JPS6359435A - 被覆糸 - Google Patents

被覆糸

Info

Publication number
JPS6359435A
JPS6359435A JP19552786A JP19552786A JPS6359435A JP S6359435 A JPS6359435 A JP S6359435A JP 19552786 A JP19552786 A JP 19552786A JP 19552786 A JP19552786 A JP 19552786A JP S6359435 A JPS6359435 A JP S6359435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
sheath
core
covered
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19552786A
Other languages
English (en)
Inventor
村上 文男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP19552786A priority Critical patent/JPS6359435A/ja
Publication of JPS6359435A publication Critical patent/JPS6359435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は性質の異なった素材を複合した被覆糸に関する
もので、更に詳しくは芯糸の周囲を芯糸とは性質の異な
る糸状物によって巻回被覆した芯鞘構造の被覆糸に関す
る。
(従来技術) 従来、芯鞘構造の被覆糸においてゆ1、衣料分野で用い
る場合、芯糸の特徴を生かして強力、張り、腰などの機
能を付与することが出来、さらに鞘糸で風合、吸湿性、
色合などの機能を付与することができる。また、産業資
材分野においても、芯糸と鞘糸のそれぞれの長所を生か
し、欠点を互いに補う目的で好ましく使用されている。
しかしながら被覆糸において耐摩耗性を向上させるため
には、鞘部の巻回糸相互を互いに交差させる必要があり
、そのために糸表面品位および糸特性が悪く、また後工
程に於ても工程通過性などに問題があった。すなわら、
巻回糸の交差部分では局部的に糸が太くなり糸表面も平
滑性に欠けると共に、巻回糸の巻回ピッチも同一でない
ため表面品位が悪く、剛くなるのなどの欠点があった。
また被覆糸の引張強力は、そのほとんどが芯糸の引張強
力に依存しており、糸が太い割には強力が低く、そして
該糸に張力が加わると芯糸が伸び細くなるので、鞘糸に
ゆるみが生じ、鞘糸がシボかれ易くなるなどの多くの問
題があった。
(発明の目的) 本発明の目的は前記した従来未解決であった問照点を解
決し、糸表面が滑らかで、シゴキおよび引張強力などの
外力に強く、かつ表面品位に優れた被覆糸を提供するこ
とにおる。
(発明の構成) 本発明は前記の目的を達成するため、次の構成からなる
。すなわら、芯を構成する芯糸とこれを巻回被覆する鞘
糸からなる芯鞘被覆糸において、鞘部が、複数本の鞘糸
によって構成され、かつ鞘部の各層において各鞘糸の巻
回ピッチが同一で互いに交差することなく芯糸を被覆し
ており、該芯糸を構成する単繊維の引張強度が129/
d以上、伸度10%以下であることを特徴とする被覆糸
である。
本発明において芯糸は単繊維の引張強度が12y/d以
上、伸度10%以下でおる必要がおり、強度は高い程よ
く、伸度は2〜6%が好ましい。
引張強度が低すぎると、また伸度がこの範囲をはずれる
と、被覆糸としての強力低下が著しく、太い割りには弱
く、また高張力時に芯糸が伸び細くなると共に鞘糸がし
ごかれ易くなる。
芯糸として使用されるものとしては、たとえば、ポリア
クリロニトリル系繊維、ポリビニールアルコール系繊維
、ポリエチレン系繊維およびパラ系芳香族ポリアミド繊
維などがあげられる。
この中で、例えばポリアクリロニトリル系繊維は、ジメ
チルスルホオキシド溶媒で乾湿式紡糸され、次に一次延
伸(液浴延伸)、二次延伸(乾熱延伸)して1qられる
ものがよい。この場合トータル延伸倍率は15〜20倍
程度である。分子量は15〜30万で該繊維の引張強度
は129/d以上、伸度は10%以下である。
また、ポリビニールアルコール系繊維の場合は、乾湿式
(紡糸溶媒はジメチルスルホオキシド、またはグリセリ
ン〉またはゲル式(紡糸溶媒はグリセリン)で紡糸され
、凝固液としてメタノールを使用し、製造される。そし
て延伸は一次、二次共乾熱延伸で、トータル延伸倍率と
しては20〜30倍延伸される。分子量は13〜66万
で同引張強度は22 y/d以上、伸度は4〜5%であ
る。
更に、ポリエチレン系繊維の場合は、乾湿式またはゲル
式で紡糸され、多段高倍率延伸されることが好ましく、
トータル延伸倍率は30〜60倍である。分子量は30
0万程度の超高分子量および高結晶性であり、該繊維の
強度は50g/d以上、伸度は3〜4%にもなる。
またパラ系芳香族ポリアミド繊維の場合は、−般にアラ
ミド繊維と呼ばれているもので、分子構造が安定してい
るため、同繊維の強度は22g/d、伸度は3〜4%で
ある。
芯糸は必ずしも単糸である必要はないが、複数本の単糸
からなる場合には単一挙動しうる程度に集束されたもの
でおることが望ましい。
一方、鞘部を構成する鞘糸は、糸状物からなり、かつ複
数本でおることが必要である。そして各鞘糸の巻回ピッ
チが同一で互いに交差することなく芯糸を被覆している
必要があり、更に芯糸が密に被覆されていることが好ま
しい。
鞘糸として用いる個々の糸状物は合成繊維、天然繊維、
金属または無渫繊維等からなる紡績糸、モノフィラメン
ト、マルチフィラメント等が使用しうるが、機能性を有
する繊維が好ましい。すなわち、本発明において各鞘糸
が同一層においては互いに交差していないため、最外層
の鞘糸そのものが易染性、発色性、吸湿性、嵩高性、層
性等の機能を有すると、被覆糸とした場合もその特性を
十分に発揮し得るものである。例えば、易染性を有する
繊維としては、植物繊維、動物繊維および合成繊維など
がおるが、合成繊維の中でも脂肪族ポリアミド繊維が、
発色性および耐摩耗性に優れ好ましい。またたとえば、
綿あるいは羊毛などの天然繊維においては、綿の吸湿性
、羊毛の層性、カサ高性および感触などといった特性を
被覆糸とした場合も十分生かせる。また合成繊維の表面
改質を行い、天然繊維に近い機能を付与する方法も研究
開発されており、鞘糸にこれらの繊維を使用することも
可能である。
また鞘糸が20〜300 T/m程度撚りをかけたもの
であると、本発明の効果が一層顕著となる。
鞘部は複数本の鞘糸が芯糸に一層だけで巻き付くもので
