JPS6394239A - 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6394239A
JPS6394239A JP24100886A JP24100886A JPS6394239A JP S6394239 A JPS6394239 A JP S6394239A JP 24100886 A JP24100886 A JP 24100886A JP 24100886 A JP24100886 A JP 24100886A JP S6394239 A JPS6394239 A JP S6394239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
dye image
magenta
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24100886A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kaneko
豊 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24100886A priority Critical patent/JPS6394239A/ja
Publication of JPS6394239A publication Critical patent/JPS6394239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39248Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms one nitrogen atom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱や光に対して色素画像が安定で、しかもステ
ィンの発生が防止されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関する。
〔発明の背景〕
IH−ピラゾロアゾール型カプラーから形成されるマゼ
ンタ色素は、430n輪付近の副吸収が3位にア二り/
基を有する5−ピラゾロン類から形成される色素に比べ
て者しく小さく色再現上好ましく、さらに、光、熱、湿
度に対する未発色部の黄変(Y−スティン)の発生も極
めて小さく好ましい利点を有するものである。
しかしながら、これらのカプラーから形成されるアゾメ
チン色素の光に対する堅牢性は着しく低く、その上、前
記色素は光により変色し易く、カラー写真材料、特にプ
リント系カラー写真材料の性能を者しく損なうものであ
る。
また、特開昭59−125732号には、IH−ピラゾ
ロ(5゜1−c )−1,2,4−トリアゾール型マゼ
ンタカプラーはフェノール系化合物またはフェニルエー
テル系化合物を併用することにより、マゼンタ色素画像
の尤に対する堅牢性を改良する技術が提案されている。
しかし上記技術においても、前記マゼンタ色素画像の光
に対する褪色を防止するには未だ十分とはいえず、しか
も光に対する変色を防止することは殆ど不可能であるこ
とが認められた。
〔発明の目的〕
本発明は上記の問題点に鑑み為されたもので、本発明の
第1の目的は、色再現性に優れ、しかもマゼンタ色素画
像の光堅牢性が着しく改良された写真感光材料を提供す
ることにある。
本発明の第2の目的は、光に対して変色の少ないマゼン
タ色素画像を有する写真感光材料を提供することにある
本発明の第3の目的は、光、熱、湿度に対して未発色部
のY−スティンの発生が防止されたカラー写真材料を提
供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は下記一般式(H−1)で表されるマ
ゼンタカプラーの少なくとも1つと、下記一般式(Ia
)、(Ib)お上り(Ic)で表される化合物から選ば
れる化合物の少なくとも1つとを含有する写真感光材料
によって達成されろ。
一般式〇4−1) 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り#l脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
一般式(Ia) 一般式(Ib) 一般式(Ic) 式中83は水素原子またはアルキル、シクロアルキル、
アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、7リール
、複素環、アシル、スルホニル、ホスホニル、カルバモ
イル、スルフアモイル、フルコキシ力ルボニル、アリー
ルオキシカルボニルの各基を表しR4は置換基を表す。
論はOまたは1〜6の整数を表す。lが2以上の時、複
数のR4は同じでも異なっていてもよい。
以下9 次に本発明を具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式[M−11 で表されるマゼンタカプラーにおいて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
雌親しうる基を表す。
またRは水素原子又は置換基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミ/、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、ア
リールオキシ、ヘテロ環オキシ、シロキシ、アシルオキ
シ、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イ
ミド、ウレイド、スル7アモイルアミ/、アルコキシカ
ルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミ/、ア
ルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテ
ロ環チオの各基、ならびにスピロ化合物残基、有機炭化
水素化合物残基等も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミ7基としでは、アルキルカルボ
ニルアミ7基、アリールカルボニルアミ7基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミ7基、アリールスルホニルアミ7基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリールチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニ 
/l、 基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基
としてはアルキルスルフィニル基、アリールスルフィニ
ル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基環; アシル基としてはアルキルカルボニル基、了り一ルカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、7リ一ルカルポニルオキ
シ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミ7基としてはアルキルスル7アモイ
ルアミ7基、7リールスル7アモイルアミ7基等; 複素環基としては5〜7貝のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基環;複素環オキシ基としては
5〜7貝の複素環を有するものが好ましく、例えば3,
4,5.6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、1
−フェニルテトラゾール−5−オキシ基環; 複素環チオ基としては、5〜7貝の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ビリノルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−)リア
ゾール−6一チオ基等;シロキシ基としてはトリメチル
シロキシ基、トリエチルシロキシ基、ツメチルブチルシ
ロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
フハク酸イミド基、7タルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ [3,3]ヘプタン
−1−イル等; 有情炭化水素化合物残基としてはビシクロ [2゜2.
