JPS639877A - 3次元計測方法 - Google Patents

3次元計測方法

Info

Publication number
JPS639877A
JPS639877A JP61154383A JP15438386A JPS639877A JP S639877 A JPS639877 A JP S639877A JP 61154383 A JP61154383 A JP 61154383A JP 15438386 A JP15438386 A JP 15438386A JP S639877 A JPS639877 A JP S639877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical path
frequency
photodetector
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61154383A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kawai
滋 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61154383A priority Critical patent/JPS639877A/ja
Publication of JPS639877A publication Critical patent/JPS639877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は3次元計測装置に関し、時に基準光路と被測定
物体までの光路との光の位相差を使って被測定物体まで
の距離を測定する光ホモダイン計測法による3次元計測
装置に関する。
(従来の技術) 従来、3次元形状の物体を計測する手段として、光を利
用する方法や計算機を用いた画像処理による方法が提案
されている。光を利用する方法では、格子を投影し物体
面で変形した格子と基準の格子との間に生じるモアレ縞
を用いる方法が一般的である。この方法は、物体面上に
格子の像を投影し、物体の形状により変形した格子の像
と基準の格子を重ね合わせ、その差周波数として生じる
モアレ縞を解析することにより、物体の形状を測定する
方法である。詳しくは、例えば雑誌[アプライド・オプ
ティックス(Applied 0ptics)、 9巻
、1970年、1467〜1472ページに記載の論文
「モアレ・トポグラフィ(Moir6 Topogra
phy月に述べられている。しかしこの方法では、3次
元形状を定量的に求めることが困難であり、高精度の測
定には不向きであるため、さらに光を用いた高精度の測
定法として、光ディスクの焦点位置検出機構を用いる方
法や、基準光路との光路差を光の位相差として検出する
光ホモダイン計測法がある。光ディスクの焦点位置検出
機構には、いくつかの方法があるが、例えば、非点収差
法による検出機構は対物レンズの移動によって物体面に
光を集光させ、反射して戻ってきた光を収束する光路中
に円筒レンズを配置したものである。対物レンズと物体
の距離が基準の長さにある時、ビーム形状が真円となる
位置に4分割光検出器を配置する距離が変化することに
よって、ビーム形状が変化し、これを検出することによ
って、相対距離を測定できる。詳しくは、例えば、雑誌
[アイイーイーイー・トランザクションズ・オン・コン
シニーマ・エレクトロニクス(IEEE Transa
ctions on Consumer Electr
onics)。
22巻、1976年、304〜308ページに記載の論
文「ビデオディスクの光学的出力(Optical R
eadout ofVideodisc) Jに述べら
れている。しかし、この方法では、測定範囲が限られて
おり汎用的でない。一方、光ホモダイン計測法は物体に
光を照射して戻ってきた反射光と基準光路の光を干渉さ
せるものである。この時、基準光の位相の変調や光の波
長の変調によって干渉光にビート信号を発生させ、その
周波数から距離を測定する。光の波長を変調する方法に
ついての詳細は、例えば雑誌「アプライド・オプティッ
クス(Applied 0ptics)、20巻、19
81年、400〜ページに記載の論文「波長可変干渉計
による絶対距離測定(Absolute Distan
ceMeasurements   by   Var
iable   WavelengthInterfe
rometryl Jに述べられている。この方法は、
数十m以上の距離を数pm以下の精度で測定することが
でき、高精度でしかも汎用性のある計測法である。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来の3次元形状物体の計測手段は、待に光ホ
モダイン計測法においては、−回の測定は被測定物体の
一点に対して行うものであるので、物体の3次元形状を
得るためにはビームを2次元走査しなければならず、測
定に多大の時間を要するという欠点があり、また画像処
理による方法においては、汎用性のある反面、計測精度
が低く、また処理に多大の時間を要するという欠点があ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明の3次元計測方法はコヒーレントな光を2分して
、一方を光路長の定められた基準光路、他方を物体に照
射する物体光とし、前記基準光路の波面と前記物体から
の反射光を干渉させて生じるビート信号を2次元光検出
器を用いて、一定のサンプリング間隔で画像として受光
しサンプリング画像の少くとも3枚を記憶せしめ、前記
記憶したデータを用いてサンプリング点の位相を求め、
前記位相の情報を用いてビート信号の周波数を計算して
、前記物体までの距離と前記基準光路長の光路長差を求
めることを特徴とする3次元計測方法である。
(発明の作用、原理) 第2図は本発明の原理を示す概念図、第3図はレーザ光
の発振周波数の時間的変化を示すグラフである。
第2図に示すような干渉計を構成し、周波数変調された
半導体レーザ101の光をビームスプリッタ103で2
分し、測距物体105からの反射光とミラー104で反
射された基準光路からの反射光との干渉のビート周波数
を測定して、物体105と基準光路の光路差を求める。
周波数変調されたレーザ光は次式%式% ここで、Aoは振幅、voは中心周波数、ΔV(t)は
周波数ずれ量である。この時の瞬間周波数はV(t)=
Vo+ΔV(t)             ・・・・
・・(2)である。ここで、レーザ光の周波数を第3図
に示すような三角波状に変調させると、半周期の時間T
=1/2fにおける周波数変化量は一定である。この量
をδとする。一方、信号光の時間差は、物体面までの光
路長をC2、基準光路長をC1としてである。ただし、
Cは光速度である。この時の光検出器107の面におけ
る2つの光路の位相差はである。従って、2光束の干渉
縞強度の半周期の時間における位相変化量は ΔΦ−foTΔtp(t)dt = 2rE6r   
      ・・・”(5)となる。従って、ビート成
分′の位相偏移ΔΦを測定することにより、rを求め、
c2が得られる。
この方法では、物体面でビームが集光されていなければ
ならず、拡がりを持った光を照射して3次元情報を得る
