JPS6391657A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6391657A
JPS6391657A JP23776586A JP23776586A JPS6391657A JP S6391657 A JPS6391657 A JP S6391657A JP 23776586 A JP23776586 A JP 23776586A JP 23776586 A JP23776586 A JP 23776586A JP S6391657 A JPS6391657 A JP S6391657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
replenisher
processing
development
developing agent
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23776586A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuya Nakajima
中島 淳哉
Akira Abe
安倍 章
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Shinji Ueda
伸二 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23776586A priority Critical patent/JPS6391657A/ja
Publication of JPS6391657A publication Critical patent/JPS6391657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/31Regeneration; Replenishers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀感光材料の処理方法に関する。
詳しくは、現像液組成の変動に伴う性能変化を減少させ
、安定した写真性能が得られる処理方法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
一般に、ハロゲン化銀感光材料の処理には現像工程が含
まれる。黒白感光材料の場合は、感光したハロゲン化銀
から銀像を形成する黒白現像液が使用され、カラー感光
材料の場合は、銀像と共に、色像を形成する発色現像液
が使用されている。又、ポジ像が得られる反転処理では
、黒白およびカラー感光材料のいずれも黒白現像でネガ
像を形成させた後、それぞれ、黒白および発色現像液で
処理される。
黒白現像液および発色現像液は、感光したハロゲン化銀
を金属銀に還元するための還元剤として現像主薬を必須
成分として含有し、前者には、ポリヒドロキシベンゼン
XX 8体、アミノフェノール誘導体、あるいは、1−
フェニル−3−ピラゾリドン誘導体などが使用され、後
者には、その酸化体がカプラーと反応して色素を生成す
るp−フェニレンジアミン誘導体、p−アミノフェノー
ル誘導体などが使用される。さらに現像液は、現像活性
を高めるためのアルカリ剤、現像主薬の空気酸化を防止
するための保恒剤、画像の識別力を高めるためのカブリ
防止剤、硬水使用時の沈でん防止や金属塩による酸化を
防止するためのキレート剤、現像や発色を促進する促進
剤などを含有している。
一般に、ある量の現像液で、ハロゲン化銀感光材料の処
理を継続すると現像液の活性が低下し、得られる写真特
性が変化する。すなわち、求める好ましい写真特性を維
持することが困難となるのである。
この変化の原因は、現像に伴う現像主薬の消費、現像に
伴う感光材料からの溶出物と生成物の蓄積、時間経過に
伴う熱と空気酸化による現像主薬や保恒剤の酸化、およ
び水の蒸発による濃縮によってもたらされる。従ってこ
れらの変化を防止し、安定した写真特性を維持するため
に「補充」という操作が一般に行なわれている。すなわ
ち、「補充液」と呼ばれる現像液に類似の組成からなる
液を、感光材料の処理量に応じて現像処理浴に添加し、
前述の変化を修正しようとするものである。一般に消費
されて減少する成分である現像主薬及び保恒剤の不足分
を補い、逆に蓄積し、現像を抑制する成分であるハロゲ
ンイオンを、元の濃度に戻すために、補充液中の該濃度
を現像液のそれより低くしている。又、その他の成分も
、好ましい濃度を維持するように、補充液中の濃度を設
定している。
このような補充液を用い、感光材料の現像処理を一定の
速度で継続している場合には、現像槽中の現像液成分の
割合が一定に保たれて、処理した感光材料として一定の
写真性能を有するものが得られるが、現実にはプロセス
の停止時間によって現像槽中の現像主薬に酸化劣化等の
変化が生じ、現像液の組成が変動するので、安定した写
真性能が得られるようにするのは困難であった。
これらの問題を解決するために、種々の改善が提案され
て来た。特開昭46−5436号公報には、現像液のハ
ロゲン化物濃度と現像主薬濃度をモニターし、必要に応
じて現像主薬を含有し、かつハロゲンイオン濃度の異な
る二種の補充液を使い分ける方法が開示されている。し
かし、この方法は、成分濃度をモニターしなければなら
ず、自動装置化すれば高価となり、又、二種の補充液共
、経時に伴い性能が劣化するので、使い切る前に廃却せ
ざるを得なくなる場合がある。又、特開昭49−687
25号公報には、少なくとも二種の安定な溶液濃厚物か
ら調製される補充液を補充する方法が開示されている。
この方法は、現像主薬含有パートと、アルカリあるいは
ハロゲン化物含有パートに分離しておき、使用直前に一
定比率で混合し、補充液とするもので完成された補充液
状態での経時劣化がない点は優れるが、前述の単位時間
当りの処理される感光材料の量、あるいは停止時間の変
動によって引起される液組成の変動と写真性能の変動を
修正することはできない。
特開昭51−83528号公報には、2台の現像機の処
理量の多い現像機からのオーバーフロー液を、他の現像
機に流入させる方法が開示されているが、該方法を行う
には、1台の現像機では不可能であり、オーバーフロー
液の成分の変動に写真性能が左右されるという欠点を有
する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、本発明は単位時間当り現像処理量が大幅に変動
