JPS646833B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS646833B2
JPS646833B2 JP9533281A JP9533281A JPS646833B2 JP S646833 B2 JPS646833 B2 JP S646833B2 JP 9533281 A JP9533281 A JP 9533281A JP 9533281 A JP9533281 A JP 9533281A JP S646833 B2 JPS646833 B2 JP S646833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalytic
dephosphorization
aqueous solution
treated
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9533281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57209682A (en
Inventor
Mutsuko Osanai
Kazuo Shimada
Izumi Hirasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP9533281A priority Critical patent/JPS57209682A/ja
Publication of JPS57209682A publication Critical patent/JPS57209682A/ja
Publication of JPS646833B2 publication Critical patent/JPS646833B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、上水、下水、し尿系汚水、工業用
水、工場排水、ボイラー用水、その他あらゆる液
体中に存在するリン酸塩類を除去する方法、詳し
くは接触脱リン材を用いて溶解性リン酸塩類を除
去する際に使用する接触脱リン材の能力を向上さ
せて処理する方法に関するものである。 一般に自然水系に排出される上記の各種液体中
には、無機性のリン酸塩としてオルトリン酸塩や
各種の縮合リン酸塩さらに有機性リン酸塩などが
様々な状態で存在しておりこれらのリン酸塩類の
存在が湖沼、内海、内湾などの閉鎖水域乃至は停
滞水域の「あおこ」、「赤湖」発生の誘起因子とな
り、さらに各種の用水として使用する場合に装
置、配管内に生物学的なスライムが発生し、また
化学的なスケールが形成されて、事故発生の重大
な原因となつている。 したがつて、これら液中に存在するリン酸塩を
除去する必要から、各種のリン除去方法が検討さ
れているが、その一つとして本発明者等は従来に
なり新規な処理方法として一定の粒径をもつリン
酸カルシウムを含有する接触脱リン材を筒状ある
いは錐状の脱リン塔に充填し、被処理液のPHを6
〜11の範囲に調整し、さらに被処理液中に含まれ
ている溶解性リン酸塩類の濃度に対応して塩化カ
ルシウムななどのカルシウム剤を加え、これを一
定の流速除件で通過接触せしめることにより、充
填されている接触脱リン材の表面にカルシウムハ
イドロキシアパタイトの結晶を晶出、固着せしめ
て溶解性リン酸塩類を除去する方法を提案した。
この方法における接触脱リン材表面での代表的な
化学反応は次の通りである。 5Ca2+×7OH-+3H2PO4 - =Ca5(OH)(PO43+6H2O …(1) このような新規な脱リン方法を適用すれば、カ
ルシウムハイドロキシアパタイトが固着した接触
脱リン材の分離、脱水が極めて容易であり、従来
の化学的凝集沈澱法によるいわゆる凝沈汚泥と比
較すると、濃縮装置、脱水機、乾燥装置などの既
成概念による汚泥処理施設をまつたく必要としな
いだけでなく、資源としてのリンを回収すること
ができる優れた脱リン技術である。 しかしながら、この新しい接触脱リン法では、
液中に含まれている溶解性リン酸塩類をカルシウ
ムハイドロキシアパタイト〔Ca5(OH)(PO43
の結晶として固定するために、適当なPH条件下で
カルシウム剤としてCaCl2、Ca(OH)2、CaSO4
どが添加されるが、被処理液中にアルカリ度成分
が含まれていることを次に示すような反応式にし
