JPS633799A - 菌体外分泌による蛋白質の製造法 - Google Patents

菌体外分泌による蛋白質の製造法

Info

Publication number
JPS633799A
JPS633799A JP61149093A JP14909386A JPS633799A JP S633799 A JPS633799 A JP S633799A JP 61149093 A JP61149093 A JP 61149093A JP 14909386 A JP14909386 A JP 14909386A JP S633799 A JPS633799 A JP S633799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
culture
gene
vector
gene encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61149093A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Tai
田井 潔
Isao Nishimoto
西本 功
Yoshiyo Moriyoshi
森吉 佳代
Naoto Nojima
野島 直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP61149093A priority Critical patent/JPS633799A/ja
Publication of JPS633799A publication Critical patent/JPS633799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • C12N15/625DNA sequences coding for fusion proteins containing a sequence coding for a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/036Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif targeting to the medium outside of the cell, e.g. type III secretion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の背景) 〔従来技術〕 本発明は、遺伝子工学的手法を利用した菌体外分泌によ
る蛋白質の製造法に関する。
さらに具体的には、本発明は、アルカリ性ホスファター
ゼ由来のプロモーターをコードする遺伝子を具備すると
共に、その制御下にシグナル配列をコードする遺伝子を
も具備したベクターに、所望外来性蛋白質をコードする
遺伝子を組込んで組換DNAとし、これを宿主微生物(
以下微生物を単に「菌」と記すこともある)細胞内に移
入させることにより宿主の形質転換を行って形質転換体
を得て、これを−定条件下で培養することにより所望蛋
白質を宿主菌体外(培地中)に分泌させたのち、培地中
から所望蛋白質を回収することよりなる遺伝子工学的手
法による蛋白質の製造法に関する。
(先行技術) 現在、組換えDNA技術によって遺伝子工学的に有用物
質を生産する方法が確立されつつあり、具体的な方法に
ついては種々の成田や文献、公開特許公報および特許公
報を参照することができる。
このような手法による物質の生産方法は、通常、ベクタ
ーに所望物質をコードする遺伝子を組込んで造成した組
換えDNAを用いて宿主微生物を形質転換し、得られた
形質転換体を培養したのち、所望物質を回収することよ
りなるものである。
このような方法によって非分泌性の蛋白質の生産を行う
場合は、微生物細胞内で産生された蛋白質は宿主菌のプ
ロテアーゼによって分解(PrOC。
Natl、 Acad、 Sci、USA、 79.1
830−1833<1982) )される恐れがあるの
で所望蛋白質を安定かつ人世に得ることができないとい
う問題点があった。また、このような非分泌性の蛋白質
を回収するに際しては宿主微生物を物理的に破壊したの
ち、所望蛋白質の分離・精製を行うのであるから、−般
にこのような回収操作は複雑であり、そのため所望蛋白
質の収率が低かったり、活性を有するものは回収操作中
に失活する恐れもあるという問題点があった。そこで、
上記問題点に対処すべく、蛋白質の膜通過に関与するシ
グナル配列(蛋白質・核酸・醇素、26.386〜39
4 (1981))の作用を利用して、宿主微生物細胞
内で産生きれた蛋白質を細胞外あるいは細胞質膜外に分
泌させる方法が種々提案されたく特開昭55−1909
2号、同55−45395号、同56−137896号
、同56−145221号、同56−154999号各
公報等)。
ところで、上記シグナル配列を利用した遺伝子工学的手
法による蛋白質の製造において組換えDNAが移入され
得る宿主微生物は、大腸菌が普通である。この大腸菌は
ダラム陰性菌であって、このような菌には細胞質膜およ
び外股がある(これらの膜間をペリプラズムという)と
ころ、このような菌に組換えDNAを移入させて形質転
換体としてこの形質転換体を通常の培養に付すと、所望
蛋白質はべりブラズムに蓄積される。このペリプラズム
に蓄積された蛋白質は、オスモティック・ショック法(
J、 Riot、 Chet 240.3865(19
65))によってペリプラズムから菌体外へ放出させな
ければ回収することができない。このオスモティック・
ショック法は、まず遠心により菌体を回収したのち、こ
れを高濃度ショ糖液〔20%シュークロース、30mM
トリス塩酸緩衝液(DH8,0)、1mMエチレンジア
ミン四酢酸(EDTA))に懸濁させてから集菌し、さ
らにこの菌体を冷水に懸濁させ、そして水浴中で放置す
ることにより所望蛋白質を含む画分を菌体外に放出させ
、ついで遠心により上清(所望蛋白質を含む)を得る、
という方法である。そして所望蛋白質を回収するには、
さらにクロマトグラフィー等によってこの上清を処理す
ることになる。このように、従来から大腸菌のようなダ
ラム陰性菌を宿主とし、これに蛋白質の分泌様能を具備
した組換えDNAを移入させて形質転換体を得て、これ
を培養することミニより所望蛋白質を生産させるという
方法は、ダラム陽性菌(枯草菌、酵母菌等)を宿主とし
た場合に比べ余分な処理操作(オスモティック・ショッ
ク法)が必要となる。
しかしながら、ダラム陽性菌を宿主とする場合は、ダラ
ム陰性菌に認められる上記のような問題点はないとして
も、菌体内に移入された組換えDNAの安定性に問題点
を有する上、大腸菌はど宿主−ベクター系も開発されて
おらず、また菌の取扱いも大腸菌はど容易でない。
一つの解決策 従って、大腸菌のような一般的な菌株を宿主とし、効率
よくしかも大過に所望の蛋白質を製造すべく、本発明者
らは種々検討を重ねた結果、以下のような方法を確立し
ている。すなわち、その方法は、アルカリ性ホスファタ
ーゼ由来のプロモーターをコードする遺伝子(以下プロ
モーター遺伝子という)を具備し、その制御下にシグナ
ル配列をコードする遺伝子(シグナル遺伝子)をも具備
したベクターに、所望の外来性蛋白質をコードする遺伝
子(外来性蛋白質の構造遺伝子)を組込んで組換えDN
Aを造成し、この組換えDNAを宿主微生物細胞内に移
入させて形質転換体となし、この形質転換体を一定条件
下で培養することによって所望蛋白質を菌体外(培養液
中)に分泌させ、これを回収する、という遺伝子工学的
手法による蛋白質の製造法である(特願昭60−951
81号および同60−121249号の明細書参照。
以下、これらを「先願発明」という。)。
この方法は前記の問題点を解決したものとして有用なも
のであるが、技術というものの通性としてこの先願発明
もまた更なる改良と対象となりうる。
〔発明の概要〕
本発明は、上記先願発明の培養工程においてその培養条
件中、温度をシフトすることにより、所望蛋白質の産生
効率が向上することを見出して完成されたものである。
従って本発明による菌体外分泌による蛋白質の製造法は
、下記(A)〜(D)の工程よりなること、を特徴とす
るものである。
(A>  アルカリ性ホスファターゼ由来のプロモータ
ーをコードする遺伝子を具備すると共にその制御下にシ
グナル配列をコードする遺伝子をも具備し、かつ予定し
た宿主微生物細胞内で増殖可能なベクター、を用意する
こと。
(8)  上記ベクターに外来蛋白質をコードする遺伝
子を組込んで組換えDNAを造成し、ついでこの組換え
DNAを宿主微生物細胞内に移入させることにより宿主
の形質転換を行って、形質転換体を得ること。
(C)  上記形質転換体を、微生物の増殖過程におけ
る対数増殖期後期から停止期前期にかけて蛋白質合成能
の誘導がおこるに必要な吊の無機燐を含有する培地での
