JPS6355550B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6355550B2
JPS6355550B2 JP58169996A JP16999683A JPS6355550B2 JP S6355550 B2 JPS6355550 B2 JP S6355550B2 JP 58169996 A JP58169996 A JP 58169996A JP 16999683 A JP16999683 A JP 16999683A JP S6355550 B2 JPS6355550 B2 JP S6355550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
conductive
coating film
binder
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58169996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6060166A (ja
Inventor
Kunio Yanagisawa
Kazuo Maejima
Takahiro Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP16999683A priority Critical patent/JPS6060166A/ja
Publication of JPS6060166A publication Critical patent/JPS6060166A/ja
Publication of JPS6355550B2 publication Critical patent/JPS6355550B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は導電性及び透明性にすぐれた塗膜を形
成しうる塗料組成物に関する。 [従来技術] 半導体ウエハー保存容器、電子、電気部材、半
導体製造工場の床材、壁材などは、その用途によ
つては、帯電防止効果を有することが必要である
とされている。そのために、従来は、これら部材
をカーボン粉末や金属粉末入り塗料でコーテイン
グしたり、あるいはカーボン粉末、カーボン繊
維、金属繊維などを樹脂に練り込んで成形したり
することが行われている。 また、特開昭57−85866号公報に記載されてい
るように酸化錫を主成分とする導電性微粉末を塗
料バインダー中に含有した塗料が検討されてい
る。 [発明が解決しようとする課題] カーボン粉末や金属粉末入り塗料でコーテイン
グしたり、あるいはカーボン粉末、カーボン繊
維、金属繊維などを樹脂に練り込んで成形したり
する方法では塗膜及び成形品自体が着色している
ため不透明であり、内容物を透視することができ
ない。従つて、帯電防止の必要な部所を窓部にす
ることができない。 また、特開昭57−85866号公報記載の発明では、
透明でかつ帯電防止機能を有する塗膜を形成しう
るが、塗料バインダーが熱可塑性樹脂であるた
め、得られる塗膜は一般に耐擦過傷性、耐溶剤性
を十分には発現しえない。 本発明は、上記従来の欠点を解消し、導電性粉
末が塗料中で分散性にすぐれ、かつ透明性、導電
性にすぐれた塗膜を形成しうる塗料組成物を提供
することを目的とするものである。 [課題を解決するための手段] 本発明は、分子内に少なくとも2個以上のアク
リロイル基もしくはメタクリロイル基を有する
(メタ)アクリルオリゴマーの1個または2個以
上を主成分とする塗料バインダー、酸化錫を主成
分としその粒径が0.2μm以下の導電性粉末、及び
メチルメタクリレートと一般式 (ただし、R1はHもしくはCH3基、R2はHもし
くはCH3基、そしてn=1〜10)で表されるモノ
マーとの共重合体(以下、水酸基をもつアクリル
ポリマーという。)とを含有することにある。 本発明において、(メタ)アクリルオリゴマー
としては、たとえば、エチレングリコールジアク
リレート、エチレングリコールジメタクリレー
ト、プロピレングリコールジアクリレート、プロ
ピレングリコールジメタクリレート、テトラエチ
レングリコールジアクリレート、テトラエチレン
グリコールジメタクリレートなどの二官能アクリ
レートもしくはメタクリレートのオリゴマー等が
挙げられる。また、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、トリメチロールプロパントリメタ
クリレート、グリセロールトリアクリレート、グ
リセロールトリメタクリレート、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート、ペンタエリスリトール
トリメタクリレート、トリス(2−ヒドロキシエ
チル)イソシアヌル酸エステルアクリレート、ト
リス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸エ
ステルメタクリレートなどの三官能以上のアクリ
レートもしくはメタクリレートのオリゴマー等が
