JPWO2002085959A1 - 高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品 - Google Patents

高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002085959A1
JPWO2002085959A1 JP2002583485A JP2002583485A JPWO2002085959A1 JP WO2002085959 A1 JPWO2002085959 A1 JP WO2002085959A1 JP 2002583485 A JP2002583485 A JP 2002583485A JP 2002583485 A JP2002583485 A JP 2002583485A JP WO2002085959 A1 JPWO2002085959 A1 JP WO2002085959A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbent resin
weight
absorbing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002583485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4685332B2 (ja
Inventor
縄田 康博
康博 縄田
勝一 山盛
勝一 山盛
上田 耕士
耕士 上田
横山 秀樹
秀樹 横山
正人 藤掛
正人 藤掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18967261&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2002085959(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2002583485A priority Critical patent/JP4685332B2/ja
Publication of JPWO2002085959A1 publication Critical patent/JPWO2002085959A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685332B2 publication Critical patent/JP4685332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F20/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2484Coating or impregnation is water absorbency-increasing or hydrophilicity-increasing or hydrophilicity-imparting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/699Including particulate material other than strand or fiber material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

吸着ガスとしてクリプトンガスを使用したBET多点法によって測定された比表面積は0.05m2/g以上であり、0.9重量%生理食塩水を保持する保水能力は5〜30g/gである、高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂が提供される。

Description

技術分野
本発明は、高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品に関する。高分子量体含有粘性液としては、例えば、血液、血液を含む体液、および水様便等の***物が挙げられる。本発明の吸水性樹脂は、これら高分子量体含有粘性液の吸収に特に優れたものであって、そのため、生理用ナプキンやタンポン等のような使い捨て血液吸収性物品、医療用血液吸収性物品、創傷保護材、創傷治癒剤、手術用廃液処理剤、および使い捨て紙オムツ等の分野に好適に使用され得るものである。
背景技術
吸水性樹脂は、近年、紙オムツや生理用品等の衛生用品、保水剤や土壌改良剤等の農園芸材料、および、止水剤や結露防止剤等の工業資材などの種々の分野で広く使用されている。これらの分野の中でも、紙オムツや生理用品等の衛生用品に特に多く使用されている。
吸水性樹脂としては、例えば、澱粉−アクリロニトリルグラフト共重合体の加水分解物(特公昭49−43395号公報)、澱粉−アクリル酸グラフト共重合体の中和物(特開昭51−125468号公報)、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体のけん化物(特開昭52−14689号公報)、ポリアクリル酸部分中和物(特開昭62−172006号公報、特開昭57−158209号公報、特開昭57−21405号公報)等が知られている。
吸水性樹脂に対しては、その用途に応じて、様々な吸収特性が要求される。例えば、衛生用品用途の場合に望まれる特性としては、(1)吸水能力の高いこと、(2)保水能力(吸水後、一定の条件で脱水を行なって、その後に、なお吸水性樹脂に保持されている水分量)の高いこと、(3)吸水速度の大きいこと、(4)吸水後のゲル強度が高いこと、(5)被吸収液の外部への逆戻り量の少ないこと等が挙げられる。
衛生用品の分野に用いられる吸水性樹脂は、通常、軽度に架橋されている。例えば、紙オムツや失禁用パッド等、主として人尿の吸収を目的とする用品に使用される吸水性樹脂は、架橋度をコントロールすることによって、吸水能力および吸水後のゲル強度等の吸水特性について、ある程度向上することができる。
しかしながら、従来、そのように架橋度がコントロールされている吸水性樹脂であっても、血液、血液を含む体液、および水様便等の***物のような高分子量体含有粘性液が被吸収液である場合、吸収能力や吸収速度等、その吸収性能が著しく低下するという問題がある。従来の吸水性樹脂において、被吸収液が高分子量体含有粘性液の場合に吸収性能が著しく低下する理由は定かではないが、例えば、次のように推定される。
高分子量体含有粘性液は、粘性が高いために、吸水性樹脂粒子間への浸透が遅い。したがって、粘性液と先に接触した一部の吸水性樹脂粒子が膨潤し、膨潤しているゲルが更なる液の通過を妨げる傾向にある。すなわち、ゲルブロッキングが生じ易い。このようにして粘性液の樹脂粒子間への拡散が阻害されるので、存在する吸水性樹脂粒子の全体が吸収機能を有効に発揮することができなくなると推定される。
被吸収液が、例えば、乳汁を主食とする新生児や乳幼児の水様便の場合、この水様便は、タンパク質や脂質を含む粘性液であるため、タンパク質や脂質が樹脂粒子表面に付着することに起因してゲルブロッキングが起こり易く、その結果、存在する吸水性樹脂粒子の全体を有効に利用できなくなるものと推定される。
被吸収液が例えば血液の場合、血液は、タンパク質を含む血漿成分と、赤血球、白血球および血小板等の有形成分とからなる粘性液であるため、吸収初期において、比較的短時間の間に吸水性樹脂粒子の表面にタンパク質および有形成分が付着して吸水性樹脂粒子の表面を包囲する。この包囲がバリアとなって、吸水性樹脂粒子の表面から内部への液の浸透が阻害されるものと推定される。
高分子量体含有粘性液の中でも特に血液を吸液対象とする吸水性樹脂の吸収性能を改良することを目的として、いくつかの技術が提案されている。例えば、特開昭55−505355号公報には、血液の分散性を高めることを目的として、脂肪族炭化水素または特定の炭化水素化合物で吸水性樹脂粒子の表面を処理する技術が開示されている。また、特開平5−508425号公報には、血液の分散性を高めることを目的として、特定の吸水性樹脂をアルキレンカーボネートで被覆した後に150〜300℃で加熱する技術が開示されている。
しかしながら、これら従来技術によって処理を施した吸水性樹脂は、血液との初期接触時における血液に対する吸水性樹脂粒子表面の親和性は改良されているものの、血液を吸水性樹脂粒子内部にまで吸収するためには、必ずしも優れたものとはいえず、さらに改良の余地がある。
そこで、本発明は、血液、血液を含む体液、および水様便等の***物のような高分子量体含有粘性液が吸水性樹脂粒子間で拡散して吸水性樹脂粒子の内部にまで浸透するような、高分子量体含有粘性液に対する充分な吸収能力を有する吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品を提供することを目的とする。
既述したように、吸水性樹脂における架橋度は、吸水能力、保水能力、吸水後のゲル強度等に大きく影響する。
架橋度が小さい場合、吸水性樹脂を構成する高分子鎖と架橋剤とによって形成される網目構造が疎であるため、吸水性樹脂の吸水能力は高い傾向にある。しかし、架橋度が小さい場合、液の吸収によって膨潤してゲル化した後も網目構造が疎であり、樹脂のゴム弾性が弱いため、樹脂のゲル強度は小さい傾向にある。
これに対し、架橋度が大きい場合、吸水性樹脂における網目構造が密であるため吸水時の拘束力は大きく、その結果、吸水能力は低い傾向にある。しかし、架橋度が大きい場合、網目構造が密であるためゴム弾性が強く、その結果、ゲル強度は大きい傾向にある。そのため、例えば人体からの荷重がかかった状態でも、樹脂は潰れ難い。したがって、衛生用品の分野の中でも、使用される用途に応じて、架橋度は最適にコントロールされてなければならない。
一方、吸水性樹脂の比表面積も、吸収特性に大きな影響を与える。通常、吸水性樹脂は球状、顆粒状、破砕状等の種々の形態の粒子からなる粉末として使用されている。この粉末の比表面積が大きいほど、一般に、被吸収液との接触面積が大きくなって吸収速度が速まる傾向にある。
しかしながら、被吸収液として人尿を対象とする紙オムツや失禁パッド等の用途の吸水性樹脂において、吸水性樹脂の比表面積を大きくしすぎると、被吸収液の吸収速度も大きくなりすぎて吸水性樹脂が早期に膨潤してしまう。すると、膨潤したゲルが液の流れをさえぎる現象、すなわちゲルブロッキングが生じてしまい、被吸収液の拡散性が低下してしまう。そのため、吸水性樹脂は、本来の性能を発揮し難くなる。