11へブタン−1−イル、トリシクロ [3゜3.1,
1コ、? ]]デカンー1−イル7,7−ツメチルービ
シクロ [2,2,11へブタン−1−イル等が挙げら
れる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、フ
ルキルオキザリルオキシ、フルキルオキザリルオキシ、
アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンアミ
ド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシカ
ルボニル7ミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、カ
ルポルシル、 (R,″は前記Rと同義であり、Z″は前記Zと同義で
あり、R2’及びR5′は水素原子、アリール基、フル
キル基又は複素環基を表す、)等の各基が挙げられるが
、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
又Z又はZ′により形成される含窒素複素環としては、
ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又はテ
トラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置換
基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。
一般式[M−1]で表されるものは更に具体的には例え
ば下記一般式[M−[1〜 [M−■]により表される
一般式[M−u] 一般式[M−I[1] 一般式[M−IVI 一般式[M−Vl 一般式[M−Vll 一般式[M−■] 前記一般式[M−Ill〜[M−■]においてR5〜R
,及びXは前記R及びXと同義である。
又、一般式[M−11の中でも好ましいのは、下記一般
式[M−■1で表されるものである。
一般式[M−■] 式中R、、X及びZlは一般式[M−11におけるR、
X及びZと同義である。
前記一般式[M−I11〜 [M−■1で表されるマゼ
ンタカプラーの中で特に好ましいものは一般式[M−I
llで表されるマゼンタカプラーである。
前記複素環上の置換基R及びR7として最も好ましいの
は、下記一般式[M −■]により表され一般式[M−
ffl R9 R,、−C− R1+ 式中Rs = R、。及びR11はそれぞれ前記Rと同
義である。
又、前記R,,R,。及びR1+の中の2つ例えばR3
とR1゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロ
アルカン、シクロアルケン、複素環)を形成してもよく
、更に該環にR1が結合して有橋炭化水素化合物残基を
構成してもよい。
一般式[M−IXIの中でも好ましいのは、(i ) 
R= 〜R1+の中の少なくとも2つがアルキル基の場
合、(ii) Rs〜R11の中の1つ例えばRI+が
水素原子であって、他の2つR3とR1゜が結合して根
元炭素原子と共にシクロアルキルを形成する場合、であ
る。
更に(i )の中でも好ましいのは、R,〜R11の中
の2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子又は
アルキル基の場合である。
又、一般式[M−IFにおけるZにより形成される環及
び一般式[M−■1におけるZ、により形成される環が
有してもよい置換基、並びに一般式[M−Ill〜 [
M−Vl ]におけるR2〜R8としては下記一般式[
M −X ]で表されるものが好ましい。
一般式[M −X ] −R’−8Q2−R2 式中R1はアルキレン基を、R2はアルキル基、ジクロ
フルキル基又は7リール基を表す。
R’ で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の
炭素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直
鎖1分岐を問わない。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6貝のも
のが好ましい。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示、−一/ ― CH。
Hs しti3                 CH。
CH。
1N−〜−へ 以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本発
明に係る化合物の具体例としては特願昭61−9791
号明細書の第66頁〜 122真に記載されている化合
物の中で、No、1−4.6−8−17−19〜24.