培養に付し、その際に蛋白質合成能の誘導が起る前は低
温域で、蛋白質合成能誘導後は高温域で培養を行って、
両培養温度差が少なくとも4℃となるようにすること。
(D)  上記培養終了後、培地中より産生外来性蛋白
質を回収すること。
効  果 このように本発明は、ダラム陰性菌(大腸菌)を用いた
遺伝子工学的手法による蛋白質の造成にあたり、従来の
ように所望蛋白質をペリプラズムに留めることなく菌体
外(培地中)への分泌を行わせるべく、(イ)アルカリ
性ホスファターゼ由来のプロモーター遺伝子を具備し、
その制御下にシグナル遺伝子をも具備するものであって
、かつ(ロ)予定した宿主細胞内で増殖可能なベクター
を用意し、ついでこれに所望の外来性蛋白質の構造遺伝
子を組込んで組換えDNAとし、これを宿主菌に移入さ
せることによって形質転換体を得て、これを−定条件下
(前記の工程(C)で)培養することにより所望蛋白質
を菌体外(培地中)に分泌させ、これを回収することか
らなる遺伝子工学的手法による蛋白質の製造方法に関す
るものである。
本発明の好ましい態様は、上記(イ)および(ロ)より
なるベクターが、そのシグナル遺伝子の下流側末端直後
に所望の外来性蛋白質の構造遺伝子を結合し得るように
仕組まれたものを用いる方法である。そして、シグナル
遺伝子の直後に外来性蛋白質の構造遺伝子の導入を容易
にしようとするならば、シグナル遺伝子の塩基対の少な
くとも一つを構成員の少なくとも一部として人工的に創
出された制限酵素認識部位を有するものを用いるとよい
この制限酵素WX識部位を創出するに当っては、DNA
塩基対からなるコドンには縮重があるということを巧み
に利用することができる。すなわち、創出された制限酵
素認識/切断部位を該制限酵素で切断すれば、その切断
部位がシグナル遺伝子の下流側末端に接して存在する場
合は、該制限酵素切断端と相補性の端部を上流側に形成
させた外来性遺伝子を用意してこれを上記切断端におい
てシグナル遺伝子と結合させることによってシグナル遺
伝子の下流側に外来性遺伝子を直結させることができる
。また、シグナル遺伝子の切断部位が該遺伝子の下流側
末端より上流側に存在する場合は、該遺伝子の該切断部
位より下流側の部分を合成して外来性遺伝子の上流側に
結合した断片を用意して上記と同じ結合を行えば、−旦
切断されたシグナル遺伝子がDNAの両鎖について復元
されると共にその下流側に外来性遺伝子が直結された構
造゛が実現される(詳細後記)。
このようなベクターに所望外来性蛋白質の構造遺伝子を
組込んで組換えDNAとし、この組換えり、NAで宿主
菌を形質転換して形質転換体を得て、これを−定条件下
(本発明の工程(C)により)で培養すれば、宿主菌が
大腸菌のようなダラム陰性菌であっても、所望蛋白質は
べりブラズムに蓄積することなく菌体外(培養液中)ま
で分泌される。そして培養中から所望外来性蛋白質を回
収することにより本発明目的が達成される。
従って、本発明は、下記の利点を有するものである。
(1) 遺伝子工学的手法による蛋白質の製造・回収工
程が簡素化される。
本発明の方法に従えば、上記(イ)および(ロ)の要件
を満すベクターに所望の外来性蛋白質の構造遺伝子を組
込んでなる組換えDNAで宿主微生物を形質転換して形
質転換体を得てこれを培養すれば、所望蛋白質は成熟蛋
白質として(シグナル配列は蛋白質がペリプラズムに分
泌されるときに切断されている)培養液中まで分泌され
る。すなわち、形質転換された宿主微生物をオスモティ
ック・ショック法に付すことなく、培養液中から蛋白質
を回収するだけでよいのである。従って、遺伝子工学的
手法による蛋白質の製造・回収工程が簡素化されること
になる。
なお、本発明方法はダラム陽性菌にも適用されるのであ
るが、枯草菌のようなダラム陽性菌はべりプラズムがな
いので、本発明の方法に従えば所望蛋白質は培養液中に
まで分泌されるということはいうまでもない。
(2) 所望蛋白質の精製が容易である。
本発明の方法に従えば所望蛋白質は培養液中まで分泌さ
れ、その分泌の際にシグナル配列は膜酵素によって切断
されるのでシグナル配列が付着していない蛋白質が得ら
れる。ここで得られる蛋白質は、シグナル配列をコード
する遺伝子と所望蛋白質をコードする遺伝子との間に余
分な遺伝子(リンカ−としてDNAI伝子)が存在すれ
ば、余分なアミノ酸を付着したままで分泌される。しか
しながら、本発明の一興体例で示されたようにシグナル
配列をコードする遺伝子の直後に所望蛋白質をコードす
る遺伝子を結合しておけば、所望蛋白質は余分なアミノ
酸が付着することなく完全な成熟蛋白質として培養液中
に分泌される。従って、形質転換体の培養を菌体が溶菌
していない時IIに終了しておけば、培養液中には実質
的に所望蛋白質および培haの構成成分のみが存在■る
ことになる。使用した培養液はその構成成分が判ってい
るのであるから、従って、目的蛋白質の精製は容易であ
る。
(3) 先願発明よりも蛋白質の生産効率がよい。
先願発明の工程(C)において培養温度を培養中にシフ
トすることにより生産効率の向上(先願発明の1.5〜
2倍)が実現した。
〔発明の詳細な説明〕
本発明は菌体外分泌による蛋白質の製造法に係るもので
あるところ、この方法は工程(A)〜(D)よりなるも
のである。
工程(A)/ベクターの用意 本発明に用いるベクターは、本発明の工程(C)におけ
る培養方法が、アルカリ性ホスファターゼが無機燐の存
在量により影響を受ける( 8iochem。
Biophys、 Acta、38.460(1960
))、Nattlre、 183 。
1529(1959) )という事実を利用するもので
あるところから、アルカリ性ホスファターゼ由来のプロ
モーター遺伝子を具備することが要件であり、そして、
さらに、蛋白質の分泌に関与するシグナル遺伝子をその
制御下に具備するものであり、また、予定した宿主細胞
内で増殖可能なもの(前記(イ)および(ロ)の要件を
満すベクター)であればよい。
そして、このようなベクターとして特に好ましいものは
、(イ)および(ロ)の必須要件を具備したうえ、シグ
ナル遺伝子の下流側末端直後に所望の外来性蛋白質の構
造遺伝子を結合させ得るように仕組れたものである。
この好ましいベクター(プラスミド)の具体例としては
、本発明者らの共同研究者によって先に提案されたプラ
スミドpTA529 (特願昭58−140748号)
、oTA1529 (特願昭59−159703号)、
pTA2539 (特願昭59−279585号)等が
ある。これらのプラスミドはいずれもアルカリ性ホスフ
ァターゼ由来のプロモーターおよびシグナル配列(前二
者についてはアルカリ性ホスファターゼ由来、pTA2
539はβ−ラクタマーゼ由来)を具備するものであり
、かつシグナル配列をコードする遺伝子の直後に外来性
蛋白質の構造遺伝子の結合が可能なものである。ここで
pTA1529は、pTA529[)YK283(E、
coli  K12C600(pYK283>として微
工研に寄託(微工研条寄第556号)〕をもとにしてこ
れを組換DNA技術において慣用されている方法(特に
、特願昭58−140748号の明1B書に記載の方法
)に従って造成したもの)とpH81(このプラスミド
は、pBR322(E、co I 1K12C600(
DBR322)として微工研に寄託(微工研条寄第23
5号)〕をv1限酵素EC0RIおよびHi ndl[
[で消化し、この IEcoRI−Hindl[[部分
を下記の塩基配列(I)で示される合成リンカ−と置換
したもの(特開昭59−71692号公報参照))とか
ら造成したものである。このプラスミドの造成操作の詳
細は特願昭59−159703号の明細書を参照された
い。
EcoRI   81)a I   5Ila I  
 Hind 11!(I> ここで破線は制限酵素切断部位を示し、ECOR工等は
その切断を行う制限酵素の名称を示す。
また、pTA2539は、pTA1529のアンピシリ
ン耐性遺伝子をカナマイシン耐性遺伝子に変換し、さら
にシグナル配列をβ−ラクタマーゼ由来のものに変換し
たプラスミドである。このプラスミド造成の詳細は、特
願昭59−279585号の明18書を参照されたい。
ここでpTA1529は下記の塩基配列(It)からな
るDNA部分を含むので、シグナル遺伝子の直後に外来
性蛋白質の構造遺伝子の結合が可能なプラスミドである
配列(II)はシグナル遺伝子部分(1)とその下流側
に結合されたDNA部分(2)とからなっているが、本
発明の一実施態様でいう「シグナル配列をコードする遺
伝子の下流側末端直後に所望外来性蛋白質をコードする
遺伝子を結合させ得るよ〜うに仕組れたもの1とは、こ
のようなりNA部分を含むものである。なお、本発明に
おいてDNAに関して「下流側」というときは、5′→
3′鎖(■鎖)を上に3′←5′鎖(O鎖)を下に表示
したときの右側を意味する。
m基配列(If)は、二本鎖DNAからなるDNA3!
