能となる。
【0008】
また、本発明の無線ノード装置における前記選択手段が、収集された前記ホップ数及び状態フラグの情報に基づいて、前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANに接続している無線ノード装置が存在する場合には、その中で最も小さいホップ数を有する無線ノード装置を選択し、前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANに接続している無線ノード装置が存在しない場合には、その中で前記記憶手段に記憶されたホップ数よりも小さいホップ数を有する無線ノード装置のうち、最も小さいホップ数を有する無線ノード装置を選択することは、本発明の好ましい態様である。この構成により、ルート無線ノード装置のツリーへ優先的に接続でき、さらにルート無線ノード装置のツリーから切断された無線ノード装置同士が接続時に誤ってループを構成することを防ぐことが可能である。
【0009】
また、本発明の無線ノード装置における前記認識手段によって前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANとの接続が切断されたと認識された場合に、配下に接続された無線ノード装置へ切断された旨の切断通知パケットを通知する切断通知手段を更に備えることは、本発明の好ましい態様である。この構成により、配下の無線ノード装置にルート無線ノード装置からの切断を迅速に伝えることが可能で、他の無線ノード装置の接続時にルート無線ノード装置のツリーへの接続性を高めることが可能となる。
【0010】
また、本発明の無線ノード装置における前記切断通知パケットを受信した場合に、前記記憶手段に記憶されたホップ数及び状態フラグの情報のうち状態フラグの情報のみを変更する変更手段を更に備えることは、本発明の好ましい態様である。この構成により、切断された後もリーフとなる無線ノード装置群で上下関係を保ち、分離された無線ノード装置間での通信を保持することが可能である。
【0011】
また、本発明によれば、複数の無線ノード装置から構成され、前記複数の無線ノード装置の少なくとも一部が中継装置となってレイヤ2でのマルチホップ通信を可能とするツリー構造のマルチホップ型無線LANシステムにおいて、前記マルチホップ型無線LANのツリー構造の頂点に位置するルート無線ノード装置からのホップ数、及び前記マルチホップ型無線LANのうち外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANか否かの接続状態を示す状態フラグの情報を記憶している前記無線ノード装置が、前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANとの接続状態を認識し、前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANとの接続が切断されたと認識した場合に、ホップ数及び状態フラグの情報を周囲の無線ノード装置から収集し、収集された前記ホップ数及び状態フラグの情報に基づいて新たな接続先の無線ノード装置を選択することを特徴とするマルチホップ型無線LANシステムが提供される。この構成により、ルート無線ノード装置から切断されている無線ノード装置と接続されている無線ノードとを区別でき、ループの発生を防ぎつつ、ルート無線ノード装置の配下へ再度接続することが可能となる。
【0012】
また、本発明のマルチホップ型無線LANシステムにおいて、前記無線ノード装置が、収集された前記ホップ数及び状態フラグの情報に基づいて、前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANに接続している無線ノード装置が存在する場合には、その中で最も小さいホップ数を有する無線ノード装置を選択し、前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANに接続している無線ノード装置が存在しない場合には、その中で自身の記憶手段に記憶されたホップ数よりも小さいホップ数を有する無線ノード装置のうち、最も小さいホップ数を有する無線ノード装置を選択することは、本発明の好ましい態様である。この構成により、ルート無線ノード装置のツリーへ優先的に接続でき、さらにルート無線ノード装置のツリーから切断された無線ノード装置同士が接続時に誤ってループを構成することを防ぐことが可能である。
【0013】
また、本発明のマルチホップ型無線LANシステムにおいて、前記無線ノード装置が、前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANとの接続が切断されたと認識した場合に、配下に接続された無線ノード装置へ切断された旨の切断通知パケットを通知することは、本発明の好ましい態様である。この構成により、配下の無線ノード装置にルート無線ノード装置からの切断を迅速に伝えることが可能で、他の無線ノード装置の接続時にルート無線ノード装置のツリーへの接続性を高めることが可能となる。
【0014】
また、本発明のマルチホップ型無線LANシステムにおいて、前記無線ノード装置が、前記切断通知パケットを受信した場合に、自身の記憶手段に記憶されたホップ数及び状態フラグの情報のうち状態フラグの情報のみを変更することは、本発明の好ましい態様である。この構成により、切断された後もリーフとなる無線ノード装置群で上下関係を保ち、分離された無線ノード装置間での通信を保持することが可能である。
【発明の効果】
【0015】
