JPS63551A - 長繊維補強セメント系部材 - Google Patents

長繊維補強セメント系部材

Info

Publication number
JPS63551A
JPS63551A JP14454786A JP14454786A JPS63551A JP S63551 A JPS63551 A JP S63551A JP 14454786 A JP14454786 A JP 14454786A JP 14454786 A JP14454786 A JP 14454786A JP S63551 A JPS63551 A JP S63551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
break
long
fiber
elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14454786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0768739B2 (ja
Inventor
平居 孝之
池田 斌
坂井 廣道
達夫 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP61144547A priority Critical patent/JPH0768739B2/ja
Publication of JPS63551A publication Critical patent/JPS63551A/ja
Publication of JPH0768739B2 publication Critical patent/JPH0768739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明は繊維補強材をセメント系マトリックス中に配列
埋設してなる繊維補強セメント系部材に関するものであ
る。
く従来技術〉 一般に、繊維補強セメント系部材は板,筒中生板、ブロ
ックなどの形状で土木、建築用部材として広く用いられ
る。
従来繊維補強セメント系部材としてはいわゆる石綿スレ
ートが代表的な例であったが、最近上 では石綿による環境公害防との観点から、各種の有機、
無機、金属繊維が補強fa維として用いられるようにな
って来た。
く発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、これらのほとんどは短繊維をλ次元又は
3次元ランダムにセメント系マトリックス中に分散させ
る方法にて製造されるため、高強度高籾性成形体を得る
には大量の繊維を要し、無駄が多い。
特に高性能繊維を用いる場合には、繊維の強度や弾性が
十分に引き出せずコスト高になりやすいという欠点があ
った。
このため長繊維を予め直線状又は格子状に成形し、セメ
ント系マトリックス断面に一次元又は二次元に重点的罠
配向させて成形体の物性を改善させる方法が考えられて
いる。
この方法によれば、繊維が二次元又は三次元ランダム配
向の成形体に比べて同−向は又は引張強度を得るのに少
量ですみ、材料設計ができるうえ、高性能繊維になるほ
どその力学的性能を有効に利用できるという利点がある
−方、炭素繊維、アラミド繊維、耐アルカリガラス繊維
、高強度ビニロンN&維などの高特性繊維は引張強度が
セメント系材料自体に較べ著しく大きいことから、これ
らの繊維を配設したセメント系部材の引張或いは曲げの
最大応力度が高められる効果がある。
ところが、これらの高ダj性繊維は引張強度が大きいこ
とに加え、引張破断伸びがわずか数−以下程度の引張弾
性率が大きい繊維である。
ノ1イ]ニー なかでもセメントのアルカリ状による劣化の問題がなく
耐久性に優れ、該部材製造時の高温蒸気養生にも耐える
などの利点を有する炭素繊維は引張破断伸びが2%以下
程度の引張弾性率が極めて大きい繊維である。
従って、これらの引張破断伸びの小さな高特性繊維を用
いた繊維補強セメント系部材では、引張或いは曲げの最
大応力度に達した時点で繊維が破断してしまい、引張歪
み或いは曲げたわみが小さな変形能や靭性に乏しいとい
う欠点を有している。
そこで、かかる応力度や靭性を改良しようとする従来技
術としては、 ■ 板厚下半部の臘維量を上半部より多tとし、板厚下
半部の骨材it−上手部より少量とじた繊維補強セメン
ト板(%開昭!≠−/10≠20号公報)、 ■ 峨M1を多量に混合した下層の繊維強度と必要に応
じて繊維を少量混合した上層とが一体化され、下層の厚
さが上下層の総計厚さに対して0.!l −0,7倍と
されている繊維補強セメント板(特開昭J:4C−10
J2≠号公報)、■ 表面から3瓢以内の成層部に集中
して繊維を分散配向せしめた繊維強化セメント硬化体(
特開昭17−//♂J/号公報)、あるいは ■ スチールメツシュを応力材として81層配筋を介装
してなる高靭性フェロセメント板(特開昭60−126
406号公報)等が知られている。
しかしながら、これらの従来技術にも未だつぎのような
問題点がある。
即ち■〜■の場合においては、曲げ部材の引張応力が作
用する領域に繊維補強着層を配設することによ)曲げ応
力度を高める効果はあるものの、最大曲げ応力度に通し
