JPS6383455A - 油圧式伝動装置 - Google Patents

油圧式伝動装置

Info

Publication number
JPS6383455A
JPS6383455A JP22741786A JP22741786A JPS6383455A JP S6383455 A JPS6383455 A JP S6383455A JP 22741786 A JP22741786 A JP 22741786A JP 22741786 A JP22741786 A JP 22741786A JP S6383455 A JPS6383455 A JP S6383455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
hydraulic
pump
motor
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22741786A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ikejiri
池尻 憲一
Eiichirou Kawahara
河原 ▲えい▼一郎
Noboru Yamamoto
昇 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP22741786A priority Critical patent/JPS6383455A/ja
Publication of JPS6383455A publication Critical patent/JPS6383455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A9発明の目的 (1)  産業上の利用分野 本発明は、ポンプシリンダに摺合された多数のポンププ
ランジャとそれらのポンププランジャを受けるポンプ斜
板との間の摺動面にこれを潤滑すべくポンプシリンダ内
の油が供給される油圧ポンプと、モータシリンダに摺合
された多数のモータプランジャとそれらのモータプラン
ジャを受けるモータ斜板との間の摺動面にこれを潤滑す
べくモータシリンダ内の油が供給される油圧モータとが
、油圧閉回路をなして連結された油圧式伝動装置に関す
る。
(2)従来の技術 従来、かかる油室式伝動装置は、たとえば特開昭57−
76357号公報などにより公知である。
(3)発明が解決しようとする問題点 ところでかかる装置では、加速時に油圧モータにより駆
動される負荷が大きくなったり、減速時にエンジンブレ
ーキ負荷が大きくなると、油圧閉回路内の高圧側の油圧
が大となり、それに応じて油圧ポンプおよび油圧モータ
のシューおよび斜板の摺動面の負荷も大きくなるので、
摺動面の発熱量が大となる。この発熱により、斜板およ
びシューに焼付および摩耗等の不都合を生じることがあ
る。
かかる不都合を解消するために、特開昭61−1185
66号公報で開示されているように、シューおよび斜板
の摺動面を包囲する潤滑室を設け、その潤滑室にポンプ
から冷却油圧を圧送することが考えられる。ところが発
熱量が大きいときに充分冷却するようにポンプ容量を設
定すると、負荷が小さいときに過冷却となり、摺動面の
温度が低下し過ぎて油の粘度が増加し、機械効率を低下
させる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、プ
ランジャおよび斜板間の摺動面の発熱に応じた冷却およ
び潤滑を可能にした油圧式伝動装置を提供することを目
的とする。
B0発明の構成 (1)問題点を解決するための手段 本発明によれば、油圧ポンプおよび油圧モータの一方に
おける斜板およびプランジャ間の摺動面を包囲する潤滑
室が設けられ、油圧閉回路における油圧ポンプの吐出側
および吸入側に一端をそれぞれ接続した油路の他端が、
両油路間の差圧が大なるときに油圧の低い方の油路を出
力ポートに連通させるシャトル弁の入力ポートに接続さ
れ、シャトル弁の出力ポートは、該出力ポートの油圧が
設定値以上となったときに開弁するリリーフ弁を介して
前記潤滑室に接続される。
(2)作 用 負荷が大きいときには、油圧閉回路の油圧が低い方の油
路がリリーフ弁に接続され、リリーフ弁が開弁するのに
応じて油圧閉回路からの油が潤滑室に送られる。したが
って負荷が大きいときには、シリンダからの油に加えて
油圧閉回路からの油が潤滑室に供給される。また負荷が
小さいときには、シャトル弁が作動せず、潤滑室にはシ
