JPS6395216A - 無溶剤二液型ウレタン塗料組成物で被覆した鉄管類 - Google Patents

無溶剤二液型ウレタン塗料組成物で被覆した鉄管類

Info

Publication number
JPS6395216A
JPS6395216A JP61241835A JP24183586A JPS6395216A JP S6395216 A JPS6395216 A JP S6395216A JP 61241835 A JP61241835 A JP 61241835A JP 24183586 A JP24183586 A JP 24183586A JP S6395216 A JPS6395216 A JP S6395216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyol
solventless
material composition
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61241835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0320152B2 (ja
Inventor
Masayoshi Kitagawa
眞好 喜多川
Junji Matsunaga
松永 準二
Noboru Ogoshi
小越 昇
Yosuke Takahashi
陽介 高橋
Yoshio Yamada
能生 山田
Tadahiko Nishijima
忠彦 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Dai Nippon Toryo KK
DIC Corp
Kurimoto Iron Works Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Dai Nippon Toryo KK
Kurimoto Iron Works Ltd
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd, Dai Nippon Toryo KK, Kurimoto Iron Works Ltd, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP61241835A priority Critical patent/JPS6395216A/ja
Publication of JPS6395216A publication Critical patent/JPS6395216A/ja
Publication of JPH0320152B2 publication Critical patent/JPH0320152B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐衝撃性、耐薬品性、耐塩水性および耐食性
を目的とした無溶剤二液型ウレタン塗料組成物で被覆し
た鉄管類に関する。
〔従来の技術〕
上下水道管、工業用水管およびガス管として使用されて
いる鉄管類は、土中埋設による外面腐食および上下水等
による内面腐食を防止する目的で、コールタール、アス
ファルト、タールエポキシ樹脂塗料、タールウレタン樹
脂塗料等の防食塗料で被覆されている。しかし、これら
の被覆材の多くは有機溶剤を含み、引火爆発の危険性を
有し、かつ有機溶剤は乾燥過程で大気中に飛散するため
大気汚染の発生源となる。
さらにコールタール系物質は、時化則の第二類管理物質
に規定され、また有機溶剤類は労働安全衛生法の有機溶
剤中毒予防規則に定められており、その取扱いはいずれ
も安全衛生上問題がある。しかも前記塗料は、一般に乾
燥が遅く、ハンドリングに時間がかかるという欠点があ
る。
これらの欠点を改良したものとして近年、無溶剤二液型
ウレタン樹脂塗料が開発されて来た。最も単純なウレタ
ン樹脂組成物はヒマシ油とポリイソシアネートの二成分
系であるが、この場合は、その硬化塗膜の硬度は低く、
また、耐食性も劣り、実用的でない。この欠点を補ない
、前記した従来公知の塗料と同等程度の物性、耐食性を
有し、しかも、スプレー塗装可能なウレタン樹脂塗料と
して、ヒマシ油にポリエーテルポリオ−′ルを併用する
系が開発され、実用化されている(特開昭59−197
466.60−13855.60−32857.60−
47074.61−26675号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、ポリエーテルポリオールを含有するウレタン
樹脂塗料は、ポリエーテルポリオールの吸湿性が大きい
ため一般に厚塗り時に発泡しやすく、また、その硬化塗
膜は水に浸漬した場合吸水しやすく、金属素地との付着
劣化や腐食□を起しゃすく、満足すべき性能を有しない
。一方、ポリ、エーテルの代りにポリブタジェンジオー
ルを使用することも促案されているが(特開昭59−1
97467〜9号公報)ポリブタジェンジオールは二官
能性であるため、得られる塗膜の架橋密度が低く、水に
より膨潤しやすく、また樹脂粘度が高く、スプレー塗装
し難いという欠点を有する。
本発明は、前記問題点を解決するために耐衝撃性、耐薬
品性、耐水性および耐食性が従来公知の塗料と同等以上
で、かつ、塗装時、発泡し難い無溶剤二液型ウレタン塗
料組成物で被覆した鉄管類の提供を目的とするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、(A)(a)ひまし油50−95重量%、(
b)2価アルコール1−30重量%、(c)3価以上の
多価アルコール3−30重量%で、各成分の総和が10
0重量%となるように反応させて得られるポリオール1
00重量部に対し、さらにfd)ε−カプロラクトン3
−30重量部反応させて得られる数平均分子1.000
以下、水酸基価15〇−350のポリオールと(B)ポ
リイソシアネート、を必須成分とし、イソシアネート基
とポリオールの水酸基との当量比(NCO/OH)が、
(0,6−1,6)/1.0である無溶剤二液型ウレタ
ン塗料組′酸物で被覆した鉄管類と要約され、それによ
れば前記のような安全衛生上の問題がなく、かつ、発泡
のない強力な防食被覆を施した鉄管類を提供することが
出来る。
未発明で使用する(A)ポリオールの構成成分である(
b)成分の2価アルコールとしては、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジ
プロピレングリコール、1.3−ブタンジオール、1.