本発明の無線ノード装置及びマルチホップ型無線LANシステムは、上記構成を有し、上位接続先無線ノードとの接続が切断された場合でも、自身の配下のツリー構造を保ちつつ、ループを回避してツリーを再構築することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態に係る無線ノード装置及びマルチホップ型無線LANシステムについて図1から図7を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る無線ノード装置の構成を示す図である。図2は本発明の実施の形態に係る無線ノード装置におけるホップ数及び状態フラグについて説明するための図である。図3は本発明の実施の形態に係る無線ノード装置における上位接続先の無線ノード装置の選択処理フローについて説明するためのフローチャートである。図4は本発明の実施の形態に係る無線ノード装置における切断通知処理フローについて説明するためのフローチャートである。図5は本発明の実施の形態に係るマルチホップ型無線LANシステムの構成を示し、無線ノード装置が外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANから切断される前のツリーを示す図である。図6は、本発明の実施の形態に係るマルチホップ型無線LANシステムの構成を示し、無線ノード装置が外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANから切断されたときのツリーを示す図である。図7は、本発明の実施の形態に係るマルチホップ型無線LANシステムの構成を示し、無線ノード装置が外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANに再度接続したときのツリーを示す図である。
【0017】
まず、本発明の実施の形態に係る無線ノード装置の構成について図1を用いて説明する。図1に示すように、無線ノード装置100は、記憶部101、認識部102、収集部103、選択部104、変更部105、切断通知部106から構成されている。これらは、バス107などによってつながれている。また、無線ノード装置100は、外部との通信をするために不図示のインタフェースを有している。また、無線ノード装置100は、各部の動作を制御するための制御プログラムを所定の記憶領域に格納している。なお、記憶部101は、例えばHDD、ROM、RAMなどに相当するものである。また、認識部102、収集部103、選択部104、変更部105、切断通知部106は、例えばCPUなどに相当するものである。
【0018】
記憶部101は、ツリー構造のマルチホップ型無線LANの頂点に位置するルート無線ノード装置(以下、ルートノードとも言う)からのホップ数、及び外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LAN(以下、単にネットワークとも言う)に接続しているか否かを示す状態フラグの情報を記憶する。ルートノードは外部ネットワークに接続しているノードであり、手動でルートノードであることが設定されているものとする。ここで、ホップ数及び状態フラグについて図2を用いて説明する。本発明の実施の形態に係る無線ノード装置100では、上位無線ノード装置の選択の際に、ルートノードからのホップ数及び状態フラグを用いる。ホップ数はルートノードを1としてホップするごとに1つずつ増加していくものである。状態フラグはその無線ノード装置がルートノードのツリーのネットワークに接続しているか否かを示すものであり、接続しているときはS=1、接続されていないときはS=0となる。つまり、S=1の無線ノードは自身の接続するマルチホップ型無線LANを通じて外部ネットワークに接続できることを示している。またS=0は外部ネットワークへの接続を持たないマルチホップ型無線LANを構成する無線ノードのみで閉じたLANを構成していることを示す。なお、ホップ数をH、状態フラグをSで表すこととする。初期値としては状態フラグS=0、ホップ数H=0である。ルートノードのみ初期値としてS=1、H=1があらかじめ設定される。
【0019】
認識部102は外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANとの接続状態を認識する。すなわち、認識部102は、上述した記憶部101に記憶された状態フラグがS=0かS=1かを確認する。認識部102は、S=1のときには無線ノード装置100が外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANに接続されていると認識するため、無線ノード装置100は後述するような新たな接続先の無線ノード装置を選択する処理はしない。一方、認識部102はS=0のときには無線ノード装置100が外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANに接続されていないと認識するため、この認識に基づいて無線ノード装置100は後述するような新たな接続先の無線ノード装置を選択する処理を行う。
【0020】
収集部103は、認識部102によって外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANとの接続が切断されたと認識された場合に、ホップ数及び状態フラグの情報を周囲の無線ノード装置から収集する。より具体的には、収集部103は、例えばあらかじめ設定された規定時間tの間に周囲の無線ノード装置のホップ数及び状態フラグの情報を収集し、リスト化する。この収集方法は、周囲の無線ノード装置が定期的にホップ数及び状態フラグの情報をビーコンとしてブロードキャストしてもよく、また上位接続先の選択処理を行う無線ノード装置100がホップ数及び状態フラグの情報の取得要求をブロードキャストして、これに周囲の無線ノード装置が応答するようにしてもよく、これらに限られるものではない。また、この上位接続先の選択処理は、定期的に無線ノード装置100に接続する無線ノード装置100以外の他の無線ノードにおいても行われるものとする。
