JPS639999Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639999Y2
JPS639999Y2 JP19885884U JP19885884U JPS639999Y2 JP S639999 Y2 JPS639999 Y2 JP S639999Y2 JP 19885884 U JP19885884 U JP 19885884U JP 19885884 U JP19885884 U JP 19885884U JP S639999 Y2 JPS639999 Y2 JP S639999Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting layer
light emitting
film
transparent electrode
back electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19885884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61114798U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19885884U priority Critical patent/JPS639999Y2/ja
Publication of JPS61114798U publication Critical patent/JPS61114798U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS639999Y2 publication Critical patent/JPS639999Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、EL(Electoro−Luminescence)素
子の構造に関する。
従来技術 EL素子は種々の形状、サイズが選択でき、面
光源として照明或いは指示・表示パネルとして利
用される。このEL素子は一般に板状を呈し、基
本的には、例えばAl等でなる一方の背面電極と
酸化インヂウム(I.T.O.)の蒸着されてなる他方
の透明電極フイルムとの間にチタン酸バリウム
(BaTiO3)等の無機高誘電体物質を熱可塑性バ
インダーに分散させてなる誘電体層及びZnS等の
螢光体を熱可塑性バインダーに分散させてなる発
光層とが間挿された積層構造を有し、さらに透明
電極フイルムと発光層との間及び背面電極外表面
の夫々一端に取出電極用のリード端子が設けられ
ている。従来、リード端子の取付けに際し一方の
リード端子は透明電極フイルムの内側に絶縁テー
プ等で予め固定され、しかる後透明電極フイルム
と発光層との間に熱圧着等の手法で固定されると
ともに、他方のリード端子は背面電極外表面にテ
ープ又は銀ペイント等によつて固定されていた。
しかしながら、発光層の有効発光面積を確保する
ために絶縁テープ等の貼着面積は極力小さくする
必要があり、このためかかる小片のテープを取扱
う作業には相当の注意と時間を要し実作業を困難
なものにするばかりか工数増加の原因ともなつて
いた。なおかつ絶縁テープを構造的に除去すると
リード端子を間挿させて熱圧着する際該端子が発
光層または絶縁層に喰い込んで短絡させるという
不都合があるため、かかる絶縁テープ貼着に伴う
問題は依然未解決のままであるのが実情であつ
た。
目 的 本考案は上記実情に鑑み、リード端子の固定に
際し該作業を簡便化するととも、それに基づく
EL素子破壊等の生じることのない強度を有する
EL素子を提供するものである。
概 要 上記目的は、本考案によれば、背面基板として
のアルミ板の端部沿いに所定幅のアルミナ膜を形
成せしめ、該幅の範囲内にリード端子を誘電体層
と発光層との間に間挿せしめることにより達成さ
れる。
実施例 以下図示した実施例に基づき本考案を詳細に説
明する。第1図及び第2図において、1はI.T.O.
等の蒸着された透明電極フイルム、2はZnS等の
螢光体を熱可塑性バインダーに分散させてなる発
光層、3はBaTiO3等の無機高誘電体物質を熱可
塑バインダーに分散させてなる誘電体層、4は
Al箔でなる背面電極基板、5は100μ程度の背面
電極基板4をシヨウ酸濃度3〜5%、温度25〜35
℃の溶液中に端縁沿いに幅Wだけ浸漬し交流電流
2〜3A/cm2により40〜50分間電解せしめてなる
数μの厚みを有するアルミナ(Al2O3)膜、6は
透明電極フイルム1と発光層2との間へアルミナ
膜5の幅Wの範囲内にて間挿され熱圧着により固
定されたリード端子、7はアルミナ膜5の幅Wよ
りも内側へ突出させて背面電極基板4に取付けた
リード端子、8は素子全体を被覆する防湿膜であ
る。ここでアルミナ膜5の幅Wは、リード端子6
が発光層2と透明電極フイルム1間に間挿固定さ
れる深さ以上であり、また該アルミナ膜5により
発光層2の有効発光面積が阻害されないことが必
要であり、かかる点を考慮して素子の種類に応じ
適宜選ばれる。
本考案によるEL素子と以上のように構成され
ており、アルミナ膜5の膜厚を2μとした場合、
背面電極基板4単体で曲率半径20mm程度に湾曲せ
しめてもアルミナ膜5にはヒビ割れ等は発生せ
ず、さらにこの背面電極基板4を用いて絶縁層3
及び発光層2の厚さを夫々25μ,50μとしたEL素
子では交流印加電圧240V以上の耐圧を有する。
この値は実用上の使用電圧(通常100V程度)に
対し十分なものであり絶縁テープ等を用いずとも
電極間の短絡防止効果を得ることができる。ま
た、アルミナ膜5の形成は上述の如く背面電極基
