JPWO2002070482A1 - 光学活性n−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体の製造法 - Google Patents

光学活性n−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002070482A1
JPWO2002070482A1 JP2002569802A JP2002569802A JPWO2002070482A1 JP WO2002070482 A1 JPWO2002070482 A1 JP WO2002070482A1 JP 2002569802 A JP2002569802 A JP 2002569802A JP 2002569802 A JP2002569802 A JP 2002569802A JP WO2002070482 A1 JPWO2002070482 A1 JP WO2002070482A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
optically active
substituent
pyridyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002569802A
Other languages
English (en)
Inventor
直明 田岡
直明 田岡
八十原 良彦
良彦 八十原
剛史 八尾
剛史 八尾
克治 前原
克治 前原
上田 恭義
恭義 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2002070482A1 publication Critical patent/JPWO2002070482A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/16Preparation of optical isomers
    • C07C231/18Preparation of optical isomers by stereospecific synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Abstract

医薬品中間体として有用な光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体を安価な原料から簡便に製造できる方法を提供する。安価に入手可能な光学活性乳酸エステル誘導体または光学活性乳酸アセタール誘導体と、アリールアミン誘導体とを反応させて光学活性N−アリールラクトアミド誘導体に変換した後、還元剤で処理することにより、光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体を製造する。

Description

技術分野
本発明は、医薬品中間体として有用な光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体の製法に関する。より詳細には、簡便な方法で光学活性N−アリールラクトアミド誘導体を製造し、これを還元することにより光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体、中でも(S)−N−(2−ピリジル)−1−アミノ−2−プロパノールを製造する方法に関する。
背景技術
従来、光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体の製造法としては以下の様な方法が知られている。
1)(S)−1−アミノ−2−プロパノールをカリウムt−ブトキシド存在下、2−クロロピリジンと反応させた後、得られた生成物を触媒量のp−トルエンスルホン酸存在下、加熱反応させることにより、(S)−N−(2−ピリジル)−1−アミノ−2−プロパノールを合成する方法(WO95/33743)。
2)(S)−1−アミノ−2−プロパノールをジイソプロピルエチルアミン存在下、4−フルオロ−3−メチルスルホニル安息香酸と加熱反応することにより、4−(2(S)−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−メチルスルホニル安息香酸を合成する方法(特開平6−234727号公報)。
しかしながら、出発原料となる光学活性1−アミノ−2−プロパノールは非常に高価で、大量入手することが困難である為、工業的に利用することは難しい。
一方、光学活性N−アリールラクトアミド誘導体の製造法としては、以下の製造法が知られている。
(S)−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2,4−ジオンとアニリンとを反応させる事により、(S)−2−ヒドロキシ−N−フェニルプロパンアミドを合成する方法(Heterocycles、1989年版、29巻、5号、975−978頁)。
光学活性乳酸誘導体とアリールアミン誘導体から光学活性N−アリールラクトアミド誘導体を合成する場合、アリールアミン誘導体の求核性が低い為、一般的に光学活性N−アルキルラクトアミド誘導体を合成する場合に用いられる条件では反応がほとんど進行しない(Synthesis、1986年版、1巻、60頁)。従って、上記の製造例のように、(S)−乳酸を活性化した(S)−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2,4−ジオン等を原料として用いる必要がある。しかしながら、(S)−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2,4−ジオンを合成する為には、極めて毒性の高いホスゲンを使用する必要があり、工業的製法としては改善すべき点を有している。
また、光学活性ラクトアミド誘導体のアミド基をアミノ基に還元する例としては、(S)−ラクトアミドをボラン・THF(テトラヒドロフラン)で還元することにより、(S)−1−アミノ−2−プロパノールを合成する方法等が知られている(J.Org.Chem.、1995年版、66巻、16号、5157頁)。しかしながら、光学活性N−アリールラクトアミドを還元する方法については報告がない。
また、光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体の製造過程において、その鍵中間体になる光学活性N−アリールラクトアミド誘導体、とりわけ光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体は文献に未記載の新規化合物である。
発明の要約
上記に鑑み、本発明の目的は、医薬品の中間体として有用な光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体及び光学活性N−アリールラクトアミド誘導体、特に光学活性N−ピリジル−1−アミノ−2−プロパノール誘導体及び光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体、とりわけ光学活性N−(2−ピリジル)−1−アミノ−2−プロパノール及び光学活性N−(2−ピリジル)ラクトアミドを、安価で入手容易な原料から簡便に製造できる方法を提供することにある。
本発明者等は上記に鑑み、鋭意検討を行った結果、安価に入手可能な光学活性乳酸エステル誘導体、または、安価に入手可能な光学活性乳酸より簡便に合成可能である光学活性乳酸アセタール誘導体と、アリールアミン誘導体とを反応させて光学活性N−アリールラクトアミド誘導体に変換した後、還元剤で処理することにより、光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体を簡便に製造できることを見出した。
また、高品質の光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体を効率良く取得する為には、該光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体を所定の抽出操作、蒸留操作により精製するのが好ましいことを見出した。
さらに上記製造法を用いて、特に光学活性N−ピリジル−1−アミノ−2−プロパノール誘導体を製造する場合、高品質(高化学純度、高光学純度)の光学活性N−ピリジル−1−アミノ−2−プロパノール誘導体を取得する為には、その前駆体である光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体を含む反応液を所定の洗浄操作、抽出操作に付し、ついで該アミド誘導体を有機溶剤中で精製晶析するのが好ましいことをも見出した。
尚、上記光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体(好ましくは、光学活性N−(2−ピリジル)ラクトアミド)は、本発明者らにより、光学活性N−ピリジル−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(好ましくは、光学活性N−(2−ピリジル)−1−アミノ−2−プロパノール)の製造における有用性が見出された、文献未記載の新規化合物である。
即ち、本発明は、一般式(4a);
Figure 2002070482
(式中、Pyは置換基を有しても良い2−ピリジル基、置換基を有しても良い3−ピリジル基または置換基を有しても良い4−ピリジル基を表す。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体を提供する。
また、一般式(1):
Figure 2002070482
(式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基を表す。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性乳酸エステル誘導体、または、一般式(2);
Figure 2002070482
(式中、R及びRは各々独立して水素原子、炭素数1〜10のアルキルオキシ基または炭素数1〜10のアルキル基を表す。*は上記と同じ。)で表される光学活性乳酸アセタール誘導体と、一般式(3);
Figure 2002070482
(式中、Arは置換基を有しても良い芳香族基を表す。)で表されるアリールアミン誘導体とを反応させることを特徴とする、一般式(4);
Figure 2002070482
(式中、Ar、*は上記と同じ。)で表される光学活性N−アリールラクトアミド誘導体の製造法を提供する。
また、一般式(1);
Figure 2002070482
(式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基を表す。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性乳酸エステル誘導体、または、一般式(2);
Figure 2002070482
(式中、R及びRは各々独立して水素原子、炭素数1〜10のアルキルオキシ基または炭素数1〜10のアルキル基を表す。*は上記と同じ。)で表される光学活性乳酸アセタール誘導体、及びこれらに由来する副生物が混入している、一般式(4a);
Figure 2002070482
(式中、Pyは置換基を有しても良い2−ピリジル基、置換基を有しても良い3−ピリジル基または置換基を有しても良い4−ピリジル基を表す。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体を、水及び有機溶剤の二相系において、酸性条件下、光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体(4a)を水層に溶解させた状態で分液し、有機溶剤層を除去することを特徴とする光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体の精製法を提供する。
さらに、一般式(3a);
Figure 2002070482
(式中、Pyは置換基を有しても良い2−ピリジル基、置換基を有しても良い3−ピリジル基または置換基を有しても良い4−ピリジル基を表す。)で表されるアミノピリジン誘導体が混入している一般式(4a);
Figure 2002070482
(式中、Pyは上記と同じ。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体を、水及び有機溶剤の二相系において、弱酸性条件下、アミノピリジン誘導体(3a)を水層に残したまま、光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体(4a)を有機溶剤層に抽出することにより精製することを特徴とする光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体の精製法を提供する。
さらに、不純物を含有する、一般式(4a);
Figure 2002070482
(式中、Pyは置換基を有しても良い2−ピリジル基、置換基を有しても良い3−ピリジル基または置換基を有しても良い4−ピリジル基を表す。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体を、有機溶剤を用いて晶析することにより、不純物を除去し、結晶として取得することを特徴とする光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体の精製法を提供する。
また、一般式(1);
Figure 2002070482
