JPWO2002051797A1 - 新規な機能性ペプチド核酸モノマーとその製法 - Google Patents

新規な機能性ペプチド核酸モノマーとその製法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002051797A1
JPWO2002051797A1 JP2002552895A JP2002552895A JPWO2002051797A1 JP WO2002051797 A1 JPWO2002051797 A1 JP WO2002051797A1 JP 2002552895 A JP2002552895 A JP 2002552895A JP 2002552895 A JP2002552895 A JP 2002552895A JP WO2002051797 A1 JPWO2002051797 A1 JP WO2002051797A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional molecule
functional
pna
active ester
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002552895A
Other languages
English (en)
Inventor
池田 壽文
壽文 池田
齋藤 烈
烈 齋藤
文彦 北川
文彦 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2002051797A1 publication Critical patent/JPWO2002051797A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C245/00Compounds containing chains of at least two nitrogen atoms with at least one nitrogen-to-nitrogen multiple bond
    • C07C245/02Azo compounds, i.e. compounds having the free valencies of —N=N— groups attached to different atoms, e.g. diazohydroxides
    • C07C245/06Azo compounds, i.e. compounds having the free valencies of —N=N— groups attached to different atoms, e.g. diazohydroxides with nitrogen atoms of azo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C245/08Azo compounds, i.e. compounds having the free valencies of —N=N— groups attached to different atoms, e.g. diazohydroxides with nitrogen atoms of azo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the two nitrogen atoms of azo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings, e.g. azobenzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/20Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/06Hydroxy derivatives of triarylmethanes in which at least one OH group is bound to an aryl nucleus and their ethers or esters
    • C09B11/08Phthaleins; Phenolphthaleins; Fluorescein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

下記一般式(I)(式中、Aはであり、Bはであり、RはH、NO2、NH2、NHCbz、Br、F、ClまたはSO3Na2であり、nは1〜4の整数である)で表される化合物、および活性エステルとt−ブトキシカルボニルアミノエチルアミンまたはω−アミノ酸誘導体との反応を含むことを特徴とする、前記化合物の製造方法。

Description

技術分野
本発明は、新規な構造を有する機能性ペプチド核酸モノマーおよびその製造方法に関する。
背景技術
核酸は生物の遺伝情報を司るDNAおよびRNAである。これに対して、ペプチド核酸(PNA)とは、核酸の糖リン酸骨格をN−(2−アミノエチル)グリシン骨格に変換した修飾核酸である(図1)。DNA/RNAの糖リン酸骨格は中性条件で負電荷を帯びていて相補鎖間の静電的な反発があるが、PNAの背骨構造はもともと電荷を持たないので静電的な反発がない。そのためPNAは従来の核酸と比較して、高い二重鎖形成能をもち、高い塩基配列認識能を持つ。さらにPNAは生体内ヌクレアーゼ・プロテアーゼに対し非常に安定で分解されないので、アンチセンス分子として遺伝子治療に応用することが検討されている。
従来のDNAを媒体にしていた技術をPNA化することにより、これまで克服できなかったDNAの欠点を補うことが可能となった。例えば、遺伝情報の体系的な解析を高速に且つ大量に行うための「DNAマイクロアレイ技術」および塩基配列を特異的に認識したことを蛍光発光により検出できるプローブとして最近開発された「モレキュラービーコン」に応用することが可能である。これらはいずれも酵素耐性に乏しいDNAを媒体とするため、これらの技術を用いるに際しては厳密なサンプリングが要求される。この要求を満たすことが、前記の技術を高度化する上での鍵となっている。
一方PNAは酵素に対し完全な耐性を持つので、DNAマイクロアレイ技術およびモレキュラービーコンにおいてPNAをDNAに代用することによって、前記技術の欠点が克服され、さらに長所が引き出されるものと期待されている。
DNAマイクロアレイ技術およびモレキュラービーコン以外にもPNA化することにより発展が期待される分野は数多いが、それらにおいてはPNAの効率的な機能化、すなわちPNAモノマーへの機能性分子の効率的な導入による新規なPNAモノマーの設計が必要である。
PNAオリゴマーの合成方法には通常の固相ペプチド合成法を用いるので、PNAモノマーユニットをPNAの背骨構造によって分類すると、Fmoc型PNAモノマーユニットとtBoc型PNAモノマーユニットの2種類が含まれる(図2)。
Fmoc型PNAモノマーユニットの合成方法は既に確立されており、しかもそのオリゴマーの合成は一般的なDNA自動合成機によって可能であるため、下記のルート
Figure 2002051797
によって、少量スケールでの合成が可能となっている。
当初PNAには下記のようなtBoc型PNAモノマーユニット
Figure 2002051797
が採用され、その後より効率のよい合成方法
Figure 2002051797
が確立された。しかし、前述したように取り扱いが容易なFmoc型が開発されたため、tBoc型の使用頻度は減少している。
しかし、グアニン・チミン・シトシン・アデニン4種類の核酸塩基以外の機能性分子を導入する際、例えば光機能性分子を導入する際には、導入する機能性分子がアルカリ条件に不安定な場合が多いので、アルカリ条件を使用しないtBoc型PNA背骨構造の有用性は高い。「t−ブトキシカルボニルアミノエチルアミン及びアミノ酸誘導体の製造方法」に関しては、本発明者らが特願2000−268638として既に特許出願中である。
