JPS643056B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643056B2
JPS643056B2 JP14294181A JP14294181A JPS643056B2 JP S643056 B2 JPS643056 B2 JP S643056B2 JP 14294181 A JP14294181 A JP 14294181A JP 14294181 A JP14294181 A JP 14294181A JP S643056 B2 JPS643056 B2 JP S643056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
cell
basic
resistor
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14294181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5844742A (ja
Inventor
Satoru Tanizawa
Hitoshi Oomichi
Katsuharu Mitono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14294181A priority Critical patent/JPS5844742A/ja
Priority to DE8282304745T priority patent/DE3277158D1/de
Priority to EP19820304745 priority patent/EP0074804B1/en
Publication of JPS5844742A publication Critical patent/JPS5844742A/ja
Publication of JPS643056B2 publication Critical patent/JPS643056B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11801Masterslice integrated circuits using bipolar technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、使用者の目的に応じてあらかじめ準
備された回路素子を半導体製造工程中にたとえば
金属スパツタ等によつて結線するセミカスタム半
導体集積回路(IC)に関する。
たとえば、マスタースライスゲートアレイLSI
は、少なくともトランジスタや抵抗素子を有する
基本セルを多数アレイ状に並べたマスターとなる
バルクを形成しておき、顧客の注文に応じてこれ
らの基本セル内及び基本セル間を結線する配線層
の設計をコンピユータ等を使用して自動的に行な
つて開発するものである。すなわち多品種の製品
をマスターとなる1種類のバルクで構成すること
が可能で、少量多品種のLSIの開発に適してい
る。
第1図Aは、ゲートアレイLSIを1チツプ上に
構成したもので、第1図Bはそのコーナ部を拡大
したものである。かかるゲートアレイLSIは内部
セル1のアレイ1−1と内部セル1間を相互に自
動配線するためのセル間自動配線領域(チヤネル
領域)2−1とより構成され、論理回路を構成す
る内部セル領域2と、内部セル領域2の外側に設
けられ内部セル1とICチツプ外部との電気的イ
ンターフエイスを目的とするI/O(入出力)バ
ツフア用のI/Oセル3よりなるI/Oセル領域
4と、I/Oセル領域4の上面に平面状に形成さ
れた周辺部6−1と内部セル領域2に対して第1
図Bにおいて縦方向に渡設された線状のVcc電源
ライン6−2と横方向に渡設された線状のグラン
ドライン6−3とよりなる電源配線6および電源
パツド6−4と、I/Oセル3に接続される信号
線パツド5とよりなる。なお、第1図Aでは、電
源配線6の周辺部6−1、Vcc電源ライン6−2、
グランドライン6−3は図面の明瞭化のために図
示を省略した。
前記内部セル1、I/Oセル3はそれぞれ基本
セルと呼ばれ、トランジスタ、ダイオード、抵
抗、キヤパシタ等の集合体よりなり、これらのセ
ル内の配線およびセル相互間の配線を変化させる
ことによつて多種の論理機能を構成することがで
きる。
第2図Aに内部セルの基本セルの構造を説明す
るための回路図を示す。この図では2つの基本セ
ル16,17が示されている。基本セルには、
LSI全体で一つの論理システムを構成する場合の
基本となる最低限の論理回路が組めるに十分な素
子が用意されている。すなわち、第2図Aの例で
は、それぞれの基本セル16,17は抵抗R1
R4、マルチエミツタトランジスタ11、シヨツ
トキー型トランジスタ12、ダイオード13とを
具備している。