(式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基を表す。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性乳酸エステル誘導体、または、一般式(2);
Figure 2002070482
(式中、R及びRは各々独立して水素原子、炭素数1〜10のアルキルオキシ基または炭素数1〜10のアルキル基を表す。*は上記と同じ。)で表される光学活性乳酸アセタール誘導体と、一般式(3);
Figure 2002070482
(式中、Arは置換基を有しても良い芳香族基を表す。)で表されるアリールアミン誘導体とを反応させて、一般式(4);
Figure 2002070482
(式中、Ar、*は上記と同じ。)で表される光学活性N−アリールラクトアミド誘導体に変換した後、還元剤で処理することを特徴とする、一般式(5);
Figure 2002070482
(式中、Ar、*は上記と同じ。)で表される光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体の製造法を提供する。
また、一般式(4);
Figure 2002070482
(式中、Arは置換基を有しても良い芳香族基を表す。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性N−アリールラクトアミド誘導体を、水素化ホウ素錯化合物と酸を用いて発生させたボラン誘導体で還元することを特徴とする、一般式(5);
Figure 2002070482
(式中、Ar、*は上記と同じ。)で表される光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体の製造法を提供する。
また、一般式(4);
Figure 2002070482
(式中、Arは置換基を有しても良い芳香族基を表す。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性N−アリールラクトアミド誘導体を、ボラン誘導体または水素化ホウ素錯化合物を用いて還元することにより得られた、一般式(5);
Figure 2002070482
(式中、Ar、*は上記と同じ。)で表される光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体中に含まれる光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)のホウ素配位体を、酸性条件下で処理することにより、光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)として取得することを特徴とする光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体の取得方法を提供する。
さらに、不純物として、一般式(3);
Figure 2002070482
(式中、Arは置換基を有しても良い芳香族基を表す。)で表されるアリールアミン誘導体を含有する、一般式(5);
Figure 2002070482
(式中、Arは上記と同じ。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体から、光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体を蒸留操作により取得する方法において、アリールアミン誘導体(3)を留出させた(回収した)後、上記アリールアミン誘導体(3)で本質的に汚染されていない状態の留出ライン(コンデンサーを含む)から、光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)を留出させる(回収する)ことを特徴とする光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体の取得方法を提供する。
また、一般式(5);
Figure 2002070482
(式中、Arは置換基を有しても良い芳香族基を表す。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体を蒸留操作により取得するに際して、ホウ素成分が混入している光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)の抽出液又は濃縮液を、水処理及び/またはアルコール処理してホウ素成分を低減除去することを特徴とする光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体の取得方法を提供する。
発明の詳細な開示
以下に本発明を詳細に説明する。
前記式(1)において、Rは炭素数1〜10のアルキル基を表す。炭素数1〜10のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、n−ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であり、より好ましくはメチル基、エチル基等である。
前記式(2)において、R及びRは各々独立して水素原子、炭素数1〜10のアルキルオキシ基または炭素数1〜10のアルキル基を表す。
炭素数1〜10のアルキルオキシ基としては、例えばメチルオキシ基、エチルオキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基等が挙げられ、好ましくは炭素数1〜4のアルキルオキシ基であり、より好ましくはメチルオキシ基、エチルオキシ基等である。また、炭素数1〜10のアルキル基としては、上記Rで説明した炭素数1〜10のアルキル基と同じものが挙げられる。
とRは同一であっても良いし、異なっていても良い。なお、RとRがともに炭素数1〜10のアルキル基であることが好ましく、ともにメチル基であることが特に好ましい。
前記式(3)、(4)及び(5)において、Arは置換基を有しても良い芳香族基を表す。芳香族基としては、炭素数6〜12のアリール基、炭素数4〜10のヘテロアリール基等が挙げられ、具体的には、例えばフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ピリジル基、フラニル基、チエニル基、ピローリル基、オキサゾイル基、イソオキサゾイル基、ピラゾリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチアゾリル基またはインドリル基等が挙げられる。好ましくは、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基等のピリジル基、置換基を有しても良いフェニル基等であり、より好ましくはピリジル基、さらに好ましくは2−ピリジル基である。
上記Arの置換基としては、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン、ニトロ基、ニトロソ基、シアノ基、アミノ基、ヒドロキシアミノ基、炭素数1〜10のアルキルアミノ基、炭素数2〜10のジアルキルアミノ基、N−保護アミノ基、アジド基、トリフルオロメチル基、カルボキシル基、ホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基、ヒドロキシル基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルキルオキシ基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数1〜10のアルキルチオ基等が挙げられる。好ましくはハロゲン、ニトロ基、N−保護アミノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルキルオキシ基等である。また、置換基の数は0〜3個が挙げられる。
上記置換基としての炭素数1〜10のアルキルアミノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルキルオキシ基、炭素数1〜10のアルキルチオ基における、炭素数1〜10のアルキル部分としては、上記Rで説明した炭素数1〜10のアルキル基と同じものが挙げられる。また、炭素数2〜10のジアルキルアミノ基においては、2つのアルキル基の合計炭素数が2〜10となるようにアルキル基を選択すればよい。さらに、炭素数1〜10のアシルオキシ基としては、ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、バレリルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基等が挙げられる。
N−保護アミノ基の保護基としては、例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス第2版(Protective Groups in Organic Synthesis,2nd Ed.)、テオドラ ダブリュ.グリーン(Theodora W.Green)著、ジョン・ウイリー・アンド・サンズ(JOHN WILEY & SONS)出版、1990年の309頁〜384頁に記載された保護基が挙げられる。具体的には、ベンジル基、フェネチル基、トリフェニルメチル基等のアラルキル型保護基;メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、o−ニトロベンゼンスルホニル基、m−ニトロベンゼンスルホニル基、p−ニトロベンゼンスルホニル基等のスルホニル型保護基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ベンジロキシカルボニル基等のカルバメート型保護基;フタロイル基、アセチル基、クロロアロチル基、トリフルオロアセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基等のアセチル型保護基が挙げられる。
また、前記式(3a)、(4a)において、Pyは置換基を有しても良いピリジル基、つまり、置換基を有しても良い2−ピリジル基、置換基を有しても良い3−ピリジル基、置換基を有しても良い4−ピリジル基を表す。好ましくは2−ピリジル基である。当該Pyの置換基としては、上記Arで説明した置換基と同じものが挙げられる。
さらに、前記式(1)、(2)、(4)、(4a)及び(5)において、*は不斉炭素を表す。
ここで、前記式(4a)で表される光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体は、本発明者らにより、一般式(5a);
Figure 2002070482
(式中、Pyは置換基を有しても良い2−ピリジル基、置換基を有しても良い3−ピリジル基または置換基を有しても良い4−ピリジル基を表す。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性N−ピリジル−1−アミノ−2−プロパノール誘導体の製造における有用性が見いだされた、文献に未記載の新規化合物である。
ここで、前記式(4a)で表される化合物の鏡像体の含有比率としては、通常10%以下、好ましくは3%以下、より好ましくは1%以下である。また、前記式(4a)または(5a)で表される化合物の絶対配置は、好ましくは(S)である。
さらに、光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体(4a)は、結晶として得るのが好ましい。
次に、本発明における光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体の製造法について説明する。
まず、本発明における光学活性N−アリールラクトアミド誘導体の製造法について説明する。
前記式(1)で表される光学活性乳酸エステル誘導体、または、前記式(2)で表される光学活性乳酸アセタール誘導体と、前記式(3)で表されるアリールアミン誘導体とを反応させることにより、光学活性N−アリールラクトアミド誘導体(4)を製造することができる。
光学活性乳酸エステル誘導体(1)は、市販品を使用してもよいし、市販の光学活性乳酸を常法に従いエステル化して使用してもよい。
光学活性乳酸アセタール誘導体(2)は、例えば、安価に入手可能な光学活性乳酸と2,2,−ジメトキシプロパンとを加熱反応する事により、簡便に合成可能である(J.Org.Chem.、1990年版、55巻、5871頁)。
本反応で用いる光学活性乳酸エステル誘導体(1)または光学活性乳酸アセタール誘導体(2)と、アリールアミン誘導体(3)のモル比率は、好ましくは1:5〜5:1、より好ましくは1:1〜3:1、さらに好ましくは1.5:1〜2.5:1である。
また、光学活性乳酸エステル誘導体(1)と光学活性乳酸アセタール誘導体(2)とでは、光学活性乳酸エステル誘導体(1)を用いるのがより好ましい。