これ以外にも、光機能性オリゴPNAのモノマーユニットの合成例は過去に5例が知られている。これら全てが上記ルートを用いているが、その収率については記載がないか、または極めて低いものでしかない(Peter E.Nielsen,Gerald Haaiman,Anne B.Eldrup PCT Int.Appl.(1998)WO 985295 A1 19981126,T.A.Tran,R.−H.Mattern,B.A.Morgan(1999)J.Pept.Res,53,134−145,Jesper Lohse et al.(1997)Bioconjugate Chem.,8,503−509,Hans−georg Batz,Henrik Frydenlund Hansen,et al.Pct Int.Appl.(1998)WO 9837232 A2 19980827,Bruce Armitage,Troels Koch,et al.(1998)Nucleic Acid Res.,26,715−720,Hans−georg Batz,Henrik Frydenlund Hansen,et al.)。また、用いられる化合物の構造がアルカリ性条件に比較的安定であることが特徴的であるため、アルカリ性条件に不安定な発色団が付くと、前記従来法と類似の方法、すなわち下記ルートA
Figure 2002051797
Figure 2002051797
では効率良く合成できないと予想される。
そのため、例えば光機能性PNAモノマーのような機能性PNAモノマーの開発とともに、PNAモノマーを効率的に機能化する技術の確立が強く望まれている。
発明の開示
したがって、本発明は、上記の問題を解消した新規な機能性PNAモノマーおよびその効率的な合成方法の提供を目的とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、下記ルートB
Figure 2002051797
に示すように、PNA背骨構造にt−ブトキシカルボニルアミノエチルアミン誘導体6を用いて1のペンタフルオロフェニル基を含む活性エステル体5と縮合してほぼ定量的に光機能性PNAモノマー4を合成することに成功した。
さらに本発明者らは、下記ルートC
Figure 2002051797
に示すように、PNA背骨構造にω−アミノ酸誘導体8を用いて1のペンタフルオロフェニル基を含む活性エステル体7と縮合してほぼ定量的に光機能性PNAモノマー4を合成することにも成功した。
上記ルートBおよびCにより、本発明者らは、上記課題を解決することを見出し本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、下記一般式(I)
Figure 2002051797
(式中、Aは
Figure 2002051797
であり、Bは
Figure 2002051797
であり、RはH、NO、NH、NHCbz、Br、F、ClまたはSONaであり、nは1〜4の整数である。ただし、Aが
Figure 2002051797
である場合、Bは
Figure 2002051797
である)で表される化合物に関する。
また、本発明は、t−ブトキシカルボニルアミノエチルアミンを機能性分子の誘導体と反応させ、機能性分子をPNAモノマーに導入することよりなる機能性PNAモノマーの製造方法であって、該機能性分子の誘導体が活性エステルであることを特徴とする、前記製造方法に関する。
さらに、本発明は、活性エステルが、下記一般式(II)
Figure 2002051797
(式中、Aは
Figure 2002051797
であり、RはH、NO、NH、NHCbz、Br、F、ClまたはSONaであり、nは1〜4の整数である)
で表される基を、エステル結合を形成するカルボニル炭素に有することを特徴とする、前記製造方法に関する。
また、本発明は、活性エステルが、ペンタフルオロフェノキシ基またはスクシンイミドオキシ基をカルボニル炭素に有することを特徴とする、前記製造方法に関する。
さらに、本発明は、活性エステルを製造する方法であって、機能性分子のカルボン酸誘導体と、ペンタフルオロフェノキシ基またはスクシンイミドオキシ基を有する化合物との反応を含むことを特徴とする、前記方法に関する。
また、本発明は、機能性分子のカルボン酸誘導体を製造する方法であって、機能性分子の誘導体と脂肪族カルボン酸との反応を含むことを特徴とする、前記方法に関する。
またさらに、本発明は、機能性分子から該機能性分子の誘導体を製造し、該機能性分子の誘導体から機能性分子のカルボン酸誘導体を製造し、該機能性分子のカルボン酸誘導体から活性エステルを製造し、該活性エステルから機能性PNAモノマーを製造することを含む、機能性分子から機能性PNAモノマーを製造する方法において、下記a)〜c):
a)前記機能性分子のカルボン酸誘導体の製造において、機能性分子の誘導体と脂肪族カルボン酸とを反応させること;
b)前記活性エステルの製造において、機能性分子のカルボン酸誘導体とペンタフルオロフェノキシ基またはスクシンイミドオキシ基を有する化合物とを反応させること;および、
c)前記機能性PNAモノマーの製造において、t−ブトキシカルボニルアミノエチルアミンを、活性エステルである機能性分子の誘導体と反応させること;
の1または2以上を含むことを特徴とする、前記方法に関する。
さらにまた、本発明は、下記一般式(III)
Figure 2002051797
(式中、Rは水素原子または炭素数1〜5の直鎖若しくは分枝鎖状のアルキル基、mは1〜11の整数を表す)
で表されるω−アミノ酸誘導体を機能性分子の誘導体と反応させ、機能性分子をPNAモノマーに導入することよりなる機能性PNAモノマーの製造方法であって、該機能性分子の誘導体が活性エステルであることを特徴とする、前記製造方法に関する。
そして、本発明は、活性エステルが、下記一般式(II)
Figure 2002051797
(式中、Aは
Figure 2002051797
であり、RはH、NO、NH、NHCbz、Br、F、ClまたはSONaであり、nは1〜4の整数である)
で表される基を、直接または脂肪鎖あるいはペプチド鎖を介して、エステル結合を形成するカルボニル基に有することを特徴とする、前記製造方法に関する。
そしてまた、本発明は、活性エステルが、ペンタフルオロフェノキシ基またはスクシンイミドオキシ基をカルボニル炭素に有することを特徴とする、前記製造方法に関する。
そしてさらに本発明は、機能性分子から活性エステルを製造し、該活性エステルから機能性PNAモノマーを製造すること含む、機能性分子から機能性PNAモノマーを製造する方法において、前記機能性分子からの活性エステルの製造が、m−メチルレッドとスクシンイミドオキシ基を含む化合物とを反応させること、および/または前記活性エステルから機能性PNAモノマーの製造が、一般式(III)で表されるベンジルオキシカルボニル−ω−アミノ酸誘導体を、活性エステルである機能性分子の誘導体と反応させ、機能性分子をPNAモノマーに導入すること、を含むこと特徴とする、前記方法に関する。
ここで、本発明による方法と従来の方法とを比較することによって本発明の特徴を詳細に説明する。
tBoc型PNAモノマーユニット4の合成は通常下記のルートAが用いられる。
Figure 2002051797
即ち、1と2を脱水縮合して3を合成した後、3をアルカリ加水分解することにより4を得る方法である。グアニン・チミン・シトシン・アデニン4種類の核酸塩基を導入する場合もこの方法を用いる。これ以外の機能性分子(表1に挙げる既知化合物のこと)を導入する際にも、ルートAが用いられている。ところが、一般に光機能性分子はアルカリ条件に不安定な場合が多いので、ルートAを用いると収率良く4を得ることができない。そこで従来のPNA背骨構造2を用いて縮合するのではなく、2を先に加水分解した6を用いることにした。6は1と同様な遊離カルボン酸基を内包しており分子内脱水縮合反応が引き起こる可能性があるため、DCCなどの縮合剤による直接的な脱水縮合反応は利用できない。そこで1をペンタフルオロフェノールにて活性エステル体5に変換した後、6と反応させることにより6の遊離カルボン酸基と2級アミノ基が分子内縮合しないように工夫した(ルートB)。これにより4が定量的に得られるようになった。このように、光機能性分子を活性エステル化して6と反応させ4を合成する方法は前例がなく、今後の多種多様な光機能性PNAモノマーの合成に不可欠な手段であるといえる。
また、ルートCに用いる、下記一般式(III)
Figure 2002051797
(式中、Rは水素原子または炭素数1〜5の直鎖若しくは分枝鎖状のアルキル基、mは1〜11の整数を表す)
で表されるベンジルオキシカルボニル−ω−アミノ酸誘導体には予めリンカー(カルボキシルアミノ酸)が結合しているため、当該誘導体は汎用性に富んでおり、活性エステル体を当該誘導体と反応させることによって、1工程で目的とする機能性PNAモノマーユニットが得られる。しかも、ベンジルオキシカルボニル−ω−アミノ酸誘導体も、多くの市販品を用いることができる。したがって、当該ルートCは、比較的高価な光機能性分子を対象とする場合に特に有効である。