そこで、本発明者は、高分子量体含有粘性液の吸収に優れた吸水性樹脂を得るために、上述の比表面積、および架橋度について、種々検討を行なった。
その結果、従来、水ないしは人尿の吸収に最適とされている程度より、吸水性樹脂の比表面積を大きくするとともに保水能力を低くコントロールした吸水性樹脂が、高分子量体含有粘性液の吸収に優れた効果を発揮することを見出した。特に、保水能力を低くコントロールした吸水性樹脂を用いると高分子量体含有粘性液の吸収性が向上することは、意外な発見である。本発明は、このような発見に基づいたものである。
発明の開示
本発明の第1の側面によると、高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂が提供される。この吸水性樹脂は、吸着ガスとしてクリプトンガスを使用したBET多点法によって測定された比表面積は0.05m/g以上であり、0.9重量%生理食塩水を保持する保水能力は5〜30g/gである。
好ましくは、0.02gの吸水性樹脂に対して0.9重量%生理食塩水を吸水させる時、吸水開始時から60秒経過後に生じる膨潤力は5N(ニュートン)以上である。
好ましくは、吸水性樹脂は、平均粒子径50〜500μmの粒子からなる。
本発明の第2の側面によると、高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸収体が提供される。この吸収体は、吸水性樹脂と繊維状物とを組み合わせてなる。この吸水性樹脂について、吸着ガスとしてクリプトンガスを使用したBET多点法によって測定された比表面積は、0.05m/g以上であり、0.9重量%生理食塩水を保持する保水能力は、5〜30g/gである。
本発明の第3の側面によると、透液性シートと、不透液性シートと、これらに挟まれている吸収体とを備える吸収性物品が提供される。この吸収性物品では、吸収体は、吸水性樹脂と繊維状物とを組み合わせてなる。この吸水性樹脂について、吸着ガスとしてクリプトンガスを使用したBET多点法によって測定された比表面積は0.05m/g以上であり、0.9重量%生理食塩水を保持する保水能力は5〜30g/gである。
発明を実施するための最良の形態
本発明の吸水性樹脂は、逆相懸濁重合法や水溶液重合法などの種々の重合法を利用して製造され得るものである。粒子状の樹脂が水を吸収して体積膨張を起こすものであれば樹脂の種類は特に限定されないが、水溶性不飽和単量体を重合または共重合させることによって得られる樹脂が好適に用いられる。そのような樹脂としては、例えば、澱粉−アクリロニトリルグラフト共重合体の加水分解物、澱粉−アクリル酸グラフト共重合体の中和物、酢酸ビニル−アクリル酸エステルのケン化物、および、ポリアクリル酸部分中和物等が挙げられる。
本発明の吸水性樹脂において、吸着ガスとしてクリプトンガスを使用したBET多点法によって測定された比表面積は0.05m/g以上であり、且つ、0.9重量%生理食塩水を保持する保水能力は5〜30g/gである。ここで保水能力とは、後述する方法で測定されるものである。このような構成を備えることによって、本発明の吸水性樹脂は、特に高分子量体含有粘性液を良好に吸収することが可能となっている。
本発明の吸水性樹脂の比表面積、すなわち吸着ガスとしてクリプトンガスを使用したBET多点法によって測定された比表面積は、水ないしは人尿の吸収に一般的に用いられている従来の吸水性樹脂のそれよりも大きい。このように吸水性樹脂の比表面積を大きくすることによって、高分子量体含有粘性液、特に血液や血液を含む体液ならびに水様便等の***物に対する吸収速度は大きくなる。吸収速度が大きいと、高分子量体含有粘性液に含まれているタンパク質や有形成分などが吸水性樹脂粒子の表面に付着して樹脂を包囲する速度よりも、液を吸収する速度が上回り、その結果、吸水性樹脂粒子の内部まで液が浸透し易くなるものと推定される。
比表面積が0.05m/gに満たない場合は、高分子量体含有粘性液の吸収において充分な吸収速度を達成することができない。比表面積の上限については、特に制限されるものではないが、吸水性樹脂粒子の多孔度の実現可能性の限界から事実上は5m/g以下に制限される。比表面積は、より好ましくは0.07〜5m/gであり、更に好ましくは0.10〜3m/gである。
本発明の吸水性樹脂の保水能力、すなわち吸水性樹脂1gが0.9重量%生理食塩水を保持する能力は、水ないしは人尿の吸収に一般的に用いられている従来の吸水性樹脂のそれよりも低い。吸水性樹脂の保水能力は、架橋度を調節することによって、目的とする数値範囲となるようにコントロールすることができる。架橋度を大きくすると、上述したようにゲル強度は大きくなる。本発明の吸水性樹脂は、保水能力が上述の範囲となるように従来より架橋度が大きくされており、ゲル強度が大きい。ゲル強度が大きいので、膨潤ゲルによるブロッキングが起こりにくい。その結果、本発明の吸水性樹脂においては粘性液が拡散し易く、より多くの吸水性樹脂粒子を有効に利用することができるものと推定される。
保水能力が5g/gに満たない場合は、吸水性樹脂本来の保水能力自体が充分でない。保水能力が30g/gを越える場合は、ゲル強度が充分でなく、拡散性に劣るので、高分子量体含有粘性液を良好に吸収できない。保水能力は、より好ましくは10〜25g/gである。
このように、本発明の吸水性樹脂においては、比表面積を大きくすることによって吸収速度が向上するとともに、架橋密度が大きくされていることによってゲル強度が向上することで、高分子量体含有粘性液の吸収に優れた性能を発揮するものと推定される。
本発明の吸水性樹脂は、0.02gの吸水性樹脂に0.9重量%生理食塩水を吸水させた場合に、吸水開始時から60秒経過後に生じる膨潤力は5N(ニュートン)以上であることが好ましく、6.5N以上がより好ましく、8N以上が更に好ましい。膨潤力の上限は特に制限されないが、実用上は15N程度が限界となる。ここで膨潤力(膨潤圧力ともいう)とは、後述するように、吸水性樹脂が膨潤するプロセスにおいて発生する力学的圧力をいい、力の単位(N)で表示される。この力は、一定量の吸水性樹脂が、吸水開始後に膨潤する際、感圧部を押し上げようとする力を測定することにより知ることができる。
この膨潤力と架橋度との間には、密接な関係がある。架橋度が小さい場合、既述した理由で、吸水性能は優れているものの、ゲル強度は劣ったものとなる。したがって、感圧部を押し上げる前につぶれるゲルが多くなるため、感圧部を押し上げる力は弱くなって膨潤力は小さなものとなる。反対に、架橋度が大きい場合は、吸水性能は劣っているものの、一旦膨潤したゲルは容易につぶれないため、感圧部を押し上げる力は強くなって膨潤力は大きなものとなる。
5N以上の膨潤力を持つ吸水性樹脂においては、架橋度が大きく、ゲル強度が大きいため、ゲルブロッキングは極めて生じ難い。すなわち、吸水性樹脂粒子がゲル化しても、各々のゲルは独立して強度を保つため、粘性液はゲル化した吸水性樹脂粒子の間を容易に拡散することができる。吸水性樹脂粒子の集合体内部に拡散した粘性液が更に奥の吸水性樹脂粒子と容易に接触することによって、粘性液の吸水性樹脂表面から内部への浸透が良好に達成され、優れた吸収性能が発揮されるものと推測される。
本発明の吸水性樹脂の平均粒子径は、好ましくは50〜500μmである。平均粒子径が50μmに満たない場合、吸水性樹脂粒子どうしの間隔が密になり易く、ゲルブロッキングが起こり易いため、好ましくない。平均粒子径が500μmを越える場合、充分な吸収速度が得られないため、好ましくない。
次に、本発明の吸水性樹脂の製造方法を説明する。本発明の吸水性樹脂は、逆相懸濁重合法や水溶液重合法などの一般的に知られた種々の重合法を利用して製造することができる。吸水性樹脂の比表面積を大きくするためには、例えば、逆相懸濁重合法においてHLB(親水性親油性バランス)6以上の非イオン性界面活性剤またはアニオン性界面活性剤を用いる方法、水溶液重合法においてアゾ化合物等の熱分解型発泡剤を用いる方法、或いは、吸水性樹脂の微粒子を水溶性高分子バインダを用いて造粒する方法などを採用することができる。これらのなかでも、逆相懸濁重合法においてHLB6以上の非イオン性界面活性剤またはアニオン性界面活性剤を用いる方法によって得られる吸水性樹脂は、特に好適に使用することができる。したがって、以下この方法について説明する。
本発明の吸水性樹脂を製造するための逆相懸濁重合法では、重合させるべき単量体としてのα,β−不飽和カルボン酸をアルカリ性水溶液で中和させる。ただし、α,β−不飽和カルボン酸を予め中和して得られるアルカリ塩水溶液を用いる場合には、この中和は省略される。
次に、中和物水溶液(単量体水溶液)に対して、さらにラジカル重合開始剤と、必要に応じて、後の重合と同時に架橋を行うための架橋剤(以下「内部架橋剤」という)とを添加する。
次に、石油系炭化水素溶媒に界面活性剤を加えて加熱溶解することによって分散媒を調製し、この分散媒に対して、上述のようにして調製したラジカル重合開始剤入り中和物水溶液を加えて撹拌することによって逆相懸濁液を調製する。このときのラジカル重合開始剤入り中和物水溶液に対する内部架橋剤の添加は、上述のように任意である。このようにして調製された逆相懸濁液においては、油性分散媒中に中和物水溶液が懸濁分散されている。
次に、上述のようにして得られた懸濁液を所定の重合温度まで加熱して重合反応を行わせる。この結果、懸濁液中に含まれる単量体が重合して、吸水性樹脂粒子が生成する。
次に、懸濁液を再び加熱することによって所定量の水を除去した後、重合後の架橋を行わせるための架橋剤(以下「表面架橋剤」という)を添加して、所定温度まで加熱して架橋反応を行わせる。さらに、架橋反応後、反応系に含まれる油性分散媒および水を加熱留去する。
最後に、必要に応じて、吸水性樹脂粒子を篩分けにより小さすぎる粒子と大きすぎる粒子とを除去して、目的とする製品たる吸水性樹脂を得る。
このような逆相懸濁重合プロセスにおいて用いられる単量体としてのα,β−不飽和カルボン酸としては、(メタ)アクリル酸、即ちアクリル酸およびメタクリル酸を挙げることができる。なお、本明細書では、“アクリル”と“メタクリル”を合わせて“(メタ)アクリル”と表記する。