本反応に使用できる反応溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコール系溶剤;ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素系溶剤;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジn−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メチルtert−ブチルエーテル等のエーテル系溶剤;塩化メチレン、クロロホルム、1,1,1−トリクロロエタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、モノクロロベンゼン等のハロゲン系溶剤;蟻酸エチル等の蟻酸エステル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル等の酢酸エステル類、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸イソブチル等のプロピオン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ジブチルケトン等のケトン系溶剤;ジメチルホルムアミド、アセトアミド、ホルムアミド、アセトニトリル、プロピオニトリル等の含窒素系溶剤;ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶剤;トリエチルアミンをはじめとするアミン類等が挙げられる。上記反応溶剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本反応においては、アリールアミン誘導体(3)と光学活性乳酸エステル誘導体(1)または光学活性乳酸アセタール誘導体(2)を加熱、反応させることにより、鏡像体が副生し、得られる光学活性N−アリールラクトアミド誘導体(4)の光学純度が低下する傾向がある。その傾向は、反応温度が高温であるほど顕著であり、一方、低温では光学純度の低下は抑制されるものの反応速度が遅くなる傾向がある。
本発明者等が鋭意検討した結果、原料や生成物を溶解させたり、反応を促進させるために、一般的に反応溶剤が用いられるが、上記反応を好適に進行させる為には、反応溶剤は少ない方が好ましく、とりわけ反応溶剤を用いずに反応を行うのが好ましいことを見出した。さらに、上記反応を所定の温度範囲で行うのが好ましいことをも見出した。このようにして、反応速度を維持し且つ鏡像体の副生を抑制し、さらには高濃度で実施できる極めて効率的な製造法を確立した。
上記反応溶剤の使用量としては、通常、アリールアミン誘導体(3)の10倍重量以下、好ましくは5倍重量以下、より好ましくは2倍重量以下、さらに好ましくは1倍重量以下、特に好ましくは0.5倍重量以下、とりわけ0.2倍重量以下である。言うまでもなく、最も好ましいのは反応溶剤を使用しない反応方法である。
本反応の反応温度としては、好ましくは70〜130℃、より好ましくは80〜120℃、さらに好ましくは90〜110℃、特に好ましくは95〜105℃である。
本反応の反応時間としては、好ましくは1時間〜10日間、より好ましくは1時間〜5日間、さらに好ましくは1時間〜3日間である。
本反応で得られた光学活性N−アリールラクトアミド誘導体(4)は、常法により精製することができる。
次に、本発明における光学活性N−アリールラクトアミド誘導体(4)、なかでも特に光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体(4a)の精製法について説明する。
前記式(1)で表される光学活性乳酸エステル誘導体または前記式(2)で表される光学活性乳酸アセタール誘導体と、前記式(3a)で表されるアミノピリジン誘導体とを反応させることにより製造される光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体(4a)は、製造過程における副反応や分解のため、各種不純物を含有しやすい傾向がある。とりわけ上記反応条件下では前記化合物(4a)はラセミ化し、その鏡像体を含有する傾向がある。また前記化合物(4a)を含む反応液には、通常、目的物以外に未反応原料[光学活性乳酸エステル誘導体(1)または光学活性乳酸アセタール誘導体(2)、アミノピリジン誘導体(3a)]や副生物が共存している。一般に、構造の類似した不純物(類縁化合物)の除去は難しく、これらの不純物を除去して高品質の目的物を得るためには、優れた単離精製法が必要である。
本発明者らは鋭意検討の結果、後述する洗浄操作、抽出操作並びに晶析操作を用いることにより、前記化合物(4a)を含む反応液から未反応原料、副生物や鏡像体といった各種不純物を効率良く除去して、高品質の化合物(4a)を効率良く得る方法を開発するに至った。以下に、上記洗浄操作、抽出操作並びに晶析操作について順に説明する。
まず、洗浄操作について説明する。
未反応原料の光学活性乳酸エステル誘導体(1)または光学活性乳酸アセタール誘導体(2)、及びそれに由来する副生物を除去する為には、水及び有機溶剤の二相系において酸性条件下とし、光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体(4a)を水層に溶解させた状態で分液し、有機溶剤層を除去するのが好ましい。例えば、反応液に水及び有機溶剤を加え、さらに酸を共存させて酸性条件とし、分液して有機溶剤層を除去する。
共存させる酸としては特に制限されず、例えば塩酸、硫酸、燐酸等の鉱酸;蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等の有機酸等が挙げられる。上記酸のなかでは、鉱酸が好ましく、なかでも塩酸が好ましい。
上記酸性条件とは、共存する不純物の種類や量等の諸条件により若干変化し得るが、一般的にはpH2以下、好ましくは1以下を指す。
上記有機溶剤としては、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素系溶剤;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジn−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メチルtert−ブチルエーテル等のエーテル系溶剤;塩化メチレン、クロロホルム、1,1,1−トリクロロエタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、モノクロロベンゼン等のハロゲン系溶剤;蟻酸エチル等の蟻酸エステル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル等の酢酸エステル類、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸イソブチル等のプロピオン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ジブチルケトン等のケトン系溶剤等が挙げられる。好ましくはエーテル系溶剤、ハロゲン系溶剤、エステル系溶剤であり、より好ましくはエステル系溶剤である。エステル系溶剤としては、蟻酸エステル類、酢酸エステル類、プロピオン酸エステル類等を問わず好適に使用し得るが、とりわけ酢酸エステル類が好ましく、酢酸エチルが最も好ましい。当該有機溶剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記の操作により、目的物である前記化合物(4a)をほとんどロスすることなく、未反応原料の光学活性乳酸エステル誘導体(1)または光学活性乳酸アセタール誘導体(2)及びそれに由来する副生物等を除去することができる。なお、この操作は、後述する晶析工程において良好に結晶化させるために重要であり、上記操作を行わない場合には、結晶化が難しくなる傾向がある。
次に、抽出操作について説明する。
上記の洗浄操作で除去できない未反応原料であるアミノピリジン誘導体(3a)を除去するためには、以下の抽出操作を行うのが好ましい。具体的には、アミノピリジン誘導体(3a)を含む光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体(4a)を、水及び有機溶剤の二相系において(例えば、上記の洗浄操作後に得られる水層に有機溶剤を加えて)、弱酸性条件下、アミノピリジン誘導体(3a)を水層に残し、光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体(4a)を有機溶剤層に抽出する。
上記弱酸性条件とは、共存する不純物の種類や量等の諸条件により若干変化し得るが、一般的にはpH3〜6、好ましくは3〜5を指す。
上記弱酸性条件に調整する為に用いる塩基としては、特に制限されないが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩等を挙げることができる。
抽出操作に用いる有機溶剤は、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素系溶剤;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジn−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メチルtert−ブチルエーテル等のエーテル系溶剤;塩化メチレン、クロロホルム、1,1,1−トリクロロエタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、モノクロロベンゼン等のハロゲン系溶剤;蟻酸エチル等の蟻酸エステル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル等の酢酸エステル類、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸イソブチル等のプロピオン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ジブチルケトン等のケトン系溶剤等が挙げられる。好ましくはエーテル系溶剤、ハロゲン系溶剤、エステル系溶剤であり、より好ましくはエステル系溶剤である。エステル系溶剤としては、蟻酸エステル類、酢酸エステル類、プロピオン酸エステル類等を問わず好適に使用し得るが、とりわけ酢酸エステル類が好ましく、酢酸エチルが最も好ましい。当該有機溶剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
このようにして得られた抽出液から、減圧濃縮等の操作により反応溶剤や抽出溶剤を除去することより化学純度の高い目的物を効率よく取得することが出来る。
以上の単離精製操作(洗浄操作及び抽出操作)を行って得られた光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体(4a)を、さらに高品質化する、つまり化学純度及び光学純度を高めるためには、晶析を行うのが好ましい。以下、晶析操作について説明する。
光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体(4a)の晶析(結晶化)は必ずしも容易ではないが、前述の単離精製操作、特に洗浄操作を組み入れることによって、意外にも極めて好適に結晶として採取しうることを見出した。
さらに、本発明においては、不純物として少なくともその鏡像体を含有する光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体(4a)を、有機溶剤を用いて晶析することにより、鏡像体を含む不純物を除去し、高品質の光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体(4a)を結晶として採取することができる。
本晶析操作において使用しうる有機溶剤(晶析溶剤)としては、特に制限されないが、例えば、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン、クメン、n−ブチルベンゼン、1,3,5−メシチレン等の芳香族炭化水素系溶剤;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコール系溶剤;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジn−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メチルtert−ブチルエーテル等のエーテル系溶剤;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、モノクロロベンゼン等のハロゲン系溶剤;蟻酸エチル等の蟻酸エステル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル等の酢酸エステル類、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸イソブチル等のプロピオン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ジブチルケトン等のケトン系溶剤;ジメチルホルムアミド、アセトアミド、ホルムアミド、アセトニトリル、プロピオニトリル等の含窒素系溶剤;ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶剤等が挙げられる。当該晶析溶剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ところで、前記化合物(4a)は難結晶性のため、晶析の際に油状化したり、たとえ結晶として得られても粘ちょうであったりして、期待する精製効果が得られない、結晶分離に時間がかかる、うまく乾燥できない等の問題が生じやすい。そこで、これらの問題を解決するためには、晶析溶剤として、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン、クメン、n−ブチルベンゼン、1,3,5−メシチレン等の芳香族炭化水素系溶剤を用いることが好ましく、より好ましくは、炭素数6〜10の芳香族炭化水素系溶剤である。溶剤コストや取り扱いの容易さ等の総合的観点から、さらに好ましくはトルエンである。言うまでもなく、これらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