挙げられる。 本発明において、(メタ)アクリルオリゴマー
がその分子骨格にウレタン結合を有する、すなわ
ち分子末端にアクリロイル基もしくはメタクリロ
イル基を有するウレタンオリゴマーの調製は、ポ
リオールと1分子に2個以上のイソシアネート基
を有する化合物とを重合させ、その分子末端のイ
ソシアネート基に、活性水素を有するアクリレー
トまたはメタクリレートを作用させて行われう
る。上記ポリオールには、例えば、エチレングリ
コール、1・2−プロパンジオール、1・3−プ
ロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1・
2−ブタンジオール、1・3−ブタンジオール、
1・4−ブタンジオール、2・3−ブタンジオー
ル、1・5−ヘプタンジオール、1・6−ヘキサ
ンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、トリメチロールプロパンなどの短
鎖のジオールがある。また、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシテ
トラメチレングリコールなどがある。さらに、ア
ジピン酸とエチレングリコール、アジピン酸とプ
ロパンジオール、アジピン酸とネオペンチルグリ
コール、アジピン酸とブタンジオールあるいはア
ジピン酸とヘキサンジオールとの縮合ポリエステ
ルグリコールもある。ε−カプロラクトン開環重
合体もポリオールとして使用可能である。1分子
に2個以上のイソシアネートを有する化合物とし
ては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、メチレンジフエニルジイソシアネート、トル
エンジイソシアネート、キシレンジイソシアネー
ト、メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート
などがある。活性水素含有のアクリレートもしく
はメタクリレートとしては、例えば、2−ヒドロ
キシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリ
レート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、アクリル酸などがある。 本発明導電性塗料組成物には、これら二官能以
上の(メタ)アクリルオリゴマーまたは分子骨格
にウレタン結合を有する二官能以上の(メタ)ア
クリルオリゴマーの1種あるいは2種以上の化合
物が塗料バインダーとして含有される。 本発明導電性塗料組成物に含まれる酸化錫を主
成分とする導電性粉末はその粒径が0.2μm以下で
ある。0.2μmを越えると可視光線を散乱させるた
め得られる塗膜の透明性が劣る。同時に紫外線を
も散乱させるため塗料バインダーの光硬化性が低
下し、ときにはまつたく硬化しない。その含量
は、塗膜の透明性を確保するうえで塗料バインダ
ー100重量部に対して、50〜400重量部の割合であ
ることが好ましい。この導電性粉末が50重量部を
下まわるとその分散度合いは十分であつても得ら
れる塗膜が十分な導電性を示さず、従つて本発明
の目的の一つである帯電防止作用が発揮されな
い。400重量部を越えると過密状となるため粉末
の分散が悪くなり、その結果、得られる塗膜の透
明性が損なわれる。耐擦過傷性も低下する。 本発明において、さらに水酸基をもつアクリル
ポリマーが添加される。このような水酸基をもつ
アクリルポリマーの添加により、塗料の沈降性及
び再分散性が著しく向上する。さらに、得られる
塗膜は導電性を保持しつつ透明性にすぐれ、しか
もその耐擦過傷性も向上する。このようなすぐれ
た結果を得るうえで必要な水酸基をもつアクリル
ポリマーの添加量は塗料バインダー100重量部に
対して0.1重量部以上であることが好ましい。 また、本発明においては、塗料バインダーの光
硬化性を向上させる目的で、光増感剤が選択的に
添加される。この光増感剤としては、例えば、ベ
ンゾイン、ベンジル、ベンゾインイソプロピルエ
ーテル、ベンゾインイソメチルエーテル、α−フ
エニルベンゾインベンジル、α−メチルベンゾイ
ン、ジアセチルメチルアントラキノン、クロルア
ントラキノン、ベンゾフエノン、アントラキノ
ン、ミフイラーチトン、4・4′−ビス(N・N′−
ジエチルアミノ)ベンゾフエノン、アセトフエノ
ンなどのカルボニル化合物、ジフエニルスルフイ
ジフエニルジスルフイド、ジチオカーバメートな
どの硫黄化合物、α−クロルメチルナフタレン、
アントラセンなどのナフタレン、アントラセン系
化合物、テトラクロルフタル酸ジメチル、ヘキサ
クロルブタジエンなどのハロゲン化炭化水素、硫
酸ウラニル、塩化鉄、塩化銀などの金属塩類、ア
クリフラビン、フルオレセイン、リボフラン、ロ
ーダミンBなどの色素類が挙げられる。これら光
増感剤の添加量は光硬化性オリゴマーに対して
0.01重量%以上が好ましい。光硬化反応の助剤と
してアミン類が用いられうる。アミン類には例え
ばトリエチルアミン、、トリブチルアミン、ジエ
チルアミノエチルメタクリレートなどがある。 本発明導電性塗料組成物の調製は、前記塗料バ