【0021】
選択部104は、収集部103によって収集されたホップ数及び状態フラグの情報に基づいて、上位接続先の無線ノード装置を選択する。以下に、上位接続先の無線ノード装置を選択する処理について図3を用いて説明する。収集部103は、規定時間tの間、周囲の無線ノード装置のホップ数及び状態フラグの情報を収集し、リストを作成する(ステップS301)。ホップ数及び状態フラグの情報のリスト化が行われた後、選択部104は、状態フラグS=1の無線ノード装置があるか否かを判断し(ステップS302)、あると判断した場合、S=1の無線ノード装置に限定し、最もホップ数の少ない無線ノード装置を親ノード(上位接続先の無線ノード装置)に選択する(ステップS303)。さらに、選択部104は、無線ノード装置100のホップ数の値を、選択した親ノードが有するホップ数の値に1を加えたものに設定し、状態フラグも同様にS=1と設定する(ステップS304)。
【0022】
一方、選択部104は、状態フラグS=1の無線ノード装置がない場合、すなわちこれは周囲にルートノードに接続している無線ノード装置がないことを意味する。この時点で、この無線ノード装置はS=0になっていると考えられる。この場合、選択部104は、S=0の無線ノード装置の中から最もホップ数の少ない無線ノード装置を親ノード候補に選択する(ステップS305)。その後、選択部104は、無線ノード装置100の有するホップ数と選択した親ノード候補が有するホップ数とを比較する。選択部104は、無線ノード装置100の有するホップ数が親ノード候補が有するホップ数より多いか否かを判断し(ステップS306)、多いと判断した場合、選択部104は親ノード候補を親ノードとして選択する(ステップS307)。そして、無線ノード装置100が有するホップ数の値を、選択した親ノードが有するホップ数の値に1を加えたものに設定し、状態フラグはS=0と設定する(ステップS308)。
【0023】
一方、選択部104が、無線ノード装置100の有するホップ数は親ノード候補が有するホップ数より少ないと判断した場合、親ノード候補を破棄して(ステップS309)、上位接続先の無線ノード装置を選択せずに終了する。これにより、無線ノード装置100よりもホップ数の多い無線ノード装置との接続を行わないため、ループの発生を防ぐことが可能である。また、これはS=0の無線ノード装置しか周囲にない場合であり、ルートノードに接続しているS=1の無線ノード装置がある場合、無線ノード装置100とのホップ数にかかわらず、ホップ数が最も少ない無線ノード装置に接続するため、ルートノードへの接続を妨げることにはならない。
【0024】
次に、本発明の実施の形態に係る無線ノード装置100が外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANから切断された場合の無線ノード装置100における切断通知処理について図4を用いて説明する。認識部102がビーコンの受信断絶などにより外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LAN(上位接続先無線ノード)との接続が切断されたと認識した場合に、変更部105は状態フラグをS=0に変更する(ステップS401)。その後、切断通知部106は、切断したことを配下に接続された無線ノード装置へ通知するため、切断された旨の切断通知パケットを送信する(ステップS402)。切断通知パケットを受信した無線ノード装置も、状態フラグをS=0にした後、同様に切断通知の処理を行い、ツリーの末端の無線ノード装置まで順次状態フラグがS=0に変更されていく。これにより、上位接続先の無線ノード装置の選択処理において、実際にルートノードから切断されていながら、状態フラグがS=1となる無線ノード装置がなくなるため、誤って無線ノード装置100のリーフ(配下)の無線ノード装置を上位接続先の無線ノード装置として選択することを防ぐことができる。また、この切断通知では、変更部105は状態フラグをS=0に変更するのみで、ホップ数は変更しない。これにより、ルートノードから切り離された無線ノード装置群においてもツリー構造が保たれ、その群の中での無線ノード装置間の通信を保持することが可能となる。
【0025】
次に、本発明の実施の形態に係る無線ノード装置における外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANの再構成について図5から図7を用いて説明する。図5は、本発明の実施の形態に係るマルチホップ型無線LANシステムの構成を示し、無線ノード装置が外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANから切断される前のツリーを示す図である。図6は、本発明の実施の形態に係るマルチホップ型無線LANシステムの構成を示し、無線ノード装置が外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANから切断されたときのツリーを示す図である。図7は、本発明の実施の形態に係るマルチホップ型無線LANシステムの構成を示し、無線ノード装置が外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANに再度接続したときのツリーを示す図である。ここで、図5から図7中の無線ノードに記載された[x、y]は、xが状態フラグ、yがルートノードからのホップ数を表している。また、図5から図7では無線ノード装置を単にノードとして説明する。