一方、スルホン酸クロリド系および立体障害が大きいメチルレッド等の光機能性分子のPNAモノマー化は、ルートBによってより好適に行われる。
したがって、本発明のルートBおよびルートCによる合成法を適宜選択することによって、多種多様な機能性PNAモノマーを合成することができる。
本発明によれば、例えば、Naphthalimide型、Flavin型、Dabcyl型、Biotin型、FAM型、Rhodamine型、TAMRA型、ROX型、HABA型、Pyrene型、Coumarin型のような光機能性モノマーユニットが得られる。また、これら以外の光機能性モノマーユニットおよび光機能性モノマーユニット以外の機能性モノマーユニットを得ることも可能である。
発明を実施するための形態
光機能性モノマーユニットの合成に関しては、例えば化合物4aの合成、
Figure 2002051797
において従来は機能性分子のカルボン酸誘導体1aとPNA背骨構造2aを脱水縮合して3aを合成したあとで、アルカリ加水分解して目的の4aを得ていた(ルートA)。ところが1aのフラビン骨格は酸には安定であるがアルカリ性条件で容易に分解し6,7−dimethylquinoxalinedioneになってしまうので、例え3aが合成できても4aを効率よく得ることは不可能である。そこで1aを活性エステル体5aに変換して6aと反応させたところ、4aは85%の収率でほぼ定量的に反応が進行するようになった(ルートB)。
また、化合物4bの合成
Figure 2002051797
において、ナフタルイミド誘導体3bも該当する1bと2bから44%の収率で得られたが、次のアルカリ加水分解により得られる4bはわずか4%であった(ルートA)。そこで1bを活性エステル体5bに変換して6bと反応させたところ、4bは75%の収率で反応が進行するようになった(ルートB)。
カルボン酸誘導体である1aおよび1bの製造には、脂肪族カルボン酸、好ましくは直鎖の脂肪族カルボン酸を用いる。
また、PNAのアミノ基末端に導入するモノマーの製造には、スクシンイミド基を有する活性エステルが好適に用いられる。
なお、ルートCに用いる一般式(III)のω−アミノ酸誘導体として、そのアミノ酸部分におけるカルボニル炭素上の炭素鎖の長さが炭素数1〜11のものが用いられるが、一般にPNAはDNAとのハイブリッドを期待しているので、立体的にDNAに類似している誘導化が望ましい。この点を考慮すると、カルボキシルアミノ酸をリンカーとして利用する場合、アミノ酸部分がZ−グリシンであるものが最適である。
光機能性オリゴPNAの合成方法としては、Fmoc法とtBoc法が用いられる。Fmoc法はアルカリ性試薬による脱保護過程を含んでおり、光機能性オリゴPNAの設計には不適切である。一方、tBoc法はその合成過程にアルカリ条件を使用しないので光機能性オリゴPNAの合成方法として適している。したがって、本発明によるPNAモノマーをtBoc法に適用すれば、光機能性オリゴPNAの合成が効率的に行えるようになる。
実施例
以下に実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲はこれに限られるものではない。
(実施例1)
2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル2−(5,7,8−トリメチル−1,3−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−2,4−ジアザフェナジン−2−イル)アセテート(5a)の合成
4a(100mg,318μmol)とPfpOH(70.2mg,381μmol)のDMF溶液(10mL)にEDC(73.2mg,382μmol)を0°Cで加え、この反応液を0°Cで1時間室温で12時間撹拌した。この反応液を減圧濃縮し、残渣を水・クロロホルム系で分配抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮したあと、残渣をシリカゲルカラムクロマト法(2.5% MeOH/CHCl)により精製し5a(130mg,85%)を得た。H NMR(CDCl)δ 8.07(s,1H),7.44(s,1H),5.21(s,2H),4.14(s,3H),2.55(s,3H),2.45(s,3H);HRMS(FAB,NBA/CHCl)C2114[(M+H)]の計算値は481.0934,実測値は481.0950;UV λmax(DMF)390,460(nm).
(実施例2)
2−(N−(2−((t−ブトキシ)カルボニルアミノ)エチル))−2−(5,7,8−トリメチル−1,3−ジオキソ(2,5−ジヒドロ−2,4−ジアザフェナジン−2−イル)アセチルアミノ)酢酸(4a)の合成
5a(100mg,208μmol)と6a(45.4mg,208μmol)のDMF溶液(10mL)にジイソプロピルエチルアミン(36.3μL,208μmol)を加え、室温で15時間撹拌した。これを減圧濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマト法(10−50% MeOH/CHCl)により精製し4a(130mg,85%)を得た。H NMR(CDOD)δ 7.94(s)及び7.86(s)(1H),7.80(s)及び7.75(s)(1H),5.03(s)及び4.88(s)(2H),4.17(s)及び4.13(s)(3H),3.64及び3.52(2H),3.38及び3.26(2H),2.58(s)及び2.56(s)(3H),2.46(s)及び2.44(s)(3H),1.46(s)及び1.41(s)(9H);HRMS(FAB,NBA/CHCl)C2431[(M+H)]の計算値は515.2252,実測値は515.2273;UV λmax(DMF)390,460(nm).
(実施例3)
N−(4−ジメチルアミノアゾベンゼン−2’−カルボニル)グリシン(1c)の合成
メチルレッド(1.35g,5mmol)とt−ブチルグリシン塩酸塩(880mg,5.25mmol)のDMF溶液(10mL)にトリエチルアミン(732μL,5.25mmol)を加えたあと、氷冷下DCC(1.13g,5.5mmol)を加え30分、さらに室温で15時間攪拌した。反応液を濾過し濾液を減圧濃縮して、残渣をシリカゲルカラムクロマト法(0−10% アセトン/CHCl)により精製し、橙色針状晶として1cのt−ブチルエステル誘導体(1.05g,55%)を得た。これ(765mg,2mmol)に蟻酸(50mL)を加え室温で2日攪拌し、減圧濃縮し蟻酸を除いたあと、残渣をシリカゲルカラムクロマト法(0−5% Acetone/CHCl)により精製し、赤色針状晶として1c(549mg,84%)を得た。H NMR(CDCl)δ 9.99(brt,1H),8.40(d,J=8Hz,1H),7.89(d,J=9Hz,2H),7.84(d,J=8Hz,1H),7.56(t,J=8Hz,1H),7.49(t,J=8Hz,1H),6.75(d,J=9Hz,2H),4.42(d,J=5Hz,2H),3.10(s,6H);13C NMR(CDCl)d 167.61,153.39,150.86,143.30,132.49,131.47,129.38,127.69,126.28,116.24,111.63,43.20,40.24.
(実施例4)
2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニルN−(4−ジメチルアミノアゾベンゼン−2’−カルボニル)グリシネート(5c)の合成
1c(326mg,1mmol)とPfpOH(276mg,1.5mmol)のDMF溶液(10mL)にDCC(308mg,1.5mmol)を氷冷下加え、この反応液を室温で15時間撹拌した。反応液を濾過し濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマト法(0−5% アセトン/CHCl)により精製し橙色粉末として5c(449mg,91%)を得た。H NMR(CDCl)δ 10.14(brt,1H),8.37(d,J=8Hz,1H),7.78(d,J=9Hz,2H),7.76(d,J=8Hz,1H),7.57(t,J=8Hz,1H),7.50(t,J=8Hz,1H),6.74(d,J=9Hz,2H),4.68(d,J=5Hz,2H),3.06(s,6H).