4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1.6
−ヘキサンジオール、オクタンジオール、1.2−ヒド
ロキシステアリルアルコール、水添ビスフェノールA1
シクロヘキサンジメタツール等が挙げられる。(e)成
分の3価以上の多価アルコールとしては、グリセリン、
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトール、ジグリセリン、ペンタエリスリトー
ル、ソルビトール等が例示される。
また、ジメチロールプロピオン酸や乳酸のようなオキシ
カルボン酸も適宜、使用することは可能である。
本発明を構成する(B)成分であるポリイソシアネート
は、(A)成分のポリオールの硬化剤であり、脂肪族系
、脂環式系、芳香族系の各ポリイソシアネートまたはそ
れらの混合物が使用出来る。
脂肪族系は一般にヘキサメチレンジイソミアネート(H
MDI)、脂環式系はイソホロンジイソシアネート(I
 PD I) 、芳香族系はトリジ/ジイソシアネート
(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MD
I)、ポリフェニルメタンポリイソシアネート(クルー
ドMDI)、キシリレンジイソシアネー)(XDT)あ
るいはこれらのビューレフトまたはイソシアヌレート構
造を有する三量体化合物、これらのポリイソシアネート
とポリオールの付加反応化合物等が代表的なものである
が、価格、塗装作業性、硬化塗膜の物性の点で、クルー
ド MDIやTDI等の芳香族系のポリイソシアネート
が好ましい。
本発明の(A)成分であるポリオールは、成分(a)、
(bl、(clを200−250℃で、必要に応じて塩
基性触媒を用いてエステル交換させた後、約200℃で
、tdl成分を開環付加反応させて得られる。
(al成分のひまし油は、(al、(bl、(c1各成
分の総和の50−95重量%、好ましくは70−90重
世%であり、50重四部未満では塗料粘度が上り、塗膜
の平滑性が失われる。一方、95重屑%を越えるとひま
し油単独の性質に近づき、塗膜硬度は低く、耐食性に劣
る。(bl成分の2価アルコールは、1−30重量%、
好ましくは2−10重四部であり、1重量%未満では塗
膜の耐衝撃性に劣り、30重四部を越えると塗膜の硬度
が極端に低下する。[C1成分の3価以上のアルコール
は、3−30重四部、好ましくは3−15重四部であり
、3重量%未満では、塗R1の架橋密度が減少し、塗膜
は硬度が低下し、水浸漬により膨潤しやすく、また30
重量%を越えると塗膜は脆くなり、耐衝撃性、付着性が
著しく低下する。(dl成分のε−カプロラクトンは、
fa)、(bl、(c)からなるポリオール100重量
部に対して、3−30重四部の割合で使用され、樹脂の
相溶性と可撓性を付与するが3重量部以下では効果少な
く、30重量部を越えると塗膜硬度の低下をきたす。
またポリオールの数平均分子量は1,000以下、水酸
基価150〜350が適当である。なお数平均分子量が
1.000を越すと塗料化の際の及び塗装作業時の作業
性が悪くなり、又水酸基価が150未満では架橋密度が
低くなるため塗膜硬度が低下し耐蝕性が悪くなる。逆に
350を越えると11撃性、屈曲性等の抑性が低下する
(B)成分のポリイソシアネートは(A)成分であるポ
リオールの水酸基とポリイソシアネートのイソシアネー
ト基の当量比(N G O/ OH)が(0,6−1,
6)/ 1. Oになる量だけ使用されるが、当量比が
0.6未満では硬化不十分となり、1.6以上では物性
の低下が著しく、いずれも耐食性に悪影響を及ぼす。
該ウレタン塗料組成物の構成成分の他に必要に応じ、ジ
ブチルチンジラウレート、ジブチルチンジアセテート等
の有機金属化合物や各種アミン類を反応触媒として添加
したり、酸化チタン、弁柄、黄鉛、亜鉛華、カーボンブ
ランク、フクロシアニンブルー等の有機または無機系の
着色顔料、鉛丹、鉛酸カルシウム、クロム酸亜鉛、塩基
性クロム酸鉛、モリブテン酸亜鉛、縮合燐酸亜鉛等の防
錆顔料、シリカ、パライト、炭酸カルシウム、クレー、
タルク、マイカ等の体質顔料を配合したり、さらに助剤
として各種の平滑剤、吸湿剤、シランあるいはチタン系
カップリング剤等の使用も可能である。