しても安定した写真性能を維持できるハロゲン化銀写真
感光材料の処理方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、特定の2種類の現像補充液を用いると有
効に解決できるとの知見に基づいて本発明はなされたの
である。
すなわち、本発明は、露光ずみのハロゲン化銀写真感光
材料を連続的に現像するにあたり、現像処理浴に補充す
る現像補充液として、現像主薬を含有する現像第1補充
液及び保恒剤を含有し実質的に現像主薬を含有しない現
像第2補充液を用いて該感光材料を現像することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供する
本発明で用いる現像第1補充液には、現像主薬を必須成
分として含有する。具体的には、黒白現像液の場合には
、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノスルホネート等
のジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピラゾ
リドン等の3−ビラプリトン類又はN−メチル−p−ア
ミノフェノール等のアミノフェノール類等の公知の黒白
現像薬の1種または2種以上の混合物を含有する。又、
カラー写真現像液の場合には、アミノフェノール系化合
物やp−フェニレンジアミン系化合物などの芳香族第一
級アミン系発色現像主薬を含有する。
この際、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使
用され、その代表例として3−メチル−4−アミノ−N
、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリンおよびこ
れらの硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩もしくはp−)ルエン
スルホン酸塩、テトラフェニルホウ酸塩、p−(1−オ
クチル)ベンゼンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一般に安定で
あり、好ましく使用される。
アミノフェノール系誘導体としては例えば、〇−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、4−アミノ−2−
メチルフェノール、2−アミノ−3−メチルフェノール
、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼン
などが含まれる。
この他り、F、A、メソン著「フォトグラフインク・プ
ロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(
1966年) (L、F、八、 Mason。
Photographic Processing C
hemistry”、 FocalPress)の22
6〜229頁、米国特許第2.193.015号、同2
.592.364号、特開昭48−64933号等に記
載のものを用いてもよい。必要に応じて2種以上の発色
現像主薬を組み合わせて用いることもできる。
本発明で用いる現像第1補充液(以下、第1補充液とい
う。)は、上記現像主薬を0.1〜30g/2、好まし
くは2.0〜25g/l含有し、pH9,5〜12.5
の水溶液として用いるのがよい。さらに、第1補充液に
°は、種々の化合物を添加することができる。
例えば、従来から保恒剤として用いられているヒドロキ
シルアミン類の1種又は2種以上の混合物を併用するこ
とが、カラー現像液の安定性を向上する上で好ましい。
具体的には次のものが例示される。このうち、N、N−
ジアルキルヒドロキシアミンのアルキル基はヒドロキシ
基、低級アルコキシ基で置換されていてもよい。
H2N0II、C113NHOHXC)ItCH2NI
IOH1(CH3) ZNOI! 。
(CH:ICIIZ) zNOH−(CII30CH□
CHz) zNOH。
(NHzCHzCIl□)zNOH、(CF3CH2)
zNOll。
上記ヒドロキシアミン類は、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、
シュウ酸等の各種酸と塩を形成していてもよい。好まし
いヒドロキシルアミン類はN、N−ジアルキル置換体で
あり、このアルキル基は更に置換されていてもよい。
これらのヒドロキシアミン類は、第1補充液11当り0
.01g〜20g、好ましくは0.1 g〜10gより
好ましくは1g〜8g用いるのがよい。
又、保恒剤として亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸ナ
トリウム、メタ亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩や、カルボ
ニル亜硫酸付加物を含有することが好ましい。これらの
添加量はOg〜20g/l好ましくはOg〜5g/lで
あり、カラー現像液の安定性が保たれるならば、少ない
方が好ましい。
その他保恒剤としては米国特許第3615503号及び
英国特許第1306176号記載のヒドロキシアセトン
類、特開昭52−143020号及び同53−8942
5号記載のα−アミノカルボニル化合物、特開昭57−
44148号及び同57−53749号等に記載の各種
金属類、特開昭52−102727号記載の各種糖類、
同52−27638号記載のヒドロキサム酸類、同59
−160141号記載のα、α′−ジカルボニル化合物
、同59−180588号記載のサリチル酸類、同54
−3532号記載のアルカノールアミン類、同56−9
4349号記載のポリ (アルキレンイミン)類、同5
6−75647号記載のグルコン酸誘導体等を必要に応
じて添加することができる。これらの保恒剤は必要に応
じて2種以上併用しても良い。
その他、本発明における第1補充液は、アルカリ金属の
炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤
;ハロゲン化物;ジエチレングリコールのような有機溶
剤;色素形成カプラー;競争カプラー;ナトリウムボロ
ンハイドライドのような造核剤;1−フェニル−3−ビ
ラプリトンのような補助現像薬;粘性付与剤;エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジア
ミン四酢酸、イミノニ酢酸、N−ヒドロキシメチルエチ