(実施例5)
2−(N−(2−((t−ブトキシ)カルボニルアミノ)エチル)−2−(4−ジメチルアミノアゾベンゼン−2’−カルボニルアミノ)アセチルアミノ)酢酸(4c)の合成
5c(246mg,0.5mmol)と6(109mg,0.5mmol)のDMF溶液(5mL)にジイソプロピルエチルアミン(85μL,0.5mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。これを減圧濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマト法(0−30% MeOH/CHCl)により精製し4c(225mg,72%)を得た。H NMR(CDCl)δ 9.99(s)及び9.85(s)(1H),8.3−7.6(m,4H),7.4−7.2(m,2H),6.67(s)及び6.59(s)(2H),5.62(s)及び5.27(s)(1H),4.35(s)及び4.20(s)(2H),3.99及び3.90(2H),3.5(brs)及び3.3(brs)(2H),3.2(brs)及び3.0(brs)(2H),2.99(s)及び2.87(s)(6H),1.25(brs,9H).
1cから4cに至るルートは下記の通りであった。
Figure 2002051797
(実施例6)
N−(4−ヒドロキシアゾベンゼン−2’−カルボニル)グリシン(1d)の合成
HABA(1.21g,5mmol)とt−ブチルグリシン塩酸塩(880mg,5.25mmol)のDMF溶液(10mL)にトリエチルアミン(732μL,5.25mmol)を加えたあと、氷冷下DCC(1.13g,5.5mmol)を加え30分、さらに室温で15時間攪拌した。反応液を濾過し濾液を減圧濃縮して、残渣をシリカゲルカラムクロマト法(0−5% アセトン/CHCl)により精製し、橙色粉末として1dのt−ブチルエステル誘導体(1.73g,97%)を得た。これ(1.07g,3mmol)に蟻酸(50mL)を加え室温で2日攪拌し、減圧濃縮し蟻酸を除いたあと、残渣をシリカゲルカラムクロマト法(0−5% アセトン/CHCl)により精製し、橙色粉末として1d(0.89g,99%)を得た。H NMR(CDCl)δ 10.45(brt,1H),8.88(brt,J=5Hz,1H),7.91(d,J=9Hz,2H),7.85(d,J=8Hz,1H),7.70(d,J=8Hz,1H),7.60(t,J=8Hz,1H),7.57(t,J=8Hz,1H),6.94(d,J=9Hz,2H),4.05(d,J=5Hz,2H);13C NMR(CDCl)δ 171.18,166.44,161.54,149.13,145.34,133.20,131.09,130.18,129.61,125.86,116.00,115.88,41.60.
(実施例7)
2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニルN−(4−ヒドロキシアゾベンゼン−2’−カルボニル)グリシネート(5d)の合成
1d(299mg,1mmol)とPfpOH(276mg,1.5mmol)のDMF溶液(10mL)にDCC(308mg,1.5mmol)を氷冷下加え、この反応液を室温で15時間撹拌した。反応液を濾過し濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマト法(0−5% アセトン/CHCl)により精製し橙色粉末として5d(46mg,10%)を得た。H NMR(CDCl)δ 9.67(brs,1H),9.02(brt,1H),7.8−7.7(m,3H),7.6−7.5(m,2H),7.23(d,J=9Hz,1H),6.86(d,J=9Hz,2H),4.67(d,J=5Hz,2H).
(実施例8)
2−(N−(2−((t−ブトキシ)カルボニルアミノ)エチル)−2−(4−ヒドロキシアゾベンゼン−2’−カルボニルアミノ)アセチルアミノ)酢酸(4d)の合成
5d(37mg,80μmol)と6(18mg,80μmol)のDMF溶液(5mL)にジイソプロピルエチルアミン(14μL,80μmol)を加え、室温で15時間撹拌した。これを減圧濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマト法(0−30% MeOH/CHCl)により精製し4d(13mg,33%)を得た。H NMR(CDCl)δ 9.77(s)及び9.59(s)(1H),8.26(s)及び8.14(s)(2H),7.9−7.6(m,2H),7.6−7.3(m,2H),7.0−6.6(m,2H),5.35(s)及び5.05(s)(1H),4.40(s)及び4.24(s)(2H),3.98(s,2H),3.6−3.3(m,2H),3.21(s)及び3.02(s)(2H),1.28(s)及び1.18(s)(9H).
1dから4dに至るルートは下記の通りであった。
Figure 2002051797
(実施例9)
FAM−Gly−BocPNA−OHの合成
Gly−BocPNA−OH(30.3mg,0.10mmol)のdimethylformamide溶液(5mL)に5,6−FAM N−hydroxysuccinimide ester(50mg,0.11mmol)とtriethylamine(250μL,2.0mmol)を順番に加え、室温で15時間撹拌した。反応終了後減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−25% MeOH/dichloromethane)に付し、黄色粉末としてFAM−Gly−BocPNA−OH(69.8mg,100%)を得た。FABMS m/z 634[(M+H)];HRMS(FAB)calcd for C323211[(M+H)]634.1959,observed 634.2034.
(実施例10)
TAMRA−Gly−BocPNA−OHの合成
Gly−BocPNA−OH(5.8mg,21μmol)のdimethylformamide溶液(5mL)に5,6−TAMRA N−hydroxysuccinimide ester(5mg,9.5μmol)とtriethylamine(20μL,140μmol)を順番に加え、室温で15時間撹拌した。反応終了後減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−30% MeOH/dichloromethane)に付し、赤紫色粉末としてTAMRA−Gly−BocPNA−OH(6mg,100%)を得た。FABMS m/z 688[(M+H)];HRMS(FAB)calcd for C3642[(M+H)]688.2904,observed 688.2993.
(実施例11)
ROX−Gly−BocPNA−OHの合成
Gly−BocPNA−OH(4.9mg,18μmol)のdimethylformamide溶液(5mL)に5,6−ROX N−hydroxysuccinimide ester(5mg,8μmol)とtriethylamine(20μL,140μmol)を順番に加え、室温で15時間撹拌した。反応終了後減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−30% MeOH/dichloromethane)に付し、紫色粉末としてROX−Gly−BocPNA−OH(6mg,100%)を得た。FABMS m/z 792[(M+H)];HRMS(FAB)calcd for C4450[(M+H)]792.3530,observed 792.3615.
(実施例12)
2,3,4,5,6−Pentafluorophenyl N−(4−Dimethylaminoazobenzene−2’−carbonyl)glycinate o−MR−Gly−OPfpの合成
o−MR−Gly−OH(326mg,1mmol)とPfpOH(276mg,1.5mmol)のDMF溶液(10mL)にDCC(308mg,1.5mmol)を氷冷下加え、この反応液を室温で15時間撹拌した。反応液を濾過し濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマト法(0−5% Acetone/CHCl)により精製し橙色粉末としてo−MR−Gly−OPfp(449mg,91%)を得た。H NMR(CDCl)δ 10.14(brt,1H),8.37(d,J=8Hz,1H),7.78(d,J=9Hz,2H),7.76(d,J=8Hz,1H),7.57(t,J=8Hz,1H),7.50(t,J=8Hz,1H),6.74(d,J=9Hz,2H),4.68(d,J=5Hz,2H),3.06(s,6H).