リンダからの油のみが潤滑室に供給される。
(3)実施例 以下、図面により本発明を車両用油圧式無段変速機に適
用したときの実施例について説明すると、先ず本発明の
一実施例を示す第1図において、車両用油圧式無段変速
機CVTは、定容量型油圧ポンプPと、可変容量型油圧
モータMとが油圧閉回路をなして連結されて成り、2つ
のケース半体1a、lbを結合して成るミッションケー
ス1内に収容される。
油圧ポンプPは、入力軸2にスプライン3により結合さ
れたポンプシリンダ4と、該ポンプシリンダ4に入力軸
2を囲むように設けられた環状配列の多数のシリンダ孔
5,5・・・にそれぞれ摺合される多数のポンププラン
ジャ6.6・・・とを備える。
入力軸2には、図示しないエンジンからの動力がフライ
ホイール7を介して伝達される。
一方、油圧モータMは、前記油圧ポンプPのポンプシリ
ンダ4を同心に囲繞してそれと相対的に回転し得るよう
に配設されたモータシリンダ8と、該モータシリンダ8
にその回転中心を囲むように設けられた多数のシリンダ
孔9,9・・・にそれぞれ摺合した多数のモータプラン
ジャ10.10・・・とを備える。
モータシリンダ8の軸方向両端には、支軸11゜12が
同一軸線上で突設されており、一方の支軸11はニード
ルベアリング13を介して一方のケース半体1aの端壁
に、また他方の支軸12はボールベアリング14を介し
て他方のケース半体lbの端壁にそれぞれ支承される。
入力軸2は、一方のケース半体1aの端壁を油密に貫通
し、支軸11内に同心に配置される。しかも支軸11の
内面と入力軸2の外面との間には複数のニードルベアリ
ング15が介装されており、これにより入力軸2および
ポンプシリンダ4と、支軸11およびモータシリンダ8
とは相対回転可能である。
支軸11は、油圧モータMの出力軸として機能するもの
であり、この支軸11と平行にしてミッションケース1
の両端壁にローラベアリング16およびボールベアリン
グ17を介して回転自在に支承−された副軸18と、前
記支軸11との間には、前、後進歯車装置Gが設けられ
る。
この前、後進歯車装置Gは、支軸11に固定された一対
の駆動歯車19.20と、一方の駆動歯車19に噛合し
て副軸18に回転自在に支承される被動歯車21と、他
方の駆動歯車20に対応して副軸18に回転自在に支承
される被動歯車22と、駆動歯車20および被動歯車2
2に噛合する中間歯車23と、両被動歯車21.22の
対向部位にそれぞれ一体に設けられた駆動クラッチ歯輪
21a、222間で副軸18に固定された被動クラッチ
歯輪24と、被動クラッチ歯輪24および再駆動クラッ
チ部材21a、22aを択一的に連結するためのクラッ
チ部材25とを有し、クラッチ部材25にはそれを選択
作動せしめるべくシフトフォーク26が係合される。
副軸18には、差動装置りの入力歯車27に噛合した歯
車28が一体に設けられており、クラッチ部材25の作
動に応じて差動装置りが車両の前進方向および後進方向
に切換えて駆動される。
第2図において、モータシリンダ8と、油圧ポンプPの
ポンプシリンダ4との間には、油密室31が画成され、
この油密室31内でモータシリンダ8の内側にはポンプ
シリンダ4の端面に対向するポンプ斜板32が支承され
る。このポンプ斜板32には、円環状一体のポンプシュ
ー33が摺接される。
各ポンププランジャ6.6・・・と、前記ポンプシュー
33とは連接杆44を介して首振自在に連結されており
、ポンプシュー33の内周段部にはローラベアリング4
2を介してモータシリンダ8に支承された押え環34が
当接されており、さらに押え環34には、軸方向の移動
を許容するとともに相対回転を阻止すべくスプライン3
6を介して入力軸2に結合されたばね保持体35が当接
する。
またばね保持体35およびポンプシリンダ4間には入力
軸2を囲繞するコイルばね37が介装されており、この
コイルばね37のばね力によりばね保持体35は押え[
34を介してポンプシュー33をポンプ斜板32に向け
て弾発的に押圧する。
しかもばね保持体35と押え環34とは球面で接触して
おり、ばね保持体35は押え環34に万遍なく接触して
コイルばね37の弾発力を押え環34に伝える。
油密室31は、前記ポンプシュー33、押え環34およ
びばね保持体35により、ポンプ斜板32側の第1室3
1aと、ポンプシリンダ4側の第2室31bとに区画さ
れる。
第1室31aには、ポンプ斜板32とポンプシュー33
との摺動面の内周側が臨んでおり、その摺動面から洩れ
