JPS6379315A - 3−5族化合物半導体単結晶の成長方法 - Google Patents

3−5族化合物半導体単結晶の成長方法

Info

Publication number
JPS6379315A
JPS6379315A JP22460486A JP22460486A JPS6379315A JP S6379315 A JPS6379315 A JP S6379315A JP 22460486 A JP22460486 A JP 22460486A JP 22460486 A JP22460486 A JP 22460486A JP S6379315 A JPS6379315 A JP S6379315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
molecular beam
iii
single crystal
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22460486A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Takagishi
成典 高岸
Hideki Mori
英樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP22460486A priority Critical patent/JPS6379315A/ja
Publication of JPS6379315A publication Critical patent/JPS6379315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (9)技術分野 この発明は、有機金属化合物を原料として用いる分子線
エピタキシャル法による化合物半導体単結晶の成長方法
に関する。
分子線エピタキシャル法(Mo1ecular Bea
m Epitaxy )は、超高真空容器中に設置され
な半導体ウェハに、エピタキシャル成長させようとする
半J9体の構成元素であるソース物質を、分子線源セル
により発生、照射し、ウェハ上に半導体単結晶の薄膜を
成長させる技術である。
分子線エピタキシャル法(MBE法と略す]は、成長膜
厚の制御性や不純物ドーピングなどの制御性に優れてい
る。さらに、急峻なヘテロ界面が得られる、などの優れ
た特長を有する。このため、MBE法は、近年、盛んに
研究が行なわれている。
分子線エピタキシャル成長装置は、分子線結晶成長室と
、これに続くべきひとつ以上の真空室(試料準備室など
]とよりなっている。真空室の相互はゲートバルブによ
り仕切られる。パルプを開くと、搬送装置によって、半
導体ウェハを貼り付けたウェハホルダを隣接する真空空
間で運搬することができる。
ウェハホルダには、いくつかの種類がある。典型的lウ
ェハホルダは、MO製の円板である。これt加熱してお
き、In金属を表面に置き、溶融する。
この上に半導体ウェハを置く。融けたInの表面張力に
より、ホルダ表面にウェハの裏面が強く貼付く。
このような貼付動作は、大気中又は窒素雰囲気で行なわ
れる。ウェハホルダは、この後、分子線エピタキシャル
成長装置に搬入される。試料準備室で超高真空に引かれ
、予備加熱などの操作を経て、分子線結晶成長室に入る
分子線結晶成長室には、超高真空に引くための真空排気
装置、液体窒素シュラウドなどが設けられる。
ウェハホルダを分子線結晶成長室の中央部に、下向きに
支持するためにマニピュレータがある。
マニピュレータに保持されたウェハホルダは、背後から
ヒータによって加熱される。これにより、半導体ウェハ
は、適当な成長温度に保なれろ。
またウェハホルダは面に立てた法線のまわりに回転する
ようになっている。面内に於ける分子線の照射分布を一
様にするためである。
分子線結晶成長室の下方には、ウェハに対向する位置に
、適数の分子線源がある。
これは、エピタキシャル成長させようとする半導体の構
成元素(ソース物質という〕を分子線とするものである
。固体のソース物質全充填しておくルツボ、これを加熱
するためのヒータ、ヒータ熱の周囲への放射を防ぐため
の熱遮蔽板、ルツボ温度を測定するための熱電対などが
ある。
0)従来技術 MBE法には、次のような欠点がある。
(1)半導体ウェハ上に、エピタキシャル薄膜を成長さ
せた時、成長薄膜の表面にオーバルディフェクl−(o
val defect )とよばれろ表面欠陥が生ずる
(11)小さなルツボをで、固体のソース物質を充填す
るのであるから、何回もエピタキシャル成長を行なうと
、やがてソース物質が枯渇する。そうすると、ソース物
質を新しく補充しなければならない。このため、超高真
空状態を破る必要がある。
いったん大気圧にすると、不純物ガスが分子線結晶成長
室内に多量に付着する。再び分子線結晶成長室を超高真
空にするのは容易ではない。
真空排気を行ないつつ、真空容器中のガスを放出させる
長時間のベーキングが必要である。
このため、他のエピタキシャル成長技術に比較して生産