レンジアミン三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ト
リエチレンテトラミン六酢酸および、特開昭58−19
5845号記載の化合物などに代表されるアミノポリカ
ルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホ
スホン酸、リサーチ6デイスクロージヤー (Rese
arch Disclosure)隘18170 (1
979年5月)記載の有機ホスホン酸、アミノトリス(
メチレンホスホン酸)、エチレンジアミン−N、N、N
’、N’−テトラメチレンホスホン酸などのアミノホス
ホン酸、特開昭52−102726号、同53−427
30号、同54−121127号、同55−4024号
、同55−4025号、同55−126241号、同5
5−65955号、同55−65956号、およびリサ
ーチ・ディスクロージャー(Re −5earch D
isclosure ) Na 18170号(197
9年5月)記載のホスホノカルボン酸などのキレート剤
を含有することができる。
又、現像促進剤として、各種化合物を添加できる。例え
ば、米国特許第2,648,604号、特公昭44−9
503号、米国特許第3.171.247号で代表され
る各種のピリミジラム化合物やその他のカチオニック化
合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色素、硝酸
タリウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭44−9
304号、米国特許第2.533,990号、同2,5
31.832号、同2,950.970号、同2,57
7、127号記載のポリエチレングリコールやその誘導
体、ポリチオエーテル類などのノニオン性化合物、米国
特許第3.201.242号記載のチオエーテル系化合
物、その他特開昭58−156934号、同60−22
0344号記載の化合物、ベンジルアルコールなどをあ
げることができる。このうち、ベンジルアルコールは現
像促進には好ましいが、調液の容易性と公害負荷の観点
からは添加しない方がよい。
さらに、有機カプリ防止剤として、例えばベンゾトリア
ゾール、6−ニドロペンズイミタソール、5−ニトロイ
ソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−
ニトロベンゾ) IJアソール、5−クロロ−ベンゾト
リアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2
−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、?−テトラザインデ
ンの如き、含窒素へテロ環化合物、及び、1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンズ
イミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−
メルカプト−5−メチルメルカプト−1,3,4−チア
ジアゾール、3−メルカプト−4−フェニル−1,2,
4−トリアゾール、3−メルカプト−5−メチル−4−
フェニル−1゜2.4−トリアゾールの如き、メルカプ
ト置換へテロ環化合物、さらに、チオサリチル酸の如き
メルカプト置換の芳香族化合物を添加することができる
本発明で用いる第1補充液は、上記化合物のうち、特に
、保恒剤を0.5〜10g/l、有機溶剤を0〜15g
/j!、補助現像薬をO〜1.0 g / I!、キレ
ート剤を0.1〜5 g / l含有させてもよい。
さらに、現像第2補充液の成分であるハロゲンイオン放
出化合物をO〜2X10−2モル/l、場合により2X
10−”モル/l−4X10−2含有させることができ
る。
本発明で用いる現像第2補充液(以下、第2補充液とい
う.)は、保恒剤を含有し、かつ現像主薬を実質的に含
有しない水溶液である。ここで現像主薬を実質的に含有
しないとは、現像活性を有しない程度を意味し、好まし
くは全く含有しないのがよい。
上記保恒剤としては、第1補充液の項で説明したのと同
じ保恒剤を使用できる。具体的には、モノエタノールア
ミン、ジェタノールアミン、トリエタノールアミンのよ
うな各種アルカノールアミン類、無置換またはN,N−
ジ低級アルキル置換ヒドロキシアミン、亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウムなどの亜硫酸塩、重亜硫酸ナトリウ
ム、重亜硫酸カリウムなどの重亜硫酸塩など第1補充液
で記載したその他各種の1種または2種以上の混合物が
あげられる。第2補充液としては、保恒剤を0. 1〜
10g/l、好ましくは0.5〜5g/β含有したpH
3〜10好ましくはpH5〜8の水溶液を用いるのがよ
い。
本発明で用いる第2補充液には、アルカリ金属の炭酸塩
、ホウ酸塩、リン酸塩な産のpH緩衝剤を添加して、液
のpHを上記範囲に保持させるのがよい。さらに、第2
補充液には、第1補充液に用いるキレート剤、各種のp
H緩衝剤を使用し所望のpi(を維持するのがよい。さ
らに第2補充液には後述の水洗または安定化処理に使用
される防パイ、防菌剤を添加することができる。
尚、第1、第2補充液で用いる水としては、水道水を用
いることもできるが、タンクに貯留する場合に、バクテ
リアやカビが増殖し、沈殿を生成する場合があるので、
これらの問題を生じない水、つまり藩留水、カチオン交
換樹脂及び/又はアニオン交換樹脂を用いたイオン交換
水、活性炭などの吸着剤で溶解成分を除去した水などを
用いるのが好ましい。又、使用する水に紫外線殺菌をし
ておくのも好ましい。
本発明では、上記第1及び第2補充液を用いて、感光材
料を間欠的に処理する。また、この処理では通常単位時
間当りの処理量の変動を伴う現像処理浴中の現像主薬の
消費、酸化劣化により消失を第1補充液で補充し、処理
浴中の保恒剤の変化を第2補充液を添加して防止する。
具体的には、休止時間と現像主薬、保恒剤の酸化劣化及
び現像処理量と現像主薬の消費量との関係を感光材料の
それぞれについてあらかじめ求めておくとともに、該関
係に基づいて第1補充液を補充した場合に必要な保恒剤
の補充量との関係についてもあらかじめ求めておき、こ
れらの関係に基づいて、第1補充液及び第2補充液を自
動的に現像処理浴に補充する。
上記方法により現像処理を行うのが好ましいが、現像処