また、必要に応じて、単量体としてのα,β−不飽和カルボン酸に加えて、その他の水溶性オレフィン系単量体を併用してもよい。併用され得るその他の水溶性オレフィン系単量体としては、例えば、イタコン酸、マレイン酸、および2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等のイオン性単量体またはそのアルカリ塩、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、およびポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の非イオン性単量体、並びに、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、およびジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のアミノ基含有不飽和単量体やその4級化物等を挙げることができる。
α,β−不飽和カルボン酸の中和に用いられるアルカリ性水溶液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、および水酸化アンモニウム等の水溶液を挙げることができる。これらアルカリ性水溶液は単独で用いても、併用してもよい。また、中和を省略する場合に用いるα,β−不飽和カルボン酸のアルカリ塩としては、上述のα,β−不飽和カルボン酸に対して上述のアルカリ性水溶液を作用させることによって得られるアルカリ塩と同じものを挙げることができる。
アルカリ性水溶液による全酸基に対する中和度は10モル%から100モル%の範囲が好ましく、30モル%から80モル%の範囲がより好ましい。中和度が10モル%未満の場合、吸水性能が低くなりすぎるので、好ましくない。中和度が100%を越えるとpHが高くなるので、安全性上好ましくない。
単量体水溶液における単量体濃度は、好ましくは、20重量%から飽和濃度の範囲である。
単量体水溶液に添加されるラジカル重合開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、および過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩類、メチルエチルケトンパーオキシド、メチルイソブチルケトンパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシピバレート、および過酸化水素等の過酸化物類、並びに、2,2’−アゾビス〔2−(N−フェニルアミジノ)プロパン〕ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス〔2−(N−アリルアミジノ)プロパン〕ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス{2−〔1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル〕プロパン}ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−〔1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル〕プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス〔2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド〕、および4,4’−アゾビス(4−シアノペンタノイックアシド)等のアゾ化合物等を挙げることができる。これらラジカル重合開始剤は、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
ラジカル重合開始剤の使用量は、通常、単量体の総量に対して0.005〜1モル%である。使用量が0.005モル%より少ない場合、後の重合反応に多大な時間を要するので、好ましくない。使用量が1モル%を越える場合、急激な重合反応が起こるので、好ましくない。
また、上述のラジカル重合開始剤に加えて、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、硫酸第一鉄、およびL−アスコルビン酸等の還元剤を併用することによって、レドックス重合を行わせるようにしてもよい。
さらに、上述の単量体水溶液に任意的に添加される内部架橋剤としては、例えば重合性不飽和基を2個以上有する化合物が用いられる。そのような化合物としては、例えば、(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリンポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、および(ポリ)グリセリン等のポリオール類のジまたはトリ(メタ)アクリル酸エステル類、上述のポリオールとマレイン酸およびフマール酸等の不飽和酸類と反応させて得られる不飽和ポリエステル類、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド等のビスアクリルアミド類、ポリエポキシドと(メタ)アクリル酸とを反応させて得られるジまたはトリ(メタ)アクリル酸エステル類、トリレンジイソシアネートやヘキサメチレンジイソシアネート等のポリイソシアネートと(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルとを反応させて得られるジ(メタ)アクリル酸カルバミルエステル類、アリル化澱粉、アリル化セルロース、ジアリルフタレート、N,N’,N”−トリアリルイソシアネート、並びに、ジビニルベンゼン等が挙げられる。
また、内部架橋剤としては、重合性不飽和基を2個以上有する上述の化合物に加えて、その他の反応性官能基を2個以上有する化合物を用いることができる。そのような化合物としては、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグリシジルエーテル、および(ポリ)グリセリンジグリシジルエーテル等のグリシジル基含有化合物、(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プロピレングリコール、(ポリ)グリセリン、ペンタエリスリトール、エチレンジアミン、ポリエチレンイミン、並びに、グリシジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これら架橋剤は2種類以上を併用してもよい。なお、本明細書では、例えば、“ポリエチレングリコール”と“エチレングリコール”を合わせて“(ポリ)エチレングリコール”のように表記する。
内部架橋剤の添加量は、単量体の総量に対して、1モル%以下とすることが好ましく、0.5モル%以下とすることがより好ましい。架橋剤の添加量が1モル%を越えると架橋が過度となり、その結果、得られる吸水性樹脂が充分な吸水性を示さなくなるので、好ましくない。なお、内部架橋剤の添加が任意であるのは、単量体の重合後に粒子表面の架橋を行わせるための表面架橋剤を添加することによっても、保水能力をコントロールすることが可能であるからである。
逆相懸濁液の調製に用いられる石油系炭化水素溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、およびリグロイン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、およびメチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素、並びに、ベンゼン、トルエン、およびキシレン等の芳香族炭化水素等を挙げることができる。工業的に入手が容易であり、品質が安定しており、且つ安価であるため、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサンが好適に用いられる。これら石油系炭化水素溶媒は単独で用いてもよいし、2種以上の混合物を用いることもできる。
また、添加される界面活性剤としては、HLB6以上の非イオン性界面活性剤またはアニオン性界面活性剤が用いられる。これら界面活性剤は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
非イオン性界面活性剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、アルキルアリルホルムアルデヒド縮合ポリオキシエチレンエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピルアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、アルキルグルコシド、N−アルキルグルコンアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、およびポリオキシエチレンアルキルアミン等が挙げられる。
アニオン性界面活性剤としては、例えば、脂肪酸塩、N−アシルアミノ酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩、アルキルホスホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、高級アルコール硫酸エステル塩、ポリオキシエチレン脂肪酸アルカノールアミド硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルメチルタウリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホン酸塩、およびポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸塩等が挙げられる。
上述の界面活性剤のうち、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、およびポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等の非イオン性界面活性剤が好ましく用いられる。
界面活性剤の使用量は、全単量体水溶液に対して0.1〜5重量%が好ましく、0.2〜3重量%がより好ましい。界面活性剤の使用量が0.1重量%より少ない場合、単量体が良好に分散せず、従って重合反応時に塊状化が起こり易いため、好ましくない。また、界面活性剤の使用量が5重量%を越える場合、使用量に見合う効果が得られず、従って経済的でないため、好ましくない。