特に、前記芳香族炭化水素系溶剤を使用すると、前記化合物(4a)の高い精製効果、即ち、各種不純物、とりわけ前記化合物(4a)の鏡像体の効果的な除去が達成される。
前記晶析溶剤の使用量は、特に制限されず、前記化合物(4a)の結晶化のための操作終了時において、取得物の流動性が維持できればよく、経済性も考慮して、例えば、晶析前の前記化合物(4a)に対し、好ましくは1〜20倍重量であり、より好ましくは約2〜10倍重量である。
前記芳香族炭化水素系溶剤を用いて晶析を行う場合、化合物(4a)の収量、処理濃度、液性状、得られる結晶の純度及び物性のうち、少なくとも1つを改善するために、更に補助的な溶剤を用いることができる。この補助的な溶剤は、必要に応じて、例えば、晶析スラリーに添加してもよく、晶析に際し予め前記晶析溶剤と混合して用いてもよい。
当該補助的な溶剤としては、特に限定されないが、好ましくは、例えばペンタン、石油エーテル、ネオペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ヘプタン、シクロヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン等の脂肪族炭化水素系溶剤;蟻酸エチル等の蟻酸エステル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル等の酢酸エステル類、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸イソブチル等のプロピオン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のエステル系溶剤;エチルアミン、イソプロピルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、アニリン、ピリジン等のアミン類が挙げられる。
脂肪族炭化水素系溶剤及び/またはエステル系溶剤の使用は、特に、前記化合物(4a)の収量、処理濃度を改善する上で好ましく、アミン類の使用は、得られる結晶の純度、特に光学純度を改善する上で好ましい。
上記脂肪族炭化水素系溶剤としては、好ましくは炭素数5〜10、より好ましくは炭素数6〜8のものである。上記エステル系溶剤としては、蟻酸エステル類、酢酸エステル類、プロピオン酸エステル類等を問わず好適に使用し得るが、とりわけ酢酸エステル類が好ましく、酢酸エチルが最も好ましい。上記アミン類としては、トリエチルアミン、イソプロピルアミン、ジエチルアミン、ピリジン等が好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
前記補助的な溶剤の適切な使用量は、簡単な実験により設定できる。前記補助的な溶剤の使用量は、収量や結晶スラリーの流動性の観点から、前記化合物(4a)の結晶化のための操作が終了した時点において、前記晶析溶剤に対して補助的な溶剤の重量の割合(補助的な溶剤重量/前記晶析溶剤重量)が、一般的には1以下であり、好ましくは0.5以下、より好ましくは0.01〜0.2である。
本発明の晶析操作は、冷却晶析、濃縮晶析、中和晶析等の一般的な晶析方法を用いて、またはこれらの晶析方法を適宜組み合わせて実施できる。なお、前記濃縮晶析は、前記晶析溶剤以外の他の溶剤からなる溶液を前記晶析溶剤からなる溶液に置換していく晶析法であってもよい。上記晶析方法のなかでも、冷却晶析を用いるかまたは併用するのが特に好ましい。なお、晶析に際しては、種晶を添加してもよい。
本発明の晶析操作は、室温付近で実施することができる。必要に応じて、加温または冷却をすることができ、例えば、−30℃〜100℃、好ましくは−20℃〜80℃で晶析を行うのがよい。
また、晶析は、強制攪拌下で実施するのが好ましい。攪拌強度は特に限定されないが、通常0.05kW/m以上、好ましくは0.2kW/m以上で好適に実施できる。
結晶の析出速度は、特に制限されないが、高品質の結晶を採取するためには、1時間当たりの析出量が全析出量の50%以下、好ましくは25%以下となるよう制御するのが好ましい。
このようにして得られた前記化合物(4a)は、固液分離を行い、必要に応じて、更にケーキ洗浄し、乾燥することができる。前記固液分離の方法としては特に限定されず、例えば、加圧濾過、減圧濾過、遠心分離等の方法が挙げられる。また、上記乾燥の方法としては、例えば、約60℃以下で、減圧乾燥(真空乾燥)するのが好ましい。
次に、本発明における光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)の製造法について説明する。
前述した製造法により得られた光学活性N−アリールラクトアミド誘導体(4)を還元剤で処理することにより、光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)を製造することができる。
上記還元剤としては、ボラン誘導体、水素化アルミニウム錯化合物、水素化ホウ素錯化合物等が挙げられる。好ましくはボラン誘導体、水素化アルミニウム錯化合物であり、より好ましくはボラン誘導体である。
ボラン誘導体としては、例えばボラン、ボラン・THF錯体、ボランジメチルスルフィド、テキシルボラン、ジシアミルボラン、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン、カテコールボラン、(ジ)イソピノカンフェニルボラン等が挙げられる。好ましくは、ボラン、ボラン・THF錯体、ボランジメチルスルフィド等であり、より好ましくは、ボラン、ボラン・THF錯体である。なお、上記のボラン誘導体における「ボラン」は、ジボラン等の二量体以上のものも含むものである。
水素化アルミニウム錯化合物としては、例えば水素化アルミニウムリチウム、トリメトキシ水素化アルミニウムリチウム、トリエトキシ水素化アルミニウムリチウム、トリ−t−ブトキシ水素化アルミニウムリチウム、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(商品名 Red−Al、Vitride)等が挙げられ、好ましくは、水素化アルミニウムリチウムである。
水素化ホウ素錯化合物としては、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、トリメトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアン化水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等が挙げられ、好ましくは、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウムである。
上記還元剤の使用量は、還元剤の種類にもよるが、経済性の観点から、光学活性N−アリールラクトアミド誘導体(4)に対して10当量以下が好ましい。より好ましくは5当量以下であり、さらに好ましくは1〜3当量である。
上記ボラン誘導体は、還元剤としてはその還元能力に優れているが、その反面、空気および水に対して鋭敏であることから、保存が難しく、工業的に取り扱う上で支障が生じやすい傾向がある。
そこで、上記ボラン誘導体を工業的に用いる場合には、水素化ホウ素錯化合物と酸を反応させて上記ボラン誘導体を発生させるのが好ましい。
上記酸としては、特に制限されず、例えば塩酸、硫酸、燐酸等の鉱酸;メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸;BF・(EtO)、塩化コバルト、塩化チタン等のルイス酸;ヨウ素、ヨウ化メチル等のヨウ素化合物等が挙げられる。好ましくは鉱酸、有機酸(好ましくはスルホン酸類)であり、より好ましくは硫酸、メタンスルホン酸であり、さらに好ましくは硫酸である。
ボラン誘導体を発生させるのに用いる上記水素化ホウ素錯化合物としては、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、トリメトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアン化水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等が挙げられ、好ましくは、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウムである。
これらの水素化ホウ素錯化合物と酸の組み合わせのなかでは、好ましくは、水素化ホウ素ナトリウムと硫酸、または、水素化ホウ素ナトリウムとメタンスルホン酸であり、最も好ましいのは水素化ホウ素ナトリウムと硫酸である。
上記水素化ホウ素錯化合物と酸の使用量比(水素化ホウ素錯化合物:酸)は、その組み合わせにもよるが、一般的には1:1〜10:1であり、好ましくは1:1〜5:1、より好ましくは1:1〜2:1である。
この場合の水素化ホウ素錯化合物の使用量は、光学活性N−アリールラクトアミド誘導体(4)に対して、経済性の観点から10当量以下が好ましく、より好ましくは5当量以下であり、さらに好ましくは1〜3当量である。
上記還元反応の反応温度は、好ましくは−30〜150℃、より好ましくは−20〜100℃、さらに好ましくは−10〜80℃である。本反応の反応時間は、好ましくは1〜72時間、より好ましくは1〜24時間である。
上記還元反応で使用する反応溶剤としては、水;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコール系溶媒;ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素系溶剤;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジn−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メチルtert−ブチルエーテル等のエーテル系溶剤;塩化メチレン、クロロホルム、1,1,1−トリクロロエタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、モノクロロベンゼン等のハロゲン系溶剤;蟻酸エチル等の蟻酸エステル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル等の酢酸エステル類、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸イソブチル等のプロピオン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ジブチルケトン等のケトン系溶剤等が挙げられる。好ましくはエーテル系溶剤であり、より好ましくはテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等の環状エーテル類である。さらに好ましくはテトラヒドロフランである。上記反応溶剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記反応溶剤の使用量としては、特に制限されないが、好ましくは光学活性N−アリールラクトアミド誘導体(4)の100倍重量以下、より好ましくは50倍重量以下、さらに好ましくは1〜20倍重量である。
次に、本反応で得られた光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)の効率的な取得方法について説明する。
上記化合物(4)を還元して化合物(5)を得る反応において、還元剤として水素化ホウ素錯化合物またはボラン誘導体を用いた場合、得られた光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)がホウ素と配位し、収率(抽出収率や蒸留収率)が低下することがある。特に、抽出液に僅かに混入している還元剤由来物質のホウ素成分により、光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)の蒸留収率は低下する傾向がある。
当該収率低下の問題を解決して、より効率的に高品質の光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)を取得するためには、以下の抽出操作並びに蒸留操作を行うのが好ましい。尚、抽出操作においては後述する酸処理を併用すること、また、蒸留操作においては後述する水処理及び/またはアルコール処理を併用することが特に効果的である。
まず、抽出操作並びに併用する酸処理について説明する。
反応液中に含まれる光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)にホウ素が配位したホウ素配位体から、配位しているホウ素を除去して、光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)を取得するためには、抽出操作に際して、当該配位体を酸性条件下で処理することが好ましい。例えば、上記配位体を、溶剤中、好ましくは水と有機溶剤の二相系にて、酸を共存させて酸性条件とし、撹拌するのが好ましい。
共存させる酸としては特に制限されないが、例えば、塩酸、硫酸、燐酸等の鉱酸;蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等の有機酸等が挙げられる。上記酸のなかでは、鉱酸が好ましく、とりわけ塩酸が好ましい。
上記酸性条件は、pHで規定する場合、好ましくはpH3以下、より好ましくはpH2以下、さらに好ましくはpH1以下である。