理浴中の現像主薬及び保恒剤の濃度を測定し、それに基
づいて第1及び第2補充液の補充量を決めることもでき
る。尚、定常運転中は第1補充液のみを用い、現像工程
が停止した場合にのみ、停止時間の長さに基づいて第2
補充液の量を調整し、第1補充液とともに現像処理浴に
添加するのがよい。ここで、“定常”および“停止”と
は単位時間当りの処理量がある一定値以上または以下を
いい、タンク容量に依存して決められる。
本発明の処理方法においては、上記現像処理に続き、通
常の漂白処理、定着処理もしくは漂白定着処理、水洗及
び/又は安定化処理、乾燥処理が行われる。これらの工
程を次に示す。
漂白、定着、漂白定着処理 カラー現像後のハロゲン化銀カラー感光材料には通常漂
白処理を行う。漂白処理は、定着処理と同時に行なわれ
てもよいしく漂白定着)、個別に行なわれてもよい。漂
白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(■)、クロ
ム(■)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸類
、キノン類、ニトロソ化合物等が用いられる。例えば、
フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(I[[)または
コバルト(■)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロトリ酢酸
、1,3−ジアミノ−2−プロパツール四節!、シクロ
ヘキサンジアミンテトラ酢酸、イミノジ酢酸、メチルイ
ミノジ酢酸、1,3−プロピレンジアミンテトラ酢酸、
グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸、などのアミノ
ポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸
などの有機酸の錯塩:過硫酸塩、マンガン酸塩;ニトロ
ソフェノールなどを用いることができる。
これらのうち、フェリシアン化カリウム、アミノポリカ
ルボン酸鉄<III)錯塩、過硫酸塩は特に有用である
又、アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は、独立の
漂白液においても、−浴漂白定着液においても有用であ
る。
又、漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を
併用しても良い。例えば、臭素イオン、沃素イオンの他
、米国特許第3.706,561号、特公昭45−85
06号、同49−26586号、特開昭53−3273
5号、同53−36233号及び同53−37016号
明細書に示されるようなチオ尿素系化合物、あるいは特
開昭53−124424号、同53−95631号、同
53−57831号、同53−32736号、同53−
65732号、同54−52.534号及び米国特許第
3.893,858号明細書等に示されるようなチオー
ル系化合物、あるいは特開昭49−59644号、同5
0−140129号、同53−28426号、同53−
141623号、同53−104232号、同54−3
5727号明細書等に記載のへテロ環化合物、あるいは
、特開昭52−20832号、同55−25064号、
及び同55−26506号明細書等に記載のチオエーテ
ル系化合物、あるいは、特開昭48−84440号明細
書記載の四級アミン類あるいは、特開昭49−4234
9号明細書記載のチオカルバモイル類等の化合物を使用
しても良い。
定着剤としては、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる
事ができるが、チオ硫酸塩の場合が一般に使用されてい
る。漂白定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や
重亜硫酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好まし
い。
又、定着液には、アルデヒド化合物、アルミニウム塩な
どの硬膜剤を添加することもできる。
黒白感光材料の処理においては現像の後、必要に応じて
、停止浴などの処理を経て、定着処理される。定着液の
組成は前述と同様のものである。
水洗、安定化処理 本発明で現像処理されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料は、定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又
は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャ
ーナル・オブザ・ソサエティ・オプ・モーション・ピク
チャー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ(Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture andTelevisio
n Engineers)第64巻、P、248−25
3 (1955年5月号)に記載の方法で、もとめるこ
とかできる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
巾に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、この様な問題の解決策として、特
願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグネ
シウムを低減させる方法を、極めて有効に用いることが
できる。また、特開昭57−8542号に記載のイソチ
アゾリン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシ
アヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾ
トリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生
技術会謳「微生物の滅蘭、殺菌、防黴技術」、日本防菌
防黴学会1扁「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
上記処理における水洗水のpHは、4−9であり好まし
くは、5−8である。水洗水温、水洗時間も、感光材料