マスタとなるバルクは、第2図Aのように回路
素子を具備する基本セルをアレイ状に形成したも
のである。
第2図Bは、Aのように形成したバルクに所望
の配線を施こしてそれぞれ4入力のTTL回路を
構成した場合の図である。
基本セル16,17共に、抵抗R1(40kΩ)を
マルチエミツタトランジスタ11のベースに、抵
抗R2(17kΩ)を同コレクタに、抵抗R3(9.5kΩ)
をシヨツトキートランジスタ12のコレクタにそ
れぞれ接続している。なお抵抗R4(30kΩ)は必
要に応じて種々の用途で利用されるもので、基本
セル16では抵抗R3と並列にTTL回路の出力段
であるOUTに接続し、出力のプルアツプ能力の
高いゲートが構成されるようになつている。
なおVccは電源、GNDは接地、INは入力端子、
OUTは出力端子を示す。
第3図は、第2図Aで示した基本セル及び電
源、接地線が設けられたマスターとなる構造を示
す平面パターン図である。従つて基本セル内及び
基本セル間の配線は形成されていない。
この例ではバルク上の配線層は主にY方向の配
線を含む第1の配線層(図中斜線を施こす)と主
にX方向の配線を含む第2の配線層(図中斜線を
施こさない)とよりなる。6−2は電源線Vcc
ターンで第1の配線層と同一層で形成される。6
−3は接地線GNDパターンで第2の配線層と同
一層で形成される。
16,17は基本セルで、図には示してないが
電源ライン6−2の左右に設けられ、それ以外の
領域はセル間自動配線領域(チヤネル領域)2−
1である。そして第1、第2の配線層で電源ライ
ン6−2や接地線6−3等の形成されない部分に
配線が形成される。
次に上述した基本セル2個を所定の配線で接続
し1つの論理回路を構成するマクロセルを構成す
る場合について説明する。第4図は回路図で第5
図はそのパターン図である。この例では2個の基
本セルを利用して6入力のTTL論理回路を構成
している。
第4図に示すように、6入力のTTL回路は、
基本セル17の素子の大部分R1,R2,R3,11,
12,13と基本セル16のマルチエミツタトラ
ンジスタ21とから構成されている。すなわち入
力トランジスタ11の4入力INとそれに並列に
接続された入力マルチエミツタトランジスタ21
の2入力INとで6入力となつている。
第5図は、第4図の如く構成した時のパターン
平面図である。入力トランジスタ11と21とを
並列接続するために両者のコレクタ間及びベース
間が配線パターンにて結ばれている。ベース間の
接続は第1の配線層の配線33により行なわれて
いる。さらに入力トランジスタ21の2個のエミ
ツタ21E1,21E3は配線32によりベース2
1Bに接続されている。この配線32,33は基
本セル内のスペースをうまく利用して形成され、
第2の配線層を使用することなく接続が行なわれ
ている。
次にコレクタ間(21cと11c間)の接続
は、もはや第1の配線層のセル内のスペースを利
用することが不可能なため、基本セルの外のマク
ロセル形成用の配線領域28の第1の配線層を利
用している。すなわち配線26がそれである。そ
してコレクタ21cと配線26間及びコレクタ1
1cと配線26とを接続するために、第2の配線
層の配線24及び30が設けられ、それぞれビア
ホール(第1の配線層と第2の配線層との間の絶
縁膜に設けられ導通孔)21c′,11c′等にて第
1の配線層と接続されている。
この様に第2の配線層と第1の配線層とを利用
しなければならない理由は次のとおりである。す
なわち、各抵抗R1,R2,R3,R4の電極R1′,R2′,
R3′,R4′は第1の配線層と同一の層に形成されて
いるため、コレクタ21c,11cから配線領域
28に直接第1の配線層で接続することができな
いからである。またコレクタ21cと11cとを
第2の配線層を利用して直接接続することも考え
られるが、第2の配線層は主にX方向の配線に利
用されるもので、直接接続してしまうと、Y方向
の配線となり他の配線がそこの部分を横切ること
ができなくなるからである。またさらに接地線6
−3の存在からもそのような手段は不可能であ
る。
上記のようにして6入力TTL回路を構成した
マクロセルにおいて、マルチエミツタトランジス
タ21のコレクタ21cを17kΩの抵抗R2及びマ
ルチエミツタトランジスタ11のコレクタ11c
に接続するためには、導電路26をマクロセル形
成用配線領域28に配設しなければならないた
め、配線領域28の配線用のスペースが少なくな
り、たとえば、第5図においては導電路31を1
本のみしかも、導電路26を避けるようにして配
設しなければならない。また、セル内配線領域2
7のマクロセル内での配線も9.5kΩ抵抗R3用の電
極R3′と異なる層すなわちY層に導電路24,3
0を形成しなければならず、セル内配線の自由度
が少なくかつ配線の無用の引き回しがあるという
欠点があつた。
さらに他の欠点として、第4,5図の如くマク
