JPS6339126B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6339126B2
JPS6339126B2 JP15661079A JP15661079A JPS6339126B2 JP S6339126 B2 JPS6339126 B2 JP S6339126B2 JP 15661079 A JP15661079 A JP 15661079A JP 15661079 A JP15661079 A JP 15661079A JP S6339126 B2 JPS6339126 B2 JP S6339126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
amplitude
signal
delay time
equalizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15661079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5679513A (en
Inventor
Yutaka Koizumi
Toshihiko Ryu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP15661079A priority Critical patent/JPS5679513A/ja
Priority to US06/212,164 priority patent/US4333063A/en
Priority to CA000365984A priority patent/CA1152166A/en
Priority to EP80107562A priority patent/EP0030037B1/en
Priority to DE8080107562T priority patent/DE3070477D1/de
Publication of JPS5679513A publication Critical patent/JPS5679513A/ja
Publication of JPS6339126B2 publication Critical patent/JPS6339126B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising
    • H04B3/14Control of transmission; Equalising characterised by the equalising network used
    • H04B3/143Control of transmission; Equalising characterised by the equalising network used using amplitude-frequency equalisers
    • H04B3/145Control of transmission; Equalising characterised by the equalising network used using amplitude-frequency equalisers variable equalisers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は信号伝送系において使用される可変振
幅等化器に関するものである。
一般に伝送路の特性、歪み等は固定されたもの
でなく、ある種の変動を伴なう場合が多い。例え
ば無線伝送路における選択性フエージングのため
に振幅歪みが発生し、変動する。このような歪を
自動的に除去し、伝送される信号品質を維持する
ためには、例えば、自動振幅等化器が必要であ
る。この種の等化器は、デイジタル信号伝送方式
に多く用いられており、一般には従来はベースバ
ンド帯で信号の伝送速度の逆数に等しい遅延線を
数個直列に接続し、その各接続点(タツプ)よ
り、一定の重みづけを行つて信号を合成し、受信
信号の波形を最適等化するトランスバーサルフイ
ルタによる方法が良く知られて居る。しかしトラ
ンスバーサルフイルタによる可変等化器は、各タ
ツプの利得を可変して制御を行うために、タツプ
数の増大に伴い回路の規模が膨大なものとなるこ
とや、遅延量をデータの伝送速度の逆数と同じに
しなければならない。従つて伝送速度がこの遅延
量の逆数に近い方式に対してもそのままでは適用
不可能となり汎用性を欠いていた。
本発明の目的はこれらの欠点を除去し、単一の
振幅等化回路で両極性の振幅歪みを発生させるこ
とにより回路規模が小さく、伝送速度によらない
無遅延歪振幅等化器を提供することにある。
第1図は本発明による振幅等化回路の一実施例
ブロツク図である。第1図において、1,3は信
号を分岐する回路、4,7は信号を合成する回
路、2,5は同一の遅延量を持つ遅延回路、6は
信号の極性と振幅の可変な回路(たとえば両平衡
ミキサー)である。
ここで入力端子101に供給される入力信号を
ejtとし遅延回路2,5での遅延時間をτ、回路
6において制御信号107によつて得られる増幅
量または減衰量をα接続点104,105におけ
る信号を各々A1,B1とすれば A1=α{ejt+ej(t-2)} ……(1) B1=ej(t-) ……(2) と表わせるから、接続点106に於ける信号は C1=A1+B1=ej(t-)×{1+α(ej〓〓+e-j〓〓
)}=ejt×e-j〓〓{1+2αcosωτ}……(3) となる。
従つて入力から出力までの伝送特性(伝達関
数)T1(ω)は T1(ω)=(1+2αcosωτ)e-j〓〓……(4) となる。ここで振幅、位相および遅延時間の特性
関数を各々、S1(ω)、θ1(ω)およびD1(ω)と
すれば T1(ω)=S1(ω)・e-j1 () ……(5) S1(ω)=1+2αcosωτ ……(6) θ1(ω)=−ωτ ……(7) D1(ω)=−dθ1(ω)/dω=τ(一定)…