【0026】
図5に示すように、ノードAはルートノード500と接続され、さらにノードBを介してノードCに接続されている。このとき、ノードAとそれに接続するノードB及びノードCが移動した結果、ノードAの認識部102は自身がそれまで上位接続先のノードとして接続していたルートノード500との間の接続が切断されたと認識する。この時点でノードAの変更部105は、状態フラグをS=0に変更し、切断通知部106は切断通知パケットをブロードキャストする。この切断通知パケットを受信したノードBは、ツリーから切断されたことを認識し、ノードAと同様に状態フラグをS=0に変更し、さらに切断通知パケットをブロードキャストする。これにより、ノードCも状態フラグをS=0に変更する。
【0027】
この時点では状態フラグのみの変更を行うため、ノードA、B、Cのツリー構造は保たれており、3つのノード間での通信は可能である。その後、ノードA、B、Cが更に移動した結果、図6に示すような配置になったとする。このとき、ノードCの上位接続先のノード選択処理よりもノードAの上位接続先のノード選択処理の方が先に行われた場合、収集部103が作成したホップ数及び状態フラグの情報のリストに基づいて、上位接続先のノードの候補としてノードD及びノードCが選択部104によって選択される。このとき、ホップ数HにおいてノードDはH=5、ノードCはH=4でノードCの方が小さいが、状態フラグがS=1であるノードDが優先されるため、ノードAはノードDを上位接続先のノードとして選択する。その後、ノードB、ノードCの上位接続先のノードの選択処理においては、ノードAが選択されることになり、結果として図7に示すようなツリーが構成される。
なお、本実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明に係る無線ノード装置及びマルチホップ型無線LANシステムは、上位接続先無線ノードとの接続が切断された場合でも、自身の配下のツリー構造を保ちつつ、ループを回避してツリーを再構築することができるため、マルチホップ型無線LANとの接続が切断された際に、再度接続を行う無線ノード装置及びマルチホップ型無線LANシステムなどに有用である。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の実施の形態に係る無線ノード装置の構成を示す図
【図2】本発明の実施の形態に係る無線ノード装置におけるホップ数及び状態フラグについて説明するための図
【図3】本発明の実施の形態に係る無線ノード装置における上位接続先の無線ノード装置の選択処理フローについて説明するためのフローチャート
【図4】本発明の実施の形態に係る無線ノード装置における切断通知処理フローについて説明するためのフローチャート
【図5】本発明の実施の形態に係るマルチホップ型無線LANシステムの構成を示し、無線ノード装置が外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANから切断される前のツリーを示す図
【図6】本発明の実施の形態に係るマルチホップ型無線LANシステムの構成を示し、無線ノード装置が外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANから切断されたときのツリーを示す図
【図7】本発明の実施の形態に係るマルチホップ型無線LANシステムの構成を示し、無線ノード装置が外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANに再度接続したときのツリーを示す図
【図8A】従来のマルチホップ型無線LANから無線ノード装置の接続が切断される前のマルチホップ型無線LANを示す図
【図8B】従来のマルチホップ型無線LANから接続が切断された無線ノード装置が再度接続したマルチホップ型無線LANを示す図
【発明を実施するための最良の形態】

Claims (8)

  1. 複数の無線ノード装置から構成され、前記複数の無線ノード装置の少なくとも一部が中継装置となってレイヤ2でのマルチホップ通信を可能とするツリー構造のマルチホップ型無線LANシステムの前記無線ノード装置において、
    前記マルチホップ型無線LANのツリー構造の頂点に位置するルート無線ノード装置からのホップ数、及び前記マルチホップ型無線LANのうち外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANか否かの接続状態を示す状態フラグの情報を記憶する記憶手段と、
    前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANとの接続状態を認識する認識手段と、
    前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANとの接続が切断されたと認識された場合に、ホップ数及び状態フラグの情報を周囲の無線ノード装置から収集する収集手段と、
    収集された前記ホップ数及び状態フラグの情報に基づいて、新たな接続先の無線ノード装置を選択する選択手段とを、
    備えることを特徴とする無線ノード装置。
  2. 前記選択手段は、収集された前記ホップ数及び状態フラグの情報に基づいて、前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANに接続している無線ノード装置が存在する場合には、その中で最も小さいホップ数を有する無線ノード装置を選択し、前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANに接続している無線ノード装置が存在しない場合には、その中で前記記憶手段に記憶されたホップ数よりも小さいホップ数を有する無線ノード装置のうち、最も小さいホップ数を有する無線ノード装置を選択することを特徴とする請求項1に記載の無線ノード装置。