、繊維が破断すると急激に応力度も低下し、最大曲げ応
力度を越える曲げたわみの範囲において、なお充分に大
きな応力度を保持するような優れた靭性のある部材は得
がたい問題がある。
又■の場合においては、配筋するスチールメツシュが苛
酷な使用条件或いは長期間経過などによ)腐食し、耐久
性が悪くなるという欠点を有している。
〈問題点を解決するための手段〉 そこで本発明者らはかかる問題点に鑑み鋭意検討した結
果、長繊維をセメント系曲げ部材が受ける引張応力に対
して同一面かつ同一方向に配設するに際し、破断伸びの
異なる2種以上の長繊維を用いることによル、これら問
題点が解決出来ることを見い出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の目的は、高強度かつ高靭性の繊維補
強セメント系部材を提供することにあり、そして、その
目的は引張応力を受ける長繊維補強セメント系部材であ
って、該部材中に、該応力に対して同一面かつ同一方向
に、破断伸びの異なる28[以上の長繊維を配設するこ
とにより容易に達成される。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に用いるセメントは、普通ポルトランドセメント
、早強ポルトランドセメント、高炉セメント、アルミナ
セメントのほか、セメント製品を通常製造するのに用い
るような水硬性セメントであれば特に限定するものでは
ない。
用いる長繊維は、有機、無機等いかなる材質のものでも
よいが、特に炭素繊維、アラミド繊維、耐アルカリガラ
ス繊維、高強度ビニロン繊維などの高特性繊維が好まし
い。
本発明におけるセメントマトリックス中への長繊、雄の
配役方法の一例を第1図及び第2図に示す。第1図は本
発明部材の一例を側面からみた説明図でろり、第2図は
第1図のA−A’線で縦断した断面の説明図である。
各図中/は中央−点載荷曲げ試験によシ曲げ応力を受け
る繊維補強セメント系部材であり、イ4は破断伸びの大
きい長繊維、3は破断伸びの小さい長、繊維であって、
これらは好ましくは部材の曲げ応力の中立軸(i/図中
のN−「線)K対し、引張応力が作用する領域(第1図
中のN−N’線より下方部分)に、該応力に対して実質
的に同一面かつ同一方向に配設される。
ここで長繊維の長手方向が部材の引張応力の方向と同じ
方向である場合が最も引張応力の負担効果がすぐれてい
るので好ましい。しかし長繊維の長手方向が部材の引張
応力の方向と全く同じ方向でなくしても実質的に引張応
力を負担出来る場合には多少夫々の方向が異なっていて
もよい。
父上記図面では長繊維の配役が一層のみの場合を示した
が本発明はこれに限定されず、同種構成の配役を複数層
設けたり、他種構成の長d&維の層を別に配役しても良
い。
破断伸びの大きい長繊維とよシ小さい長繊維の大小関係
は少くとも認め得る程度の相対的大小関係があればそれ
な夛に複合効果が得られるが、の関係があれば、複合効
果がより効果的に発揮されるのでより好ましい。なお、
3種以上の長lli、維を使用する場合、上記の関係は
、破断伸びが最も小さいものと最も大きいものでみるこ
ととなる。父上記関係の数値の上限については。
特に制限はないが、使用される長iRM1間で余りに過
大な開きがあると、意義が薄れるので、破断伸びが最も
近接した二種の長繊維間の上記比率が20以下、より現
実的には10以下の範囲から選択すれば良い。
更に、本発明の部材において、より好ましくは破断伸び
の大きい長繊維は、より小さい長繊維よりも大きな引張
強力を有する様に種類を選択すれば高強度でかつ高靭性
な特性をより適確に部材に付与することが可能となる。
ここで、繊維の引張強力は用いる長繊維の単位断面積当
りの引張強度とセメントマ) IJソックス中配設され
る該繊維の断面積との積の値として表わされ、そして、
これらの引張強度及び断面積並びに破断伸びは例えば炭
素繊維の場合1−jJrs規格、R7tO/の方法によ
り測定することが出来、その他の繊維の場合も同方法に
準じて測定することが出来る。
本発明で重要なのは、破断伸びの異なる。2櫨以上の長
繊維を少くとも引張応力に対して実質的に同一面かつ、
同一方向に配設することである。
本発明のように長繊維を配設した繊維補強セメント系部
材の曲げにおける荷重−たわみ曲線の一例を第3図に示
す。第3図においてa、b。
Cはそれぞれ、実施例、比較例1、比較例コで得られた
部材のたわみ曲線である。同図から明らかな通り本発明
部材すなわち、aではたわみが僧すと破断伸びの小さな
長繊維がまず破断し、荷重が一旦若干低下するが破断伸
びの大きな長繊維の補強能力により、再び荷重が増大す
る。
そして最終的には破断伸びの大きな長繊維自体が破断し
、荷重が漸減し零となる。
これに対して、破断伸びの大きい長穣維のみを配設した
場合には、第3図すのように長繊維が破断した時点の荷
重はaの場合とは輩同等であるがたわみ量が小さい時点
での曲げ応力度において劣り、又、破断伸びの小さい長
繊維のみを使用した場合には第3図Cのように繊維が破
断し九時のたわみ量がaの場合よシ著しく小さくなる。
このように、本発明によればより高い曲げ応力度を保持