鉄管への塗装方法は■外面塗装の場合は表面をショツト
ブラストにより処理した後■内面の場合は表面をグライ
ンダー又はワイヤプラソシー等で処理した後、管を回転
させながら本発明の無溶剤二溶液型ウレタン塗料を塗装
する。本発明の無溶剤二熔液型ウレタン塗料は常温また
は50〜80℃に加温してスプレーまたは遠心投射によ
る塗装方法が取られているが、特に二頭ガンエアレスス
プレー塗装が好ましい。塗装作業性や塗膜の損傷防止を
有利にするためには鉄管を60〜90℃に加熱して塗装
するのが望ましい、膜厚は外面で1.5mm以下、内面
で1mm以下を目標にするが、膜厚はいくらでも調整が
可能である。
〔効果〕
本発明によれば0.1〜数mmの厚膜で、耐衝撃性、耐
薬品性、耐水性および耐食性にすぐれたウレタン塗料で
被覆された鉄管類を得ることが出来る。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明する。
(実施例1) (A)ポリオールの製造 ひまし油88重量部、ペンタエリスリトール9重量部、
1.4ブタンジオ一ル3重量部を水酸化リチウム0.0
2重量部の存在下、250’Cで1時間エステル交換反
応させた後、ε−カプロラクトン8重量部を、200℃
で3時間反応させ、水#基価298、粘度11.1ボイ
ズ(25℃)のポリオールを得た。
(実施例2〜9) 実施例1と同様な方法で、ひまし油と多価アルコールを
エステル交換し、さらに、S−カプロラクトンを付加さ
せ、一連のポリオールを得た。
各ポリオールの成分と特性値を表1に示す。
(比較例10〜16) 実施例1と同様な手法で、ひまし油と多価アルコールを
エステル交換し、さらに、ε−カプロラクトンを付加さ
せ、比較例としてのポリオールを得た。但し、比較例1
5のみは、ひまし油と1.4−ブクンジオール、ペンタ
エリスリトールとのエステル交換のみで、ε−カプロラ
クトンの付加は行っていない。
各ポリオールの成分と特性値を表1に示す。
(以下余白) 表1にポリオール樹脂組成、塗料配合、及び性能試験の
結果を纏めた。構脂組成、塗料配合の各配合量はgt、
14部で表示した。
塗料化に際し主成分は該ポリオール樹脂に各顔料を配合
し3本ロールミルにてJIS K 54006.2Bで
判定して25〜30μになる迄分散した。
又性能試験に供する試験板は旭大隅可変型2液ホットエ
アレス塗装機にて厚みが0.7〜l、 Q m mにな
るようにエアレス塗装した後7日間室内にて乾燥硬化さ
せたものを使用した。
注1. 合成ゼオライトは東洋曹達製ゼオラムA4を使
用した。
末剤はそのa能上土剤成分の顔料分散が終了した時点で
加えた。
注2.トリエチレンジアミンは反応促進の触媒として使
用するものでその景は主剤、硬化剤の混合物の流動時間
が2〜3分になる様に定めた。
注3. クルードMDIとしては三菱化成(株)のPへ
PI−135(N00%31.3 )を使用した。
注4. 変性MDIとしては日本ポリウレタン(株)の
コロネー)2061  (N0022%)を使用した。
注5.コム硬度試験はポリエチレンシート上に4〜5m
mの厚みになるようにエアレス塗装し硬化後塗装膜をポ
リエチレンシートから剥し50X50mmの大きさに切
断したものをシツアーD硬度計にて測定した。
注6. 衝撃試験は1.6X70X150mmのサンド
ブラスト調板にエアレス塗装しJIS K 54006
、13 B法で試験した。
試験の条件は半径6.35±0.03mmの撃ち型と受
は台の間に塗膜面を上向きにしてはさみ質量I K g
のおもりを50cmの高さから落下した時に生ずる塗膜
の変形にワレ、ハクリ等のtμ傷があるか否かを調べ損
傷がない場合は更に損傷が生じる迄連続衝撃を行った。
。 注7. 屈曲試験は1.6X100X300mm(7)
サンドブラスト板に塗装したものをJTS G 349
2の屈曲試験に店づいて塗膜面にワレを生じる迄の押し
出し距離を試験した。
注8. 塩水噴霧試験は1.6X70X150mmのサ
ンドブラスト板に塗装し素地に達する傷を入れたのちJ
IS K 54007.8により3000HrS試験し
た後偏部にNTカッターを入れ偏部から剥れなくなる迄
の距離を試験した。
注9. 吸水率の試験は往5ゴム硬度試験と同要領で作
成した50X50mm試験片を水道水に浸漬して浸漬前
後の重量増を次式によって算出し吸水率(%)として表
