JPS6357470A - Sorter with finisher - Google Patents

Sorter with finisher

Info

Publication number
JPS6357470A
JPS6357470A JP61197732A JP19773286A JPS6357470A JP S6357470 A JPS6357470 A JP S6357470A JP 61197732 A JP61197732 A JP 61197732A JP 19773286 A JP19773286 A JP 19773286A JP S6357470 A JPS6357470 A JP S6357470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
staple
sheet
bin
stapling
empty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61197732A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kuniaki Ishiguro
石黒 邦彰
Takuma Ishikawa
琢磨 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61197732A priority Critical patent/JPS6357470A/en
Priority to DE19873726406 priority patent/DE3726406A1/en
Priority to DE19873726376 priority patent/DE3726376A1/en
Priority to US07/082,690 priority patent/US4864350A/en
Publication of JPS6357470A publication Critical patent/JPS6357470A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent empty stapling and improve conveniences for use by constituting the system wherein subsequent operation is prohibited upon detecting a staple empty condition and this operation prohibit is released upon detecting the supply of a staple. CONSTITUTION:Whether a staple 106 has been exhausted or not is judged by the fluctuation of a predetermined torque due to the number of revolutions of a staple motor. When staple empty has been detected, subsequent stapling operation is prohibited, thereby interrupting a stapling process in a condition wherein stapling is impossible. On the other hand, when the supply of the staple 106 has been detected with a staple detecting switch SW4 turned ON, said operation prohibit is released, thereby enabling resuming a stapling process and improving conveniences for use. According to the aforesaid constitution, a sheet not stapled due to staple empty in the empty condition of the staple 106, is prevented beforehand from being scattered on a stack tray and stapling operation is resumed upon the supply of the staple 106, thereby improving conveniences for use.

Description

【発明の詳細な説明】 星泉上立五月至1 本発明は、複写機等から排出されたシートを分配し、ス
テープル手段で綴じる様にしたフィニッシャ付きソータ
、特にその制御手段に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a sorter with a finisher that distributes sheets discharged from a copying machine or the like and staples them using a stapling means, and particularly to a control means thereof.

来 術とその問題点 近年、複写機のペーパーハンドリングの自動化の要求に
より、原稿自動搬送装置やコピー済みシートのソーティ
ング、グルーピングを行なうソータ等のオプションが種
々開発され、実用に供されている。その最終形態の一つ
としてソータに分配収容きれたシートを自動的にステー
プルしてスタックしていくフィニッシャ付きソータが要
求されており、既に、大型複写機の一部では実用化され
ている。
In recent years, due to the demand for automation of paper handling in copying machines, various options such as automatic document feeders and sorters for sorting and grouping copied sheets have been developed and put into practical use. As one of the final forms, there is a need for a sorter with a finisher that automatically staples and stacks the sheets that have been distributed and accommodated in the sorter, and has already been put into practical use in some large copying machines.

ところで、この種のフィニッシャ付きソータにあっては
、ステープル針のエンプティを常時検出し、エンプティ
であれば直ちに補給する必要がある。この場合、ステー
プル針が補給されたか否かを自動的に確認する何らかの
手段が設置されていないと、ステープル針エンプティ検
出状態のまま放置され、装置の再動作時に支障を来たす
おそれがあるという問題点を有している。
By the way, in this type of sorter with a finisher, it is necessary to constantly detect whether the staples are empty and to replenish them immediately if the staples are empty. In this case, unless some means is installed to automatically check whether staples have been replenished, the problem is that the staples will remain in the empty staple detection state, which may cause problems when the device restarts. have.

問題点を解決するための手曖 以上の問題点を解決するため、本発明に係るフィニツシ
ャイ寸きソータは、 (i)ステープル手段のステープル針のエンプティを検
出するステープル針エンプティ検出手段と、(i)ステ
ープル針が補給されたことを検出するステープル針補給
検出手段と、 (i)ステープル針のエンプティが検出されると以後の
動作を禁止すると共に、ステープル針の補給が検出され
ると前記動作の禁止を解除する制御手段と、 を備えたことを特徴とする。
In order to solve problems beyond the inability to solve the problems, the finish size sorter according to the present invention includes: (i) staple empty detection means for detecting empty staples of the stapling means; ) staple replenishment detection means for detecting that staples have been replenished; (i) prohibiting the subsequent operation when an empty staple is detected; The present invention is characterized by comprising: a control means for canceling the prohibition;

主−月 即ち、ステープル針がエンプティであると検出されると
、以後の動作を禁止してステープル不便な状態でのステ
ープル処理の実行を禁止する。−方、ステープル針の補
給が検出されると、前記動作の禁止を解除し、ステープ
ル処理が再開可能となり、使い勝手の向上が図られる。
When it is detected that the main staple is empty, that is, the stapler is detected to be empty, the subsequent operation is prohibited and the stapling process is prohibited in a state where stapling is inconvenient. On the other hand, when the replenishment of staples is detected, the prohibition of the operation is canceled and the stapling process can be resumed, improving usability.

これにて、ステープル針がエンプティ状態で空打ちして
ステープルきれていないシートがスタックトレイ上で散
らかることが未然に防止され、ステープル針が補給され
るとステープル動作が再開きれ、使い勝手が向上する。
This prevents sheets that have not been stapled from being scattered on the stack tray due to empty staples being fired when the staples are empty, and when the staples are replenished, the stapling operation can be restarted, improving usability.

夾施り [全体構成] 本発明に係るフィニッシャ付きソータ(40)は、第1
図に示す様に、複写機(1)の側部に付設されたもので
、複写機(1)には自動給紙装置(15)と自動原稿搬
送装置(30)(以下ADFと記す)が付設されている
Wrapping [Overall configuration] The sorter with a finisher (40) according to the present invention has a first
As shown in the figure, it is attached to the side of the copying machine (1), and the copying machine (1) has an automatic paper feeder (15) and an automatic document feeder (30) (hereinafter referred to as ADF). It is attached.

複写機(1)は、周知の電子写真法によるもので、矢印
(a)方向に回転駆動される感光体ドラム(2〉上には
、まず、帯電チャージャ(3)にて一定の電荷が付与さ
れ、光学系(4)が矢印(b)方向にスキャンすること
によりA D F (30)にて所定位置にセットされ
た原稿がスリット露光聾れる。これにて、感光体ドラム
(2)上に形成きれた静電潜像は磁気ブラシ式の現像装
置(5)にてトナー像とされ、転写チャージャ(6)に
てシートに転写される。
The copying machine (1) uses a well-known electrophotographic method, and a photosensitive drum (2), which is driven to rotate in the direction of the arrow (a), is first charged with a certain amount of charge by a charger (3). The optical system (4) scans in the direction of the arrow (b), and the document set at a predetermined position at the A D F (30) is exposed to the slit. The electrostatic latent image completely formed is turned into a toner image by a magnetic brush type developing device (5), and is transferred onto a sheet by a transfer charger (6).

シートは複写機(1)内のニレベート式及びカセット式
の自動給紙装置(10)、(u)あるいは機外に付設し
た自動給紙装置(15)の三段の給紙カセット(16)
 、 (17)、 (1B)のいずれかから選択的に1
枚ずつ給紙され、タイミングローラ対(19)にて所定
のタイミングで前記転写部に送られる。転写後のシート
は搬送ベルト(20)にて定着装置(21)に送り込ま
れ、ここでトナー像の定着を行なった後、排出ローラ対
(22)からソータ(40)に送り込まれ、排出ローラ
対(22)の直前で排出スイッチ(swa) (第2図
参照)にてその通過が検出される。また、複写機(1)
には、両面コピー、合成コピーを行なうための再給紙装
置(25)が内蔵され、排出ローラ対(22)の手前に
はそのためのシート搬送切り換え爪(26)が設置きれ
ている。
Sheets are stored in the automatic paper feeder (10) and cassette type (10), (u) inside the copying machine (1), or in the three-stage paper feeder cassette (16) of the automatic paper feeder (15) installed outside the machine.
, (17), (1B) selectively 1
The sheets are fed one by one and sent to the transfer section at a predetermined timing by a pair of timing rollers (19). The sheet after the transfer is sent to the fixing device (21) by the conveyor belt (20), where the toner image is fixed, and then sent from the ejection roller pair (22) to the sorter (40), and then the ejection roller pair Just before (22), the passage is detected by the discharge switch (swa) (see Figure 2). Also, a copying machine (1)
has a built-in paper refeeding device (25) for double-sided copying and composite copying, and a sheet conveyance switching claw (26) for this purpose is installed in front of the discharge roller pair (22).

一方、感光体ドラム(2)は転写後も矢印(a)方向に
回転を統け、ブレード方式のクリーニング装置(7)に
て残留トナーを払拭されると共に、イレーザランプ(8
)にて残留電荷を消去きれ、次回のコピー動作に備える
On the other hand, the photoreceptor drum (2) continues to rotate in the direction of the arrow (a) even after the transfer, and the remaining toner is wiped away by the blade-type cleaning device (7), and the eraser lamp (8)
) to erase the residual charge and prepare for the next copy operation.

A D F <30)は、それ自体周知のもので、原稿
トレイ<31)上に載置されたW、稿を給紙ローラ対(
32)にて1枚ずつ給紙し、搬送ベルト(34)の回転
にて原稿台ガラス(29〉上の所定位置にセットする。
A D F <30) is well known in itself, and it moves the W and document placed on the document tray <31) to a pair of paper feed rollers (
32), the sheets are fed one by one, and the conveyor belt (34) rotates to set them at a predetermined position on the document table glass (29>).

画像露光後、原稿は搬送ベル) (34)の回転にて反
転搬送路(35)を通じて排出トレイ(36)上に排出
される。
After image exposure, the document is discharged onto the discharge tray (36) through the reversing conveyance path (35) by rotation of the conveyance bell (34).

ソータ(40)は、第2図に示す様に、シートを各ピン
(60)に分配するソータ部(41)と、シートを綴じ
るステープラ(100)を有するステープル部(90)
と、ステープル処理されたシートを積載収容するスタッ
ク部(110)とから構成きれており、ステープル部(
90)はソータ部(41)の下部に配置され、スタック
部(110)はステープル部(90)の下部に配置され
ている。
As shown in FIG. 2, the sorter (40) includes a sorter section (41) that distributes sheets to each pin (60), and a stapler section (90) that has a stapler (100) that staples the sheets.
and a stack section (110) for stacking and accommodating stapled sheets.
90) is arranged below the sorter section (41), and the stack section (110) is arranged below the staple section (90).

[ソータ部の構成と動作] ピンク60)は、第2図、第3図に示す様に、ソータ部
(41)(mにシートの逆流を防止する爪(60a)と
、側方へ突出したトラニオン(61)とを備え、このト
ラニオン(61)がソータ(40)のフレームに取り付
けられたガイドユニット(65)に形成された上下方向
に延在する溝部(65a)に係合することにより、ビン
(60)の移動を上下方向に規制している。また、各ビ
ン(60)はピン受け(62)上に積載した状態で支持
され、以下に説明するフローティングカム(50)の回
転に伴ってトラニオン(61)をシフト許せ、ビン間隔
を広くする様になっている。
[Structure and operation of the sorter section] As shown in Figs. 2 and 3, the pink 60) has a claw (60a) on the sorter section (41) (m) that prevents the backflow of sheets, and a protruding sideway. The trunnion (61) engages with a vertically extending groove (65a) formed in a guide unit (65) attached to the frame of the sorter (40). The movement of the bins (60) is restricted in the vertical direction.In addition, each bin (60) is supported while being loaded on a pin receiver (62), and moves as the floating cam (50) rotates as described below. This allows the trunnion (61) to be shifted to widen the bin spacing.

ソータ部(41)は、複写機(1)の排出ローラ対(2
2)に対向するシート搬送部(42)とビン(60)と
の両者が上下方向に相対移動することにより、複写機(
1)から排出きれたシートを各ビン(60)に分配収容
する。シート搬送部(42)は、第3図に示す様に、ガ
イド面(52a)を有する上側ユニット(52)と、ガ
イド面<43g)を有する下側ユニット(43)と、送
り出しローラ(47) 、ピンチローラ(55)とで構
成され、シートはガイド面(52a)、 (43a)の
間を通過してローラ(47)、 (55)から各ビン(
60)へ搬送される。
The sorter unit (41) is configured to handle a pair of discharge rollers (2) of the copying machine (1).
The sheet conveying section (42) and the bin (60) facing the copying machine (2) move relative to each other in the vertical direction.
The sheets discharged from step 1) are distributed and stored in each bin (60). As shown in FIG. 3, the sheet conveying section (42) includes an upper unit (52) having a guide surface (52a), a lower unit (43) having a guide surface <43g), and a feed roller (47). , pinch rollers (55), and the sheet passes between the guide surfaces (52a) and (43a) to be sent from the rollers (47) and (55) to each bin (
60).

下側ユニット(43)は、ビン(60)側の端部にシー
ト搬送方向[矢印(c)]に対して直角に設けられた支
軸(44)の両端が、第4図、第5図にも示す様に、カ
ラー(45)を介してガイドユニット(65)に設けた
レール部(65b)に係合することにより、上下方向に
揺動可能であると共に、複写機り1)側に設けられたビ
ン(46)がガイド部材(66)に支持されることによ
って、水平方向に摺動可能ときれている。
The lower unit (43) has both ends of a support shaft (44) provided at the end on the bin (60) side perpendicular to the sheet conveyance direction [arrow (c)] as shown in FIGS. 4 and 5. As shown in FIG. The provided bin (46) is supported by the guide member (66) so that it can be slid horizontally.

前記支軸(44)には、複数の送り出しローラ(47)
を固定したローラ軸(47a)が回転自在に装着され、
このローラ軸(47a)には揺動板(48)が懸架され
ている。WJ動板(48〉はロッド(49)にて連結さ
れ、下部が前記ピンク60)の逆流防止爪(60a)の
間に位置している。さらに、支軸(44)の両端には、
第6図。
The spindle (44) has a plurality of feed rollers (47).
A fixed roller shaft (47a) is rotatably mounted,
A swing plate (48) is suspended from the roller shaft (47a). The WJ moving plate (48>) is connected by a rod (49), and the lower part is located between the backflow prevention claws (60a) of the pink 60). Furthermore, at both ends of the support shaft (44),
Figure 6.