重合反応の反応温度は、使用するラジカル重合開始剤によって異なるが、通常20〜110℃、好ましくは40〜80℃である。反応温度が20℃より低い場合、重合速度が遅く、重合時間が長くなるので、経済的に好ましくない。反応温度が110℃より高い場合、重合熱を除去することが難しくなるので、円滑に反応を行うことが困難となる。なお、内部架橋剤を添加する場合においては、この重合のための加熱により、同時に架橋反応も行われることになる。
重合後に添加される表面架橋剤としては、反応性官能基を2個以上有する化合物を挙げることができる。その例としては、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセロール(ポリ)グリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグリシジルエーテル、および(ポリ)グリセリンジグリシジルエーテル等のジグリシジル基含有化合物、(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プロピレングリコール、(ポリ)グリセリン、ペンタエリスリトール、エチレンジアミン、およびポリエチレンイミン等が挙げられる。これらの中でも、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグリシジルエーテル、および(ポリ)グリセリンジグリシジルエーテルが特に好ましい。これら架橋剤は、単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
表面架橋剤の添加量は、単量体の総量に対して、0.005モル%から1モル%の範囲とすることが好ましく、0.05モル%から0.5モル%の範囲とすることがより好ましい。架橋剤の添加量が0.005モル%未満の場合、得られた吸水性樹脂の保水能力が高くなりすぎるので、好ましくない。架橋剤の添加量が1モル%を越える場合、架橋が過度となって充分な吸水性を示さなくなるので、好ましくない。
また、表面架橋剤の添加は、吸水性樹脂1重量部に対し、0.01〜4重量部の範囲の量の水の存在下に実施されるのが好ましく、0.05〜2重量部の範囲の量の水の存在下に実施されるのがさらに好ましい。このように、表面架橋剤添加時の水分量をコントロールすることによって、より好適に、吸水性樹脂粒子の表面近傍における架橋を達成することができる。
さらに、表面架橋剤を添加する際には、必要に応じて、溶媒として親水性有機溶媒を用いてもよい。この親水性有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、およびイソプロピルアルコール等の低級アルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジエチルエーテル、ジオキサン、およびテトラヒドロフラン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類、並びに、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類等が挙げられる。これら親水性有機溶媒は、単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
以上のようにして得られた本発明の高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂は、顆粒状または不定形な形態となっており、後述する各種の試験に供することができる。
本発明の第2の側面に係る吸収体は、上述の吸水性樹脂と繊維状物とを含んでなる。
吸水性樹脂と繊維状物の重量割合は、1:9〜9:1の範囲にあるのが好ましく、3:7〜7:3の範囲にあるのがより好ましい。
吸収体の構成としては、例えば、吸水性樹脂と繊維状物とが均一混合された形態、或は、シート状或は層状に形成された繊維状物の間に吸水性樹脂がはさまれた形態が考えられる。また、上述の2つの形態の組み合わせでもよいが、吸収体の構成は、これらの形態に限定されるものではない。
繊維状物としては、例えば、微粉砕された木材パルプ、コットン、コットンリンタ、レーヨン、およびセルロースアセテート等のセルロース系繊維、並びに、ポリアミド、ポリエステル、およびポリオレフィン等の合成繊維が挙げられる。また、上述の繊維の混合物でもよいが、これらの繊維に限定されるものではない。
吸収体の使用前や使用中における形態保持性を高めるために、接着性バインダーを添加することによって繊維どうしを接着させてもよい。そのような接着性バインダーとしては、例えば、熱融着性合成繊維、ホットメルト接着剤、および接着性エマルジョン等が挙げられる。
熱融着性合成繊維としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等の全融型バインダー、およびポリプロピレンとポリエチレンとのサイドバイサイドや芯鞘構造からなる非全融型バインダーが挙げられる。上述の非全融型バインダーにおいては、ポリエチレン部分のみ熱融着する。
ホットメルト接着剤としては、例えば、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロックコポリマー、およびアモルファスポリプロピレン等のベースポリマーと粘着付与剤、可塑剤、および酸化防止剤等との配合物が挙げられる。
接着性エマルジョンとしては、例えば、メチルメタクリレート、スチレン、アクリロニトリル、2−エチルヘキシルアクリレート、ブチルアクリレート、ブタジエン、エチレン、および酢酸ビニルからなる群より選択される少なくとも1つ以上の単量体の重合物が挙げられる。これら接着性バインダーは、単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
上述の吸収体を透液性シートと不透液性シートとで挟むことによって、生理用ナプキンや使い捨て紙オムツ等の吸収性物品を構成することができる。
透液性シートの材料としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエステル、およびポリアミド等からなる不織布や多孔質の合成樹脂フィルム等が挙げられる。
不透液性シートの材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンビニルアセテート、およびポリ塩化ビニル等からなる合成樹脂フィルム、これら合成樹脂と不織布との複合材からなるフィルム、並びに、上述の合成樹脂と織布との複合材からなるフィルム等が挙げられる。この不透液性シートは、蒸気を透過する性質を備えていてもよい。
上述の構成の吸収性物品は、高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂を含有している。そのため、例えば生理用ナプキンや紙オムツのような衛生用品等に用いた場合、経血や水様便のような粘性液の吸収に対して優れた性能を示す。吸収性物品が生理用ナプキンである場合には、経血の漏れを防止し、いわゆるドライ感を付与することができる。吸収性物品が紙オムツの場合には、特に水様便に対して、その漏れを防止し、ドライ感を付与することができる。
なお、上述の吸水性樹脂、吸収体および吸収性物品は、必要に応じて、非晶質シリカ、消臭剤、抗菌剤、香料等をさらに含んでいてもよい。これにより、種々の付加的機能を付与させることができる。
<実施例>
次に、本発明の実施例について比較例とともに説明する。まず、各実施例および各比較例で作製された吸水性樹脂およびそれを用いて作製された吸収体の、試験項目およびその試験方法について説明する。
(1)比表面積
比表面積の測定に用いられる吸水性樹脂を、JIS(日本工業規格)標準篩の42メッシュ(目開き355μm)を通過し、80メッシュ(目開き180μm)上に保持される粒子径に調節した。次に、この試料を、真空乾燥器によって、約1Paの減圧下において100℃の温度で16時間かけて乾燥した。その後、高精度全自動ガス吸着装置(商品名:BELSORP36、日本ベル株式会社製)により、吸着ガスとしてクリプトンガスを用いる方法で温度77Kにて吸着等温線を測定し、多点BETプロットから比表面積を求めた。
(2)吸水能力
目開き57μm(255メッシュ)のナイロン製の織物で作製された袋状のティーバッグ(10×20cm)の中に、吸水性樹脂1gを入れ、開口部をヒートシールにより閉じた。次に、容積1リットルのビーカーに、0.9重量%生理食塩水1リットルを入れ、上述のティーバッグを1時間浸漬した。浸漬後、ティーバッグを10分間つり下げて余剰水を取り除き、全体の重量を測定した。一方、ブランクとして、吸水性樹脂を入れていないティーバッグについても、同様の操作を経て重量を測定した。両者の重量差を吸水量(g)として求め、この数値を吸水性樹脂の吸水能力(g/g)とした。
(3)保水能力
上述の吸水能力測定を経たティーバッグを直径30cmのバスケット型遠心脱水機に入れ、1000rpm(遠心力167G)の条件で60秒間脱水を行い、その後に全体の重量を測定した。一方、ブランクとして、吸水性樹脂を入れていないティーバッグについても、同様の操作を経て重量を測定した。吸水性樹脂に保持されている0.9重量%生理食塩水の重量(g)として両者の重量差を求め、この数値を吸水性樹脂の保水能力(g/g)とした。
(4)膨潤力
膨潤力の測定に用いられる吸水性樹脂を、JIS標準篩の42メッシュ(目開き355μm)を通過し、80メッシュ(目開き180μm)上に保持される粒子径に調節した。
図1に示す装置を用いて上述の吸水性樹脂の膨潤力の測定を行った。具体的には、まず、255メッシュ(目開き57μm)のナイロン製の織布1を底部に装着した内径20mmのアクリル樹脂製シリンダー(底面積3.14cm)2内に、0.020gの吸水性樹脂3をその厚みが均一となるように入れた。一方、直径100mmのシャーレ4内に、通水性ガラスフィルター(直径50mm、厚み5mm)5を置き、さらにガラスフィルター5の上に、上述のシリンダー2を置いた。