(実施例13)
2−(N−(2−((tert−Butoxy)carbonylamino)ethyl)−2−(4−dimethylaminoazobenzene−2’−carbonylamino)acetylamino)acetic acid o−MR−Gly−BocPNA−OHの合成
o−MR−Gly−OPfp(246mg,0.5mmol)とBocPNA−OH(109mg,0.5mmol)のDMF溶液(5mL)にdiisopropylethylamine(85μL,0.5mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。これを減圧濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマト法(0−30% MeOH/CHCl)により精製しo−MR−Gly−BocPNA−OH(225mg,72%)を得た。H NMR(CDCl)δ 9.99(s)and 9.85(s)(1H),8.3−7.6(m)(4H),7.4−7.2(m)(2H),6.67(s)and 6.59(s)(2H),5.62(s)and 5.27(s)(1H),4.35(s)and 4.20(s)(2H),3.99 and 3.90(2H),3.5(brs)and 3.3(brs)(2H),3.2(brs)and 3.0(brs)(2H),2.99(s)and 2.87(s)(6H),1.25(brs,9H).
(実施例14)
2−(N−(2−((tert−Butoxy)carbonylamino)ethyl)−2−(4−dimethylaminoazobenzene−4’−carbonylamino)acethylamino)acetic acid Dabcyl−Gly−BocPNA−OH(p−MR−Gly−BocPNA−OH)の合成
Gly−BocPNA−OH(100mg,0.39mmol)のdimethylformamide溶液(10mL)にdabcyl N−hydroxysuccinimide ester(145mg,0.40mmol)とtriethylamine(600μL,4.5mmol)を順番に加え、室温で15時間撹拌した。反応終了後減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−4% MeOH/dichloromethane)に付し、赤褐色粉末としてDabcyl−Gly−BocPNA−OH(184mg,90%)を得た。H NMR(DMSO−d6)δ 8.18(d,J=7Hz,2H),7.91(d,J=7Hz,2H),7.88(d,J=7Hz,2H),6.77(d,J=7Hz,2H),5.76(s)and 5.30(s)(2H),4.22(brs)and 4.05(brs)(2H),3.73(brs)and 3.49(brs)(2H),3.47(brs)and 3.29(brs)(2H),1.26(s,9H);FABMS m/z 527[(M+H].
(実施例15)
N−(4−Hydroxyazobenzene−2’−carbonyl)glycine HABA−Gly−OHの合成
HABA(1.21g,5mmol)とt−ブチルグリシン塩酸塩(880mg,5.25mmol)のDMF溶液(10mL)にトリエチルアミン(732μL,5.25mmol)を加えたあと、氷冷下DCC(1.13g,5.5mmol)を加え30分、さらに室温で15時間攪拌した。反応液を濾過し濾液を減圧濃縮して、残渣をシリカゲルカラムクロマト法(0−5% Acetone/CHCl)により精製し、橙色粉末としてHABA−Gly−OHのt−ブチルエステル誘導体(1.73g,97%)を得た。これ(1.07g,3mmol)に蟻酸(50mL)を加え室温で2日攪拌し、減圧濃縮し蟻酸を除いたあと、残渣をシリカゲルカラムクロマト法(0−5% Acetone/CHCl)により精製し、橙色粉末としてHABA−Gly−OH(0.89g,99%)を得た。H NMR(CDCl)δ 10.45(brt,1H),8.88(brt,J=5Hz,1H),7.91(d,J=9Hz,2H),7.85(d,J=8Hz,1H),7.70(d,J=8Hz,1H),7.60(t,J=8Hz,1H),7.57(t,J=8Hz,1H),6.94(d,J=9Hz,2H),4.05(d,J=5Hz,2H);13C NMR(CDCl)δ 171.18,166.44,161.54,149.13,145.34,133.20,131.09,130.18,129.61,125.86,116.00,115.88,41.60.
(実施例16)
2,3,4,5,6−Pentafluorophenyl N−(4−Hydroxyazobenzene−2’−carbonyl)glycinate HABA−Gly−OPfpの合成
HABA−Gly−OH(299mg,1mmol)とPfpOH(276mg,1.5mmol)のDMF溶液(10mL)にDCC(308mg,1.5mmol)を氷冷下加え、この反応液を室温で15時間撹拌した。反応液を濾過し濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマト法(0−5% Acetone/CHCl)により精製し橙色粉末としてHABA−Gly−OPfp(46mg,10%)を得た。H NMR(CDCl)δ 9.67(brs,1H),9.02(brt,1H),7.8−7.7(m,3H),7.6−7.5(m,2H),7.23(d,J=9Hz,1H),6.86(d,J=9Hz,2H),4.67(d,J=5Hz,2H).
(実施例17)
2−(N−(2−((tert−Butoxy)carbonylamino)ethyl)−2−(4−hydroxyazobenzene−2’−carbonylamino)acethylamino)acetic acid HABA−Gly−BocPNA−OHの合成
HABA−Gly−OPfp(37mg,80μmol)とBocPNA−OH(18mg,80μmol)のDMF溶液(5mL)にdiisopropylethylamine(14mL,80μmol)を加え、室温で15時間撹拌した。これを減圧濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマト法(0−30% MeOH/CHCl)により精製しHABA−Gly−BocPNA−OH(13mg,33%)を得た。H NMR(CDCl)δ 9.77(s)and 9.59(s)(1H),8.26(s)and 8.14(s)(2H),7.9−7.6(m,2H),7.6−7.3(m,2H),7.0−6.6(m,2H),5.35(s)and 5.05(s)(1H),4.40(s)and 4.24(s)(2H),3.98(s,2H),3.6−3.3(m,2H),3.21(s)and 3.02(s)(2H),1.28(s)and 1.18(s)(9H).
(実施例18)
2,3,4,5,6−Pentafluorophenyl 2−(5,7,8−trimethyl−1,3−dioxo−2,5−dihydro−2,4−diazaphenazin−2−yl)acetate Flavin−OPfpの合成
Flavin(100mg,318μmol)とPfpOH(70.2mg,381μmol)のDMF溶液(10mL)にEDC(73.2mg,382μmol)を0°Cで加え、この反応液を0°Cで1時間室温で12時間撹拌した。この反応液を減圧濃縮し、残渣を水・クロロホルム系で分配抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮したあと、残渣をシリカゲルカラムクロマト法(2.5% MeOH/CHCl)により精製しFlavin−OPfp(130mg,85%)を得た。H NMR(CDCl)δ 8.07(s,1H),7.44(s,1H),5.21(s,2H),4.14(s,3H),2.55(s,3H),2.45(s,3H);HRMS(FAB,NBA/CHCl)calcd for C2114[(M+H)]481.0934,observed 481.0950;UV λmax(DMF)390,460(nm).
(実施例19)
2−(N−(2−((tert−Butoxy)carbonylamino)ethyl)−2−(5,7,8−trimethyl−1,3−dioxo(2,5−dihydro−2,4−di−azaphenazin−2−yl)acethylamino)acetic acid Flavin−BocPNA−OHの合成
Flavin−OPfp(100mg,208μmol)とBocPNA−OH(45.4mg,208μmol)のDMF溶液(10mL)にdiisopropylethylamine(36.3μL,208μmol)を加え、室温で15時間撹拌した。これを減圧濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマト法(10−50% MeOH/CHCl)により精製しFlavin−BocPNA−OH(130mg,85%)を得た。H NMR(CDOD)δ 7.94(s)and 7.86(s)(1H),7.80(s)and 7.75(s)(1H),5.03(s)and 4.88(s)(2H),4.17(s)and 4.13(s)(3H),3.64 and 3.52(2H),3.38 and 3.26(2H),2.58(s)and 2.56(s)(3H),2.46(s)and 2.44(s)(3H),1.46(s)and 1.41(s)(9H);HRMS(FAB,NBA/CHCl)calcd for C2431[(M+H)]515.2252,observed 515.2273;UV λmax(DMF)390,460(nm).