た潤滑油が第1室31aに流れ出る。ところで、ポンプ
斜板32およびポンプシュー33間の潤滑を果すために
、ポンプシュー33の前面には環状の油圧ポケット38
が設けられており、この油圧ポケット38は、ポンプシ
ュー33、連接杆44およびポンププランジャ6に穿設
された油孔39.40.41を介して、各ポンププラン
ジャ6およびポンプシリンダ4間に画成されているポン
プ室45に連通される。したがって、ポンプ室45の圧
油は、油孔41.40.39を通して油圧ポケット38
に供給される。これにより、ポンプシュー33およびポ
ンプ斜板32の摺動面が潤滑される。しかもそれと同時
に油圧ポケット38の油圧は、ポンププランジャ6の突
出推力を受けるようにポンプシュー33に圧力を及ぼす
のでポンプシュー33とポンプ斜板32との接触圧力を
低減する。
一方、ポンプ斜板32とポンプシュ−33との摺動面の
外周側に臨むようにして、モータシリンダ8、ポンプ斜
板32、ポンプシュー33およびローラベアリング42
により、前記摺動面を囲繞する円環状の潤滑室43が画
成されており、この潤滑室43は第2室31aの一部を
構成する。
潤滑室43には、油圧ポケット38内の圧油がポンプシ
ュー33およびポンプ斜板32間の摺動面を通して絶え
ず漏洩しており、その漏洩油は潤滑室43を満たした後
、ローラベアリング42を通して第2室31b側に流れ
る。したがって潤滑室43には常に新しい潤滑油が保持
され、その油によってポンプシュー33およびポンプ斜
板32の摺動面をポンプシュー33の外側からも確実に
潤滑することができる。
また、第2室31bには前記潤滑室43からの油の他に
、ポンププランジャ6およびシリンダ孔5の摺動面、な
らびにポンプシリンダ4および分配盤46の摺動面から
の漏洩油が流入する。
ばね保持体35には、第1室31aおよび第2室31b
間を連通ずる連通路47が穿設される。
またモータシリンダ8の支軸11と入力軸2との間には
、第1室31aに通じる第1排出路48が形成され、こ
の第1排出路48は、第2排出路49、圧力制御弁50
を介して第3排出路51に接続される。
第3図において、圧力制御弁50は、第2および第3排
出路49.51間の連通、遮断を切換えるための有底円
筒状スプール弁体52と、そのスプール弁体52を遮断
方向に付勢するばね53とを備える。ミッションケース
1におけるケース半体1aの端壁には、入力軸2と平行
な有底穴54が穿設されており、スプール弁体52は有
底穴54の閉塞端との間に油室55を画成して有底穴5
4に摺合される。また有底穴54の途中に嵌着された止
め環56により有底穴54の開放端側への移動を規制さ
れた支持部材57が有底穴54に挿入されており、この
支持部材57とスプール弁体52との間にばね53が介
装される。したがってスプール弁体52は油室55の油
圧による開弁方向の力と、ばね53による閉弁方向の力
との釣合いにより摺動する。
油室55には、ケース半体1aの端壁に穿設された第2
排出路49が連通される。また有底穴54の途中には、
油室55との連通、遮断状態をスプール弁体52によっ
て切換えられる環状溝58が設けられており、前記端壁
に穿設された第3排出路51が環状溝58に連通される
したがって、圧力制御弁50は、油室55すなわち油密
室31の油圧がばね53で設定される値よりも大となっ
たときに開弁じ、油密室31の油圧を所定値に調圧する
ポンプシリンダ4およびポンプシュー33の対向端部に
は、相互に噛合する傘歯車61.62が固設される。こ
れらの傘歯車61.62は歯数を等しくした同期歯車に
形成されており、入力軸2とともにポンプシリンダ4が
回転すると、ポンプシュー33が傘歯車61.62を介
して同期的に回転駆動される。これにより、ポンプ斜板
32の傾斜面の上り側を走るポンププランジャ6はポン
プ斜板32から連接杆44を介して吐出行程を与えられ
、また、同傾斜面の下り側を走るポンププランジャGは
吸入行程を与えられる。
油圧モータMにおいて、モータシリンダ8に対向する円
環状のモータ斜板63が、同じく円環状の斜板ホルダ6
4に嵌着される。この斜板ホルダ64は、その両外側に
突出する一対のトラニオン軸65を一体に備えており、
それらのトラニオン軸65がミッションケース1に枢支
される。したがってモータ斜板63は斜板ホルダ64と
ともにトラニオン軸65の軸線まわりに傾動することが
できる。
各モータプランジャ10の先端は、モータ斜板63に摺
