JPS6384520A - 反射型脈拍計 - Google Patents

反射型脈拍計

Info

Publication number
JPS6384520A
JPS6384520A JP61231864A JP23186486A JPS6384520A JP S6384520 A JPS6384520 A JP S6384520A JP 61231864 A JP61231864 A JP 61231864A JP 23186486 A JP23186486 A JP 23186486A JP S6384520 A JPS6384520 A JP S6384520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output signal
pulse
pulse meter
auditory canal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61231864A
Other languages
English (en)
Inventor
義規 鈴木
伊藤 阿耶雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61231864A priority Critical patent/JPS6384520A/ja
Publication of JPS6384520A publication Critical patent/JPS6384520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は脈拍計に係り、より詳しくは外耳道壁に光を
照射し、その反射光を検出して脈拍を検出する脈拍計に
関する。
(従来の技術) 脈拍は心臓の状態を調べる上で非常に重要な計測値であ
る。従来は医者が患者の前腕部の動脈を手で圧迫し、動
脈の圧力変動より脈拍を計測することが多かったが、近
年になり圧カドランスデューサを用いて圧力変動を自動
計測し、脈拍数を計測する装置が出現してきた。これは
前腕・動脈を圧迫するカフを上腕に巻き、カフと上腕の
間に圧カドランスデューサを入れ、この圧カドランスデ
ューサに加わる動脈圧の変動より脈拍を計るものである
さらに、最近では心電や指先の吸光度より脈拍を計る装
置も開発されている。心電により脈拍を計る装置は、胸
や腕に電極を装着して心電波形より脈拍(正確には心拍
)を計測するものである。
指先の吸光度より脈拍を計る装置は、手の指先に吸光度
計を装着し、動脈圧の変動による指先の血液容量の変化
を吸光度として検出して、RII的に脈拍を計測するも
のである。これらの装置により、脈拍の自動測定が可能
になっている。
一方、スポーツ人口の増加により、運動中に心不全等の
疾病で死亡するケースが増加している現状から、健康上
危険のない適度の運動を行なえるように、運動中の脈拍
を計測する装置の要望が強まっている。しかし、従来の
脈拍計測装置はセンサを腕や胸、指先等に付けねばなら
ず、体の動きや発汗による誤計測が起こったり、センサ
により運動性が妨げられたりするため、運動中の脈拍計
測に使うことは難しい。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来の脈拍計測装置は、体動1発汗による誤
計測および装着時の運動性の悪さのために、運動中の脈
拍計測は難しかった。
本発明はこのような従来技術の問題点を解決し、運動中
の脈拍を簡単に計測できる脈拍計を提供することを目的
とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、生体に光を照射する光源と、この光源から出
射され生体で反射された光を受光する受光器を、外耳道
に挿入される挿入部に、外耳道壁を臨むように保持する
保持具を備えたことを特徴とする。
(作用) 外耳道への挿入部に設けられた光源から出射された光は
、外耳道壁に照射される。外耳道壁の表面は身体の他の
場所と同じく表在性血管網が走っているため、血圧の増
減によるヘモグロビン量の増減により反射率が変化して
いる。従って、外耳道壁での反射光を受光器で受け、こ
の受光器の出力信号変化を検出すれば脈拍を検出するこ
とができる。
この場合、外耳道壁に挿入された保持具により、光源お
よび受光器と外耳道壁の位置関係は体動等によらず安定
に保たれ、しかも外耳道は人間の体表の中でも発汗が特
に少ないことから、反射光が汗による影響を受けること
が少ない。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例に係る反射型脈拍計の構成を
示したものである。図中1は被測定者の頭部−断面であ
り、外耳道2に保持具3の一部3aが挿入されている。
保持具3はスポンジ状の合成樹脂により作られ、挿入部
3aが外耳道壁に密着することにより、外耳道との相対
位置がずれないように構成されている。
保持具3には光源としての発光ダイオード(LED)4
と、受光器としてのフォトダイオード5が、その発光面
および受光面が挿入部3aの周面上に露出し、外耳道壁
を臨むように埋め込まれており、LED4から出て外耳
道壁の表皮で反射した光がフォトダイオード5で受光さ
れるようになっている。なお、この例ではLED4とフ
ォトダイオード5は個別のチップにより構成され、かつ
その発光面および受光面が外耳道壁の表面に対して所定
の距離だけ離れるように設けられている。これはLED
4とフォトダイオード5を別々のチップで構成すると、
両者間がどうしてもある距離だけ離れることを考慮して
、LED4から出て外耳道壁で反射された光がフォトダ
イオード5に確実に入射できるようにするためである。
LED4は例えば発光中心波長λ−565nffl、出
力2、5mWのものが用いられる。勿論、他の光源を用
いてもかまわない。
第5図に示すように、LED4から出射された光の一部
は外耳道壁の表皮表面で反射されるが、残りの一部は表
皮組織あるいは表在性血管まで浸達し、散乱・吸収され
る。表皮組織、表在性血管あるいは他の組織で散乱され
た光の一部は、外耳道壁表面より再び体外に出射され、
外耳道表皮表面で反射された光と同様に、反射光として
フォトダイオード5で受光される。体内組織で散乱・反
射される光は組織での光吸収が大きいと少なくなり、光