26〜43.45〜59.61〜104.106〜12
1゜123〜162.164〜223で示される化合物
を挙げることができる。
又、前記カプラーはジャーナル・オプ・ザ・ケミカル・
ソサイ7テ< (J ournal of the C
he+*1calsociety) 、 t<−キン(
P erkin) I  (197))。
2047〜2052、米国特許3,725,067号、
特開昭59−99437号、同58−42045号、同
59−162548号、同59−171956号、同6
0−33552号、同60−43659号、同60−1
72982号及び同60−190779号等を参考にし
て合成することができる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りlXl
0−’モル−1モル、好ましくはlXl0−2モル−8
X10−’モルの@囲で用いることができる。
又本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと併
用することもできる。
本発明のマゼンタカプラーと併せて用いられる前記一般
式(Ia)、(Ib)または(lefで表されるマゼン
タ色素画像安定化剤は、マゼンタ色素画像の光による褪
色防止効果を有するのみでなく、光による変色防止効果
をも有しているテトラヒドロベンゾアゼピン系の化合物
である。
一般式(Im) Rコ 一般式(Ib) 一般式(Ic) 一般式(Im )、(Ib )および(Ic)において
、R3で表されるフルキル基としては、例えばメチル、
エチル、t−ブチル、オクチル、ドデシル、ヘキサデシ
ル等の基、シクロアルキル基としでは、例えばシクロペ
ンチル、シクロヘキシル等の基、アルケニル基としては
、例えばアリル、ヘキセニル、オレイル等の基、シクロ
アルケニル基としては、例えばシクロヘキセニル、シク
ロオクテニル等の基、アルキニル基としては、例えばプ
ロピニル、ブチニル、オクテニル等の基、71J−ル基
としては、例えば7エ二ル、p−j−ブチルフェニル、
ナフチル等の基、複素環基としては、例えばチェニル、
テトラヒドロ7リル、ピリジル等の基、アシル基として
は、例えばアセチル、ミリストイル、ステアロイル、ベ
ンゾイル等の基、スルホニル基としては、例えばメチル
スルホニル、p−メトキシ7ヱニルスルホニル等の基、
ホスホニル基としては、例えばクプチルホスホニル、ジ
フェニルホスホニル等の基、カルバモイル基としては、
例えばメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フ
ェニルカルバモイル等の基、スルファモイル基としては
、エチルスル77モイル、ツメチルスル77モイル、フ
ェニルスルファモイル等の基、フェノキシカルボニル基
としては、例えばエトキシカルボニル、オクチルオキシ
カルボニル、ドデシルオキシカルボニル等の基、7リー
ルオキシカルボニル基としては、例えばフェノキシカル
ボニル、p−t−ブチルフェノキシカルボニル等の基を
具体的に挙げることができる。
一般式(Ia)〜(Ic)で表される化合物は、6.7
,8.9−テトラヒドロベンゾ7ゼピン核に特長があり
 Ill 4で表される置換基は特に制限はないが、代
表的な例としてハロゲン原子お上びフルキル、シクロア
ルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、
アリール、複葉環、7シル、スルホニル、ホスホニル、
カルバモイル、スル77モイル、シアノ、ヒドロキシル
、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、アシル
オキシ、カルバモイルオキシ、アミノ、アシルアミノ、
スルホン7ミド、イミド、ウレイド、スル7アモイル7
ミノ、フルフキジカルボニルアミ/、アリールオキシカ
ルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキ
シカルボニルの各基が挙げられる。
一般式(Ia)〜(Ie)で表される化合物の中でも、
R3がアルキル、ジクロフルキル、アリール、複素環の
各基 R4がハロゲン原子およびフルキル、シクロアル
キル、7リール、複素環、7シル、ヒドロキシル、アル
コキシ、アリールオキシ、アシルオキシ、アシル7ミ八
スルホンアミド、イミド、ウレイド、アルコキシカルボ
ニル、アリールオキシカルボニルの各基、鵬が0または
1〜3の整数である化合物が特に好ましい。
以下に本発明の前記一般式〔1a〕、(lb)または〔
Ic〕で表される化合物の代表的具体例を示すが、本発
明はこれらに限定されるものではなこれらの本発明に用
いられるマゼンタ色素画像安定化剤の合成法は公知であ
り、例えば仏間特許第1,535,085号、米国特許
第3,458,498号、特公昭45−21725号等
に記載されている方法に従って合成できる。
本発明のマゼンタ色素画像安定化剤の使用量は、本発明
のマゼンタカプラーに対して5〜400モル%が好まし
く、より好ましくは10〜300モル%である。
本発明のマゼンタカプラーおよびマゼンタ色素画像安定
化剤は同一層中で用いら代るのが好ましいが、該カプラ
ーが存在する層に隣接する層中に該安定化剤を用いても
よい。
本発明のマゼンタカプラー、本発明のマダンタ以下全O 色素画像安定化剤等の化合物をハロゲン化銀乳剤層に導
入するには、例えば固体分散法、ラテックス分散法、水
中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いることができ