接する複数のモータシュー66に首振り自在に連結され
る。しかも各モータシュー66のモータ斜板63への摺
接状態を保持するために、各モータシュー66の背面を
押える押え板67が、斜板ホルダ64にボルト68で固
着されたリング69により回転自在に支持される。各モ
ータシュ−66と各モータプランジャ10との連結部は
、周方向複数位置で押え板67を貫通するものであり、
したがって押え板67はモータシュー66とともに回転
する。
各モータシュー66は、モータ斜板63に摺接する前面
に油圧ポケット70をそれぞれ備える。
一方、各シリンダ孔9の閉塞端と各モータプランジャ1
0との間に画成された油圧室71は、モータプランジャ
10およびモータシュー66に穿設された一連の油孔7
2.73を介して油圧ポケット70に連通される。した
がって、油圧室71の圧油は、油孔72,73を通して
油圧ポケット70に供給され、モータプランジャIOの
突出推力を受けるようにモータシュー66に圧力を及ぼ
す。
これによりモータシュー66およびモータ斜板63間の
接触圧力が低減されるとともに、モータシュー66およ
びモータ斜板63の摺動面が潤滑される。
斜板ホルダ64の内周面には、押え板67の内周面に小
間隙を存して対向する円筒状の隔壁体74が嵌着され、
この隔壁体74、斜板ホルダ64および押え板67によ
り、モータシュー66およびモータ斜板63の摺動面を
包囲する潤滑室75が画成される。
而して、各油圧ポケット70内の圧油は、モータシュー
66およびモータ斜板63の摺動面を通して絶えず漏洩
しており、洩れた油は潤滑油として潤滑室75を満たし
た後、押え仮67まわりの各部の隙間から漏出する。し
たがって、潤滑室75には常に新しい潤滑油が保持され
、その油によってモータシュー66およびモータ斜板6
3の摺動面をモータシュー66の外側からも確実に潤滑
することができる。
この場合、潤滑室75の圧力が油圧ポケット70の圧力
に近づくと、油圧ポケット70のモータシュー66に対
する流体支承機能が損なわれるので、潤滑室75が大気
圧に近い圧力状態を保ちつつ油を保持するように、油圧
ポケット70からの漏洩油量に応じて押え板67まわり
の各部の隙間が適当に選定される。
ミッションケース1には、余1反ホルグ64すなわちモ
ータ斜板63を傾動駆動するために、サーボモータ81
が設けられる。このサーボモータ81は、ミッションケ
ース1に固定されるサーボシリンダ82と、サーボシリ
ンダ82内を左側油室83および右側油室84に区画す
べくサーボシリンダ82に摺合されるサーボピストン8
5と、サーボピストン85に一体に設けられて左側油室
83側のサーボシリンダ82の端壁を油密にかつ移動自
在に貫通するピストンロンド86と、サーボピストン8
5およびピストンロンド86に穿設した弁孔87に先端
部が摺合されるとともにサーボシリンダ82の右側油室
84側の端壁を油密にかつ移動自在に貫通するパイロッ
ト弁88とから構成される。
ピストンロンド86は、ピン89を介して斜板ホルダ6
4に連結される。また左側油室83には、サーボシリン
ダ82に設けた油路90が常時連通しており、この油路
90から供給される油圧がサーボピストン85に作用す
る。サーボピストン85およびピストンロンド86には
バイロフト弁88の右動に応じて右側油室84を弁孔8
7に連通させる通路91と、バイロフト弁88の左動に
応じて右側油室84を左側油室83に連通させる通路9
2とが穿設される。さらに弁孔87は、連流路93を介
して、ミッションケース1内の底部の油タンクに連通さ
れる。
サーボピストン85は、パイロット弁88の左動および
右動に追従するように、油路90から供給される油圧に
よって増幅作動し、それにより斜板ホルダ764すなわ
ちモータ斜Vi63が図示の最大傾斜位置と、各モータ
プランジャ10に対して直角となる直角位置との間で傾
動される。この際、モータ斜板63はモータシリンダ8
の回動に伴って各モータプランジャ10に往復動を与え
て膨張、収縮を繰返させるが、モータプランジャ10の
ストロークは、モータ斜板63の傾きに応じて無段階に
調節される。
油圧ポンプPおよび油圧モータM間には、分配盤46お
よび分配環97を介して油圧閉回路が形成される。而し
て入力軸2でポンプシリンダ4を回転したときに、吐出
行程のポンププランジャ6を収容したシリンダ5のポン
プ室45から吐出される高圧の作動油が膨張行程のモー
タプランジャ10を収容したシリンダ孔9の油圧室71