尚、上記酸処理の温度は特に制限されないが、高温ほど短時間で酸処理を完了させることができる。好ましくは0℃以上、より好ましくは5〜70℃、さらに好ましくは20〜60℃で好適に実施できる。
上記酸処理で用いる溶剤としては、前記還元反応で用いる溶剤と同様のものが挙げられる。
上記酸処理を行った後は、以下の抽出操作により光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)を効率的に抽出できる。
抽出操作としては、例えば、水と有機溶剤の二相系にて、塩基を加えて弱酸性〜塩基性条件とし、分液することで、無機塩等の不純物を水層に残し、光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)を含有する有機溶剤層を得る。
使用する塩基としては、無機塩基、有機塩基を問わず使用できるが、好ましくは無機塩基であり、具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩等を挙げることができる。なかでも、アルカリ金属水酸化物が好ましく、特に水酸化ナトリウムが好ましい。
ここで、弱酸性〜塩基性条件とは、pH5〜13を指し、好ましくはpH6〜11、より好ましくはpH7〜10、さらに好ましくはpH8〜9である。
有機溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素系溶剤;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジn−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メチルtert−ブチルエーテル等のエーテル系溶剤;塩化メチレン、クロロホルム、1,1,1−トリクロロエタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、モノクロロベンゼン等のハロゲン系溶剤;蟻酸エチル等の蟻酸エステル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル等の酢酸エステル類、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸イソブチル等のプロピオン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ジブチルケトン等のケトン系溶剤等が挙げられる。好ましくはエーテル系溶剤、ハロゲン系溶剤、エステル系溶剤であり、より好ましくはエステル系溶剤である。エステル系溶剤としては、蟻酸エステル類、酢酸エステル類、プロピオン酸エステル類等を問わず好適に使用し得るが、とりわけ酢酸エステル類が好ましく、酢酸エチルが最も好ましい。
次に、蒸留操作並びに併用する水処理及び/またはアルコール処理について説明する。
光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)の蒸留においては、共存するホウ素成分によって蒸留収率が低下するという問題がある。従って、蒸留収率を極限まで高める為には、共存(残存)するホウ素成分を低減除去するのが好ましい。蒸留に際して、ホウ素成分の含有量としては、光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)に対して、10モル%以下とすることが好ましく、5モル%以下とするのがより好ましい。
ホウ素成分を低減除去する方法としては、光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)を含む抽出液(好ましくは、上記抽出操作後の抽出液)またはその濃縮液を、水処理及び/またはアルコール処理するのが好ましい。
上記水処理は、例えば、光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)を含む抽出液または濃縮液を、適量の水で洗浄することにより行うことができ、この場合、上記ホウ素成分は水層に除去される。
尚、上記水処理は、弱酸性〜塩基性条件で行うのが好ましく、通常pH5〜13、好ましくはpH6〜11、より好ましくはpH7〜10である。
上記水の使用量は特に制限されないが、上記抽出液または濃縮液に対して、例えば0.01〜1倍重量程度、好ましくは0.01〜0.2倍重量である。水処理時の温度は、特に制限されず、系の固化温度〜沸点であり、好ましくは0〜50℃である。
上記アルコール処理は、例えば、光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)を含む抽出液または濃縮液に、適量のアルコールを加え、濃縮することにより行うことができる。この場合、上記ホウ素成分はアルコールと反応して、低沸点の化合物に変換され、蒸発・留去される。
尚、用いるアルコールとしては、特に制限されないが、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等の炭素数1〜3の一価アルコールが好ましい。
アルコールの使用量としては、用いるアルコールの種類や混入した還元剤由来物質の種類や量等により異なることから一概には規定することはできないが、一般的には還元剤由来物質の混入量と同モル量以上を使用するのが好ましい。また、還元剤由来物質の混入量に対して過剰に用いてもよい。光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)に対するアルコールの使用量としては、例えば同重量以上、好ましくは3倍重量以上である。
このように、水処理及び/またはアルコール処理を行うことにより、ホウ素成分の含有量を、上記好ましい範囲まで低減除去することができる。
最後に、蒸留操作(精留操作も含む)について説明する。
上記の還元反応を用いて得られた光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)には、反応時に副生したアリールアミン誘導体(3)が共存している。例えば、光学活性N−ピリジル−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5a)には、アミノピリジン誘導体(3a)が共存している。
本発明者らがこの蒸留操作による上記共存不純物の除去について予備的に検討したところ、その除去効率が極めて低いという問題に遭遇した。そこで、この問題について鋭意検討した結果、蒸留操作において、まず、より低沸点の上記アリールアミン誘導体(3)(例えば、アミノピリジン誘導体(3a)、とりわけ2−アミノピリジン)が留出する(初留カット)が、その融点が比較的高いために、蒸留機の留出ライン(コンデンサーを含む)で一部固着し、引き続く、光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)(例えば、光学活性N−ピリジル−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5a)、とりわけ光学活性N−(2−ピリジル)−1−アミノ−2−プロパノール)の回収(主留回収)において、主留(製品)に混入することが上記問題の原因であることが分かった。
従って、蒸留操作によって高品質の目的物を効率よく取得するためには、まず、上記アリールアミン誘導体(3)(例えば、アミノピリジン誘導体(3a)、とりわけ2−アミノピリジン)を留出させ、回収した後、当該アリールアミン誘導体(3)で本質的に汚染されていない状態の留出ライン(コンデンサーを含む)から、光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)(例えば、光学活性N−ピリジル−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5a)、とりわけ光学活性N−(2−ピリジル)−1−アミノ−2−プロパノール)を留出させ、回収するのが好ましい。具体的には、例えば以下の2つの方法を挙げることができる。
1.上記のアリールアミン誘導体(3)と光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)を異なる留出ライン(コンデンサーを含む)から別々に留出させ、回収するか、または、同一の留出ライン(コンデンサーを含む)から留出させ、回収する場合は、アリールアミン誘導体(3)の留出後に留出ライン(コンデンサーを含む)を洗浄し、続いて光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)を留出させ、回収する。より好ましくは、上記の異なる留出ライン(コンデンサーを含む)から別々に留出させ、回収する方法である。
2.蒸留機の留出ライン(コンデンサーを含む)の温度を、留出する上記アリールアミン誘導体(3)(例えば、アミノピリジン誘導体(3a)、とりわけ2−アミノピリジン)またはこれらを主成分とする留出物の融解温度以上の温度に保ち、光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)を留出させる。この場合、上記温度は、例えば、上記アリールアミン誘導体(3)が2−アミノピリジン、3−アミノピリジンの場合、約55℃以上、好ましくは約60℃以上である。
上記2つの方法のうち、1.の方法がより好ましい。
尚、言うまでもなく、上記の蒸留操作は適宜組み合わせて行うことができる。
蒸留前の品質や蒸留後に期待する製品品質にもよるが、以上の操作により、初留カットにおける光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)のロス率が、通常5%以下、好ましくは3%以下で、高品質の製品を取得することができる。
尚、光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)の蒸留(精留も含む)は、熱安定性等の観点から、減圧下で行うのが好ましい。
発明を実施するための最良の形態
以下に実施例を挙げ、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
以下の実施例において、分析は液体クロマトグラフィー(HPLC)にて実施した。このうち定量(変換率、収率、含有率等)に関しては、カラム:Develosil ODS−HG−3 4.6mmφx150mm(野村化学製)、溶離液:0.1%燐酸2水素カリウム水溶液/アセトニトリル=7/3、流速=0.5ml/min、温度=40℃、検出:UV210nmにて分析した。
また、光学純度に関しては、カラム:Chiralpak AD 4.6mmφx250mm(ダイセル化学製)、溶離液:ヘキサン/イソプロパノール=90/10、流速=0.5ml/min、温度;40℃、検出:UV210nmにて分析した。
実施例1 (S)−N−(2−ピリジル)ラクトアミドの製造
(S)−乳酸メチルエステル(光学純度=98.9%ee)10.4g(100mmol)と2−アミノピリジン4.71g(50mmol)を混合溶解した後、90℃で3日間加熱反応した。反応終了後、反応液をHPLCにより分析したところ、変換率は74.9%であった。
反応混合物を1N塩酸100mlに溶解し、残存する(S)−乳酸メチルを酢酸エチル100mlで抽出除去した後(pH1以下)、NaOH水溶液で水層のpHを4.5に調整して、酢酸エチル100mlで2回抽出した(2−アミノピリジンは水層に残存)。有機層を減圧濃縮することにより、微黄色固体6.1gを得た。
上記生成物の一部をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、(S)−N−(2−ピリジル)ラクトアミドを白色結晶(30mg)として得た。HPLCにより分析したところ、光学純度は93.8%eeであった。
H−NMR(CDCl、400MHz/ppm);1.57(3H、d)、4.44(1H、q)、5.39(1H、bs)、7.09(1H,dd)、7.75(1H、dd)、8.25(1H、d)、8.30(1H、d)、9.48(1H、bs)。mp=102℃−104℃
実施例2 (S)−N−(2−ピリジル)ラクトアミドの製造
(S)−乳酸メチルエステル(光学純度=98.9%ee)31.5g(302mmol)と2−アミノピリジン14.2g(151mmol)を混合溶解した後、80℃で5日間加熱反応した。反応終了後、反応液をHPLCにより分析したところ、(S)−N−(2−ピリジル)ラクトアミドが62.6%生成し、2−アミノピリジンが21.5%残存していた。反応混合物を減圧濃縮し、これに水40mlと酢酸エチル80mlを添加し、さらに1N塩酸13.5mlに加え、pH0.8に調整し、分液操作を行い、有機層を廃棄した。得られた水溶液をNaOH水溶液にてpH4.5に調整して酢酸エチル50mlで2回抽出した(2−アミノピリジンは水層に残存)。有機層を減圧濃縮することにより、微黄色固体 17.0gを得た。HPLCにより分析したところ、(S)−N−(2−ピリジル)ラクトアミドの光学純度は93.0%eeであった。
上記生成物をトルエン75mlに対して加熱溶解させた後、室温で放置し、析出した結晶を得ることにより、(S)−N−(2−ピリジル)ラクトアミドを白色結晶(8.8g)として得た。HPLCにより分析したところ、光学純度は99.7%eeであった。
実施例3 (S)−N−(2−ピリジル)ラクトアミドの製造