、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造等に応じ
て適宜選択することができる。水中油滴型乳化分散法は
、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従来公知の方
法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の高沸点有機
溶媒に、必要に応じて低沸点、及び/又は水溶性有機溶
媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バイ
ングー中に界面活性剤を用いて攪拌器、ホモジナイザー
、コロイドミル、フロージェットミキサー、超音波分散
装置等の分散手段を用いて、乳化分数した後、目的とす
る親水性コロイド層中に添加すればよい。
本発明の写真感光材料においては、本発明に係る前記マ
ゼンタ色素画像安定化剤に、さらに下記一般式(II)
で示される他のマゼンタ色素画像安定化剤、即ちフェノ
ール系化合物お上びフェニルエーテル系化合物を併用す
ることもできる。
一般式(II) 式中、R5は水素原子またはアルキル、アルケニル、ア
リール、複素環の各基を表し Ra、Ry、Rs、R+
は各々、水素原子、ハロゲン原子またはヒドロキシ、ア
ルキル、アルケニル、アリール、アルコキシ、アシルア
ミノの各基を表し、R1はフルキル、ヒドロキシ、アリ
ール、アルコキシの各基を表す。またBsとR6は互い
に閉環し、5貝または6貝環を形成してもよく、その時
のR”はヒドロキシまたはフルコキシ基を表す、まf:
、R’とR6が閉環し、メチレンジオキシ環を形成して
もよい、さらによたR7とR1が閉環し、5員の炭化水
素環を形成して−もよく、−その時のRsはアルキル、
アリールまたは複素環基を表す、但しR5が水素原子で
、かつ、Raがヒドロキシ基の場合を除く、 これら各
基の具体例については、特開昭61−143754号公
報の第7真心上欄第3行目〜同右下欄第5行目に記載さ
れているものと同じ基が挙げられる。
前記一般式(II)で表される化合物のうち、特に好ま
しいものは、テトラフルコキシビイングン化合物であり
、下記一般式(III)で表すことができる。
一般式(III) 式中、R14はアルキル、アルケニル、7リールまたは
複素環基を表す8口およV Rl 2は各々、水素原子
、ハロゲン原子またはアルキル、アルケニル、アルコキ
シの各基を表し、R1)は水素原子またはアルキル、ア
ルケニル、アリールの各基を表す。
以下に本発明に係る前記一般式(II)で表される化合
物の代表的具体例を示す、−5、以下余白 PH−1 PH−2 H3 H−3 H−4 H−5 H−6 H−7 H−8 H−9 P H−10 上記の化合物の他にも、特開昭61−143754号公
報の第8頁左下欄〜第lO頁左下欄に例示されるPH−
1。
4.5,9,11,12,14,15,1フ、18.2
0〜23 、25〜32等を用いることができる。
前記一般式(If)で表される化合物は、本発明のマゼ
ンタ色’is像安定化剤に対して200モル%以下が好
ましく、より好ましくは140モル%以下の量で使用す
ることができる。
前記7ヱ/−ルM 化+ 物及びフェニルエーテル系化
合物は、本発明の前記マゼンタカプラーから得られるマ
ゼンタ色素画像の褪色を防止する効果を有するが、変色
を防止する効果は殆んどない、従って、本発明のマゼン
タ色素画像安定化剤に対し、前記71ノ一ル系化合物及
びフェニルエーテル系化合物を過剰に用いることは好ま
しくない。
一般に、前記マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色
素画像は、光に対して着しい褪色を示すぽかりか、光に
よる変色も着しく、色素画像の色調がマゼンタから黄色
味がかってくる。本発明のマゼンタ色素画像安定化剤は
、前記マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像
の光による褪色及び変色を防止でさる点で、前記従来例
の7エ/−ル系化合物及1フェニルエーテル系化合物の
マゼンタ色素画像安定化剤では達成し得ない効果を有し
ている。
従って前記従来の7工ノール系化合物及び7工二ルエー
テル系化合物を本発明のマゼンタ色素画像安定化剤と混
合して併用する場合は、光による変色が目立たない程度
に前記従来の7エ/−ル系化合物及びフェニルエーテル
系化合物のマゼンタ色素画像安定化剤の量を選択しなけ
ればならない。
適量の前記一般式(11)で表される化合物を前記一般
式(Ia)〜(Ic)で表される本発明のマゼンタ色素
画像安定化剤と併用した場合は、併用による相乗効果が
認められる場合もある。
本発明のカラー写真感光材料は、例えばカラーのネが及
びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などであること
ができるが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカラー印画
紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に発揮される
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでもよ
い、多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、通常
は写真用カプラーとしてマゼンタ、イエロー及びシアン