インダー、前記共重合体及び酸化錫を主成分とす
る導電性粉末を有機溶剤に加え、混合して行われ
る。導電性粉末を塗料中に十分分散させるために
塗料の分散や配合に通常用いられる機器、例えば
サンドミル、ボールミル、高速回転撹拌装置、三
本ロールなどが使用され得る。この導電性粉末の
分散をより高めるためには、シランカツプリング
剤、チタネートカツプリング剤、界面活性剤、オ
レイン酸、レシチンなどの分散助剤も併用され得
る。 このようにして、調製された本発明導電性塗料
組成物はスプレー法、バーコート法、ドクターブ
レード法、デイツピング法などの一般的な塗布方
法により塗布されるべき対象物に塗布される。 対象物としては、例えば塩化ビニール、ポリカ
ーボネート、ポリメタクリレート、ABS樹脂な
どのプラスチツク板あるいはプラスチツクフイル
ムがある。ガラス板などの無機物質でもよい。対
象物へ塗布して得られる塗膜の透明性をより一層
上げるためには、塗膜をバフ仕上げすることが推
奨される。 [作用] 本発明によれば、アクリルオリゴマーおよび導
電性粉末に、水酸基をもつアクリルポリマーが添
加されており、該水酸基をもつアクリルポリマー
が導電性粉末の個々の粒子表面に吸着して粒子の
まわりを覆い導電性粉末同志が合着し再凝集する
ことを防止するとともに、塗料バインダーである
アクリルオリゴマーとも良好に相溶して導電性粉
末がアクリルオリゴマーとの比重差等により沈降
することを防止するため、塗料中における導電性
粉末の分散性を向上し、静置状態で放置しておい
ても再凝集、沈降を防止し、形成された塗膜の透
明性を著しく向上させるものと推測される。 [実施例] 以下、本発明を実施例に基づき、詳細に説明す
る。 実施例 1 (A) 光硬化性バインダー樹脂の合成:冷却管、撹
拌機及び滴下ロートを備えたセパラブルフラス
コ反応器にε−カプロラクトン開環重合体(平
均分子量530)530gを仕込み、窒素ガスを流し
ながら80℃まで昇温した。これにウレタン生成
触媒としてジブチルチンラウレート1gを加え
た。ヘキサメチレンジイソシアネート334gを
滴下ロートに仕込み1時間かけて滴下し、さら
に、80℃で1時間撹拌を続けた。次いで、この
反応系に重合禁止剤ヒドロキノン1gを加えた
後、2−ヒドロキシエチルアクリレート232g
加え、撹拌を2時間続けた。得られたオリゴマ
ーの重量平均分子量は1500であつた。 (B) 非光硬化性バインダー樹脂の合成:冷却管、
撹拌機及び滴下ロートを備えたセパラブルフラ
スコ反応器にトルエン250gを仕込み窒素ガス
を流しながら110℃まで昇温させた。他方、メ
タクリル酸メチル112.5g、β−ヒドロキシエ
チルメタクリレート12.5g、そして重合開始剤
アゾビスイソブチロニトリル0.5gの混合液を
調製しこれを滴下ロートに仕込んでおいて。反
応器内の温度が110℃になつたら滴下ロートか
らモノマーと重合開始剤との混合液を2時間か
けて滴下し重合を行つた。次に、反応器内の温
度を90℃にした後アゾビスイソブチロニトリル
2gをトルエン20gに溶解した液を滴下ロート
に仕込みこれを2時間かけて滴下した。滴下完
了後さらに90℃で2時間重合を継続した。得ら
れた共重合体の重量平均分子量は4500であつ
た。重合率は99%であつた。 (C) 塗料の作製:上記A項で合成した光硬化性バ
インダー樹脂20g、B項で合成したバインダー
樹脂20g、トリメチロールプロパントリアクリ
レート及びテトラヒドロフルフリルアクリレー
ト10g、テトラエチレングリコールジアクリレ
ート10g、ペンタエリスリトールテトラアクリ
レート100g、粒径0.2μm以下三酸化アンチモ
ン含有酸化錫200g、ベンゾフエノン20g及び
ミフイラーケトン20gをメチルエチルケトン
560gに加えた。これをボールミルに仕込み24
時間分散させて所望の塗料を調製した。 (D) 塗膜の作製及び性能評価:透明塩化ビニルプ
レート上に厚さ5μm(乾燥時)になるように
上記塗料を塗布した。溶剤を乾燥させた後、窒
素雰囲気中で高圧水銀ランプ(出力2KW、有
効ランプ長さ12.5cm)により10cmの距離から1
時間光照射を行つた。照射後の塗膜はタツクフ
リーであつた。得られた塗膜の表面を直径30cm
のウール製バフを用いて3000rpmでバフ仕上げ
した。得られた塗膜の表面固有抵抗、全光線透
過率、曇価、鉛筆硬度及びテーパー試験後の曇
価の増加の測定結果、及び耐テトラヒドロフラ
ン(THF)溶解性の試験結果を下表に示す。
表面固有抵抗はASTM D257、全光線透過率
及び曇価はASTM D1003、鉛筆硬度はJIS K
−5400、テーパー試験後の曇価の増加は
ASTM D1044に基づく試験法により測定され
た。耐THF溶解性については耐象物を20℃に
おいて24時間浸漬した後の塗膜の状態について
示したもので〇は変化の認められない状態、×
は塗膜が溶解して剥離した状態を表す。 比較例 1 バインダー樹脂としてポリエステル樹脂200g
を用い、、粒径0.2μm以下の三酸化アンチモン含
有酸化錫200gをメチルエチルケトン600gに加