たがつて炭酸カルシウムが生成される。 Ca2++HCO3 -+OH-→CaCO3+H2O …(2) この炭酸カルシウムは、液のPHがカルシウムハ
イドロキシアパタイトが生成されるに適したPH範
囲にあるか、あるいは調整されていれば、アパタ
イトの生成速度のほうが炭酸カルシウムの生成速
度よりも大きいために生成されないが、現実の実
際処理装置では完全なPHコントロールは難しく、
またアルカリ度成分が濃厚な場合には、カルシウ
ム剤を添加した瞬間に前記(2)式の反応がある程度
進行することは避けられない。 このような条件下で生成される炭酸カルシウム
の結晶は極めて少量であるが、長期間中に徐徐に
炭酸カルシウムの結晶が接触脱リン材の表面に固
着成長する。その結果、接触脱リン材の表面活性
が劣化し、脱リン機能は低減し、当初ほどの脱リ
ン効果は期待できなくなる。 本発明は、このように接触脱リン法において脱
リン機能の低下した接触脱リン材の脱リン能力を
向上させて効率よくリン除去ができる方法を提供
することを目的とするものである。 即ち、本発明は、リン酸カルシウムを含有する
接触脱リン材に被処理液を通液することにより、
液中に存在するリン酸塩類を除去する方法におい
て、前記接触脱リン材を酸水溶液と接触処理した
後、さらにアルカリ水溶液と接触処理し、該接触
脱リン材の脱リン能力を向上せしめて処理するこ
とを特徴とするものである。 以下に本発明の一実施態様をいわゆる下水の二
次処理水を対象として、図面に基づき説明すれ
ば、まず、この二次処理水中に多量の浮遊物質が
存在する場合には、この浮遊物質を沈殿槽又は
過槽などを通して予め除去する。 このような前処理操作により、予め浮遊物質を
除去された原水は、必要に応じて原水中の溶解性
リン酸塩濃度に対応してカルシウム剤が添加され
た後、酸酸又はアルカリのPH調整剤でPHを6.0〜
11.0に調整し、原水流入管1から脱リン塔2の上
部へ導入する。この脱リン塔2内には、リン酸カ
ルシウムを含有するリン酸塩鉱物を破砕し篩分し
て一定の粒径(0.42〜1.0mm)としたものを接触
脱リン剤として充填してあり、原水はこの接触脱
リン材3と接触しながら下降し、処理水流出管4
から塔外へ導出させる。 前記接触脱リン材3として、リン酸塩鉱物に代
えて、骨炭、サンゴ砂、砂などの表面にリン酸カ
ルシウムを担持させたもの等でも利用できる。 かかる脱リン操作において、接触脱リン材3上
には、炭酸カルシウムが生成すること、および原
水中の不純物が付着すること等により接触脱リン
材3の表面活性が劣化し、脱リン機能が低下する
ので、脱リン塔2への原水の通水と同時又は一定
期間経過後、塔内の接触脱リン材3は、連続的又
は間欠的に取出管5から反応槽6に送り込まれ、
該接触脱リン材は反応槽6において、まずタンク
16からポンプ7で導入された酸水溶液と撹拌機
8で時々撹拌されて接触処理される。反応終了
後、酸水溶液は排水管9により排出される。続い
て、反応槽6に洗浄水として水道水導入管10よ
り水道水が導入され、該接触脱リン材3は洗浄廃
水のPHが低下しなくなるまで洗浄され、洗浄廃水
は排水管9より排出される。 次に、洗浄が終了した接触脱リン材3は、反応
槽6内でさらにタンク17からポンプ11により
導入されるアルカリ水溶液と撹拌機8で時時撹拌
されて接触処理されるが、このアルカリ水溶液
は、PH8〜9.5に調整するのがよい。しかし反応
槽6中の液のPHは時間が経つと低下するのでアル
カリ水溶液でPHを8〜9.5に調整しながら脱リン
材3と反応させるのが望ましい。反応が終了した
接触脱リン材3は反応液と分離した後、ポンプ1
3により脱リン塔2に返送され、繰り返し使用さ
れる。 接触処理において使用する酸は、鉱酸でも有機
酸でもよく、酸の濃度は0.2〜20%が適当で、接
触時間は30〜60分で十分であり、他方アルカリは
苛性ソーダでも、消石灰でも使用でき、接触時間
は最低1時間、最大3日で賦活することができ
る。 また該接触脱リン材3をアルカリ水溶液と接触
処理する場合、そのPHを8〜9.5に維持しながら
アルカリ水溶液にタンク18からポンプ12によ
つてカルシウムイオンを添加することにより接触
脱リン材3の賦活効果を高めることもできる。こ
の場合カルシウムイオンの供給源としては
CaCl2、Ca(OH)2、CaSO4のいずれでも使用する
ことができる。 なおアルカリ水溶液との接触処理に先だつて接
触脱リン材3を清水で洗浄することによりアルカ