…(8) となりαを変化させれば、S1(ω)は変化するが、
α、ωによらないでD1(ω)は常々一定となり遅
延歪を生じさせない。換言すれば、全く遅延歪を
発生させずに、振幅対周波数特性のみを等化する
ことができる。
第2図は、αを−0.5から0.5に変化させた場合
のS1(ω)の動きを示す図である。0〜π、π〜
2πの領域は正負の1次傾斜、π/2〜3π/2の
領域では正負の2次もしくは高次曲率等化器とし
て使用可能な範囲である。設計として使用周波数
領域(帯域)で使用可能な振幅等化器を設計する
場合、使用周波数領域(帯域)の中心周波数を0
とすると、1次傾斜を発生させる等化器としては
τ1=1/40、2次もしくは高次の曲率分を発生させ る等化器としてはτ2=1/20なるようなτを選べば よい。図から明らかなようにαを可変するだけで
本発明は自動振幅等化回路に容易に拡張できる。
第3図はその実施例である21,22は各々第
1図と同じ構成であり、τを選定することにより
1次傾斜、2次もしくは高次曲率の振幅等化器と
して設計されるものである。8はAGG増幅器、
9は受信した信号のスペクトラムの形を検出する
ことにより伝送歪を検出し等化器21,22を制
御する回路である。ここで回路8のAGC増幅器
は出力レベルを一定にするためであつて、単に周
波数特性を等化するためには省略出来るものであ
る。201は入力信号端子、202は出力信号端
子である。
第4図は制御回路9の具体的な回路のブロツク
図である。10,11および12は各々中心周波
数(01)、(01)、0とする狭帯域波

(ここで、f0は信号帯域の中心周波数、f1は適当
な周波数)、13,14,15はレベル検波器、
16,17は差動増幅器、18〜20は抵抗器で
ある。
第5図は波器10〜12の振幅対周波数特性
である。ただしBは信号帯域幅である。
差動増幅器16はレベル検出器13,14の出
力、すなわち周波数0の低減側と高域側の信号成
分(信号電力)を比較してその差をとりだし1次
傾斜分とその極性に応じて出力Xを出力する。一
方差動増幅器17は、レベル検出器13,14の
出力平均値とベル検出器15の出力、すなわち0
近傍の信号成分を比較しその差をとりだすことに
より、2次、高次の曲率分とその極性に応じて出
力Yを出力する。尚、1次傾斜分だけの場合は、
波器12、検出器15、差動増幅器17は必要
でなく、又2次、高次の曲率分のみを等化する場
合は差動増幅器16は必要でない。
差動増幅器16,17の出力信号X、Yは選択
的に各々制御すべき可変減衰器に供給される。
以上、説明したように本発明に依れば、遅延時
間(τ)を適当に選ぶことに依り、増幅率あるい
は減衰率αを可変すれば所要の周波数領域と最大
等化振幅を任意に設定しうる振幅等化回路が得ら
れる。また必要に応じて等化特性を自動的に選択
出来る自動振幅等化装置をも得ることができる。
しかも全帯域で遅延平担であるために2次、高次
の曲率を等化するのにも、適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による可変等化器部の実施例の
ブロツク図、第2図は遅延量を一定として、増幅
率あるいは減衰率を変化させた時の増幅等性図、
第3図は本発明による自動等化装置の実施例のブ
ロツク図、第4図は第3図における制御回路の1
実施例のブロツク図、第5図は第4図における
波器10〜12の特性図である。 なお、図において、1,3は信号分岐回路、
4,7は信号合成回路、2,5は遅延回路、6は
信号の極性と振幅の可変回路、8は自動利得制御
増幅器、9は制御回路、10〜12は波器、1
3〜15はレベル検出回路、16,17は差動増
幅器、18〜20は抵抗器、21,22は等化器
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一定の周波数帯域内である振幅歪特性を有す
    る信号を等化する可変振幅等化器において、前記
    信号を2分岐する第1の手段と、前記第1の手段
    の一方の出力に接続され前記周波数帯域で決まる
    遅延時間を有する第2の手段と、前記第2の手段
    の出力信号を2分岐する第3の手段と、前記第3
    の手段の一方の出力に接続され前記遅延時間と同
    じ遅延時間を有する第4の手段と、前記第1の手
    段の他方の出力と前記第4の手段の出力とを合成
    する第5の手段と、前記第5の手段の出力の極性
    および振幅を可変する第6の手段と、前記第3の
    手段の他方の出力と前記第6の手段の出力を合成
    し等化された信号を発生する第7の手段とを含む
    ことを特徴とする振幅等化器。 2 一定の周波数帯域内である振幅歪特性を有す
    る信号の供給を受ける入力信号端子と、出力信号
    端子と、前記振幅歪特性を等化する振幅対周波数
    特性を有する振幅等化器において、第1および第
    2の振幅等化手段を前記入力信号端子と前記出力
    信号端子との間に直列に設け、前記振幅等化手段
    の各各を信号を2分岐する第1の手段と、前記第
    1の手段の一方の出力に接続され前記周波数帯域
    で決まる遅延時間を有する第2の手段と、前記第
    2の手段の出力を2分岐する第3の手段と、前記
    第3の手段の一方の出力に接続され前記遅延時間
    と同じ遅延時間を有する第4の手段と、前記第1
    の手段の他方の出力と前記第4の手段の出力とを
    合成する第5の手段と、前記第5の手段の出力の
    極性および振幅を可変する第6の手段と、前記第
    3の手段の他方の出力と前記第6の手段の出力を
    合成しこの振幅等化手段の出力とする第7の手段
    とで構成し、最終段の前記振幅等化手段の出力に
    接続され、前記信号の電力スペクトラムの形状に