第7図に示す様に、外周部に180°の間隔で切り欠き
(50a)、 (50a)が形成されたブローティング
カム(50)が固定されている。このフローティングカ
ム(50)は送り出しローラフ47)とは別の駆動源に
て180°ずつ間欠的に回転駆動きれ、下側ユニット(
43)を支持すると共に、外周部にトラニオン(61)
が当接することにより、ビン(60)の後端をも支持す
る。また、フローティングカム(50)は、第7図に示
す様にボトムビンポジション(xl)からトップビンポ
ジション(Xハまで上下動回部であり、各ポジションに
位置することは各検出スイッチ(SWI)。
As shown in FIG. 7, a bloating cam (50) having notches (50a), (50a) formed at 180° intervals on its outer circumference is fixed. This floating cam (50) is driven to rotate intermittently by 180° by a drive source different from the feed roller rough 47), and the lower unit (
43) and a trunnion (61) on the outer periphery.
The rear end of the bottle (60) is also supported by this contact. Furthermore, the floating cam (50) is a vertically movable part from the bottom bin position (xl) to the top bin position (Xc) as shown in FIG. 7, and each detection switch (SWI) is located at each position. .

<聞2)にて検出きれる様になっている。さらに、第3
図に示す様に、下側ユニット(43)にはビン(51a
)を支点として回動自在なアクチュエータ(51)と、
このアクチュエータ(51)が搬送されるシートに当接
して回動することによりオン、オフするフォトセンサ(
Set )とが設置きれている。
It is possible to detect it in <2). Furthermore, the third
As shown in the figure, the lower unit (43) has a bottle (51a
) an actuator (51) that is rotatable about a fulcrum;
A photosensor (
Set ) has been installed.

一方、上側ユニット(52)は、ビン(60)側の係合
片(53)が前記レール部(65b)に係合することに
より、上下方向に揺動可能であると共に、複写機(1)
側に設けられたビン(54)がソータ(40)の上蓋(
67)に設けたガイド部材(68)に係合することによ
って、水平方向に摺動可能ときれている。この上側ユニ
ット(53)にはピンチローラ(55)が支軸(55a
)を介して回転自在に装着され、かつ搬送きれるシート
の除電ブラシ(56)が設置され、ピンチローラ(55
)は自重で前記送り出しローラ(47〉上に圧接して従
動回転可能である。
On the other hand, the upper unit (52) is swingable in the vertical direction by engaging the engaging piece (53) on the bin (60) side with the rail portion (65b), and also allows the upper unit (52) to swing in the vertical direction.
The bin (54) provided on the side is connected to the top cover (
By engaging with the guide member (68) provided in the guide member (67), it can be slid horizontally. This upper unit (53) has a pinch roller (55) attached to a support shaft (55a).
), a sheet static elimination brush (56) that can be rotatably mounted and conveyed is installed, and a pinch roller (55)
) is pressed against the feed-out roller (47>) by its own weight and can be driven to rotate.

また、このソータ部(41)には、各ビン(60)の後
端に光軸が位置する透過型フォトセンサ(,5e5)(
第2図参照)が設置され、各ビン(60)へのシートの
分配収容の有無を検出する様になっている。
The sorter unit (41) also includes a transmission type photosensor (,5e5) (with an optical axis located at the rear end of each bin (60).
(see FIG. 2) is installed to detect whether or not sheets are being distributed and accommodated in each bin (60).

以上の構成において、フローティングカム(5o)は矢
印(d)とは逆方向に180°ずっ逆転することによっ
て外周部に摺動するトラニオン(61)を切り欠き(5
0a)に取り込み、自ら上方に移動すると共に、取り込
んだトラニオン(61)を下方にシフトさせて次のトラ
ニオン(61)と摺接する。この動作を繰り返すことに
より、各ビン(60)は1段ずつ下方にシフトされ、搬
送部(42)は上方に移動する。フローティングカム(
50)はソートモードが選択されたとき、第7図に示す
ボトムビンポジション(X、)に位置し、この位置から
順次上方に移動しつつ各ビン(60)の間隔を広げてい
く。複写機(1)から排出されたシートは、ガイド面(
52a)、 (43a)間を通過し、送り出しローラ(
47)とピンチローラ(55)に挾持されてフローティ
ングカム(50)にて間隔が広げられた各ビン(60)
上に下段のビン(60)から順次分配収容されていく、
また、フローティングカム(50)は矢印(d)方向に
正転させることにより、各ビン(60)を順次上方にシ
フトさせ、搬送部(42)と共に下方に移動する。
In the above configuration, the floating cam (5o) rotates 180° in the opposite direction to the arrow (d), thereby cutting out the trunnion (61) that slides on the outer circumference (5o).
0a), moves upward by itself, and shifts the taken-in trunnion (61) downward to come into sliding contact with the next trunnion (61). By repeating this operation, each bin (60) is shifted downward one step at a time, and the conveyance section (42) is moved upward. floating cam (
50) is located at the bottom bin position (X,) shown in FIG. 7 when the sort mode is selected, and gradually moves upward from this position, increasing the interval between the bins (60). The sheet ejected from the copying machine (1) is placed on the guide surface (
52a) and (43a), and the feed roller (
47) and pinch rollers (55), each bin (60) is separated by a floating cam (50).
The bottles are distributed and stored in order from the bottom bin (60) to the top.
Further, by rotating the floating cam (50) forward in the direction of arrow (d), each bin (60) is sequentially shifted upward and moved downward together with the conveyance section (42).

以上の構成からなるソータ部り41)にあっては、三つ
のモードでのシートの収容が可能である。第1は1枚の
原稿を1コピーごとに各ビン(60)に分配してページ
揃えを行なうソートモードであり、第2は1枚の原稿ご
とにそのコピーを各ビン(60)に分配するグルーピン
グモードである。第3は分配することなく一つのビン(
60)に収容するノンソートモードである。
The sorter section 41) having the above configuration can accommodate sheets in three modes. The first is a sort mode in which each copy of one document is distributed to each bin (60) to perform page alignment, and the second is a sort mode in which copies of each document are distributed to each bin (60). Grouping mode. The third is one bin (
60) is a non-sort mode.

[フィクスカムの構成と動作] 次に、各ビン(60〉に分配収容きれたシートを以下に
説明するステープルトレイ(91)まで搬送するための
フィクスカム(70)と搬送部(80)とについて説明
する。
[Configuration and operation of fix cam] Next, the fix cam (70) and the conveyance section (80) for conveying the sheets distributed and housed in each bin (60> to the staple tray (91) described below) will be explained. .

フィクスカム(70〉は第6図、第8図に示す様に、外
周部に前記トラニオン〈61)が係合可能な螺旋溝(7
0a)を3回転刻設したもので、支軸(71)を介して
図示しないモータにて正逆回転可能ときれている。即ち
、フィクスカム(70)は矢印(e)方向に正転するこ
とにより、前記フローティングカム(50)にてボトム
ビンポジション(XI)にシフトされたビン(60)の
トラニオン(61)を螺旋溝(70a)でガイドしてシ
ート取り出し位置(X、)まで降下させる。
As shown in FIGS. 6 and 8, the fix cam (70) has a spiral groove (7) on its outer periphery that can be engaged with the trunnion (61).
0a) is carved three times, and can be rotated in forward and reverse directions by a motor (not shown) via a support shaft (71). That is, by rotating normally in the direction of arrow (e), the fix cam (70) moves the trunnion (61) of the bin (60), which has been shifted to the bottom bin position (XI) by the floating cam (50), into the spiral groove ( 70a) to lower the sheet to the sheet take-out position (X,).

一方、シート取り出し位置くxl)には、第8図に示す
様に、受け部材(72)が支軸り71)に上下動自在に
、かつ、フィルばね(73)にて上方に付勢された状態
で設置きれ、取り出し位置(x8)に降下したトラニオ
ン(61)を弾性的に保持する。この取り出し位置(X
、)には取り出しローラ(75)とそれに自重で圧接す
るピンチローラ(76)及びシートガイド(78)が設
置されている。また、ボトムビンポジション(XI)か
ら取り出し位置くX、)の間には、第2図に示す様に、
シート逆流防止ガイドク79)が設置きれている。シー
トガイド(78)は、第8図に示す様に、上面のガイド
面(78a)が取り出し位置(xl)に傾斜降下した各
ビン(60)のシート逆流防止爪(60a)よりも若干
高くなる様に設置きれている。ピンチローラ(76)は
、第2図に示す様に、アーム(77)を介して支軸(7
7a)にて回動自在に支持され、図示しないソレノイド
をオン、オフすることにより取り出しローラ(75)上
に接離可能となっている。
On the other hand, at the sheet take-out position (xl), as shown in FIG. The trunnion (61) is elastically held when the trunnion (61) is completely installed and lowered to the take-out position (x8). This removal position (X
, ) are provided with a take-out roller (75), a pinch roller (76) and a sheet guide (78) that are pressed against the take-out roller (75) by their own weight. Also, between the bottom bin position (XI) and the take-out position (X,), as shown in Figure 2,
The sheet backflow prevention guide 79) has been installed. As shown in FIG. 8, the upper guide surface (78a) of the sheet guide (78) is slightly higher than the sheet backflow prevention claw (60a) of each bin (60) that is tilted down to the take-out position (xl). It's set up perfectly. As shown in FIG. 2, the pinch roller (76) is connected to the support shaft (7) via the arm (77).
7a), and can be moved toward and away from the take-out roller (75) by turning on and off a solenoid (not shown).

さらに、前記フィクスカム(70)の支軸(71)の下
端には、第10図に示す様に、駆動用のプーリ(86)
とギヤ(87a)が一体的に固定され、ギヤ(87a)
はギヤ(87b)を介してギヤ(87c)に噛合し、円
板(88)がギヤ(87c)と一体的に回転可能となっ
ている0円板(88)には図示しない切り欠きが形成き
れ、この切り欠きをフォトセンサ(Se2)が検出する
ことにより、フィクスカム(70)の回転数を制御可能
とする。
Further, at the lower end of the support shaft (71) of the fix cam (70), there is a drive pulley (86) as shown in FIG.
and the gear (87a) are integrally fixed, and the gear (87a)
is meshed with the gear (87c) via the gear (87b), and the disc (88) is rotatable integrally with the gear (87c).A notch (not shown) is formed in the disc (88). By detecting this notch with the photosensor (Se2), the rotation speed of the fix cam (70) can be controlled.

搬送部(80)は、第2図に示す様に、前記ローラ(7
5)、 (76)と、搬送ローラ(81a)、(81b
) 〜(83a)。
As shown in FIG. 2, the conveyance section (80)
5), (76), and conveyance rollers (81a), (81b)
) ~(83a).

(83b)と、ガイド板(84a)、 (84b)、 
(85a)、 (85b)とで構成されている。搬送ロ
ーラ(81a)、 (82a)、 (83a)はゴム材
からなり、搬送ローラ(81b)、 (82b)、 (
83b)はスポンジ材からなり、積着されたシートの厚
みを吸収可能ときれている。
(83b), guide plates (84a), (84b),
(85a) and (85b). The conveyance rollers (81a), (82a), (83a) are made of rubber material, and the conveyance rollers (81b), (82b), (
83b) is made of a sponge material and is cut to absorb the thickness of the stacked sheets.

以上の構成において、前記ソータ部(41)でシートの
分配が終了すると、フィクスカム(70)が3回転矢印
(e)方向に回転される。これにてボトムビンポジショ
ン(X、)にあるビン(60)のトラニオン(61)が
螺旋溝(70a)にガイドされ、取り出し位置(xl)
まで降下し、受け部材(72)にて保持される。
In the above configuration, when the sorter section (41) finishes distributing sheets, the fix cam (70) is rotated three times in the direction of arrow (e). With this, the trunnion (61) of the bottle (60) in the bottom bin position (X,) is guided by the spiral groove (70a), and the trunnion (61) of the bottle (60) in the bottom bin position (X,) is guided to the take-out position (xl).
and is held by the receiving member (72).

この取り出し位置(Xl)において、ビン(60)はボ
トムビンポジション(X、)よりも大きな角度で傾斜し
、分配収容きれているシートは自重にてガイド(78)
のガイド面(78a)にガイドきれつつ滑り降りる力が
働く。取り出しローラ(75)はビン(6o)とオーバ
ーラツプしており、ビン(60)が取り出し位置くXl
)に到達した時点でシートの先端部がローラ(75)。
At this take-out position (Xl), the bin (60) is tilted at a larger angle than at the bottom bin position (X,), and the sheets that have been distributed and accommodated are guided by their own weight (78).
A force is applied to the guide surface (78a) of the guide surface (78a) to cause the guide to slide down. The take-out roller (75) overlaps the bin (6o), and the bin (60) is at the take-out position.
), the leading edge of the sheet passes through the roller (75).

(76)間に挟着される様な形になっており、シートは
ローラ(75)、 <76)により搬送ローラ(81a
)、 (81b)に搬送される。このとき、シートが下
方にカールしていてもガイド(78)、取り出しローラ
フ75)にてガイドされることにより、確実に逆流防止
爪(60a)を越えてガイド板(84a)、 (84b
)間に搬送される。
(76), and the sheet is conveyed by rollers (75) and 76).
), (81b). At this time, even if the sheet is curled downward, it is guided by the guide (78) and the take-out roller luff 75), so that it reliably passes over the backflow prevention claw (60a) and the guide plate (84a), (84b).
).

また、シートが上方にカールしていても逆流防止ガイド
(79)によりガイドされ、ガイド板(84a)。
Moreover, even if the sheet curls upward, it is guided by the backflow prevention guide (79) and the guide plate (84a).

(84b)間に搬送される。(84b).

ピンチローラ(76)はシートがローラ(81a)、 
(81b)に挟持搬送された時点で、図示しないソレノ
イドが初期状態においてオフされていることにより、取
り出しローラ(75〉上から上方に退避し、前述の如く
ビン(60)が取り出し位置(Xl)に到達した時点で
、ソレノイドがオンきれ、取り出しローラ(75)とで
シートを挾み込む。ここで、取り出しローラ(75) 
、搬送ローラ(81a)、 (81b>、 (82g)
、 (82b)、 (83a)。
The pinch roller (76) is a sheet roller (81a),
(81b), the solenoid (not shown) is turned off in the initial state, so that the take-out roller (75) is retracted upward, and as described above, the bin (60) is moved to the take-out position (Xl). At the point when the solenoid is turned on, the sheet is sandwiched between the take-out roller (75) and the take-out roller (75).
, conveyance roller (81a), (81b>, (82g)
, (82b), (83a).