え、ボールミルに仕込み24時間分散させて塗料を
作製した。透明塩ビプレート上に厚さ5μm(乾
燥時)になるように塗布し、溶剤を乾燥させた。
これを実施例1と同様に性能試験に供した。その
結果を下表に示す。 比較例 2 塩化ビニール基材そのものの性能試験を行つ
た。その結果を下表に示す。 実施例 2 実施例1のA項で合成したバインダー樹脂25
g、B項で合成したバインダー樹脂20g、トリメ
チロールプロパントリアクリレート35g、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート5g、ネオペンチル
グリコールジアクリレート15g、ペンタエリスリ
トールテトラアクリレート40g、ジペンタエリス
リトールヘキサアクリレート60g、粒径0.2μm以
下の三酸化アンチモン含有酸化錫200g、ベンゾ
フエノン20g及びミフイラーケトン20gをメチル
エチルケトン560gに加えた。これをボールミル
に仕込み24時間分散させて所望の塗料を作製し
た。実施例1と同様の方法で塗膜の作製を行い、
バフ仕上げ後性能試験に供した。その結果を下表
に示す。
【表】
【表】 ※注:塗膜がすべて摩耗した。
[効果] 以上のように、本発明導電性塗料組成物は、分
子内に少なくとも2個以上のアクリロイル基もし
くはメタクリロイル基を有する(メタ)アクリル
オリゴマーの1個または2個以上を主成分とする
塗料バインダー、酸化錫を主成分としその粒径が
0.2μm以下の導電性粉末、及び水酸基をもつアク
リルポリマーとを含有しており、該水酸基をもつ
アクリルポリマーが導電性粉末の分散性を著しく
高めるとともに、再凝集性、沈降性を防止するこ
とができるため、形成された塗膜は透明性が著し
くすぐれたものとなり、かつ導電性はもとより耐
擦過傷性、硬度、強度、耐溶剤性においても著し
くすぐれているという効果を奏する。 また、光硬化性もしくは放射線硬化性にすぐれ
た(メタ)アクリルオリゴマーをバインダーとし
て含有するため、基材の温度を著しく上げること
なく紫外線、可視光線または放射線で容易に硬化
しうる。 それゆえ、本発明の導電性塗料組成物は、従来
の導電性塗料に比べて、より広い分野への適用が
可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 分子内に少なくとも2個以上のアクリロイル
    基もしくはメタクリロイル基を有する(メタ)ア
    クリルオリゴマーの1個または2個以上を主成分
    とする塗料バインダー、酸化錫を主成分としその
    粒径が0.2μm以下の導電性粉末、及びメチルメタ
    クリレートと一般式 (ただし、R1はHもしくはCH3基、R2はHもし
    くはCH3基、そしてn=1〜10)で表されるモノ
    マーとの共重合体を含有することを特徴とする導
    電性塗料組成物。 2 前記(メタ)アクリルオリゴマーの少なくと
    も1個がウレタン結合を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の導電性塗料組成物。 3 前記導電性粉末が前記塗料バインダー100重
    量部に対して50〜400重量部の割合で含まれるこ
    とを特徴とする特許請求の範第1項記載の導電性
    塗料組成物。
JP16999683A 1983-09-13 1983-09-13 導電性塗料組成物 Granted JPS6060166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16999683A JPS6060166A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 導電性塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16999683A JPS6060166A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 導電性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6060166A JPS6060166A (ja) 1985-04-06
JPS6355550B2 true JPS6355550B2 (ja) 1988-11-02

Family

ID=15896654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16999683A Granted JPS6060166A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 導電性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060166A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184577A (ja) * 1984-03-02 1985-09-20 Seiko Instr & Electronics Ltd 導電性高分子樹脂電着組成物