リの使用量を節減することができる。 また、接触脱リン材3を塔外へ導出することな
く、脱リン塔2内で、前記筒外の接触処理におけ
る反応槽6と同様の操作を行なうことにより接触
脱リン材3の脱リン能力を高めることができる。
この場合、接触処理に用いる酸水溶液及び/又は
アルカリ水溶液を脱リン塔2に流入管14から流
出管15へと上向流に通水させ、接触脱リン材3
が膨張、流動化するような条件で接触させれば更
に効果的である。 なお、接触脱リン材を酸水溶液およびアルカリ
水溶液と接触処理するのは、被処理液の通水によ
り接触脱リン材の脱リン効果が低下した場合にお
いてのみでなく、被処理液の通水前の接触脱リン
材調整時においても可能である。即ち、前記のよ
うに接触脱リン材には種々のものがあり、その種
類によつてはその表面に炭酸カルシウムが沈積し
ているもの又は有機物が付着しているものがあ
り、このようなものについては脱リン塔に被処理
液を通水する以前に、予め接触処理を施すことに
よつて、当初から脱リン能力を良好な状態に維持
できる。 以上述べたように本発明方法によれば、脱リン
操作中に接触脱リン材を必要に応じて、酸水溶液
と接触処理した後、アルカリ水溶液と接触処理す
ることにより、接触脱リン材の脱リン効果を長期
間良好な状態に維持することができ、安定した脱
リン処理が可能とつた。 次に本発明方法の実施例を示す。 実施例 1 直径0.5m、有効深さ2.5mの円筒状の脱リン塔
にリン鉱石を破砕、篩分し、粒径0.42〜0.54mmの
ものを充填した。 粗大固形物を大別分離した下水を従来技術とし
ての活性汚泥法で処理した二次処理水を被処理液
とし苛性ソーダ(消石灰でも同等の効果が得られ
た)により被処理液のPHを9.0付近に調整し、ま
た、カルシウム剤として塩化カルシウムを使用
し、被処理液中の溶解性リン酸塩類の濃度に対応
して、Ca/PO4のモル重量比が1.0〜1.5の範囲と
なるように添加した。 この被処理液を前記脱リン塔に導き上方より下
向にLV=2.5m/Hの流側で通水した。 接触脱リン材は月に1回全量を脱リン塔から取
り出し0.2%の塩酸水溶液1m3中に約1時間浸漬
した後、該接触脱リン材を水道水で洗浄し、PHを
8.5〜9.0に保持した苛性ソーダ水溶液に約1時間
浸漬し、次いででこの接触脱リン材をPH約9に保
つた2%の塩化カルシウム溶液1m3中に約24時間
浸漬して、接触処理を終了し、脱リン塔へ返送し
た。 上記操作を定期的に行ないながら、PHを9付近
に調整しカルシウムを添加した二次処理水を被処
理液としてLV=2.55(m/H)で約12ケ月の通水
実験を行つた。 結果を表−1に示す。 表−1より明らかなように、充填した接触脱リ
ン材を1ケ月に1回全量を取り出して酸処理しな
がら、通水した処理水のリン濃度は、12ケ月径過
しても0.27mg/であり、脱リン効果の低減は全
く認められなかつた。 一方比較例として、接触脱リン材の処理を行な
わず他はすべて同一条件で12ケ月間処理を継続し
た場合の結果は同じく表−1に示す通りで、通水
当初の脱リン効果は顕著であつても通水開始後12
ケ月の処理水リン濃度は約1.2mg/となり、脱
リン効果は著しく悪化した。
【表】 参考例 1 実施例と同一条件で調整した下水の二次処理水
を12ケ月通水し、リン除去性能の低下した接触脱
リン材を脱リン塔より抜き出し、濃度約2%の塩
酸、硫酸、硝酸、リン酸の各水溶液中に1時間浸
漬して無機性の酸水溶液と接触処理した。 一方、濃度10%の酢酸、くえん酸、酒石酸の各
水溶液中に上記接触脱リン材を一時間浸漬して有
機性の酸水溶液と接触処理した。この場合接触脱
リン材は500gずつ用い、酸水溶液は1使用し
た。 酸処理した接触脱リン材は水道水で洗浄後、内
径25mmの脱リン塔に充填し、実施例1と同一の条
件でLV=2.5(m/H)で約1ケ月通水リン除去
性能を比較した。 結果を表−2に示す。 表−2より明らかなように、接触脱リン材の酸
処理に使用する酸は無機性の酸(塩酸、硫酸、硝
酸、リン酸)でも有機性の酸(酢酸、くえん酸、
酒石酸)でもリン除去性能は殆んど変らず、いず
れの酸でも使用可能であることを確認することが
できた。
【表】
【表】 参考例 2 実施例1と同様に12ケ月脱リン処理に使用し
て、リン除去性能が低下した接触脱リン材各500
gを濃度、0.2%、5%、10%の塩酸水溶液中に
それぞれ1時間浸漬して接触処理した。一方、濃
度が5%、10%、20%の酢酸水溶液中に接触脱リ