ロセルを構成すると抵抗R2に電流が集中し、抵
抗R2を流れる電流が供給される種々の部分で特
性のばらつきが生じる点がある。すなわち基本セ
ル17の抵抗R2は基本セル17の中にある素子
に接続されると共に、パターンレイアウト上遠く
にある基本セル中の素子にも接続される。そのた
め抵抗R2を流れる電流は、近くの素子には速く
伝わり、遠くにある素子には長い配線(例えば第
4,5図中26)を介して遅れて伝わる。従つて
近くの素子の動作と遠くの素子の動作にアンバラ
ンスが生じるわけである。これはマクロセルの規
模が大になるほど大きな問題となる。
本発明は上記従来の欠点に鑑みてなされたもの
である。
本発明の目的は、複数の基本セルを接続してマ
クロセルを構成した場合の配線の自由度を増し、
配線パターンを簡潔化し、かつ配線領域の余裕を
増大させることにある。
本発明の他の目的は、複数の基本セルを接続し
てマクロセルを構成した場合の過剰な電流集中を
防止し回路動作の信頼性を向上させることにあ
る。
本発明の特徴は、半導体基板表面に少なくとも
トランジスタと複数の抵抗とを有する基本セルが
設けられてなり、複数の該基本セルがアレイ状に
配置されてなり、該基板上に前記トランジスタ及
び抵抗間を接続する配線層が設けられてなり、1
個の基本セル内及び複数の該基本セル間を接続し
て所定の論理回路を構成するマクロセルが形成さ
れてなり、該マクロセル間を接続して所定の論理
機能を有するよう形成されてなる半導体集積回路
装置において、前記複数の基本セルよりなるマク
ロセルの論理回路内の抵抗を、少なくとも2個の
基本セルそれぞれに属する抵抗を並列に接続して
構成するようにし、該基本セルそれぞれに属する
素子間を接続する配線が該抵抗の電極を経由して
なることである。
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明す
る。第6図及び第7図は、内部セル領域2内の基
本セル16,17を本発明にかかる半導体集積回
路を用いて6入力TTL回路によつて構成した一
実施例を示し、第4図及び第5図に示した従来例
と同一部分は同一参照番号を付して説明を省略す
る。
第6図において、マルチエミツタトランジスタ
21のコレクタと電源Vcc間に38kΩの抵抗R4を設
け、抵抗R1,R2,R3はそれぞれ38kΩ,19kΩ,
9.5kΩを用いる。このとき、抵抗R4とR4は並列接
続されるから合成抵抗は19kΩとなる。すなわち、
2つの基本セルで構成されるマクロセル内におい
て、抵抗R1は38kΩ、抵抗R4とR4の合成抵抗
19kΩ、抵抗R3は9.5kΩとなり、各抵抗値は整数
倍関係になる。
第6図の回路図に示すように、本実施例では、
基本セル16,17内の抵抗の抵抗値をR1
38kΩ,R2=19kΩ,R3=9.5kΩ,R4=38kΩと整
数倍の関係になるようにしている。従つて1個の
基本セルにより構成されるTTL論理回路や、複
数の基本セルより構成されるマクロセルのTTL
論理回路等の抵抗を整数倍関係を持つ抵抗値とな
る。
さらに本実施例では、2個の基本セル16,1
7よりなるマクロセルのTTL論理回路内の入力
トランジスタのコレクタと電源Vcc間抵抗を、基
本セル16,17それぞれに属する抵抗R4を並
列に接続して構成している。
第7図は、第6図の実際のパターン平面図であ
る。本実施例では上述したような構成をとつてい
るため、入力トランジスタである並列接続される
マルチエミツタトランジスタ11,21のコレク
タ11c,21c間の接続を配線43,42,4
1と全て第1の配線層の配線で行なうことができ
る。
すなわち電極21cは抵抗R4の電極R4′とまた
電極11cは抵抗R4の電極R4′とそれぞれ接続さ
れて配線42と接続されるため、第5図に示した
如く、抵抗の電極R3′を第2の配線層を利用して
迂回する必要がない。
さらに第2の配線層を利用する必要がないた
め、第5図の如くマクロセル形成用の配線領域2
8内にビアホール25,29を形成する必要がな
い。一般にビアホールを形成する場合、位置合せ
等の問題からビアホールに対応する配線端部の面
積は比較的大きなものとなる。従つて第5図の如
き従来例ではビアホール25,29の存在のた
め、配線領域29には配線26の他に1本の配線
しか設けることができなかつた。
ところが本実施例ではビヤホールがないので、
配線領域28内に配線42の他に2本の配線4
4,45を設けることが可能になつている。すな
わち配線の自由度が増したわけである。
さらに他の効果として、1つの抵抗への電流集
中を防いで、回路動作のアンバランスを防ぐこと
ができる。すなわち入力トランジスタのコレクタ
と電源Vcc間の抵抗を、基本セル16の抵抗R4
基本セル17の抵抗R4とを並列して使用してい
るため、第4,5図の従来例で1個のR4に集中
していた電流は2つの抵抗に分流するため、過剰