(実施例20)
2’,3’,4’,5’,6’−Pentafluorophenyl 1,3−Dioxo−1H−benz[de]isoquinoline−2(3H)−acetate NI−OPfpの合成
NI−OH(192mg,0.75mmol)とPfpOH(152mg,0.83mmol)のDMF溶液(5mL)にDCC(155mg,0.75mmol)を氷冷下加え、この反応液を室温で15時間撹拌した。反応液を濾過し濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマト法(CHCl)により精製し赤色粉末としてNI−OPfp(277mg,87%)を得た。H NMR(CDCl)δ 8.64(d,J=8Hz,2H),8.25(d,J=8Hz,2H),7.78(t,J=8Hz,2H),5.29(s,2H).
(実施例21)
2−(N−(2−((tert−Butoxy)carbonylamino)ethyl)−2−(1,3−dioxo−1H−benz[de]isoquinoline−2(3H))acethylamino)acetic acid NI−BocPNA−OHの合成
NI−OPfp(211mg,0.50mmol)とBocPNA−OH(120mg,0.55mmol)のDMF溶液(10mL)にdiisopropylethylamine(87μL,0.50mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。これを減圧濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマト法(0−20% MeOH/CHCl)により精製しNI−BocPNA−OH(130mg,85%)を得た。H NMR(DMSO−d)δ 8.47(m,4H),7.86(dd,J=8.3,7.3Hz,2H),4.73(s,2H);13C NMR(CDCl)d 167.84,163.59,134.20,131.44,131.39,128.11,126.78,122.00,61.59,41.44,14.29;HRMS(FAB,NBA/CHCl)calculated for(C1613NO)H 284.2933,observed 456.1767;UV λmax(DMF)333nm.
(実施例22)
2’,3’,4’,5’,6’−Pentafluorophenyl 1,3−Dioxo−5−nitro−1H−benz[de]isoquinoline−2(3H)−acetate NI(NO)−OPfpの合成
NI(NO)−OH(100mg,318μmol)とPfpOH(70.2mg,381μmol)のDMF溶液(10mL)にEDC(73.2mg,382μmol)を0°Cで加え、この反応液を0°Cで1時間室温で12時間撹拌した。この反応液を減圧濃縮し、残渣を水・クロロホルム系で分配抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮したあと、残渣をシリカゲルカラムクロマト法(2.5% MeOH/CHCl)により精製しNI(NO)−OPfp(130mg,85%)を得た。H NMR(CDCl)δ 8.07(s,1H),7.44(s,1H),5.21(s,2H),4.14(s,3H),2.55(s,3H),2.45(s,3H);HRMS(FAB,NBA/CHCl)calcd for C2114[(M+H)]481.0934,observed 481.0950;UV λmax(DMF)390,460(nm).
(実施例23)
2−(N−(2−((tert−Butoxy)carbonylamino)ethyl)−2−(1,3−dioxo−5−nitro−1H−benz[de]isoquinoline−2(3H))acethylamino)acetic acid NI(NO)−BocPNA−OHの合成
NI(NO)−OPfp(100mg,208μmol)とBocPNA−OH(45.4mg,208μmol)のDMF溶液(10mL)にdiisopropylethylamine(36.3μL,208μmol)を加え、室温で15時間撹拌した。これを減圧濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマト法(10−50% MeOH/CHCl)により精製しNI(NO)−BocPNA−OH(130mg,85%)を得た。H NMR(CDOD)δ 7.94(s)and 7.86(s)(1H),7.80(s)and 7.75(s)(1H),5.03(s)and 4.88(s)(2H),4.17(s)and 4.13(s)(3H),3.64 and 3.52(2H),3.38 and 3.26(2H),2.58(s)and 2.56(s)(3H),2.46(s)and 2.44(s)(3H),1.46(s)and 1.41(s)(9H);HRMS(FAB,NBA/CHCl)calcd for C2431[(M+H)]515.2252,observed 515.2273;UV λmax(DMF)390,460(nm).
(実施例24)
5−Acetylamino−1,3−dioxo−1H−benz[de]isoquinoline−2(3H)−acetic Acid NI(NHAc)−OHの合成
NI(NH)−OH(100mg,0.37mmol)をpyridine(3mL)とAcO(3mL)に溶かし、室温で15時間撹拌した。減圧濃縮したあとdichloromethaneで洗い、ろ過・乾燥させNI(NHAc)−OH(103.2mg,89%)を得た。H NMR(DMSO−d)δ 8.79(s,1H),8.61(s,1H),8.40(d,J=8Hz,1H),8.37(d,J=8Hz,1H),7.82(t,J=8Hz,1H),4.71(s,2H),2.16(s,3H).
(実施例25)
2’,3’,4’,5’,6’−Pentafluorophenyl 5−Acetylamino−1,3−dioxo−1H−benz[de]isoquinoline−2(3H)−acetate NI(NHAc)−OPfpの合成
NI(NHAc)−OH(97mg,0.31mmol)とPfpOH(63mg,0.34mmol)のDMF溶液(5mL)にDCC(71mg,0.34mmol)を0°Cで加え、この反応液を0°Cで1時間室温で15時間撹拌した。この反応液をろ過後減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマト法(0−20% acetone/CHCl)により精製しNI(NHAc)−OPfp(140mg,95%)を得た。H NMR(CDCl)δ 8.96(s,1H),8.53(d,J=7.7Hz,1H),8.32(d,J=1.6Hz,1H),8.20(d,J=7.7Hz,1H),(t,J=7.5Hz,2H),7.82(brs,1H),7.74(d,J=7.7Hz,1H),5.27(s,2H),2.28(s,3H).
(実施例26)
2−(N−(2−((tert−Butoxy)carbonylamino)ethyl)−2−(5−acetylamino−1,3−dioxo−1H−benz[de]isoquinoline−2(3H))acethylamino)acetic acid NI(NHAc)−BocPNA−OHの合成
NI(NHAc)−OPfp(140mg,0.29mmol)とBocPNA−OH(67mg,0.30mmol)のDMF溶液(5mL)にdiisopropylethylamine(54μL,0.30mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。これを減圧濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマト法(2−20% MeOH/CHCl)により精製しNI(NHAc)−BocPNA−OH(117mg,85%)を得た。H NMR(DMSO−d)δ 8.4−7.3(m,5H),5.05(brs)and 4.90(brs)(2H),3.76(brs)and 3.54(brs)(2H),3.64(s)and 3.49(s)(2H),3.54(brs)and 3.41(brs)(2H),2.15(s)and 2.04(s)(3H),1.48(s)and 1.45(s)(9H)
(実施例27)
Succinimidyl N−4−Dimethylaminoazobenzene−3’−carbonate m−MR−OSuの合成
m−Methyl Red(m−MR−OH;110mg,0.41mmol)とN−hydroxysuccinimide(60mg,0.52mmol)のDMF溶液(7mL)にDCC(100mg,0.50mmol)を0°Cで加え、この反応液を30分したあと室温で15時間撹拌した。この反応液をろ過し、減圧蒸留して、残渣をカラムクロマトグラフィー(CHCl)に付して、橙色粉末としてm−MR−Osu(124mg;82%)を得た。H NMR(CDCl)δ 8.59(s,1H),8.13(t,J=9.1Hz,2H),7.90(d,J=9.1Hz,2H),7.61(t,J=7.9Hz,1H),6.77(d,J=9.1Hz,2H),3.11(s,6H),2.93(brs,4H).