の特性、用途等で種々設定し得るが、一般には、15−
45℃で20秒−10分、好ましくは25−40℃で3
0秒−5分の範囲が選択される。
更に、本発明では、上記水洗に代り、直接安定液によっ
て処理することもできる。この様な安定化処理において
は、特開昭57一−8543号、58−14834号、
59−184343号、60−220345号、60−
238832号、60−239784号、607239
749号、61−4054号、61−118749号等
に記載の公知の方法は、すべて用いることができる。
特ニ、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−’、;ホス
ホン酸、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン
−3−オン、ビスマス化合物、アンモニウム化合物等を
含有する安定浴が、好ましく用いられる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴をあげることができる。
処理対象 本発明の処理方法は、種々のカラー感光材料及び黒白感
光材料に適用できる。例えば、カラー感光材料としては
、一般用若しくば映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用若しくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルム及びカラー反転ペーパー等
を代表例として挙げることができる。本発明は又、リサ
ーチ・ディスクロージャー17123 (1978年7
月)等に記載の3色カプラー混合を利用した黒白感光材
料に使用することもできる。又、黒白感光材料としては
、X−レイ感光材料(間接X−レイ用、直接X−レイ用
)、リス型感光材料、黒白印画、黒白ネガフィルム、あ
るいはオート・ポジ感光材料等を代表例として挙げるこ
とができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、処理される感光材料の種類、量、単位
時間当りの処理量、移動時間と休止時間等の処理状態が
変動しても、現像液の組成が適切に保持されることから
、安定した好ましい写真特性を維持することが可能とな
る。又、この目的で使用する第2液は極めて安定である
ため、その効果は、変動することがなく、液の管理も不
要であり、本発明により現像液の特性維持のための管理
を不要とすることが可能となる。
尚、本発明の方法により、感光材料の写真性能を維持で
きる理由は十分説明されていないが、処理される感光材
料の量が少くなり現像処理プロセスの停止時間が長くな
る場合、現像槽中の現像主薬が空気酸化により劣化し、
現像能力が低下するが、これよりも早く保恒剤が酸化さ
れてしまうので、その後現像処理を継続した場合に、現
像主薬の酸化を防止するという保恒剤の作用が低下し現
像主薬の酸化が一層促進されるので、現像主薬を含有す
る現像補充液とは別に、現像処理浴中の保恒剤の量を維
持するための第2の補充液を用いることにより、上記の
すぐれた効果が得られるものと推定される。
次に実施例により本発明を説明する。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に表1
に示す層構成の多層カラー印画紙を作成した。塗布液は
下記の様にして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(a) 19.1 g及び色像安定剤
(b)4.4gに酢酸エチル27.2 dおよび溶媒(
C) 7.9 ifを加え溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8顎を含む10%
ゼラチン水溶液185m1に乳化分散させた。一方塩臭
化銀乳剤(臭化銀1モル%、Ag 70 g /kg含
有)に下記に示す青感性増感色素を塩臭化銀1モル当り
5.0X10−’モル加え青感性乳剤としたものを90
gm製した。乳化分散物と乳剤とを混合溶解し、表1の
組成となる様にゼラチン濃度を調節し、第1層塗布液を
調製した。第2層〜第7層用塗布液も第1層塗布液と同
様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、
1−オキシ−3,5−シクロローS−)リアジンナトリ
ウム塩を用いた。
各乳剤の分光増感剤として次のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン([[1モル当り5.0X10−’モル添加
)緑悪性乳剤層 (ハロゲン(l411モル当り4.0X10−’モル添
加)(ハロゲン化銀1モル当り?、0X10−Sモル添
加)赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当り1.0X10−4モル添加)
各乳剤層のイラジェーション防止染料として次の染料を
用いた。
緑怒性乳剤層 赤感性乳剤層 カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記の
通りである。
(a)  イエローカプラー Cρ (′b)色像安定剤 tel  溶媒 tel  マゼンタカプラー (f)  色像安定剤 (g)  溶媒 fhl  紫外線吸収剤 の1:5:3混合物(モル比) (11混色防止剤 IJ (IH (J)  溶媒 (iso CqH+sO→、p = 。
(kl  シアンカプラー の1:1混合物(モル比) (1)色像安定剤 の1:31混合物(モル比) (ml  溶媒 このようにして作製したカラー印画紙を8.250幅に
裁断した後、フジカラーロールプリンター8C−691
0を用いて像様露光し、自動現像機により下記の処理を
行なった。尚処理温度は全て35℃であり、現像処理浴
に母液を入れた後、第1、第2補充液を用いて現像を行
った。
工程  几 時間 タンク六、゛  補 LLr!?当
 )発色現像  45秒  1o1     表5漂白
定着  45秒  10/     100m/リンス
■  20秒   51    −リンス■  20秒
   5Il     −リンス■  20秒   5
1    250mtl上記水洗工程においてリンス工
程はリンス■−■−■への3タンク向流力式とした。
次に各処理液の組成を示す。
水              800mj2  80
0mJ塩化リチウム      1.0g    1.