板4を電解液中へ単に所定深さまで浸漬せしめて
行なわれるので作業は極めて簡単になし得、その
際複数個取りにしておけば量産性を図り得る。こ
の点、絶縁テープを用いた場合に個々位置合わ
せ、セツテイング等に要した時間はもはや不要と
なるので、作業能率は著しく向上される。
第3図は他の実施例を示し、図において9は本
出願人による実願昭59−50861号に開示された透
明電極フイルムの一端部においてその裏面から表
面に延びる適宜の導電体でなる電極取出し部であ
る。かかる電極取出し構造を併用すれば、積層構
造として組立てた後工程で、両リード端子6,7
を取付けることができ、これらを透明電極フイル
ム1と発光層2との間に挿入する必要はないので
組立てはさらに容易になり、アルミナ膜5により
絶縁効果はさらに図られ得る。
なお、以上の実施例においては、アルミナ膜形
成に際し、陽極酸化法を用いたが、これに限らず
Baver−Voger法、MBV法等の化学的手法も適
宜採用され得る。
考案の効果 以上のように本考案に係るEL素子は、絶縁テ
ープ等を用いずとも絶縁耐力、機械的強度等が向
上されるばかりか、EL素子の組立は簡便化され
作業能率は向上され得るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本考案に係る背面電極基
板にアルミナ膜の形成されたEL素子の一実施例
を示す夫々縦断面図及び平面図、第3図は他の実
施例を示す縦断面図である。 1……透明電極フイルム、2……発光層、3…
…誘電体、4……背面電極、5……アルミナ膜、
6,7……リード端子、8……防湿膜、9……電
極取出し部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 透明電極フイルムとAl背面電極基板との間に
    発光層と誘電体層とを有するEL素子において、
    上記背面電極基板の一端縁沿いに所定幅のアルミ
    ナ膜を形成せしめ、一方のリード端子を上記所定
    幅内で上記透明電極フイルムを発光層との間に間
    挿するとともに、他方のリード端子を上記背面電
    極基板外表面上へ上記所定幅以上内側へ取付たこ
    とを特徴とすEL素子。
JP19885884U 1984-12-28 1984-12-28 Expired JPS639999Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19885884U JPS639999Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19885884U JPS639999Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61114798U JPS61114798U (ja) 1986-07-19
JPS639999Y2 true JPS639999Y2 (ja) 1988-03-24

Family

ID=30758242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19885884U Expired JPS639999Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS639999Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61114798U (ja) 1986-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3430088A (en) Wire terminal electroluminescent device and manufacture
JPS639999Y2 (ja)
US3253173A (en) Electroluminescent cells with phosphor-conductor adhesion and manufacture thereof
US3346758A (en) Electroluminescent lamp having an aluminum electrode with an aluminum oxide layer disposed between the aluminum electrode and the electroluminescent material
US3226272A (en) Electroluminescent lamp manufacture
JPS6314394Y2 (ja)
JPS631438Y2 (ja)
JPH0117838Y2 (ja)
JPS6039790A (ja) 有機型el
JPS6129191Y2 (ja)
JPS6237353Y2 (ja)
JPS642399Y2 (ja)
JP2753175B2 (ja) 分散型el素子の製造方法
JPH049756Y2 (ja)
JPS6252885A (ja) El発光素子の製造方法
JPH0143838Y2 (ja)
JPH0140159Y2 (ja)
KR0153447B1 (ko) 전계발광소자의 절연층과 그 제조방법
JPS6161378A (ja) 多端子の半田付構造
JPS6237356Y2 (ja)
JPS6022559Y2 (ja) 電界発光灯の電極取出し構造
JPS6016080Y2 (ja) 電界発光灯
JPH05109483A (ja) 両面発光el素子とその製造方法
JPS63116395A (ja) 電界発光素子およびその製造方法
JPS6252886A (ja) El発光素子の製造方法