次に、ロードセル6に接続された直径19mmの感圧部7をシリンダー2内の吸水性樹脂3の上方直近にロードセル6に負荷がかからないように配置した。その後、シャーレ4内に20mlの0.9重量%生理食塩水8をガラスフィルターの上面間近まで注入した。すると、生理食塩水8は、ガラスフィルター5および織布1を経て、吸水性樹脂3に吸収され始めた。吸水開始から60秒経過した時点において、生理食塩水8を吸収した吸水性樹脂3の膨潤によって生じる力をロードセル6によって測定し、この数値を膨潤力(単位ニュートン:N)とした。
(5)平均粒子径
JIS標準篩を上から20メッシュ(目開き850μm)、32メッシュ(目開き500μm)、42メッシュ(目開き355μm)、60メッシュ(目開き250μm)、80メッシュ(目開き180μm)、150メッシュ(目開き106μm)、350メッシュ(目開き45μm)、受け皿の順に組み合わせ、最上の篩上に吸水性樹脂約100gを供給し、ロータップ式振とう器を用いて20分間振とうさせた。
次に、各篩上に残った吸水性樹脂の重量を全量に対する重量百分率として計算した。各重量百分率を粒子径の小さい方から順に積算することによって、複数の積算値を求めた。次に、篩の目開きとそれに対応する積算値との関係を対数確率紙にプロットした。確率紙上のプロットを直線で結ぶことにより、積算重量百分率50%に相当する粒子径を平均粒子径(μm)とした。
(6)吸水速度
容積100mlのビーカーに、予め液温を25℃に調節した0.9重量%生理食塩水50gを入れ、撹拌チップ(長さ30mm、直径8mm)によって回転数600rpmで攪拌した。攪拌しながら吸水性樹脂2gを加えた。樹脂添加から、吸水性樹脂がゲル化することによって液表面の渦がなくなるまでに要する時間を計測し、この時間を吸水速度(秒)とした。
(7)血液吸収能力
255メッシュ(目開き57μm)のナイロン製の織物で作製した袋(10×20cm)の中に、吸水性樹脂0.5gを入れ、開口部をヒートシールにより閉じた。次に、容積100mlのビーカーに、抗凝固剤として3.2%クエン酸ナトリウム溶液を10%含む馬血液100mlを入れ、この馬血液中に上述の試料を30分間浸漬した。この馬血液のヘマトクリット値は33%である。浸漬後、試料を10分間つり下げて余剰の血液を取り除き、その重量を測定した。一方、ブランクとして、吸水性樹脂を入れていない上述のナイロン製袋についても、同様の操作を経て重量を測定した。両者の重量差を求め、その値を吸水性樹脂重量1gに対する血液吸収能力(g/g)とした。
(8)血液吸収性
直径5cmのシャーレに吸水性樹脂1.00gを均一に入れ、これに上述の同様の馬血液10gをピペットを使用して、すみやかに滴下した。滴下後、馬血液が、上述の吸水性樹脂子に吸収される状態を目視にて観察し、全量が吸収されるまでの時間を計測して、その時間を1回目の吸収時間(秒)とした。10分後、さらに馬血液10gを同様に滴下し、全量が吸収されるまでの時間を計測して、その時間を2回目の吸収時間(秒)とした。
(9)人工便吸収性
直径5cmのシャーレに吸水性樹脂0.6gを均一に入れ、これに人工便として、粘度760mPa・sのヨーグルト(粘度測定条件:B型粘度計、ローターNo.3、回転速度30rpm)6gをピペットを使用して、すみやかに滴下した。滴下後、上述のヨーグルトが、上述の吸水性樹脂に吸収される状態を目視にて観察した。図3の表における人工便吸収性評価については、○は人工便が吸水性樹脂にほぼ完全に吸収されている場合を示し、△は少量の人工便が吸水性樹脂層の表面に残っている場合を示し、×は人工便が吸水性樹脂にほとんど吸収されていない場合を示す。
(10)逆戻り量
空気抄造によって、吸水性樹脂と粉砕パルプ(重量比6:4)が均一混合された100g/mの坪量を有する5×15cmの大きさのシート状の吸収体を作製した。作製した吸収体の上下をティシュペーパーで挟み、98kPaの加重で30秒間プレスし、上層にポリエチレン不織布製のトップシートを置き、試験用吸収体を得た。
上述の吸収体の中心付近に既述の馬血液5mlを滴下し、5分間放置した。その後、再び馬血液5mlを滴下し、さらに、5分間放置後、予め重量を測定した5×15cmに裁断した濾紙(ADVANTEC社製濾紙No.51A)10枚を中心付近に置き、その上から5kgの錘(底面サイズ:縦5cm、横15cm)を載せ、5分間加重した。その後、ろ紙に逆戻りして吸収された馬血液の重量を測定することにより、逆戻り量(g)を求めた。
〔実施例1〕
容積500mlの三角フラスコに80重量%のアクリル酸水溶液70gを入れ、これを氷冷しながら21重量%水酸化ナトリウム水溶液111.1gを滴下することによって、アクリル酸に対して75モル%の中和を行なった。次に、得られたアクリル酸部分中和物水溶液に、ラジカル重合開始剤として過硫酸カリウム0.084gを加えた。
一方、攪拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび窒素ガス導入管を備えた容積1.5リットルの四つ口円筒型丸底フラスコに対して、石油系炭化水素溶媒としてのn−ヘプタン550mlと、界面活性剤としてのソルビタンモノラウレート(商品名:ノニオンLP−20R、HLB値8.6、日本油脂(株)製)0.84gとを加え、50℃に加熱した。加熱によって、ソルビタンモノラウレートをn−ヘプタンに溶解させた後、内温を40℃まで冷却した。次に、上述のアクリル酸部分中和水溶液を加えて逆相懸濁液を調製し、系内を窒素ガスで置換した後、70℃で3時間、重合反応を行った。
重合反応終了後、再び加熱することによって、n−ヘプタンと水との共沸混合物から水を除去した。次に、表面架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル0.2gを添加し、架橋反応を行った。架橋反応後、系内のn−ヘプタンと水を加熱留去することにより、本発明に係る吸水性樹脂73.6gを得た。
得られた吸水性樹脂を既述した方法によって、(1)比表面積、(2)吸水能力、(3)保水能力、(4)膨潤力、(5)平均粒子径、(6)吸水速度、(7)血液吸収能力、(8)血液吸収性、(9)人工便吸収性の測定または評価を行った。また、得られた吸水性樹脂を用いて既述した吸収体を作製し、(10)逆戻り量の性能評価を行った。これらの結果は図2および図3の表に掲げる。
〔実施例2〕
重合後に表面架橋剤として添加するエチレングリコールジグリシジルエーテルの添加量を、0.2gに代えて0.14gとした以外は、実施例1と同様な方法で吸水性樹脂72.5gを作製した。
本実施例の吸水性樹脂の吸収特性を、実施例1と同様に測定した。また、この吸水性樹脂を用いて、既述した方法で吸収体を作製し、逆戻り量の性能評価を行った。これらの結果は図2および図3の表に掲げる。
〔実施例3〕
容積500mlの三角フラスコに80重量%のアクリル酸水溶液70gを入れ、これを氷冷しながら21重量%水酸化ナトリウム水溶液111.1gを滴下することによって、アクリル酸に対して75モル%の中和を行った。次に、得られたアクリル酸部分中和物水溶液に、ラジカル重合開始剤として過硫酸カリウム0.084gを加えた。
一方、攪拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび窒素ガス導入管を備えた容積1.5リットルの四つ口円筒型丸底フラスコに対して、石油系炭化水素溶媒としてのn−ヘプタン550mlと、界面活性剤としてのショ糖脂肪酸エステル(商品名:リョートーシュガーエステルS−1170、HLB値11、三菱化学フーズ(株)製)1.4gとを加え、50℃に加熱した。加熱によって、ショ糖脂肪酸エステルをn−ヘプタンに溶解した後、内温を40℃まで冷却した。次に、上述のアクリル酸部分中和水溶液を加えて逆相懸濁液を調製し、系内を窒素ガスで置換した後、70℃で3時間、重合反応を行った。
重合反応終了後、再び加熱することによって、n−ヘプタンと水との共沸混合物から水を除去した。次に、表面架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル0.24gを添加し、架橋反応を行った。架橋反応後、系内のn−ヘプタンと水を加熱留去することにより、本発明に係る吸水性樹脂73.0gを得た。
得られた吸水性樹脂の吸収特性を、実施例1と同様に測定した。
また、この吸水性樹脂を用いて、既述した方法で吸収体を作製し、逆戻り量の性能評価を行った。これらの結果は図2および図3の表に掲げる。
〔実施例4〕
容積500mlの三角フラスコに80重量%のアクリル酸水溶液70gを入れ、これを氷冷しながら21重量%水酸化ナトリウム水溶液111.1gを滴下することによって、アクリル酸に対して75モル%の中和を行なった。次に、得られたアクリル酸部分中和物水溶液に、ラジカル重合開始剤として過硫酸カリウム0.084gを加えた。
一方、攪拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび窒素ガス導入管を備えた容積1.5リットルの四つ口円筒型丸底フラスコに対して、石油系炭化水素溶媒としてのn−ヘプタン550mlと、界面活性剤としてのヘキサグリセリンモノステアレート(商品名:SYグリスターMS−500、HLB値11、坂本薬品工業(株)製)1.4gとを加え、50℃に加熱した。加熱により、ヘキサグリセリンモノステアレートをn−ヘプタンに溶解した後、内温を40℃まで冷却した。次に、上述のアクリル酸部分中和水溶液を加えて逆相懸濁液を調製し、系内を窒素ガスで置換した後、70℃で3時間、重合反応を行った。
重合反応終了後、再び加熱することによって、n−ヘプタンと水との共沸混合物から水を除去した。次に、表面架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル0.24gを添加し、架橋反応を行った。架橋反応後、系内のn−ヘプタンと水を加熱留去することにより、本発明に係る吸水性樹脂73.5gを得た。
得られた吸水性樹脂の吸収特性を実施例1と同様に測定した。また、この吸水性樹脂を用いて、既述した方法で吸収体を作製し、逆戻り量の性能評価を行った。これらの結果は図2および図3の表に掲げる。
〔比較例1〕
容積500mlの三角フラスコに80重量%のアクリル酸水溶液92gを入れ、これを氷冷しながら20重量%水酸化ナトリウム水溶液146.0gを滴下することによって、アクリル酸に対して75モル%の中和を行なった。次に、得られたアクリル酸部分中和物水溶液に、ラジカル重合開始剤として過硫酸カリウム0.11gを加えた。
