JPS634582B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634582B2
JPS634582B2 JP55166738A JP16673880A JPS634582B2 JP S634582 B2 JPS634582 B2 JP S634582B2 JP 55166738 A JP55166738 A JP 55166738A JP 16673880 A JP16673880 A JP 16673880A JP S634582 B2 JPS634582 B2 JP S634582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
adhesion
parts
vulcanization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55166738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5792034A (en
Inventor
Yasuhiro Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP55166738A priority Critical patent/JPS5792034A/ja
Publication of JPS5792034A publication Critical patent/JPS5792034A/ja
Publication of JPS634582B2 publication Critical patent/JPS634582B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はゴム組成物に関し、詳しくは有機酸コ
バルトおよび比較的多量のイオウを含み、さらに
メタクレゾール樹脂とポリメトキシメチルメラミ
ンとを併せて添加してなり、かつスチールコード
との接着において、未加硫時に吸湿することによ
る加硫後の接着性(以下、未加硫耐水接着性とい
う)、加硫後の吸湿による接着性(以下、加硫後
耐水接着性という)および加硫後の温水吸湿によ
る接着性(以下、加硫後耐温水接着性という)が
高温加硫においても良好であり、しかも破断物性
も良好なゴム組成物に関する。 従来、自動車用タイヤに対する要求が高度にな
るに従つて、スチールタイヤが多く使用されるよ
うになつて来た。スチールタイヤは自動車の操縦
性や安定性、タイヤの摩耗性等に有利であるが、
補強材にスチールコードを用いており、このスチ
ールコードとゴムの間の接着性が製品の品質に重
大な影響を及ぼすため、この良好な接着性を得る
ため、従来種々の技術が開発されて今日に及んで
いる。 タイヤはその製造過程から、製品として市場で
ユーザーに実際に使用され、寿命を全うするまで
種々の環境にさらされるので、そのあらゆる条件
において強固な接着を保持しなくてはならない。
すなわちタイヤの製造時においては加硫時に充分
な接着性(以下、初期接着性という)を有するこ
とが必要であり、さらに未加硫ゴムが吸湿しやす
い環境条件に放置されると未加硫ゴムが吸湿し
て、該ゴムの加硫後の接着が低下するが、このよ
うな条件下でも良好な接着性を保持する必要があ
る。一方加硫時に充分な接着が得られても、タイ
ヤ使用中に空気中の水分がゴム層を通して浸入
し、スチールコード表面まで到達し、接着力が低
下する場合がある。また走行中にタイヤのトレツ
ド面に刺傷や切り傷等の外傷を受けた場合にここ
から水が浸入し、タイヤが走行時に高温になると
浸入した水と熱によつてスチールコードの間隙に
沿つて接着劣化が進行する場合もある。 このようにタイヤにおけるスチールコードとゴ
ムとの接着不良には様々のタイプがあるが、タイ
ヤが使用に耐えるにはこれらの接着性、すなわち
初期接着性、未加硫耐水接着性、加硫後耐水接着
性および加硫後耐温水接着性の全てが良好でなく
てはならず、従来技術においてはその各々を個別
的に満足させる技術は知られているが、すべてを
同時に満足させることは困難であつた。 特にスチールタイヤが多量に使用されるように
なつて来てから、スチールタイヤは増産の傾向を
強めているが、タイヤの生産性を左右するのは、
加硫工程であり、この工程を短かくする程生産性
は高くなるが、このためには、短時間加硫するた
めに高温で加硫することになる。ところが従来ス