示した。
W =浸漬前の重量 Wo−浸漬後の重量 出廓人  株式會社 栗本鐵工所 大日本インキ化学工業株式会社 大日本塗料株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)(a)ひまし油50−95重量%、(b)2価ア
    ルコール1−30重量%、(c)3価以上の多価アルコ
    ール3−30重量%で、各成分の総和が100重量%と
    なるように反応させて得られるポリオール100重量部
    に対し、さらに、(d)ε−カプロラクトン3−30重
    量部反応させて得られる数平均分子量1,000以下、
    水酸基価150−350のポリオールと (B)ポリイソシアネート を必須成分とし、イソシアネート基とポリオールの水酸
    基との当量比(NCO/OH)が(0.6−1.6)/
    1.0である無溶剤二液型ウレタン塗料組成物で被覆し
    た鉄管類。
JP61241835A 1986-10-11 1986-10-11 無溶剤二液型ウレタン塗料組成物で被覆した鉄管類 Granted JPS6395216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61241835A JPS6395216A (ja) 1986-10-11 1986-10-11 無溶剤二液型ウレタン塗料組成物で被覆した鉄管類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61241835A JPS6395216A (ja) 1986-10-11 1986-10-11 無溶剤二液型ウレタン塗料組成物で被覆した鉄管類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6395216A true JPS6395216A (ja) 1988-04-26
JPH0320152B2 JPH0320152B2 (ja) 1991-03-18

Family

ID=17080205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61241835A Granted JPS6395216A (ja) 1986-10-11 1986-10-11 無溶剤二液型ウレタン塗料組成物で被覆した鉄管類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6395216A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287182A (ja) * 1988-05-14 1989-11-17 Dainippon Ink & Chem Inc 無溶剤二液型ウレタン塗料用樹脂組成物
JPH09157583A (ja) * 1995-12-01 1997-06-17 Konoike Constr Ltd 非発泡性被覆形成用ウレタン系樹脂組成物及びその用途
WO1997031959A1 (de) * 1996-02-28 1997-09-04 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Polyurethanharze
CN1077115C (zh) * 1996-02-12 2002-01-02 邱连生 无氟聚氨酯泡沫塑料
JP2013518980A (ja) * 2010-02-09 2013-05-23 エルベスト ジーエーティ エルティディ 有機・無機ハイブリッド型防食コーティング剤組成物及びその製造方法
JP2019218486A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 日本ペイント・インダストリアルコ−ティングス株式会社 塗料組成物及び塗膜形成方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287182A (ja) * 1988-05-14 1989-11-17 Dainippon Ink & Chem Inc 無溶剤二液型ウレタン塗料用樹脂組成物
JPH09157583A (ja) * 1995-12-01 1997-06-17 Konoike Constr Ltd 非発泡性被覆形成用ウレタン系樹脂組成物及びその用途