0g亜硫酸ナトリウム    0.5g    1.0
g臭化カリウム      0.1 g    0.0
9 g塩化ナトリウム     1.5g     −
アデニン       30■   30曙炭酸カリウ
ム     40g    40gWhitex 4 
) 水を加えて       1000m 1  1000
m 1KOHにて       pH10,25pH1
0,80発色現像第2補充液 ジエチレントリアミン五酢酸      0.1g亜硫
酸ナトリウム           9.0gヒドロキ
シルアミン・硫酸塩30.0 g螢光増白剤     
         6.0g水を加えて       
    1000m42KOHにて         
   ptts、。
漂白定着液       タンク液  補充液水   
            400m 12   400
m It亜硫酸ナトリウム     12g     
30gエチレンジアミン四酢酸  5g     10
g水を加えて       1000m 1  100
0m lp H6,66,3 リンス液 処理液の温度調節のため、循環を12時間行なった後1
2時間運転し、12時間休止することをくり返した。1
日当りのカラー印画紙の処理量は表2に示した通りであ
り、12時間の温度調節中に極力均等になるように処理
した。全処理日数を表2に示す。本実施例において、第
2補充液の量は、比較例隘3と隘4の処理終了時の亜硫
酸ナトリウムの分析値に基づいて決定した。
処理開始時及び各処理の終了時に、250CMSのウェ
ッジ露光を与えた前記カラー感光材料を処理した後、濃
度測定した結果も表2に示す。表中の濃度測定結果は、
いずれも新液で処理を開始したときの特性値に対する差
で示してあり、数値が0から離れる程度化が大きく写真
性変化が大きい事を示している。
Dminは最低濃度を示し、相対感度及び階調は以下の
ようにして求めた。
相対感度;新液処理の試料において最低濃度から0.3
濃度増加する露光量を求め、各処理試料について、この
露光量における 濃度と最低濃度との差を相対感度とし た。
階  調;上記露光量における濃度値と、その露光量に
対数値で1.5となる露光量を加えた点の濃度値との差
を階調とした。
表−2によれば、1日の処理量が多い場合には、スター
トの写真性能をキープし変動が少ないが(荀4)処理量
が少なくなるとスティンが上昇し、更に感度低下及び硬
調化という問題を生じる(隘2)ことがわかる。これに
対し、補充量を増加すると、スティンは減少するが、感
度が高くなったり、又、階調変化も補正しきれないので
好ましい方法とは言えない(N13.4)。これに対し
、本発明の第2補充液を用いる方法は、少量処理におい
ても写真性能の変化がほとんど無く、良好な品質を得る
ことができる。
実施例2 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料試料を
作製した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層;中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3層;低感度青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モル%)・・銀塗布量1.6
g/m 増感色素I・・・・銀1モルに対して 6X10−’モル 増感色素■・・・・恨1モルに対して 1.5X10−’モル カフ゛ラーEX−1・・・・1艮1モルに対して0.0
4モル カプラーEX−2・・・・i艮1モルに対して0、00
3モル カプラーEX−3・・・・1艮1モルに対して0.00
06モル 第4層;高感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:10モル%)・・銀塗布量1、
4 g / n( 増感色素■・・・・銀1モルに対して 3X10−’モル 増感色素■・・・・銀1モルに対して 1.2X10−’モル カプラーEX−4・・・・1艮1モルに対して0.02
モル カプラーEX−2・・・・1艮1モルに対して0.00
16モル 第5層:中間層 第2層と同じ 第6層;低感度青感乳剤層 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀:4モル%)・・・銀塗布
量          1.2 g / m増感色素■
・・・・銀1モルに対して 3 X 10−’モル 増感色素■・・・・銀1モルに対して lXl0−’モル カプラーEX−5・・・・銀1モルに対して0.05モ
ル カプラーEX−6・・・・銀1モルに対してo、 o 
o sモル カプラーEX−3・・・・銀1モルに対して0.001
5モル 第7層;高感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:10モル%)・・銀塗布量1、
3 g / m 増感色素■・・・・銀1モルに対して 2.5X10−’モル 増感色素■・・・・銀1モルに対して 0.8X10−’モル カプラーEX−7・・・・銀1モルに対して0.017
モル カプラーEX−6・・・・銀1モルに対して0.003
モル カプラーEX−8・・・・1艮1モルに対して0、00
3モル 第8層;イエローフィルター層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2,5−ジ−t−
オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン
層 第9層;低感度青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:6モル%)・・銀塗布量0、7
 g / m カプラーEX−9・・・・銀1モルに対して0.25モ
ル カプラーEX−3・・・・銀1モルに対して0.015
モル 第10層;高域度青惑乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:6モル%)・・・・銀塗布量0.6
g/耐 カプラーEX−9・・・・銀1モルに対して0.06モ
ル 第11層;第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、平均粒径0.07μ)・・
・・銀塗布量           0.5g紫外線吸
収剤UV−1の乳化分散物を含むゼラチン層 第12層;第2保護層 トリメチルメタアクリレート粒子(直径1.5μ)を含
むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界
面活性剤を添加した。
尚、試料を作製するのに使用した化合物は次の通りであ
る。
増悪色素■;アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,3
’−ジー(γ−スルホプロピル)−9−エチル−チアカ
ルボシアニンヒドロキサイド・ピリジニウム塩 増悪色素■:アンヒドロー9−エチル3.3′−ジー(
T−スルホプロピル)−4,5,4’−5′−ジベンゾ
チアカルボシアニンヒドロキサイド・トリエチルアミン
塩 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−5,5′−ジク
ロロ−3,3′−ジー(γ−スルホプロピル)オキシカ
ルボシアニン・ナトリウム塩増恣色素■:アンヒドロー
5.6.5’、6’−テトラクロロ−1,1′−ジエチ