ことはできない。従って、レーザ光を2次元走査して3
次元情報を得る方法が考えられる。しかし、高い分解点
数を得る場合には、多大の時間を要し実用的でない。そ
こで、1次元アレイ状にレーザ配置し、走査する方法が
有効である。
この時、同じ発振波長のレーザを用いると物体に照射し
た光が互いに干渉してビート周波数の測定ができなくな
る。周波数をδだけ変化させた時の波長変化量は で表わされる。そこで、物体の像を2次元の光検出器上
に結像し、物体の形状を一度に計測する方法が有効であ
る。この時、2次元の光検出器各分解点において、ビー
ト周波数を測定するのでは測定多大の時間を要する。そ
こで、光検出器の出力を一定の間隔でサンプリングして
画像メモリに蓄え、サンプリングした複数の画像間の演
算を行うことにより、3次元形状を計測する。第4図は
、光検出器上のある点におけるビート信号の時間変化を
示したものである。ここで、計測したい範囲の最長距離
のビート周波数が光検出器出力のサンプリング周波数の
1/2以下となるように、レーザの波長走引幅と基準光
路の長さを決定する。次に、このビート信号をん0変換
して画像メモリに記憶させる。時刻tにおけるビート信
号の振幅値をA(t)とおくとA(t)は次式で表わさ
れる。
A(t)= a、5in(2nft + b)    
       −”(7)時刻’O+tlt”In−b
−における振幅値からビート信号の波形を求め、周波数
を得ることができる。ただし、恥は測定開始時刻tlT
+は恥からサンプリング間隔とTとしてmTだけ経た時
刻とする。画像メモリに記憶されたA(o)、Act)
、A(−−t)、A(rQ)のデータを順次呼び出し、
’Ott1m’fn−1.tTnにおける位相を求め、
ビート信号の周波数を計算できる。
以上のように本発明の方法では、従来の方法のように光
源を2次元走査せずに、高精度の3次元計測ができる。
(実施例) 次に、本発明について、図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の方法を具備するために用いた装置の
一実施例の構成図である。本実施例の装置はレーザ1、
レンズ2、ビースプリッタ3、コーナーキューブ4、レ
ンズ6、光検出器7、シャッター8、レーザ駆動装置9
、画像入力装置10、画像メモリ11、演算装置12を
有する。
レーザ1から出射した光は、レンズ2によりコリメート
され、ビームスプリッタ3に入射する。ビームスプリッ
タ3により分けられた光の一方はコーナーキューブ4に
より反射され、基準光路となる。
もう一方の光は物体5を照射し、物体5からの散乱光は
レンズ6により結像され、例えばCODなどの2次元光
検出器7で、コーナーキューブ4からの基準光と干渉す
る。レーザ1は例えば、GP −IBインターフェイス
の付いたパソコンなどの演算装置11に制御される例え
ばGP −IBインターフェイスの付いたファンクショ
ンジェネレータなどのレーザ駆動装置9により、第3図
に示したように周波数変調される。コーナーキューブ4
がらの基準光と物体5がらの反射光の干渉パターンは、
光路差に比例してうねりを生じる。このうねりの周波数
の2倍以上の周波数で、光検出器の受光信号をサンプリ
ングし、例えば、測定開始時刻to、 toからサンプ
リング間隔Tだけ経た時刻tx、測定終了時刻tw、お
よびtm−1におけるデータを画像メモリに記憶させる
。この際、CODなどの電荷蓄積型の2次元光検出器を
用いた場合、受光信号がサンプリング時間の平均値とな
るためシャッター8を用いて、光検出器に入射する時間
を制限する。時刻tにおける位相をφ(1)とするとφ
(1)は次式で表わされる。
φ(t)= sin −1(A(t))       
     ・・曲(8)従って、演算装置12を用いて
時刻to、t1における振幅A(0)、A(T)の値か
らφ(0)、φ(T)を計算する。この時位相差が□以
下の2点の情報からφ(0)の値を一義的に決めること
ができる。同様にして、測定終了時刻iにおけるφ(m
T)の値を求めることができ、φ(0)とφ(mT)の
値より(9)、(8)式からビート信号の周波数fが計
算できる。例えば、波長1.3pmのレーザを10人の
幅で走引し、10ビツトの画像メモリを用いて33Hz
で3秒間サンプリングした場合、500X500のポイ
ントに対して170mmの範囲を7X10−5の精度で
測定できる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、2次光検出器を用いて基
準光と反射光の光路差を求めることにより、被測定物体
までの距離を2次元並列に測定することができ、さらに
、光検出器の受光信号を演算処理することにより、光源
を2次元走査することなく3次元情報を得ることができ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は本発明の
原理を示す概念図、第3図はレーザ光の発振周波数の時
間的変化を示すグラフで、第4図は光検出器rのある点
におけるビート信号の時間変化を示した図である。 1・・・レーザ、      2・・・レンズ、3・・
・ビームスプリッタ、 4・・・コーナーキューブ、5
・・・物体、6・・・レンズ、 7・・・2次元光検出
器、8・・・シャッタ、     9・・・レーザ駆動
装置、10・・・画像入力装置、  11・・・画像メ
モリ、12・・・・・・演算装置、    101・・
・レーザ、103・・・ビームスプリッタ、 104・
・・ミラー、第  1  図 第  2  図 104ミラー 第  3  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コヒーレントな光を2分して、一方を光路長の定められ
    た基準光路、他方を物体に照射する物体光とし、前記基
    準光路の波面と前記物体からの反射光を干渉させて生じ
    るビート信号を2次元光検出器を用いて、一定のサンプ
    リング間隔で画像として受光し、サンプリング画像の少
    くとも3枚を記憶せしめ、前記記憶したデータを用いて
    サンプリング点の位相を求め、前記位相の情報を用いて
    ビート信号の周波数を計算して、前記物体までの距離と
    前記基準光路長の光路長差を求めることを特徴とする3
    次元計測方法。
JP61154383A 1986-06-30 1986-06-30 3次元計測方法 Pending JPS639877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61154383A JPS639877A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 3次元計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61154383A JPS639877A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 3次元計測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS639877A true JPS639877A (ja) 1988-01-16