伝子の一部を示すものであって、A、G。
CおよびTはそれぞれアデニン、グアニン、シトシンお
よびチミンを示しく前記の(I)も同様)、LySSA
 + aおよびTrpはそれぞれリジン、アラニンおよ
びトリプトファンを示す。この二本鎖DNAの区域(1
)はシグナル遺伝子部分であり、区域(3)はυ1限肝
素Hi ndlllの認識部位であり、破線はHind
l[[切断部位である。区域(2)は、シグナル遺伝子
の下流側の直後に結合されたDNA部分である。
本発明に用いるベクターは、シグナル遺伝子がアルカリ
性ホスファターゼ由来であるものである。
この遺伝子の塩基配列は、下流側末端のアラニンのコド
ンがGCCである。
一方、上記塩基配列(I)は、アルカリ性ホスファター
ゼ由来の遺伝子の部分(1)の下流側末端のアラニンの
コドンGCCをGCTに、ざらに統(塩基C′をTに改
変したものに相当する。アラニンのコドンには縮重があ
るから、改変後のGCTもアラニンのコドンであり、従
って上記(II)のDNA部分(1)は依然としてアル
カリ性ホスファターゼ由来のシグナル遺伝子に対応する
DNAである。
ところで、アルカリ性ホスファターゼ由来のシグナル遺
伝子は、その下流側末端のアラニンのコドンの上流側に
リジンのコドンAAAおよび下流側にアルギニンのコド
ンCGGを有する。
従って、アルカリ性ホスファターゼ由来のシグナル遺伝
子が本来布していた下流末端のアラニンのコドンGCC
をGCT4C改変し、さらにアラニンに統く塩MCをT
に改変したことによって、この末端の塩基対と上流側の
4塩基対および下流側の1塩基対とで制限酵素Hind
nlの認識部位(3)AAGCTTが現出している。す
なわち、シグナル遺伝子には、少なくとも該末端の塩基
対を構成員の少なくとも一部とする制限酵素認識部位が
創出されている訳である。
pTA1529の上記(II)の具体例では、)1in
dIIIの認識部位(3)内の切断部位は破線で示した
通りであって、その位置はシグナル遺伝子とその下流側
直後に結合されていることあるべきDNA部分く上記p
TA529に係る塩基配列(II)では、既に結合され
ている区域(2))との間に存在している(切断部位の
位置は、二本鎖DNAの下流側のそれを意味する)。I
II限酊素切断部位がこのような位置に存在することは
、本発明に用いるベクターにおいて最も好ましいことで
ある。何故ならば、この切断部位はそれを利用して外来
性蛋白質の構造遺伝子をこのシグナル遺伝子が発現して
生じる雑種ないし融合蛋白はシグナル配列とそれに続く
蛋白との間でシグナル・ペプチダーゼよって切断される
のであるから、制限酵素切断部位とシグナル・ペプチダ
ーゼ切断位置とがこのように一致していれば、上記DT
A1529の例でいえば外来性蛋白質の構造遺伝子(こ
の例では、TrpののコドンTGGで始まつている)の
■鎖の5′○側にAGCTを補なっておくだけで、Hi
ndl消化後のシグナル遺伝子の粘着末端との間の結合
が可能だからである。なお、外来性遺伝子のe鎖の3′
 −側にも塩基を補なうことを厭わなければ、制限酵素
切断部位が上流側に存在してもよいことはいうまでもな
く、そのような切断部位の存在するベクターもまた本発
明に用いられる範囲内である。
「シグナル配列をコードする遺伝子」は、−般にシグナ
ル配列の種類に応じて各種の塩基配列のものがある。シ
グナル配列の具体例をいくつか挙げれば、β−ラクタマ
ーゼのもの(Proc、 Ha口。
Acad、 Sci、 U、S、A、 75.3737
(1978)) 、リボ蛋白のもの(同上、74.10
04(1977)) 、アルカリ性フォスファターゼの
もの(Eur、 J、 Biochet  96.49
(1979) )等がある。シグナル配列については、
「蛋白質・核酸・酵素」臨時増刊号(「遺伝子操作」)
、第26巻、第4号、第386−394頁、を参照する
ことができる。しかしながら、本発明で使用する好まし
いシグナル配列は、アルカリ性ホスファターゼの塩基配
列のものおよびβ−ラクタマーゼ由来のものである。こ
のようなシグナル配列を具備する上記プラスミドであれ
ば、本発明の工程(C)の培養方法を利用することによ
り前記したような利点が得られるからである。
上記(IF)に示した本発明に用いプラスミド(ベクタ
ー)が具備するDNA遺伝子の一興体例は、アルカリ性
ホスファターゼ由来のDNAを改変してつくったもので
あるから、シグナル遺伝子DNAの部分(1)の下流側
末端直後にアルカリ性ホスファターゼ由来のDNA部分
(2)が結合している。本発明の具体例は、このDNA
部分(2)が外来性蛋白質をコードする遺伝子に対応す
るDNA部分であるものである。
なお、この具体例の範躊に属する本発明に用いるプラス
ミドが具備するDNA遺伝子の一例は、シグナル遺伝子
部分が天然物由来の部分と合成された部分とからなるも
のである。すなわち、制限酵素切断部位より上流側が天
然物由来の部分であり、下流側が合成されたものである
。この場合の下流側の合成された部分は上記(■)した
ような切断部位の位置の場合には■鎖の4塩基(AGC
T)であるが、切断部位がこれより上流側に存在すれば
O鎖にも合成部分が必要となることはいうまでもない。
工程(B)/形質転換体の造成 微生物の形質転換は、組換えDNA技術の分野における
公知の常法に従って行うことができる。
例えば、上記プラスミドに所望外来性蛋白質の構造遺伝
子を組込んで組換えDNA (キメラプラスミド)とし
、これを用いて微生物を公知の方法〔例えシクシュナー