(83b)がそれぞれ回転駆動きれ、シートが第2図中
矢印(f)で示す様に搬送ローラ(83a)、 (83
b)からステープルトレイ(91)上に送り込まれる。
(83b) are rotated, and the sheet is transported as shown by the arrow (f) in FIG.
b) onto the staple tray (91).

一方、前記フローティングカム(50)は、この取り出
し時において、第6図に示す様に、ボトムビンポジショ
ン(X、)に対応する位置に位置し、フィクスカム(7
0)に送り込まれる直前のビン(60)のトラニオン〈
61)を保持し、このポジション(xl)にて180°
ずつ矢印(d)とは逆方向に間欠的に逆転し、トラニオ
ン(61)を順次フィクスカム(70)に送り込む。本
実施例にあっては、取り出し位置(Xl)に降下したビ
ン(60)の傾斜角度を大きくしてシートが自重で滑り
出しやすくするため、ボトムビンポジション(X+)と
取り出し位置(X、)との間隔、換言すれば、この間を
移動するビン(60)のストロークを大きく設定してい
る。それ故、フィクスカム(70)の外周部に刻設した
螺旋溝(70a)を3回転としてトラニオン(61)が
上下動する際のフィクスカム(70)のトルクを極力軽
減している。そして、フローティングカム(50)にて
フィクスカム(70)に送り込まれる直前のトラニオン
(61)[第6図中(A)で示す]を保持することによ
り、このトラニオン(61)がフィクスカム(70)の
2回転目、3回転目で螺旋溝(70a)に送り込まれる
ことを防止している。
On the other hand, at the time of taking out, the floating cam (50) is located at a position corresponding to the bottom bin position (X,), as shown in FIG.
The trunnion of the bottle (60) just before being fed into the
61) and rotate 180° at this position (xl).
The trunnion (61) is intermittently reversed in the opposite direction to the arrow (d), and the trunnion (61) is sequentially fed into the fix cam (70). In this embodiment, the bottom bin position (X+) and the take-out position (X, In other words, the stroke of the bin (60) that moves between these intervals is set large. Therefore, the torque of the fix cam (70) when the trunnion (61) moves up and down is reduced as much as possible by making three turns of the spiral groove (70a) carved on the outer circumference of the fix cam (70). Then, by holding the trunnion (61) [shown as (A) in Figure 6] just before it is fed into the fix cam (70) by the floating cam (50), this trunnion (61) is transferred to the fix cam (70). This prevents it from being fed into the spiral groove (70a) during the second and third rotations.

以上の如く、フローティングカム(50)の180°ず
つの逆転及びフィクスカム(70)の3回転にて各ビン
(60)は1段ずつ取り出し位置(X、)に降下きれ、
各ビン(60)に分配収容されたシートが微送部(80
)を通じてステープルトレイ(91)上に搬送される。
As described above, by reversing the floating cam (50) by 180° and rotating the fixed cam (70) three times, each bin (60) can be lowered one step at a time to the take-out position (X,).
The sheets distributed and housed in each bin (60) are transported to the fine feed section (80).
) and onto the staple tray (91).

なお、取り出し位置(X、)に降下した各ビン(60)
は、受け部材(72)にて上方に付勢された状態で保持
され、シートが分配収容された全てのビン(60)から
シートが取り出された後、フィクスカム(70)が矢印
(e)とは逆方向に逆転駆動されること及びブローティ
ングカム(50)が矢印(d)方向に正転駆動されるこ
とにより、上方に復帰する。
In addition, each bottle (60) that has descended to the take-out position (X,)
is held in an upwardly biased state by the receiving member (72), and after the sheets are taken out from all the bins (60) in which the sheets are distributed and stored, the fix cam (70) moves in the direction indicated by the arrow (e). is rotated in the opposite direction, and the bloating cam (50) is driven to rotate forward in the direction of arrow (d), thereby returning upward.

[ステープル部の構成と動作] ステープル部(90)は、第2図に示す様に、ステープ
ルトレイ(91)と、これを振動させるモータ(93)
と、ガイド板(95)とストッパ(96)と、ステープ
ラ(100)とから構成されている。ステープルトレイ
(91)は支軸(92)を支点として揺動自在に設置さ
れ、モータ(93)にて偏心ウェイト(94)を回転き
せることにより、ウェイト(94)の遠心力で振動する
。この振動にて前記搬送部から送られてきたシートをガ
イド板(95) 、ストッパ(96)で規制しつつ整合
させる。
[Structure and operation of staple unit] As shown in FIG. 2, the staple unit (90) includes a staple tray (91) and a motor (93) that vibrates the staple tray.
, a guide plate (95), a stopper (96), and a stapler (100). The staple tray (91) is swingably installed around a support shaft (92), and is vibrated by the centrifugal force of the weight (94) by rotating an eccentric weight (94) with a motor (93). Due to this vibration, the sheets sent from the conveying section are aligned while being regulated by the guide plate (95) and stopper (96).

ステープラ(100)は、第11図に示す様に、モータ
出力軸(101’)を固定し、ビン(103)を支点と
して揺動自在なアーム(104)にてカム(102)の
周部とヘッド(105)とを連結したもので、モータに
ヨルカム(102)の矢印(g)方向への回転にてアー
ム(104)を介してヘッド(105)が上方に移動し
、ステープル針(106)がトレイ(91)上に整合さ
れたシートを綴じる。ステープル1t(toe)はカー
トリッジ(107)に収納されており、前記モータ出力
軸(101)から回転駆動きれる搬送ベルト(108)
にてヘッド部に送られる。
As shown in FIG. 11, the stapler (100) has a motor output shaft (101') fixed, and an arm (104) that can freely swing around a bin (103) as a fulcrum to attach the peripheral part of a cam (102). The head (105) is connected to the motor, and the head (105) moves upward via the arm (104) when the motor rotates the stapler (102) in the direction of the arrow (g). binds the aligned sheets on the tray (91). The staple 1t (toe) is housed in a cartridge (107), and a conveyor belt (108) is rotatably driven by the motor output shaft (101).
is sent to the head section.

ストッパ(96)は支軸(97’Vを支点として図示し
ないソレノイドにて回動可能に設置され、常時はステー
プルトレイ(91)の下端上に位置し、シート先端を位
置決めする。このストッパ(96〉はソレノイドがオン
されると下方に退避し、シートの位置決めを解除する。
The stopper (96) is rotatably installed around a support shaft (97'V) by a solenoid (not shown), and is normally positioned above the lower end of the staple tray (91) to position the leading edge of the sheet. > retracts downward when the solenoid is turned on, releasing the seat positioning.

また、このステープラ(100)にはステープルモータ
の回転数検出センサ(Se4 ’)が設置され、センサ
(Se4 )はモータ出力軸(101)に固定した円板
(109)の切り欠き(109a)を検出する様になっ
てぃる。
Additionally, a stapler motor rotation speed detection sensor (Se4') is installed in this stapler (100), and the sensor (Se4) detects the notch (109a) of the disc (109) fixed to the motor output shaft (101). It will now be detected.

さらに、このステープル部り90)には、ステープルト
レイ(91)上のシートの有無を検出するフォトセンサ
(Se6) 、及び、ステープラ(100)の看脱を検
出するスイッチ(SW4)が設置されている。
Furthermore, a photosensor (Se6) for detecting the presence or absence of a sheet on the staple tray (91), and a switch (SW4) for detecting the omission of the stapler (100) are installed in the staple portion 90). There is.

以上の構成において、前記搬送部(80)からステープ
ルトレイ(91)上に搬送されたシートは、モータ(9
3)の回転に基づいてl・レイ(91)が振励すること
により、ガイド板(95) 、ストッパ(96)に規制
されて整合され、モータ(93)が停止すると共に、ス
テープルモータが駆動きれて綴じられる。綴じられたシ
ートはソレノイドのオンでストッパ(96)がトレイ(
91)上から退避することによりトレイ(91)上から
滑り落ち、ガイド板り98)にガイドされてスタックト
レイ(111)上に収容される。この様なステープル処
理は、前記ピンク60)がフィクスカム(70)にて取
り出し位置(xm)に降下され、シートがステープルト
レイ(91)上に搬送されてくるごとに繰り返えされる
In the above configuration, the sheet conveyed from the conveyance section (80) onto the staple tray (91) is transported by the motor (9
The L-ray (91) is excited based on the rotation of 3), and is regulated and aligned by the guide plate (95) and stopper (96), and the motor (93) is stopped and the staple motor is driven. It is cut and bound. When the solenoid is turned on, the stopper (96) moves the bound sheets to the tray (
91) By retreating from above, it slides down from above the tray (91), is guided by the guide plate 98), and is accommodated on the stack tray (111). Such stapling processing is repeated each time the pink sheet 60) is lowered to the take-out position (xm) by the fix cam (70) and the sheet is conveyed onto the staple tray (91).

また、ステープル動作時にあっては前記センサ(Se4
>にて常時ステープルモータの回転数が検出きれる。ス
テープル針(106)が無くなり、ヘッド(105)が
空打ちするとトルクが軽減してモータの回転数が増大す
る。そこで、この様な回転数の増大に基づいてステープ
ル針(106)がエンプティであると判断される。
Also, during stapling operation, the sensor (Se4
>The rotation speed of the staple motor can be detected at all times. When the staple (106) runs out and the head (105) runs blank, the torque is reduced and the rotational speed of the motor increases. Therefore, it is determined that the staple (106) is empty based on such an increase in the number of rotations.

[スタック部の構成] スタック部(110)は、スタックトレイ(111)か
ら構成され、前記ステープラ(100)で綴じられたシ
ートを最終的に積載収容する。スタックトレイ(111
)は、第12図に示す様に、シート<S>のステープル
処理部分、即ち、ステープル針(106)で綴じられた
部分が位置する部分に切り欠き(llla)が形成され
ている。これにて、ステープラ(100)で綴じられた
シートがトレイ(111)上に積載収容された場合、ス
テープル処理部分が自重で切り欠き(llla)に垂れ
込み、ステープル処理部分のみが嵩高くなることが防止
され、その分積載収容量が増大することとなる。
[Configuration of Stack Unit] The stack unit (110) is configured of a stack tray (111), and ultimately stores and stores sheets bound by the stapler (100). Stack tray (111
), as shown in FIG. 12, a notch (lla) is formed in the stapled portion of the sheet <S>, that is, in the portion where the portion bound with the staples (106) is located. With this, when sheets bound with the stapler (100) are stacked and stored on the tray (111), the stapled part will sag into the notch (lla) due to its own weight, and only the stapled part will become bulky. This will prevent this, and the loading capacity will increase accordingly.

[操作パネルコ 本実施例においては、操作パネルは、第13図。[Operation panel In this embodiment, the operation panel is as shown in FIG.

第14図、第15図に示す様に、複写機パネル(120
)とADFパネル(140)とソータパネル(150)
との三箇所に設置されている。
As shown in Figures 14 and 15, the copying machine panel (120
), ADF panel (140), and sorter panel (150)
It is installed in three locations.

複写機パネル(120)は、ADF(30)を使用しな
いときにコピー動作を開始させるためのプリントキー(
121) 、マルチコピー動作を一時中断させるための
割り込みキー(122) 、コピー動作を停止きせたり
置数をM除するためのクリア/ストップキー(123)
 、マルチコピー枚数を設定するためのテンキー群(1
24) 、コピー枚数や複写機(1)の状態を表示する
ための表示部(125) 、コピー濃度を設定するため
のアップダウンキー(126)、 (127)及びその
表示LED群(128) 、コピーシートサイズを選択
するためのシート選択キー(129)及びその表示LE
D群(130) 、コピー倍率を選択するための倍率選
択キー群(131)及びその表示LED群(132)等
が設けられている。
The copier panel (120) has a print key (
121), interrupt key (122) for temporarily interrupting multi-copy operation, clear/stop key (123) for stopping copy operation or dividing the set number by M
, numeric keypad group (1
24), a display section (125) for displaying the number of copies and the status of the copying machine (1), up/down keys (126) and (127) for setting the copy density, and a group of display LEDs (128), Sheet selection key (129) and its display LE for selecting copy sheet size
A group D (130), a group of magnification selection keys (131) for selecting a copy magnification, a group of display LEDs (132), etc. are provided.

ADFパネル(140)は、ADF動作をスタートさせ
るためのスタートキー(141)のみが設けられている
。このスタートキー(141)がオンされると、原稿ト
レイ(31)上の原稿が順次自動的に原稿台ガラス(2
9)上に搬送され、コピー動作が開始きれる。
The ADF panel (140) is provided with only a start key (141) for starting the ADF operation. When this start key (141) is turned on, the originals on the original tray (31) are automatically moved one after another onto the original platen glass (2).
9) The paper is transported upward and the copying operation can begin.

ソータパネル(150)は、ソータモード選択キー(1
51)とその表示部であるノンソートモード表示L E
 D (152)とソートモード表示LED<153>
とグルービングモード表示L E D (154) 、
フィニツシユモード選択キー(155)とその表示部で
あるノンフィニツシユモード表示L E D (156
)とフィニツシユモード表示L E D (157) 
、フィニツシユスタートキー<158)とその表示L 
E D <159)が設けられ、このL E D (1
59)を点滅きせることによりステープルトレイ(91
)からコピーを除去する警告を表示する。また、ビン(
60)からシートを除去する警告を表示するL E D
 (160) 、ステープル針(106)のエンプティ
を表示するL E D (161) 、ステープラ(1
00>のセット不良を表示するLED(162)が設け
られている。ソータモード選択キー(151)は1回押
すごとにノンソートモード、ソートモード、グルーピン
グモードに順次切り換わると共に、対応するL E D
 (152)、 (153’)、 (154)が点灯す
る。フィニツシユモード選択キー(155) 4.+ 
1回押スごとにノンフィニツシユモードとフィニツシユ
モードとが切り換わると共に、対応するLED (15
6)、 (157)が点灯する。フィニツシユスタート
キー(158)は1回押すごとにフィニツシユ動作のス
タートとそのキャンセルを出力すると共に、スタート時
にL E D (159)が点灯する。
The sorter panel (150) has a sorter mode selection key (1
51) and its display section, the non-sort mode display L E
D (152) and sort mode display LED <153>
and grooving mode display LED (154),
Finishing mode selection key (155) and its display, non-finishing mode display LED (156)
) and finish mode display LED (157)
, Finish Start key <158) and its display L
E D <159) is provided, and this L E D (1
By flashing the staple tray (91)
) to display a warning to remove the copy. Also, the bottle (
60) to display a warning to remove the sheet from
(160), L E D (161) that displays the empty status of the stapler (106), stapler (1
An LED (162) is provided to indicate a set failure of 00>. Each time the sorter mode selection key (151) is pressed, it switches sequentially to non-sort mode, sort mode, and grouping mode, and the corresponding L E D
(152), (153'), and (154) light up. Finishing mode selection key (155) 4. +
Each press switches between non-finish mode and finish mode, and the corresponding LED (15
6), (157) lights up. Each time the finish start key (158) is pressed, it outputs the start and cancellation of the finish operation, and the LED (159) lights up at the time of start.