しつつ、靭性の優れた曲げ部材の得られることが明らか
である。
つぎに、本発明においては、長繊維は通常直系 径が数ミクロン乃至数十ミクロンの単糸が数百本乃至数
百本来状になったものを用いる。
そしてセメントマトリックス中に配設する際の火として
の引張強度を確保し、取扱時の損傷しい。具体的な高分
子物質としてはエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フェノー
ル樹脂、ポリビニルアルコールなどが用いられる。
又、セメントマトリックスとの接着性を高めるために、
該繊維は表面酸化処理などの表面処理をしたシ、付着す
る高分子物質として軟化点が弘O℃以上の未硬化状態の
エポキシ樹脂や、エポキシ樹脂層の上にさらにカルボキ
シル変状ゴムポリマーを付着させる方法などを用いても
よい。セメントマトリックスとの付着をさらに向上させ
るためには、高分子物質を含浸付着させた表面にさらに
樹脂にて細砂などを付着し、セメントマトリックスへの
投錨効果を持たせてもよい。
又1本発明で用いる長繊維の形状としては直線状の一次
元のみならず、格子状、網状或いは織物状等の構成品を
帯状に形成して引張応力と同一面もしくは直交面に配設
することも出来る。
特に網状の場合に、それが絡み織りにて構成され、絡み
繊維が本発明で云う繊維の長手方向に配置されていると
、より高強度高靭性の繊維補強部材が得られ好ましい。
本発明の長繊維のセメントマトリックスへの埋込みは常
法によって行えばよい。
例え゛ば従来の積層・埋設法によってもよいし、予め立
体的に型枠内に組込んだ後、マ) 13ツクス材料注入
して硬化させてもよい。
この際、讐゛イア゛レーター等により振動をかけて脱泡
してやれば、セメントマトリックスと補強用繊維東合体
との付着はさらに緊密になり、良好な機械的物性を得る
ことができる。
また、本発明の部材は板状、筒状、あるいは中空板、ブ
ロック等の曲げ部材であればよく、その形状は特に限定
されるものではない。
〈発明の効果〉 以上のように本発明によれば、補強繊維を曲げ部材が受
ける引張応力に対して、同一面かつ同一方向に配設する
際に破断伸びが異なるコ橿以上の長繊維を用いるという
極めて簡易な方法により、少量の繊維量で効果的かつ合
理的な補強性能が発揮出来、曲げ靭性及び強度のすぐれ
たセメント系部材を得ることが出来る。
又、鉄筋コンクリート構造と同じように用途や荷重条件
に応じた断面設計が効果的かつ容易に可能となり、実用
状にも富む。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はその要旨をこえない限シ下記の実施例に限定される
ものではない。
実施例1 コールタールピッチから作られたメソ7エーた硬化剤を
含むエポキシ樹脂溶液にて含浸し、加熱硬化して、樹脂
含有率μ7%の直線状長繊維(A)を得、その物性を第
1表中に示した。
−方、コールタールピッチから作られたメソして直線状
長繊維(B)  を得、その物性を第1懺中に示した。
長繊維(A)2本をその長手方向にエポキシ系接着剤で
接合し1束にしたものを1幅:t、t。
×高さ=20×長さ: 3−20msのセメント系曲げ
部材の曲げ中立軸から7順の距離(第1図のL)に、該
繊維の長手方向が引張応力方向と同じなるようにして%
5束と長繊維(B)s本とを等間隔に配設した。夫々の
長繊維の繊維断面積及び引張強力を第1表中に示した。
セメントは早強ポルトランドセメント、骨材は川砂(最
大2.j m粒径)を用い、水/セメント比は0,4c
/I、骨材/セメント比は0,1,7/lとした。
/週間養生後の繊維補強セメント系供試体?スパンA 
A O聾で中央点載荷曲げ試験し、得られた曲げ応力度
−たわみ曲線を第3図已に示した。
尚、繊維補強のないセメント系単味の供試体の曲げ強度
は、1’/にノ/aAであった。
比較例/ 実施例1で用いた高伸度炭素繊維(A)のみを用い、実
施例1と同様にして配設し、長繊維補強セメント系部材
を得九。実施例1と同様の曲げ試験を行ない、得られた
曲げ応力度−たわみ曲線を第3図すに示した。
なお、ここで用いた長繊維の物性を第1表に示す。
比較例λ 実施例1で用いた低伸度炭素繊維(3)のみを用い、実
施例/と同様にして配設し、長繊維補強セメント系部材
を得た。実施例1と同様の曲げ試験を行ない、得られた
曲げ応力度−たわみ曲線を第3図Cに示した。
なお、ここで用いた長N&維の物性を第1表に示す。
実施例λ 実施例1の低伸変長や1雄(B)3本を接合し、7束に
したものを1束と実施列/の高伸度長繊! 維(A)3束とを、中立軸からU==−の距離に笠間伸
度長、11本と実施912の低伸度長繊維1本との計!
本を等間隔に配設した。
これらの断面積及び引張強力を第1表中に示し、得られ
た曲げ応力度−たわみ曲′XAを第弘図に示した。
アイバー」人RRj≠oorB)  を用い、実施例1
と同様にして直線状長繊維を得、その物性を第1表中に
示した。
このガラス長繊維2本を接合し、7束にしたものを3束
と、実施例/の窩伸度炭素艮、fλ紐(A)2本を接合
し7束にしたもの2束とを、中立軸から弘聞の距離に等
間隔に配設した。
−方、中立軸から7刷の距潴に同じガラス長繊維7本と