ル−3,3′−ジー(β−〔β−(γ−スルホプロピル
)エトキシ〕エチル)イミダゾロカルボシアニンヒドロ
キサイドナトリウム塩 X−I X−2 X−3 X−4 EX−5 EX−6 EX−7 しg EX−8 EX−9 C1,=CH−3o□−CHt  C0NH(CL)J
IICOCHtSO□C11=CH。
V−1 x/y−7/3 (wt比) このようにして作製したカラー感光材料を35m / 
m巾に裁断した後、屋外にて標準的な被写体の撮影を行
い、自動現像機により下記表−3に示す処理を行った。
表3−処理工程(温度38℃) 工程   処 時間  タンク容ffi  +1ltf
fiffl杢発色現像  3分15秒   1ON  
 表−1漂   白   6分30秒    20β 
  18m1定   着   3分15秒    10
jl!    33m/水洗 ■  1分30秒   
 66  −水洗 ■  1分30秒    6(12
7mβ内  定     40秒     6ff  
  33m1*:感光材料35m/m巾1m長さ当たり
上記処理工程において、水洗■と■は、■から■への向
流水洗方式とした。次に、各処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)  第1補充液(g) ジエチレントリアミ  1.0    1.1ン五酢酸 1−ヒドロキシエチ  2.0    2.2リデンー
1.1− ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム   4.0    4.4炭酸カリ
ウム     30.0    32.0臭化カリウム
     1.4    0.7沃化カリウム    
 1.3mg    −ヒドロキシアミン   2.4
    2.64−(N−エチル−4,55,5 N−β−ヒドロキ シエチルアミノ) −2−メチルアニ リン硫酸塩 水を加えて      11    l1pH10,0
010,05 く発色現像第2補充液〉 ジエチレントリアミ   0.5g ン五酢酸 臭化カリウム      3.0g 沃化カリウム      6.0mg 亜硫酸ナトリウム    5.0g 水を加えて       1N pH (漂白液) 母液軸) 補充液軸) エチレンジアミン四  100    110酢酸第2
鉄アンモ ニウム塩 エチレンジアミン四   1o11 酢酸二ナトリウム 塩 77−[−二7水      7n1  5nl硝酸ア
ンモニウム    10.0   12.0g臭化アン
モニウム    150    17Q水を加えて  
     11   11pH6,05,8 (定着液) 母液(g)  補充液(g) エチレンジアミン四   1.0   1.2酢酸二ナ
トリウム 塩 亜硫酸ナトリウム    4.0   5.0重亜硫酸
ナトリウム   4.6   5.8チオ硫酸アンモニ
ウム 水溶液(70%)    175 ml  200 m
l水を加えて            1!!pH6,
66,6 〈水洗液〉 母液(g)  補充液(g) エチレンジアミン四   〇、5    (15酢酸二
ナトリウム 塩 水酸化ナトリウム      pH調整pH7,07,
0 (安定液) 母液(g)  補充液(g) ホルマリン      2.0ml    3.0m1
(37%w/v) ポリオキシエチレン  0.3    0.45−p−
モノノニル フェニルエーテル(平均重合度10 ”)水を加えて 
           1!処理液の温度調節のための
循環を10時間行い、14時間休止することをくり返し
行い、JIS135サイズに加工した撮影済感光材料2
,2mを1単位とし、第1表の量を前記温度調節時間内
に、はぼ平均に分散して処理した。又、補充液等の添加
は、これら1単位の処理終了毎に行った。
処理開始時および、各処理の終了時に、タングステン光
源を用い、フィルターで色温度を4800’Kに調整し
て、20CMSのウェッジ露光を与えた前記カラー感光
材料を処理した後、濃度測定した結果を第2表に示した
比較例filは、1日の処理量が充分にある場合に、良
好な結果を得られ、補充液処方と補充量が適切であるこ
とを示している。比較例−(2)〜(8)は、1日の処
理量を1/6に減じである。単に補充量を増加した比較
例(2)〜(4)では、3つの特性の全てにおいて変化
が小さいというすぐれた結果は得られない。これに対し
、本発明(5)では3つの特性全てにおいて変化が小さ
く、比較例に対して、秀れていることを示している。尚
、本発明の隘5における第2補充液の補充量は、あらか
じめ単位時間の処理量と現像浴中の亜硫酸ナトリウムと
の関係を測定しておき、処理量の低減に伴う不足保恒剤
を補償するように補充した。
実施例3 実施例1の第2補充液の代りに、下記の補充液Aおよび
Bを用いて、実施例1と同様に処理したところ、いずれ
の場合も第2補充液を用いない場合に比べて、実施例1
と同様のすぐれた効果が得られた。
草」]10良人 1−ヒドロキシエチリデン1 、     1.5 m
 N1−ジホスホン酸(60%溶液) 亜硫酸ナトリウム          9.0gヒドロ
キシルアミン硫酸塩     30. Og声化ナトリ
ウム            1.0水を加えて   
        1000mj!KOHにて     
     pHs、。
星又■X柩l 亜硫酸ナトリウム          9.0gヒドロ
キシルアミン硫酸塩     30.0 g塩化ナトリ
ウム            1.0g蛍光増白剤  
           3.Ogイオン交換水1を加え
て     1000m1KOHにて        
  pH8,0*、Ca” ・Mg”が3 ppm以下
になるようにイオン交換処理をあらかじめ行った水 手続補正書 よ う62.12・13 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿     同1、事件
の表示   昭和61年特許願第237765号2、発
明の名称   ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法3
、補正をする者 事件との関係  出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 5、補正命令の日付  自   発 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
〔1〕  明細書箱15頁10行目の“現像第2補充液
の成分である”を削除する。
(2)同書第16頁17行目の“各種のpt−を緩衝剤
を使用し所望のpHを維持するのがよい。”を次の通り
に補正する。
「第1補充液成分であるハロゲンイオン放出化合物、有
機カブリ防止剤を含有してもよい。」(3)同書第17
頁13行目の“酸化劣化により”を「酸化劣化による」
と補正する。
(4)同書第41頁3行目の“発色現像希釈水と同じ”
を削除する。
(5)同書第41頁4〜5行目の“循環を12時間行な
った後12時間運転し、”を「循環を12時間行ない、
」と補正する。
(6)  同書第44頁3行目及び6行目の“スティン
を「Dmin Jと補正する。
(7)  同書第57頁8行目の“pH’”をrNa叶
にてp H7,0に調整」と補正する。
3、補正をする者 事件との関係  出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