な電流集中は緩和される。このため、電流供給の
遅れ等による回路動作のアンバランスは解消され
る。
以上説明したように、上記実施例においては、
セル内配線領域27内においてたとえば、Rの値
の抵抗を用いるほかに、2Rの値の抵抗を2個並
列に接続したり、4Rの値の抵抗を4個並列に接
続することによつて同じくRの値の抵抗を得るこ
とができる。すなわち、Rの値の抵抗を実現する
際に幾通りもの抵抗の接続方法があるので、抵抗
接続パターンの自由度が増加する。
上述したように本発明によれば領域28の配線
の余裕領域を増加し、セル内配線領域27内の配
線の自由度を増し、また、抵抗形成に必ずしも2
層配線を用いなくてもよいから配線の引き回しが
簡単となるという効果を奏する。さらに電流集中
を緩和することができるという効果も奏する。
なお、上記では、基本セルがTTL回路を構成
し、2個の基本セルで6入力TTL回路を構成す
るマクロセルを形成する場合を例示したが、本発
明は1個あるいは複数の基本セルで他の論理回路
を構成する場合にも用いることができることは勿
論のことである。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bは半導体集積回路装置であるゲー
トアレイの一般的平面図、第2図Aは基本セル内
に具備される各素子を説明するための回路図、第
2図Bはそれらを接続して形成した基本的TTL
回路図、第3図は第2図Aに示したTTL回路に
用いられる回路素子を形成した半導体装置の平面
図、第4図は従来の6入力TTL回路の回路図、
第5図は第4図に示したTTL回路を構成する半
導体装置の平面図、第6図は本発明にかかる6入
力TTL回路の一実施例の回路図、第7図は第6
図に示したTTL回路を形成する半導体装置の平
面図である。 1,15,16,17……基本セル、2……内
部セル領域、2−1……セル間自動配線領域、4
……I/Oセル領域、6−2……電源ライン、6
−3……グランドライン、17……セル内配線領
域、28……マクロセル形成用配線領域、41,
42,43……配線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板表面に少なくともトランジスタと
    複数の抵抗とを有する基本セルが設けられてな
    り、複数の該基本セルがアレイ状に配置されてな
    り、 該基板上に前記トランジスタ及び抵抗間を接続
    する配線層が設けられてなり、 1個の基本セル内及び複数の該基本セル間を接
    続して所定の論理回路を構成するマクロセルが形
    成されてなり、 該マクロセル間を接続して所定の論理機能を有
    するよう形成されてなる半導体集積回路装置にお
    いて、 前記複数の基本セルよりなるマクロセルの論理
    回路内の抵抗を、少なくとも2個の基本セルそれ
    ぞれに属する抵抗を並列に接続して構成するよう
    にし、該基本セルそれぞれに属する素子間を接続
    する配線が該抵抗の電極を経由してなることを特
    徴とする半導体集積回路装置。
JP14294181A 1981-09-10 1981-09-10 半導体集積回路装置 Granted JPS5844742A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14294181A JPS5844742A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 半導体集積回路装置
DE8282304745T DE3277158D1 (en) 1981-09-10 1982-09-09 Semiconductor integrated circuit comprising a semiconductor substrate and interconnecting layers
EP19820304745 EP0074804B1 (en) 1981-09-10 1982-09-09 Semiconductor integrated circuit comprising a semiconductor substrate and interconnecting layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14294181A JPS5844742A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5844742A JPS5844742A (ja) 1983-03-15
JPS643056B2 true JPS643056B2 (ja) 1989-01-19

Family