高伸度炭素長繊維(A)2本とを等間隔に配設した。こ
れらのlfr而撰面び引張強力を第1’A中に示し、得
られた曲げ応力度−たわみ曲線を第5図に示した。
一≠り」、l≠20デニール〕を用い、実施例1と同様
にして直線状長繊維を得、その物性を第1表中に示した
このアラIド長鷹維V本を接合し7束にしたものを弘束
と、実施例3のガラス長繊維2本とを、中立軸から3閣
の距離に等間隔に配設した。
−方、中立軸から7隙の距離に同じアラ2ド長繊維≠本
と、ガラス長繊維1本とを等間隔に配設した。
これらの断面積及び引張強力を第1人中に示し、得られ
た曲げ応力度−たわみ曲線を第z図に示した。
−例をII而から見た説明図、第2図は第7図の人−A
′線で縦断した断面の説明図である。
げふ6力度−たわみ曲線を表わす。
l 繊維補強セメント部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)引張応力を受ける長繊維補強セメント系部材であ
    つて、該部材中に該応力に対して、実質的に同一面かつ
    同一方向に破断伸びの異なる2種以上の長繊維を配設し
    てなることを特徴とする長繊維補強セメント系部材。
  2. (2)破断伸びの大きい長繊維が破断伸びの小さい長繊
    維よりも大きな引張強力を有することを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の部材。
  3. (3)(破断伸びの大きい長繊維の破断伸び/破断伸び
    の小さい長繊維の破断伸び)≧1.2であることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項もしくは第(2)項記
    載の部材。
  4. (4)長繊維が炭素繊維、耐アルカリ性ガラス繊維、ア
    ラミド繊維、またはビニロン繊維であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項乃至第(3)項のいずれか
    に記載の部材。
  5. (5)破断伸びの異なる2種以上の長繊維がいずれも炭
    素繊維であることを特徴とする特許請求の範囲第(4)
    項記載の部材。
JP61144547A 1986-06-20 1986-06-20 長繊維補強セメント系部材 Expired - Lifetime JPH0768739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61144547A JPH0768739B2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 長繊維補強セメント系部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61144547A JPH0768739B2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 長繊維補強セメント系部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63551A true JPS63551A (ja) 1988-01-05
JPH0768739B2 JPH0768739B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=15364832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61144547A Expired - Lifetime JPH0768739B2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 長繊維補強セメント系部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768739B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214071A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子
JPH01142714U (ja) * 1988-03-25 1989-09-29
JP2018172823A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東レ・デュポン株式会社 建造物補強用繊維シート

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234518U (ja) * 1975-09-02 1977-03-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234518U (ja) * 1975-09-02 1977-03-11

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214071A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子