[制御回路コ 第16図は制御回路のブロック図であり、マイクロコン
ピュータ(CPLI)には複写機パネル(120)。
[Control Circuit] Figure 16 is a block diagram of the control circuit, and the microcomputer (CPLI) includes a copying machine panel (120).

ADFパネル(140)  、ソータパネル(150)
が接続きれ、さらにコピープロセス手段(170)  
、 ADFプロセス手段(171)が接続され、かつ、
ソータプロセス手段(172)  、プイニツシャプロ
セス手段(173)が接続され、それぞれの侶号を交換
する。
ADF panel (140), sorter panel (150)
is disconnected, and the copy process means (170)
, an ADF processing means (171) is connected, and
The sorter process means (172) and the punisher process means (173) are connected and exchange their respective names.

第17図は制御回路の要部を示し、マイクロフンピユー
タ(CPU)の入出力ボートには、プリントスイッチ、
ADFスタートスイッチ及びそれらに内蔵されている表
示L E D Uso)、 (tst) 、ソータパネ
ル(150)の各選択スイッチ及び各表示LED(15
2)・・・等が接続されている。
Figure 17 shows the main parts of the control circuit, and the input/output board of the microcomputer (CPU) includes a printed switch,
ADF start switch and display LEDs (150), each selection switch of sorter panel (150), and each display LED (150) built into them.
2) etc. are connected.

[制御手順コ 次に、以上の複写機(1)、ソータ(40)及び制御回
路に基づく制御手順について第18図以下を参照して説
明する。
[Control Procedure] Next, the control procedure based on the copying machine (1), the sorter (40), and the control circuit described above will be explained with reference to FIG. 18 and subsequent figures.

第18図は前記マイクロコンピュータ(CPU) (7
)メインルーチンを示す。
FIG. 18 shows the microcomputer (CPU) (7
) shows the main routine.

マイクロコンピュータ(CPU)にリセットが掛かり、
プログラムがスタートすると、ステップ(Sl)でラン
ダムアクセスメモリのクリア、各種レジスタのイニシャ
ライズ及び各装置を初期モードにするための初期設定を
行なう。次に、ステップ(B2)で内部タイマをスター
トさせる。この内部タイマはメインルーチンの所要時間
を定めるもので、その値は予めステップ〈Sl〉の初期
設定でセットされる。
The microcomputer (CPU) is reset,
When the program starts, in step (Sl), the random access memory is cleared, various registers are initialized, and initial settings are made to put each device into an initial mode. Next, in step (B2), an internal timer is started. This internal timer determines the time required for the main routine, and its value is set in advance in the initial setting of step <Sl>.

次に、ステップ(B3)〜(B8)で以下に詳述する各
サブルーチンを順次コールしていき、全てのサブルーチ
ンの処理が終了すると、ステップ(B9)で前記内部タ
イマの終了を待ってステップ(B2)に戻る。
Next, in steps (B3) to (B8), each subroutine described in detail below is sequentially called, and when the processing of all subroutines is completed, the end of the internal timer is waited for in step (B9), and step ( Return to B2).

この1ルーチンの時間の長さを使って各サブルーチン中
の各種タイマのカウントを行なう。
The time length of one routine is used to count various timers in each subroutine.

第19図は前記ステップ(B3〉で実行される入力処理
のサブルーチンを示す。
FIG. 19 shows the input processing subroutine executed in step (B3>).

まず、ステップ(510)で複写機パネル(120)上
のテンキー群<124)により置数<A)が入力され、
ステップ(511)で選択きれたシートサイズ(S、)
が入力きれ、ステップ(512)でADF(30)の使
用が選択されているか否かを判定する。使用が選択され
ているのであればステップ(513)でADFモードフ
ラグを「1.にセットし、選択きれていなければステッ
プ(514)でADFモードフラグを「0」にリセット
する。
First, in step (510), a set number <A) is input using the numeric keypad group <124) on the copier panel (120),
Sheet size (S,) selected in step (511)
has been input, and in step (512) it is determined whether or not the use of the ADF (30) has been selected. If use is selected, the ADF mode flag is set to "1" in step (513), and if not all selections are made, the ADF mode flag is reset to "0" in step (514).

次に、ステップ(515)でソートモード設定のサブル
ーチンを実行し、ステップ(S16)でフィニツシユモ
ード設定のサブルーチンを実行し、ステップ(517)
でソートモードフラグが「1」か否かを判定する。ソー
トモードフラグが70.であればソーティング及びステ
ープル処理が実行きれることはないのでステップ(52
2)に移行し、rl」であればステップ(518)でビ
ン数(a)を入力し、ステップ(519)で前記置数(
A)とビン数(a)とを比較する。
Next, in step (515), a subroutine for setting the sort mode is executed, in step (S16), a subroutine for setting the finish mode is executed, and in step (517), a subroutine for setting the finish mode is executed.
It is determined whether the sort mode flag is "1" or not. Sort mode flag is 70. If so, the sorting and stapling processing will never be completed, so step (52)
2), if "rl", enter the number of bins (a) in step (518), and enter the number of bins (a) in step (519).
A) and the number of bins (a) are compared.

置数(A)がビン数(a)以下であればソートモードが
実行可能であり、ステップ(520)でフィニツシユモ
ードフラグがI′1」か否かを判定する。フィニツシユ
モードフラグが「0.であればステップ(522)に移
行し、「1」であればステップ(521)でシートサイ
ズ<sr)がA4サイズかB5サイズであるか否かを判
定する。本実施例におけるステープル処理可能なシート
サイズはA4又はB5であり、YESであればステップ
(522)でその他の入力処理を実行する。
If the number (A) is less than or equal to the number of bins (a), the sort mode can be executed, and in step (520) it is determined whether the finish mode flag is "I'1". If the finish mode flag is "0.", the process moves to step (522), and if it is "1", it is determined in step (521) whether the sheet size <sr) is A4 size or B5 size. In this embodiment, the sheet size that can be stapled is A4 or B5, and if YES, other input processing is executed in step (522).

さらに、ステップ(523)でプリントスイッチがオン
されたか否かを判定し、オンされていればステップ(5
24)でコピーフラグを11」にセットし、コピー処理
を可能とする。また、オンきれていなければステップ(
525)でADFスタートスイッチがオンされたか否か
を判定し、オンきれていれば前記ステップ(524)を
実行し、オンされていなげればこのサブルーチンを終了
する。
Furthermore, in step (523) it is determined whether or not the print switch is turned on, and if it is turned on, step (523) is performed.
24) sets the copy flag to 11'' to enable copy processing. Also, if it is not turned on, step (
At step 525), it is determined whether or not the ADF start switch is turned on. If it is turned on, the step (524) is executed, and if it is not turned on, this subroutine is ended.

一方、前記ステップ(519)で置数(A)がビン数(
a)よりも大きいと判定されると、ステップ(526)
で警告フラグ(Fl)を「1」にセットし、ステップ(
527)でシステム動作を禁止する。この警告フラグ(
Fl)は分配数がビン数をオーバーしていることを表示
するためのものである1次に、ステップ(528)、 
(53B)で前記ステップ(523)、 (S25)と
同様にプリントスイッチがオンされたか否か、及び、A
DFスタートスイッチがオンされたか否かを判定する。
On the other hand, in the step (519), the set number (A) is changed to the number of bins (
a), step (526)
Set the warning flag (Fl) to "1" in step (
527) to prohibit system operation. This warning flag (
Fl) is for displaying that the number of distributions exceeds the number of bins. First, step (528),
In (53B), as in steps (523) and (S25), whether the print switch is turned on or not, and
Determine whether the DF start switch is turned on.

このステップ(528)又は(536)でYES。YES in this step (528) or (536).

即ち、警告が発せられてもコピーを実行するというオペ
レータの意思が確認されると、ステップ(529)でノ
ンソートモードフラグを11」にセットしてノンソート
モードでの処理に切り換え、ステップ(530)で警告
フラグ(Fl)を10」にリセットし、ステップ(53
7)でコピーフラグを「1」にセットする。
That is, when the operator's intention to execute the copy even if a warning is issued is confirmed, the non-sort mode flag is set to 11'' in step (529) to switch to non-sort mode processing, and step (530) ) to reset the warning flag (Fl) to 10'', and step (53
7) sets the copy flag to "1".

また、前記ステップ(521)でシートサイズ<SX>
がA4サイズ又はB5サイズ以外であると判定されると
、ステープル処理が不能であるため、ステップ(531
)で警告フラグ(F2)を11」にセットし、ステップ
(532)でシステム動作を禁止する。この警告フラグ
(F2)は選択きれたシートサイズが不適合であること
を表示するためのものである6次に、ステップ(533
)、 (538)で前記ステップ(523)、 <52
5)と同様にプリントスイッチがオンきれたか否か、及
び、ADFスタートスイッチがオンきれたか否かを判定
する。このステップ(533)又は(538)でYES
、即ち、警告が発せられてもコピーを実行するというオ
ペレータの意思が確認されると、ステップ(534)で
フィニツシユモードフラグを「Olにリセットしてステ
ープル処理を禁止し、ステップ(535)で警告フラグ
(F2)を10」にリセットし、ステップ(539)で
コピーフラグをrl」にセットする。
Also, in the step (521), the sheet size <SX>
If it is determined that the size is other than A4 size or B5 size, stapling processing is impossible, so step (531
) sets the warning flag (F2) to 11'' and prohibits system operation in step (532). This warning flag (F2) is used to display that the selected sheet size is incompatible.6 Next, step (533)
), (538) in the step (523), <52
Similarly to 5), it is determined whether the print switch is turned on and whether the ADF start switch is turned on or not. YES in this step (533) or (538)
That is, when the operator's intention to perform copying even if a warning is issued is confirmed, the finishing mode flag is reset to "Ol" in step (534) to prohibit stapling processing, and in step (535), the operator's intention to perform copying is confirmed. The warning flag (F2) is reset to "10", and the copy flag is set to "rl" in step (539).

第20図は前記ステップ<515)で実行されるソート
モード設定のサブルーチンを示す。
FIG. 20 shows the sort mode setting subroutine executed in step <515).

このサブルーチンでは、各ステップ(540>、 (5
42)。
In this subroutine, each step (540>, (5
42).

(544)でそれぞれノンソートモード、ソートモード
、グルービングモードが選択きれているか否かを判定し
、選択きれていれば各ステップ(541)。
In step (544), it is determined whether the non-sort mode, sort mode, and grooving mode have been selected, and if they have been selected, each step (541) is performed.

(543)、 (545>でノンソートモードフラグ、
ソートモードフラグ、グルービングモードフラグを「1
゜にセットする。
(543), (545> non-sort mode flag,
Set the sorting mode flag and grooving mode flag to “1”.
Set to °.

第21図は前記ステップ(516)で実行されるフィニ
ツシユモード設定のサブルーチンを示す。
FIG. 21 shows the finish mode setting subroutine executed in step (516).

まず、ステップ(550)でフィニツシユモードが選択
されているか否かを判定し、選択されていなければ直ち
にこのサブルーチンを終了し、選択されていればステッ
プ(551)でフィニツシユモードフラグを「1.にセ
ットし、ステップ(552)でステープル許容枚数(C
b)を設定する。ここでのステープル許容枚数(Cb)
とは、ステープラ(100)の許容綴じ枚数に使用ビン
数である置数(A)を乗じた値をいう。従って、結果的
には1ビン当りの収容量を規定していることとなる。次
に、ステップ(553>でステープル許可サイズをA4
 、B5に設定し、ステップ<554)でソートモード
フラグを11」にセットしてソートモードでの処理を許
容する。
First, in step (550) it is determined whether or not the finish mode is selected. If it is not selected, this subroutine is immediately terminated. If it is selected, the finish mode flag is set to "1" in step (551). ., and in step (552) set the allowable staple number (C).
Set b). Allowable number of staples here (Cb)
is the value obtained by multiplying the allowable number of stapled sheets of the stapler (100) by the number of bins used (A). Therefore, as a result, the storage capacity per bottle is regulated. Next, in step (553>), set the stapling permission size to A4.
, B5, and in step <554), the sort mode flag is set to 11'' to permit processing in the sort mode.

第22図はメインルーチンのステップ(B4)で実行さ
れる表示処理のサブルーチンを実行する。
FIG. 22 shows a display processing subroutine executed in step (B4) of the main routine.

まず、ステップ(560)でADFモードフラグが「1
」か否かを判定し、「1」であればADFモード表示L
 E D (180)を点灯し、「1.又「0.いずれ
の場合もステップ(562)で表示L E D (15
2)、 (153)。
First, in step (560), the ADF mode flag is set to "1".
”, and if it is “1”, ADF mode display L
Turn on E D (180) and display "1. or "0. In either case, display L E D (15
2), (153).

(154)のいずれかを点灯して選択されたソータモー
ドを表示する。ステップ(563)ではフィニツシユモ
ードフラグが「1.か否かを判定し、「IJであればフ
ィニツシユモード表示L E D (157)を点灯す
る。
(154) is lit to display the selected sorter mode. In step (563), it is determined whether the finish mode flag is "1", and if it is "IJ", the finish mode display LED (157) is lit.