ン材を1時間浸漬して接触処理した。 酸処理した各接触脱リン材は水道水で洗浄した
後、内径2.5mmの脱リン塔にそれぞれ充填し、実
施例1と同一条件でLV=2.5(m/H)で約1ケ
月通水し、リン除去性能を比較した。 結果を表−3に示す。 表−3より明らかなように塩酸で処理した接触
脱リン材の30日後の処理水リン濃度はいずれも同
じで塩酸の濃度の差によるリン除去性能の有意差
は難められず、0.2%の稀薄な濃度でも高濃度と
同じ接触処理が可能であることを確認できた。 従つて、酸処理する場合の塩酸の濃度は0.2〜
5%の範囲で適当に稀釈すればよい。 一方有機性の酸である酢酸の場合は塩酸と異な
り、30日通水した処理水のリン濃度は10%の濃度
で処理した場合が最低であるところから濃度条件
がリン除去性能に有位差をあたえることが明らか
となり酢酸で接触処理する場合の濃度は約10%が
最適条件であり、この条件を守ることにより効率
よく酸処理することができる。
【表】 実施例 2 参考例2において濃度5%の塩酸で処理した該
接触脱リン材500gを水道水で洗浄した後PHを各
7、9、11に保つた苛性ソーダ水溶液1に1時
間浸漬して接触処理した。 各PH条件でアルカリ処理した接触脱リン材をそ
れぞれ内径25mmの脱リン塔に充填し、実施例1と
同一条件でLV=2.5(m/H)で約1ケ月通水し、
リン除去性能を比較した。結果を表−4に示す。 表−4より明らかなように、酸処理した接触脱
リン材をアルカリ水溶液で処理した場合、処理水
のリン濃度はPH9付近で最低となりアルカリ水溶
液のPH条件によりリン除去性能が異なることがわ
かる。 つまり、アルカリ水溶液のPH条件は8.0〜9.5が
賦活の最適PH範囲であることを確認することがで
きた。
【表】 実施例 3 参考例2において、濃度5%の塩酸で酸処理し
た接触脱リン材500gを、カルシウムイオンとし
て各5g/、50g/になるように塩化カルシ
ウム溶液を調整し、苛性ソーダPHを約9とした溶
液1中に約24時間浸漬して接触処理を行つた。
この接触脱リン材とアルカリ水溶液のみで処理し
た接触脱リン材とをそれぞれ内径25mmの脱リン塔
に充填し、実施例1と同一条件でLV=2.5(m/
H)で約1ケ月通水し、リン除去性能を比較し
た。結果を表−5に示す。 表−5より明らかなように、本法で処理した接
触脱リン材の処理水のリン濃度は単にアルカリ水
溶液で処理した接触脱リン材のリン濃度より低
く、カルシウムイオンの添加が接触脱リン材のリ
ン除去性能を高める効果のあることがわかつた。 また添加するカルシウムイオンは5g/も50
g/もほぼ同じであり50g/以下添加すれば
よいことを確認することができた。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法の一実施例のフローシートで
ある。 1……原水流入管、2……脱リン塔、3……接
触脱リン材、4……処理水流出管、5……取出
管、6……反応槽、7……ポンプ、8……撹拌
機、9……排水管、10……水道水導入管、11
〜13……ポンプ、14……流入管、15……流
出管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 リン酸カルシウムを含有する接触脱リン材に
    被処理液を通液することにより、液中に存在する
    リン酸塩類を除去する方法において、前記接触脱
    リン材を酸水溶液と接触処理した後、さらにアル
    カリ水溶液と接触処理し、該接触脱リン材の脱リ
    ン能力を向上せしめることを特徴とする接触脱リ
    ン方法。 2 前記接触脱リン材と酸水溶液と接触処理する
    際に、使用する酸水溶液の濃度を0.5〜20%とし
    て処理する特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 前記接触脱リン材をアルカリ水溶液で接触処
    理する際に、アルカリ水溶液のPHを8〜9.5とし
    て処理する特許請求の範囲第1項記載の方法。 4 前記アルカリ水溶液が、カルシウムイオンと
    して50g/以下になるようにカルシウム塩を添
    加されて用いられるものである特許請求の範囲第
    1項、第2項又は第3項記載の方法。 5 前記接触脱リン材が、酸水溶液と接触処理さ
    れた後、洗浄水で洗浄されてからアルカリ水溶液