(S)−乳酸メチルエステル(光学純度=98.9%ee)28.4g(272mmol)と2−アミノピリジン128.2g(136mmol)を混合溶解した後、80℃で5日間加熱反応した。反応終了後、反応液をHPLCにより分析したところ、(S)−N−(2−ピリジル)ラクトアミドが52.5%生成し、2−アミノピリジンが24.8%残存していた。反応混合物を減圧濃縮し、これに水40mlを加え、濃塩酸にてpH4.5に調整しながら酢酸エチル50mlで2回抽出した(2−アミノピリジンは水層に残存)。有機層を減圧下、濃縮乾固し、微黄色固体10.0gを得た。HPLCにより分析したところ、(S)−N−(2−ピリジル)ラクトアミドの光学純度は93.9%eeであった。
上記生成物をトルエン75mlに対して加熱溶解させた後、室温で放置したが結晶は析出しなかった。
実施例4〜11 (S)−N−(2−ピリジル)ラクトアミドの製造
2−アミノピリジン0.47g(5mmol)を(S)−乳酸メチルエステル(光学純度=98.9%ee:1〜3当量)と混合溶解した後、下記温度で加熱反応した。所定時間で反応液を一部サンプリングし、実施例1と同様の方法で分析した結果を下記表1に示した。
Figure 2002070482
実施例12 (S)−N−(2−ピリジル)ラクトアミドの製造
(S)−乳酸エチルエステル(光学純度=97%ee)11.8g(100mmol)と2−アミノピリジン4.71g(50mmol)をトルエン50mlに溶解した後、18時間、還流反応したところ、変換率は6%であった。
実施例13 (S)−N−(2−ピリジル)ラクトアミドの製造
(S)−5−メチル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−オン(光学純度=97%ee)260mg(2mmol)と2−アミノピリジン94mg(1mmol)を混合溶解した後、90℃で14時間加熱反応した。変換率は83.3%、光学純度は95.7%eeであった。
実施例14 (R)−N−(2−ピリジル)ラクトアミドの製造
(R)−乳酸メチルエステル(光学純度=96%ee)20.82g(200mmol)と2−アミノピリジン9.41g(100mmol)を混合溶解した後、86℃で5日間加熱反応した。反応終了後、反応液をHPLCにより分析したところ、変換率は81%であった。
反応混合物を減圧濃縮することにより、残存する(R)−乳酸メチルをある程度除去した後、1N塩酸25mlに溶解し、つづいて酢酸エチル25mLを添加し、分液操作を行い、有機層を廃棄した(pH1以下)。NaOH水溶液を用いて、得られた水溶液のpHを4.5に調整して、酢酸エチル50mlで2回抽出した(2−アミノピリジンは水層に残存)。有機層を減圧濃縮することにより、微黄色固体12.6gを得た。
上記生成物の一部をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、(R)−N−(2−ピリジル)ラクトアミドを白色結晶(45mg)として得た。HPLCにより分析したところ、光学純度は95.1%eeであった。
H−NMR(CDCl、400MHz/ppm);1.57(3H、d)、4.44(1H、q)、5.39(1H、bs)、7.09(1H,dd)、7.75(1H、dd)、8.25(1H、d)、8.30(1H、d)、9.48(1H、bs)
実施例15 (S)−N−(2−ピリジル)ラクトアミドの単離精製
実施例1で得られた(S)−N−(2−ピリジル)ラクトアミドの濃縮物6.1g(光学純度=93.8%ee)を酢酸エチル6mlに加熱溶解した後、室温まで冷却した。さらに、ヘキサン18mlを滴下、1時間攪拌した。析出した結晶を濾過した後、ヘキサンで洗浄、真空乾燥することにより、白色結晶4gを得た。光学純度は96.5%eeであった。
実施例16 (S)−N−(2−ピリジル)ラクトアミドの単離精製
別途調製した(S)−N−(2−ピリジル)ラクトアミドの濃縮物10.3g(光学純度=95.7%ee)をトルエン50mlに加熱溶解した後、室温まで冷却し、1時間攪拌した。析出した結晶を濾過した後、ヘキサンで洗浄、真空乾燥することにより、白色結晶4.8gを得た。得られた結晶の光学純度は99.7%eeであった。
[α] 25=−25.63°(C=1.034)
H−NMR(CDCl、400MHz/ppm);1.57(3H、d)、4.44(1H、q)、5.39(1H、bs)、7.09(1H,dd)、7.75(1H、dd)、8.25(1H、d)、8.30(1H、d)、9.48(1H、bs)。mp=102〜104℃
実施例17 (S)−N−(2−ピリジル)ラクトアミドの単離精製
(S)−N−(2−ピリジル)ラクトアミド3.00g(光学純度=90.5%ee)をエチルベンゼン15mlに加熱溶解した後、室温まで冷却し、1時間攪拌した。析出した結晶を濾過した後、ヘキサンで洗浄、真空乾燥することにより、白色結晶2.44gを得た。得られた結晶の光学純度は99.0%eeであった。
実施例18 (S)−N−(2−ピリジル)ラクトアミドの単離精製
(S)−N−(2−ピリジル)ラクトアミド3.00g(光学純度=90.0%ee)をイソプロパノール15mlに加熱溶解した後、−5℃まで冷却し、1時間攪拌した。析出した結晶を濾過した後、ヘキサンで洗浄、真空乾燥することにより、白色結晶1.30gを得た。得られた結晶の光学純度は95.4%eeであった。
実施例19 (S)−N−(2−ピリジル)−1−アミノ−2−プロパノールの製造
実施例16で得られた(S)−N−(2−ピリジル)ラクトアミド3g(20mmol)をTHF10ml及びトルエン10mlに溶解した後、予め水素化アルミニウムリチウム1.14g(30mmol)をTHF5mlに懸濁しているところに滴下し、1時間攪拌した。さらに、80℃に加熱して1時間攪拌した後、水30mlを添加した。反応混合液を、酢酸エチル60mlで3回抽出した。得られた有機層を併せて、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮することにより、(S)−N−(2−ピリジル)−1−アミノ−2−プロパノールを黄色油状物(2.8g)として得た。上記油状物1.5gを減圧蒸留することにより、(S)−N−(2−ピリジル)−1−アミノ−2−プロパノールを微黄色油状物(1.43g)として得た。
実施例20 (S)−N−(2−ピリジル)−1−アミノ−2−プロパノールの製造
水素化ホウ素ナトリウム11.6g(300mmol)をTHF40ml中に懸濁させ、氷冷しながら、(S)−N−(2−ピリジル)ラクトアミド16.7g(100mmol)のTHF溶液を滴下した。滴下終了後、さらに硫酸15.2gのTHF80ml溶液を、内温10℃以下に維持しつつ滴下した。滴下終了後、室温まで内温を高め、さらに加熱して還流条件下で2時間撹拌した。
ここで別途濃HCl 20.9g(200mmol)と水200mlの混合液を調製し、これに上記反応液を加えていった。添加終了後、50℃まで加温し、2時間撹拌した後、THFを留去した。得られた水溶液255.2gに対して酢酸エチル200mlを加え、30%NaOH水溶液59.9gにてpH=9.4に調整した後、有機層に抽出した。さらに水層を酢酸エチル200mlでもう一度抽出し、これらの抽出液を合わせたものを水10mlにて洗浄した。得られた有機層を減圧留去し、15.9gの粗(S)−N−(2−ピリジル)−1−アミノ−2−プロパノールを得た。このうち13.8gを減圧蒸留にて精製し、(S)−N−(2−ピリジル)−1−アミノ−2−プロパノールを精製品として9.7g得た。
実施例21 水処理
実施例20と同様の方法で得られた(S)−N−(2−ピリジル)−1−アミノ−2−プロパノールの酢酸エチル抽出液を、水処理した場合としない場合の蒸留回収率、残さ中の残存率を比較した。その結果を以下の表2に示す。
Figure 2002070482
実施例22 アルコール処理
実施例20と同様の方法で得られた(S)−N−(2−ピリジル)−1−アミノ−2−プロパノールの濃縮液を、メタノール処理した場合としない場合の蒸留回収率、残さ中の残存率を比較した。その結果を以下の表3に示す。
Figure 2002070482
実施例23 (S)−N−(2−ピリジル)−1−アミノ−2−プロパノールの蒸留
(S)−N−(2−ピリジル)−1−アミノ−2−プロパノールを蒸留する上で、(S)−N−(2−ピリジル)−1−アミノ−2−プロパノールと含有する2−アミノピリジンを異なる留出ラインから別々に留出させる(回収する)場合(Case1)と、2−アミノピリジンの留出後にコンデンサーを洗浄し、続いて(S)−N−(2−ピリジル)−1−アミノ−2−プロパノールを留出させる(回収する)場合(Case2)と、上記のような処理は行わず、同一の留出ラインにて両成分を留出させる(回収する)場合(Case3)、さらにコンデンサーの温度を70℃にして同一の留出ラインにて両成分を留出させる(回収する)場合(Case4)の、それぞれの初留カットにおける(S)−N−(2−ピリジル)−1−アミノ−2−プロパノールのロス率、主留回収率、主留の2−アミノピリジン含有率を比較した。それぞれの操作および結果を以下に示す。
Case1;2−アミノピリジン(4.8area%/HPLC)を含有する(S)−N−(2−ピリジル)−1−アミノ−2−プロパノール102.1gを減圧下、蒸留し、まず、初留として6.8g留出させた(上記ロス率3%)。その後、別の留出ラインから主留として90.3g留出させた(減圧度約3mmHg/留出温度115−120℃)。主留回収率は93%であり、主留の2−アミノピリジン含有率は0.7area%/HPLCであった。
Case2;2−アミノピリジン(4.8area%/HPLC)を含有する(S)−N−(2−ピリジル)−1−アミノ−2−プロパノール105.3gを減圧下、蒸留し、まず、初留として7.3g留出させた(上記ロス率3%)。その後、留出ラインを洗浄し、同じ留出ラインから主留として89.2g留出させた(減圧度約3mmHg/留出温度115−120℃)。主留回収率は92%であり、主留の2−アミノピリジン含有率は0.6area%/HPLCであった。
Case3;2−アミノピリジン(4.8area%/HPLC)を含有する(S)−N−(2−ピリジル)−1−アミノ−2−プロパノール80.1gを減圧下、蒸留し、まず、初留として12.4g留出させた(上記ロス率14%)。続いて、同じ留出ラインから主留として62.5g留出させた(減圧度約3mmHg/留出温度115−120℃)。主留回収率は82%であり、主留の2−アミノピリジン含有率は2.8area%/HPLCであった。
Case4;2−アミノピリジン(4.9area%/HPLC)を含有する(S)−N−(2−ピリジル)−1−アミノ−2−プロパノール101.7gを減圧下、蒸留を行い、リボンヒーターにて70℃に調整した留出ライン(コンデンサーを含む)から、まず初留として7.5g留出させた(上記ロス率4%)。続いて、同じ留出ラインから主留として88.5g留出させた(減圧度約3mmHg/留出温度115−120℃)。主留回収率は91%であり、主留の2−アミノピリジン含有率は0.8area%/HPLCであった。
なお、以下の表4にそれぞれの、初留カットにおける(S)−N−(2−ピリジル)−1−アミノ−2−プロパノールのロス率、主留回収率、主留の2−アミノピリジン含有率を示した。
Figure 2002070482
産業上の利用可能性
本発明の方法により、医薬品中間体として有用な光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体を安価な原料から簡便に製造することができる。

Claims (79)

  1. 一般式(4a);
    Figure 2002070482
    (式中、Pyは置換基を有しても良い2−ピリジル基、置換基を有しても良い3−ピリジル基または置換基を有しても良い4−ピリジル基を表す。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体。
  2. 結晶である請求の範囲1記載の光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体。
  3. 置換基がハロゲン、ニトロ基、N−保護アミノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルキルオキシ基から成る群より選択された少なくとも1種である請求の範囲1または2記載の光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体。
  4. Pyが2−ピリジル基である請求の範囲1〜3のいずれかに記載の光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体。
  5. 絶対配置がSである請求の範囲1〜4のいずれかに記載の光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体。
  6. 一般式(1);
    Figure 2002070482
    (式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基を表す。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性乳酸エステル誘導体、または、一般式(2);
    Figure 2002070482
    (式中、R及びRは各々独立して水素原子、炭素数1〜10のアルキルオキシ基または炭素数1〜10のアルキル基を表す。*は上記と同じ。)で表される光学活性乳酸アセタール誘導体と、一般式(3);
    Figure 2002070482
    (式中、Arは置換基を有しても良い芳香族基を表す。)で表されるアリールアミン誘導体とを反応させることを特徴とする、一般式(4);
    Figure 2002070482