の各カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層ならびに非
感光性層が支持体上に適宜の層数及び層順で積層した構
造を有しているが、該層数及び層順は重魚性能、使用目
的によって適宜変更してもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いることができる
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感される。*た
、所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、及び/又は写真性
能を安定に保つことを目的として写真業界においてカプ
リ防止剤または安定剤として知られている化合物を加え
ることができる。
本発明のカラー写真感光材料には、通常感光材料に用い
られる色カプリ防止剤、色素画像安定化剤、紫外縁防止
剤、帯電防止剤、マット剤、界面活性剤等を用いること
ができる。
本発明のカラー写真感光材料は、当業界公知の発色現像
処理を行うことにより画像を形成することができる。
本発明に係るカラー写真感光材料は、親水性コロイド層
中に発色現像主薬を発色現像主薬そのものとして、ある
いはそのプレカーサーとして含有し、アルカリ性の活性
化浴により処理することもできる。
本発明のカラー写真感光材料は、発色現像後、漂白処理
、定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に行
ってもよい。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
また水洗処理の代替として安定化処理を行ってもよいし
、両者を併用してもよい。
〔発明の効果〕
本発明の前記一般式〔台−■〕で表されるマゼンタカプ
ラーと前記一般式(Ia)〜(Ic)で表されるマゼン
タ色素画像安定化剤を含有する力2−写真材料によれば
、従来、特に光、熱、湿度に対し堅牢度が小さいマゼン
タ色素画像の堅牢性が向上し、具体的には、光に対する
変色、褪色が着しく抑制され、かつ光、温熱に対する未
発色部のY−スティンの発生が良好に防止されるもので
ある。
〔実施例〕
以下実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施の態様がこれにより限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面2ミネートされた紙支持体上に、下
記の各層を支持体側から順次塗設して単色カラー感光材
料を作成し、試料1を得た。
第1層:乳剤層 下記比較マゼンタカプラーaを4.5ig/100cm
”、塩臭化銀乳剤(臭化銀85モル%含有)を銀に換算
して3.5B7100cm”、ノブチル7タレートを4
.5mg7100ci2及びゼラチンを12.0H/1
00cz2の塗布付量となるように塗設した。
第2層:中間層(紫外、I@収収金含有層紫外線吸収剤
として2−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチル−5
−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールを4.01
9/l00CI”、ジブチル7タレートを4.0mg/
100CR2及びゼラチンを10.019/100cm
”の塗布付量となるように塗設した。
第3N:保護層 ゼラチンを8.0B7100cm’の塗布付量となるよ
うに塗設した。
上記試料1にマゼンタ色素画像安定化剤として、前記P
Ii7をマゼンタカプラーと等モル添加した試料2を得
た。
上記試料1のマゼンタカプラーを本発明のマゼンタカプ
ラー4.9及び24に、それぞれ代えた以外は同様にし
て試料3,7.11を得た。
上記試料3,7.11において、それぞれ前記マゼンタ
色素画像安定化剤PH−7をカプラーと等モル添加して
、それぞれ試料4,8.12を得、更にPH−7に代え
て本発明のマゼンタ色素画像安定化剤A−1゜A−3を
それぞれカプラーと等モル添加して、それぞれ試料5,
9,13及び8,10,14を得た。
比較マゼンタカプラーa rσ 上記で得た試料を常法に従って光学楔を通して露光後、
次の工程で処理を行った。
〔処理工程〕   処理温度   処理時間発色現像 
    33℃    3分30秒漂白定着     
33℃    1分30秒水   洗        
33℃       3分乾   燥      50
〜80℃     2分各処理液の成分は以下の通りで
ある。
〔発色現像液〕
ベンジルアルコール         12輸!ジエチ
レングリコール        10aN炭酸カリウム
            25g臭化ナトリウム   
        0.6g無水亜硫酸ナトリウム   
     2.OBヒドロキシルアミン硫酸塩    
  2.58N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノ7ニリン硫酸塩       4.5g水を加え
て11とし、水酸化ナトリウムにてpH10,2に調整
〔漂白定着液〕
千オ硫酸アンモニウム        120g〆り重
亜硫酸ナトリウム       15g無水亜硫酸ナト
リウム        3gEDT八第2鉄へンモニウ
ム塩      65g水を加えて11とし、pHを6
.7〜6.8に調整。
上記で処理された試料1〜14を濃度計(小西六写真工
業株式会社製KD−邦型)を用いて濃度を以下の条件で
測定した。
上記各処理済試料をキセノン7エードメーグーに150