法(GenetiCEngineering、凹、17
(1978)) )に従って形質転換したのち、所望の
形質転換体を取得(通常はプラスミドのマーカーを利用
する)する合目的的な任意の方法によって行うことがで
きる。
本発明によるこのようなキメラプラスミドによって形質
転換しつる微生物は、その菌体内で上記プラスミドが増
殖しうるちのであればよく、具体的には大I!菌、枯草
菌および醇母菌等がある。なかでも大腸菌が比較的よく
利用されており、そして本発明は大腸菌のようなダラム
陰性菌を宿主菌として用いるときに特に前記したような
効果を有するものである。大腸菌としては、例えば、E
、coli  K12  C600(微工研条寄第11
5号)、E、Co11  K12  YK537(微工
研菌寄第7941号)、E、coliRRl (ATC
C31447)およびE。
coli  HBlol(ATCC33694)等があ
る。本発明の具体例では、E、coliK12  YK
537を用いている。
本発明において使用したこのような形質転換体の具体例
は、プラスミドE)TA1529.(前記)に人工的に
合成したhEGF (後記)の構造遺伝子を組込んでキ
メラプラスミドpTA1522を造成し、ついでこのキ
メプラスミド(組換えDNA)を宿主菌E、coli 
 K12  YK537に移入させることにより造成し
た形質転換体E、coli  K12  YK537(
pTA1522)、E、coli  RRI(pTA1
522)およびE、coli  HBIOI(DTA1
522)である。
なお、上記プラスミドに組込む所望外来性蛋白質をコー
ドする遺伝子としては、ホルモン、免疫関連物質、神経
ペプチドおよび酵素等のものが考えられる。これらの構
造遺伝子の調製方法としては、天然の染色体DNAより
取得する方法や、あるいは人工的に合成する方法等が考
えられ、実際の構造遺伝子の調製方法については棒々の
成書や文献を参照することができる。
本発明の一興体例においては、このような外来性蛋白質
の構造遺伝子としてヒト上皮細胞成長因子(hEGF/
hUG、以下fiEGFと記す)をコードする遺伝子で
あって化学的に合成したもの(合成の詳細は特願昭58
−123520号の明細書参照のこと)、を用いた。
工程(C)/微生物の培養 本発明の工程(C)による培養は、アルカリ性ホスファ
ターゼ由来のプロモーターを具備するベクター(プラス
ミド)に所望の外来性蛋白質の構造遺伝子を組込んでキ
メラプラスミド(組換えDNA)とし、これを宿主微生
物に移入させることにより形質転換した微生物の対象と
するものである。
そして、本工程の培養方法の特徴は、形質転換された微
生物が保持しているベクター(プラスミド)の性質、す
なわち無機燐量に依存して蛋白質合成能に誘導がかかっ
たり、かからなかったりする性質(前記B10Che1
. B10E)hys、 ACta、およびNattl
re) 、を巧みに利用して、単一の培養系において微
生物の増殖とそれに続く微生物による蛋白質誘導とをお
こなわせ、しかも培養途中で培!!温度を低温域から高
温地域ヘシフトさせることにより、所望蛋白質の産生効
率の向上を図るということである。
このような培養方法の詳細は、下記の通りである。
1) 培養法 本工程による微生物の培養方法は、典型的には、形質転
換された微生物を単細胞純粋分離培養し、ついで前培養
に付したのち(以上は微生物を培養する場合の公知の常
法であり、多数の文献や底置を参照することができる。
例えば、成占「微生物学実験法」 (講談社刊)、「微
生物実験法」 (共立出版刊)、「細胞学実習提要」 
(丸善刊)等がある。)、単一の培養系においてその培
養を行うことからなるものである。
この単一の培養系は通気撹拌培養の範躊に属するもので
あって、具体的には、培養系において菌を接種したのち
培地に無菌空気(必要に応じて純酸素を混入したもの)
を導入し、これを物理的に撹拌しつつ、pH,温度、溶
存酸素濃度等を、培養する微生物の生育条件に適合させ
て好適な条件下に維持しながら培養を行うことからなる
このような培養は通常はジャーファーメンタ−を用いて
行われ、そして適当なスケールアップが可能であること
はいうまでもない(底置「生物化学工学」 (上)、(
下)巻く東京大学出版会)参照〕。
2)  培  地 本工程に用いる培地組成は、LB培地(トリプトン、酵
母エキス、NaC1)を基本培地とし、必要に応じて他
の成分(例えばMaSO4・ 、7H20,抗生物質等
)を添加したものであって、さらに形質転換された微生
物の増殖過程における対数増殖期後期から停止期前期に
かけて蛋白質合成能の誘導を起すに必要充分口の無機燐
を含有するものより構成される。また、必要に応じて添
加する抗生物質として、本発明の具体例ではアンピシリ
ンを添加している。本発明の具体例において形質転換体
が保持しているプラスミドは、アンピシリン耐性遺伝子
を具備していて、形質転換体はアンピシリン耐性となっ
ている。従って、培養中でプラスミドが親藩した菌(耐
性がない)は培地中のアンピシリンによって成育が抑制
されるので、プラスミドを保持している宿主菌のみが成
育することになる。このように、培地への抗生物質の添
加は、宿主菌の生育上の便宜を図るための一手段である
3) 培養条件 (1) 培養温度 培養温度は、使用する微性物(形質転換体)の増殖また
は生育がM≠可能でかつ産生物が安定である範囲内の温
度であればよい。
本発明によれば、この温度範囲内において、培養温度?