一方、攪拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび窒素ガス導入管を備えた容積1.5リットルの四つ口円筒型丸底フラスコに対して、石油系炭化水素溶媒としてのn−ヘプタン550mlと、界面活性剤としてのショ糖脂肪酸エステル(商品名:リョートーシュガーエステル370、HLB値3、三菱化学フーズ(株)製)1.38gとを加え、50℃に加熱した。加熱により、ショ糖脂肪酸エステルをn−ヘプタンに溶解した後、内温を40℃まで冷却した。次に、上述のアクリル酸部分中和水溶液を加えて、系内を窒素ガスで置換した後、70℃で3時間、重合反応を行った。
重合反応終了後、再び加熱することによって、n−ヘプタンと水との共沸混合物から水を除去した。次に、架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル0.092gを添加し、架橋反応を行った。架橋反応後、系内のn−ヘプタンと水を加熱留去することにより、吸水性樹脂100.5gを得た。
得られた吸水性樹脂の吸収特性を実施例1と同様に測定した。また、この吸水性樹脂を用いて、既述した方法で吸収体を作製し、逆戻り量の性能評価を行った。これらの結果は図2および図3の表に掲げる。
〔比較例2〕
重合後に架橋剤として添加されるエチレングリコールジグリシジルエーテルの添加量を、0.2gに代えて0.07gとした以外は、実施例1と同様な方法で吸水性樹脂72.0gを得た。
得られた吸水性樹脂の吸収特性を、実施例1と同様に測定した。また、この吸水性樹脂を用いて、既述した方法で吸収体を作製し、逆戻り量の性能評価を行った。これらの結果は図2および図3の表に掲げる。
〔比較例3〕
容積500mlの三角フラスコに80重量%のアクリル酸水溶液70gを入れ、これを氷冷しながら14.6重量%水酸化ナトリウム水溶液159.4gを滴下することによって、アクリル酸に対して75モル%の中和を行なった。次に、得られたアクリル酸部分中和物水溶液に、架橋剤として、N,N’−メチレンビスアクリルアミド0.14g、レドックス重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.07gおよび亜硫酸水素ナトリウム0.018gを加えた。
次に、攪拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび窒素ガス導入管を備えた容積1.5リットルの四つ口円筒型丸底フラスコに上述のアクリル酸部分中和水溶液を加えて、系内を窒素ガスで置換した後、70℃で3時間、重合反応を行った。得られた重合物を乾燥、粉砕することにより、吸水性樹脂72.3gを得た。
得られた吸水性樹脂の吸収特性を実施例1と同様に測定した。また、この吸水性樹脂を用いて、既述した方法で吸収体を作製し、逆戻り量の性能評価を行った。これらの結果は図2および図3の表に掲げる。
〔評価〕
図2および図3の表を参照すると、本発明の吸水性樹脂が、高分子量体含有粘性液に対して優れた吸収性を示すことが理解できよう。具体的には、高分子量体含有粘性液に対する吸収速度は大きく、且つ、一旦吸収すると、荷重をかけた状態でも被吸収液の外部への逆戻り量は少ないことが理解できよう。したがって、本発明の吸水性樹脂を用いた吸収体は、衛生用品の分野、特に、生理用ナプキン、タンポンおよび紙オムツ等の使い捨て吸収性物品の用途に、或は、医療用血液吸収物品等の用途に、好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の吸水性樹脂の膨潤力を測定するための装置の概略構成図である。
図2は、実施例および比較例に係る吸収性樹脂についての特性評価の一部を示す表である。
図3は、実施例および比較例に係る吸収性樹脂についての特性評価の他の一部を示す表である。

Claims (5)

  1. 吸着ガスとしてクリプトンガスを使用したBET多点法によって測定された比表面積は0.05m/g以上であり、
    0.9重量%生理食塩水を保持する保水能力は5〜30g/gである、高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂。
  2. 0.02gの吸水性樹脂に対して0.9重量%生理食塩水を吸水させる時、吸水開始時から60秒経過後に生じる膨潤力は5N(ニュートン)以上である、請求項1に記載の吸水性樹脂。
  3. 平均粒子径50〜500μmの粒子からなる、請求項1に記載の吸水性樹脂。
  4. 吸水性樹脂と繊維状物とを組み合わせてなる吸収体であって、
    吸着ガスとしてクリプトンガスを使用したBET多点法によって測定された前記吸水性樹脂の比表面積は、0.05m/g以上であり、
    0.9重量%生理食塩水を保持する前記吸水性樹脂の保水能力は、5〜30g/gである、吸収体。
  5. 透液性シートと、不透液性シートと、これらに挟まれている吸収体とを備える吸収性物品であって、
    前記吸収体は、吸水性樹脂と繊維状物とを組み合わせてなり、
    吸着ガスとしてクリプトンガスを使用したBET多点法によって測定された前記吸水性樹脂の比表面積は0.05m/g以上であり、
    0.9重量%生理食塩水を保持する前記吸水性樹脂の保水能力は5〜30g/gである、吸収性物品。
JP2002583485A 2001-04-16 2002-04-12 高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品 Expired - Lifetime JP4685332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002583485A JP4685332B2 (ja) 2001-04-16 2002-04-12 高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116539 2001-04-16
JP2001116539 2001-04-16
PCT/JP2002/003706 WO2002085959A1 (fr) 2001-04-16 2002-04-12 Resine d'absorption d'eau appropriee a l'absorption de liquide visqueux contenant un compose a poids moleculaire eleve, et absorbant et article absorbant les contenant
JP2002583485A JP4685332B2 (ja) 2001-04-16 2002-04-12 高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010181529A Division JP2011038102A (ja) 2001-04-16 2010-08-16 高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002085959A1 true JPWO2002085959A1 (ja) 2004-08-12
JP4685332B2 JP4685332B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=18967261

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002583485A Expired - Lifetime JP4685332B2 (ja) 2001-04-16 2002-04-12 高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品
JP2010181529A Withdrawn JP2011038102A (ja) 2001-04-16 2010-08-16 高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010181529A Withdrawn JP2011038102A (ja) 2001-04-16 2010-08-16 高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品

Country Status (9)

Country Link
US (4) US20030153887A1 (ja)
EP (1) EP1291368B1 (ja)
JP (2) JP4685332B2 (ja)
KR (1) KR100579940B1 (ja)
CN (1) CN1310974C (ja)
BR (1) BR0204831A (ja)
ES (1) ES2629014T3 (ja)
TW (1) TWI318216B (ja)
WO (1) WO2002085959A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1669381B1 (en) * 2004-01-28 2010-10-13 DIC Corporation Method for producing core-shell high liquid-absorbing resin particle
KR100858387B1 (ko) * 2004-02-05 2008-09-11 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 입자상 수분흡수제 및 그 제조방법과 수분흡수성 물품
WO2006014031A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water-absorbing agent with water-absorbing resin as main component, method for production of the same, and absorbing article
TWI353360B (en) 2005-04-07 2011-12-01 Nippon Catalytic Chem Ind Production process of polyacrylic acid (salt) wate
TWI394789B (zh) 2005-12-22 2013-05-01 Nippon Catalytic Chem Ind 吸水性樹脂組成物及其製造方法、吸收性物品