性が低い、という欠点があった。
このような欠点(i)、(it)は、ソース物質全固体
とする事によるものであろうと考えられる。(1)は、
高温の融液から、急救な沸騰によって、液滴状態のまま
で飛沫が飛びウェハに付着することがあるためではない
かと推定される。
そこで、固体に代えて、ガス状のソース物質を用いるM
BE法が提案されている。
ガスソースMBEと簡単に呼ぶ。
■−V族化合物半導体の措成元素であるm族、V族元素
は、そのままではガス状でない。そこでこれら元素と有
する化合物をガスソースとして用いる。
■族元素の場合は、これを含む有機金属化合物をソース
物質とする。
Gaの場合は、たとえば、トリメチルガリウムGa(C
H3r3t’ソース物質とすることができる。
Alの場合は、たとえば、トリエチルアルミニウム’V
(CzH5)s  ’Itソース物質とする事ができる
V族元素の場合は、水素化物又は有機化合物をたとえば
ガスソース物質とする。
Asの場合はアルシンAsHいトリメチル砒素As(C
H5)。
トリエチル砒素As(C2H5)s  、Pの場合はホ
スフィンPH,、sbの場合は5bH3t−たとえば、
ガスソースとすることができる。
ガスソースMBEに於ては、これらソース物質のガスボ
ンベを分子線源セルにつなげばよい。ルツボに固体全入
れるのではないから、ガスがなくなれば、新しいガスボ
ンベを単につなぎかえるだけでよい。ソース物質の補充
のために、分子線結晶成長室の真空を破る必要がない。
このなめ、前述のMBE法の難(11)を克服できる。
また、ガス状ソース物質に分子線とするのであるから、
突沸のようなこともなく、オーバルディフェクトも少な
くなるものと期待される。
(つ)発明が解決しようとする問題点 ガスソースMBE法には、前述のような利点があるが、
反面、以下のような欠点がある。
ガスソースMBE法では、有機金属化合物をソースとし
て用いる。例えば、トリメチルガリウムGa(CH3)
3、トリエチルアルミニウムAl!(C2H5)s  
などをソースとする。
これらの有機金属化合物が熱分解するとメチル*   
          * 基CH3やエチル基C2H5などが生じる。*はラジカ
ルという意味である。極めて反応性に富んだ状態の物質
である。
このメチル基、エチル基が原因となって、エピタキシャ
ル成長した半導体単結晶中へ炭素が不純物として大量に
取込まれる、という問題があった。
熱分解で生じたメチル基、エチル基は、大部分がそのま
ま排気されるが、反応性の高い状態であるから、一部が
残留し、エピタキシャル薄膜の中へ不純物として取込ま
れる。
炭素Cは、■−v族化合物半導体にとって、p型不純物
である。大量に取込まれると、エピタキシャル成長膜を
P型にしてしまう。
エピタキシャル成長膜は、n型にしたい場合もあるし、
半絶縁性(SI型)にしたい場合もある。
不純物としてCが大量に入ると、n型、SI型の所望の
特性が得られない。
たとえp型の薄膜を得たいという場合であっても、キャ
リヤ濃度などが、設計値と異なるからやはり不適当であ
る。
このように、炭素Cが意図に反して、エピタキシャル成
長膜にドーピングきれてしまうので、所定の電気的特性
が得られない、という難点がガスソースM B E法に
内在している。
00  目       的 有機金属化合物をガスソース物質として用いるガスソー
スMBE法に於て、有機金属化合物が分解して生じたメ
チル基、エチル基を安定な物質に変化させて、炭素が結
晶中へ取込まれる事を防ぐようにした成長方法を提供す
ることが本発明の目的である。
(イ)本発明の方法 本発明に於ては、水素ラジカルr と分子線結晶成長室
内へ導入し、メチル基、エチル基などのラジカルを不活
性化する。
本発明に於て■族元素としてはGa、 )、l、Inを
用いる。これらの有機金属化合物としては、これらのト
リメチル(CH3)3、l・ジエチル(C2H5)3、
ジメチルエチル ( CzH5)2 ( CH3 )等の化合物が含まれ
る。つまり、(1)Ga′!!:含む有機金属化合物G
a(CH3)3、Ga(C2H5)3、Ga(CH3)
2(C2H5)、Ga(C2H5)2 (CH3) (tt)Inを含む有機金属化合物 In((1:H5)s、工nCC2H5)3、In(C
H3h(C2H5)、工n(C2H5)2(CH5) (iii)Alを含む有機金属化合物 A6(CH3)3、A(1(c2H5)s、A6(CH
sh(C2H5)、Aj?(C2H5)z(CH5) などを用いる事ができる。
■族元素としては、As、Pを用いる。水素化物をAs
H,、PH8使用することもできる。この他に有機砒素
であるトリメチル砒素As(CH3)、 、)リエチル
砒素As (C2H5)sを用いることもできる。固体
のAs5Pを用いる場合、分子線源は、ルツボを使用し
た通常のものになる。
水素化物、有機砒素の場合は、常温で気体であるから、
ガスボンベから分子線結晶成長室へ導くことになる。
ここでは、トリメチルガリウムGa(CH,)、と、固
体砒素Asを原料とする例について説明するが、他の原