  3. 前記認識手段によって前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANとの接続が切断されたと認識された場合に、配下に接続された無線ノード装置へ切断された旨の切断通知パケットを通知する切断通知手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の無線ノード装置。
  4. 前記切断通知パケットを受信した場合に、前記記憶手段に記憶されたホップ数及び状態フラグの情報のうち状態フラグの情報のみを変更する変更手段を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の無線ノード装置。
  5. 複数の無線ノード装置から構成され、前記複数の無線ノード装置の少なくとも一部が中継装置となってレイヤ2でのマルチホップ通信を可能とするツリー構造のマルチホップ型無線LANシステムにおいて、
    前記マルチホップ型無線LANのツリー構造の頂点に位置するルート無線ノード装置からのホップ数、及び前記マルチホップ型無線LANのうち外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANか否かの接続状態を示す状態フラグの情報を記憶している前記無線ノード装置が、前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANとの接続状態を認識し、前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANとの接続が切断されたと認識した場合に、ホップ数及び状態フラグの情報を周囲の無線ノード装置から収集し、収集された前記ホップ数及び状態フラグの情報に基づいて新たな接続先の無線ノード装置を選択することを特徴とするマルチホップ型無線LANシステム。
  6. 前記無線ノード装置は、収集された前記ホップ数及び状態フラグの情報に基づいて、前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANに接続している無線ノード装置が存在する場合には、その中で最も小さいホップ数を有する無線ノード装置を選択し、前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANに接続している無線ノード装置が存在しない場合には、その中で自身の記憶手段に記憶されたホップ数よりも小さいホップ数を有する無線ノード装置のうち、最も小さいホップ数を有する無線ノード装置を選択することを特徴とする請求項5に記載のマルチホップ型無線LANシステム。
  7. 前記無線ノード装置が、前記外部ネットワークに接続しているマルチホップ型無線LANとの接続が切断されたと認識した場合に、配下に接続された無線ノード装置へ切断された旨の切断通知パケットを通知することを特徴とする請求項5に記載のマルチホップ型無線LANシステム。
  8. 前記無線ノード装置が、前記切断通知パケットを受信した場合に、自身の記憶手段に記憶されたホップ数及び状態フラグの情報のうち状態フラグの情報のみを変更することを特徴とする請求項7に記載のマルチホップ型無線LANシステム。
JP2006512965A 2004-05-10 2005-04-27 無線ノード装置及びマルチホップ型無線lanシステム Expired - Fee Related JP4648311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140193 2004-05-10
JP2004140193 2004-05-10
PCT/JP2005/008017 WO2005109765A1 (ja) 2004-05-10 2005-04-27 無線ノード装置及びマルチホップ型無線lanシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005109765A1 true JPWO2005109765A1 (ja) 2008-03-21
JP4648311B2 JP4648311B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=35320564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512965A Expired - Fee Related JP4648311B2 (ja) 2004-05-10 2005-04-27 無線ノード装置及びマルチホップ型無線lanシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070189252A1 (ja)
EP (1) EP1737162B1 (ja)
JP (1) JP4648311B2 (ja)
CN (1) CN100579045C (ja)
WO (1) WO2005109765A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100391186C (zh) * 2005-12-23 2008-05-28 上海大学 基于无线自组网的盲人向导***
JP2008118351A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 National Institute Of Information & Communication Technology 無線通信システム