ID=15327203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14294181A Granted JPS5844742A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0074804B1 (ja)
JP (1) JPS5844742A (ja)
DE (1) DE3277158D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139646A (ja) * 1983-01-31 1984-08-10 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体集積回路装置
JPH0669142B2 (ja) * 1983-04-15 1994-08-31 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JPH0817227B2 (ja) * 1987-04-30 1996-02-21 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 個性化可能な半導体チップ
KR920005863B1 (ko) * 1988-08-12 1992-07-23 산요덴끼 가부시끼가이샤 반도체 집적회로
JPH02194173A (ja) * 1989-01-20 1990-07-31 Chugai Ro Co Ltd スパッタリング装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3983619A (en) * 1968-01-26 1976-10-05 Hitachi, Ltd. Large scale integrated circuit array of unit cells and method of manufacturing same
JPS55163859A (en) * 1979-06-07 1980-12-20 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0074804B1 (en) 1987-09-02
JPS5844742A (ja) 1983-03-15
EP0074804A3 (en) 1984-11-28
EP0074804A2 (en) 1983-03-23
DE3277158D1 (en) 1987-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5341049A (en) Integrated circuit having alternate rows of logic cells and I/O cells
JP3154411B2 (ja) Cadによってレイアウトされた2金属層集積回路ゲート・アレイ
IE53844B1 (en) Semiconductor integrated circuit comprising a semiconductor substrate and interconnecting layers
EP0074825B1 (en) Manufacture of integrated circuits by masterslice methods
EP0290672B1 (en) A semiconductor integrated circuit device
EP0021661B1 (en) Semiconductor master-slice device
JPS643056B2 (ja)
JP4353662B2 (ja) フリップチップ型半導体集積回路とその設計方法
JPH0434307B2 (ja)
JPS6329826B2 (ja)
KR900003258B1 (ko) 대규모 집적회로(lsi)
JPH073863B2 (ja) 半導体集積回路
JPS59163836A (ja) 半導体集積回路
JPH0324763A (ja) マスタスライス方式集積回路装置の形成方法
JP2001035922A (ja) 半導体集積回路
JPS59132144A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0120538B2 (ja)
JPH0153512B2 (ja)
JP2702155B2 (ja) 半導体集積回路
JPS641052B2 (ja)
JPH0831524B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH03255665A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59215743A (ja) 大規模集積回路装置
JPH09507000A (ja) フレックスセルゲートアレイ
JP2001036050A (ja) 半導体集積回路用の基本セル