間照射し、色素画像の耐光性と未発色部のY−スティン
 (y−s)を調べる一方、各試料を60℃、80%R
1+の高温、高湿の雰囲気下に14日間放置し、色素画
像の耐湿性と未発色部のY−スティンを調べた。得られ
た結果を第1表に示す。
但し、色素画像の耐光性、耐湿性の各項目の評価は以下
の通りである。
〔残存率〕
初濃度1.01:Nする射光、耐湿試験後の色素残留パ
ーセント。
〔Y−スティン〕
射光、耐湿試験後のY−スティンの濃度から、射光、耐
湿試験前のY−スティンの濃度を差し引いた値。
〔変色度〕
初濃度1.0における射光試験後の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)から射光試験前の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)を差し引いた値で、この値が大きい程
、マゼンタから黄色味を帯びた色調に変化し易いことを
意味する。      −9、以下余白 (t 第1表から明らかなように、本発明のカプラーを使用し
て作成された試料3,7.11は従来の4当量型の3−
7ニリノー5−ピラゾロン型カプラーを使用して作成さ
れた試料1に比べ、射光、耐湿試験でY−スティンが極
めて発生しにくいことがわかるが、射光試験での色素画
像部の残留率及び変色度から、光により容易に変褪色し
てしまうことがわかる。試料4,8.12は、本発明の
カプラーに従来よく知られているマゼンタ色素画像安定
化剤PH−7を併用して作成された試料であるが、これ
により確かに光による色素画像の褪色は大幅に改良され
るが変色を改良することはできない。
一方、本発明のカプラーと本発明の色素画像安定化剤を
用いて作成された試料5 、6 、9.10,13゜1
4では、光、熱、湿度に対する耐性試験で色素画像の変
色や褪色が小さく、また未発色部のY−スティンもほと
んど発生しないことがわかる。これは従来の4当量型の
3−7ニリノー5−ピラゾロン型カプラーと色素画像安
定化剤PH−7との組合わせ(試料2)ではできなかっ
たことである。
実施例2 カプラーとマゼンタ色素画像安定化剤を第2zに示す組
合わせで、実施例1と全く同じように4布し、試料15
〜30を作成した。試料15〜30を実茄例1に記載さ
れ組方法で処理した。更にこれらl試料を実施例1と同
様に耐光性試験及び耐湿性1験を施して第2表に示す結
果を得た。
尚、表中の比較マゼンタカプラーbは下記の構造を有す
る。
比較マゼンタカプラーb p $2表から明らかなように、従来から用いられている、
4当量型の3−アニリノ5−ピラゾロン型カプラーに本
発明のマゼンタ色素画像安定化剤を併用した場合(試料
15.16)及び本発明のカプラーに従来よく用いられ
ているマゼンタ色素画像安定化剤を併用した場合(試料
19,20,21.22)では、耐光試験での変色、褪
色、未発色部のY−スティン及び耐湿試験でのY−ステ
ィンのすべてを改良することはできず、本発明のカプラ
ーと本発明のマゼンタ色素画像安定化剤を併用すること
によりはじめて前記改良項目をすべて達成することがわ
かる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料31を得た。
第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてa−ピパロイル−’−(2t4
−ジオキソ−1−ペンシルイミダゾリジン−3−イル)
−2−クロロ−5−[γ−(2,4−ジ−t−7ミルフ
エノキシ)ブチルアミド1アセトアニリドを6.8mg
/100cm”、青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀85モル
%含有)を銀に換算して3.2論g/100c論2、ジ
ブチル7タレートを3.5輪g/100c簡2及びゼラ
チンを13.5B/100cm”の塗布付量となる様に
塗設した。
第2層:中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを0.5mg
/100cm2、ジブ千ル7タレートを0.5B/ I
QOcm”及びゼラチンを9.0mg7100cm”と
なる様に塗設した。
第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 前記マゼンタカプラー1を3.5−g/100c論2、
緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換
算して2.5−g/100c論2、ノブチル7タレート
を3.0mg/ 100cm”及びゼラチンを12.O
mg/ 100cm”となる様に塗設した。
第4層:中間層 紫外線吸収剤の2−(2−ヒドロキン−3−5ea−ブ
チル−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールを
7.0−g/ 100c+*”、ジ−ブチル7タレート
を6.0論g7100cm”、2,5−ジ−t−オクチ
ルハイドロキノンをQ、5mg/ 100cm”及びゼ
ラチンを12.0mg/ 100cm”となる様に塗設
した。
第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカブツーとして2−[α−(2,4−ジ−t−ペ
ンチル7エ/キシ)ブタンアミド]−4,6−ジクロロ
−5−二千ルフェノールを4.2−g/100c論2、
赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換