チールコードとの接着性が良好として好んで用い
られている有機酸のコバルト塩を含むゴム組成物
は加硫温度が高くなる程、上記した未加硫耐水接
着性、加硫後耐水接着性、加硫後耐温水接着性の
いずれもが大幅に低下する傾向があつた。 またスチールタイヤのスチールコード被覆ゴム
は非常に硬いスチールコードを被覆するので硬い
(高硬度、高モジユラス)ゴムを使用することが
好ましい。このような硬いゴムを得るためにはイ
オウ多量配合、カーボンブラツク多量配合のゴム
組成物を用いることが多いが、このようなゴム組
成物は加硫後の硬度、モジユラスは高くなるが、
引張強さ、破断伸びが低下するという欠点があつ
た。 本発明はスチールコードとの初期接着性、未加
硫耐水接着性、加硫後耐水接着性および加硫後耐
温水接着性のすべてが良好で、しかも高温加硫に
おいてもこれらの接着性が良好で、また高硬度で
破断物性のすぐれたゴム組成物を提供することを
目的とし、特にスチールタイヤのスチールコード
被覆ゴムとして利用される。 本発明者はスチールコードとゴムとの接着性お
よび被覆ゴムの物性を研究した結果、通常よく用
いられる有機酸コバルト系イオウ多量配合のゴム
組成物に、さらにメタクレゾール樹脂とホルムア
ルデヒド供与体であるポリメトキシメチルメラミ
ンを併用して加えると種々の接着性を全て良好に
し、しかも高温加硫してもこれらの接着性が良好
であり、かつ破断伸び等の破断物性を低下させず
に硬度を大幅に上昇させることを見出し本発明に
到達した。 すなわち、本発明のゴム組成物は、 原料ゴム100重量部に対して、 (1) 有機酸コバルト塩をコバルト元素含有量とし
て0.1〜0.5重量部、 (2) メタクレゾール樹脂1〜10重量部、 (3) ポリメトキシメチルメラミン0.5〜10重量部
および (4) イオウ3〜10重量部 を含有することを特徴とするもので、該ゴム組成
物が上記目的を満足するのである。 前記したように、通常、スチールコード被覆ゴ
ムとしてよく用いられる有機酸コバルト塩を含む
ゴム組成物は高温加硫、特に170℃を超える温度
で加硫すると未加硫耐水接着性、加硫後耐水接着
性および加硫後耐温水接着性のいずれもが低下す
る。これに対してメタクレゾール樹脂ポリメトキ
シメチルメラミンの各々を単独で加えると、これ
らの接着性は改善されるが両者を併用すると相乗
効果を発揮してさらに高いレベルに達する。この
場合メタクレゾール樹脂単独で接着性を改良する
ためには多量配合せねばならず、加硫ゴムの発熱
性が増大し不利になる。一方、ポリメトキシメチ
ルメラミン単独で接着性を改良するために多量配
合すると加硫が遅れる、加硫ゴムの破断物性が低
下する等の不利な点が生ずる。これに対して両者
を併用するとそれぞれ少ない量で接着性を改良す
ることが出来る。しかもこの効果は低温加硫はも
とより高温加硫でよりいつそう効果が大きい。こ
の場合ゴム工業でタツキフアイアー等によく用い
られるアルキルフエノール樹脂全般が有効なので
はなく、アルキルフエノール樹脂の中でもメタク
レゾール樹脂のみに有効な効果である。 また一般に加硫ゴムはその硬度およびモジユラ
スが高くなると破断伸びが低下する傾向にあり、
破断強度としては小さくなるが、メタクレゾール
樹脂は硬度を上昇させ破断伸びも上昇させる。一
方、ポリメトキシメチルメラミンは硬度を上昇さ
せるが破断伸びは低下する。したがつて両者を併
用すると硬度をさらに上昇させポリメトキシメチ
ルメラミン添加による破断伸びの低下をメタクレ
ゾール樹脂によつて防ぐことが出来るため破断物
性を低下させずに硬度を上昇させることが出来
る。この物性に関しても通常ゴム工業でよくタツ
キフアイアー等に用いられるアルキルフエノール
樹脂全般に有効なのではなく、メタクレゾール樹
脂においてのみ見られる特有の現象である。 本発明で用いるメタクレゾール樹脂はメタクレ
ゾールとホルマリンもしくはパラホルムアルデヒ
ドを酸触媒下で反応させたもので、メタクレゾー
ル単位で2〜6核体のノボラツク型樹脂で、軟化
点80〜120℃であり、例えば住友化学社製スミカ
ノール610である。またポリメトキシメチルメラ
ミンはヘキサメトキシメチルメラミン等のホルマ
リン供与体のメラミン誘導体であり、例えばアメ
リカンサイアナミド社製のサイレツツ(cyrez)
963である。またポリメチロールメラミンでも有
効である。 また本発明で用いられるメタクレゾール樹脂は