    (式中、Ar、*は上記と同じ。)で表される光学活性N−アリールラクトアミド誘導体の製造法。
  7. 一般式(1)で表される光学活性乳酸エステル誘導体を用いることを特徴とする請求の範囲6記載の製造法。
  8. 一般式(1)においてRがメチル基またはエチル基である請求の範囲6または7記載の製造法。
  9. 一般式(2)においてR及びRがともにメチル基である請求の範囲6記載の製造法。
  10. Arが置換基を有しても良い2−ピリジル基、置換基を有しても良い3−ピリジル基、置換基を有しても良い4−ピリジル基または置換基を有しても良いフェニル基である請求の範囲6〜9のいずれかに記載の製造法。
  11. 置換基がハロゲン、ニトロ基、N−保護アミノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルキルオキシ基からなる群より選択された少なくとも1種である請求の範囲6〜10のいずれかに記載の製造法。
  12. Arが2−ピリジル基である請求の範囲10または11記載の製造法。
  13. 光学活性乳酸エステル誘導体(1)または光学活性乳酸アセタール誘導体(2)と、アリールアミン誘導体(3)のモル比率が1:1〜3:1である請求の範囲6〜12のいずれかに記載の製造法。
  14. 反応溶剤の使用量がアリールアミン誘導体(3)の10倍重量以下である請求の範囲6〜13のいずれかに記載の製造法。
  15. 反応溶剤を使用しない請求の範囲14記載の製造法。
  16. 反応温度が70℃〜130℃である請求の範囲6〜15のいずれかに記載の製造法。
  17. 一般式(1);
    Figure 2002070482
    (式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基を表す。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性乳酸エステル誘導体、または、一般式(2);
    Figure 2002070482
    (式中、R及びRは各々独立して水素原子、炭素数1〜10のアルキルオキシ基または炭素数1〜10のアルキル基を表す。*は上記と同じ。)で表される光学活性乳酸アセタール誘導体、及びこれらに由来する副生物が混入している、一般式(4a);
    Figure 2002070482
    (式中、Pyは置換基を有しても良い2−ピリジル基、置換基を有しても良い3−ピリジル基または置換基を有しても良い4−ピリジル基を表す。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体を、水及び有機溶剤の二相系において、酸性条件下、光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体(4a)を水層に溶解させた状態で分液し、有機溶剤層を除去することを特徴とする光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体の精製法。
  18. 有機溶剤がエステル系溶剤である請求の範囲17記載の精製法。
  19. 酸性条件がpH2以下である請求の範囲17または18記載の精製法。
  20. 光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体(4a)が請求の範囲10〜16のいずれかに記載の方法により得られたものである請求の範囲17〜19のいずれかに記載の精製法。
  21. 一般式(3a);
    Figure 2002070482
    (式中、Pyは置換基を有しても良い2−ピリジル基、置換基を有しても良い3−ピリジル基または置換基を有しても良い4−ピリジル基を表す。)で表されるアミノピリジン誘導体が混入している一般式(4a);
    Figure 2002070482
    (式中、Pyは上記と同じ。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体を、水及び有機溶剤の二相系において、弱酸性条件下、アミノピリジン誘導体(3a)を水層に残したまま、光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体(4a)を有機溶剤層に抽出することにより精製することを特徴とする光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体の精製法。
  22. 有機溶剤がエステル系溶剤である請求の範囲21記載の精製法。
  23. 弱酸性条件がpH3〜6である請求の範囲21または22記載の精製法。
  24. 光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体(4a)が請求の範囲10〜20のいずれかに記載の方法により得られたものである請求の範囲21〜23のいずれかに記載の精製法。
  25. 不純物を含有する、一般式(4a);
    Figure 2002070482
    (式中、Pyは置換基を有しても良い2−ピリジル基、置換基を有しても良い3−ピリジル基または置換基を有しても良い4−ピリジル基を表す。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体を、有機溶剤を用いて晶析することにより、不純物を除去し、結晶として取得することを特徴とする光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体の精製法。
  26. 前記式(4a)で表される光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体に混入している不純物が、前記式(4a)で表される化合物の鏡像体である請求の範囲25記載の精製法。
  27. 有機溶剤が、芳香族炭化水素系溶剤、アルコール系溶剤、エーテル系溶剤、ハロゲン系溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、含窒素系溶剤、非プロトン性極性溶剤からなる群より選択された少なくとも1種である請求の範囲25または26記載の精製法。
  28. 有機溶剤が芳香族炭化水素系溶剤である請求の範囲27記載の精製法。
  29. 芳香族炭化水素系溶剤がトルエンである請求の範囲28記載の精製法。
  30. 前記式(4a)で表される化合物の収量、処理濃度、液性状、得られる結晶の純度及び物性のうち少なくとも1つを改善するために、さらに補助的な溶剤を用いて行う請求の範囲28または29記載の精製法。
  31. 補助的な溶剤が、脂肪族炭化水素系溶剤、エステル系溶剤、アミン類のうち少なくとも一種である請求の範囲30記載の精製法。
  32. 晶析方法が、冷却晶析、濃縮晶析、中和晶析のうち少なくとも1つを用いるものである請求の範囲25〜31のいずれかに記載の精製法。
  33. 晶析方法として、冷却晶析を用いるかまたは併用する請求の範囲25〜32のいずれかに記載の精製法。
  34. 請求の範囲10〜24のいずれかに記載の方法により製造された光学活性N−ピリジルラクトアミド誘導体(4a)を用いる請求の範囲25〜33のいずれかに記載の精製法。
  35. 一般式(1);
    Figure 2002070482
    (式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基を表す。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性乳酸エステル誘導体、または、一般式(2);
    Figure 2002070482
    (式中、R及びRは各々独立して水素原子、炭素数1〜10のアルキルオキシ基または炭素数1〜10のアルキル基を表す。*は上記と同じ。)で表される光学活性乳酸アセタール誘導体と、一般式(3);
    Figure 2002070482
    (式中、Arは置換基を有しても良い芳香族基を表す。)で表されるアリールアミン誘導体とを反応させて、一般式(4);
    Figure 2002070482
    (式中、Ar、*は上記と同じ。)で表される光学活性N−アリールラクトアミド誘導体に変換した後、還元剤で処理することを特徴とする、一般式(5);
    Figure 2002070482
    (式中、Ar、*は上記と同じ。)で表される光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体の製造法。
  36. 一般式(1)で表される光学活性乳酸エステル誘導体を用いる請求の範囲35記載の製造法。
  37. 一般式(1)においてRがメチル基またはエチル基である請求の範囲35または36記載の製造法。
  38. 一般式(2)においてR及びRがともにメチル基である請求の範囲35記載の製造法。
  39. Arが置換基を有しても良い2−ピリジル基、置換基を有しても良い3−ピリジル基、置換基を有しても良い4−ピリジル基または置換基を有しても良いフェニル基である請求の範囲35〜38のいずれかに記載の製造法。
  40. 置換基がハロゲン、ニトロ基、N−保護アミノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルキルオキシ基からなる群より選択された少なくとも1種である請求の範囲35〜39のいずれかに記載の製造法。
  41. Arが2−ピリジル基である請求の範囲39記載の製造法。
  42. 光学活性乳酸エステル誘導体(1)または光学活性乳酸アセタール誘導体(2)と、アリールアミン誘導体(3)のモル比率が1:1〜3:1である請求の範囲35〜41のいずれかに記載の製造法。
  43. 光学活性乳酸エステル誘導体(1)または光学活性乳酸アセタール誘導体(2)とアリールアミン誘導体(3)との反応において、反応溶剤の使用量がアリールアミン誘導体(3)の10倍重量以下である請求の範囲35〜42のいずれかに記載の製造法。
  44. 反応溶剤を使用しない請求の範囲43記載の製造法。
  45. 光学活性乳酸エステル誘導体(1)または光学活性乳酸アセタール誘導体(2)とアリールアミン誘導体(3)との反応において、反応温度が70℃〜130℃である請求の範囲35〜44のいずれかに記載の製造法。
  46. 還元剤がボラン誘導体、水素化アルミニウム錯化合物または水素化ホウ素錯化合物である請求の範囲35〜45のいずれかに記載の製造法。
  47. ボラン誘導体がボランまたはボラン・THF錯体である請求の範囲46記載の製造法。
  48. 水素化アルミニウム錯化合物が水素化アルミニウムリチウムである請求の範囲46記載の製造法。
  49. 水素化ホウ素錯化合物が水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化ホウ素カリウムである請求の範囲46記載の製造法。
  50. ボラン誘導体が水素化ホウ素錯化合物と酸を用いて発生させたものである請求の範囲46または47記載の製造法。
  51. 水素化ホウ素錯化合物が水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化ホウ素カリウムである請求の範囲50記載の製造法。
  52. 還元反応の反応溶剤がエーテル系溶剤である請求の範囲35〜51のいずれかに記載の製造法。
  53. エーテル系溶剤が環状エーテル類である請求の範囲52記載の製造法。
  54. 一般式(4);
    Figure 2002070482
    (式中、Arは置換基を有しても良い芳香族基を表す。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性N−アリールラクトアミド誘導体を、水素化ホウ素錯化合物と酸を用いて発生させたボラン誘導体で還元することを特徴とする、一般式(5);
    Figure 2002070482
    (式中、Ar、*は上記と同じ。)で表される光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体の製造法。
  55. Arが置換基を有しても良い2−ピリジル基、置換基を有しても良い3−ピリジル基、置換基を有しても良い4−ピリジル基または置換基を有しても良いフェニル基である請求の範囲54記載の製造法。
  56. Arが2−ピリジル基である請求の範囲54または55記載の製造法。
  57. 水素化ホウ素錯化合物が水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化ホウ素カリウムである請求の範囲54〜56のいずれかに記載の製造法。
  58. 反応溶剤がエーテル系溶剤である請求の範囲54〜57のいずれかに記載の製造法。
  59. 一般式(4);
    Figure 2002070482
    (式中、Arは置換基を有しても良い芳香族基を表す。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性N−アリールラクトアミド誘導体を、ボラン誘導体または水素化ホウ素錯化合物を用いて還元することにより得られた、一般式(5);
    Figure 2002070482
    (式中、Ar、*は上記と同じ。)で表される光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体中に含まれる光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)のホウ素配位体を、酸性条件下で処理することにより、光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)として取得することを特徴とする光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体の取得方法。