あってもよく、また既に形成された鞘層の上に更に複数
本の鞘糸を、同様に互いに相対配置関係を乱すことなく
同一巻回ピッチで巻回させた2層構造にしたものであっ
てもよい。この2層構造の場合は、各層の鞘糸の巻回方
向は互いに異なるようにすることが好ましい。2層間で
の糸状物の本数、素材、巻回ピッチ等は適宜変更するこ
とができる。
以下本発明の被覆糸の例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明における被覆糸の一例を示す側面図であ
り、第2図は第1図の被覆糸の横断面である。第3図は
本発明の被覆糸の側面図のざらに他の例であり、第4図
は第3図の被覆糸の横断面図である。
第1図および第2図の例は芯糸1の周囲を鞘糸2が5木
の糸状物2a、2b、2c、2d、2eでS方向に巻回
被覆することにより鞘部を構成している被覆糸で、鞘糸
2の個々の糸状物は互いに接触してはいるが交差はして
おらず、芯糸1を完全被覆している。第3図および第4
図は鞘部が鞘糸2からなる層と鞘糸3からなる層との2
層で、各層の巻回方向が異なっている被覆糸の例である
この例では鞘部の下層部の鞘糸2が4本の糸状物2a、
2b、2c、2dによりS方向に同ピツチで巻回被覆し
ており、上層部の鞘糸3は6本の糸状物3a、3b、3
c、3d、3e、3fにより、Z方向に同ピツチで巻回
被覆している被覆糸である。
第5図は本発明の被覆糸を製造する装置の一例を示した
ものであり、第6図は51は回転駆動される中空スピン
ドルで、この中空スピンドル51の外側に複数本の糸状
物2a、2b、2c、2d。
2eからなる鞘糸2を同時に巻いたボビン52が配設さ
れている。また、中空スピンドル51の上端には、第6
図に示すような回転ガイド53が設けられ、中空スピン
ドル51に装着され自由回転するようになっている。こ
の回転ガイド53は、中空スピンドル51上端に対する
中心固定部から、等間隔で放射状に伸びる複数本のロッ
ドの先端にそれぞれガイド孔53aを有する構成になっ
ている。
このような装置において、回転駆動される中空スピンド
ル51の中心を下方から上方へ向けて芯糸1を走行させ
ながらボビン52から糸状物2a。
2b、2c、2d、2eを解舒すると、このボビン52
から解舒された複数本の糸状物2a、2b。
2C,2d、 2eが回転ガイド53を介して相互間を
分離されながらバルーニングされ、集束ガイド54にお
いて芯糸1の周りに同時にかつ同間隔で巻回せしめられ
、本発明の構成を有する被覆糸を形成する。芯糸は必ず
しも下方から上方へ走行させる必要はなく、上方から下
方へ走行させてもよい。この場合は集束ガイド54は不
要となる。
本発明による被覆糸は、撚糸間、中空スピンドル等を使
用し、各糸状の繊度、伸度を配慮しつつ供給糸速、引取
糸速、張力等を適宜調整しながら製造することが出来る
以上の説明の被覆糸は本発明の一例にすぎず、鞘糸の本
数、巻回数、巻回方向、太さなどは任意に選択できるこ
とはいうまでもない。
(実施例) 実施例1 芯糸として!$1繊維の引張強度が16y/d、伸度が
4.5%である300デニールのポリビニールアルコー
ル系I&維からなるフィラメント糸を、鞘糸としてエジ
プト綿からなる紡績糸(30’ SZヨリ)を5本使用
し、第5図に示すような装置で、第1図および第2図の
ようなS方向に巻回ピッチ352T/mで巻回せしめた
芯鞘構造の被覆糸を製造した。該被覆糸は芯糸が見えず
、しかも鞘糸が重なり合っていないまるで単成分糸から
なるヨリ糸のごときで、外観品位の良好な手芸糸のよう
であった。
該被覆糸の引張強度は、4.66にqで伸度は4゜3%
と高強力、低伸度であった。
また、該被覆糸使いで、タテ糸密度48本/吋、ヨコ糸
密度42本/吋のバスケット組織の織物を製織した。製
織性は良好にして、高密度織物にもかかわらず被覆糸の
鞘糸はシボかれず、高品位の織物でおった。
比較例1 芯糸として単繊維の引張強度が6.4y/d、伸度が3
0%である300デニールの脂肪族ポリアミド系繊維か
らなるフィラメント糸を、鞘糸として実施例1で用いた
のと同様の紡績糸5本を用い、互いに交差した従来の被
覆糸を製造した。該被覆糸は巻回糸の交差部分では局部
的に糸が太くなり、糸表面の平滑性に欠けるばかりでな
く、芯糸が露出している部分があり、品位の悪い被覆糸
であった。
該被覆糸の引張強力は1.91K(]、伸度は27%で
あったが、切断するまでには芯糸がかなり伸びてしまい
細くなってしまった。
また該被覆糸使いで製織を試みようとしたが、準備工程
で該糸の鞘糸がシボかれ、被覆糸としての品位が極めて
悪化したので、製織を中止した。
(発明の効果) 本発明の被覆糸は、最小限の鞘糸により芯糸を完全被覆
するものであり、通常の単成分糸と同様の表面品位を有
し、引張強力は極めて高く、しかも高張力時にも鞘部繊
維がシボかれにくい高品質、高機能な性能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における被覆糸の一例を示す側面図であ
り、第2図は第1図の被覆糸の横断面でおる。第3図は
本発明の被覆糸の側面図のさらに伯の例であり、第4図
は第3図の被覆糸の横断面図である。第5図は本発明の
被覆糸を製造する装置の一例を示す概略図であり、第6
図は同装置に使用する回転ガイドの平面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 芯を構成する芯糸とこれを巻回被覆する鞘糸からなる芯
    鞘構造の被覆糸において、鞘部が複数本の鞘糸によって
    構成され、かつ鞘部の各層において各鞘糸の巻回ピッチ
    が同一で互いに交差することなく芯糸を被覆しており、
    該芯糸を構成する単繊維の引張強度が12g/d以上、
    伸度10%以下であることを特徴とする被覆糸。
JP19552786A 1986-08-22 1986-08-22 被覆糸 Pending JPS6359435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19552786A JPS6359435A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 被覆糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19552786A JPS6359435A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 被覆糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6359435A true JPS6359435A (ja) 1988-03-15