原料ゴム100重量部に対して1〜10重量部好まし
くは2〜6重量部である。1重量部より少ない量
では効果は少なく、10重量部を超える量を加える
と加硫ゴムの発熱性が高くなり好ましくない。一
方ポリメトキシメチルメラミンは原料ゴム100重
量部に対して0.5〜10重量部好ましくは1〜6重
量部である。0.5重量部より少ない量では効果は
少なく、10重量部を超える量を加えると破断伸び
の低下が大きく、しかも加硫が遅れる等の不利な
点が生ずる。 本発明で使用する原料ゴムは天然ゴム(NR)
もしくはポリイソプレンゴム(IR)が好ましい
が、NRもしくはIRの50重量部以下をポリブタジ
エンゴム(BR)もしくはスチレンブタジエンゴ
ム(SBR)におきかえることも可能である。 また本発明で用いる有機酸コバルトは好ましく
はナフテン酸コバルトもしくはステアリン酸コバ
ルト、オクチル酸コバルトおよびオレイン酸コバ
ルトなどの炭素数5〜20の直鎖状もしくは分岐の
ある鎖状のモノカルボン酸等のコバルト塩であ
る。 ここで使用する有機酸コバルトはゴム100重量
部に対してCo元素含有量として0.1〜0.6重量部、
好ましくは0.2〜0.4重量部使用するのがよい。し
たがつて例えばCo含有率10%のナフテン酸コバ
ルトを使用する場合にはゴム100重量部に対して
ナフテン酸コバルト1〜6重量部、好ましくは2
〜4重量部がよい。ゴム100重量部に対してCo含
有量が0.1重量部より少ない量では配合効果は少
なく、0.6重量部を超える量でも配合効果は少な
くなる。 またイオウ量は3〜10重量部である。3重量部
より少ない量では添加効果は少なく10重量部を超
える量を加えると未加硫ゴム表面にイオウがブル
ームして加工上の障害となる。 以下、実施例および比較例で本発明を具体的に
説明する。ゴム組成物の作成および接着試験は下
記の方法に従つて行い、また破断物性はJIS3号ダ
ンベルを打抜きJIS―K―6301に準拠して測定し、
硬度はJIS Aで測定した。なお表中、配合はすべ
て重量部とする。 ゴム組成物の作成 表の配合に従いイオウ、加硫促進剤、ポリメイ
トキシメチルメラミン以外の配合剤および原料ゴ
ムをバンバリー型ミキサーで混合したマスターバ
ツチに上記残りの配合剤をオープンロールで加え
て作つた。 接着性試験 <初期接着性> 12.5mm間隔で平行に並べた黄銅メツキスチール
コード(3+9+15構造)の両側からゴム組成物
をコーチイングして埋め込み幅25mmにしたフアブ
リツクを160℃×20分、170℃×15分加硫して試験
サンプルとしてASTM―D2229に準拠してワイ
ヤーを引抜きその時の引抜力(指数)とゴム被覆
率(%)で評価した。 <未加硫耐水接着性> 未加硫時の吸湿による耐水接着性は上記フアブ
リツクを未加硫時に温度30℃、相対湿度86%雰囲
気に2週間放置した後、160℃×20分、170℃×15
分で加硫して試験サンプルとし、初期接着性と同
様にワイヤーを引抜き評価した。 <加硫後耐水接着性> 加硫後ゴム中を水分が浸透し、スチールコード
に到達して起こる接着劣化は加硫後の引抜用サン
プルを70℃×96%RH中に2週間放置したのち引
抜き評価した。 <加硫後耐温水接着性> 外傷より侵入する水分によつて起こる接着劣化
は手抜用サンプルの下端ワイヤーを切断して70℃
温水中に浸漬し2週間放置後引抜き評価した。 これらの接着性の評価および物性の評価を併せ
て表に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 実施例1〜6および比較例1〜9 天然ゴム100重量部にナフテン酸コバルト3重
量部およびイオウを7重量部配合した系であり、
比較例2〜5はこの系のゴム組成物にメタクレゾ
ール樹脂を加えたものである。この結果から160
℃×20分加硫ではメタクレゾール樹脂とともに硬
度(JIA A)が上昇し、破断伸びが上昇し、引
張強さがやや低下する。これに対して比較例6〜
9ではヘキサメトキシメチルメラミン(以下、
HMMと略する)を加えたものであるが、HMM
の量とともに硬度が上昇するが、破断伸び、引張
強さとともに低下する傾向にある。 一方、比較例2〜9の接着性は初期接着性では
160℃×20分、170℃×15分とも接着良好である
が、170℃×15分の方が少し引抜力が低下する。
比較例2〜5から明らかなようにメタクレゾール
樹脂の増加に伴い、いずれの耐水接着性も向上す
る。また、比較例6〜9においてHMMの量の増