JP4933238B2 (ja) * 2006-12-11 2012-05-16 株式会社山武 無線通信システムおよびデバイス
US8274928B2 (en) * 2007-06-18 2012-09-25 Light Corporation Wireless mesh network
JP5016414B2 (ja) 2007-08-10 2012-09-05 京セラ株式会社 無線端末、無線通信方法及び方法
JP4492722B2 (ja) * 2008-03-14 2010-06-30 沖電気工業株式会社 無線通信装置、および無線通信システム
JP5074259B2 (ja) * 2008-03-27 2012-11-14 京セラ株式会社 無線端末及び無線通信方法
KR101400990B1 (ko) * 2008-04-03 2014-05-29 연세대학교 산학협력단 멀티 홉 통신 시스템에서의 중계기 및 상기 중계기의 동작방법
TWI468047B (zh) 2008-04-25 2015-01-01 Koninkl Philips Electronics Nv 多頻道無線網路之媒介存取控制協定
JP2009302694A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Hitachi Ltd 無線通信ネットワークシステム
JP4724219B2 (ja) * 2008-11-26 2011-07-13 日本電信電話株式会社 最短経路計算装置、最短経路計算方法、およびプログラム
KR101041598B1 (ko) * 2009-02-02 2011-06-15 부산대학교 산학협력단 다중 홉 통신을 갖는 항만 물류용 능동형 rfid 시스템 및 그 통신 방법
JP4767329B2 (ja) * 2009-02-20 2011-09-07 三菱電機株式会社 ネットワークシステムおよび通信方法
WO2010100172A1 (de) * 2009-03-06 2010-09-10 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum austausch von routing-nachrichten in einem drahtlosen vermaschten kommunikationsnetz
JP5111661B2 (ja) * 2009-05-21 2013-01-09 三菱電機株式会社 通信制御方法および無線基地局
JP2012108794A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Fujitsu Ltd 中継装置、中継方法およびデバイス管理装置
JP5652872B2 (ja) * 2010-12-03 2015-01-14 PicoCELA株式会社 無線中継装置、無線中継方法及びプログラム
CN103493542B (zh) * 2011-04-28 2017-04-19 松下电器产业株式会社 无线通信***、无线终端、无线终端的控制方法
US20140130129A1 (en) * 2011-08-09 2014-05-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Count values to detect disconnected circuit
CN103891352A (zh) * 2011-11-21 2014-06-25 三菱电机株式会社 点对点网络***以及通信装置
JP5814132B2 (ja) * 2012-01-05 2015-11-17 株式会社日立製作所 自動検針システム
FR2999051B1 (fr) * 2012-12-03 2016-02-12 Schneider Electric Ind Sas Procede de communication, stations emettrice et receptrice et programmes d'ordinateur associes
CN103313323B (zh) * 2013-05-27 2015-12-23 西安电子科技大学 用于无线局域网中边缘节点的多跳路径和信道选择方法
US9432925B2 (en) * 2013-08-05 2016-08-30 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for hop count usage in cluster selection
JP2015186162A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 Necプラットフォームズ株式会社 無線lan通信システム、無線lan通信装置、無線lan通信方法
JP6200391B2 (ja) * 2014-09-04 2017-09-20 日本電信電話株式会社 アクセスポイント制御装置、アクセスポイント制御方法及びアクセスポイント制御プログラム
JP2017152855A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社東芝 無線通信装置、無線通信方法およびプログラム
CN107249204B (zh) * 2017-04-18 2021-01-22 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种中继通信的天线设置方法和装置
JP6707570B2 (ja) * 2018-01-04 2020-06-10 株式会社東芝 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム
JP7013523B2 (ja) * 2020-05-18 2022-01-31 株式会社東芝 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム
CN111836212A (zh) * 2020-06-02 2020-10-27 珠海格力电器股份有限公司 空调数据传输方法、装置及空调
US20240244686A1 (en) * 2022-11-23 2024-07-18 Rakuten Mobile, Inc. System, method, and computer program for managing configuration of a network node

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237764A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチホップ無線ネットワークおよび無線局
JP2003309508A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Nec Corp 無線ネットワークの無線伝送装置、経路制御方法及び経路制御プログラム
WO2005010964A2 (en) * 2003-07-18 2005-02-03 Corning Incorporated Silicon crystallization using self-assembled monolayers
JP2005524280A (ja) * 2002-04-26 2005-08-11 インテル コーポレイション アドホックネットワークの確立方法
JP2006519515A (ja) * 2003-03-01 2006-08-24 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト アドホック接続を用いて拡張されるセルラ無線通信システムにおける情報の伝送のための方法及び基地局

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6389010B1 (en) * 1995-10-05 2002-05-14 Intermec Ip Corp. Hierarchical data collection network supporting packetized voice communications among wireless terminals and telephones
US6374311B1 (en) * 1991-10-01 2002-04-16 Intermec Ip Corp. Communication network having a plurality of bridging nodes which transmit a beacon to terminal nodes in power saving state that it has messages awaiting delivery
US7558557B1 (en) * 1991-11-12 2009-07-07 Broadcom Corporation Low-power messaging in a network supporting roaming terminals
CA2234314C (en) * 1997-04-09 2002-06-04 Nec Corporation Fault recovery system and transmission path autonomic switching system
US6330229B1 (en) * 1998-11-09 2001-12-11 3Com Corporation Spanning tree with rapid forwarding database updates
US6804710B1 (en) * 2000-03-10 2004-10-12 Hitachi, Ltd. Configuration information management system, method, program, and program storage device
US7327683B2 (en) * 2000-03-16 2008-02-05 Sri International Method and apparatus for disseminating topology information and for discovering new neighboring nodes
GB2369532A (en) * 2000-11-28 2002-05-29 Stephen Anthony Gerar Chandler Routing algorithm for distributed telecommunication networks
CN1309266C (zh) * 2002-06-06 2007-04-04 摩托罗拉公司(在特拉华州注册的公司) 用于自组织通信网络中的移动节点的协议和结构
US7512703B2 (en) * 2003-01-31 2009-03-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of storing data concerning a computer network
MXPA04004719A (es) * 2003-05-19 2004-09-06 Eaton Corp Red ad-hoc y metodo de enrutar comunicaciones en una red de comunicaciones.