EP1837348B9 (en) 2006-03-24 2020-01-08 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
EP2076547B1 (de) 2006-10-05 2011-03-09 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
CN103583566B (zh) * 2007-03-15 2016-09-07 大幸药品株式会社 纯二氧化氯液剂、含有其的凝胶状组合物及发泡性组合物
EP2125916B1 (en) * 2007-03-16 2012-10-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent resin production method and usage thereof
JP2008297422A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Kao Corp 吸水性ポリマーの製造方法
EP2238957A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-13 The Procter & Gamble Company Absorbent core
DE102009031992A1 (de) * 2009-07-06 2011-01-13 Paul Hartmann Ag Vorrichtung zur Unterdrucktherapie von Wunden
JP2012235797A (ja) 2009-09-18 2012-12-06 Terumo Corp ステント
WO2011040472A1 (ja) 2009-09-29 2011-04-07 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法
CN102549028B (zh) 2009-09-30 2016-03-02 株式会社日本触媒 聚丙烯酸(盐)系吸水树脂及其制造方法
EP2505594A4 (en) * 2009-11-27 2013-11-06 Sumitomo Seika Chemicals PROCESS FOR PRODUCING WATER-ABSORBING RESIN PARTICLES, WATER ABSORBING RESIN PARTICLES, WATER-STOPPING MATERIAL, AND ABSORBENT ARTICLE
WO2012023433A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 住友精化株式会社 吸水性樹脂
CA2814797C (en) * 2010-10-18 2017-07-18 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Method for producing water-absorbent resin particles and water-absorbent resin particles
EP3023443B1 (en) * 2011-08-03 2018-07-25 Sumitomo Seika Chemicals CO. LTD. Water absorbing resin particles, method for manufacturing water absorbing resin particles, absorption body, absorptive article, and water-sealing material
WO2013051417A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子の製造方法
JP5927289B2 (ja) 2012-02-29 2016-06-01 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子の製造方法
JP6004729B2 (ja) * 2012-04-26 2016-10-12 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
JP6128791B2 (ja) 2012-10-15 2017-05-17 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
US9375507B2 (en) 2013-04-10 2016-06-28 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
US9302248B2 (en) 2013-04-10 2016-04-05 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
WO2018081771A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 Primaloft, Inc. Air-cured batting insulation
TWI642713B (zh) * 2017-03-31 2018-12-01 臺灣塑膠工業股份有限公司 吸水性樹脂及其製造方法
US11420184B2 (en) 2017-03-31 2022-08-23 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Water-absorbent resin particle
CN110446727B (zh) * 2017-03-31 2022-08-26 住友精化株式会社 吸水性树脂颗粒
US11986797B2 (en) 2018-03-13 2024-05-21 Mjj Technologies Inc. Superabsorbent polymer and methods of making and using the same
WO2019189445A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 住友精化株式会社 吸収性物品
US11931718B2 (en) 2018-03-28 2024-03-19 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Water-absorbing resin particles
EP3910004A4 (en) 2019-01-11 2022-10-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. ABSORBENT AGENT HAVING AN ABSORBENT RESIN AS A MAIN COMPONENT, AND METHOD FOR MAKING THE SAME
EP4338832A1 (en) 2021-05-12 2024-03-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Poly(meth)acrylic acid (salt) water-absorbing resin and absorbent article

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131608A (en) * 1980-03-19 1981-10-15 Seitetsu Kagaku Co Ltd Production of acrylic acid polymer having excellent absorptive capacity for saline water
JPH04501877A (ja) * 1989-06-21 1992-04-02 ラッキー リミテッド 高吸水性樹脂の製造方法
JPH06506252A (ja) * 1991-03-19 1994-07-14 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 吸収速度の速い高度に有効な表面積を有するしわのある吸収剤粒子
JPH1160975A (ja) * 1997-04-14 1999-03-05 Nippon Shokubai Co Ltd 耐圧性吸水性樹脂とそれを用いた紙おむつ並びに吸水性樹脂とその製法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3661154A (en) * 1969-05-26 1972-05-09 David Torr Water-absorbing material
JPS56147630A (en) 1980-04-15 1981-11-16 Seitetsu Kagaku Co Ltd Water absorptivity imparting method
JPS5744627A (en) 1980-08-29 1982-03-13 Seitetsu Kagaku Co Ltd Improvement of water absorption of water-absorbing polymer of acrylic acid salt
JPS5848370U (ja) 1981-09-28 1983-04-01 田辺製薬株式会社 振動式粉体分級試験用容器
JPS6018690B2 (ja) 1981-12-30 1985-05-11 住友精化株式会社 吸水性樹脂の吸水性改良方法
JPS58180233A (ja) * 1982-04-19 1983-10-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸収剤
JPS60163956A (ja) 1984-02-04 1985-08-26 Arakawa Chem Ind Co Ltd 吸水性樹脂の製法
DE3878533T2 (de) * 1987-10-29 1993-06-03 Nippon Catalytic Chem Ind Verfahren zur oberflaechenbehandlung eines wasser absorbierenden harzes.