加に伴い、接着性、特に加硫後の耐温水接着性が
改善される。 実施例1〜6はメタクレゾール樹脂とHMMを
併用した系であるが、両者の量の増加と共に硬
度、100%モジユラスともに上昇し、メタクレゾ
ール樹脂を多く含む系では破断伸びの低下はほと
んどない。 一方、接着性はメタクレゾール樹脂および
HMMの増量と共に耐水接着性、特に加硫後耐水
接着性、加硫後耐温水接着性が高いレベルに達す
る。例えば比較例5および実施例2,3,5はメ
タクレゾール樹脂6重量部配合でのHMMの添加
効果を示すが、HMMの増量と共に特に170℃×
15分加硫において引抜力もゴム被覆率も上昇す
る。この効果は比較例3および実施例1,4のメ
タクレゾール樹脂2重量部配合したものよりも大
きい。このことからメタクレゾール樹脂とHMM
の間に相剰効果が認められる。 実施例7〜10および比較例10〜12 天然ゴム70重量部とイソプレンゴム30重量部と
からなる原料ゴムにステアリン酸コバルト2.5重
量部およびイオウ6重量部を加えた系であるが、
この系においてもメタクレゾール樹脂とHMMと
を配合した相剰効果は認められた。 実施例11および比較例13〜18 天然ゴム100重量部にナフテン酸コバルト3重
量部およびイオウ4重量部を加えた系であるが、
この系においてもメタクレゾール樹脂とHMMと
を配合した相剰効果は認められる(実施例11)。
しかし、比較例15,16のごとくメタクレゾール樹
脂に代えて一般的なアルキルフエノール樹脂であ
るt―ブチルフエノール/ホルムアルデヒド樹脂
を配合したもの、あるいはこれに加えてHMMを
配合したものは加硫後耐水接着性、加硫後耐温水
接着性が不良である。比較例17,18はHMMに代
えて一般的ホルマリン供与体であるヘキサメチレ
ンテトラミンを使用した例であるが、未加硫耐水
接着性および加硫後耐水接着性が極めて不良であ
る。 以上説明したように本発明のゴム組成物は有機
酸コバルトおよび比較的多量のイオウを含むゴム
組成物系にメタクレゾール樹脂およびポリメトキ
シメチルメラミンを加えたことにより破断物性を
低下させずに硬度を上昇させ、しかも各々の接着
性、すなわち初期接着性、未加硫耐水接着性、加
硫後耐水接着性および加硫後耐温水接着性が良好
で、特に高温加硫においてもこれらの接着性を損
わないゴム組成物であるから、スチールコード被
覆ゴムとして好ましく用いられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は170℃×15分加硫の加硫後の耐水接着
性におよぼすメタクレゾール樹脂およびヘキサメ
トキシメチルメラミンHMMの影響(ゴム被覆
率)を示すグラフ、並びに第2図は170℃×15分
加硫の加硫後の耐温水接着性におよぼすメタクレ
ゾール樹脂およびヘキサメトキシメチルメラミン
HMMの影響(ゴム被覆率)を示すグラフであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原料ゴム100重量部に対して、 (1) 有機酸コバルト塩をコバルト元素含有量とし
    て0.1〜0.6重量部、 (2) メタクレゾール樹脂1〜10重量部、 (3) ポリメトキシメチルメラミン0.5〜10重量部
    および (4) イオウ3〜10重量部 を含有することを特徴とする加硫後金属材との接
    着性が良好なゴム組成物。
JP55166738A 1980-11-28 1980-11-28 Rubber composition Granted JPS5792034A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55166738A JPS5792034A (en) 1980-11-28 1980-11-28 Rubber composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55166738A JPS5792034A (en) 1980-11-28 1980-11-28 Rubber composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5792034A JPS5792034A (en) 1982-06-08
JPS634582B2 true JPS634582B2 (ja) 1988-01-29

Family