CN1077115C (zh) * 1996-02-12 2002-01-02 邱连生 无氟聚氨酯泡沫塑料
WO1997031959A1 (de) * 1996-02-28 1997-09-04 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Polyurethanharze
US6046298A (en) * 1996-02-28 2000-04-04 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Polyurethane resins
JP2013518980A (ja) * 2010-02-09 2013-05-23 エルベスト ジーエーティ エルティディ 有機・無機ハイブリッド型防食コーティング剤組成物及びその製造方法
JP2019218486A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 日本ペイント・インダストリアルコ−ティングス株式会社 塗料組成物及び塗膜形成方法
WO2019244996A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 日本ペイント・インダストリアルコーティングス株式会社 塗料組成物及び塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0320152B2 (ja) 1991-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2195360B1 (en) Polyurethane coatings with improved interlayer adhesion
CN100352873C (zh) 用于铝合金底材的配套涂料
JPS60166353A (ja) ポリウレタン金属防食塗料組成物
WO2001098393A1 (en) Coating compositions having improved adhesion to aluminum substrates
CA2889607C (en) 2-component primer composition and method for producing coatings using the primer composition
JPS6096662A (ja) 溶剤ベースハイソリツド熱硬化性ポリエステル‐ウレタン2成分被覆組成物
KR100525985B1 (ko) 수성 속칠 도료 및 이를 이용한 복층 도포막 형성 방법
US6838118B2 (en) Method of coating bare, untreated metal substrates
JPS6395216A (ja) 無溶剤二液型ウレタン塗料組成物で被覆した鉄管類
JPH07305026A (ja) ポリエステルポリオール二液硬化型ウレタン塗料組成物
JP3470367B2 (ja) 無溶剤二液型ウレタン樹脂組成物
JP2004502804A (ja) 反応性物質混合物、その製造法および該混合物の使用
JP2982160B2 (ja) 被覆用樹脂組成物
JPH0320155B2 (ja)
US20050037146A1 (en) Method of protecting surfaces from corrosion
JPH0320153B2 (ja)
JPH05140504A (ja) 金属塗装組成物
JPH0733492B2 (ja) 多層防食被覆剤および防食被覆方法
JPH01287182A (ja) 無溶剤二液型ウレタン塗料用樹脂組成物
US6809150B1 (en) Method of protecting surfaces from corrosion
JP2023178251A (ja) 防食塗装方法
JPS63242381A (ja) 改良された重防食塗装方法
JPH06172702A (ja) 耐チッピング性一液型ウレタン塗料用樹脂組成物
JPH0567839B2 (ja)
JPH0214271A (ja) 塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term