次に、ステップ(565)で前記警告フラグ(Fl)が
rl」か否かを判定し、rl」であればステップ(56
6)で表示部(125)にビン数がオーバーであること
を表示する。ステップ(567)では前記警告フラグ(
F2)が「1」か否かを判定し、「1」であればステッ
プ(56B)で表示部(125)にシートサイズが不適
合であることを表示する。ステップ(569)では警告
フラグ(F3)が「1」か否かを判定し、′1」であれ
ばステツー7’(570)で表示部(125)にフィニ
ッシュモ−ドが不可であることを表示する。ステップ<
571)では警告フラグ(F4)が「1.か否かを判定
し、「1゜であればステップ(572)で表示部(12
5)に原稿がエンプティであることを表示する。ステッ
プ(573)では警告フラグ(F5)がrIJか否かを
判定し、「1゜であればステップ(574)で表示部(
125)にフィニツシユ容量がオーバーであることを表
示する。ステップ(575)では警告フラグ(F6)が
11」か否かを判定し、rl」であればステップ(57
6)で表示部(125)にステープルトレイク91)か
らシートを除去する必要のあることを表示する。ステッ
プ(S77)では警告フラグ(F7)がrl、か否かを
判定し、「1」であればステップ(578)でステープ
ル針エンプティ表示L E D (161)を点灯する
。ステップ(585)では警告フラグ(Fil)がr 
I Jか否かを判定し、rl」テアレハステッフ(S8
6)テLED(160)ヲ点灯し、ビン(60)からシ
ートを除去する必要のあることを表示する。
Next, in step (565), it is determined whether the warning flag (Fl) is "rl", and if it is "rl", step (56
In step 6), the display unit (125) displays that the number of bins is over. In step (567), the warning flag (
It is determined whether F2) is "1" or not, and if it is "1", a message that the sheet size is unsuitable is displayed on the display section (125) in step (56B). In step (569), it is determined whether the warning flag (F3) is ``1'' or not, and if it is ``1'', the status 7' (570) displays on the display unit (125) that the finish mode is not possible. indicate. Step<
571), it is determined whether the warning flag (F4) is "1." If it is "1 degree," the display section (12
5) indicates that the original is empty. In step (573), it is determined whether the warning flag (F5) is rIJ or not.
125) indicates that the finish capacity is over. In step (575), it is determined whether the warning flag (F6) is "11", and if it is "rl", step (57
In step 6), a message indicating that the sheet needs to be removed from the staple rake 91) is displayed on the display unit (125). In step (S77), it is determined whether the warning flag (F7) is rl, and if it is "1", the staple empty indicator LED (161) is turned on in step (578). In step (585), the warning flag (Fil) is r
Determine whether it is I J or not, and
6) The LED (160) lights up to indicate that a sheet needs to be removed from the bin (60).

次に、ステップ(581)でコピーフラグが11」か否
かを判定し、rl」であればステップ<582)で、「
0.であればステップ(583)でそれぞれ表示部<1
25)にコピー枚数又は残りコピー枚数を表示する。続
いて、ステップ(S84)でその他の表示処理を実行し
、このサブルーチンを終了する。
Next, in step (581), it is determined whether the copy flag is 11'', and if it is ``rl'', then in step <582), the copy flag is ``11''.
0. If so, in step (583) each display section <1
25) displays the number of copies or the number of remaining copies. Subsequently, other display processing is executed in step (S84), and this subroutine is ended.

第23図はメインルーチンのステップ(S5)で実行さ
れるコピーシステム処理のサブルーチンを示す。
FIG. 23 shows a subroutine of copy system processing executed in step (S5) of the main routine.

まず、ステップ(590)でADFモードフラグが「1
」か否かを判定し、「1」であればステップ(591)
でコピーフラグがrl、か否かを判定し、′1.であれ
ばコピー処理が許容されているのであるからステップ(
595)でADFコントロールのサブルーチンを実行し
、ステップ(597)に移行する。また、前記ステップ
(590)でADFモードフラグがrO」であると判定
されれば、ステップ(596)でコピーフラグが「1」
か否かを判定し、′1」であればステップ(S97)に
移行する。ステップ(591)、 (596)でいずれ
もコピーフラグが10、であると判定されれば、メイン
ルーチンに戻る。
First, in step (590), the ADF mode flag is set to "1".
”, and if it is “1”, step (591)
Determine whether the copy flag is rl in '1. If so, copy processing is allowed, so step (
At step 595), the ADF control subroutine is executed, and the process moves to step (597). Further, if it is determined in step (590) that the ADF mode flag is "rO", the copy flag is set to "1" in step (596).
It is determined whether or not, and if it is '1', the process moves to step (S97). If it is determined that the copy flag is 10 in both steps (591) and (596), the process returns to the main routine.

次に、ステップ(S97)、 (5100)、 (51
02)でそれぞれノンソートモードフラグ、ソートモー
ドフラグ。
Next, steps (S97), (5100), (51
02) are the non-sort mode flag and sort mode flag, respectively.

グルービングモードフラグがrl、であることを確認の
うえ、ステップ(599)、 (Slot)、 (51
04>でノンソートモード処理、ソートモード処理、グ
ルーピングモード処理の各サブルーチンを実行する。さ
らに、ステップ(5105)でコピー処理のサブルーチ
ンを実行し、ステップ(5106)でその他の処理のサ
ブルーチンを実行する。
After confirming that the grooving mode flag is rl, step (599), (Slot), (51
04>, each subroutine of non-sort mode processing, sort mode processing, and grouping mode processing is executed. Further, in step (5105), a copy processing subroutine is executed, and in step (5106), other processing subroutines are executed.

なお、前記ステップ(599)、 (5104)で実行
されるサブルーチンは従来と同様の手順であり、その詳
細は省略する。
Note that the subroutines executed in steps (599) and (5104) are the same as conventional procedures, and the details thereof will be omitted.

第24図は前記ステップ(595)で実行されるADF
コントロールのサブルーチンを示す。
FIG. 24 shows the ADF executed in step (595).
Shows the control subroutine.

まず、ステップ(5120)で原稿トレイ(31)に原
稿が有るか否かをセンサのオン、オフにて判定し、有れ
ばステップ(5133)で警告フラグ(F4)が11」
か否かを判定する。この警告フラグ(F4)は以下に説
明するステップ(5131)で11」にセ・/トキれる
が、「1ヨであればステップ(5134)でrO」にリ
セットする。そして、ステップ(S12i)で原稿給紙
処理サブルーチン、ステップ(5122)で原稿サイズ
検出サブルーチン、ステップ<5123)で原稿搬送処
理サブルーチンを実行する。原稿が無ければステップ(
5130)で原稿カウントが「O」か否かを判定し、「
0.であればステップ(5131)で警告フラグ(F4
)を「1.にセットして原稿エンプティ表示を準備し、
ステップ(5132)でコピーフラグを「0.にリセッ
トし、メインルーチンに戻る。
First, in step (5120), it is determined whether there is a document in the document tray (31) by turning the sensor on or off, and if there is, the warning flag (F4) is set to 11 in step (5133).
Determine whether or not. This warning flag (F4) is set to 11 in step (5131) described below, but if it is 1, it is reset to rO in step (5134). Then, in step (S12i), a document feeding process subroutine, in step (5122), a document size detection subroutine, and in step <5123), a document conveying process subroutine is executed. If there is no manuscript, step (
5130), it is determined whether the document count is "O" or not, and "
0. If so, set the warning flag (F4) in step (5131).
) to "1." to prepare the document empty display.
In step (5132), the copy flag is reset to "0." and the process returns to the main routine.

一方、ステップ(5124)で光学系(4)がコピー枚
数分スキャンしたか否かを判定し、スキャンしたのであ
ればスキャン終了フラグをrl」にセットする。そして
、ステップ(5126)でスキャン終了フラグがrl、
であることを確認のうえ、ステップ(5127)でスキ
ャン終了フラグを「o」にリセットし、ステップ(51
28)で原稿排出処理サブルーチンを実行すると共に、
ステップ(5129)でその他の処理のサブルーチンを
実行する。
On the other hand, in step (5124), the optical system (4) determines whether or not the number of copies has been scanned, and if the number of copies has been scanned, the scan end flag is set to "rl". Then, in step (5126), the scan end flag is set to rl,
After confirming that this is the case, the scan end flag is reset to "o" in step (5127), and step (51
28) executes the document ejection processing subroutine, and
In step (5129), other processing subroutines are executed.

なお、このADFコントロールサブルーチンは従来と同
様の手順であり、前記ステップ<5121)〜(512
3)、 (5128)の詳細は省略する。
Note that this ADF control subroutine has the same procedure as the conventional one, and the steps <5121) to (512)
3), details of (5128) are omitted.

第25a図、第25b図は前記ステップ<5101>で
実行されるソートモード処理のサブルーチンを示す。こ
のサブルーチンではフィニツシユモード選択の有無によ
りソータビン(60)の動作を異ならしめている。これ
は、フィニツシユモード選択の有無でビン(60)から
シートを取り出す順序が異なることに対応してビン(6
0)への分配順序が異なるためである。フィニツシユモ
ードが選択されている場合にはシートをステープル部り
90)に送り出すために下段のビン(60)から分配し
、選択されていない場合にはシートをオペレータが直接
取り出しやすくするため、上段のビン(60〉から分配
する。
FIGS. 25a and 25b show the subroutine of the sort mode process executed in step <5101>. In this subroutine, the operation of the sorter bin (60) is made different depending on whether the finish mode is selected or not. This corresponds to the fact that the order in which sheets are taken out from the bin (60) differs depending on whether or not finish mode is selected.
This is because the order of distribution to 0) is different. When the finishing mode is selected, the sheets are dispensed from the lower bin (60) for delivery to the stapling section 90), and when not selected, the upper bin is dispensed to facilitate the operator's direct removal of the sheets. Dispense from the bottle (60〉).

具体的には、ステップ(5140)でフィニツシユモー
ドフラグが11」か否かを判定し、「1」であればステ
ップ(5141)でビン(60)内にシートが有るか否
かをセンサ(Se5 )のオン、オフにて判定し、シー
トが無ければステップ(5184)で警告フラグ(Fi
l)がrl」か否かを判定する。この警告フラグ(Fi
l)ハ以下ニ説明t ルステッフ(515g)、 (5
161) T’ I Jにセットされるが、「1」であ
ればステップ(s1g5)で「0」にリセットする。モ
して、ステップ<5142)でボトムビン検出スイッチ
<5WI)がオンか否か、即ち、ビン(60)がフィニ
ツシユモード選択時のホームポジションであるボトムビ
ンポジション(X、)に位置し、フィニツシユモードで
のシート分配が可能か否かを判定する。従って、YES
であればそのままステップ(514g)に移行し、ソー
ティング動作を行なわしめるためのビン動作、即ち、フ
ローティングカムモータ(図示せず)を逆転させるため
に回転方向フラグをrO」にリセットする。NOであれ
ば以下のステップ(5143)〜(5147)を実行し
てビン(60)をボトムビンポジション(X+)に移動
きせる。即ち、ステップ(5143)でフローティング
カムク50)のモータを正転させ、ステップ(5144
>でソータウェイトをかける。ソータウェイトとはビン
(60)が移動中シートがソータW(n)に送り込まれ
ることがない様にコピー動作を禁止することを意味する
。そして、ステップ(5145)でボトムビン検出スイ
ッチ(SWI)がオンしたことを確認のうえ、ステップ
(5146)でフローティングカム(SO)のモータを
オフし、ステップ(5147)でソータウェイトを解除
し、ステップ(514g)でフローティングカム回転方
向フラグをrO」にリセットし、以後のフローティング
カム(50)の回転方向を逆転とする。
Specifically, in step (5140) it is determined whether the finish mode flag is "11" or not, and if it is "1", in step (5141) the sensor ( Se5) is turned on or off, and if there is no sheet, a warning flag (Fi
l) is ``rl''. This warning flag (Fi
l) Explanation below (t) Rusteff (515g), (5
161) T' I J is set, but if it is "1", it is reset to "0" in step (s1g5). Then, in step <5142), it is determined whether the bottom bin detection switch <5WI) is on or not, that is, the bin (60) is located at the bottom bin position (X, Determine whether sheet distribution in the stacking mode is possible. Therefore, YES
If so, the process directly proceeds to step (514g), and the rotation direction flag is reset to "rO" in order to perform a bin operation for performing a sorting operation, that is, to reverse the floating cam motor (not shown). If NO, the following steps (5143) to (5147) are executed to move the bin (60) to the bottom bin position (X+). That is, in step (5143), the motor of the floating cam 50) is rotated in the normal direction, and in step (5144)
> Apply sorter weight. Sorter weight means that the copy operation is prohibited so that sheets are not sent to the sorter W(n) while the bin (60) is moving. Then, after confirming that the bottom bin detection switch (SWI) is turned on in step (5145), the floating cam (SO) motor is turned off in step (5146), the sorter weight is released in step (5147), and the step At step (514g), the floating cam rotation direction flag is reset to "rO", and the subsequent rotation direction of the floating cam (50) is reversed.

一方、フィニツシユモードが選択されていないときは、
ステップ(5149)でセンサ(Se5)のオン。
On the other hand, when finish mode is not selected,
The sensor (Se5) is turned on in step (5149).

オフにてビン(60)内のシートの有無をチェックし、
シートが無ければステップ(5150)でトップビン検
出スイッチ(SW2)がオンか否か、即ち、ビン(6o
)がノンフィニツシユモード時のホームポジションであ
るトップビンポジション(X、)に位置し、ノンフィニ
ツシユモードでのシート分配が可能か否かを判定する。
Check the presence or absence of sheets in the bin (60) when turning off,
If there is no sheet, check whether the top bin detection switch (SW2) is on or not in step (5150).
) is located at the top bin position (X, ), which is the home position in the non-finish mode, and it is determined whether or not sheet distribution in the non-finish mode is possible.

従って、YESであればそのままステップ(5156)
に移行し、フローティングカム回転方向フラグを11」
にセットしてフローティングカム(50)の正転を許容
する。NOであれば以下のステップ(5151) 〜(
5155)を実行してビン(60)をトップビンポジシ
ョン(X、)に移動させる。即ち、ステップ(5151
)でフローティングカム(50〉のモータを逆転させ、
ステップ(5152)でソータウェイトをかけ、ステッ
プ(5153)でトップビン検出スイッチ(SW2)が
オンしたことを確認のうえ、ステップ(5154)でフ
ローティングカム(50)のモータをオフする。続いて
、ステップ(5155)でソータウェイトを解除し、ス
テップ(5156)でフローティングカム回転方向フラ
グをrl」にリセットし、以後のフローティングカム(
50)の回転方向を正転とする。
Therefore, if YES, proceed to step (5156).
and set the floating cam rotation direction flag to 11.
to allow normal rotation of the floating cam (50). If NO, follow the steps (5151) ~(
5155) to move the bin (60) to the top bin position (X, ). That is, step (5151
) to reverse the motor of the floating cam (50〉),
A sorter weight is applied in step (5152), and after confirming that the top bin detection switch (SW2) is turned on in step (5153), the motor of the floating cam (50) is turned off in step (5154). Next, in step (5155), the sorter weight is released, and in step (5156), the floating cam rotation direction flag is reset to "rl", and the subsequent floating cam (
50) is assumed to be forward rotation.