Family

ID=16342572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19552786A Pending JPS6359435A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 被覆糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6359435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022104847A (ja) * 2020-12-30 2022-07-12 武藤株式会社 複合糸、及びその糸を用いた織編物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022104847A (ja) * 2020-12-30 2022-07-12 武藤株式会社 複合糸、及びその糸を用いた織編物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3915945B4 (de) Potentiell voluminöses Polyestergarn für Web- und Wirkwaren, Verfahren zu dessen Herstellung und Verfahren zur Herstellung von Polyestergewebe
JPH0734341A (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JPS6359435A (ja) 被覆糸
JP3275478B2 (ja) 編織物用複合糸
JPS6359441A (ja) 織物
JP2000144540A (ja) 多層複合嵩高糸の製造方法
JP4050405B2 (ja) 意匠糸及びその製造方法
JP2816846B2 (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JP2895490B2 (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JP2986245B2 (ja) 混繊糸及びその製造方法
JPH03260135A (ja) 木綿様編織物およびその製造方法
JPS6245009Y2 (ja)
JP2867245B2 (ja) 嵩高織物
JPS5921970B2 (ja) ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウ
JPH02154021A (ja) 制電性複合紡績糸
JPS62223332A (ja) 被覆糸
JP3516795B2 (ja) 異収縮斑混繊糸
JP3713845B2 (ja) アセテート・ポリエステル混繊交絡複合糸条、及びそれを用いた織編物
JPS6038695Y2 (ja) 嵩高加工糸
JPH07150430A (ja) 防シワ性に優れた麻複合糸及び布帛
JPS5943573B2 (ja) ジヨ−ゼツト調編織物
JPS61282439A (ja) バルキ−シルク混繊複合糸条とシルク混繊複合糸条から成るバルキ−布帛の製造方法
JPS6328139B2 (ja)
JPS59187609A (ja) かさ高絹糸の繰糸方法
JPS59173328A (ja) ポリエステル複合糸