  60. 酸性条件がpH3以下である請求の範囲59記載の取得方法。
  61. 請求の範囲59または60記載のいずれかの方法により得られた光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)を、水と有機溶剤の二相系にて弱酸性〜塩基性条件下で分液して、光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)を含有する有機溶剤層を得る光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体の取得方法。
  62. 弱酸性〜塩基性条件がpH5〜13である請求の範囲61記載の取得方法。
  63. 光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)が請求の範囲46〜58のいずれかに記載の方法により得られたものである請求の範囲59〜62のいずれかに記載の取得方法。
  64. Arが置換基を有しても良い2−ピリジル基、置換基を有しても良い3−ピリジル基、置換基を有しても良い4−ピリジル基または置換基を有しても良いフェニル基である請求の範囲59〜63のいずれかに記載の取得方法。
  65. Arが2−ピリジル基である請求の範囲64記載の取得方法。
  66. 不純物として、一般式(3);
    Figure 2002070482
    (式中、Arは置換基を有しても良い芳香族基を表す。)で表されるアリールアミン誘導体を含有する、一般式(5)
    Figure 2002070482
    (式中、Arは上記と同じ。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体から、光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体を蒸留操作により取得する方法において、アリールアミン誘導体(3)を留出させ、回収した後、上記アリールアミン誘導体(3)で本質的に汚染されていない状態のコンデンサーを含む留出ラインから、光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)を留出させ、回収することを特徴とする光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体の取得方法。
  67. 蒸留が減圧下に行われる請求の範囲66記載の取得方法。
  68. 請求の範囲35〜65のいずれかに記載の方法により得られた光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)を用いる請求の範囲66または67記載の取得方法。
  69. 光学活性N−アリール1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)を蒸留操作により取得するに際して、ホウ素成分が混入している光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)の抽出液又は濃縮液を、水処理及び/またはアルコール処理してホウ素成分を低減除去する請求の範囲66〜68のいずれかに記載の取得方法。
  70. アルコールが炭素数1〜3の一価アルコールである請求の範囲69記載の取得方法。
  71. 水処理及び/またはアルコール処理により、ホウ素成分の含有量を、光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)に対して10モル%以下に低減除去する請求の範囲69または70記載の取得方法。
  72. Arが置換基を有しても良い2−ピリジル基、置換基を有しても良い3−ピリジル基、置換基を有しても良い4−ピリジル基または置換基を有しても良いフェニル基である請求の範囲66〜71のいずれかに記載の取得方法。
  73. Arが2−ピリジル基である請求の範囲66〜72のいずれかに記載の取得方法。
  74. 一般式(5);
    Figure 2002070482
    (式中、Arは置換基を有しても良い芳香族基を表す。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体を蒸留操作により取得するに際して、ホウ素成分が混入している光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)の抽出液又は濃縮液を、水処理及び/またはアルコール処理してホウ素成分を低減除去することを特徴とする光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体の取得方法。
  75. アルコールが炭素数1〜3の一価アルコールである請求の範囲74記載の取得方法。
  76. 水処理及び/またはアルコール処理により、ホウ素成分の含有量を、光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)に対して10モル%以下に低減除去する請求の範囲74または75記載の取得方法。
  77. 請求の範囲46〜65のいずれかに記載の方法により得られた光学活性N−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体(5)を用いる請求の範囲74〜76のいずれかに記載の取得方法。
  78. Arが置換基を有しても良い2−ピリジル基、置換基を有しても良い3−ピリジル基、置換基を有しても良い4−ピリジル基または置換基を有しても良いフェニル基である請求の範囲74〜77のいずれかに記載の取得方法。
  79. Arが2−ピリジル基である請求の範囲74〜78のいずれかに記載の取得方法。
JP2002569802A 2001-02-27 2002-02-27 光学活性n−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体の製造法 Pending JPWO2002070482A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051449 2001-02-27
JP2001051449 2001-02-27
JP2001328345 2001-10-25
JP2001328345 2001-10-25
PCT/JP2002/001767 WO2002070482A1 (fr) 2001-02-27 2002-02-27 Procede de production de derives de n-aryl-1-amino-2-propanol optiquement actifs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002070482A1 true JPWO2002070482A1 (ja) 2004-07-02

Family

ID=26610148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002569802A Pending JPWO2002070482A1 (ja) 2001-02-27 2002-02-27 光学活性n−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体の製造法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1367053A4 (ja)
JP (1) JPWO2002070482A1 (ja)
CA (1) CA2439208A1 (ja)
WO (1) WO2002070482A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5334225A (en) * 1992-07-15 1994-08-02 Kao Corporation Keratinous fiber dye composition containing a 2-substituted amino-5-alkylphenol derivative coupler
GB9411099D0 (en) * 1994-06-03 1994-07-27 Wyeth John & Brother Ltd Piperazine derivatives
AU5889701A (en) * 2000-06-05 2001-12-17 Dong A Pharm Co Ltd Novel oxazolidinone derivatives and a process for the preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1367053A1 (en) 2003-12-03
CA2439208A1 (en) 2002-09-12
WO2002070482A1 (fr) 2002-09-12
EP1367053A4 (en) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535082B2 (ja) ボセンタン、その多形形態及びその塩の合成方法
JP2014524920A5 (ja)
US20120184573A1 (en) process for the preparation of ambrisentan and novel intermediates thereof
WO2016055918A1 (en) Novel stable polymorphs of isavuconazole or its salt thereof
JP2022526675A (ja) 2-(3,5-ジクロロフェニル)-6-ベンズオキサゾールカルボン酸1-デオキシ-1-メチルアミノ-d-グルシトールの製造方法
WO2014020555A2 (en) An improved process for the preparation of dabigatran etexilate mesylate
EP2773618A1 (en) An improved process for the preparation of etoricoxib and polymorphs thereof
EP1136470B1 (en) Process for the preparation of a piperazine derivative
US9518020B2 (en) Process for Regorafenib
US20090182148A1 (en) Process for the manufacture of montelukast sodium
TWI417285B (zh) 甲苯胺化合物之製法
JP2011006379A (ja) {2−アミノ−1,4−ジヒドロ−6−メチル−4−(3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸3−(1−ジフェニルメチルアゼチジン−3−イル)エステル5−イソプロピルエステル}(アゼルニジピン)の再結晶方法、アゼルニジピンのイソプロピルアルコール付加体、およびアゼルニジピンの製造方法
EP2598485B1 (en) Novel montelukast 4-halobenzylamine salt and method for preparing montelukast sodium salt by using the same
JPWO2002070482A1 (ja) 光学活性n−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体の製造法
JP2000351776A (ja) 光学活性ホモシステインチオラクトン塩の製造方法およびその中間体
JP5796836B2 (ja) ピタバスタチンまたはその塩の中間体の製造方法
JP5463051B2 (ja) 1,4―ジヒドロピリジン誘導体の製造法
US20040116709A1 (en) Process for producing optically active n-aryl-1-amino-2-propanol derivatives
EP2488516A2 (en) Process for the preparation of lamivudine and novel salts in the manufacture thereof
JP6797839B2 (ja) テリフルノミドの新規製造方法
JP5205971B2 (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
TW201823210A (zh) 製備4-胺基-3-氯-5-氟-6-(4-氯-2-氟-3-甲氧基苯基)吡啶甲酸甲酯之方法
WO2014045294A1 (en) A novel process for the preparation of rosuvastatin calcium using novel intermediates
JP2004075616A (ja) 4−ハロゲノ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−5,6−ジメチルピリミジンの製造方法
JPS58164573A (ja) 1−(4−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−2−メチル−3−インド−ルアセトキシ酢酸類の製法