US7554921B2 (en) * 2003-10-14 2009-06-30 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for generating routing information in a data communication network
US7002938B2 (en) * 2003-12-23 2006-02-21 Motorola, Inc. Piconet spanning tree network

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237764A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチホップ無線ネットワークおよび無線局
JP2003309508A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Nec Corp 無線ネットワークの無線伝送装置、経路制御方法及び経路制御プログラム
JP2005524280A (ja) * 2002-04-26 2005-08-11 インテル コーポレイション アドホックネットワークの確立方法
JP2006519515A (ja) * 2003-03-01 2006-08-24 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト アドホック接続を用いて拡張されるセルラ無線通信システムにおける情報の伝送のための方法及び基地局
WO2005010964A2 (en) * 2003-07-18 2005-02-03 Corning Incorporated Silicon crystallization using self-assembled monolayers

Also Published As

Publication number Publication date
JP4648311B2 (ja) 2011-03-09
EP1737162A4 (en) 2011-07-27
CN1981483A (zh) 2007-06-13
EP1737162B1 (en) 2012-10-24
WO2005109765A1 (ja) 2005-11-17
CN100579045C (zh) 2010-01-06
US20070189252A1 (en) 2007-08-16
EP1737162A1 (en) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648311B2 (ja) 無線ノード装置及びマルチホップ型無線lanシステム
JP4514752B2 (ja) 無線ノード装置及びマルチホップ型無線lanシステム
US7623863B2 (en) System and method for adjusting connection parameters in a wireless network
US20220053588A1 (en) Systems, devices, and methods for connection reestablishment via alternative routes in integrated access and backhaul due to radio link failures
EP3788817A1 (en) Dynamic frequency selection in distributed wi-fi networks
EP1624625B1 (en) Constructing a tree-structured multi-hop radio system by selecting a host connection accepting radio node based on number of hops and either root radio node information or number of connected radio nodes
US7916684B2 (en) Wireless communication network providing communication between mobile devices and access points
CN106664631A (zh) 无线接入技术间/内移动和用户平面分割测量配置
JP2005303788A (ja) 無線装置
CN106664742B (zh) 通信网络和方法
EP3606180B1 (en) A method of securing wireless backhaul, a child base station, a parent base station and methods in the child and parent base stations
JP4474527B2 (ja) マルチホップ型無線システムの構成方法及び無線ノード装置
CN110166268B (zh) 一种无线回程网络的通信方法及装置
US11240734B2 (en) Utilizing blacklist steering to prevent rejection of BSS transition management (BTM) steering
JP2006050460A (ja) 無線ノード装置及びマルチホップ型無線システム
US20240080222A1 (en) Method and device for selecting a node in a local area network
CN101237682A (zh) 无线网络***及其连接方法
WO2024027277A1 (zh) 一种小区标识配置方法及通信装置
WO2023280415A1 (en) Establishing integrated access and backhaul connections
GB2575306A (en) A method for reconfiguring a wireless communication system upon failure of a link
CN117693036A (zh) 一种组网方法及通信装置、通信***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4648311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees