JPWO2003070716A1 - ビタミンd3誘導体およびそれを用いる治療剤 - Google Patents

ビタミンd3誘導体およびそれを用いる治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003070716A1
JPWO2003070716A1 JP2003569623A JP2003569623A JPWO2003070716A1 JP WO2003070716 A1 JPWO2003070716 A1 JP WO2003070716A1 JP 2003569623 A JP2003569623 A JP 2003569623A JP 2003569623 A JP2003569623 A JP 2003569623A JP WO2003070716 A1 JPWO2003070716 A1 JP WO2003070716A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
vitamin
added
solution
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003569623A
Other languages
English (en)
Inventor
一弥 竹之内
一弥 竹之内
幸 安西
幸 安西
健次 真鍋
健次 真鍋
誠一 石塚
誠一 石塚
大志郎 三浦
大志郎 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Publication of JPWO2003070716A1 publication Critical patent/JPWO2003070716A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/58One oxygen atom, e.g. butenolide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • A61K31/5939,10-Secocholestane derivatives, e.g. cholecalciferol, i.e. vitamin D3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

下記一般式(1)(式中、Rは水素原子あるいはメチル基を表し、Aは単結合、−CH2−、−CH=CH−、−CH2−CH=CH−、−CH=CH−CH=CH−、−C≡C−、または−CH2−C≡C−を表す。ただし、Rが水素原子で、Aが−CH2−で、1位の立体が(S)配置で、3位の立体が(R)配置である化合物を除く。)で表されるビタミンD3誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。この化合物は、骨粗鬆症、悪性腫瘍、乾癬症、副甲状腺機能亢進症、炎症性呼吸器疾患、関節リューマチ、真性糖尿病、高血圧症、脱毛症、アクネ、皮膚炎、高カルシウム血症または骨パジェット病の治療剤の有効成分となる。

Description

技術分野
本発明は医薬品として有用なビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物、それらを用いる治療剤、およびそれらを含有する医薬組成物に関する。さらに詳しくは、1α−ヒドロキシビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物、それらを有効成分とする骨粗鬆症、悪性腫瘍、乾癬症、副甲状腺機能亢進症、炎症性呼吸器疾患、関節リューマチ、真性糖尿病、高血圧症、脱毛症、アクネ、皮膚炎、高カルシウム血症または骨パジェット病(Paget’s disease of bone)の治療剤、およびそれらを含有する医薬組成物に関する。
背景技術
活性型ビタミンD誘導体は、小腸でのカルシウム吸収促進作用、骨回転調節作用、免疫調節作用、細胞増殖抑制作用、細胞分化誘導作用などの多彩な作用を有し、これらの作用を利用した種々の疾患治療剤、例えば骨粗鬆症、悪性腫瘍、乾癬症、副甲状腺機能亢進症、炎症性呼吸器疾患、関節リューマチ、真性糖尿病、高血圧症、脱毛症、アクネ、皮膚炎などに対する治療剤としての適応が検討・実施されている。
これら治療剤のなかで、副甲状腺機能亢進症治療剤に関する検討は以下のとおりである。副甲状腺ホルモン(以下、「PTH」)の生体内での産生量に異常が生じると、種々の疾患が起こることが知られている。その例として、PTHの異常産生亢進に伴う原発性副甲状腺機能亢進症と二次性副甲状腺機能亢進症がある。原発性副甲状腺機能亢進症は、一つ以上の副甲状腺からのPTH分泌過剰による全身疾患であり、患者の約90%は副甲状腺腫であることが示されている。二次性副甲状腺機能亢進症は、慢性腎不全患者における活性型ビタミンD、カルシウム、リンの代謝障害の結果、増殖した副甲状腺が生理的濃度の1α、25−ジヒドロキシビタミンDに対して抵抗性を示し、さらに過形成が進行してPTHが過剰に分泌されることにより発症する疾患である。過剰なPTHにより骨吸収が亢進するため、多くの症例で骨痛や関節痛が認められる。また、高カルシウム血症や高リン血症に伴う軟部組織や動脈壁の異所性石灰化など骨以外の症状を呈することもある。二次性副甲状腺機能亢進症の発生機序は種々考えられているが、特に重要なものとして、腎臓機能低下によるビタミンDの1α水酸化酵素の活性阻害が挙げられる。この酵素の活性が阻害されると血清中1α、25−ジヒドロキシビタミンD濃度が低下し、小腸からのカルシウム吸収障害、腎臓からのリンの***低下に伴う高リン血症により、低カルシウム血症の状態になる。この状態が続くとPTH分泌が亢進し、二次性副甲状腺機能亢進症が進展するものと考えられている。従って、二次性副甲状腺機能亢進症の治療薬としては1α、25−ジヒドロキシビタミンD様の薬理活性をもった化合物の投与が好ましい。このような化合物として、1α、25−ジヒドロキシビタミンDそのものや1α−ヒドロキシビタミンDが知られており、高い有効率を示している。しかしながら、これら製剤を長期間投与された患者では、1α、25−ジヒドロキシビタミンDに対する感受性が低下し、通常量の投与ではPTHの過分泌を抑制することが困難であった(ビタミンD抵抗性)。この問題に対し、スラットポルスキー(Slatopolsky)らは間歇的に大量の1α、25−ジヒドロキシビタミンDを静脈内投与すること、いわゆるパルス療法により副甲状腺からのPTH分泌を抑制することに成功した(ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション(J.Clin.Invest.)、74巻、2136−2143頁、1984年)。しかしながら、この活性型ビタミンDパルス療法では、大量の1α、25−ジヒドロキシビタミンD製剤を投与するために、高カルシウム血症を起こし易い。そこで、現在では1α、25−ジヒドロキシビタミンD製剤よりもカルシウム代謝活性の弱い1α−ヒドロキシビタミンD製剤(WO96/31215号明細書)、19−ノル−1α、25−ジヒドロキシビタミンD製剤(WO97/02826号明細書)や22−オキサ−1α、25−ジヒドロキシビタミンD製剤(特開平3−7231号公報)がビタミンD抵抗性の二次性副甲状腺機能亢進症の治療薬として利用されている。しかしながら、これらビタミンD誘導体のカルシウム代謝活性は1α、25−ジヒドロキシビタミンDと比較すれば弱いものの依然として残っており、PTH産生抑制作用とカルシウム代謝活性の乖離が不十分となる結果、しばしば副作用として高カルシウム血症を発症する(Nephrol.Dial.Transport 11巻、121−129頁、1996年)。このためこれらの製剤を用いる治療は副作用発現の面から十分満足できるものとはいい難い。従って、高カルシウム血症を引き起こすことなくPTH分泌を強力に抑制する薬剤が存在すれば、より効果的な治療効果が期待できる。
一方、腫瘍や副甲状腺機能亢進症などの疾患によりビタミンD産生が亢進すると高カルシウム血症が発症する。血中カルシウム濃度は活性型ビタミンDの作用により上昇することが知られているので、高カルシウム血症を治療するには活性型ビタミンDの作用に拮抗する化合物、すなわちビタミンDアンタゴニストが有効であると考えられる。
さらにこのビタミンDアンタゴニストは骨パジェット病の治療剤としても有効と考えられる。骨パジェット病は、骨盤、大腿骨、頭蓋骨などで骨吸収が異常に亢進する結果、骨変形や骨痛などの症状が現れる原因不明の疾患である。現在用いられている骨パジェット病治療剤は、骨粗鬆症治療剤としても用いられているビスフォスフォネート製剤やカルシトニン製剤などであるが、前者は骨粗鬆症患者に対する使用量の4−5倍量必要であってコンプライアンスが悪く、後者は十分な骨吸収抑制作用を発揮できないのが難点である。さらに、これら製剤は薬剤の骨吸収抑制作用に立脚した対症療法剤であるため、疾患を根治することはできない。近年、骨パジェット病患者から採取した破骨細胞前駆細胞は1α、25−ジヒドロキシビタミンDリセプターを有すること、および1α、25−ジヒドロキシビタミンDに対する感受性が正常人の破骨細胞前駆細胞より10−100倍増強していることが明らかにされた(ジャーナル・オブ・ボーン・アンド・ミネラル・リサーチ(J.Bone Miner.Res.)、15巻、228−236頁、2000年。さらに、骨パジェット病患者の血中1α、25−ジヒドロキシビタミンDは、正常人と同濃度存在することから、骨パジェット病の発症には内因性の1α、25−ジヒドロキシビタミンDによる骨吸収亢進が重要な役割を演じていることが推察された。従って、破骨細胞前駆細胞に対する1α、25−ジヒドロキシビタミンDの作用を抑制する化合物、即ちビタミンDアンタゴニストのような化合物は、骨パジェット病患者の亢進した骨吸収をより根本的に抑制でき、現在の骨吸収抑制剤よりも優れた治療効果が期待できる。
また、WO95/33716号明細書およびWO00/24712号明細書には、ビタミンDのD環側鎖としてα−メチレンラクトン構造を有する化合物が示されている。しかしながら、本発明で開示する化合物には上記の化合物は含まれておらず、また記載の化合物がPTH産生抑制作用やビタミンDアンタゴニスト作用を有するか否かについては何の記載も示唆もなされていない。
さらにまた、特開平11−116551号公報およびWO98/50353号明細書には、ビタミンDの2位置換基としてメチル基を有する化合物が示されている。しかしながら、該化合物はビタミンDのD環側鎖が1α、25−ジヒドロキシビタミンD型(6−ヒドロキシ−6−メチルヘプタン−2−イル)であり、本発明で開示するα−メチレンラクトン構造を有する化合物とは異なっている。また上記特開平11−116551号公報およびWO98/50353号明細書中に記載の化合物がPTH産生抑制作用やビタミンDアンタゴニスト作用を有するか否かについては何の記載も示唆もなされていない。
発明の開示
本発明の目的は、骨粗鬆症、悪性腫瘍、乾癬症、副甲状腺機能亢進症、炎症性呼吸器疾患、関節リューマチ、真性糖尿病、高血圧症、脱毛症、アクネ、皮膚炎、高カルシウム血症、または骨パジェット病などの治療剤として有効な新規ビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物を提供することである。
また、本発明の目的は、それらビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物を投与することによる骨粗鬆症、悪性腫瘍、乾癬症、副甲状腺機能亢進症、炎症性呼吸器疾患、関節リューマチ、真性糖尿病、高血圧症、脱毛症、アクネ、皮膚炎、高カルシウム血症、骨パジェット病などの治療方法を提供することである。
また、本発明の目的は、それらビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物を有効成分として含有する医薬組成物を提供することである。
本発明の目的は、下記一般式(1)、
Figure 2003070716
[式中、Rは水素原子あるいはメチル基を表し、Aは単結合、−CH−、−CH=CH−、−CH−CH=CH−、−CH=CH−CH=CH−、−C≡C−、または−CH−C≡C−を表す。ただし、Rが水素原子で、Aが−CH−で、1位の立体が(S)配置で、3位の立体が(R)配置である化合物を除く。]
で表されるビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物により達成される。
上記式(1)中、化合物構造中に不斉炭素を含有する場合には、特に指定がない限りその立体配置は(S)、(R)配置のいずれであってもよい。また、上記式(1)中、二重結合を含有する場合には、特に指定がない限りその幾何配置は(E)配置でも(Z)配置でもよい。さらに、本発明にはこれらの各種異性体の任意の割合の混合物も含まれる。
また、本発明の目的は、有効成分として治療有効量の上記式(1)で表されるビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物を骨粗鬆症、悪性腫瘍、乾癬症、副甲状腺機能亢進症、炎症性呼吸器疾患、関節リューマチ、真性糖尿病、高血圧症、脱毛症、アクネ、皮膚炎、高カルシウム血症または骨パジェット病患者に投与することにより達成される。
さらにまた、本発明の目的は、有効成分として治療有効量の上記式(1)で表されるビタミンD誘導体またはその医薬上許容される担体とからなる医薬組成物により達成される。
発明を実施するための最良の形態
上記式(1)中、Rは水素原子あるいはメチル基を表す。
上記式(1)中、Aは単結合、−CH−、−CH=CH−、−CH−CH=CH−、−CH=CH−CH=CH−、−C≡C−、または−CH−C≡C−を表す。なかでも、−CH−、−CH=CH−、−CH=CH−CH=CH−、−C≡C−、または−CH−C≡C−が好ましく、特に−CH−または−CH=CH−が好ましい。
上記式(1)中、化合物構造中に不斉炭素を含有する場合、特に指定がない限りその立体配置は(S)、(R)配置のいずれであってもよいが、なかでも、1位は(S)配置で3位は(R)配置、あるいは1位は(S)配置で3位は(S)配置が好ましく、特に1位は(S)配置で3位は(R)配置が最も好ましい。また2位がメチル基の場合、2位の立体配置は(S)配置が好ましい。
上記式(1)中、二重結合を含有する場合には、特に指定がない限りその幾何配置は(E)配置でも(Z)配置でもよい。
さらに、本発明にはこれらの各種異性体の任意の割合の混合物も含まれる。
また、本発明のビタミンD誘導体は必要に応じてその医薬上許容される溶媒和物に変換することができる。そのような溶媒としては、水、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブタノール、t−ブタノール、アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、クロロホルム、酢酸エチル、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、ベンゼン、トルエン、DMF、DMSO等を挙げることができる。特に、水、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチルを好ましいものとして挙げることができる。
本発明の式(1)で表されるビタミンD誘導体の好適な具体例としては表1に示される化合物を挙げることができる。なお表中の化合物において構造中に不斉炭素を含有する時は、特に指定がない限りその立体配置は(S)、(R)配置のいずれであってもよい。また、上記式(1)中、二重結合を含有する場合には、特に指定がない限りその幾何配置は(E)配置でも(Z)配置でもよい。さらに、これらの各種異性体の任意の割合の混合物であってもよい。
Figure 2003070716
Figure 2003070716
上記式(1)で表されるビタミンD誘導体の製造は、例えば下記のように行うことができる。すなわち、下記式(2)で表されるアルデヒド化合物を下記式(3)で表されるラクトン化合物へ変換し、これを下記式(4)で表されるエンイン化合物とパラジウム触媒存在下にカップリングさせ、引き続き水酸基の保護基を脱保護することにより行うことができる(スキーム1)。
Figure 2003070716
(上記式(2)および(3)中、Aは上記式(1)における定義に同じであり、Yは臭素原子またはヨウ素原子を表す。上記式(4)中、Rは上記式(1)における定義に同じであり、PGは水酸基の保護基であり、アセチル基;テトラヒドロ−4H−ピラン−2−イル基;トリメチルシリル基、ドリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基(TBS)、t−ブチルジフェニルシリル基などのトリ(アルキル/アリール)シリル基などを表す。)
ここで用いられるアルデヒド化合物(2)で*印炭素の立体が(R)体(A=単結合の場合は(S)体)であるものは、例えば下記のようにして得ることができる。すなわち、Aが単結合、−CH=CH−、−C≡C−、−CH=CH−CH=CH−であるものは下記スキーム2に、Aが−CH−、−CH−CH=CH−であるものは下記スキーム3に、Aが−CH−C≡C−であるものは下記スキーム4に示されるような公知の方法を組み合わせることにより得ることができる。
Figure 2003070716
Figure 2003070716
Figure 2003070716
また、これら(2)で、*印炭素の立体が(S)体(A=単結合の場合は(R)体)であるものは、例えばスキーム2で得られる中間体アルデヒドを用いて下記スキーム5に示されるような方法により得ることができる。
Figure 2003070716
また、ここで用いられるエンイン化合物(4)は文献記載の方法によって得ることができる。例えば、Rが水素原子の場合、トロスト(Trost)ら、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)、114巻、9836−9845頁、1992年;テトラヘドロンレターズ(Tetrahedron Lett.)、35巻、8119−8122頁、1994年など、Rがメチル基の場合、紺野ら、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.、43巻、4247−4265頁、2000年)などに示されている。
(2)で表される化合物から(3)で表される化合物への変換は、例えば、(2)で表される化合物とブロモメチルアクリル酸エステルを亜鉛存在下に反応させ、得られたヒドロキシエステル体をテトラn−ブチルアンモニウムフロリド(TBAF)で処理すること、またはエステルを塩基加水分解した後に希塩酸で処理することにより実施できる。
(3)で表される化合物と(4)で表される化合物のカップリング反応は、例えばトロスト(Trost)ら、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)、114巻、9836−9845頁、1992年に記載された方法で実施することができる。
得られたカップリング生成物の水酸基保護基の脱保護反応は既知の方法(例えば、グリーンら、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス 第3版(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition)、John Wiley & Sons,Inc、1999年参照)に従って行うことができる。さらに具体的には、保護基がアセチル基である場合、通常のアルカリ加水分解、シアン化カリウム、アンモニア−メタノール等を用いることができる。保護基がメトキシメチル基、テトラヒドロ−4H−ピラン−2−イル基である場合、酸条件下例えば塩酸、酢酸、トリフルオロ酢酸などや、ピリジニウムp−トルエンスルホネート(PPTS)などを用いることができる。保護基がトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基などのトリ(アルキル/アリール)シリル基である場合、公知の方法(例えばキャバリー(Caverly)、テトラヘドロン(Tetrahedron)、20巻、4609−4619頁、1987年)に準じて行うことができ、脱保護剤として例えばTBAF、PPTS、p−トルエンスルホン酸、フッ化水素、カンファースルホン酸、塩酸、硫酸、テトラフルオロボレートアルカリ金属塩と硫酸の組み合わせからなる試剤等を用いることができる。反応に用いられる有機溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒;ヘキサン、トルエン等の炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル等の水溶性溶媒;またはこれらの混合溶媒等があげられ、化合物の溶解性、反応性を考慮し選ぶことができる。反応温度は、一般に−20℃から溶媒の沸点の範囲が使用される。反応時間は用いる脱水剤、脱保護剤、反応溶媒および反応温度により異なり、通常薄層クロマトグラフィー等の分析手段を用いて、出発原料が消失するまで行うことが望ましい。
また、上記式(1)で表されるビタミンD誘導体でRが水素原子である誘導体の製造は、例えば下記スキーム6のように、ビタミンDから得られる(5)を、光異性化反応、20位アルデヒドの変換反応を組み合わせて化合物(10)に誘導し、引き続き水酸基の保護基を脱保護することによって行うことができる。
Figure 2003070716
(上記式(5)〜(10)中、Aは上記式(1)の定義に同じであり、PGは水酸基の保護基であり、アセチル基;テトラヒドロ−4H−ピラン−2−イル基;トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基などのトリ(アルキル/アリール)シリル基などを表す。)
ここで用いられる上記式(5)および上記式(6)は、ビタミンDより、文献(テトラヘドロン(Tetrahedron)、20巻、4609−4619頁、1987年)記載の方法で得ることができる。
上記式(7)から上記式(8)、および上記式(9)から上記式(10)への変換は、上記式(5)から上記式(6)の変換と同様な方法で光異性化することにより得ることできる。
上記式(6)から上記式(8)への変換は以下のように行うことができる。すなわち、上記式(8)のAが−CH=CH−、C≡C−、−CH=CH−CH=CH−であるものは下記スキーム7に、Aが−CH−、−CH−CH=CH−、−CH−C≡C−であるものは下記スキーム8に示されるような公知の方法を組み合わせることにより得ることができる。
Figure 2003070716
Figure 2003070716
上記式(5)から上記式(7)への変換は、上記に述べた上記式(6)から上記式(8)への変換と同様に行うことができる。
上記式(7)から上記式(9)、上記式(8)から上記式(10)、および上記式(10)から上記式(1)への変換は、前述のスキーム1に記載の方法を同様に行うことによって得ることができる。
以上のようにして得られるビタミンD誘導体は、必要に応じて前述のような医薬上許容される溶媒和物に変換することができる。
また、本発明は治療有効量の上記式(1)で表わされるビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物を含有する骨粗鬆症、悪性腫瘍、乾癬症、副甲状腺機能亢進症、炎症性呼吸器疾患、関節リューマチ、真性糖尿病、高血圧症、脱毛症、アクネ、皮膚炎、高カルシウム血症および骨パジェット病の治療剤である。これらの中でも、本発明の対象の疾患としては、副甲状腺機能亢進症、骨パジェット病を好ましいものとして挙げることができる。
本発明の治療剤は、経口的に、あるいは静脈内、皮下、筋肉内、経皮、経鼻、直腸内等の非経口的に、または吸入によって投与することができる。
経口投与のための剤型としては、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤、カプセル剤などがある。
錠剤を調製する際には常法に従ってラクトース、スターチ、炭酸カルシウム、結晶性セルロース、あるいはケイ酸などの賦形剤;カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、リン酸カルシウム、あるいはポリビニルピロリドン等の結合剤;アルギン酸ナトリウム、重ソウ、ラウリル硫酸ナトリウムやステアリン酸モノグリセライド等の崩壊剤;グリセリン等の潤滑剤;カオリン、コロイド状シリカ等の吸収剤;タルク、粒状ホウ酸などの潤滑剤などの添加剤が用いられて製剤化される。
丸剤、散剤または顆粒剤も上記と同様添加剤を用いて常法に従って製剤化される。
液剤、懸濁剤、シロップ剤などの液体製剤も常法に従って製剤化される。担体としては例えばトリカプリリン、トリアセチン、ヨード化ケシ油脂肪酸エステル等のグリセロールエステル類;水;エタノール等のアルコール類;流動パラフィン、ココナッツ油、大豆油、ゴマ油、トウモロコシ油等の油性基剤が用いられる。
カプセル剤は散剤、顆粒剤、液体製剤等をゼラチン等のカプセルに充填することにより成型される。
静脈内、皮下、筋肉内投与の剤型としては無菌の水性あるいは非水溶性溶液剤などの形態にある注射剤がある。水溶性液剤は例えば生理食塩水などが用いられる。非水性溶液剤は、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコールまたはオリーブ油のような植物油、オレイン酸エチル、ヨード化ケシ油脂肪酸エステルのような注射しうる有機エステル類などが用いられる。これらの製剤には必要に応じて等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定剤などが添加され、またバクテリア保留フィルターをとおす濾過、殺菌剤の配合、あるいは照射等の処理を適宜行うことによって無菌化できる。また無菌の固形製剤を製造し、使用直前に無菌水または無菌の注射用溶媒に溶解して使用することができる。また本発明化合物は、α,β、または、γ−シクロデキストリンあるいはメチル化シクロデキストリン等と包接化合物を形成して使用することもできる。またリポ化の形態にした注射剤でもよい。
経皮投与用薬剤の剤形としては、軟膏、クリーム、ローション、液剤等が挙げられる。軟膏の基剤としては、例えばヒマシ油、オリーブ油、ゴマ油、サフラワー油などの脂肪油;ラノリン;白色、黄色もしくは親水ワセリン;ロウ;オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、オクチルイドデカノール、ヘキシルデカノールなどの高級アルコール類;グリセリン、ジグリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ソルビトール、1,3−ブタンジオールなどのグリコール類などが挙げられる。また本発明化合物の可溶化剤としてエタノール、ジメチルスルホキシド、ポリエチレングリコールなどを用いてもよい。また必要に応じて、パラオキシ安息香酸エステル、安息香酸ナトリウム、サリチル酸、ソルビン酸、ホウ酸などの保存剤;ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエンなどの酸化防止剤などを用いてもよい。また、経皮吸収促進を図るため、ジイソプロピルアジペート、ジエチルセバケート、エチルカプロエート、エチルラウレートなどの吸収促進剤を加えてもよい。また、安定化を図るため、本発明化合物はα,βまたはγ−シクロデキストリンあるいはメチル化シクロデキストリン等と包接化合物を形成して使用することもできる。
軟膏は通常の方法によって製造することができる。クリーム剤としては水中油型クリーム剤の形態が本発明化合物の安定化を図るうえで好ましい。またその基剤としては、前述した如き、脂肪油、高級アルコール類、グリコール類などが用いられ、またジエチレングリコール、プロピレングリコール、ソルビタンモノ脂肪酸エステル、ポリソルベート80、ラウリル硫酸ナトリウムなどの乳化剤が用いられる。更に必要に応じて前述した如き保存剤、酸化防止剤などを添加してもよい。また、軟膏剤の場合と同様に、本発明化合物をシクロデキストリン、メチル化シクロデキストリンの包接化合物として用いることもできる。クリーム剤は通常の方法によって製造することができる。
ローション剤としては、懸濁型、乳剤型、溶液型ローション剤が挙げられる。懸濁型ローション剤は、アルギン酸ナトリウム、トラガント、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどの懸濁化剤を用い、必要に応じて酸化防止剤、保存剤などを加えて得られる。乳化型ローション剤は、ソルビタンモノ脂肪酸エステル、ポリソルベート80、ラウリル硫酸ナトリウムなどの乳化剤を用い、通常の方法で得られる。溶剤としては、本発明化合物をエタノールなどのアルコール溶液に溶解し、必要に応じて酸化防止剤、保存剤などを添加したものが挙げられる。
これらの剤形以外でも、パスタ剤、パップ剤、エアゾール剤等の剤形が挙げられる。かかる製剤は通常の方法によって製造することができる。
経鼻による投与の製剤は、液状または粉末状の組成物として与えられる。液状剤の基剤としては水、食塩水、リン酸緩衝液、酢酸緩衝液等が用いられ、さらに界面活性剤、酸化防止剤、安定剤、保存剤、粘性付与剤を含んでいてもよい。粉末状剤の基剤としては、水吸収性のものが好ましく、例えば、水易溶性のポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸カリウム、ポリアクリル酸アンモニウムなどのポリアクリル酸塩類、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどのセルロース低級アルキルエーテル類、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、アミロース、プルランなどが、また水難溶性の結晶セルロース、α−セルロース、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウムなどのセルロース類、ヒドロキシプロピン澱粉、カルボキシメチル澱粉、架橋澱粉、アミロース、アミロペクチン、ペクチンなどの澱粉類、ゼラチン、カゼイン、カゼインナトリウムなどのタンパク類、アラビアガム、トラガントガム、グルコマンナンなどのガム類、ポリビニルポリピロリドン、架橋ポリアクリル酸およびその塩、架橋ポリビニルアルコールなどが挙げられ、これらを混合して用いてもよい。さらに粉末状剤には、酸化防止剤、着色剤、保存剤、防腐剤、矯腐剤等を添加してもよい。かかる液状剤、粉末状剤は例えばスプレー器具等を用いて投与することができる。
直腸内投与のためには、ゼラチンソフトカプセルなどの通常の坐剤が用いられる。
また吸入のためには、スプレー、ネブライザー、アトマイザー等の投与装置を用いて、本発明の有効成分のビタミンD誘導体を単独又は適当な生体適合性の賦形剤と組み合わせて粉末状又は液状組成物として疾患部位に投与することができる。あるいはフロン等のエアロゾル用噴射剤に懸濁することによって疾患部位に投与することもできる。
本発明の有効成分の治療有効量は、投与経路、患者の年齢、性別、疾患の程度によって異なるが、通常0.001〜10000μg/日程度であり、投与回数は通常1〜3回/日〜1〜3回/週であり、このような条件を満足するように製剤を調製するのが好ましい。
なお、本発明の治療剤は、既存の薬剤と併用することも可能である。
本発明の上記式(1)で表されるビタミンD誘導体の、骨粗鬆症、悪性腫瘍、乾癬症、副甲状腺機能亢進症、炎症性呼吸器疾患、関節リューマチ、真性糖尿病、高血圧症、脱毛症、アクネ、皮膚炎、高カルシウム血症および骨パジェット病の治療剤としての有用性は、後記実施例に具体的に示すように、本発明の化合物と1α,25−ジヒドロキシビタミンDリセプター(VDR)との結合能を指標に示された。すなわち、本発明の化合物はVDRに非常に高い親和性で結合することが明らかとなった。ビタミンD誘導体の薬理活性はVDRを介して発揮されるので、VDRへの結合能が高い化合物は上記疾患の治療剤として有用である。
また、本発明の上記式(1)で表されるビタミンD誘導体の高カルシウム血症および骨パジェット病治療剤への有用性は、後記実施例に具体的に示すように、HL−60細胞を用いた分化誘導作用を指標に示された。すなわち、1α、25−ジヒドロキシビタミンDにより誘導されたHL−60細胞の分化を本発明の化合物は特異的に抑制することより、本発明の化合物がビタミンDアンタゴニストとして作用することが明らかとなった。高カルシウム血症および骨パジェット病は活性型ビタミンDの作用が亢進した結果引き起こされるので、ビタミンDアンタゴニストはこれら疾患の治療剤として有用である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。各実施例における化合物No.は表1に示した化合物No.を示す。化合物No.にアルファベットのついているものは、それらの異性体である。
実施例
実施例1
20(R)−(テトラヒドロ−3−ビニリデン−2−フラノン−5−イル)−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1(S),3(R)−ジオール(化合物No.11a、化合物No.11b)の製造
Figure 2003070716
(1)既知の方法(テトラヘドロン(Tetrahedron)、20巻、4609−4619頁、1987年)で得られる化合物(6)(PG=TBS)86mg(0.15mmol)を無水THF(3ml)に溶解し氷冷した。この溶液に亜鉛(粉末)15mg(0.23mmol)と2−(ブロモメチル)アクリル酸エチル43mg(0.23mmol)を加え、最後に飽和塩化アンモニウム水溶液を0.2ml加えて氷冷下で10分、室温で1.5時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1−15:1)およびプレパラティブTLC(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製すると、化合物(A)低極性物が12mg(収率12%)、化合物(A)高極性物が31mg(収率30%)得られた。無色オイル。化合物(A)低極性物と化合物(A)高極性物は、本反応で生成する水酸基の結合する不斉点に基づくジアステレオマーである。
化合物(A)低極性物:
HNMR(CDCl)δ:0.06(s,12H),0.56(s,3H),0.88(s,18H),0.98(d,J=6.8Hz,3H),1.25−2.55(m,21H),2.81−2.85(m,1H),3.76−3.80(m,1H),4.11−4.27(m,4H),4.35−4.37(m,1H),4.86(br.,1H),5.18(s,1H),5.65−5.88(m,1H),6.03(d,J=11.2Hz,1H),6.22−6.26(m,2H).
MS m/z 687.5(M+1)
化合物(A)高極性物:
HNMR(CDCl)δ:0.06(s,12H),0.54(s,3H),0.88(s,18H),0.97(d,J=6.8Hz,3H),1.23−2.54(m,21H),2.81−2.85(m,1H),3.81−3.84(m,1H),4.11−4.27(m,4H),4.37(br.,1H),4.86(d,J=2.1Hz,1H),5.17(d,J=1.7Hz,1H),5.65(s,1H),6.02(d,J=11.5Hz,1H),6.23−6.26(m,2H).
MS m/z 687.5(M+1)
(2−1)上記で得られた化合物(A)低極性物12mg(17.5μmol)を無水THF2mlに溶解し、氷冷した。これにTBAFのTHF溶液26μl(1N、26μmol)を加えて氷冷下で1時間撹拌後、さらにTBAFのTHF溶液26μl(1N、26μmol)を加えて1時間撹拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮するとラクトン環化体が得られた。
ラクトン環化体:
HNMR(CDCl)δ:0.06(s,12H),0.58(s,3H),0.88(s,18H),0.89−2.42(m,20H),2.77−2.87(m,2H),4.19(br.,1H),4.37(br.,1H),4.64−4.65(m,1H),4.85(s,1H),5.18(s,1H),5.61(s,1H),6.03(d,J=11.1Hz,1H),6.22−6.56(m,2H).
MS m/z 641.5(M+1)
得られたラクトン体をアセトニトリル(1.5ml)と塩化メチレン(1.5ml)の混合溶媒に溶解し、これにLiBF5mg(52μmol)を加えて氷冷した。この溶液に硫酸のアセトニトリル溶液31μl(1N、31μmol)を加えて氷冷下で45分撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮した。残渣をHPLC(逆相、溶出:A;95%HO/CHCN,B;95%MeOH/HO,B=76%)で精製すると目的化合物No.11aが2.5mg得られた。収率35%。白色固体。純度99.1%。
化合物No.11a:
HNMR(CDCl)δ:0.60(s,3H),0.88(d,J=6.6Hz,3H),1.23−2.14(m,16H),2.32(dd,J=6.3and13.0Hz,1H),2.58−2.62(m,1H),2.75−2.86(m,3H),4.24(br.,1H),4.43(br.,1H),4.64(dt,J=4.0and7.1Hz,1H),5.00(s,1H),5.33(d,J=1.5Hz,1H),5.61(t,J=2.6Hz,1H),6.03(d,J=11.2Hz,1H),6.22(t,J=2.6Hz,1H),6.37(d,J=11.4Hz,1H).
MS m/z 413.2(M+1)
(2−2)上記で得られた化合物(A)高極性物39mg(56.8μmol)を無水THF3mlに溶解し、氷冷した。これにTBAFのTHF溶液170μl(1N、170μmol)を加えて氷冷下で1時間撹拌後、さらにTBAFのTHF溶液170μl(1N、170μmol)を加えて1時間撹拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮するとラクトン環化体が得られた。
ラクトン環化体:
HNMR(CDCl)δ:0.06(s,12H),0.54(s,3H),0.88(s,18H),0.89−3.02(m,22H),4.19(br.,1H),4.38(br.,1H),4.73(t,J=7.1Hz,1H),4.86(d,J=2.1Hz,1H),5.18(d,J=1.3Hz,1H),5.62(s,1H),6.02(d,J=11.2Hz,1H),6.22−6.56(m,2H).
MS m/z 641.5(M+1)
得られたラクトン体をアセトニトリル(2ml)と塩化メチレン(2ml)の混合溶媒に溶解しこれにLiBF16mg(170μmol)を加えて氷冷した。この溶液に硫酸のアセトニトリル溶液102μl(1N、102μmol)を加えて氷冷下で45分撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮した。残渣をHPLC(逆相、溶出:A;95%HO/CHCN,B;95%MeOH/HO,B=76%)で精製すると目的化合物No.11bが12.3mg得られた。収率53%。白色固体。純度99.0%。
化合物No.11b:
HNMR(CDCl)δ:0.06(s,3H),0.91(d,J=6.6Hz,3H),1.32−1.83(m,11H),1.93−2.09(m,5H),2.31(dd,J=6.8and13.4Hz,1H),2.57−2.75(m,2H),2.80−2.86(m,1H),2.92−3.02(m,1H),4.22(br.,1H),4.43(br.,1H),4.69−4.74(m,1H),5.00(s,1H),5.33(s,1H),5.62(t,J=2.5Hz,1H),6.02(d,J=11.4Hz,1H),6.22(t,J=3.0Hz,1H),6.38(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 413.2(M+1)
実施例2
20(R)−(2−(テトラヒドロ−3−ビニリデン−2−フラノン−5−イル)−1(E)−エテニル)−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1(S),3(R)−ジオール(化合物No.31a、化合物No.31b)の製造
Figure 2003070716
(1)窒素雰囲気下、水素化ナトリウム88mg(2.2mmol)を無水THF15mlに溶解し、氷冷後この溶液にシアノメチルホスホン酸ジエチルエーテル425mg(2.4mmol)を加えてそのまま40分撹拌した。この溶液に、既知の方法(テトラヘドロン(Tetrahedron)、20巻、4609−4619頁、1987年)で得られる化合物(6)(PG=TBS)1.15g(2.0mmol)の無水THF溶液(5ml)を5分で滴下し、その後氷冷下で40分撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥、濃縮すると、Wittig付加体の粗体が1.29g得られた。窒素雰囲気下、得られたWittig付加体の粗体サンプルを無水塩化メチレン10mlに溶解し、−70℃に冷却後、この溶液にDIBALのトルエン溶液2.97ml(1.01M、3.0mmol)を滴下しそのまま2時間撹拌した。反応液に水(10ml)と飽和硫酸ナトリウム水溶液(10ml)を加えて室温で10分撹拌後、1規定塩酸を加えて塩化メチレンで2回抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、乾燥、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:1〜20:1)で精製すると目的物(8)(A=−CH=CH−、PG=TBS)が598mg得られた。収率50%。白色フォーム。化合物(8)(A=−CH=CH−、PG=TBS):
HNMR(CDCl)δ:0.06(s,6H),0.06(s,6H),0.59(s,3H),0.88(s,18H),1.14−1.86(m,14H),1.97−2.01(m,2H),2.18−2.26(m,1H),2.42−2.47(m,2H),2.82−2.86(m,1H),4.17(m,1H),4.36(m,1H),4.85(d,J=2.3Hz,1H),5.18(d,J=2.5Hz,1H),6.00−6.10(m,2H),6.23(d,J=10.9Hz,1H),6.72(dd,J=8.7,15.5Hz,1H),9.49(d,J=7.9Hz,1H).
MS m/z 599.5(M+1)
(2)上記で得られた化合物(8)(A=−CH=CH−、PG=TBS)93mg(0.155mmol)を無水THF溶液(3ml)に溶解し氷冷した。この溶液に亜鉛(粉末)15mg(0.23mmol)と2−(ブロモメチル)アクリル酸エチル45mg(0.23mmol)を加え、最後に飽和塩化アンモニウム水溶液を0.2ml加えて氷冷下で5分、室温で1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=40:1−15:1)およびプレパラティブTLC(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製すると化合物(B)低極性物が39mg(収率35%)、化合物(B)高極性物が42mg(収率38%)得られた。無色オイル。化合物(B)低極性物と化合物(B)高極性物は、本反応で生成する水酸基の結合する不斉点に基づくジアステレオマーである。
化合物(B)低極性物:
HNMR(CDCl)δ:0.06(s,12H),0.54(s,3H),0.88(s,18H),1.02(d,J=6.6Hz,3H),1.23−2.25(m,19H),2.43−2.60(m,3H),2.82(d,J=10.0Hz,1H),4.11−4.26(m,4H),4.37(br.,1H),4.86(d,J=2.3Hz,1H),5.18(d,J=1.5Hz,1H),5.39(dd,J=6.3and15.3Hz,1H),5.53(dd,J=8.1and15.3Hz,1H),5.64(d,J=1.3Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.23(d,J=10.7Hz,1H),6.25(s,1H).
MS m/z 713.5(M+1)
化合物(B)高極性物:
HNMR(CDCl)δ:0.06(s,12H),0.54(s,3H),0.88(s,18H),1.03(d,J=6.6Hz,3H),1.23−2.25(m,19H),2.43−2.62(m,3H),2.82(d,J=9.9Hz,1H),4.11−4.26(m,4H),4.36(br.,1H),4.86(d,J=2.5Hz,1H),5.18(d,J=1.5Hz,1H),5.38(dd,J=6.6and15.3Hz,1H),5.51(dd,J=8.2and15.3Hz,1H),5.65(s,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.23(d,J=11.4Hz,1H),6.25(s,1H).
MS m/z 713.5(M+1)
(3−1)上記で得られた化合物(B)低極性物39mg(54.7μmol)を無水THF3mlに溶解し、氷冷した。これにTBAFのTHF溶液55μl(1N、55μmol)を加えて氷冷下で30分撹拌後、さらにTBAFのTHF溶液55μl(1N、55μmol)を加えて氷冷下で30分撹拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮するとラクトン環化体が得られた。
ラクトン環化体:
HNMR(CDCl)δ:0.06(s,12H),0.55(s,3H),0.88(s,18H),0.92−3.39(m,22H),4.19(br.,1H),4.38(br.,1H),4.85−4.92(m,2H),5.18(s,1H),5.41(dd,J=7.3and15.2Hz,1H),5.63(s,1H),5.68(dd,J=8.6and15.5Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.21−6.25(m,2H).
MS m/z 667.5(M+1)
得られたラクトン体をアセトニトリル(2ml)と塩化メチレン(2ml)の混合溶媒に溶解しこれにLiBF15mg(164μmol)を加えて氷冷した。この溶液に硫酸のアセトニトリル溶液100μl(1N、100μmol)を加えて氷冷下で45分撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮した。残渣をHPLC(逆相、溶出:A;95%HO/CHCN,B;95%MeOH/HO,B=81%)で精製すると目的化合物No.31aが10.2mg得られた。収率43%。白色固体。純度98.7%。
化合物No.31a:
HNMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),1.04(d,J=6.6Hz,3H),1.26−2.17(m,16H),2.31(dd,J=6.8and13.2Hz,1H),2.58−2.72(m,2H),2.80−2.85(m,1H),3.11(ddt,J=2.5,7.8and17.0Hz,1H),4.23(br.,1H),4.43(br.,1H),4.88(q,J=6.8Hz,1H),5.00(s,1H),5.33(s,1H),5.41(dd,J=7.3and15.3Hz,1H),5.63(t,J=2.3Hz,1H),5.68(dd,J=8.9and15.5Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.23(t,J=2.8Hz,1H),6.37(d,J=11.4Hz,1H).
MS m/z 439.2(M+1)
(3−2)上記で得られた化合物(B)高極性物42mg(58.9μmol)を無水THF3mlに溶解し、氷冷した。これにTBAFのTHF溶液59μl(1N、59μmol)を加えて氷冷下で30分撹拌した。その後、さらにTBAFのTHF溶液59μl(1N、59μmol)を加えて氷冷下で30分撹拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮するとラクトン環化体が得られた。
ラクトン環化体:
HNMR(CDCl)δ:0.06(s,12H),0.55(s,3H),0.88(s,18H),0.91−3.39(m,22H),4.19(br.,1H),4.37(br.,1H),4.85−4.92(m,2H),5.18(s,1H),5.41(dd,J=7.3and15.3Hz,1H),5.61−5.63(m,1H),5.67(dd,J=8.3and15.3Hz,1H),6.01(d,J=11.4Hz,1H),6.21−6.25(m,2H).
MS m/z 667.5(M+1)
得られたラクトン体をアセトニトリル(2ml)と塩化メチレン(2ml)の混合溶媒に溶解しこれにLiBF17mg(0.18mmol)を加えて氷冷した。この溶液に硫酸のアセトニトリル溶液106μl(1N、106μmol)を加えて氷冷下で45分撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮した。残渣をHPLC(逆相、溶出:A;95%HO/CHCN,B;95%MeOH/HO,B=81%)で精製すると目的化合物No.31bが9.6mg得られた。収率37%。無色フィルム。純度99.3%。
化合物No.31b:
HNMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),1.06(d,J=6.8Hz,3H),1.21−2.14(m,16H),2.32(dd,J=6.3and13.7Hz,1H),2.58−2.72(m,2H),2.80−2.86(m,1H),3.11(ddt,J=2.5,7.8and17.0Hz,1H),4.23(br.,1H),4.43(br.,1H),4.89(q,J=6.8Hz,1H),5.00(s,1H),5.33(s,1H),5.41(dd,J=7.3and15.3Hz,1H),5.63(t,J=2.5Hz,1H),5.68(dd,J=8.5and15.0Hz,1H),6.01(d,J=11.5Hz,1H),6.23(t,J=2.8Hz,1H),6.37(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 439.2(M+1)
実施例3
20(R)−(2−(テトラヒドロ−3−ビニリデン−2−フラノン−5−イル)−1(E),3(E)−ブテジニル)−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1(S),3(R)−ジオール(化合物No.51a、化合物No.51b)の製造
Figure 2003070716
(1)水素化ナトリウム10mg(0.24mmol)の無水THF溶液(1ml)に0℃でシアノメチルホスホン酸ジエチルエーテル38μl(0.36mmol)を加え、0℃で15分攪拌した。この溶液に実施例2(1)で得られた化合物(8)(A=−CH=CH−、PG=TBS)95mg(0.159mmol)の無水THF溶液(2ml)を滴下し、0℃で10分攪拌した。飽和塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ濃縮した。残渣の塩化メチレン溶液(1ml)に−78℃でDIBALのトルエン溶液0.31ml滴下し1時間攪拌し、さらにDIBALのトルエン溶液0.47mlを加え10分攪拌した。なお、最初のDIBAL滴下後から反応終了時まで徐々に昇温した(−78℃→−30℃)。反応をクエン酸水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=60:1〜20:1)で精製すると、化合物(8)(A=−CH=CH−CH=CH−、PG=TBS、24(E))が50mg(収率50%)、化合物(8)(A=−CH=CH−CH=CH−、PG=TBS、24(Z))が13mg(収率13%)得られた。
化合物(8)(A=−CH=CH−CH=CH−、PG=TBS、24(E)):
H−NMR(CDCl)δ:0.03(s,6H),0.05(s,6H),0.57(s,3H),0.88(s,18H),1.11(d,J=6.6Hz,3H),1.23−2.02(m,13H),2.18−2.35(m,2H),2.42−2.47(m,1H),2.80−2.87(m,1H),4.15−4.23(m,1H),4.85(d,J=2.2Hz,1H),5,17(s,1H),6.02(d,J=11.0Hz,1H),6.07(dd,J=8.1and15.2Hz,1H),6.14(dd,J=8.8and14.9Hz,1H),6.23(d,J=11.0Hz,1H).6.26(dd,J=10.5and14.9Hz,1H),7.07(dd,J=10.5and15.2Hz,1H),9.53(d,J=8.1Hz,1H).
MS m/z 625(M+1)
化合物(8)(A=−CH=CH−CH=CH−、PG=TBS、24(Z)):
H−NMR(CDCl)δ:0.055(s,6H),0.063(s,6H),0.58(s,3H),0.88(s,18H),1.12(d,J=6.6Hz,3H),1.30−2.10(m,13H),2.22(dd,J=7.3and12.9Hz,1H),2.26−2.36(m,1H),2.42−2.48(m,1H),2.81−2.87(m,1H),4.18−4.24(m,1H),4.33−4.42(m,1H),4.86(s,1H),5.18(s,1H),5.79(dd,J=8.1and10.0Hz,1H),5.95−6.08(m,2H),6.23(d,J=11.2Hz,1H),6.85−7.02(m,2H),10.1(d,J=8.1Hz,1H)MS m/z 625(M+1)
(2)上記で得られた化合物(8)(A=−CH=CH−CH=CH−、PG=TBS、24(E))48mg(76.8μmol)の無水THF溶液(2ml)に、0℃で亜鉛(粉末)8mg(0.12mmol)と2−(ブロモメチル)アクリル酸メチル13.8μl(0.12mmol)および飽和塩化アンモニウム水0.7mlを加え、室温で30分攪拌した。水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層をを水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(5%→20%酢酸エチルinヘキサン)で精製し化合物(C)を60mg得た。収率107%。
化合物(C):
H−NMR(CDCl)δ:0.055(s,3H),0.059(s,3H),0.062(s,6H),0.55(s,3H),0.88(s,18H),1.04(d,J=6.6Hz,3H),1.23−2.17(m,15H),2.18−2.24(m,1H),2.42−2.52(m,2H),2.60−2.65(m,1H),2.78−2.86(m,1H),3.74(s,3H),4.19−4.22(m,1H),4.28−4.34(m,1H),4.34−4.39(m,1H),4.86(d,J=2.2Hz,1H),5.17(s,1H),5.53−5.62(m,1H),5.67(d,J=1.2Hz,1H),5.90−6.03(m,2H),6.15−6.25(m,2H),6.26(d,J=1.2Hz,1H).
MS m/z 747(M+23)
(3)上記で得られた化合物(C)46mg(63.4μmol)の無水THF溶液(2ml)に、0℃でTBAFのTHF溶液63μl(1N、63μmol)を加え、0℃で15分攪拌した。飽和食塩水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ濃縮した。残渣のトルエン−アセトニトリル(1:1)溶液(2ml)に0℃でLiBF24mg(256μmol)と硫酸のアセトニトリル溶液254μl(1N、254μmol)を加え、0℃で15分攪拌した。水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ濃縮した。残渣をプレパラティブTLC(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)およびHPLC(逆相、溶出:A;95%HO/CHCN,B;95%MeOH/HO,B=83%)で精製すると目的化合物No.51a(低極性物)が3.5mg(収率3.5%、純度99%)、No.51b(高極性物)が6.3mg(収率6.3%、純度99%)得られた。No.51a(低極性物)とNo.51b(高極性物)は側鎖ラクトン環上の不斉点に基づくジアステレオマーである。
No.51a(低極性物):
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),1.05(d,J=6.3Hz,3H),1.10−2.05(m,15H),2.07−2.22(m,1H),2.31(dd,J=6.3and13.4Hz,1H),2.60(dd,J=2.9and13.2Hz,1H),2.70(dtt,J=2.7and6.4and17.1Hz,1H),2.83(dd,J=3.4and12.2Hz,1H),3.13(ddt,J=2.7and7.8and17.1Hz,1H),4.18−4.33(br.,1H),4.38−4.53(br.,1H),4.93−5.03(m,2H),5.33(s,1H),5.55(dd,J=7.1and15.1Hz,1H),5.62(m,2H),5.90−6.05(m,2H),6.20−6.32(m,2H),6.37(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 465(M+1)
No.51b(高極性物):
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),1.05(d,J=6.6Hz,3H),1.10−2.05(m,15H),2.10−2.20(m,1H),2.31(dd,J=6.6and13.4Hz,1H),2.60(dd,J=3.4and13.7Hz,1H),2.72(dtt,J=2.9,6.4and13.9Hz,1H),2.83(dd,J=3.6and12.2Hz,1H),3.13(ddt,J=2.5,7.8and17.1Hz,1H),4.18−4.30(br.,1H),4.38−4.50(br.,1H),4.90−5.05(m,2H),5.33(s,1H),5.55(dd,J=7.1and15.1Hz,1H),5.62−5.72(m,2H),5.90−6.05(m,2H),6.20−6.32(m,2H),6.37(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 465(M+1)
実施例4
20(R)−(2−(テトラヒドロ−3−ビニリデン−2−フラノン−5−イル)−1−エチニル)−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1(S),3(R)−ジオール(化合物No.61)の製造
Figure 2003070716
(1)n−BuLi0.396ml(1.6M in ヘキサン、0.634mmol)の無水THF溶液(0.5ml)にジメチルジアゾメチルホスホナート89mg(0.594mmol)を−78℃で滴下し、そのまま10分間攪拌した。この溶液に既知の方法(テトラヘドロン(Tetrahedron)、20巻、4609−4619頁、1987年)で得られる化合物(6)(PG=TBS)227mg(0.396mmol)の無水THF溶液(2.5ml)を−78℃で滴下し、そのまま2時間、−20℃で64時間攪拌した。水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ濃縮した。残渣をプレパラティブTLCで精製し化合物(D)116mgを得た。収率52%。
化合物(D):
H−NMR(CDCl)δ:0.06(s,6H),0.07(s,6H),0.56(s,3H),0.87(s,9H),0.88(s,9H),1.23(d,J=6.8Hz,3H),1.16−2.08(m,13H),2.02(d,J=2.4Hz,1H),2.21(dd,J=7.1and13.2Hz,1H),2.40−2.55(m,2H),2.83(dd,J=3.7and12.2Hz,1H),4.14−4.24(m,1H),4.37(dd,J=3.9and6.6Hz,1H),4.86(d,J=2.0Hz,1H),5.18(d,J=1.2Hz,1H),6.03(d,J=11.2Hz,1H),6.23(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 569(M+1)
(2)上記で得られた化合物(D)33mg(58μmol)の無水ヘキサン溶液(0.5ml)に−78℃でn−BuLi40μl(1.6Minヘキサン、64μmol)を滴下し、−78℃で10分間攪拌した。つづいて、N−ホルミルモルホリン7μl(70μmol)を滴下し、0℃で1時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水でクエンチし、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をプレパラティブTLCで精製し化合物(8)(A=−C≡C−、PG=TBS)30mgを得た。収率87%。
化合物(8):
H−NMR(CDCl)δ:0.059(s,3H),0.062(s,6H),0.07(s,3H),0.57(s,3H),0.87(s,9H),0.88(s,9H),1.29(d,J=6.8Hz,3H),1.25−2.10(m,13H),2.22(dd,J=6.8and12.7Hz.1H),2.44(dd,J=3.7and12.7Hz,1H),2.65−2.75(m,1H),2.80−2.87(m,1H),4.15−4.24(m,1H),4.38(dd,J=4.1and6.8Hz,1H),4.86(d,J=2.0Hz,1H),5.19(d,J=1.2Hz,1H),6.02(d,J=11.2Hz,1H),6.22(d,J=11.2Hz,1H),9.18(d,J=0.73Hz,1H).
MS m/z 597(M+1)
(3)上記で得られた化合物(8)(A=−C≡C−、PG=TBS)89mg(0.149mmol)の無水THF溶液(1ml)に、0℃で亜鉛(粉末)15mg(0.22mmol)と2−(ブロモメチル)アクリル酸メチル27μl(0.22mmol)および飽和塩化アンモニウム水1.4mlを加え、室温で15分攪拌した。水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ濃縮した。残渣をプレパラティブTLC(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し化合物(E)を99mg得た。収率95%。
化合部(E):
H−NMR(CDCl)δ:0.058(s,3H),0.062(s,6H),0.07(s,3H),0.54(s,3H),0.87(s,9H),0.88(s,9H),1.18(d,J=6.8Hz,3H),1.20−2.05(m,13H),2.21(dd,J=7.3and13.2Hz,1H),2.29(dd,J=2.4and5.9Hz,1H),2.40−2.55(m,2H),2.69(d,J=6.3Hz,2H),2.79−2.87(m,1H),3.77(s,3H),4.13−4.23(m,1H),4.37(dd,J=4.4and7.1Hz,1H),4.52−4.60(m,1H),4.86(d,J=2.0Hz,1H),5.19(d,J=1.7Hz,1H),5.73(d,J=1.2Hz,1H),6.02(d,J=11.2Hz,1H),6.22(d,J=11.2Hz,1H),6.29(d,J=1.2Hz,1H).
MS m/z 697(M+1)
(4)上記で得られた化合物(E)89mg(0.128mmol)の無水THF溶液(1.5ml)に、0℃でTBAFのTHF溶液128μl(1N、0.128mmol)を加え、0℃で100分攪拌した。飽和食塩水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ濃縮した。残渣のトルエン−アセトニトリル(1:1)溶液(2ml)に0℃でLiBF48mg(0.512mmol)と硫酸のアセトニトリル溶液512μl(1N、0.512mmol)を加え、0℃で15分攪拌した。水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水と飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ濃縮した。残渣をプレパラティブTLC(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)およびHPLC(逆相、溶出:A;95%HO/CHCN,B;95%CH3CN−MeOH(5:3)/HO,B=75%)で精製すると目的化合物No.61が6.2mg(収率25%、純度95%)得られた。
化合物No.61:
H−NMR(CDCl)δ:0.52(s,3H),1.20(d,J=7.1Hz,3H),1.00−2.05(m,15H),2.31(dd,J=6.3and13.4Hz,1H),2.45−2.58(m,1H),2.60(dd,J=3.7and13.4Hz,1H),2.83(dd,J=4.1and12.2Hz,1H),1.92(ddt,J=2.9,5.9and16.8Hz,1H),3.21(ddt,J=2.4,8.3and16.8Hz,1H),4.18−4.28(m,1H),4.40−4.48(m,1H),4.99−5.00(m,1H),5.08−5.18(m,1H),5.33−5.34(m,1H),5.63−5.70(m,1H),6.02(d,J=11.2Hz,1H),6.24−6.29(m,1H),6.37(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 437(M+1)
実施例5
20(R)−(2−(テトラヒドロ−3−ビニリデン−2−フラノン−5−イル )−1−プロピニル)−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1(S),3(R)−ジオール(化合物No.71)の製造
Figure 2003070716
(1)プロパルギルアルデヒドジエチルアセタール81μl(0.56mmol)の1,4−ジオキサン溶液(3ml)に5℃でn−BuLi0.35ml(1.6M in ヘキサン、0.56mmol)を滴下し、5℃で10分、室温で20分攪拌した。この溶液に、実施例10に記載の方法と同様にして化合物(6)(PG=TBS)から得られる化合物(F)102mg(0.14mmol)のジオキサン溶液(3ml)を加え14時間加熱還流した。飽和重曹水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ濃縮した。残渣をプレパラティブTLC(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製し化合物(G)60mgを得た。収率63%。
化合物(G):
H−NMR(CDCl)δ:0.057(s,6H),0.062(s,6H),0.53(s,3H),0.88(s,18H),1.09(d,J=6.6Hz,3H),1.12−2.12(m,21H),2.21(dd,J=7.3and14.1Hz,1H),2.28−2.38(m,1H),2.44(dd,J=3.7and13.2Hz,1H),2.82(d,J=3.7and12.9Hz,1H),3.53−3.63(m,2H),3.70−3.80(m,2H),4.15−4.23(m,1H),4.34−4.38(dd,J=3.6and6.6Hz,1H),4.86(d,J=2.2Hz,1H),5.18(d,J=1.5Hz,1H),5.27(s,1H),6.02(d,J=11.2Hz,1H),6.23(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 685(M+1)
(2)上記で得られた化合物(G)18mg(26.3μmol)のTHF−HO溶液(1:1、2ml)にギ酸を加え40℃で3日間攪拌した。飽和重曹水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した。残渣のDMF溶液(0.5ml)にイミダゾール11mg(0.16mmol)とTBSCl12mg(79μmol)を加え室温で3時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した。残渣をプレパラティブTLC(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、化合物(8)(A=−CH−C≡C−、PG=TBS)4.7mgを得た。収率29%。
化合物(8)(A=−CH−C≡C−、PG=TBS):
H−NMR(CDCl)δ:0.059(s,6H),0.065(s,6H),0.55(s,3H),0.88(s,18H),1.12(d,J=6.6Hz,3H),1.20−2.05(m,14H),2.22(dd,J=7.3and12.9Hz,1H),2.29(dd,J=7.6and12.4Hz,1H),2.43−2.53(m,2H),2.83(dd,J=4.4and12.4Hz,1H),4.16−4.23(m,1H),4.37(dd,J=3.7and6.8Hz,1H),4.86(d,J=2.2Hz,1H),5.18(d,J=1.5Hz,1H),6.02(d,J=11.2Hz,1H),6.23(d,J=11.2Hz,1H),9.20(s,1H).
MS m/z 611(M+1)
(3)上記で得られた化合物(8)(A=−CH−C≡C−、PG=TBS)40mg(65.5μmol)の無水THF溶液(1ml)に、0℃で亜鉛(粉末)6.4mg(98μmol)と2−(ブロモメチル)アクリル酸メチル12μl(98μmol)および飽和塩化アンモニウム水0.6mlを加え、0℃で30分攪拌した。水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ濃縮した。残渣をプレパラティブTLC(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し化合物(H)を25mg得た。収率54%。
化合物(H):
H−NMR(CDCl)δ:0.057(s,6H),0.063(s,6H),0.53(s,3H),0.88(s,18H),1.05(d,J=6.3Hz,3H),1.20−2.50(m,19H),2.70−2.75(m,1H),2.78−2.87(m,1H),3.78(s,3H),4.15−4.22(m,1H),4.34−4.40(m,1H),4.55−4.62(m,1H),4.86(d,J=2.2Hz,1H),5.16−5.19(m,1H),5.75(d,J=1.2Hz,1H),6.02(d,J=11.7Hz,1H),6.23(s,J=11.7Hz,1H),6.30(d,J=1.2Hz,1H).
MS m/z 711(M+1)
(4)上記で得られた化合物(H)30mg(43μmol)の無水THF溶液(1ml)に、0℃でTBAFのTHF溶液43μl(1N、43μmol)を加え、0℃で30分攪拌した。飽和食塩水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ濃縮した。残渣のトルエン−アセトニトリル(1:1)溶液(1ml)に0℃でLiBF16mg(0.170mmol)と硫酸のアセトニトリル溶液170μl(1N、0.170mmol)を加え、0℃で10分攪拌した。水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水と飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ濃縮した。残渣をHPLC(逆相、溶出:A;95%HO/CHCN,B;95%CH3CN/HO,B=60%)で精製すると目的化合物No.71が7.3mg(収率38%、純度94%)得られた。
化合物No.71:
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),1.06(d,J=6.3Hz,3H),1.09−2.10(m,16H),2.28−2.54(m,2H),2.60(dd,J=2.9and13.4Hz,1H),2.82(dd,J=4.1and12.7Hz,1H),2.96(dtt,J=2.7,5.6and16.8Hz,1H),3.24(ddt,J=2.4,8.3and16.8Hz,1H),3.68−3.77(m,1H),4.18−4.28(m,1H),4.40−4.48(m,1H),5.00(s,1H),5.12−5.20(m,1H),5.33(s,1H),5.65−5.70(m,1H),6.02(d,J=11.2Hz,1H),6.25−6.30(m,1H),6.38(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 451(M+1)
実施例6
2(S)−メチル−20(R)−(テトラヒドロ−3−ビニリデン−2−フラノン−5−(S)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1(R),3(S)−ジオール(化合物No.22a)の製造
Figure 2003070716
窒素雰囲気下、Pd(dba)・CHCl8.1mg(7.8μmol)、トリフェニルホスフィン21mg(78μmol)を無水トルエン0.5mlに溶解し、室温で15分間撹拌した。この溶液に、WO95/33716号明細書に記載の方法によって製造した化合物(3)(A=−CH−、Y=Br)29mg(78μmol)とジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、43巻、4247−4265頁、2000年に記載の方法で製造したエンイン化合物(4)(PG=TBS、R=Me、3S/4S/5S)29mg(78μmol)の無水トルエン溶液(0.5ml)を加え、次いで無水トリエチルアミン1.0mlを加えて、この溶液を100℃で8時間加熱撹拌した。反応液に飽和亜硫酸カリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=40:1〜20:1)で精製すると化合物(I)(1R/2S/3S)が19mg得られた。淡黄色オイル。
化合物(I)(1R/2S/3S):
MS m/z 669.5(M+1)
得られた化合物(I)(1R/2S/3S)19mg(28μmol)をアセトニトリル(1ml)と塩化メチレン(1ml)の混合溶媒に溶解し、これにLiBF8mg(85μmol)を加えて氷冷した。この溶液に硫酸のアセトニトリル溶液51μl(1N、51μmol)を加えて氷冷下で40分撹拌した。その後、さらに硫酸のアセトニトリル溶液51μl(1N、51μmol)を30分ごとに合計3回加え、合計2.5時間氷冷下で撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムカートリッジ(Waters社製、Sep−pakPlusSilicaCartridge、ヘキサン:酢酸エチル=3:1→ヘキサン:酢酸エチル=1:1→ヘキサン:酢酸エチル:メタノール=3:3:1)およびHPLC(逆相、溶出:A;95%HO/CHCN,B;95%MeOH/HO,B=80%)で精製すると目的化合物No.22aが1.9mg得られた。収率5.5%。無色フィルム。純度99.2%。
化合物No.22a:
HNMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),1.03(d,J=6.3Hz,3H),1.13(d,J=6.8Hz,3H),1.1−1.8(m,13H),1.84−2.02(m,4H),2.42(dd,J=5.9and13.9Hz,1H),2.51−2.57(m,2H),2.82−2.85(m,1H),3.02−3.08(m,1H),4.06(br.,2H),4.59(quint,J=6.8Hz,1H),5.01(s,1H),5.35(s,1H),5.62(t,J=2.4Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.23(t,J=2.7Hz,1H),6.35(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 441.2(M+1)
実施例7
2(S)−メチル−20(R)−(テトラヒドロ−3−ビニリデン−2−フラノン−5−(S)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1(S),3(S)−ジオール(化合物No.22b)の製造
Figure 2003070716
窒素雰囲気下、Pd(dba)・CHCl8.1mg(7.8μmol)、トリフェニルホスフィン21mg(78μmol)を無水トルエン0.5mlに溶解し、室温で15分間撹拌した。この溶液に、WO95/33716号明細書に記載の方法によって製造した化合物(3)(A=−CH−、Y=Br)29mg(78μmol)とジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、43巻、4247−4265頁、2000年に記載の方法で製造したエンイン化合物(4)(PG=TBS、R=Me、3R/4S/5S)29mg(78μmol)の無水トルエン溶液(0.5ml)を加え、次いで無水トリエチルアミン1.0mlを加えて、この溶液を100℃で6時間加熱撹拌した。反応液に飽和亜硫酸カリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=40:1〜20:1)で精製すると化合物(I)(1S/2S/3S)が36mg得られた。淡黄色オイル。
化合物(I)(1S/2S/3S):
MS m/z 669.5(M+1)
得られた化合物(I)(1S/2S/3S)36mg(54μmol)をアセトニトリル(1ml)と塩化メチレン(1ml)の混合溶媒に溶解し、これにLiBF15mg(161μmol)を加えて氷冷した。この溶液に硫酸のアセトニトリル溶97μl(1N、97μmol)を加えて氷冷下で40分撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムカートリッジ(Waters社製、Sep−pakPlusSilicaCartridge、ヘキサン:酢酸エチル=3:1→ヘキサン:酢酸エチル=1:1→ヘキサン:酢酸エチル:メタノール=3:3:1)およびHPLC(逆相、溶出:A;95%HO/CHCN,B;95%MeOH/HO,B=80%)で精製すると目的化合物No.22bが3.2mg得られた。収率9.3%。無色フィルム。純度100%。
化合物No.22b:
HNMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),1.03(d,J=6.3Hz,3H),1.22(d,J=7.3Hz,3H),1.1−1.8(m,11H),1.92−2.05(m,4H),2.17(br.,1H),2.49−2.60(m,3H),2.79−2.88(m,2H),3.02−3.09(m,1H),3.92(br.,1H),4.17(br.,1H),4.59(quint,J=6.8Hz,1H),4.98(s,1H),5.23(s,1H),5.62(s,1H),6.03(d,J=11.2Hz,1H),6.23(s,1H),6.47(d,J=11.5Hz,1H).MS m/z 441.2(M+1)
実施例8
2(S)−メチル−20(R)−(テトラヒドロ−3−ビニリデン−2−フラノン−5−(S)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1(R),3(R)−ジオール(化合物No.22c)の製造
Figure 2003070716
窒素雰囲気下、Pd(dba)・CHCl8.1mg(7.8μmol)、トリフェニルホスフィン21mg(78μmol)を無水トルエン0.5mlに溶解し、室温で15分間撹拌した。この溶液に、WO95/33716号明細書に記載の方法によって製造した化合物(3)(A=−CH−、Y=Br)29mg(78μmol)とジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、43巻、4247−4265頁、2000年に記載の方法で製造したエンイン化合物(4)(PG=TBS、R=Me、3S/4S/5R)29mg(78μmol)の無水トルエン溶液(0.5ml)を加え、次いで無水トリエチルアミン1.0mlを加えて、この溶液を100℃で9時間加熱撹拌した。反応液に飽和亜硫酸カリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=40:1〜20:1)で精製すると化合物(I)(1R/2S/3R)が20mg得られた。淡黄色オイル。
化合物(I)(1R/2S/3R):
MS m/z 669.5(M+1)
得られた化合物(I)(1R/2S/3R)20mg(30μmol)をアセトニトリル(1ml)と塩化メチレン(1ml)の混合溶媒に溶解し、これにLiBF8.4mg(90μmol)を加えて氷冷した。この溶液に硫酸のアセトニトリル溶54μl(1N、54μmol)を加えて氷冷下で50分撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムカートリッジ(Waters社製、Sep−pak Plus Silica Cartridge、ヘキサン:酢酸エチル=3:1→ヘキサン:酢酸エチル=1:1→ヘキサン:酢酸エチル:メタノール=3:3:1)およびHPLC(逆相、溶出:A;95%HO/CHCN,B;95%MeOH/HO,B=78%)で精製すると目的化合物No.22cが1.0mg得られた。収率2.9%。無色フィルム。純度99%。
化合物No.22c:
HNMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),1.03(d,J=7.1Hz,3H),1.04(d,J=6.3Hz,3H),1.1−1.7(m,11H),1.88−2.12(m,4H),2.29(br.,1H),2.36(dd,J=5.4and13.9Hz,1H),2.51−2.57(m,1H),2.64−2.68(m,1H),2.75(br.,1H),2.83−2.86(m,1H),3.02−3.08(m,1H),3.72(br.,1H),3.96(br.,1H),4.59(quint,J=7.1Hz,1H),5.06(s,1H),5.30(s,1H),5.62(s,1H),6.05(d,J=11.5Hz,1H),6.23(s,1H),6.42(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 441.2(M+1)
実施例9
2(S)−メチル−20(R)−(テトラヒドロ−3−ビニリデン−2−フラノン−5−(S)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1(S),3(R)−ジオール(化合物No.22d)の製造
Figure 2003070716
窒素雰囲気下、Pd(dba)・CHCl8.1mg(7.8μmol)、トリフェニルホスフィン21mg(78μmol)を無水トルエン0.5mlに溶解し、室温で15分間撹拌した。この溶液に、WO95/33716号明細書に記載の方法によって製造した化合物(3)(A=−CH−、Y=Br)29mg(78μmol)とジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、43巻、4247−4265頁、2000年に記載の方法で製造したエンイン化合物(4)(PG=TBS、R=Me、3R/4S/5R)29mg(78μmol)の無水トルエン溶液(0.5ml)を加え、次いで無水トリエチルアミン1.0mlを加えて、この溶液を100℃で9時間加熱撹拌した。反応液に飽和亜硫酸カリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=40:1〜20:1)で精製すると化合物(I)(1S/2S/3R)が23mg得られた。淡黄色オイル。
化合物(I)(1S/2S/3R):
MS m/z 669.5(M+1)
得られた化合物(I)(1S/2S/3R)23mg(34μmol)をアセトニトリル(1ml)と塩化メチレン(1ml)の混合溶媒に溶解し、これにLiBF10mg(103μmol)を加えて氷冷した。この溶液に硫酸のアセトニトリル溶62μl(1N、62μmol)を加えて氷冷下で50分撹拌した。この時点で反応が完結していなかったので、さらに硫酸のアセトニトリル溶液62μl(1N、62μmol)を加え、氷冷下で40分、室温で20分撹拌した。この時点でも反応が完結していなかったので、さらに硫酸のアセトニトリル溶液62μl(1N、62μmol)を加え室温で40分撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムカートリッジ(Waters社製、Sep−pakPlusSilicaCartridge、ヘキサン:酢酸エチル=3:1→ヘキサン:酢酸エチル=1:1→ヘキサン:酢酸エチル:メタノール=3:3:1)およびHPLC(逆相、溶出:A;95%HO/CHCN,B;95%MeOH/HO,B=78%)で精製すると目的化合物No.22dが1.4mg得られた。収率4.1%。無色フィルム。純度99%。
化合物No.22d:
HNMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),1.03(d,J=6.3Hz,3H),1.08(d,J=6.8Hz,3H),1.1−1.8(m,13H),1.90−2.04(m,4H),2.24(dd,J=7.8and13.4Hz,1H),2.51−2.57(m,1H),2.67(dd,J=4.1and13.4Hz,1H),2.82−2.85(m,1H),3.02−3.08(m,1H),3.85(br.,1H),4.31(s,1H),4.59(quint,J=6.8Hz,1H),5.01(s,1H),5.28(s,1H),5.62(s,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.22(s,1H),6.39(d,J=11.0Hz,1H).
MS m/z 441.2(M+1)
実施例10
20(R)−(2−(テトラヒドロ−3−ビニリデン−2−フラノン−5−イル )−1(E)−プロペニル)−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1(S),3(R)−ジオール(化合物No.41)の製造
Figure 2003070716
(1)既知の方法(テトラヘドロン(Tetrahedron)、20巻、4609−4619頁、1987年)で得られる化合物(6)(PG=TBS、20S)1.15g(2.0mmol)をTHF(10ml)とMeOH(10ml)の混合溶媒に溶解し氷冷した。この溶液にナトリウムボロヒドリド38mg(2.0mmol)を加え、そのまま1.5時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、反応液を約半量まで濃縮した。濃縮液を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1−15:1)で精製すると、化合物(J)が200mg得られた。収率17%。
(2)上記で得られた化合物(J)200mg(0.348mmol)をピリジン1.5mlに溶解し、これにトシルクロリド133mg(0.696mmol)を加えて、室温で7.5時間撹拌した。反応液に1規定塩酸を加えた後、反応液を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮すると、トシル体の粗体が得られた(257mg)。これを無水DMF3mlに溶解し、これにシアン化カリウム45mg(0.696mmol)、18−クラウン−6 9mg(0.035mmol)を加えて100℃で3.5時間撹拌した。反応液に水を加えた後、反応液を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=40:1)で精製すると、化合物(K)が121mg得られた。収率60%。
(3)上記で得られた化合物(K)121mg(0.207mmol)を無水塩化メチレン3mlに溶解し−75℃に冷却した。これにDIBALのトルエン溶液0.41ml(1.01M、0.414mmol)を加えて、そのまま3時間撹拌した。さらにDIBALのトルエン溶液0.20ml(1.01M、0.402mmol)を加えて、そのまま徐々に温度を上げながら(−75℃→−10℃)3時間撹拌した。反応液に水および6規定塩酸を加えた後、反応液を塩化メチレンで抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=40:1)で精製すると、化合物(8)(A=−CH−、PG=TBS)が70mg得られた。収率58%。
(4)窒素雰囲気下、水素化ナトリウム35mg(60%、0.86mmol)を無水THF3mlに懸濁し、氷冷した。これにジエチル(シアノメチル)ホスホネート173mg(0.98mmol)を加えて、氷冷下で2時間撹拌した。この溶液に上記で得られた化合物(8)(A=−CH−、PG=TBS)338mg(0.58mmol)の無水THF溶液(5ml)を加えて、氷冷下で3時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮すると、Wittig付加体の粗体が得られた(MS m/z 610.5(M+1))。これを無水塩化メチレン3mlに溶解し、−70℃に冷却した。この溶液にDIBALのトルエン溶液1.14ml(1.01M、1.15mmol)を加えて、4時間撹拌した。この間にバス温は−40℃に上昇した。さらにDIBALのトルエン溶液1.14ml(1.01M、1.15mmol)を加えて、4時間撹拌した。この間にバス温は10℃に上昇した。反応液に1規定塩酸を加えて塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄、乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=40:1−20:1)で精製すると化合物(8)(A=−CH−CH=CH−、PG=TBS)が75mg得られた。収率21%。無色オイル。
化合物(8)(A=−CH−CH=CH−、PG=TBS):
HNMR(CDCl)δ:0.06(s,12H),0.56(s,3H),0.88(s,18H),0.98(d,J=6.4Hz,3H),1.25−2.05(m,11H),2.17−2.25(m,3H),2.42−2.48(m,2H),2.7−2.8(m,1H),4.19(br.,1H),4.37(br.,1H),4.87(d,J=2.5Hz,1H),5.18(s,1H),6.02(d,J=11.2Hz,1H),6.11−6.17(m,1H),6.24(d,J=10.9Hz,1H),6.8−6.9(m,1H),9.52(d,J=7.9Hz,1H).
MS m/z 613.3(M+1)
(5)上記で得られた化合物(8)(A=−CH−CH=CH−、PG=TBS)75mg(0.122mmol)を無水THF溶液(3ml)に溶解し氷冷した。この溶液に亜鉛(粉末)2mg(0.184mmol)とメチル 2−(ブロモメチル)アクリレート33mg(0.184mmol)を加え、最後に飽和塩化アンモニウム溶液を0.2ml加えて氷冷下で15分、室温で2時間撹拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1−6:1)で精製すると化合物(L)64mg得られた。収率73%。
化合物(L):
HNMR(CDCl)δ:0.06(s,12H),0.53(s,3H),0.88(s,18H),1.23−2.25(m,20H),2.43−2.62(m,3H),2.82(d,J=10.4Hz,1H),3.77(s,3H),4.08−4.37(m,3H),4.87(d,J=2.3Hz,1H),5.18(s,1H),5.44−5.49(m,1H),5.61−5.67(m,2H),6.02(d,J=11.2Hz,1H),6.22−6.25(m,2H).
MS m/z 713.5(M+1)、695.5(M−HO+1)
(6)上記で得られた化合物(L)64mg(90μmol)を無水THF3mlに溶解し、氷冷した。これにテトラブチルアンモニウムフロリドのTHF溶液270μl(1N、270μmol)を加えて氷冷下で1時間撹拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮すると側鎖環化体の粗体が得られた。
側鎖環化体の粗体:
HNMR(CDCl)δ:0.06(s,12H),0.53(s,3H),0.88(s,18H),0.89−3.15(m,24H),4.19(br.,1H),4.37(br.,1H),4.86−4.96(m,2H),5.17(s,1H),5.48(dd,J=7.1,15.3Hz,1H),5.63(t,J=2.3Hz,1H),5.76−5.79(m,1H),6.02(d,J=11.4Hz,1H),6.22−6.26(m,2H).
MS m/z 681.5(M+1)
得られた側鎖環化体の粗体をアセトニトリル(1ml)と塩化メチレン(1ml)の混合溶媒に溶解し、これにリチウムテトラフルオロボレート25mg(270μmol)を加えて氷冷した。この溶液に硫酸のアセトニトリル溶液162μl(1規定、162μmol)を加えて氷冷下で30分撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮した。残渣をセップ−パック−プラス カートリッジ(Waters社製)で精製(サンプルを塩化メチレン2mlに溶解してカラムにチャージ。これをヘキサン:酢酸エチル=3:1(10ml)、次いでヘキサン:酢酸エチル:メタノール=3:3:1(10ml)で溶出し、ヘキサン:酢酸エチル:メタノール=3:3:1の画分を集めて濃縮)し、化合物No.41の粗体38mgを得た。これをHPLC(逆相、溶出:A;95%HO/CHCN,B;95%MeOH/HO,B=81%)で精製すると目的化合物No.41が18.5mg得られた。収率46%。
化合物No.41:
HNMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),0.918&0.924(d,J=6.6Hz,3H),1.28−2.07(m,15H),2.16(br.1H),2.32(dd,J=6.8,13.7Hz,1H),2.57−2.73(m,2H),2.80−2.85(m,1H),3.08−3.18(m,1H),4.23(br.,1H),4.44(br.,1H),4.93(quint,J=7.1Hz,1H),5.00(s,1H),5.33(s,1H),5.48(dd,J=7.3,15.0Hz,1H),5.64(t,J=2.5Hz,1H),5.73−5.84(m,1H),6.02(d,J=11.1Hz,1H),6.24(t,J=2.8Hz,1H),6.38(d,J=11.4Hz,1H).
MS m/z 453.3(M+1)
実施例11
2(S)−メチル−20(R)−(2−(テトラヒドロ−3−ビニリデン−2−フラノン−5−(S)−イル)−1(E)−エテニル)−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1(S),3(R)−ジオール(化合物No.32a、化合物No.32b)の製造
Figure 2003070716
(1)水素化ナトリウム108mg(60%、2.55mmol)を無水THF10mlに溶解し氷冷した。この溶液にジエチル(シアノメチル)ホスホネート542mg(3.06mmol)を加えて氷冷下で2時間撹拌した。この溶液に既知の方法(例えばWO98/58909号明細書)で得られる化合物(2)(A=Bond、Y=Br)513mg(1.80mmol)の無水THF溶液(3ml)を加えて氷冷から徐々に室温に上げながら2時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮すると、Wittig付加体の粗体が得られた(719mg)。これを無水トルエン5mlに溶解し、−60℃に冷却した。これにDIBALのトルエン溶液3.6ml(1.01規M、3.6mmol)を加えて、そのまま3時間撹拌した。この溶液にメタノール、6規定塩酸を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=40:1−30:1)で精製すると化合物(2)(A=−CH=CH−、Y=Br)が206mg得られた。収率37%。
化合物(2)(A=−CH=CH−、Y=Br):
HNMR(CDCl)δ:0.62(s,3H),1.16(d,J=6.8Hz,3H),1.23−1.86(m,9H),1.98−2.04(m,2H),2.39−2.48(m,1H),2.88−2.96(m,1H),5.67(d,J=1.8Hz,1H),6.06(dd,J=7.8,15.7Hz,1H),6.71(dd,J=8.7,15.5Hz,1H),9.49(d,J=7.8Hz,1H).
MS m/z 328.2(M+1)
(2)上記で得られた化合物(2)(A=−CH=CH−、Y=Br)206mg(0.66mmol)を無水THF5mlに溶解し氷冷した。この溶液に亜鉛(粉末)65mg(0.99mmol)とメチル 2−(ブロモメチル)アクリレート178mg(0.99mmol)を加え、最後に飽和塩化アンモニウム溶液を1ml加えて氷冷下で10分、室温で2時間撹拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1−5:1)で精製すると化合物(M)が214mg得られた。収率79%。無色オイル。
化合物(M):
HNMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),1.02&1.04(d,J=6.8,6.6Hz,3H),1.23−1.75(m,9H),1.95−2.04(m,4H),2.48and2.58(dd,J=7.4,14.0&4.6,14.0Hz,2H),2.85−2.89(m,1H),3.77(s,3H),4.19−4.26(m,1H),5.35−5.57(m,2H),5.65(d,J=4.3Hz,2H),6.25(s,1H).
MS m/z 392.9(M−HO+1)
(3)上記で得られた化合物(M)214mg(0.52mmol)を無水THF5mlに溶解し、氷冷した。これにテトラブチルアンモニウムフロリドのTHF溶液1.56ml(1N、1.56mmol)を加えて氷冷下で2時間撹拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1−5:1)で精製すると化合物(3)(A=−CH=CH−、Y=Br)が147mg得られた。収率74%。淡黄色オイル。
化合物(3)(A=−CH=CH−、Y=Br):
HNMR(CDCl)δ:0.578,0.582(s,3H),1.04−1.07(m,3H),1.24−1.71(m,9H),1.96−1.99(m,2H),2.05−2.14(m,1H),2.65−2.70(m,1H),2.86−2.90(m,1H),3.08−3.15(m,1H),4.89(dd,J=6.6,14.9Hz,1H),5.43(dd,J=6.6,14.6Hz,1H),5.63−5.70(m,3H),6.24(d,J=2.2Hz,1H).
MS m/z 379.0(M+1)
(4)窒素雰囲気下、Pd(dba)・CHCl16mg(15μmol)、トリフェニルホスフィン39mg(0.15mmol)を無水トルエン1.0mlに溶解し、室温で1時間撹拌した。この溶液に、上記で得られた化合物(3)(A=−CH=CH−、Y=Br)57mg(0.15mmol)とジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、43巻、4247−4265頁、2000年に記載の方法で製造したエンイン化合物(4)(PG=TBS、R=Me、3R/4S/5R)57mg(0.15mmol)の無水トルエン溶液(1.0ml)を加え、次いで無水トリエチルアミン2.0mlを加えて、この溶液を100℃で7.5時間加熱撹拌した。反応液に飽和亜硫酸カリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=40:1〜20:1)で精製すると化合物(N)が43mg得られた。淡黄色オイル。
化合物(N):
MS m/z 681.5(M+1)
(5)得られた化合物(N)43mg(63mol)をアセトニトリル(1.5ml)と塩化メチレン(1.5ml)の混合溶媒に溶解し、これにリチウムテトラフルオロボレート18mg(189μmol)を加えて氷冷した。この溶液に硫酸のアセトニトリル溶液189μl(1N、189μmol)を加えて氷冷下で30分撹拌した。次いで反応温度を室温に上げ、さらに硫酸のアセトニトリル溶液189μl(1N、189μmol)を45分ごとに2回加え、合計2.5時間時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮した。残渣をセップ−パック−プラス カートリッジ(Waters社製)で精製(サンプルを塩化メチレン1.5mlに溶解してカラムにチャージ。これをヘキサン:酢酸エチル=3:1(6ml)、ヘキサン:酢酸エチル=1:1(6ml)、次いでヘキサン:酢酸エチル:メタノール=3:3:1(12ml)で溶出し、ヘキサン:酢酸エチル:メタノール=3:3:1の画分を集めて濃縮)し、化合物No.32aと32bの混合物の粗体14mgを得た。これをHPLC(逆相、溶出:A;95%HO/CHCN,B;95%MeOH/HO,B=78%)で精製すると目的化合物No.32a(低極性物)が1.3mg(化合物(3)(A=−CH=CH−、Y=Br)からの収率1.9%、純度91%)、No.32b(高極性物)が2.6mg(化合物(3)(A=−CH=CH−、Y=Br)からの収率3.8%、純度98%)得られた。No.32a(低極性物)とNo.32b(高極性物)は側鎖ラクトン環上の不斉点に基づくジアステレオマーである。
No.32a(低極性物):
HNMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),1.04(d,J=6.6Hz,3H),1.08(d,J=6.9Hz,3H),1.1−1.8(m,9H),1.8−2.0(m,3H),2.1−2.3(m,2H),2.62−2.71(m,2H),2.80−2.85(m,1H),3.06−3.15(m,1H),3.85(br.,1H),4.31(br.,1H),4.88(q,J=7.3Hz,1H),5.00(d,J=2.1Hz,1H),5.28(s,1H),5.41(dd,J=7.3,15.3Hz,1H),5.63(t,J=2.6Hz,1H),5.68(dd,J=8.6,15.3Hz,1H),6.00(d,J=11.2Hz,1H),6.23(t,J=2.8Hz,1H),6.38(d,J=10.9Hz,1H).
MS m/z 453.3(M+1)
No.32a(高極性物):
HNMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),1.05(d,J=7.3Hz,3H),1.08(d,J=7.3Hz,3H),1.1−1.8(m,9H),1.8−2.1(m,3H),2.11−2.28(m,2H),2.65−2.69(m,2H),2.70−2.86(m,1H),3.07−3.16(m,1H),3.85(br.,1H),4.31(br.,1H),4.88(q,J=7.1Hz,1H),5.00(s,1H),5.28(s,1H),5.41(dd,J=8.7,15.8Hz,1H),5.63(s,1H),5.68(dd,J=8.7,15.0Hz,1H),6.00(d,J=11.7Hz,1H),6.23(s,1H),6.39(d,J=11.4Hz,1H).
MS m/z 453.4(M+1)
実施例12
ニワトリ小腸粘膜細胞内1α,25−ジヒドロキシビタミンD リセプター(VDR)に対する結合親和性
石塚ら、ステロイズ(Steroids)、37巻、33−43頁、1982年に記載の方法に従って行った。すなわち、12×75mmのポリプロピレンチューブに15000dpmの〔26、27−メチル−H〕1α,25−ジヒドロキシビタミンD(180Ci/mmol)の10μlエタノール溶液と本発明化合物の40μlエタノール溶液を加え、これにリン酸緩衝液(pH7.4)1mlにニワトリ小腸粘膜細胞内1α,25−ジヒドロキシビタミンDリセプター蛋白質0.2mgとゼラチン1mgを溶解したものを加え、25℃で1時間反応させた。40%ポリエチレングリコール6000溶液1mlをチューブに加え、激しく撹拌後、4℃、2260×gで60分間遠心分離した。沈殿部分のチューブをカッターナイフで切り取り、液体シンチレーター用バイアルに入れ、10mlのジオキサンシンチレーターを加えて放射能を液体シンチレーションカウンターで測定した。測定値よりレセプターに対する〔26、27−メチル−H〕1α,25−ジヒドロキシビタミンDの結合を50%阻害する本発明化合物の濃度を求め、この濃度を1α,25−ジヒドロキシビタミンDの50%阻害濃度を1としたときの相対強度比で示した。結果を表2に示す。
Figure 2003070716
表2より、本発明の化合物はVDRに非常に高い親和性で結合することが明らかとなった。従って、本発明の化合物は高いビタミンD様の薬理作用が期待でき、種々の疾患治療剤、例えば骨粗鬆症、悪性腫瘍、乾癬症、副甲状腺機能亢進症、炎症性呼吸器疾患、関節リューマチ、真性糖尿病、高血圧症、脱毛症、アクネ、皮膚炎、高カルシウム血症および骨パジェット病などに対する治療剤として有効であることが示唆された。
実施例13
1α,25−ジヒドロキシビタミンD によるHL−60細胞分化誘導作用を指標としたビタミンD アンタゴニスト作用
(1)HL−60細胞は、細胞バンク(ジャパニーズ・キャンサー・リサーチ・リソース・バンク、細胞番号:JCRB0085)から購入したものを用いた。細胞は、継代培養による細胞特性の変化を防ぐため凍結保存ストックとし、実験開始前に解凍して継代培養を始めたものを使用した。実験には継代1ヶ月から半年程度のものを用いた。継代は、浮遊培養状態の細胞を遠心回収して、新鮮な培養液に1/100程度(1〜2×10cells/ml)の濃度に希釈することで実施した。培養液として10%牛胎児血清を含むRPMI−1640培地を用いた。
(2)(1)で継代培養していた細胞を遠心回収して培養液に2×10cells/mlに分散させ、24ウエル培養シャーレに1ml/ウェルで播種した。この系に、1α,25−ジヒドロキシビタミンDを1×10−5M、本発明の化合物を1×10−6M〜1×10−3Mでエタノール溶液としたものをウェルあたり1μlで添加した(最終濃度:1α,25−ジヒドロキシビタミンDが1×10−8M、本発明化合物が1×10−9M〜1×10−6M)。コントロールにはエタノールをウェルあたり1μlで添加した。37℃、5%CO下で4日間培養した後、細胞を遠心回収した。
(3)HL−60細胞の分化誘導作用の指標としてニトロブルーテトラゾリウム(以下NBT)還元活性の誘導を用いた。NBT還元活性の測定は以下の手順に従って実施した。すなわち、遠心回収した細胞を新鮮な培養液に浮遊させた後、NBT0.1%、12−O−テトラデカノイルホルボール−13−アセテート100ng/mlとなるように添加し、37℃で25分間インキュベートした後、サイトスピン標本を作製した。風乾後、ケルネヒトロート染色をおこない、光学顕微鏡下でNBT還元活性陽性細胞の比率を求めた。1×10−8Mの1α,25−ジヒドロキシビタミンD単独処理での陽性細胞比率に対する、1×10−8Mの1α,25−ジヒドロキシビタミンDと1×10−9M〜1×10−6Mの本発明化合物の同時処理による陽性細胞比率のパーセント比を本発明化合物の処理濃度に対してプロットし、パーセント比が50%となる本発明化合物の処理濃度をIC50値(nM)として算出した。結果を表3に示す。
Figure 2003070716
表3の結果から、本発明の化合物は1α,25−ジヒドロキシビタミンDによって引き起こされる細胞分化誘導作用を抑制することがわかった。すなわち本発明の化合物は1α,25−ジヒドロキシビタミンDに対するアンタゴニストとして作用することが示された。従って、本発明の化合物は活性型ビタミンDの作用が亢進した結果引き起こされる高カルシウム血症および骨パジェット病に対する治療剤として有効であることが示唆された。

Claims (15)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 2003070716
    (式中、Rは水素原子あるいはメチル基を表し、Aは単結合、−CH−、−CH=CH−、−CH−CH=CH−、−CH=CH−CH=CH−、−C≡C−、または−CH−C≡C−を表す。ただし、Rが水素原子で、Aが−CH−で、1位の立体が(S)配置で、3位の立体が(R)配置である化合物を除く。)
    で表されるビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  2. 上記式(1)において、1位の立体が(S)配置、3位の立体が(R)配置である、請求の範囲第1項に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  3. 上記式(1)において、Rがメチル基である、請求の範囲第1項または範囲第2項に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  4. 上記式(1)において、2位の立体が(S)配置である、請求の範囲第3項に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  5. 上記式(1)において、Rが水素原子である、請求の範囲第1項または範囲第2項に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  6. 上記式(1)において、Aが−CH−または−CH=CH−である、請求の範囲第1項から範囲第5項のいずれか一項に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  7. 上記式(1)において、1位の立体が(S)配置、3位の立体が(R)配置、20位の立体が(R)配置、Rが水素原子、Aが−CH=CH−である、請求の範囲第1項に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  8. 上記式(1)において、1位の立体が(S)配置、2位の立体が(S)配置、3位の立体が(R)配置、20位の立体が(R)配置、Rがメチル基、Aが−CH=CH−である、請求の範囲第1項に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  9. 上記式(1)において、1位の立体が(S)配置、2位の立体が(S)配置、3位の立体が(R)配置、20位の立体が(R)配置、Rがメチル基、Aが−CH−である、請求の範囲第1項に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  10. 上記式(1)において、1位の立体が(S)配置、2位の立体が(S)配置、3位の立体が(S)配置、20位の立体が(R)配置、Rがメチル基、Aが−CH−である、請求の範囲第1項に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  11. 請求の範囲第1項から第10項のいずれか一項に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物を治療有効量含有する、骨粗鬆症、悪性腫瘍、乾癬症、副甲状腺機能亢進症、炎症性呼吸器疾患、関節リューマチ、真性糖尿病、高血圧症、脱毛症、アクネ、皮膚炎、高カルシウム血症および骨パジェット病からなる群から選ばれる疾患の治療剤。
  12. 該疾患が、副甲状腺機能亢進症または骨パジェット病である請求の範囲第11項に記載の治療剤。
  13. 該疾患が、副甲状腺機能亢進症である請求の範囲第11項に記載の治療剤。
  14. 該疾患が、骨パジェット病である請求の範囲第11項に記載の治療剤。
  15. 請求の範囲第1項から第10項のいずれか一項に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物と、製薬学的に許容される担体とからなる医薬組成物。
JP2003569623A 2002-02-20 2003-02-19 ビタミンd3誘導体およびそれを用いる治療剤 Withdrawn JPWO2003070716A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043042 2002-02-20
JP2002043042 2002-02-20
PCT/JP2003/001775 WO2003070716A1 (fr) 2002-02-20 2003-02-19 Derives de vitamine d3 et medicaments les utilisant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003070716A1 true JPWO2003070716A1 (ja) 2005-06-09

Family

ID=27750515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003569623A Withdrawn JPWO2003070716A1 (ja) 2002-02-20 2003-02-19 ビタミンd3誘導体およびそれを用いる治療剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20050101575A1 (ja)
EP (1) EP1477483A4 (ja)
JP (1) JPWO2003070716A1 (ja)
KR (1) KR20040096589A (ja)
CN (1) CN1636003A (ja)
AU (1) AU2003211496A1 (ja)
CA (1) CA2476679A1 (ja)
TW (1) TW200303206A (ja)
WO (1) WO2003070716A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4361528B2 (ja) * 2003-01-30 2009-11-11 帝人ファーマ株式会社 ビタミンd3ラクトン誘導体
WO2010053165A1 (ja) 2008-11-04 2010-05-14 帝人ファーマ株式会社 ビタミンd3ラクタム誘導体
CN105663146B (zh) 2009-08-14 2020-09-11 博格有限责任公司 用于治疗脱发的维生素d3及其类似物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69522589T2 (de) * 1994-06-07 2002-04-18 Teijin Ltd Vitamin D3-Derivate und ein Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19710054A1 (de) * 1997-03-12 1998-09-17 Merck Patent Gmbh Pharmazeutische Zubereitung
JPH1135470A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Teijin Ltd ビタミンd3誘導体を含有する副甲状腺ホルモン産生促進剤
KR100676106B1 (ko) * 1998-10-23 2007-02-28 데이진 가부시키가이샤 비타민 d3 유도체 및 그것을 사용하는 염증성 호흡기질환 치료제
JP2002069003A (ja) * 2000-08-23 2002-03-08 Teijin Ltd ビタミンd誘導体を含有する骨吸収抑制剤
CA2420759A1 (en) * 2000-08-30 2003-02-27 Daishiro Miura Parathyroid hormone production inhibitors containing vitamin d3 derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
TW200303206A (en) 2003-09-01
KR20040096589A (ko) 2004-11-16
EP1477483A1 (en) 2004-11-17
CA2476679A1 (en) 2003-08-28
WO2003070716A1 (fr) 2003-08-28
US20050101575A1 (en) 2005-05-12
EP1477483A4 (en) 2006-12-06
AU2003211496A1 (en) 2003-09-09
CN1636003A (zh) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6531460B1 (en) Vitamin D, derivatives and remedies for inflammatory respiratory diseases containing the same
KR850000214B1 (ko) 아미노사이클로펜탄 알케노산 및 에스테르의 제조방법
FI106120B (fi) Menetelmä uusien D-vitamiinianalogien valmistamiseksi
KR100593238B1 (ko) 비타민 d3 유도체 및 이로부터 제조된 염증성 호흡기 질환 치료제
EA004703B1 (ru) Производные витамина d с циклическими субструктурами в боковых цепях, способ и промежуточные продукты для их получения и их применение для получения лекарственных средств
FI109686B (fi) Menetelmä uusien D-vitamiinianalogien valmistamiseksi
US4617297A (en) Method of treating disease states by the administration of 1α,25,26-trihydroxycholecalciferol
JP4763603B2 (ja) (20S)−1α−ヒドロキシ−2−メチレン−19−ノル−ビタミンD3及びその使用
JPWO2003070716A1 (ja) ビタミンd3誘導体およびそれを用いる治療剤
JP4512490B2 (ja) ビタミンd類似体、該類似体を含んで成る組成物およびその使用
US4536592A (en) 2-Substituted prostaglandins
US6559138B1 (en) 3-Desoxy-vitamin D3 analog esters
AU2002338672B2 (en) 3-desoxy-vitamin D3 analog esters
JP4361528B2 (ja) ビタミンd3ラクトン誘導体
NO972257L (no) 18-nor-vitamin D-forbindelser
JP2004175763A (ja) 6,7−置換−19−ノル−ビタミンd3誘導体
CA2501774C (en) 2" oxo-voruscharin and derivatives thereof
WO1991013869A1 (en) 15-deoxyprostaglandin derivative
US5153220A (en) Tetraenyl prostanoic acid derivatives as prodrugs for the treatment of peptic ulcer disease

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070124