料についても、同様に本発明を実施することができる。
第1図は本発明のガスソースMBEを行なうための分子
線結晶成長室の略断面図である。
分子線結晶成長室1は閉じられた空間であって、真空ポ
ンプ2によって真空に排気される。ソープションポンプ
、チタンサブリメーションポンプなどが用いられる。内
壁にそって、液体窒素シュラウドが設けられているが、
ここでは図示を略した。
分子線結晶成長室1には、他の真空室が連絡して↓・す
、境界に於てゲートバルブが開閉自在に設けられている
。このような構造も、簡単のため図示を略した。
半導体ウェハ3が、基板用マニピュレータ4の先端に保
持されている。
既に述べたように、半導体ウェハ3は、Moなどのウェ
ハホルダによって保持され、ウェハホルダがマニピュレ
ータ4に保持されるわけである。ウェハホルダとウェハ
は、Inで貼付けるという機構の他に、Inを使わない
保持機+14もある。本発明はどのようなホルダ機構で
あるかという事は無関係である。そこでホルダの図示も
略している。
マニピュレータ4の中には、ヒータ13があり、これに
よって、ウェハ3が適当な成長温度に加熱されている。
分子線結晶成長室1の壁面には、適数の分子線源が設け
られる。
ここでは、 GaAsウェハの上に、GaAsの薄膜を
エピタキシャル成長させる例を示す。
Asの分子線源7が設けられる。これは、ガスソースA
sh3を用いてもよいのであるが、ここでは固体Asを
ソースとするものを示している。
As分子線源7は通常のもので、ルツボと、ヒータ、熱
遮蔽板、熱電対、シャッタなどよりなる。
Asの場合は、融液とならず、固体から直接に気化し、
主にAs、分子となって、ウエノ・3の方向へ飛んでゆ
く。融液にならないから、急激な沸騰というような問題
がない。
固体ソースのかわりにガスソースのAs分子線源とする
場合は、アルシンAsH3、) !Jメチル砒素As(
043)3又はトリエチル砒素As (C,H,)3 
をガスボンベからバルブを通し、As分子線源へ導く。
ヒータは必要である。また、流量、圧力、温度などが制
御すべき変数になる。
トリメチルガリウムGa(CH,)3を導入するGa分
子線源10がさらに設けられる。これは通常の固体ソー
ス分子線源と異なる。℃−夕はあるが、ルツボなとはな
い。
トリメチルガリウム容器5から、バリアプルリークバル
ブ6を通して、Ga分子線源10ヘトリメチルガリウム
が入ってくる。ここで、適当な温度、流量に調整され、
分子線結晶室1の中へ入ってゆく。
こうして、分子線Ga(CH,)3、As4などがGa
Asの単結晶薄膜全生じてゆく。
本発明では、さらに、水素供給系9から水素ガスを水素
ラジカル発生器8へ導き、水素ラジカル* Hとし、これを分子線結晶成長室の中へ導入する。
水素ラジカルの温度や流量は、水素ラジカル発生器8に
於て調整することができる。
水素ラジカルにより、メチル基、エチル基などの有機反
応基を、不活性化することができる。
(ロ)作 用 トリメチルガリウムGa(CH3)3の場合を例にとっ
て説明する 熱分解すると、次式 Ga(CH3)、 →Ga + 3CH3(Dによって
メチルラジカルCI(3が発生する。これは極めて、反
応性の高いラジカルである。本発明では、水素ラジカル
rを同時に導入するから、これらが の反応を起こして、メタンとなる。メタンは安定な気体
である。安定であるから、エピタキシャル成長している
半導体結晶と反応することはない。
安定な気体であるから、やがて排気されてしまう。
こうして、炭素Cが、エピタキシャル成長膜に取込まれ
るという確率が、大きく減少する。
トリエチルアルミニウムA11(czHB)の場合につ
いて説明する。
熱分解すると、 AJ?(CzH5)s  → A/ + 80.H,(
3)という反応により、エチルラジカル(1:2H,、
が発生する。
しかし、本発明に於ては水素ラジカルH°を導入してい
るから、ラジカル同士で、 の反応が起こり、エタンが生成する。
エタンは安定な気体である。これはエピタキシャル成長
薄膜と反応しない。反応せずに気体として存在している
から、速やかに排気される。
(4)実施例 トリメチルガリウムGa(CH3)、と金属砒素Asを
ソース物質とし、caAsウェハの上にGaAsのエピ
タキシャル成長全行なった場合の実施例について述べる
トリメチルガリウム容器6から、トリメチルガリウムが
、分子線源10を経て、分子線結晶成長室1の中へ導入
される。リークパルプ6によってコントロールシ、トリ
メチルガリウム容器5X10 Torrの分圧とする。
As分子線源7から、Asを導入するが、As分圧全約
7.5 X 10  Tarrの分圧とした。
水素ラジカルは、約5X10Tarrの分圧として分子
線結晶成長室1へ導入した。
n型、或はp型にするための不純物は意図的に加えてい
ない。
GaAsウェハの温度を650℃とした。
このような条件で、GaAsエピタキシャル成長を2時
間行なった。
この成長の結果、約2.3μmのGaAsエビクキシャ
ル層が得られた。