に給送される。一方、収縮行程のモータプランジャ10
を収容したシリンダ孔9の油圧室71から排出された作
動油は、吸入行程にあるポンププランジャ6を収容した
シリンダ孔5のポンプ室45に還流する。この間、吐出
行程のプランジャ10がポンプ斜板32を介してモータ
シリンダ8に与える反動トルクと、膨張行程のモータプ
ランジャ10がモータ斜板63から受ける反動トルクと
の和によってモータシリンダ8すなわち支軸11が回転
駆動される。
この場合、ポンプシリンダ4に対するモータシリンダ8
の変速比は次式によって与えられる。
ポンプシリンダ4の回転数 油圧モータMの容量 この弐から明らかなように、モータプランジャlOのス
トロークによって定まる油圧モータMの容量を零から成
る値に変えれば、変速比を1から成る必要な値まで変え
ることができる。
モータシリンダ8は、その軸方向に分割された第1〜第
4部分8a〜8dから構成される。第1部分8aには、
前記支軸11が一体に設けられ、ポンプ斜板32は第1
部分8aに設けられる。また第2.第3および第4部分
8b〜8dにシリンダ孔9が設けられる。第3部分8c
は分配ff146を構成するものであり、第4部分8d
には支軸12が一体に設けられる。
第1および第2部分8a、8bは複数のボルト98によ
り結合される。また第2.第3および第4分分8b〜8
dはそれらの各接合部にノックビン99,100を嵌入
して相互に位置決めした状態で複数のポル)101によ
り一体的に結合される。
入力軸2の内端部はニードルベアリング105を介して
分配盤46の中心に支持されており、ポンプシリンダ4
はばね37により分配盤46に弾発的に摺接される。
ケース半体1bにおける端壁の外面側には、ボルト10
6により、支持板107が固着されており、この支持板
107には、モータシリンダ8の支軸12内に突入する
円筒状の固定軸108が固定的に連結される。この固定
軸10.8の内端には、分配盤46に摺接する分配環9
7が偏心的に支持されており、分配環97により、モー
タシリンダ8の第4部分8dに設けられている中空部1
09が内側室110と外側室111とに区画される。
一方、分配盤4Gには吐出および吸入ボート112.1
13が穿設されており、その吐出ボートII2により吐
出行程にあるポンププランジャ6のポンプ室45と内側
室110とが連通され、吸入ボート113により吸入行
程にあるポンププランジャ6のポンプ室45と外側室1
11とが連通される。また分配盤46には多数の連絡ボ
ート114.114・・・が穿設されており、これらの
連絡ボート114,114・・・によりモータシリンダ
8の各油圧室71が内側室110または外側室111に
連通される。
したがって、ポンプシリンダ4の回転時には、ポンププ
ランジャ6の吐出行程により生成された高圧の作動油を
吐出ボート112から内側室110に流入させ、さらに
内側室110と連通状態にある連絡ボート114を経て
膨張行程のモータプランジャ10の油圧室71に流入さ
せてモータプランジャ10に推力を与える。一方、収縮
行程のモータプランジャ10により排出される作動油は
、外側室111に連通ずる連絡ボート114および吸入
ボート113を介して、吸入行程にあるポンププランジ
ャ6のポンプ室45に速入し、このような作動油の潤滑
により前述のような油圧ポンプPから油圧モータMへの
伝動が行なわれる。
固定軸108の側壁には、内側室110および外側室1
11間を連通し得るたとえば2個の短絡ボート115が
穿設され、それらの短絡ボート115を開閉する円筒状
のクラッチ弁116−/J<固定軸108内に回転自在
に嵌合される。このクラッチ弁116は、その先端寄り
側壁に前記短絡ボート115に対応した弁孔117を備
え、また基端部には図示しないクラッチ制御装置に連な
る操作軸118が連結される操作連結部119が設けら
れる。
クラッチ弁116を回動操作させて弁孔117を短絡ボ
ート115に合致させた全開時にはクラッチ・オフ状態
、弁孔117を短絡ボート115からずらせて全閉した
ときにはクラッチ・オン状態、弁孔117および短絡ボ
ート115をわずかにずらせて半開状態にしたときには
半クラツチ状態が得られる。すなわち、クラッチ・オフ
状態では吐出ボート112から内側室110に吐出され
る作動油が短絡ボート115を通して外側室11および
吸入ボート113に直ちに短絡して油圧モータMが不作
動となり、またクラッチ・オン状態では上記のような作
動油の短絡が阻止され、油圧ポンプPから油圧モータM
への作動油の循環作用が生起し、通常の伝動が行なわれ
る。
クラッチ弁116には、パイロット弁120により操作
される油圧サーボモータ121が内蔵され、そのサーボ
ピストン122の先端部には、クラッチ弁116の内径
よりも小径の弁杆123が設けられる。この弁杆123
は内側室110に突入しており、その先端には吐出ボー
ト112に対する閉塞弁124が首振り自在に付設され
る。而して、サーボピストン122の左動により閉塞弁
124を分配盤46に密着させれば吐出ボート112を
閉じることができる。この閉塞は、モータ斜板73を直
立状態にして変速比を1とするときに行なうもので、こ
れによりポンププランジャ6を油圧的にロックしてポン
プシリンダ4から各ポンププランジャ6およびポンプ斜
板32を介してモータシリンダ8を機械的に駆動するこ
とができ、その結果、モータプランジャ10のモータ斜
板63に対する推力が消失し、その推力による各部ベア
リングの負荷が取除かれる。
固定軸108および支持板107には内側室110に連
通する油路139と、外側室111に連通する油路14
0とが穿設される。また支持板107には、サーボモー
タ81に連なる油路90に連通した油路141が穿設さ
れるとともに、該油路141と前記両地路139,14
0との連通状態を択一的に切換える切換弁142が配設
される。
この切換弁142は、両地路139.140の油圧が高
い方を油路141に連通せしめるべく作動する。したが
って、油圧モータMのモータ斜板63を傾動するための
サーボモータ81には、内側室110および外側室11
1の油圧が高い方から油圧が供給されることになる。
両サーボモータ81,121のパイロット弁88.12
0には、リンク127,128の一端が連結されており
、リンク127の他端は図示しない操作手段により回動
される回動軸129に連動、連結される。また回動軸1
29には、カム130が設けられており、リンク128
の他端にはカム130に摺接するカムホロア131が設
けられる。
これにより、モータ斜板63を直立状態にすべくサーボ
モータ81を作動せしめたときに、サーボモータ121
が閉塞弁124で吐出ボート112を閉塞するように作
動する。
ケース半体1aにおける端壁の外側には、補給ポンプF
が装備される。この補給ポンプFは、入力軸2により駆
動されるものであり、ミッションケース1内底部の油タ
ンク(図示せず)から油を汲み上げて一定圧力の作動油
を生成する。そしてこの補給ポンプFの吐出ボート13
6は人力軸2内に設けられた油路137に連通し、油路
137は逆止弁138を介して内側室1】0に連通ずる
とともに、図示しない逆止弁を介して外側室111に連
通ずる。したがって、油圧ポンプPおよび油圧モータM
間の油圧閉回路から作動油が漏洩したときに、その漏洩
弁を補給ポンプFから自動的に補給することができる。
油圧ポンプPおよび油圧モータMを結ぶ油圧閉回路にお
いて、油圧ポンプPの吐出側すなわち内側室110に連
なる油路139には、油路150の一端が接続され、油
圧ポンプPの吸入側すなわち外側室111に連なる油路
140には油路15Iの一端が接続される。両袖路15
0,151の他端は、シャトル弁152の入力ポート1
53゜154に接続される。
シャトル弁152は、両人力ボート153,154およ
び1つの出力ボート155間を遮断する中間位置と、油
路150に連なる入力ポート153を出力ボート155
に連通ずる下位置と、油路151に連なる入力ポート1
54を出力ボート155に連通ずる上位置との3つの位
置を切換可能なものであり、油路150の油圧が上位置
側に、また油路151が下位置側に作用する。これによ
り、シャトル弁152は、両袖路150,151間の差
圧が大なるときに、下位置あるいは上位置に切換作動し
て、油路150,151の油圧が低い方を出力ボート1
55に連通させる。
斜板ホルダ64のモータ斜板63側内周縁には、潤滑室
75に通じる切欠き76が設けられており、この切欠き
76と前記シャトル弁152の出力ボート155とは、
途中にリリーフ弁156を備える油路157で接続され
る。しかもリリーフ弁156は、出力ボート155の油
圧が設定値以上となったときに開弁する。
次にこの実施例の作用について説明すると、先ず油圧モ
ータMにかかる負荷が大きい場合の加速時には、内側室
110に油圧ポンプPより高圧油が吐出される。このと