また、前記ステップ(5141)、(5149> テビ
ン(6o)内にシートが有ると判定されると、ステップ
(5157)、 (5160) テコピーの枚数カウン
トが「o、か否かを判定し、rO」であればステップ(
5158)。
In addition, if it is determined that there is a sheet in the tray (6o) in steps (5141) and (5149), then in steps (5157) and (5160) it is determined whether the number of sheets in the paper copy is "o" and rO ”, then step (
5158).

(5161)で警告フラグ(Fll)を「1.にセット
してコピー除去表示L E D (160)を点灯させ
る準備をし、ステップ(5159)、 (5162)で
システム動作を禁止する。
At step (5161), the warning flag (Fll) is set to ``1'' to prepare for lighting up the copy removal display LED (160), and at steps (5159) and (5162), system operation is prohibited.

次に、ステップ(5163)で複写機り1)の排出スイ
ッチ(SW3)がオンエツジか否かを判定する。即ち、
シート先端の排出スイッチ(SW3)への到達を待って
、ステップ(5164)でソータ搬送モータをオンし、
ステップ(5165)でソータ排出センサ(Se1)が
才フエツジか否かを判定する。即ち、シート後端の排出
センサ(Sel )通過をもってビン(60)へのシー
ト収容とみなし、オフエツジであればステップ<516
6)でソータ搬送モータタイマをスタートさせる。そし
て、ステップ(5167)で枚数カウントをインクリメ
ントし、ステップ(5168)でソータ搬送モータタイ
マの終了を待ってステップ(5169)でソータ搬送モ
ータをオフする。続いて、ステップ(5170)で先程
搬送されたシートがラストシートか否かを判定し、ラス
トシートであればステップ(5171)でフローティン
グカム回転方向フラグをrO」にリセットする。ラスト
シートでなければソーティング動作を継続させるため、
ステップ<5172)でフローティングカム回転方向フ
ラグをチェックし、rO」であればステップ(5173
)でフローティングカムモータを逆転し、′1」であれ
ばステップ(5174)で正転オンする。即ち、フィニ
ツシユモード時には該モータを逆転させてシートが分配
されるビン(60)を下段から上段のものへと移動させ
、ノンフィニツシユモード時には正転させてシートが分
配きれるビン(60)を上段から下段のものへと移動き
せる。
Next, in step (5163), it is determined whether the ejection switch (SW3) of the copying machine 1) is on. That is,
Waiting for the leading edge of the sheet to reach the discharge switch (SW3), turn on the sorter conveyance motor in step (5164),
In step (5165), it is determined whether or not the sorter discharge sensor (Se1) is in the discharge position. That is, when the trailing edge of the sheet passes the discharge sensor (Sel), it is considered that the sheet is stored in the bin (60), and if the sheet is off-edge, step <516
6) Start the sorter transport motor timer. Then, in step (5167), the sheet number count is incremented, in step (5168), the sorter conveyance motor timer is waited for to end, and in step (5169), the sorter conveyance motor is turned off. Subsequently, in step (5170) it is determined whether the sheet conveyed earlier is the last sheet, and if it is the last sheet, the floating cam rotation direction flag is reset to "rO" in step (5171). If it is not the last sheet, in order to continue the sorting operation,
Check the floating cam rotation direction flag in step <5172), and if it is "rO", step (5173
), the floating cam motor is reversely rotated, and if it is '1', forward rotation is turned on in step (5174). That is, in the finish mode, the motor is reversed to move the bins (60) in which sheets are distributed from the lower stage to the upper stage, and in the non-finish mode, the motor is rotated in the forward direction to move the bins (60) into which sheets are distributed. Move from the top to the bottom.

次に、ステップ(5175)でフィニツシユモードフラ
グが11」か否かを判定し、rl、であればステップ(
5176)で枚数カウント(N)とステープル許容枚数
(Cb)[ステップ(552)参照]とを比較する。枚
数カウント<N)がステープル許容枚数(Cb)以上で
あればステープル不良発生を未然に防止するため、ステ
ップ(5177)で警告フラグ(F5)を「1.にセッ
トし、ブイニラシャ容量オーバーの表示を準備する。
Next, in step (5175), it is determined whether the finish mode flag is 11'', and if it is rl, step (
5176), the sheet count (N) is compared with the staple permissible number (Cb) [see step (552)]. If the sheet count <N) is greater than or equal to the stapling permissible number (Cb), in order to prevent staple failure from occurring, the warning flag (F5) is set to "1." in step (5177), and the display indicating that the capacity is over is displayed. prepare.

さらに、ステップ(517B)でコピーフラグを「0」
にリセットし、ステップ(5179)でプリントスイッ
チがオンされたか否かを判定し、ステップ(5180)
でADFスタートスイッチがオンされたか否かを判定し
、いずれかがオンされれば、即ち、警告が発せられても
コピーを実行するというオペレータの意思が確認される
と、ステップ(5181)でフィニツシユモードフラグ
をrO」にリセットし、ステップ(5182)で警告フ
ラグ(F5)を10」にリセットし、かつ、ステップ(
5183)でコピーフラグを11」にセットしてソート
モードでの実行を可能とし、このサブルーチンを終了す
る。
Furthermore, in step (517B), the copy flag is set to "0".
It is determined in step (5179) whether or not the print switch is turned on, and in step (5180)
In step (5181), it is determined whether the ADF start switch is turned on or not. The operation mode flag is reset to "rO", the warning flag (F5) is reset to "10" in step (5182), and the step (
5183) sets the copy flag to 11'' to enable execution in sort mode, and ends this subroutine.

なお、前記ステップ(5176)、 (5177)を実
行してブイニラシャ容量オーバーの警告が出された時点
でコピー動作を終了し、フィニツシユ処理を行なうので
あれば、フィニツシユスタートスイッチをオンさせれば
良い[ステップ(5205)参照コ。
Note that if you want to finish the copy operation and perform the finish process when the above-mentioned steps (5176) and (5177) are executed and a warning that the print capacity is exceeded is issued, it is sufficient to turn on the finish start switch. [See step (5205).

第26図は前記ステップ(5105)で実行されるコピ
ー処理のサブルーチンを示す。
FIG. 26 shows the copy processing subroutine executed in step (5105).

まず、ステップ(5190)で光学系(4)がコピー枚
数分スキャンしたか否かを判定し、YESであればステ
ップ(5191)でスキャン終了フラグを11」にセッ
トし、NOであればステップ(5192)でコピープロ
セス処理のサブルーチンを実行する。このサブルーチン
は複写機(1)による通常のコピープロセスを実行する
ルーチンであり、詳細は省略する。
First, in step (5190), it is determined whether the optical system (4) has scanned the number of copies, and if YES, the scan end flag is set to 11'' in step (5191), and if NO, step ( 5192), a copy process processing subroutine is executed. This subroutine is a routine for executing a normal copying process by the copying machine (1), and its details will be omitted.

次に、ステップ(5193)でスキャン終了フラグが1
1」であることを確認のうえ、ステップ(5194)で
スキャン終了フラグを10」にリセットし、ステップ(
5195)でコピーフラグを10」にリセットし、ステ
ップ(5196)でその他の処理のサブルーチンを実行
する。
Next, in step (5193), the scan end flag is set to 1.
1", reset the scan end flag to 10" in step (5194), and proceed to step (5194).
In step 5195), the copy flag is reset to 10'', and in step 5196, other processing subroutines are executed.

第27図はメインルーチンのステップ(Se)で実行き
れるフィニツシユ処理のサブルーチンを示す。
FIG. 27 shows a finish processing subroutine that can be executed in step (Se) of the main routine.

まず、ステップ(5200)でフィニツシユモードフラ
グがrl、か否かを判定し、′0」であれば直ちに終了
する。rl、であればステップ(5201)でフィニツ
シユモードが禁止されているか否かを判定し、禁止され
ていればステップ<5202>でステープルトレイ(9
1)上のシート検出センサ(Se6 )のオン、オフを
判定することによりシートの有無をチェックする。シー
ト検出センサ(Se6)がオンでトレイ(91)上にシ
ートが有ると判定されると、既に有るシートがこれから
トレイ(91)上に送り込まれるシートと共にステープ
ル処理きれてしまう不都合やステープル処理の許容綴じ
枚数を超過してしまうおそれを生じるため、ステップ(
5203)で警告フラグ(F6)を「1」にセットして
ステープル許容枚数91〉からシートを除去する旨の7
告を表示する準儲をし、ステップ(5204)でフィニ
ツシユモードを禁止する。
First, in step (5200), it is determined whether the finish mode flag is rl, and if it is '0', the process immediately ends. rl, it is determined in step (5201) whether the finish mode is prohibited, and if it is prohibited, the staple tray (9
1) The presence or absence of a sheet is checked by determining whether the upper sheet detection sensor (Se6) is on or off. If the sheet detection sensor (Se6) is turned on and it is determined that there is a sheet on the tray (91), there will be problems such as the inconvenience that the existing sheet will be stapled together with the sheet that will be sent onto the tray (91) from now on, and the stapling process will not be allowed. To avoid the risk of exceeding the number of sheets to be bound, please
5203) to set the warning flag (F6) to "1" and remove the sheet from the stapling allowable number of sheets 91〉.
Then, in step (5204), the finish mode is prohibited.

一方、ステップ(5201)でフィニツシユモードが禁
止されていないこと、またはステップ(5202)でト
レイ(91)上にシートが無いことが確認されると、ス
テップ(5201a)で前記警告フラグ(F6)が「1
」か否かを判定し、「1」であればステップ(5201
b)で「0」にリセットする。次に、ステップ(520
5)でフィニツシユスタートスイッチがオンきれたか否
かを判定する。オンされていればステップ(5206)
でフィニツシユ処理フラグを11」にセットし、ステッ
プ(5207’)で1ビン当りのシート枚数(M)を演
算し、ステップ(5208)で、その1ビン当りのシー
ト枚数(M)が1枚か否かを判定する。即ち、各ビン(
60)に分配収容きれているシート枚数(M)が1枚で
あるとステープルする必要がない。従って、ステップ(
5208)で1ビン当りのシート枚数が1枚であると判
定されると、ステップ(5209)で警告フラグ(F3
)を「1.にセットし、フィニツシユモード不可を表示
する準備をし、ステップ(5210)でフィニツシユモ
ードフラグを10」にリセットし、フィニッシュモ〜 
ドを解除する。
On the other hand, if it is confirmed in step (5201) that the finish mode is not prohibited or that there is no sheet on the tray (91) in step (5202), the warning flag (F6) is set in step (5201a). is “1”
”, and if it is “1”, step (5201
Reset to "0" in b). Next, step (520
In step 5), it is determined whether the finish start switch has been turned on. If it is on, step (5206)
The finish processing flag is set to 11'' in step (5207'), the number of sheets (M) per bin is calculated, and in step (5208) it is determined whether the number of sheets (M) per bin is 1 or not. Determine whether or not. That is, each bin (
60), there is no need to staple if the number of sheets (M) that can be distributed and accommodated is one. Therefore, step (
5208), if it is determined that the number of sheets per bin is 1, a warning flag (F3) is set in step (5209).
) to 1, prepare to display finish mode disabled, and reset the finish mode flag to 10 in step (5210).
release the code.

1ビン当りのシート枚数(M>が1枚でなければ、ステ
ップ(5208a)で前記警告フラグ(F3)が「1」
か否かを判定し、′1」であればステップ(S208b
)で「0」にリセットする。次に、ステップ(5211
)でセンサ(Se6)のオン、オフにて再度ステープル
トレイ<91)上のシートの有無をチェックし、シート
が有れば前記同様不要なシートをステープルしたりステ
ープル不良を防止するため、前記ステップ<5203)
、 (5204)を実行し、警告を発すると共にフィニ
ツシユモードを解除する。シートが無ければ始めて、フ
ィニツシユ処理を実行する。即ち、ステップ(5212
)でビン移動処理のザブルーチン、ステップ(5213
)でシート取り出し処理のサブルーチン、ステップ<5
214)でステープル処理のサブルーチンをそれぞれ実
行する。そして、これらの処理が終了した後、ステップ
(5215)でビン(60)内のシートの有無、ステッ
プ(5216)でステープルトレイ(91)上のシート
の有無を判定し、それぞれ無ければステップ(5217
)でフィニツシユ処理フラグを10」にリセットする。
If the number of sheets per bin (M> is not 1, the warning flag (F3) is set to "1" in step (5208a).
If it is '1', step (S208b
) to reset it to “0”. Next, step (5211
), the presence or absence of a sheet on the staple tray <91) is checked again by turning on and off the sensor (Se6). <5203)
, (5204) to issue a warning and cancel finish mode. If there is no sheet, finish processing is executed. That is, step (5212
), the subroutine for bin movement processing, step (5213
), the sheet ejection processing subroutine, step <5
214), each subroutine for stapling processing is executed. After these processes are completed, the presence or absence of sheets in the bin (60) is determined in step (5215), and the presence or absence of sheets on the staple tray (91) is determined in step (5216).
) to reset the finish processing flag to 10.

なお、このフィニツシユ処理のサブルーチンにおいて、
フィニツシユモード禁止のが除は、ステップ(5202
)でシートがステープルトレイ(91)上から取り除か
れたことを検出し、ステップ(5201b)で警告フラ
グ(F6)を10」にリセットすることにより行なわれ
る。そして、フィニツシユ処理の再開はフィニツシユモ
ード禁止解除後タイマを介して自動的に行なっても良い
し、フィニツシユスタートのスイッチ入力にて行なう様
にしても良い。
In addition, in this finish processing subroutine,
To remove finish mode prohibition, step (5202
) detects that the sheet has been removed from the staple tray (91), and resets the warning flag (F6) to 10'' in step (5201b). The restart of the finish process may be performed automatically via a timer after the finish mode prohibition is released, or may be performed by inputting a finish start switch.

第28図は前記ステップ(5212)で実行されるビン
移動処理のサブルーチンを示す。
FIG. 28 shows the subroutine of the bin movement process executed in step (5212).