(実施例28)
2−(N−(2−((tert−Butoxy)carbonylamino)ethyl)−2−(4−dimethylaminoazobenzene−3’−carbonylamino)acethylamino)acetic acid m−MR−Gly−BocPNA−OHの合成
Gly−BocPNA−OH(50mg,0.18mmol)のDMF溶液(10mL)にm−MR−OSu(73mg,0.20mmol)とtriethylamine(350μL,2.7mmol)を順番に加え、室温で15時間撹拌した。反応終了後減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−10% MeOH/dichloromethane)に付し、橙色粉末としてm−MR−Gly−BocPNA−OH(95mg,100%)を得た。H NMR(DMSO−d6)δ 8.26(s,1H),7.92(d,J=7.6Hz,2H),7.83(d,J=9.1Hz,2H),7.62(t,J=7.6Hz,1H),6.88(brt)and 6.74(brt)(1H),6.85(d,J=9.1Hz,2H),4.22(d,J=2.7Hz,2H),3.99(s)and 3.89(s)(2H),3.44(t,J=6.4Hz,1H),3.4−3.25(brs,4H),3.07(s,6H),1.39(s)and 1.37(s)(9H).
(実施例29)
2−(N−(2−((tert−Butoxy)carbonylamino)ethyl)−N’−((1−pyrenyl−n−butyl)glycyl))acetic acid Pyrene−Gly−BocPNA−OHの合成
Gly−BocPNA−OH(25mg,0.09mmol)のDMF溶液(5mL)にPyrene−OSu(39mg,0.10mmol)とtriethylamine(138μL,1.0mmol)を順番に加え、室温で15時間撹拌した。反応終了後減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−10% MeOH/dichloromethane)に付し、淡黄色粉末としてPyrene−Gly−BocPNA−OH(30mg,61%)を得た。HRMS(FAB)calcd for C3135Na[(M+Na)]568.2526,observed 568.2429.
(実施例30)
2−(N−(2−((tert−Butoxy)carbonylamino)ethyl)−2−(7−diethylaminocoumarin−3−carbonyl)glycyl)acetic acid Coumarin−Gly−BocPNA−OHの合成
Gly−BocPNA−OH(12.7mg,0.046mmol)のDMF溶液(5mL)にcoumarin−OSu(15mg,0.042mmol)とtriethylamine(55.5μL,0.4mmol)を順番に加え、室温で15時間撹拌した。反応終了後減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−20% MeOH/dichloromethane)に付し、黄色粉末としてCoumarin−Gly−BocPNA−OH(23mg,100%)を得た。H NMR(DMSO−d6)δ 8.68(s)and 8.66(s)(1H),7.70 and 7.69(each d,J=9.1Hz)(1H),6.89(brt)and 6.75(brt)(1H),6.80(d,J=9.1Hz,1H),6.62(s,1H),4.25(brd)and 4.07(brd)(2H),4.13(m,1H),3.98(s)and 3.89(s)(2H),3.48(q,J=6.8Hz,4H),3.35(m,2H),3.13(brq)and 3.07(brq)(2H),1.37(s)and 1.36(s)(9H),1.14(t,J=6.8Hz,6H).
産業上の利用可能性
本発明による新規な機能性PNAモノマーは、遺伝子治療などに用いられるPNAの構築に用いることができる。また、本発明によれば、機能性PNAモノマーの、互いに相補的な2つの合成ルートB及びCによって、機能性分子のPNAへの効率的な導入が可能になる。したがって、本発明は、Boc型モノマーユニットあるいはベンジルオキシカルボニル−ω−アミノ酸誘導体を用いた、機能性PNAモノマーユニットの工業的合成等の産業において利用することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、DNAとPNAの構造および荷電の状況の違いを表す図である。
図2は、2種類のPNAモノマーユニットの構造を表す図である。

Claims (11)

  1. 下記一般式(I)
    Figure 2002051797
    (式中、Aは
    Figure 2002051797
    であり、Bは
    Figure 2002051797
    であり、RはH、NO、NH、NHCbz、Br、F、ClまたはSONaであり、nは1〜4の整数である。ただし、Aが
    Figure 2002051797
    である場合、Bは
    Figure 2002051797
    である)で表される化合物。
  2. t−ブトキシカルボニルアミノエチルアミンを機能性分子の誘導体と反応させ、機能性分子をPNAモノマーに導入することよりなる機能性PNAモノマーの製造方法であって、該機能性分子の誘導体が活性エステルであることを特徴とする、前記製造方法。
  3. 活性エステルが、下記一般式(II)
    Figure 2002051797
    (式中、Aは
    Figure 2002051797
    であり、RはH、NO、NH、NHCbz、Br、F、ClまたはSONaであり、nは1〜4の整数である)
    で表される基を、エステル結合を形成するカルボニル炭素に有することを特徴とする、請求項2に記載の製造方法。
  4. 活性エステルが、ペンタフルオロフェノキシ基またはスクシンイミドオキシ基をカルボニル炭素に有することを特徴とする、請求項2または3に記載の製造方法。
  5. 請求項3に記載の活性エステルを製造する方法であって、機能性分子のカルボン酸誘導体と、ペンタフルオロフェノキシ基またはスクシンイミドオキシ基を有する化合物との反応を含むことを特徴とする、前記方法。
  6. 請求項5に記載の機能性分子のカルボン酸誘導体を製造する方法であって、機能性分子の誘導体と脂肪族カルボン酸との反応を含むことを特徴とする、前記方法。
  7. 機能性分子から該機能性分子の誘導体を製造し、該機能性分子の誘導体から機能性分子のカルボン酸誘導体を製造し、該機能性分子のカルボン酸誘導体から活性エステルを製造し、該活性エステルから機能性PNAモノマーを製造することを含む、機能性分子から機能性PNAモノマーを製造する方法において、下記a)〜c):
    a)前記機能性分子のカルボン酸誘導体の製造において、機能性分子の誘導体と脂肪族カルボン酸とを反応させること;
    b)前記活性エステルの製造において、機能性分子のカルボン酸誘導体とペンタフルオロフェノキシ基またはスクシンイミドオキシ基を有する化合物とを反応させること;および、
    c)前記機能性PNAモノマーの製造において、t−ブトキシカルボニルアミノエチルアミンを、活性エステルである機能性分子の誘導体と反応させること;
    の1または2以上を含むことを特徴とする、前記方法。
  8. 一般式(III)
    Figure 2002051797
    (式中、Rは水素原子または炭素数1〜5の直鎖若しくは分枝鎖状のアルキル基、mは1〜11の整数を表す)
    で表されるω−アミノ酸誘導体を機能性分子の誘導体と反応させ、機能性分子をPNAモノマーに導入することよりなる機能性PNAモノマーの製造方法であって、該機能性分子の誘導体が活性エステルであることを特徴とする、前記製造方法。
  9. 活性エステルが、下記一般式(II)
    Figure 2002051797
    (式中、Aは
    Figure 2002051797
    であり、RはH、NO、NH、NHCbz、Br、F、ClまたはSONaであり、nは1〜4の整数である)
    で表される基を、直接または脂肪鎖あるいはペプチド鎖を介して、エステル結合を形成するカルボニル基に有することを特徴とする、請求項8に記載の製造方法。
  10. 活性エステルが、ペンタフルオロフェノキシ基またはスクシンイミドオキシ基をカルボニル炭素に有することを特徴とする、請求項8または9に記載の製造方法。
  11. 機能性分子から活性エステルを製造し、該活性エステルから機能性PNAモノマーを製造すること含む、機能性分子から機能性PNAモノマーを製造する方法において、前記機能性分子からの活性エステルの製造が、m−メチルレッドとスクシンイミドオキシ基を含む化合物とを反応させること、および/または前記活性エステルから機能性PNAモノマーの製造が、一般式(III)
    Figure 2002051797
    (式中、Rは水素原子または炭素数1〜5の直鎖若しくは分枝鎖状のアルキル基、mは1〜11の整数を表す)
    で表されるω−アミノ酸誘導体を、活性エステルである機能性分子の誘導体と反応させ、機能性分子をPNAモノマーに導入すること、を含むこと特徴とする、前記方法。
JP2002552895A 2000-12-26 2001-09-19 新規な機能性ペプチド核酸モノマーとその製法 Pending JPWO2002051797A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394669 2000-12-26
JP2000394669 2000-12-26