き、内側室110に連なる油路150と、外側室111
に連なる油路151との間の差圧が大となり、シャトル
弁152は上位置に作動して、油路151が出力ボート
155に連通する。そしてリリーフ弁156が開弁する
のに応じて、油圧閉回路からの油が潤滑室75に供給さ
れる。したがって潤滑室75には、油圧室71からの油
に加えて油圧閉回路からの油も供給されることになる。
また負荷が大きい場合の減速時には、外側室111に油
圧モータMから高圧油が吐出される。このとき、外側室
111に連なる油路151の油圧が、内側室110に連
なる油路150の油圧よりも大きくなり、シャトル弁1
52は下位置となる。
このため、内側室110に連なる油路150が出カポ−
)155に連通し、リリーフ弁156が開弁するのに応
じて油圧閉回路の油が潤滑室75に供給される。したが
って潤滑室75には、前述の加速時と同様に、油圧室7
1からの油に加えて油圧閉回路からの油も供給されるこ
とになる。
以上のようにして、負荷が大きいときには、潤滑室75
に油圧室71からの油に加えて油圧閉回路からも油が供
給され、モータ斜板63およびモータシュー66間の摺
動面に比較的多量の油が供給されることにより充分な冷
却および潤滑が可能となる。
負荷が小さいときには、加、減速時ともに内側室110
および外側室111間の差圧、すなわち油路150,1
51間の差圧は小さく、シャトル弁152は中間位置と
なる。したがって、潤滑室75には油圧室71からのみ
油が供給されることになり、過冷却が防止される。
第4図は本発明の他の実施例を示すものであり、リリー
フ弁156よりも下流側で油路157の途中に冷却器1
58が設けられる。この冷却器158の客層は、冷却器
158を通過する油の流量および温度、ならびにモータ
斜板63およびモータシュー66の摺動面の適正温度に
より設定されるものであり、摺動面の適正温度が低めの
ときに有効である。
以上の実施例では、モータMの潤滑室75に油を供給す
る場合について示したが、ポンプPの潤滑室43に油を
供給することも可能である。
C0発明の効果 以上のように本発明によれば、油圧ポンプおよび油圧モ
ータの一方における斜板およびプランジャ間の摺動面を
包囲する潤滑室が設けられ、油圧閉回路における油圧ポ
ンプの吐出側および吸入側に一端をそれぞれ接続した油
路の他端が、両油路間の差圧が大なるときに油圧の低い
方の油路を出力ボートに連通させるシャトル弁の入力ボ
ートに接続され、シャトル弁の出力ボートは、該出力ボ
ートの油圧が設定値以上となったときに開弁するリリー
フ弁を介して前記潤滑室に接続されるので、負荷の大小
に応じた量の油が潤滑室に導かれ、負荷の大小による発
熱量の変化に応じた冷却および潤滑が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図は本発明を適用した車両用油圧式無段変速機の縦断側
面図、第2図は第1図における油圧ポンプおよび油圧モ
ータの部分拡大図、第3図は第1図の■部拡大図、第4
図は本発明の他の実施例の第1図に対応した縦断側面図
である。 4・・・ポンプシリンダ、6・・・ポンププランジャ、
8・・・モータシリンダ、10・・・モータプランジャ
、32・・・ポンプ斜板、75・・・潤滑室、15’0
.151・・・油路、152・・・シャトル弁、153
,154・・・入力ボート、155・・・出力ボート、
156・・・リリーフ弁、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポンプシリンダに摺合された多数のポンププランジャと
    それらのポンププランジャを受けるポンプ斜板との間の
    摺動面にこれを潤滑すべくポンプシリンダ内の油が供給
    される油圧ポンプと、モータシリンダに摺合された多数
    のモータプランジャとそれらのモータプランジャを受け
    るモータ斜板との間の摺動面にこれを潤滑すべくモータ
    シリンダ内の油が供給される油圧モータとが、油圧閉回
    路をなして連結された油圧式伝動装置において、油圧ポ
    ンプおよび油圧モータの一方における斜板およびプラン
    ジャ間の摺動面を包囲する潤滑室が設けられ、油圧閉回
    路における油圧ポンプの吐出側および吸入側に一端をそ
    れぞれ接続した油路の他端が、両油路間の差圧が大なる
    ときに油圧の低い方の油路を出力ポートに連通させるシ
    ャトル弁の入力ポートに接続され、シャトル弁の出力ポ