吸収が少なくなると多くなる。生体組織で光吸収を起こ
す物質の主なものはヘモグロビンであり、ヘモグロビン
の光吸収の大きな波長では反射光量が少なくなる。
ヘモグロビン(および酸化ヘモグロビン)の吸光特性の
一例を第3図に示す(文献1;合弁 寛「生体物性−光
学特性」、医用電子と生体工学。
第15巻第1号、 ppA8−56より)。図に示すよ
うに、〜430nm、500rv 〜600nmの波長
で吸収が多くなっている。
このようなヘモグロビンの吸光スペクトルのために、皮
膚の反射率は第4図に示されるようなものとなる(文献
2 : J 、G 1ltvelt et al。
“Pu1sed multirrequency ph
otoplethysmooraph”Med、 & 
B iol、E nQ、 & Comput、1984
.vol 22゜1)I)、212−215より)。第
4図において、矢印で示した部分かヘモグロビンにより
反射率が低下している部分である。このようなヘモグロ
ビンの吸光により反射率が低下している波長領域で皮膚
の反射率を測定すると、血圧の増減によるヘモグロビン
mの増減によって、反射率が変化する。
ここで、心臓の拍動に伴う血圧の上昇、下降により、外
耳退壁表層組織の血液量は増減する。そのためヘモグロ
ビンの吸収の大きな波長で反射光を計測すると、血圧の
上昇・下降に伴い、反射光量が減少・増加することにな
る。すなわち、反射光量の計測により、脈拍が計測でき
ることになる。
一方、表皮等の組織の光浸達度は長波長になる程大ぎく
、500nm以上の波長の光では230μm以上も浸達
し、表在性の血管にも光が到達する。しかし、430n
m以下の波長の光では表皮の光浸達度は低く、100μ
m以下しか浸達しない。このため、430nm以下の波
長の光では表在性の血管に達する光は少なく、血圧の変
化による反射光量の変化は小さい。
従って、脈拍をS/N良く計測するためには、500r
+m〜600nraの波長の光を用いることが適当であ
り、本実施例においても発光中心波長565nmのLE
Dを用いた。
また、45’Onm以下の紫外領域に近い波長の光では
、人体への長期照射を続けると皮膚癌等の危害を与える
可能性もあるので、この点からも照射する光としては5
00nm〜600niの波長の光が適当である。より好
ましくは、酸化ヘモグロビンの吸収ピーク波長である5
40nl近辺あるいは570nl近辺の光が最適である
なお、LED4はLED駆動回路8より定電流が供給さ
れており、時間的な照度変動が少なくされている。
フォトダイオード5の出力信号はケーブル7を介して検
出手段に導かれ、まず電流−電圧変換器(1−V変換器
)9により適当な大きさの電圧信号に変換される。この
1−V変換器9からの出力信号は、皮膚からの反射光以
外に太陽光あるいは室内灯照明光等の外光が含まれてい
たり、体動による反射率の変動成分が含まれていたりす
るため、フィルタ(バンドパスフィルタ>10により脈
拍の信号成分が抽出される。脈拍は一般に40〜150
回/分程度であるので、フィルタ10には0.6Hz〜
2.5Hzの周波数成分を通すバンドパスフィルタを用
いている。脈拍の測定条件によっては、フィルタ10を
省略しても構わない。
フィルタ10の出力信号は、二つの信号系路に別れて比
較器11に入力される。すなわち、一方の経路では信号
処理を受けることなく比較器11の一方の入力に直接入
力され、他方の経路ではピークホールド回路12および
アッテネータ13を経て比較器11の入力に閾値として
入力される。
第2図(a>の実線がフィルタ10の出力信号波形であ
り、これを同図(a)のようにアッテネータ13の出力
を閾値vthとして比較器14で判定した結果が同図(
b)である。こうして得られた比較器14の出力信号は
カウンタ14に入力され、ここで単位時間当り(例えば
1分当り)の脈拍数が求められ、表示器15で表示され
る。
また、比較器11の出力信号はゲート回路17にも入力
され、可聴帯域で発振している発振器16の出力信号を
通過させる。このゲート回路17の出力信号は保持具3
の挿入部3aの先端部に埋め込まれたトランデューサ2
により、音に変換される。すなわち、脈拍に同期してト
ランデューサ2から可聴音が出されることになる。
なお、第1図においてピークホールド回路12にはタイ
ミング回路18から定期的にリセット信号が入力されて
いる。これにより被測定者の体動や、外光等によりa 
ii v thが誤って高い値に設定された場−合でも
、このリセットにより速やかに正常動作に復帰すること
ができる。
また、第1図においてLED駆動回路8.1−■変換器
9.フィルタ10.比較器・11.ピークホールド回路
12.アッテネータ13.カウンタ14、表示器151
発振器16.ゲート回路17およびタイミング回路18
からなる電子回路部は例えば小型のケースに収納され、
被測定者の胸ポケット等に携行されて持運びできるよう
になっている。なお、これらの電子回路部を保持具3に
埋込み、携行性をさらに良くすることもできる。
上述したような反射型脈拍計を用いることにより、被測
定者は例えばジョギング等の運動中にも自身の脈拍を音
あるいは表示で確めることができ、体力に応じた適切な
運動を行なえることになる。
本発明は上記実施例以外にも種々の変形実施が可能であ
る。例えば保持具3としては第1図に示した構造に代え
て、第6図に示す構造のものを用いてもよい。第6図に
おいてはLED4およびフォトダイオード5は比較的硬
質の樹脂からなる棒状の第1の保持具21と、この第1
の保持具21の周面を覆うように設けられ外耳道壁に密
着する比較的軟質(スポンジ状)の樹脂等の部材からな
る第2の保持具22とにより構成されている。第1の保
持具21の先端部は第2の保持具22から露出し、この
露出部にLED4およびフォトダイオード5が設けられ
ている。
また、上記実施例においてはLED4とフォトダイオー
ド5が別々のチップで構成されたものを用いたが、同一
チップで構成されたものを用いてもよく、その場合両者
間の距離が非常に短くなるので、発光面および受光面が
外耳道壁に接触するようにこれらを保持具に設けること
ができる。
さらに、上記実施例においてはトランスデユーサ6から
は脈拍音しか出力されないが、いわゆるヘッドフォンス
テレオ等と組合わせて音楽等を同時に出力することも可