このエピタキシャル層の電気的特性はp型で、キャリヤ
濃度は3X10CM であった。不純物の少ない良好な
結晶であった。
表面欠陥密度も約50個/dであり、良好な表面状態を
示した。
比較例として、 同じ装置で、同様の条件で、水素ラジ
カル全導入せずに、 GaAsウェハの上に、GaAs
エピタキシャル膜を成長させた。電気的特性はp型で、
キャリヤ濃度は約5×10α であった。これは、炭素
の混入が著しいため、アクセプタが多く発生し、キャリ
ヤ濃度(正孔濃度ンが高くなったものである。
p型不純物を意図的にドープしているのではないから、
5X10 c′In のキャリヤ濃度のほとんどが、C
H8基から発生しな炭素の混入によるものと考えられる
本実施例と比較例とを比較すれば、本発明に於て、炭素
混入全署しく抑制できている、という事が分る。水素ラ
ジカルを導入したからである。
(2)効 果 有機金属化合物をガスソースとして用いるガスソースM
BE法に於て、有機金属化合物が分解して生じたメチル
基CH,、エチル基C2H,のラジカルを水素ラジカル
によって安定な物質に変化させ、炭素がエピタキシャル
結晶の中に取込まれるのを効果的に防止できる。
このため、炭素汚染の少ない化合物半J9体単結晶薄膜
の成長が可能となる。
有機金属化合物と用いる従来のガスソースMBEの欠点
であつに炭素汚染の問題を解決する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のガスソースMBE法を実施するための
分子線結晶成長室の縦断面図。 1 ・・・・ 分子線結晶成長室 2・・・・真空ポンプ 3 ・・・・半導体ウェハ 4 ・・・・ 基板用マニピユレータ 5 ・・・・ トリメチルガリウム容器6 ・・・・ 
バリアプルリークバルブ?・・・・As分子線源 8 ・・・・ 水素ラジカル発生器 9・・・・水素供給系 10・・・・Ga分子線源 発  明  者        高  岸  成  典
森      英  樹

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)III族元素を含む有機金属化合物から生じた分子
    線と、V族元素の、又はV族元素を含む化合物の分子線
    を、超高真空中に於て、適当な温度に加熱された結晶基
    板に照射し、基板上にIII−V化合物の単結晶薄膜をエ
    ピタキシャル成長させる方法に於て、水素ラジカルを導
    入、照射することを特徴とするIII−V族化合物半導体
    単結晶の成長方法。
  2. (2)V族元素の分子線は固体ソースをルツボの中で加
    熱したことにより発生した分子線であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載のIII−V族化合物半
    導体単結晶の成長方法。
  3. (3)V族元素を含む分子線は、V族元素の水素化物で
    あるガスソースから発生したものであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載のIII−V族化合物半
    導体単結晶の成長方法。
  4. (4)V族元素がAsであつて、Asの分子線がトリメ
    チル砒素As(CH_3)_3又はトリエチル砒素As
    (C_2H_5)_3のガスソースから発生したもので
    あることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    III−V族化合物半導体単結晶の成長方法。
  5. (5)III族元素がGaであつて、有機金属化合物がG
    a(CH_3)_3、Ga(C_2H_5)_3、Ga
    (C_2H_5)_2(CH_3)又はGa(CH_3
    )_2(C_2H_5)であることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項〜第(4)項のいずれかに記載のI
    II−V族化合物半導体単結晶の成長方法。
  6. (6)III族元素がAlであつて、有機金属化合物がA
    l(CH_3)_3、Al(C_2H_5)_3、Al
    (C_2H_5)_2(CH_3)又はAl(CH_3
    )_2(C_2H_5)であることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項〜第(4)項のいずれかに記載のI
    II−V族化合物半導体単結晶の成長方法。
  7. (7)III族元素がInであつて、有機金属化合物がI
    n(CH_3)_3In(C_2H_5)_3、In(
    C_2H_5)_2(CH_3)又はIn(CH_3)
    _2(C_2H_5)であることを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項〜第(4)項のいずれかに記載のIII
    −V族化合物半導体単結晶の成長方法。