低温域から高温域ヘシフトさせる。両温度域での培′7
!i温度の差は、少なくとも4℃であるべきである。
ここで低温域とは、中温菌の場合は、25℃〜35℃程
度の範囲内であり、高温域とは32℃〜42℃程度の範
囲内をいう。例えば、本発明の一実施例において用いら
れた形質転換体が大腸菌のような場合は、低温域として
30℃付近が好ましく、高温域としては37℃付近が好
ましい。
そして、低温域から高温域へのPJ差温度のシフトは、
蛋白質の合成能の誘導の観点から行う。すなわち、蛋白
質の合成能の誘導が起る前は低温域で培養し、誘導後は
培養温度を高温域へ移行させる。培養温度を低温域から
高温域への移行は、培養液の熱容量が許す限り急速に行
うことが望ましい。そのための手段は任意のものであり
うるが、一つの手段は培養槽の外部熱媒体の温度を急速
に上昇させることである。他の手段としては、培養液を
低温培養槽、から高温培養槽へ移動させることである。
各温度域での培養温度は、微生物培養の常法に従えば実
質的に一定に保つことがふつうである。
培養温度シフトの時期の判断は、培養液中の無機燐量を
モニターすることによって行うのが便利である。すなわ
ち、培養開始より無機燐量を経時的に定量していき、そ
の量が最小になるまで(本発明の一実施例では約9時1
!りは低温域で培養し、それから急に培養温度を高温域
にシフトさせるのがよい。
(2)培養時間 本工程の培養時間は、培養温度を低温域から高゛温域ヘ
シフトさせた後であって、培養液中に分泌されている所
望物質の産生量が最大となる時間、が好ましい。そして
、さらに好ましい培養時間は、菌が溶菌せずにかつ所望
蛋白質が培養液中に予示に分泌されている時間である。
本発明の一興体例では、hEGFを製造する場合は約2
0.5時間を採用している。それ以上培養を行うと、菌
体が溶菌し、菌体中の種々の雑多な物質が培地中に混入
するに到って所望蛋白質の回収が難しくなるからである
。このような培養時間の検討は、培地中のグルコースお
よび無機燐の定m、OD 660の測定、生国数の測定
、ペリプラズム中および培養液中の産生物質の定量を指
標として行うことができる。グルコースの定量はグルコ
ースオキシダーゼ法(ニューグルコスタット「フジサワ
」のキットを利用。)により行うことができる。生国数
は、E、coli  K12  YK537(pTAl
 522)の場合についていえばアンピシリンを含むし
一培地(前記)およびL−培地の寒天上に生育するコロ
ニー数を測定すればよい。そして、本発明の一実施例で
は、アンピシリン含有し一培地の寒天上に生育するコロ
ニー数に対するし一培地の寒天上に生育するコロニー数
の割合(%)をプラスミド保持率として算出している。
無機燐の定量はモリブデンブルー法(工場排水試験方法
:JIS  K  0102)に従って行った。また、
培養液中の産物hEGFの定量はまず培養液(10si
りをとり、これを遠心したのち上清をRRA法(後記)
に従って行い、ペリプラズム中のhEGFについては菌
体をオスモティック・ショック法(前記J、 Biol
、 Chew )によって処理後、この溶液を遠心して
上清をラジオレセプターアッセイ(RRA)法(J、 
Biol、 Chet、 257.3053(1982
))によって分析することにより行ったhEGF定量の
詳細は後記参考例および特願昭59−159703号明
lII書参照)。
なお、ここで菌体内で発現されたhEGFが菌体内(1
8胞質内)に存在しているかどうかをも調べた。
すなわち、上記オスモティック・ショック処理後、得ら
れた沈殿(菌体)を純水に再度懸濁させたのち、超音波
処理を行って菌体を破壊し、ついで遠心を行って上清を
得て、この上清を上記RRA法に従って分析することに
より、菌体内(細胞質内)のhEGFを定】した。
(3) 培地のpH pHは微生物の生育可能な範囲であればよく、用いられ
る微生物によって適宜好ましいpHを設定すればよい。
大腸菌を用いる場合には、大腸菌の生育可能なpHは通
常4.6〜8.8であり、このうちpH7,0〜8.0
の間が特に好ましい。
なお、ここで培養中のpHは変動するのがふつうである
が、−定pH付近に保っておくのが好ましい。
(4) 消泡剤 培養中発泡の著しいときは、消泡剤(高級アルコール、
植物油等)を添加するのが常套手段である。本発明の場
合において用いる消泡剤は無機燐の存在量によって微生
物の蛋白質合成能を制御するのであるから、無**を含
有しないものであることが肝要である。そのような消泡
剤の具体例としては、「アンチホーム−AF−エマルジ
ョン」(半井化学)がある。
(5) 溶存酸素(Do) 溶存酸素とは、液相中に溶解している分子状酸素のこと
をいう。
一般に通気撹拌培養に際しては、Doが過多の場合は微
生物の増殖は阻害され、−万〇〇が11)9m以下にな
っても同様に増殖が阻害されるということが知られてい
る。従うて、DOffiを微生物生育の阻害因子となら
ないように制御することが好ましい。本発明の一興体例
の場合はDoコントロール装置〔オリエンタル電気−F
C−4型〕によりDo猪を41)l)Imに保持してい
る。
工 /の 生成蛋白質の回収は、公知の常法に従って行うことがで
きる。
例えばイオン交換クロマトグラフィー、アフィニティク
ロマトグラフイー、電気泳動法、高速液体クロマトグラ
フィーあるいはこれらを種々組合せた方法等〔底口「生
化学実験講座1タンパク質の化学■」日本生化学会編、
東京化学同人刊(1982)参照)があり、m製する蛋
白質あるいはペプチドの性質にあわせて適当なものを選
択して使用すればよい。
本発明の一実施例では、培養終了後の培養液を遠心し、
ついで得られる上滑を逆層カラムに通じてゲル濾過を行
ってhEGFが含有されている画分をDEAE−TOY
OPEARL■(イオン交換)に通じることにより1E
GF画分を分離して、所、望両分を回収した。なお、本
発明の方法に従って産生された目的蛋白質をより多(し
かも効率よく回収しようとするならば、培養液中に分泌
される目的蛋白質の量が多くかつ菌体が溶菌していない
時期に培養を終了して、培養液中から目的蛋白質を回収
すると共に菌体を集菌後にオスモティック・ショック法
により処理後ペリプラズム中の目的蛋白質を回収すれば
よい。本発明方法によれば宿主菌体内で産生された目的
蛋白質は菌体内(細胞質中)に留ることなくペリプラズ
ム(少量)あるいは培養液中(大部分)のいずれかに分
泌されているので、この回収法によれば菌体内で産生さ
れた殆んどの蛋白質が回収されるであろう。なお、ペリ
プラズム中の蛋白質の回収は、例えば、本発明者らの共
同研究者らによって先に提案された特願昭60−226
30号の方法によればよい。
友−1−1 (1) 形質転換体の造成 下記の方法に従って形質転換体E、coliK12  
YK537(pTA1522)を造成した。
pTA1529(造成の詳細は特願昭59−15970
3号の明りIl書参照)5μ9を、50μmの緩衝液(
10mMトリス−塩i!緩衝液(以下Tris−HCI
><pH7,5)、10mMMgCl   50mM 
 NaCI)中で4単位の制限酵素Hindlll(タ
カラ〕 (以下Hi ndll)を用いて37℃で1時
間加水分解した。ついで、エタノール沈殿を行い、得ら
れた沈殿物を、30μmの反応液(67mM  Tri
s−HCIIH8,8) 、16.6mMtjl酸アン
モニウム〔以下(NH4)2S04〕、6.7mMエチ
レンジアミン四酢酸(以下EDTA)、0.66mMず
つのdATPSdCTP、dGTP、TTP)中で1単
位のT4− DNAポリメラーゼを用いて、37℃で1
5分間処理した。ついで、エタノール沈殿物を、50μ
mの反応液(6mM  Tris−HCI    (p
H8,0)   、  6mM     M  g C
l   2.150mM  NaC1)中で4単位の制
限酵素3al  I(タカラ〕 (以下、3alJと記
す)を用いて37℃で1時間加水分解した。反応終了後
、アガロースゲル電気泳動によって、3900bpのD
NA断片(第1図中■)を得た。
プラスミドpBR322−hLIG (pBRa22 
(E、co l i  Kl 2  C600(pBR
322)として寄託済み〔微工研条寄第235号〕)を
EC0RIおよびSa I Iテ消化、したものに人工
的に合成したhEGF構造逅伝子をEC0RIおよび5
alIで消化した断片を組み込んでもの〕5μ9を、5