    と接触処理されるものである特許請求の範囲第2
    項、第3項又は第4項記載の方法。
JP9533281A 1981-06-22 1981-06-22 Catalytic dephosphorization Granted JPS57209682A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9533281A JPS57209682A (en) 1981-06-22 1981-06-22 Catalytic dephosphorization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9533281A JPS57209682A (en) 1981-06-22 1981-06-22 Catalytic dephosphorization

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57209682A JPS57209682A (en) 1982-12-23
JPS646833B2 true JPS646833B2 (ja) 1989-02-06

Family

ID=14134757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9533281A Granted JPS57209682A (en) 1981-06-22 1981-06-22 Catalytic dephosphorization

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57209682A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942087A (ja) * 1982-09-02 1984-03-08 Ataka Kogyo Kk 水処理用晶析材の活性化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57209682A (en) 1982-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6242677B2 (ja)
JP3977757B2 (ja) 排水の脱リン方法
JPS6366278B2 (ja)
JP2002205077A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JPS646833B2 (ja)
JPS61101416A (ja) 塩水精製法
JPS6097091A (ja) フツ化物イオン含有水の処理方法
JPS62250990A (ja) リン酸イオンを含む排水の処理方法
JP3339352B2 (ja) 汚泥の処理方法
JPH0130554B2 (ja)
JPS6230835B2 (ja)
CS216522B2 (en) Method of cleaning the waste waters containing dissolved organic impurities
JPH0236317B2 (ja)
JP4759989B2 (ja) リン酸含有排水の処理方法
JPS646834B2 (ja)
JP6407052B2 (ja) リン回収装置及びリン回収方法
CN211712837U (zh) 用于去除水中的硫酸盐的***和包括其的水处理***
RU2085509C1 (ru) Способ очистки щелочных сточных вод, неорганический коагулянт для очистки щелочных сточных вод и способ его получения
JPS59139994A (ja) 接触脱リン方法
JPH0127913Y2 (ja)
JPS6329599B2 (ja)
RU2170708C1 (ru) Способ получения реагента для нейтрализации и очистки сточных вод
JPS648598B2 (ja)
SU856985A1 (ru) Способ очистки фосфатсодержащих сточных вод
SU943207A1 (ru) Способ очистки сточных вод производства двуокиси титана