PCT/JP2001/008120 WO2002051797A1 (fr) 2000-12-26 2001-09-19 Nouveau monomere d'acide nucleique peptidique fonctionnel et procede de production correspondant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002051797A1 true JPWO2002051797A1 (ja) 2004-09-02

Family

ID=18860261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002552895A Pending JPWO2002051797A1 (ja) 2000-12-26 2001-09-19 新規な機能性ペプチド核酸モノマーとその製法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7282575B2 (ja)
EP (1) EP1357112A4 (ja)
JP (1) JPWO2002051797A1 (ja)
WO (1) WO2002051797A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3765573B2 (ja) * 2000-09-05 2006-04-12 株式会社クレディアジャパン PNAモノマーユニット合成のためのt−ブトキシカルボニルアミノエチルアミン、アミノ酸誘導体およびその中間体並びにそれらの製造方法
JP3837633B2 (ja) * 2002-11-19 2006-10-25 株式会社クレディアジャパン 新規な機能性ペプチド核酸およびその製法
US9879222B2 (en) 2007-12-14 2018-01-30 Mofa Group Llc Gender-specific separation of sperm cells and embryos
WO2011032034A2 (en) 2009-09-10 2011-03-17 University Of Idaho Nucleobase-functionalized conformationally restricted nucleotides and oligonucleotides for targeting nucleic acids
AR088140A1 (es) * 2011-07-19 2014-05-14 Univ Idaho Sonda y metodo para direccionar acidos nucleicos

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714331A (en) 1991-05-24 1998-02-03 Buchardt, Deceased; Ole Peptide nucleic acids having enhanced binding affinity, sequence specificity and solubility
US5766855A (en) 1991-05-24 1998-06-16 Buchardt, Deceased; Ole Peptide nucleic acids having enhanced binding affinity and sequence specificity
US5719262A (en) 1993-11-22 1998-02-17 Buchardt, Deceased; Ole Peptide nucleic acids having amino acid side chains
DK51092D0 (da) * 1991-05-24 1992-04-15 Ole Buchardt Oligonucleotid-analoge betegnet pna, monomere synthoner og fremgangsmaade til fremstilling deraf samt anvendelser deraf
ATE279534T1 (de) * 1997-02-24 2004-10-15 Georgia Tech Res Inst Verfahren zur bestimmung einer nukleinsäure
US6117973A (en) 1997-02-24 2000-09-12 Georgia Tech Research Corp. PNA monomers with electron donor or acceptor
US6617422B1 (en) * 1997-05-23 2003-09-09 Peter Nielsen Peptide nucleic acid monomers and oligomers
JP3765573B2 (ja) * 2000-09-05 2006-04-12 株式会社クレディアジャパン PNAモノマーユニット合成のためのt−ブトキシカルボニルアミノエチルアミン、アミノ酸誘導体およびその中間体並びにそれらの製造方法
US6809190B2 (en) * 2002-04-24 2004-10-26 Credia Japan Co., Ltd. Functional peptide nucleic acid and its production method

Also Published As

Publication number Publication date
US20080138817A1 (en) 2008-06-12
US20040101839A1 (en) 2004-05-27
US7282575B2 (en) 2007-10-16
WO2002051797A1 (fr) 2002-07-04
EP1357112A4 (en) 2005-08-17
EP1357112A1 (en) 2003-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597698B2 (ja) オリゴヌクレオチド‐ポリアミド コンジュゲート
JP2003527579A (ja) ヌクレオチド類似体を有する非凝集性、非消光性オリゴマー及びその合成と使用方法
JPS638396A (ja) ポリ標識化オリゴヌクレオチド誘導体
JP2000511205A (ja) キラルなペプチド核酸とその製造方法
JP2001509784A (ja) 非ヌクレオチド連結試薬
JP4012145B2 (ja) ピロール−イミダゾールポリアミドの固相合成法
US5854409A (en) Pro-thiol aryl azide labelling of nucleic acids
JP5195757B2 (ja) 核酸合成用ダイマーアミダイド及び核酸合成方法
US20080138817A1 (en) Novel Functional Peptide Nucleic Acid Monomer and Process for Producing the Same
AU2005225589A1 (en) Labelling reagents, methods for the synthesis of such reagents and methods for the detection of biological molecules
US6013434A (en) Oligonucleotide-polyamide conjugates
US6809190B2 (en) Functional peptide nucleic acid and its production method
US6388061B1 (en) Monomeric building blocks for labeling peptide nucleic acids
WO1993024511A1 (en) Oligonucleotide-polyamide conjugates
JP4000453B2 (ja) 新規な機能性ペプチド核酸およびその製法
US7329515B2 (en) Solid support for the synthesis of 3′-amino oligonucleotides
Ikeda et al. Efficient functional molecule incorporation method to functionalized peptide nucleic acid (PNA): use in synthesis of labeled PNA oligomers
EP0863150A1 (en) A method for the preparation of nucleic acid binding compound
JP3837633B2 (ja) 新規な機能性ペプチド核酸およびその製法
EP0644890B1 (en) Oligonucleotide-polyamide conjugates
JP2007275071A (ja) 新規な機能性ペプチド核酸およびその製法
US20040249152A1 (en) Method for the production of cna
JP2006158400A (ja) Pnaオリゴマー誘導体化合物
EP1085020A1 (en) Synthesis of modified diaminopurines and their incorporation into oligomers
JPH10231290A (ja) 核酸結合化合物の調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050307

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050414

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060201

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080813