まず、ステップ(5220)でセンサ(Se5)のオン
First, in step (5220), the sensor (Se5) is turned on.

オフにてビン(60)内のシートの有無を判定し、無け
れば直ちに終了する。実際上この様な状況は生じ得ない
が、オペレータがコピー終了後直ちにビン(60)から
シートを取り出せば生じ得る。シートが有ればステップ
(5221)でボトムビン検出スイッチ(SWI)がオ
ンか否かを判定する。スイッチ<SWI )がオンして
いなければ、フローティングカム(50)をボトムビン
ポジション(X、)に移動きせるため、ステップ(52
22)でブローティングカム(50)のモータを正転さ
せ、ステップ(5223)でフローティングカム回転検
出スイッチのオフエツジが確認されると、ステップ(5
224)で該モータをオフする。そして、このステップ
(5222)、 (S223)、 (5224)はフロ
ーティングカム<50)がボトムビンポジション(X、
)に移動するまで続行される。
The presence or absence of a sheet in the bin (60) is determined when the process is turned off, and if there is no sheet, the process immediately ends. Although such a situation cannot occur in practice, it can occur if the operator removes the sheet from the bin (60) immediately after copying is complete. If there is a sheet, it is determined in step (5221) whether the bottom bin detection switch (SWI) is on. If the switch <SWI ) is not on, step (52) is performed to move the floating cam (50) to the bottom bin position (X, ).
22), the motor of the bloating cam (50) is rotated in the forward direction, and when the off-edge of the floating cam rotation detection switch is confirmed in step (5223), step (52) is performed.
224), the motor is turned off. In steps (5222), (S223), and (5224), the floating cam <50) is at the bottom bin position (X,
).

フローティングカム(50)がボトムビンポジション(
X+)に移動すると、即ち、前記ステップ(5221)
でボトムビン検出スイッチ(SWI )がオンしたと判
定されると、ステップ(5225)でフィクスカムモー
タを正転させ、ステップ(5226)でフィクスカム回
転検出センサ(Se2)がオンエツジか否かを判定する
。オンエツジであれば、これにてボトムビンポジション
(X+)に有るピンク60)がシート取り出し位置くX
、)まで降下したこととなり、ステップ(5227)で
ビンカウンタをインクリメントし、ステップ(5228
)でフィクスカムモータをオフする。
The floating cam (50) is in the bottom bin position (
X+), that is, the step (5221)
If it is determined that the bottom bin detection switch (SWI) is turned on, the fix cam motor is rotated forward in step (5225), and it is determined in step (5226) whether the fix cam rotation detection sensor (Se2) is on-edge. If it is on-edge, this will move the pink 60 in the bottom bin position (X+) to the sheet take-out position.
, ), the bin counter is incremented in step (5227), and step (5228
) to turn off the fix cam motor.

次に、ステップ(5229)でピンカウンタが置&(A
)[ステップ(510)参照]と等しいか否かを判定す
る。ビンカウンタが置数(A)よりも小さければ、次の
ビン(60)をシート取り出し位置くX、)に移動させ
る処理を実行する。即ち、ステップ(5230)でフロ
ーティングカムモータを逆転許せ、ステップ(5231
)でフローティングカム回転検出センサのオフエツジが
確認されると、ステップ(5232)でフローティング
カムモータをオフする。これにて、次のビン<60)が
ボトムビンポジション(X、)に移動することとなる。
Next, in step (5229) the pin counter is set &(A
) [see step (510)]. If the bin counter is smaller than the set number (A), a process is executed to move the next bin (60) to the sheet take-out position (X,). That is, in step (5230) the floating cam motor is allowed to reverse, and in step (5231)
), when the off-edge of the floating cam rotation detection sensor is confirmed, the floating cam motor is turned off in step (5232). This causes the next bin <60) to move to the bottom bin position (X, ).

このステップ(5230)、 (5231)。This step (5230), (5231).

(5232)はピンカウンタが置数(A)と等しくなる
まで繰り返される。
(5232) is repeated until the pin counter becomes equal to the set number (A).

ピンカウンタが置数(A)と等しくなると、ステープル
処理は終了したこととなり、ステップ(5233)でビ
ン(60)内にシートが無いことを確認のうえ、ステッ
プ(5234)でビン位置リセットのサブルーチンを実
行する。
When the pin counter becomes equal to the set number (A), the stapling process is completed, and after confirming that there are no sheets in the bin (60) in step (5233), the subroutine for resetting the bin position is executed in step (5234). Execute.

第29図は前記ステップ(5213”)で実行されるシ
ート取り出し処理のサブルーチンを示す、このサブルー
チンはシート取り出し位置(Xl)まで降下されたビン
(60)からシートを搬送手段(80)を介してステー
プルトレイ(91)まで搬送する処理を実行する。
FIG. 29 shows a subroutine for the sheet take-out process executed in step (5213''). This subroutine transports the sheets from the bin (60) that has been lowered to the sheet take-out position (Xl) via the conveying means (80). The process of transporting the paper to the staple tray (91) is executed.

まず、ステップ(5240)でシート取り出し位置(X
、)に降下したビン(60)にセンサ(Se5 )のオ
ン。
First, in step (5240), the sheet take-out position (X
,), the sensor (Se5) is turned on in the bin (60) that has descended to the bottom.

オフにてシートが有るか否かを判定し、無ければフロー
チャートでは図示しないが適宜警告を表示すると共にス
テップ(5246)に移行する。シートの存在が確認さ
れると、ステップ(5241)でフィクスカム回転検出
センサ(Sea)がオフエツジであるか否か、換言すれ
ば、フィクスカム(70)が正転し始めたか否かを判定
する。オフエツジであると判定されると、即ち、フィク
スカム(70)が正転を開始してビン(60)がシート
取り出し位置(X、)へ降下し始めると、ステップ(5
242)でピンチローラ(76)のソレノイドをオンし
、ステップ(5243)でピンチローラソレノイドタイ
マをスタートさせる。ビン(60)上のシートは、フィ
クスカム(70)の正転に基づく降下を始めるとピンク
60)内にてソレノイドがオンされることにより、シー
ト取り出し位置(X、)にて取り出しローラ(75)と
ピンチローラ(76)とで挟着される。
In the off state, it is determined whether or not there is a sheet, and if there is no sheet, an appropriate warning is displayed (not shown in the flowchart) and the process moves to step (5246). When the presence of the sheet is confirmed, in step (5241) it is determined whether the fix cam rotation detection sensor (Sea) is off-edge, in other words, whether the fix cam (70) has started to rotate normally. When it is determined that the sheet is off-edge, that is, when the fix cam (70) starts normal rotation and the bin (60) begins to descend to the sheet take-out position (X,), step (5) is performed.
Step 242) turns on the solenoid of the pinch roller (76), and step (5243) starts the pinch roller solenoid timer. When the sheet on the bin (60) starts to descend based on the normal rotation of the fix cam (70), the solenoid in the pin 60) is turned on, and the sheet is moved to the take-out roller (75) at the sheet take-out position (X, ). and a pinch roller (76).

次に、ステップ(5244)でフィクスカム回転検出セ
ンサ(Se2)がオンエツジであるか否か、換言すれば
、ビン(60)がシート取り出し位置(L>に降下を完
了したか否かを判定し、オンエツジであると判定される
と、ステップ(5245)でシート取り出しモータをオ
ンする。これにてシートがローラ(75)。
Next, in step (5244), it is determined whether the fix cam rotation detection sensor (Se2) is on-edge, in other words, whether the bin (60) has completed its descent to the sheet take-out position (L>), If it is determined that the sheet is on-edge, the sheet take-out motor is turned on in step (5245).This causes the sheet to move to the roller (75).

(76)、 (81a)、 (81b)等にてステープ
ルトレイ(91)まで搬送されていく。そして、ステッ
プ(5246)でピンチローラソレノイドタイマの終了
が確認されると、ステップ(5247)でピンチローラ
ソレノイドをオフする。これにてピンチローラ(76)
が取り出しローラ(75)から上方に退避する。これは
、次のビン(60〉がボトムビンポジション(X、)か
ら降下を始める前にピンチローラ<76)を取り出し位
置(X、)から退避させ、ビン(60)に分配収容され
ているシートとの干渉を防止するためである。
(76), (81a), (81b), etc. to be transported to the staple tray (91). When the end of the pinch roller solenoid timer is confirmed in step (5246), the pinch roller solenoid is turned off in step (5247). With this pinch roller (76)
is retracted upward from the take-out roller (75). This causes the pinch roller <76) to be retracted from the take-out position (X,) before the next bin (60〉) starts to descend from the bottom bin position (X,), and the sheets distributed and accommodated in the bin (60) are This is to prevent interference with the

次に、ステップ(5248)でステープルトレイ(91
〉のセンサ(Se6)がオンしてトレイ(91)へのシ
ートの収納が確認されると、ステップ<5249)でシ
ート取り出しモータをオフし、このサブルーチンを終了
する。
Next, in step (5248) the staple tray (91
When the sensor (Se6) is turned on and it is confirmed that the sheet is stored in the tray (91), the sheet take-out motor is turned off in step <5249), and this subroutine is ended.

第30図は前記ステップ(5214)で実行されるステ
ープル処理のサブルーチンを示す。
FIG. 30 shows the stapling subroutine executed in step (5214).

まず、ステップ(5293)で警告フラグ(F7)が「
0゜であることを確認のうえ、ステップ(5250)で
ステープラ(100)が所定位置にセットされているか
否かをステープラ検出スイッチ<5W4)のオン、オフ
にて判定する。このスイッチ(SW4)はステープラ(
100>が所定位置にセットされていればオンする。
First, in step (5293) the warning flag (F7) is set to "
After confirming that the angle is 0°, in step (5250) it is determined whether the stapler (100) is set at a predetermined position by turning on or off the stapler detection switch <5W4). This switch (SW4) is the stapler (
100> is set at a predetermined position, it turns on.

従って、オフであれば直ちにこのサブルーチンを終了し
、オンであればステップ(5251)でステープルトレ
イ(91)のセンサがオンエツジであるか否かを判定す
る。このセンサはトレイ(91)上にシートが搬送され
てくるとオンする。従って、オンエツジであればステッ
プ(S252)で振動モータ(93)をオンすることに
よりトレイ(91)上のシートを整合し、ステップ(5
253)で振動モータタイマをスタートさせる。一方、
前記ステップ(5251)でオンエツジではないと判定
され、ステップ(5254)でステープルトレイセンサ
がオンである、即ち、トレイ(91)上に既にシートが
入っていると判定されるとステップ(5255)に移行
する。
Therefore, if it is off, this subroutine ends immediately, and if it is on, it is determined in step (5251) whether or not the sensor of the staple tray (91) is on-edge. This sensor is turned on when a sheet is conveyed onto the tray (91). Therefore, if it is on-edge, the vibration motor (93) is turned on in step (S252) to align the sheets on the tray (91), and in step (5)
253) starts the vibration motor timer. on the other hand,
If it is determined in the step (5251) that the sheet is not on-edge, and it is determined in the step (5254) that the staple tray sensor is on, that is, there is already a sheet on the tray (91), the process proceeds to step (5255). Transition.

次に、ステップ(5255)で振動モータタイマの終了
が確認されると、ステップ<5256)で振動モータを
オフし、ステップ(5257)でステープルモータをオ
ンする。そして、ステップ(5259)でステープルモ
ータの回転検出センサ(Se4)がオンエツジであると
判定されると、即ち、ヘッド(105)が移動してステ
ープル針(106)にてシートが綴じられると、ステッ
プ(5260)でステープルモータをオフする。
Next, when the end of the vibration motor timer is confirmed in step (5255), the vibration motor is turned off in step <5256), and the staple motor is turned on in step (5257). Then, when it is determined in step (5259) that the rotation detection sensor (Se4) of the staple motor is on-edge, that is, when the head (105) moves and the sheets are stapled with the staples (106), step At (5260), the staple motor is turned off.

続いて、ステップ(5261)でステープルモータの回
転数による所要トルクの変動にてステープル針(106
)がエンプティか否かを判定する。エンプティでなけれ
ば、ステップ(5262)でストッパソレノイドをオン
する。これにてストッパ(96)がトレイ(91)上か
ら退避し、シートはトレイ(91)から滑り落ちてスタ
ックトレイ(111)上に収容される。ステップ<52
63)でステープルトレイ(91)のセンサ(5e6)
がオフエツジであると判定きれ、即ち、シートのスタッ
クトレイ(111)への排出が行なわれたと判定すると
、ステップ(5264)でストッパソレノイドをオフし
てストッパ(96)をトレイ(91)上に復帰させ、こ
のサブルーチンを終了する。
Next, in step (5261), the staple (106) is adjusted by changing the required torque depending on the rotation speed of the staple motor.
) is empty. If it is not empty, the stopper solenoid is turned on in step (5262). As a result, the stopper (96) is retracted from above the tray (91), and the sheet slides off the tray (91) and is stored on the stack tray (111). Step <52
63) and staple tray (91) sensor (5e6)
If it is determined that the sheet is off-edge, that is, the sheet has been ejected to the stack tray (111), the stopper solenoid is turned off in step (5264) and the stopper (96) is returned to the tray (91). and terminate this subroutine.

一方、前記ステップ(5261)でステープル針(10
6)がエンプティであると判定されると、ステップ(5
277)で警告フラグ(F7)をrl」にセットしてス
テープル針エンプティを表示する準備をし、ステップ<
5278)でフィニツシユ動作をストップさせ、このサ
ブルーチンを終了する。これは、ステープル動作が行な
われたがステープル針がエンプティであると判断きれた
のであるから、ステープルトレイ(91)上に有るシー
トはステープルされていない状態のままであり、以後の
動作を続行すると、ステープルきれていないシートがス
タックトレイ(111)に搬送されてシートが散らかる
等の不具合を生じることを防止するためである。また、
ステープル針がエンプティであることを表示するのは、
この様な状態で機械が停止するとオペレータにはその原
因を容易に判別し難いからである。
On the other hand, in the step (5261), the staple needle (10
6) is determined to be empty, step (5) is determined to be empty.
277), set the warning flag (F7) to "rl" to prepare to display staple empty, and then proceed to step <
5278), the finish operation is stopped and this subroutine is ended. This is because the stapling operation has been performed, but it has been determined that the staples are empty, so the sheet on the staple tray (91) remains unstapled, and if the subsequent operation continues. This is to prevent unstapled sheets from being conveyed to the stack tray (111) and causing problems such as sheets being scattered. Also,
The indication that the staple is empty is
This is because if the machine stops in such a state, it is difficult for the operator to easily determine the cause.