JPS60219270A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Sekisui Chem Co Ltd 透明導電性塗料組成物
JPH0731953B2 (ja) * 1986-03-04 1995-04-10 住友化学工業株式会社 導電性プラスチツク成形品の製造方法
EP0591951B1 (en) * 1992-10-07 2000-01-12 Sekisui Chemical Co., Ltd. Electrically conductive composition
US5962148A (en) * 1995-01-11 1999-10-05 Sekisui Chemical Co., Ltd. Electrically conductive paint composition
JP2007231112A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Jsr Corp 液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体
JP5554904B2 (ja) * 2008-06-20 2014-07-23 日揮触媒化成株式会社 透明被膜形成用塗料および透明被膜付基材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578070A (en) * 1978-12-08 1980-06-12 Fujikura Kasei Kk Ultraviolet-curing, conductive paint
JPS5785866A (en) * 1980-11-18 1982-05-28 Mitsubishi Metal Corp Antistatic transparent paint
JPS5891777A (ja) * 1981-11-25 1983-05-31 Mitsubishi Metal Corp 導電性透明塗料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578070A (en) * 1978-12-08 1980-06-12 Fujikura Kasei Kk Ultraviolet-curing, conductive paint
JPS5785866A (en) * 1980-11-18 1982-05-28 Mitsubishi Metal Corp Antistatic transparent paint
JPS5891777A (ja) * 1981-11-25 1983-05-31 Mitsubishi Metal Corp 導電性透明塗料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6060166A (ja) 1985-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI522413B (zh) Hardened resin composition
US20140080936A1 (en) Poly-rotaxane compound, photocurable coating composition, and coating film
CN101014657A (zh) 可硬化液体组合物、硬化膜、和抗静电层压材料
KR20090023359A (ko) 금속산화물 조성물, 경화막 및 적층체
JPS6355550B2 (ja)
JPS6061258A (ja) 導電性プラスチックシ−ト
EP0232033A2 (en) Transparent electrically conductive plastic molded articles
JPH0425981B2 (ja)
CN113801623A (zh) 电子部件用粘接剂和显示元件用粘接剂
JP2002105310A (ja) アクリル樹脂製半導電性ベルト
JPH0519464B2 (ja)
JPS6328943B2 (ja)
JPS60219270A (ja) 透明導電性塗料組成物
JP4285694B2 (ja) エネルギー線硬化性水中油滴型エマルション及び水系ハードコート剤
JPH0576505B2 (ja)
JPH0619072B2 (ja) 導電性塗料組成物
JPH0425980B2 (ja)
JP5083495B2 (ja) 帯電防止ハードコートフィルム
KR100290538B1 (ko) 자외선경화형대전방지하드코팅제조성물
JPH0665529A (ja) 導電性塗料組成物
JPH0519463B2 (ja)
JPS6328946B2 (ja)
KR20180089280A (ko) 광/습기 경화형 수지 조성물, 전자 부품용 접착제, 및, 표시 소자용 접착제
JP3373036B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JPH0952973A (ja) 抗菌性組成物