JPH01142714U (ja) * 1988-03-25 1989-09-29
JP2018172823A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東レ・デュポン株式会社 建造物補強用繊維シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0768739B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Experimental research on mechanical performance of hybrid fiber reinforced cementitious composites with polyvinyl alcohol short fiber and carbon textile
Toutanji et al. Durability characteristics of concrete columns wrapped with FRP tow sheets
GB1582945A (en) Manufacture of articles made from a water hardenable mass and a reinforcing element
Krishnaraja et al. Flexural performance of engineered cementitious compositelayered reinforced concrete beams
Weli et al. Effect of steel fibers on the concrete strength grade: a review
FR2491917A1 (fr) Pieces moulees en ciment renforce de fibres
Carnovale et al. Effect of Fiber Material and Loading History on Shear Behavior of Fiber-Reinforced Concrete.
US6284336B1 (en) Filled composite structure with pre-stressed tendons
US4810552A (en) Tension chord made of hydraulically setting masses
Krishnaraja et al. Influence of polymeric and non-polymeric fibers in hybrid engineered cementitious composites
US6083589A (en) Composite filled hollow structure having roughened outer surface portion for use as a piling
Wafa et al. Characteristics of ferrocement thin composite elements using various reinforcement meshes in flexure
Parameswaran Fibre-reinforced concrete: a versatile construction material
Labib Fibre Reinforced Cement Composites
Wang et al. Distributed models of self-stress value in textile-reinforced self-stressing concrete
Meikandaan et al. Flexural behaviour of RC beam wrapped with GFRP sheets
JPS63551A (ja) 長繊維補強セメント系部材
KR101224141B1 (ko) 섬유보강 콘크리트 보
Chasioti Hybrid steel fibre reinforced concrete in shear: from the material to the structural level
IL104317A (en) The compositions are reinforced with a lattice of metal fibers
Rathinam et al. Geopolymer concrete beam strengthening with glass fibre reinforced polymer
JPS63552A (ja) 繊維補強セメント系部材
Mercan Effect of fiber type and concrete strength on the energy absorption capacity of fiber reinforced concrete plates under quasi-static bending
JP2516228B2 (ja) 無機質板の補強構造
JPH0726343Y2 (ja) 炭素繊維補強無機質板