ID=15836828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55166738A Granted JPS5792034A (en) 1980-11-28 1980-11-28 Rubber composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5792034A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038444A (ja) * 1983-08-10 1985-02-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 接着用ゴム組成物
JPS6042440A (ja) * 1983-08-18 1985-03-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd スチ−ルコ−ド接着用ゴム組成物
JP4647947B2 (ja) * 2004-07-16 2011-03-09 住友ゴム工業株式会社 カーカス繊維コード被覆用ゴム組成物およびそれにより被覆されたカーカス繊維コード

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5792034A (en) 1982-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431618B2 (ja) タイヤコード被覆用ゴム組成物
JP6532768B2 (ja) スチールコード−ゴム複合体
JP4587826B2 (ja) ベルト層スチールコード用ゴム組成物およびそれにより被覆されたスチールコード
CA2510568C (en) Rubber compositions and articles thereof having improved metal adhesion and metal adhesion retention with bright steel
JP5459047B2 (ja) 接着性ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
KR101225240B1 (ko) 노볼락 수지 및 이를 포함하는 고무 조성물
JP5079243B2 (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6755984B2 (ja) スチールコード−ゴム複合体およびその製造方法
JP4394978B2 (ja) ベルト層スチールコード用ゴム組成物およびそれにより被覆されたスチールコード
JP2019105022A (ja) スチールコード−ゴム複合体およびその製造方法
JP3116239B2 (ja) ゴム組成物
JPH0439340A (ja) ゴム組成物
JP2003082586A (ja) タイヤコード被覆用ゴム組成物
JP5458508B2 (ja) 接着性ゴム組成物
JPS634582B2 (ja)
CA1247822A (en) Method for improved metal adhesion and metal adhesion retention
CA1249096A (en) Rubber compositions and articles thereof having improved metal adhesion and metal adhesion retention
JPS6042440A (ja) スチ−ルコ−ド接着用ゴム組成物
JPH11181149A (ja) 金属との複合体用ゴム組成物
CA1216113A (en) Rubber compositions and articles thereof having improved metal adhesion and metal adhesion retention
JP2004018687A (ja) ゴム組成物
JP3894626B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP7354509B2 (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2021130752A (ja) 硫黄の選別方法および金属接着用ゴム組成物
JPS6254345B2 (ja)