能である。また、脈拍に同期した音を出力する代わりに
、脈拍数の増減を音の高低として出力することも可能で
ある。
また、保持具内に体温計測用の温度センサ等、他の生体
計測センサを組込んでもよい。
[1発明の効果] 本発明によれば、体動や発汗等の影響を受けることなく
、また被測定者の運動性を妨げずに、運動中の被測定者
の脈拍を簡単に検出することができる。また、本発明に
よる脈拍計は携行性が良いため、長時間の使用に際して
も被測定者の疲労が少ないという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る反射型脈拍計の構成図
、第2図は検出部の動作を説明するための信号波形図、
第3図はヘモグロビンの吸光特性を示す説明図、第4図
は皮膚からの反射光のスペクトルを示す図、第5図は生
体での光の反射の様子を説明するための図、第6図は本
発明の他の実施例における保持具の構成を説明するため
の図である。 1・・・頭部横断面、2・・・外耳道、3・・・保持具
、3a・・・挿入部、4・・・LED (光源)、5・
・・フォトダイオード(受光器)、6・・・電気−音響
変換用トランスデユーサ、7・・・ケーブル、8・・・
LED駆動回路、9・・・I−V変換器、10・・・フ
ィルタ、11・・・比較器、12・・・ピークホールド
回路、13・・・アッテネータ、14・・・カウンタ、
15・・・表示器、16・・・発振器、17・・・ゲー
ト回路、18・・・タイミング回路、21.22・・・
保持具。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 波  長  〔nm〕 第3図 波長[nm] 第4図 第5図 第6図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生体に光を照射する光源と、この光源から出射さ
    れ生体で反射された光を受光する受光器と、この受光器
    の出力信号から脈拍を検出する検出手段とを備えた反射
    型脈拍計において、外耳道に挿入される挿入部を有し、
    この挿入部に前記光源および受光器を外耳道壁を臨むよ
    うに保持する保持具を備えたことを特徴とする反射型脈
    拍計。
  2. (2)光源は発光中心波長が500nm〜600nmの
    発光ダイオードであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の反射型脈拍計。
  3. (3)検出手段は受光器の出力信号のうち0.6Hz〜
    2.5Hzの周波数成分を選択的に通すフィルタを有す
    るものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の反射型脈拍計。
  4. (4)検出手段はフィルタの出力信号が単位時間当りに
    所定の閾値を越える回数をカウンタにより計数すること
    により脈拍を検出するものであることを特徴とする特許
    請求の範囲第3項記載の反射型脈拍計。
  5. (5)フィルタの出力信号が所定の閾値を越えた際に電
    気信号を発生する信号源と、この電気信号を音に変換す
    るトランスデューサを有することを特徴とする特許請求
    の範囲第3項または第4項記載の反射型脈拍計。
  6. (6)トランスデューサが保持具に保持されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第5項記載の反射型脈拍計
  7. (7)フィルタの出力信号のピーク値を検出するピーク
    ディテクタと該ピークディテクタの出力信号を減衰する
    アッテネータを有し、該アッテネータの出力信号を閾値
    とすることを特徴とする特許請求の範囲第3項〜第6項
    のいずれかに記載の反射型脈拍計。
  8. (8)ピークディテクタを一定時間毎にリセットするリ
    セット回路を有することを特徴とする特許請求の範囲第
    7項記載の反射型脈拍計。
JP61231864A 1986-09-30 1986-09-30 反射型脈拍計 Pending JPS6384520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61231864A JPS6384520A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 反射型脈拍計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61231864A JPS6384520A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 反射型脈拍計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6384520A true JPS6384520A (ja) 1988-04-15

Family

ID=16930214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61231864A Pending JPS6384520A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 反射型脈拍計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6384520A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107735A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Citizen Watch Co Ltd 脈拍計
US7209775B2 (en) 2003-05-09 2007-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Ear type apparatus for measuring a bio signal and measuring method therefor