算して3.O*g/ 100c+s”、トリクレジルホ
スフェートを3.5+*g/ 100cm”及びゼラチ
ンを11.5sg/100c+s”となる様に塗設した
第6層:保護層 ゼラチンを8.OH/ 100cm”となる様に塗設し
た。
上記試料31において、第3層に本発明のマゼンタ色素
画像安定化剤を第3表に示すような割合で添加し、重層
試料32〜40を作成し、実施例1と同様に露光し、処
理した後、射光試験(キセノンフェードメータに15日
間照射した)を行った。結果を併せて第3表に示した。
以下余白 第3表 この結果から、本発明のマゼンタ色素画像安定化剤は、
本発明のマゼンタカプラーの色素画像安定化に有効であ
り、その結果は添加量を増す程大きくなる。また、試料
32〜40は試料31と比較しで、射光テストでの色素
画像の変色は極めて小さかった。更に、本発明の試料で
はマゼンタ色素の変色、褪色が極めて小さく、射光試験
後の全体のカラー写真材料としてイエロー、シアンカプ
ラーとのカラーバランスも良く、色再現性の極めて良好
な状態を保っていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔M−1〕で表されるマゼンタカプラーの少
    なくとも1つと、下記一般式〔 I a〕、〔 I b〕およ
    び〔 I c〕で表される化合物から選ばれる少なくとも
    1つとを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。 一般式〔M−1〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。〕 一般式〔 I a〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔 I b〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔 I c〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^3は水素原子、アルキル基、シクロアルキ
    ル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル
    基、アリール基、複素環基、アシル基、スルホニル基、
    ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
    ルコキシカルボニル基またはアリールオキシカルボニル
    基を表し、R^4は置換基を表す。 mは0または1〜6の整数を表す。mが2以上の時、複
    数のR^4は同じでも異なっていてもよい。〕
JP24100886A 1986-10-08 1986-10-08 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6394239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24100886A JPS6394239A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24100886A JPS6394239A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6394239A true JPS6394239A (ja) 1988-04-25

Family

ID=17067956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24100886A Pending JPS6394239A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6394239A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7696193B2 (en) 2002-12-20 2010-04-13 Glaxo Group Limited Benzazepine derivatives for the treatment of neurological disorders
US7956050B2 (en) 2005-07-15 2011-06-07 Albany Molecular Research, Inc. Aryl- and heteroaryl-substituted tetrahydrobenzazepines and use thereof to block reuptake of norepinephrine, dopamine, and serotonin
US8987252B2 (en) 2007-05-10 2015-03-24 Albany Molecular Research, Inc. Aryloxy- and heteroaryloxy-substituted tetrahydrobenzazepines and use thereof to block reuptake of norepinephrine, dopamine, and serotonin

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7696193B2 (en) 2002-12-20 2010-04-13 Glaxo Group Limited Benzazepine derivatives for the treatment of neurological disorders