JP22460486A 1986-09-22 1986-09-22 3−5族化合物半導体単結晶の成長方法 Pending JPS6379315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22460486A JPS6379315A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 3−5族化合物半導体単結晶の成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22460486A JPS6379315A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 3−5族化合物半導体単結晶の成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6379315A true JPS6379315A (ja) 1988-04-09

Family

ID=16816328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22460486A Pending JPS6379315A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 3−5族化合物半導体単結晶の成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6379315A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221611A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 有機金属化学気相成長方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221611A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 有機金属化学気相成長方法及びその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5250148A (en) Process for growing GaAs monocrystal film
JPS6134929A (ja) 半導体結晶成長装置
JPH0350834B2 (ja)
JPH0650744B2 (ja) カドミウム水銀テルル化物の製法
US4439267A (en) Vapor-phase method for growing mercury cadmium telluride
EP0200766A1 (en) PROCESS FOR GROWING CRYSTALLINE LAYERS BY VAPOR PHASE EPITAXY.
US6334901B1 (en) Apparatus for forming semiconductor crystal
US5288365A (en) Method for growing a silicon carbide single crystal
US4693207A (en) Apparatus for the growth of semiconductor crystals
JPS6134927A (ja) 化合物半導体単結晶薄膜の成長法
JPS6379315A (ja) 3−5族化合物半導体単結晶の成長方法
Beuchet et al. Hydride multibarrel reactors suitable for microwave and optoelectronic (Ga, In)(As, P) heterostructure growth
JPH0253097B2 (ja)
JPH06298600A (ja) SiC単結晶の成長方法
GB2078695A (en) Cadmium Mercury Telluride Deposition
JPS6369219A (ja) 分子線源用セル
Lu et al. Device quality Hg1− x Cd x Te material by low‐temperature precracking metalorganic chemical vapor deposition
Tsang Chemical beam epitaxy of InGaAs
JP2743970B2 (ja) 化合物半導体の分子線エピタキシャル成長法
GB2190400A (en) Process for growing GaAs monocrystal film
KR100416736B1 (ko) 기상결정성장법에 의한 단결정 제조방법
JPH01286991A (ja) 分子線エピタキシャル成長方法及び分子線エピタキシー装置
JPH01192798A (ja) 化合物半導体結晶及び結晶成長法
JPH0218384A (ja) 分子線エピタキシャル成長方法
JPH0280394A (ja) 分子線エピタキシャル成長方法及びその成長装置