さらに、前記ステップ(S277)で警告フラグ(F7
)がrl、にセットされたことがステップ(5293)
で確認されると、ステップ(5285)でステープラ検
出スイッチ(SW4 )がオフからオンに変わったか否
かを判定する。このスイッチ(SW4)は前記ステップ
(5250)で説明した様にステープラ(100)が所
定位置にセットされているか否かを検出するもので、ス
テープラ(100)が取り外されるとオフ、装着される
とオンする。従って、オフからオンに変わったというこ
とは、ステープラ(100)が取り出されてステープル
針(106)が補給され、再セットされたと判断して良
い。そこで、このステップ(5285)でNoであれば
未だステープル針<106)は補給されていないと判断
してこのサブルーチンを終了する。YESであればステ
ープル針(106)が補給諮れたものとみなし、ステッ
プ(5294)で警告フラグ(F7)を「OJにリセッ
トし、ステップ<5280)でフィニツシユ動作ストッ
プを解除し、ステップ(5295)でフィニツシユスタ
ートスイッチがオンされたか否かを判定する。該スイッ
チがオンされればステップ(5257)以下を処理し、
ステープル動作を実行する。
Further, in the step (S277), a warning flag (F7
) is set to rl, step (5293)
If this is confirmed, it is determined in step (5285) whether the stapler detection switch (SW4) has changed from off to on. This switch (SW4) detects whether or not the stapler (100) is set at a predetermined position as explained in step (5250), and is turned off when the stapler (100) is removed and turned off when it is attached. Turn on. Therefore, the fact that it has changed from OFF to ON can be determined to mean that the stapler (100) has been removed, the staples (106) have been replenished, and the staples (106) have been reset. Therefore, if No in this step (5285), it is determined that staples <106) have not yet been replenished, and this subroutine is ended. If YES, it is assumed that the staple (106) has been replenished, and in step (5294) the warning flag (F7) is reset to "OJ", in step <5280 the finishing operation stop is canceled, and in step (5295) ), it is determined whether the finish start switch is turned on. If the switch is turned on, the steps from step (5257) onwards are processed;
Perform stapling operation.

なお、本実施例ではステープラ(100)の駆動源とし
てDCモータを用い、カム手段にてヘッド(105)を
動作させてステープルする方式を採用している。この様
な方式では、ステープル針(106)を実際上打つ場合
と、ステープル針(106)がエンプティで空打ちする
場合とで、所要トルクが倍以上異なる。そこで、この所
要トルクの差異に着目し、その差を検出することにより
ステープル針(106)の有無を判断することとした。
In this embodiment, a DC motor is used as a driving source for the stapler (100), and a cam means is used to operate the head (105) to perform stapling. In such a system, the required torque differs by more than twice between actually driving the staple (106) and driving the staple (106) blankly. Therefore, it was decided to focus on the difference in the required torque and determine the presence or absence of the staple (106) by detecting the difference.

具体的には、DCモータの回転数はトルクと比例関係に
あることを利用し、円板(109)が1回転する間の時
間をカウントし、前記所要トルクの変動を検出する様に
した。また、所要トルクの変動を検出するにはモータの
回転数による以外に、電流値を測定することによっても
検出可能である。
Specifically, by utilizing the fact that the number of rotations of the DC motor is proportional to the torque, the time required for one rotation of the disk (109) is counted to detect fluctuations in the required torque. Furthermore, fluctuations in the required torque can be detected not only by the rotational speed of the motor but also by measuring the current value.

また、ステープル針(106)の補給の検出は、ステー
プラ(100)の若脱をスイッチ(5M4)で間接的に
行なう以外に、ステープル針(106)自体を直接検出
することにより行なっても良い。
Further, the replenishment of the staples (106) may be detected by directly detecting the staples (106) themselves, instead of indirectly performing premature removal of the stapler (100) using the switch (5M4).

きらに、第11図に示す様に、ステープル針(106)
を直接検出可能な検出センサ(Se3)を設け、これに
て前記ステップ(5261)でのステープル針(106
)のエンプティ判定を行なう様にしても良い。
Then, as shown in Fig. 11, staple needle (106)
A detection sensor (Se3) that can directly detect the staple needle (106) in the step (5261) is provided.
) may be determined as empty.

この場合、エンプティ検出言分はステープル針(106
>が完全に無くなる直前で発せられる。
In this case, the empty detection word is the staple needle (106
> is emitted just before it completely disappears.

即ち、本実施例にあっては、ステープル処理のサブルー
チン(第30図参照)において、ステープル針(106
)がエンプティであると判定されると[ステップ(52
61)でYES]、ステープル針がエンプティであるこ
とを警告し[ステップ(5277)。
That is, in this embodiment, in the staple processing subroutine (see FIG. 30), the staple needles (106
) is determined to be empty, [step (52
61)] and warns that the staple is empty [step (5277).

(577)、(S78) ]、かつ、フィニツシユ動作
をストップさせる[ステップ(5278) ]。一方、
ステープル針(106)の補給が確認されると[ステッ
プ(5285)でYES]、前記警告及びフィニツシユ
動作ストップを解除し[ステップ(5294)、 (5
280)コ、フィニツシユスタートスイッチのオン[ス
テップ(5295)でYES]にてステップ(5257
)に移行してステープル処理を再開する。これにて、ス
テープル針(106)がエンプティ状態での無用なステ
ープル動作が防止されると共に、ステープルされていな
いシートがスタックトレイ(111)上に送られて散ら
かることが未然に防止され、かつ、オペレータも警告に
よってステープル針(106)のエンプティを容易に判
断することができる。しかも、ステープル針(106)
の補給が検出されるとステープル動作が再開され、使い
勝手の向上が図られている。
(577), (S78)], and the finishing operation is stopped [step (5278)]. on the other hand,
When the supply of staples (106) is confirmed [YES in step (5285)], the warning and finishing operation stop are canceled [steps (5294) and (5).
280) Turn on the finish start switch [YES at step (5295)] and turn on step (5257).
) and resume stapling processing. This prevents unnecessary stapling operations when the staples (106) are empty, and also prevents unstapled sheets from being sent onto the stack tray (111) and becoming cluttered. The operator can also easily determine whether the staple (106) is empty based on the warning. Moreover, the staple needle (106)
When replenishment is detected, the stapling operation is restarted, improving usability.

泣里み吃玉 以上の説明で明らかな様に、本発明によれば、ステープ
ル針のエンプティ検出手段と、ステープル針の補給検出
手段と、ステープル針のエンプティが検出されると以後
の動作を禁止すると共に、ステープル針の補給が検出さ
れると前記動作の禁止を解除する制御手段とを設けたた
め、ステープル針カエンブティ状態で空打ちしてステー
プルされていないシートがスタックトレイ上で散らかる
ことを防止でき、しかも、ステープル針が補給されると
動作が再開され、使い居手が極めて良好である。
As is clear from the above explanation, according to the present invention, there is an empty staple detection means, a staple replenishment detection means, and a function that prohibits subsequent operations when an empty staple is detected. In addition, since a control means is provided which cancels the prohibition of the operation when staple supply is detected, it is possible to prevent unstapled sheets from being scattered on the stack tray due to blank firing when the staples are not loaded. Furthermore, the operation is resumed when staples are replenished, making it extremely easy to use.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面は本発明の一実施例を示し、第1図は複写装置全体
の概略図、第2図はフィニッシャ付きソータの内部構成
図、第3図はソータ部の垂直断面図、第4図はソータ部
送り出しローラ部分の水平断面図、第5図は搬送部の斜
視図、第6図はフローティングカムとフィクスカムの説
明図、第7図はフローティングカムの説明図、第8図は
シート取り出し位置の斜視図、第9図はトラニオンとフ
ィクスカムとの係合関係を示す平面図、第10図はフィ
クスカムの回転検出部を示す垂直断面図、第11図はス
テープラの平面図、第12図はスタックトレイの斜視図
、第13図、第14図、第15図は操作パネルの平面図
、第16図、第17図は制御回路図、第18図ないし第
30図は制御手順を示すフローチャート図である。 (1)・・・複写機、<40)・・・フィニッシャ付き
ソータ、(41)・・・ソータL (so)・・・フロ
ーティングカム、(60)・・・ビン、(61)・・・
トラニオン、(70)・・・フィクスカム、(90)・
・・ステープル部、(100)・・・ステープラ、(1
06) ・・・ステープル針、(109)−・・円板、
(109a)−・−切り欠き、(110)・・・スタッ
ク部、(X、)・・・ボトムビンポジション、(Xり・
・・トップビンポジション、(X、)・・・シート取り
出し位置、(Se3)・・・ステープル針エンプティ検
出センサ、(Se4)・・・モータ回転数検出センサ。
The drawings show one embodiment of the present invention, in which Fig. 1 is a schematic diagram of the entire copying machine, Fig. 2 is an internal configuration diagram of a sorter with a finisher, Fig. 3 is a vertical sectional view of the sorter section, and Fig. 4 is a diagram of the sorter. 5 is a perspective view of the conveyance section, FIG. 6 is an explanatory diagram of the floating cam and fixed cam, FIG. 7 is an explanatory diagram of the floating cam, and FIG. 8 is a perspective view of the sheet take-out position. Fig. 9 is a plan view showing the engagement relationship between the trunnion and the fix cam, Fig. 10 is a vertical sectional view showing the rotation detection part of the fix cam, Fig. 11 is a plan view of the stapler, and Fig. 12 is a plan view of the stack tray. 13, 14 and 15 are plan views of the operation panel, FIGS. 16 and 17 are control circuit diagrams, and FIGS. 18 to 30 are flowcharts showing control procedures. (1)...Copy machine, <40)...Sorter with finisher, (41)...Sorter L (so)...Floating cam, (60)...Bin, (61)...
Trunnion, (70)... Fix cam, (90)
... Staple part, (100) ... Stapler, (1
06) ... Staple needle, (109) - ... Disc,
(109a) --- Notch, (110) -- Stack section, (X, ) -- Bottom bin position, (
... Top bin position, (X,) ... Sheet take-out position, (Se3) ... Staple empty detection sensor, (Se4) ... Motor rotation speed detection sensor.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、複写機等から排出されたシートを受け取って複数の
ビンに分配するソータ部と、前記各ビンから搬送されて
きたシートを綴じるステープル手段を有するステープル
部と、ステープル処理されたシートを積載収容するスタ
ック部とを備えたフィニッシャ付きソータにおいて、 前記ステープル手段のステープル針のエンプティを検出
するステープル針エンプティ検出手段と、ステープル針
が補給されたことを検出するステープル針補給検出手段
と、 ステープル針のエンプティが検出されると以後の動作を
禁止すると共に、ステープル針の補給が検出されると前
記動作の禁止を解除する制御手段と、 を備えたことを特徴とするフィニッシャ付きソータ。
[Scope of Claims] 1. A sorter unit that receives sheets discharged from a copying machine or the like and distributes them to a plurality of bins, a stapling unit that has stapling means that staples the sheets conveyed from each bin, and a stapling process. In the sorter with a finisher, the sorter is equipped with a stack section for stacking and accommodating sheets, comprising: staple empty detection means for detecting empty staples of the stapling means; and staple replenishment detection means for detecting that staples have been replenished. and a control means for prohibiting the subsequent operation when an empty staple is detected, and canceling the prohibition of the operation when replenishment of the staple is detected. Sorta.
JP61197732A 1986-08-07 1986-08-22 Sorter with finisher Pending JPS6357470A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197732A JPS6357470A (en) 1986-08-22 1986-08-22 Sorter with finisher
DE19873726406 DE3726406A1 (en) 1986-08-07 1987-08-07 COPIER WITH SORTING AND STAPLING DEVICE
DE19873726376 DE3726376A1 (en) 1986-08-07 1987-08-07 SORTING FINISHING SYSTEM
US07/082,690 US4864350A (en) 1986-08-07 1987-08-07 Copying apparatus having a sorting unit and a binding unit and controls therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197732A JPS6357470A (en) 1986-08-22 1986-08-22 Sorter with finisher

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6357470A true JPS6357470A (en) 1988-03-12

Family

ID=16379419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61197732A Pending JPS6357470A (en) 1986-08-07 1986-08-22 Sorter with finisher

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6357470A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228475A (en) * 1988-07-13 1990-01-30 Ricoh Co Ltd Sheet handling device equipped with post processing function
JPH03151285A (en) * 1989-11-09 1991-06-27 Ricoh Co Ltd Copy finisher
JP2008514451A (en) * 2004-09-28 2008-05-08 イサベルク・ラピッド・エービー Circuit breaker for indicating device of stapler supplied with electric power

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228475A (en) * 1988-07-13 1990-01-30 Ricoh Co Ltd Sheet handling device equipped with post processing function
JPH03151285A (en) * 1989-11-09 1991-06-27 Ricoh Co Ltd Copy finisher
JP2008514451A (en) * 2004-09-28 2008-05-08 イサベルク・ラピッド・エービー Circuit breaker for indicating device of stapler supplied with electric power

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63139873A (en) Sorter with finisher
JPS6341373A (en) Sorter equipped with finisher
JPS6357470A (en) Sorter with finisher
JPS63165270A (en) Sorter with finisher
JPS6341363A (en) Sorter having finisher
JPS63139876A (en) Sorter with finisher
JP2600241B2 (en) Sorter with finisher
JPS6351278A (en) Sorter equipped with finisher
JPS6341372A (en) Sorter equipped with finisher
JPS6341366A (en) Sorter having finisher
JP2590827B2 (en) Image forming device
JPS63134473A (en) Sorter with finisher
JPS63134467A (en) Sorter with finisher
JP2990848B2 (en) Finisher
JPS6347266A (en) Sorter with finisher
JPS63165269A (en) Sorter with finisher
JPH01104564A (en) Sorter with finisher
JPS6341364A (en) Sorter having finisher
JPH01181677A (en) Sorter with finisher
JPH01181678A (en) Sorter with finisher
JPS63165268A (en) Sorter with finisher
JP2636297B2 (en) Sorter with finisher
JPS6373274A (en) Sorter with finisher
JP2770826B2 (en) Sorter with finisher
JPH01214578A (en) Sorter with finisher