0μmの反応液(100mM  Tris−Hcl(p
H7,5)、50mM  Nacl、50mM  Mg
Cl2)中で4単位の制限酵素EcoRI (タカラ〕
を用いYK537 (oTA1522)を以下のように
して培養した。単細胞純粋分離したE、 Co I i
で37℃で1時間加水分解したのち、上記と同様にT4
DNAポリメラーゼ処理を行い、さらに5alI処理を
行ったのち、アガロースゲル電気泳動によって160b
pのDNA断片(第1図中■)を得た。
上記で調製した二つのDNA断片(第1図中■および■
)を、30μmの反応液(20mMTris−HCI 
(pH7,5)、10mMMgC12,10mM  D
TT、0.5mMATP)中で300単位のT4DNA
リガーゼ(タカラ〕を用いて14℃で16時間反応させ
た。
反応終了後、これで大腸菌に12  YK537の形質
転換を行って、目的のプラスミド〔以下pTA1522
)(第1図中■)を含有する形質転換株(E、coli
  K12  YK537(pTAl 522))を得
た。
(2) 形質転換体の培養 本発明者らの共同研究者らにより組換えDNA技術によ
ってプラスミドpTA1522を用いて形質転換された
微生物E、coli  K12YK537 (pTAl
 522)を以下のようにして培養した。単細胞純粋分
離したE、coliK12  YK537(pTA15
22)−白金耳をトリプト2ゴ0 /リットル、NaC1  59/リツトル、アンピシリ
ン20q/リツトルからなる培地100mに接種し、5
00d容の坂ロコルペンで37℃で一夜振盪培養を行っ
た。
次に、この培養?1k10dをとり、グルコース109
/リツトル、トリプトン109/リツトル、酵母エキス
5gリットル、MaSO4・7820  0、5SF/
リツトル、およびアンピシリン20η/リツトルよりな
る培地2リツトルに接種し、3リツトル容のミニジャー
ファーメンタ−で培養した。培iui度は、無機燐聞が
最小になるまで(培養開始後約9時間)は30℃付近と
し、それ以降は急激に37℃に変換した。通気量は0、
  5vvi  ( 1 vvmはi VOIu+me
−VOIu+ae−minuteのことで、1分間あた
り培養液1リツトルに対して1リツトルの空気が導入さ
れることを意味するものである。)、pHは7.2(4
N  NaOHまたは4N  HCIで調整する)、溶
存酵素(Do)濃度はDOコントロール装置により撹拌
速度を変化させて4 1)DI付近に保持した。培養は
、グルコースおよび無機燐の定量、生菌数の測定、菌体
内(細胞中)、ペリプラズム中および培養液中のhEG
Fの定量を経時的に行うことにより、培地中のhEGF
の農がペリプラズム中のhEGFより多くなるまで(培
養開始から約20.5時間)行った。グルコースの定量
はグルコースオキシダーゼ法にューグルコスタット「フ
ジサワ」のキットを用いた)に従って行った。生菌数は
アンピシリン20ttty/リツトルを含むし一培地(
トリプト2ゴ0 NaCl  59/リツトル)の寒天プレート上に出現
するコロニーの数を測定することにより行った。0D6
6。は菌体量の指標として測定したちのであり、無機燐
の定量はモリブデンブルー法(前記)によって行った。
なお、この定mは、培養温度シフト時期の目安とするも
のである。菌体内(it胞質中)、培養液中およびブリ
ベラダム中のhEGFの定量は下記の方法で行った。す
なわち 培養液10dをとり、遠心分離したのら上清をRRA法
(下記)で分析することにより培養液中のhEGFを定
量し、ついでこのとき沈殿物として得られた菌体を20
%シュークロース、0、03M  Tris−HCI(
pH8.0)、EDTA  O.001Mからなる溶液
20威に懸濁させ、V温で10分放置した。ついで、再
度遠心して集菌し、この菌体を20mの冷u1水(0℃
〜4℃)に懸濁させ、水中で10分間放置した(オスモ
ティック・ショック法による処理)。そしてこの懸濁液
を遠心して上清を得、この上清をラジオリセブターアッ
セイ(RRA)法によって分析することによりペリプラ
ズム中のhEGFを定量した。また、上記オスモティッ
ク・ショック処II債に得られた沈殿物(菌体)を純水
10dに再懸濁したのちこれを超音波処理(「クボタイ
ンソネーターモデル200Mj )(10分間)を行っ
て菌体を破壊し、遠心(27000g、30分間)して
得られた上清をRRA法(下記)に従って分析すること
により、菌体中(細胞質中)のhEGFの定員を行った
RRA法は、下記のようにして行った。まず、ヒト鼻咽
腔癌細胞由来のKB[1ffd (ATCCIIQCC
L17)を800dのフラスコ中でダルベツーコ変法イ
ーグル(DME)培地〔日永〕中でFIill培養を行
った。ついで培地を除き、0.05%のEDTAを含む
リン酸平衡化塩溶液(PBS)を用いて細胞をはがして
、細胞懸濁液を作成した。
その後、20mMヒーブス(Hepes )  (D 
H7,4)を含むハンクス(Hanks)平衡塩類溶液
(HBSS)で2回細胞を洗浄した。細胞をパインディ
ング・ツルージョン(Binding solutio
n)(DME培地培地20上 7、4>−0.35g/リットルNaHCO3”100
μ9/dストレプトマイシン〕にli!!濁後、細胞数
を計算して30万〜40万10. 2al!パインデイ
ング・ツルージョンとなる様調整し、チューブに0.2
dずつ分注した。ついで上記の3種の上清を各々および
  I −mEGF (71クス上皮細胞成長囚子(以
下mEGF))を含む試料液0、 2nd!をチューブ
に加えて、37℃で1時間インキュベートした。細胞を
氷冷したHBSSで3°回洗浄後、10%のトリクロ0
酢酸〔以下、TCA)に懸濁させ、グラスフィルターを
用いて細胞を固定した。アセトンでTCAを除いた後、
液体シンチレーションカウンターを用いて計数した。そ
してhEGFの逗をmEGFに換算した。
なお、β−ガラクトシダーゼ(β−gal)は、細胞内
に存在する酵素である。従って、もしも菌体が溶菌して
いるならば、この酵素も菌体外に漏出しているであろう
と推察される。そこでβ−galの定量を行うことによ
り、宿主菌(形質転換体)が溶菌しているかどうかを判
断した(European Journal of A
pplied Hicrobiolngyand Bi
otechnology 、 16、14G−150(
1982) 、周り、5〜12(1984))  。
なお、β−galの定量は、ミラーの方法〔底置Exp
erimental in Mo1ecular Ge
netics。
355、 (1972)、コールド・スプリング・ハー
バ−・ラボラトリ−刊)に従って行ない、0D42。で
その活性を示した。
これらの実験での培養時間、OD   、生菌数、無機
燐のm、グルコース量、hEGF(g4体中(細胞質中
)、ペリプラズム中および培養液中)の吊およびβ−g
alの定は結果を表1に表す。
また、これらの結果を、図に示したものが第2図および
第3図(a)および(b)である。第2図はグルコース
凹、生菌数、吸光度および無機燐の定積結果をプロット
したものであり、第3図は、全hEGF (合計)、培
養液中のhEGF,ペリプラズム中のhEGFおよび細
胞内のhEGFを測定したときの結果(a)および各々
の画分の全hEGFffiに対する割合(b)を示した
ものである。
これらの表および図より、培養開始4120.5時間後
に、培養液中のhEGF量が最大となっていることがわ
かる。また、I8胞内に存在すべき酵素であるβ−ga
lは、培養開始以来その細胞内の比率が一定であるとこ
ろから、菌体は破壊されていないであろうと示唆される
。従って、この培養工程では、培養開始後9時間目に培
養温度をシフトしたのち、さらに培!開始後20.5時
間まで′培養を続けることにより54.71Rg/リッ
トルのhEGFを得ることができ、これは従来法の2倍
にも達していた。
(3) 蛋白質の回収 上記培養液1リツトルを遠心分離 (12,000g、10分)して上清を得て、これを逆
層クロマトグラフィー(カラムサイズ:直径4.1a+
X長さ8 an 、樹脂:prep  PAK500/
C18逆層樹脂(ウォーターズ社))に付して所望蛋白
質画分を分離した。ついで、F記りロマトグラフィーに
よって得られた所望画分をDEAE −TOYOPEA
RL■(カラムサイズ:直径1.5cIRX長さ25 
cta )カラムに付したのち、博望蛋白質画分を分離