明細書第41頁3行目に次の文章を挿入する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 露光ずみのハロゲン化銀写真感光材料を連続的に現像す
    るにあたり、現像処理浴に補充する現像補充液として、
    現像主薬を含有する現像第1補充液及び保恒剤を含有し
    実質的に現像主薬を含有しない現像第2補充液を用いて
    該感光材料を現像することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料の処理方法。
JP23776586A 1986-10-06 1986-10-06 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPS6391657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23776586A JPS6391657A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23776586A JPS6391657A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6391657A true JPS6391657A (ja) 1988-04-22

Family

ID=17020112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23776586A Pending JPS6391657A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6391657A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267546A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH02269335A (ja) * 1989-04-11 1990-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の処理方法
US5252439A (en) * 1991-06-05 1993-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of replenishing developing solution with replenisher
WO2004040368A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Chugai Photo Chemical Co. Ltd. ハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現象液および発色現象液の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267546A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH02269335A (ja) * 1989-04-11 1990-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の処理方法
US5252439A (en) * 1991-06-05 1993-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of replenishing developing solution with replenisher
WO2004040368A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Chugai Photo Chemical Co. Ltd. ハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現象液および発色現象液の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6318729B2 (ja)
JP2648913B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6232053B1 (en) Potographic processing compositions containing stain reducing agent
JP2001201831A (ja) 汚染低減剤を含有している組成物を使用する写真処理法
JPH0640216B2 (ja) 発色現像補充液の補充方法
JPS6391657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62254151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0481786B2 (ja)
US6824965B2 (en) Bleach bath
JP2955881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62242938A (ja) 最大発色濃度の高い色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2915091B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用濃厚組成物及び処理液並びに処理方法
JP2915050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
US6451519B1 (en) Bleach regenerator composition and its use to process reversal color photographic elements
EP0772085B1 (en) Bleach regenerator composition and its use to process reversal color photographic elements
JPS62108252A (ja) カラ−画像形成方法
JPS61259250A (ja) 写真感光材料用水洗代替安定化液の性能チエツク方法及び水洗代替安定化液の補充液量制御方法
JPH0233142A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6374060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6381343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3021878B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JP2794325B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法
JP2847083B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0351847A (ja) 感光材料処理装置および処理方法
JPS6150145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法