Family

ID=15582939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61154383A Pending JPS639877A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 3次元計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS639877A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01210805A (ja) * 1988-02-18 1989-08-24 Yokogawa Electric Corp 三次元形状測定装置
JPH07103714A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Yaskawa Electric Corp レーザ距離計測方法
JPH08247709A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Oki Electric Ind Co Ltd 浮動2値化処理方法
JP2005516205A (ja) * 2002-01-25 2005-06-02 コヘリックス コーポレーション 周波数変調に基づく干渉分光方法
JP2019215363A (ja) * 2015-03-10 2019-12-19 レイセオン カンパニー Ladarシステム及び方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01210805A (ja) * 1988-02-18 1989-08-24 Yokogawa Electric Corp 三次元形状測定装置
JPH07103714A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Yaskawa Electric Corp レーザ距離計測方法
JPH08247709A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Oki Electric Ind Co Ltd 浮動2値化処理方法
JP2005516205A (ja) * 2002-01-25 2005-06-02 コヘリックス コーポレーション 周波数変調に基づく干渉分光方法
JP2019215363A (ja) * 2015-03-10 2019-12-19 レイセオン カンパニー Ladarシステム及び方法
US10845468B2 (en) 2015-03-10 2020-11-24 Raytheon Company Coherent LADAR using intra-pixel quadrature detection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4886363A (en) Quadratic frequency modulated absolute distance measuring interferometry
US5610705A (en) Doppler velocimeter
EP0506297B1 (en) Three wavelength optical measurement apparatus
EP2606311B1 (en) Apparatus and method for measuring distance
US4139304A (en) Methods and apparatus for measuring variations in distance to a surface
EP0193742A2 (en) Wavelength scanning interferometry and interferometer employing laser diode
Williams et al. Optical ranging by wavelength multiplexed interferometry
EP0513305A1 (en) APPARATUS FOR MEASURING THE SHAPE OF A SURFACE.
JP2732849B2 (ja) 干渉測長器
JPS639877A (ja) 3次元計測方法
GB2271632A (en) Frequency modulated interferometer
JPH09113217A (ja) 光ヘテロダイン式変位量検出装置
de Groot et al. Three-dimensional imaging coherent laser radar array
JPS639803A (ja) 3次元計測方法および装置
US5471302A (en) Interferometric probe for distance measurement utilizing a diffraction reflecting element as a reference surface
JP2521872B2 (ja) 周波数変調光ファイバ変位測定装置
JP6501307B2 (ja) ヘテロダイン干渉装置
JP2993836B2 (ja) コヒーレンス度を利用する干渉計
JPS6371675A (ja) レ−ザ−測距装置
JPS62206407A (ja) 3次元計測装置
US20240219167A1 (en) Rapid coherent synthetic wavelength interferometric absolute distance measurement
WO1985004713A1 (en) Sample signal for interferogram generation and method for obtaining same
Shudong Optical FM heterodyne interferometry for range and displacement measurements
JP3021090B2 (ja) 非接触測定プローブ
JPH0545140A (ja) 曲率半径の測定方法及び装置