US5122544A (en) 1988-05-31 1992-06-16 Nalco Chemical Company Process for producing improved superabsorbent polymer aggregates from fines
JP2938920B2 (ja) * 1990-01-31 1999-08-25 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
BR9106316A (pt) 1990-04-02 1993-04-20 Procter & Gamble Composicao polimerica,absorvente,particulada
US5164459A (en) * 1990-04-02 1992-11-17 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for treating the surface of an absorbent resin
CA2038779A1 (en) 1990-04-02 1991-10-03 Takumi Hatsuda Method for production of fluid stable aggregate
US5268224A (en) * 1991-08-12 1993-12-07 The Procter & Gamble Company Absorbent foam materials for aqueous body fluids and absorbent articles containing such materials
JP3323232B2 (ja) * 1992-05-23 2002-09-09 住友精化株式会社 高吸水性樹脂粒子の複合化組成物
US5429630A (en) * 1992-05-29 1995-07-04 Kimberly-Clark Corporation Absorbent article and a method of removing said article from an undergarment
JPH06313043A (ja) 1993-04-30 1994-11-08 Kao Corp 高吸水性樹脂の製造法
JPH06313042A (ja) 1993-04-30 1994-11-08 Kao Corp 高吸水性樹脂の製造方法
JPH06313044A (ja) 1993-04-30 1994-11-08 Kao Corp 高吸水性樹脂の製造法
IL110134A (en) 1993-07-09 1998-07-15 Stockhausen Chem Fab Gmbh Polymers capable of adsorbing aqueous liquids and body fluids, their preparation and use
WO1995007938A1 (fr) 1993-09-14 1995-03-23 Kao Corporation Procede de production de particules polymeres amorphes
US5451613A (en) 1993-09-17 1995-09-19 Nalco Chemical Company Superabsorbent polymer having improved absorption rate and absorption under pressure
DE4344224A1 (de) 1993-12-23 1995-06-29 Stockhausen Chem Fab Gmbh Vernetzte synthetische Polymerisate mit poröser Struktur, hoher Aufnahmegeschwindigkeit für Wasser, wäßrige Lösungen und Körperflüssigkeiten, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Absorption und/oder Retention von Wasser und/oder wäßrigen Flüssigkeiten
JPH09509592A (ja) 1994-02-17 1997-09-30 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 変性表面特性を有する多孔性吸収性材料およびその製法
EP0744435B2 (en) 1994-12-08 2011-03-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin, process for production thereof, and water-absorbent resin composition
WO1996028515A1 (fr) 1995-03-09 1996-09-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Composition de resine absorbant le sang et articles absorbants
US5981070A (en) * 1995-07-07 1999-11-09 Nippon Shokubai Co., Ltd Water-absorbent agent powders and manufacturing method of the same
JP3103754B2 (ja) 1995-10-31 2000-10-30 三洋化成工業株式会社 改質された吸水性樹脂粒子およびその製法
JP3435587B2 (ja) 1995-11-06 2003-08-11 コニカ株式会社 電子写真用トナー及びその製造方法
DE69630441T3 (de) 1995-12-27 2019-02-28 Nippon Shokubai Co. Ltd. Wasser-Absorbierungsmittel und Verfahren und Vorrichtung zu dessen Herstellung
FR2744456A1 (fr) 1996-02-07 1997-08-08 Atochem Elf Sa Polymeres superabsorbants a structure coeur-coquille et leur procede d'obtention
FR2748404B1 (fr) 1996-05-09 1998-07-24 Atochem Elf Sa Poudres superabsorbantes a forte absorption et forte sucion capillaire
JPH10120962A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Mitsubishi Pencil Co Ltd 油性インキ組成物
JP3574915B2 (ja) 1996-11-08 2004-10-06 同和鉱業株式会社 電池用酸化銀とその製法およびそれを用いた電池
US6184433B1 (en) * 1997-04-14 2001-02-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Pressure-resistant absorbent resin, disposable diaper using the resin, and absorbent resin, and method for production thereof
US6228930B1 (en) 1997-06-18 2001-05-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin granule-containing composition and production process for water-absorbent resin granule
US6284362B1 (en) 1997-07-18 2001-09-04 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Absorbent compositions, methods for producing thereof and absorbent products
DE19882553T1 (de) 1997-07-18 2000-07-27 Sanyo Chemical Ind Ltd Absorbierende Zusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung und absorbierende Produkte
US6254990B1 (en) 1998-02-18 2001-07-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Surface-crosslinking process for water-absorbent resin
US6617489B2 (en) 2000-05-09 2003-09-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Absorbent, absorbing product based thereon, and water-absorbing resin
JP2004002499A (ja) 2002-04-23 2004-01-08 Lion Corp 高密度粉末洗剤組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131608A (en) * 1980-03-19 1981-10-15 Seitetsu Kagaku Co Ltd Production of acrylic acid polymer having excellent absorptive capacity for saline water
JPH04501877A (ja) * 1989-06-21 1992-04-02 ラッキー リミテッド 高吸水性樹脂の製造方法
JPH06506252A (ja) * 1991-03-19 1994-07-14 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 吸収速度の速い高度に有効な表面積を有するしわのある吸収剤粒子
JPH1160975A (ja) * 1997-04-14 1999-03-05 Nippon Shokubai Co Ltd 耐圧性吸水性樹脂とそれを用いた紙おむつ並びに吸水性樹脂とその製法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030153887A1 (en) 2003-08-14
US20070178786A1 (en) 2007-08-02
KR100579940B1 (ko) 2006-05-15
US20100273647A1 (en) 2010-10-28
CN1310974C (zh) 2007-04-18
US20090136736A1 (en) 2009-05-28
KR20030010708A (ko) 2003-02-05
JP2011038102A (ja) 2011-02-24
EP1291368A4 (en) 2009-04-22
EP1291368B1 (en) 2017-05-31
WO2002085959A1 (fr) 2002-10-31
ES2629014T3 (es) 2017-08-07
JP4685332B2 (ja) 2011-05-18
BR0204831A (pt) 2003-04-29
EP1291368A1 (en) 2003-03-12
CN1461317A (zh) 2003-12-10
TWI318216B (ja) 2009-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685332B2 (ja) 高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品
KR102567287B1 (ko) 흡수성 수지 입자
US10265226B2 (en) Water-absorbent resin, water-absorbent material, and water-absorbent article
JP5706351B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
JP4087500B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP2003088552A (ja) 吸収体およびそれを用いた吸収性物品
JP4261853B2 (ja) 吸水性樹脂、吸水性樹脂粒子、およびその製造方法
JP2006055833A (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
TW201615666A (zh) 吸水性樹脂及吸收性物品(二)
CN113544164A (zh) 吸水性树脂颗粒
CN113543877A (zh) 吸水性树脂颗粒、吸收体、吸收性物品、吸水性树脂颗粒的通液维持率的测定方法及吸水性树脂颗粒的制造方法
WO2020122219A1 (ja) 吸水性樹脂粒子、吸収体、吸収性物品、及び液吸引力測定方法
WO2020122202A1 (ja) 吸収性物品
JPS6399861A (ja) 吸収性衛生用品
JP7194197B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品
US20220219140A1 (en) Water-absorbent resin particles
JP7117456B2 (ja) 吸水性樹脂粒子及びその製造方法、吸収体、並びに、吸収性物品
EP3896120B1 (en) Water-absorbing resin particles, absorbent, and absorbent article
JP3555969B2 (ja) 吸水性材料および吸水性物品
WO2023189672A1 (ja) 吸水性樹脂粒子及び吸収性物品
JP7143513B2 (ja) 吸水性樹脂粒子及びその製造方法、吸収体、並びに、吸収性物品
EP3896120A1 (en) Water-absorbing resin particles, absorbent, and absorbent article
WO2020122203A1 (ja) 吸水性樹脂粒子、吸水性樹脂粒子の液体漏れ性の評価方法、及び吸水性樹脂粒子の製造方法並びに吸収性物品
JP3145334B2 (ja) 吸液剤、吸収性物品およびそれらの製造方法
JP3737256B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071225

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4685332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term