    ートは、該出力ポートの油圧が設定値以上となったとき
    に開弁するリリーフ弁を介して前記潤滑室に接続される
    ことを特徴とする油圧式伝動装置。
JP22741786A 1986-09-26 1986-09-26 油圧式伝動装置 Pending JPS6383455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22741786A JPS6383455A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 油圧式伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22741786A JPS6383455A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 油圧式伝動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6383455A true JPS6383455A (ja) 1988-04-14

Family

ID=16860515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22741786A Pending JPS6383455A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 油圧式伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6383455A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430357U (ja) * 1990-07-06 1992-03-11
JP2007177982A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Motor Corp 駆動装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843828U (ja) * 1971-09-27 1973-06-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843828U (ja) * 1971-09-27 1973-06-07

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430357U (ja) * 1990-07-06 1992-03-11
JP2007177982A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Motor Corp 駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63145866A (ja) 油圧式伝動装置
JPS63130960A (ja) 油圧式伝動装置
US4944154A (en) Hydraulically operated continuously variable transmission
JPS6383456A (ja) 油圧式伝動装置
US4838024A (en) Hydraulically operated continuously variable transmission
JPS63145870A (ja) 油圧式伝動装置
JPS6383455A (ja) 油圧式伝動装置
JPS6383452A (ja) 油圧式伝動装置
JPS6383454A (ja) 油圧式伝動装置
JPS6383451A (ja) 油圧式伝動装置
JPS6383457A (ja) 油圧式伝動装置
JPS63214561A (ja) 油圧式伝動装置
JPS63130958A (ja) 油圧式伝動装置
JPS6383453A (ja) 斜板型油圧装置
JPS63145869A (ja) 油圧式伝動装置
JPS63130959A (ja) 油圧式伝動装置
JPS63145868A (ja) 車両用油圧式変速機
JPS63214555A (ja) 油圧式伝動装置
JPS63214558A (ja) 油圧式伝動装置
JPH0314100B2 (ja)
JPS63214556A (ja) 油圧式伝動装置
JPH02102968A (ja) オイルポンプの駆動構造