した。なお、ここで得られた所望蛋白質の両分の一部を
とってポリアクリルアミド電気泳動を行ったところ、h
EGF標品と同一位置にバンドが見られたので、所望蛋
白質hEGFが回収されていることが示唆された。
比  較  例 本発明に係る培養法を確立すべく、培養温j文を一定に
保った培養、培養途中に高温域から低温域へ、あるいは
低温域から高温域へシフトさせた培養等を行ってみた。
以下にそのときの結果を示す。
化1f九ユ 培養温度を30℃に保って培養を続けるということ以外
は全て、実施例と同様に実験を行った。
そのときの結果を第2表に示す。この結果より、培養液
中に分泌されたhEGFは26.4#+9/リツトルが
最大であり、これは培養開始後27時時間和得られたも
のであった。なお、表中の*1〜*4の意味は第1表と
同一である。
直蚊五ユ 培養温度を37℃に保って培養を続けるということ以外
は全て実施例と同様に実験を行った。そのときの結果を
第3表に示す。この結果より、培養液中に分泌されたh
EGFは28.61R9/リツトルが最大であり、これ
は培養開始後23時間目に得られたものであった。なお
、表中の*1〜*4の意味は第1表と同一である。
L狡亘ユ 培養開始から9時間後までは、培養温度を37℃とし、
それ以降は培?&湿度を急激に25℃ヘシフトさせると
いうこと以外は、全て実施例と同様に実験を行った。そ
のときの結果を第4表に示す。
表中のネ1〜ネ4の意味は第1表と同一である。
この結果より、hEGFは培養開始後30.5時間で最
大の3.9019/リツトルとなった。なお、ここでは
β−ga1に加えβ−ラクタマーゼ(b I a)の定
量をも行っている。
blaの定量を行ったのは、blaはアルカリ性ホスフ
ァターゼ同様ペリプラズム酵素であってペリプラズムに
蓄積するものだからである。従って、所望蛋白質の培養
液中への分泌が菌体の溶菌によるものであれば、bla
も培i時間の経過とともに培養液中に漏出すると考えら
れる。菌体のペリプラズム中および培口液中のblaの
定量は下記の通りである。すなわち、培養液中のbla
の定mは、培養液10−をとって遠心し、上清を0.1
Mナトリウム−リン酸緩衝液(9日7,0)により適当
に希釈して!ナンブル溶液をつくり、その0.5d(下
式vIR1)にPADAC(b I aの基質であって
、blaにより分解されて紫色→黄色に変化する。使用
に際しては、上記緩衝液に溶解させて00   ’?3
.0となるように調整する(カルビオケム・ベーリング
社(CALBIOCHEH−BEIIRING)) 0
 、5 dを加えて37℃で10分(下式t)程度反応
を行ったのち5分間煮沸し、直ちに水中で冷却し、つい
でoD  を測定した。
この測定値と対照(ザンプル溶液として上記緩衝液を上
記と同様にして測定したもの)の0D56゜の測定値と
の差(ΔoD  )より、次式を用いてblaの活性を
測定した。また、ペリプラズム中のblaの測定は、上
記で得られた菌体をオスモティック・ショック法(前記
)に従って処理したのち、この溶液を0.1Mナトリウ
ム−リン酸緩衝液(p)17.O>で適当に希釈して、
以下培養液中の blaの定量と同様に行った。
ここでユニットは、基質PADAC1μa+olのβ−
ラクタム環を1分間で加水分解づる酵素活性を1ユニツ
トとしたもので、tは反応時間(分)を、■はサンプル
溶液のfli! (d)を示すものである(「蛋白質・
核酸・酵素」且、390〜400 (1978))。こ
の表中のβ−galおよびblaの定置結果より、β−
galはその大半が細胞内に留っていること、およびb
laの大半がベリブラズに留っていることより、宿主菌
は破壊されていないことが示唆される。
比較例4 培養開始から約9時間までは培養温度を37℃とし、そ
れ以降は培養温度を30℃にシフトするということ以外
は全て実施例と同様に実験を行った。そのときの結果を
第5表に示す。この結果より、培養液中へ分泌されたE
GFは27.7#/リツトルが最大であり、これは培t
&開始後29時間目に得られたものであった。なお、表
中の本1〜本3の意味は第1表と同一である。
工狡■1 培養開始から約7時間までは培養温度を37℃とし、そ
れ以降は培養温度を40℃にシフトするということ以外
は実施例と同様に実験を行った。
そのときの結果を第6表に示す。この結果より、培養液
中へ分泌されたEGFは28.5IItg/リットルが
最大であり、これは培養開始後21時間口に得られたも
のであった。なお、表中の本1〜本3の意味は第1表と
同一である。
ルJロ九旦 第7表 以上、実施例および比較例の結果より、培養温度のシフ
ト範囲、シフト時間、培養液中のEGFmが最大となっ
た培養時間およびそのときのEGFm <Rg/J )
を第7表にまとめた。これより、本実施例のように、低
温域から高温域へ培養をシフトさせる培養法によれば通
常の培養法(37℃で一定)よりも2倍程度産生■の増
加が認められる。
関連微生物の菌学的性質および受託#を号本発明におい
て開示された微生物の菌学的性質および受託番号は下記
の通りである。
受託年月日 (1)  昭和56年 6月 9日 (2)  昭和58年 4月30日 (3)  昭和56年 6月 9日 (4)  昭和56年11月14日 本 通商産業省工業技術院微生物工業技術研究所の受託
番号 **  A T CC(American Type 
Cu1tureCollection)の受託番号 鼠3」υ1亘 (1)   E、coli   K12C600この菌
は、グラム隙性桿菌で、胞子を作らず、通性嫌気性等の
大腸菌属の一般属性を有する他、F因子を含まず、サプ
レッサー遺伝子Eの機能を欠き、遺伝子組替えに関与す
るヌクレアーゼをコードするrecBcLf伝子に欠陥
を有するものである。栄養要求性としては、トレオニン
とロイシンをその最小培地上での増殖に必要とする。ま
た、分類学上、腸内細菌科、大腸菌属に属するものであ
る。なJ3、水筒に関する文献は以下の通りである。
(イ)  Genetics、39.440(1954
)(口)  Nature、  217.1110(1
968)(2)  E、coli  K12C600(
pYKこの菌は、ダラム陰性桿菌で、胞子を作らず、通
性嫌気性等の大腸菌属の一般属性を有する他、F因子を
含まず、サプレッサー遺伝子Eの機能を欠き、遺伝子組
替えに関与するヌクレアーゼをコードするrecBG遺
伝子に欠陥を有するものである。栄養要求性としては、
トレオニンとロイシンをその最小培地上での増殖に必要
とする。
phOA遺伝子のプロモーター−オペレーター領域pA
CYC177由来の複製開始領域およσpBR322の
b I a31i伝子から構成されたプラスミドpYK
283を含み、アンピシリンに対して耐性を示す。また
、分類学上、腸内細菌科、大腸菌属に属するものである
なお、プラスミドpYK283由来の形質を除けば、こ
の菌株の菌学的性質はその親株E。
coli  K12C600のそれと同じである。
(3)  E、coli  K12C600(pBRこ
の菌は、ダラム陰性桿菌で、胞子を作らず、通性嫌気性
等の大腸菌属の一般属性を右づる他、F因子を含まず、
サプレッサー遺伝子Eの機能を欠き、遺伝子組替えに関
与するヌクレアーゼをコードするrecBC遺伝子に欠
陥を有するものである。栄養要求性としては、トレオニ
ンとロイシンをその最小培地上でのi!!殖に必要とす
る。また、薬剤耐性プラスミドpBR322を含む。な
お、プラスミドpBR322に関してはGene、 2
.95(1977)、大腸菌Kl 2C600に関して
は上記Nutureを参照することができる。pBR3
22由来の形質を除けば、E、coli  K12C6
00(pBR322)の菌学的性質は親株のそれと同じ
である。
(4)  E、coli  K12YK537大腸菌に
12YK537は、公知株であるところの大腸菌に12
株()licrobioloqica! IteVie
WS 。
44.1〜56(1980))の誘導体大腸菌Kl 2
RR1(Gene、 2.95(1977)、Bioc
hem、 Biophys。
ACta、 、655.243(1981) )をさら
に改変したものであり、下記の性質を示し、他の性質に
ついてはに12RR1のそれと異なるところのない菌株
である。(recAl、phOA8、pro+)(5)
  F:、coli  HB101大腸菌に12株(上
記)と大腸菌Bとをハイブリッドさせて造成した菌であ