    より前記振幅歪特性の極性および振幅を検出し前
    記第6の手段を制御する第8の手段を含むことを
    特徴する振幅等化器。
JP15661079A 1979-12-03 1979-12-03 Amplitude equalizer Granted JPS5679513A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15661079A JPS5679513A (en) 1979-12-03 1979-12-03 Amplitude equalizer
US06/212,164 US4333063A (en) 1979-12-03 1980-12-02 Amplitude equalizer
CA000365984A CA1152166A (en) 1979-12-03 1980-12-02 Amplitude equalizer
EP80107562A EP0030037B1 (en) 1979-12-03 1980-12-03 Amplitude equalizer, particularly for use in a signal transmission system
DE8080107562T DE3070477D1 (en) 1979-12-03 1980-12-03 Amplitude equalizer, particularly for use in a signal transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15661079A JPS5679513A (en) 1979-12-03 1979-12-03 Amplitude equalizer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5679513A JPS5679513A (en) 1981-06-30
JPS6339126B2 true JPS6339126B2 (ja) 1988-08-03

Family

ID=15631491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15661079A Granted JPS5679513A (en) 1979-12-03 1979-12-03 Amplitude equalizer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5679513A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650831B2 (ja) * 1987-05-30 1994-06-29 富士通株式会社 送信電力制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5679513A (en) 1981-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11469927B2 (en) High-speed signaling systems and methods with adaptable, continuous-time equalization
US6956914B2 (en) Transmit amplitude independent adaptive equalizer
US4271525A (en) Adaptive diversity receiver for digital communications
CN101729468B (zh) Iq失配校正电路
US4258340A (en) Amplitude equalizer
EP0030037B1 (en) Amplitude equalizer, particularly for use in a signal transmission system
JPS6349928B2 (ja)
JPH04160844A (ja) 復調装置
US7065134B2 (en) Adaptive equalizer with large data rate range
JP3099831B2 (ja) 自動等化器
US4491808A (en) Equalizer circuit for use in communication unit
JPH0127614B2 (ja)
KR970017460A (ko) 통신 채널에 대한 시간 영역 필터
US4298983A (en) Automatic equalization system in FM communication circuit
CA1275710C (en) Amplitude equalizer
US3553606A (en) System for providing adjusting signals to a transversal filter equalizer
US6545567B1 (en) Programmable analog tapped delay line filter having cascaded differential delay cells
JPS6339126B2 (ja)
JP2007129619A (ja) イコライザ回路
EP0123315B1 (en) Transversal type equalizing method
JPS6226601B2 (ja)
US5530721A (en) Equalizer and terminal device for mobile communications
US4559635A (en) Auto-adaptive amplitude-equalizing arrangement for digital radio links
JPS59112714A (ja) 自動波形等化装置
JPH1168624A (ja) 等化回路