JP2009501041A (ja) * 2005-07-15 2009-01-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電磁波による脈拍検出を伴う除細動のための装置及び方法
JP2013118904A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Rohm Co Ltd 脈波センサ
JP2015521424A (ja) * 2012-05-11 2015-07-27 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド 生理学的センサ付きのイヤホン及び小型イヤホン
JP2016534762A (ja) * 2014-07-24 2016-11-10 ゴーアテック インコーポレイテッドGoertek Inc イヤホンに適用される心拍数検出方法及び心拍数を検出可能なイヤホン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107735A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Citizen Watch Co Ltd 脈拍計
US7209775B2 (en) 2003-05-09 2007-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Ear type apparatus for measuring a bio signal and measuring method therefor
JP2009501041A (ja) * 2005-07-15 2009-01-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電磁波による脈拍検出を伴う除細動のための装置及び方法
JP2013118904A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Rohm Co Ltd 脈波センサ
JP2015521424A (ja) * 2012-05-11 2015-07-27 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド 生理学的センサ付きのイヤホン及び小型イヤホン
JP2016534762A (ja) * 2014-07-24 2016-11-10 ゴーアテック インコーポレイテッドGoertek Inc イヤホンに適用される心拍数検出方法及び心拍数を検出可能なイヤホン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2511278C2 (ru) Бесконтактное наблюдение дыхания у пациента и оптический датчик для измерения методом фотоплетизмографии
JP3940150B2 (ja) カフレス電子血圧計
EP3311737B1 (en) Device and method for detecting pulse cycle, and wearable electronic device
JP2016195853A (ja) 組織内の血液酸素添加量を測定する装置
ES2348651T3 (es) Sensor para la medicion de un parametro vital de un ser vivo.
WO2019206813A1 (en) Methods to estimate the blood pressure and the arterial stiffness based on photoplethysmographic (ppg) signals
KR101607116B1 (ko) 사용자의 활력 징후들을 측정하고 기록하기 위한 시스템
US20080312542A1 (en) Multi-sensor array for measuring blood pressure
WO2012078259A1 (en) System and method for measurement of vital signs of a human
US20200214579A1 (en) Sensor and methods for continuous non-invasive blood pressure measurement and cardiovascular hemodynamics monitoring in healthcare, rehabilitation and wearable wellness monitors
JP2004329928A (ja) 挿耳型生体信号測定装置及びこれを利用した生体信号測定方法
WO2013017717A2 (es) Método y aparato para obtener información cardiovascular en los pies
CN104367310A (zh) 可穿戴式检测心率装置
CN110192846B (zh) 可穿戴设备
JPS6384520A (ja) 反射型脈拍計
JP4407135B2 (ja) 運動負荷強度評価装置及び運動機器
CA2924041C (en) A device for use in the evaluation of suicide risk
JPH07204169A (ja) 生体情報検出装置とその応用機器
KR101780061B1 (ko) 휴대형 생체 신호 측정 장치
Lee et al. Influence of motion artifacts on photoplethysmographic signals for measuring pulse rates
Gu et al. A h-shirt-based body sensor network for cuffless calibration and estimation of arterial blood pressure
KR20140112989A (ko) 생체신호 측정장치
JP4093085B2 (ja) 運動負荷強度評価装置及び運動機器
KR20110012785A (ko) 환자의 움직임이 감지되는 혈압 변화 측정장치
JP2004081285A (ja) 携帯型血圧測定装置