US7704994B2 (en) 2002-12-20 2010-04-27 Glaxo Group Limited Benzazepine derivatives for the treatment of neurological disorders
US7799773B2 (en) 2002-12-20 2010-09-21 Glaxo Group Limited Benzazepine derivatives for the treatment of neurological disorders
US8207331B2 (en) 2002-12-20 2012-06-26 Glaxo Group Limited Benzazepine derivatives for the treatment of neurological disorders
US7956050B2 (en) 2005-07-15 2011-06-07 Albany Molecular Research, Inc. Aryl- and heteroaryl-substituted tetrahydrobenzazepines and use thereof to block reuptake of norepinephrine, dopamine, and serotonin
US9403776B2 (en) 2005-07-15 2016-08-02 Albany Molecular Research, Inc. Aryl- and heteroaryl-substituted tetrahydrobenzazepines and use thereof to block reuptake of norepinephrine, dopamine, and serotonin
US8987252B2 (en) 2007-05-10 2015-03-24 Albany Molecular Research, Inc. Aryloxy- and heteroaryloxy-substituted tetrahydrobenzazepines and use thereof to block reuptake of norepinephrine, dopamine, and serotonin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63163351A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2890059B2 (ja) 色素画像の堅牢なハロゲン化銀写真感光材料
EP0283324B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPH03126031A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6394239A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS63167357A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01105249A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JP3049322B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63167358A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296044A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296043A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6395442A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6385548A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6395443A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0713735B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6395444A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6398662A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH02277050A (ja) 新規な写真用カプラー
JP2627218B2 (ja) カラー写真材料
JPS63101849A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296042A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6395447A (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63167359A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63231340A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料