り、下記の遺伝子型を有する。なおこの株に圓する文献
としてはJ、 t4o1. Biol、 41.459
(1969) 83よび)lcthodsEnzymo
l、、68.24B(1979)がある。
F” 、hsds20 (r  −、mB−)、rec
Al3、ara−14、prOA2、l acYl 、
aa l K2、rpsL20(3m  )、xy+−
5、mt l −1,5uDE44、λ− (6)  E、coli  RRI 大[IHBlolをrecA+に改変したE。
coli  )−18101の誘導体である。従って、
遺伝子型は(F−、reCA+以外はHBlolと同一
)である。なお、この株に関する文献としてはcane
 2.95(1977)およびBiochimica′
et Biophysica ACta 、  655
.243(19&i)がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、E、coli  K12Y537を形質転換
するために使用したプラスミドpTA1522造成のた
めのフローチャートである。 第2図ならびに第3図<a)および(b)は、第1表の
結果をプロットした図面である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の工程(A)〜(D)よりなることを特徴とす
    る、菌体外分泌による蛋白質の製造法。 (A)アルカリ性ホスファターゼ由来のプロモーターを
    コードする遺伝子を具備すると共にその制御下にシグナ
    ル配列をコードする遺伝子をも具備し、かつ予定した宿
    主微生物細胞内で増殖可能なベクター、を用意すること
    。 (B)上記ベクターに外来蛋白質をコードする遺伝子を
    組込んで組換えDNAを造成し、ついでこの組換えDN
    Aを宿主微生物細胞内に移入させることにより宿主の形
    質転換を行つて、形質転換体を得ること。 (C)上記形質転換体を、微生物の増殖過程における対
    数増殖期後期から停止期前期にかけて蛋白質合成能の誘
    導がおこるに必要な量の無機燐を含有する培地での培養
    に付し、その際に蛋白質合成能の誘導が起る前は低温域
    で、蛋白質合成能誘導後は高温域で培養を行つて、両培
    養温度差が少なくとも4℃となるようにすること。 (D)上記培養終了後、培地中より産生外来性蛋白質を
    回収すること。 2、アルカリ性ホスファターゼ由来のプロモーターをコ
    ードする遺伝子を具備すると共にその制御下にシグナル
    配列をコードする遺伝子をも具備し、かつ予定した宿主
    微生物細胞内で増殖可能なベクターが、そのシグナル配
    列をコードする遺伝子の下流側末端直後に所望外来性蛋
    白質をコードする遺伝子を結合させ得るように仕組まれ
    たものである、特許請求の範囲第1項記載の菌体外分泌
    による蛋白質の製造法。 3、工程(B)においてベクターに組込む外来性蛋白質
    をコードする遺伝子が、ヒト上皮細胞成長因子である、
    特許請求の範囲第1項または第2項のいずれかに記載の
    菌体外分泌による蛋白質の製造法。
JP61149093A 1986-06-25 1986-06-25 菌体外分泌による蛋白質の製造法 Pending JPS633799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61149093A JPS633799A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 菌体外分泌による蛋白質の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61149093A JPS633799A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 菌体外分泌による蛋白質の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS633799A true JPS633799A (ja) 1988-01-08

Family

ID=15467541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61149093A Pending JPS633799A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 菌体外分泌による蛋白質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS633799A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1568561A1 (en) 2004-02-24 2005-08-31 HONDA MOTOR CO., Ltd. Brake device for motorcycle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1568561A1 (en) 2004-02-24 2005-08-31 HONDA MOTOR CO., Ltd. Brake device for motorcycle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242388B2 (ja) 高レベルでの、大腸菌におけるリソスタフィンの分泌発現の方法
JPH0669369B2 (ja) 安定化された組換えdna宿主細胞
WO2021179860A1 (zh) 利用枯草芽孢杆菌和核酸内切酶制备人碱性成纤维细胞生长因子
JPS6229966A (ja) pho A−変異菌E・コリ−SB44、その製法、これを利用するpho A−遺伝子含有プラスミドの単離法、新規プラスミド及びプラスミドベクタ−、pho A−遺伝子含有プラスミドの製法、新規菌株の製法及びアルカリホスフアタ−ゼの製法
JPH06500006A (ja) ユビキチン特異的プロテアーゼ
WO2012126367A1 (zh) 适合于在原核及真核***中表达的固氮基因岛
CN110343689A (zh) 一种新型链霉菌胰蛋白酶gm2938及其异源表达
FI79139B (fi) Foerfarande foer klonande av en gen, som kodar foer ett vaermebestaendigt -amylas, in i escherichia coli och bacillus subtilis.
WO2023045682A1 (zh) 一种提高多肽可溶性表达产量的方法
CN111117942B (zh) 一种产林可霉素的基因工程菌及其构建方法和应用
CN106834252A (zh) 一种高稳定型MazF突变体及其应用
DK175020B1 (da) Fremgangsåde til udtrykkelse og ekstracellulær udskillelse af proteiner i G(-)bakterie, rekombinant DNA-konstruktion og plasmidvektor kodende herfor, samt G(-)bakterie indeholdende disse
CN115948363B (zh) Tn5转座酶突变体及其制备方法和应用
JPS633799A (ja) 菌体外分泌による蛋白質の製造法
CN114672449A (zh) 利用温敏型启动子高效表达乳铁蛋白的菌株及其构建方法与应用
CN110819609B (zh) 一种热稳定性提高的突变脂肪酶及其制备方法与应用
JPS633800A (ja) 菌体外分泌による蛋白質の製造法
JPS61280292A (ja) 菌体外分泌による蛋白質の製造法
WO2019114534A1 (zh) 一种蛋白药物的发酵生产工艺
Park et al. Fusion protein system designed to provide color to aid in the expression and purification of proteins in Escherichia coli
JPS61254196A (ja) 菌体外分泌による蛋白質の製造法
JPS62151193A (ja) 菌体外分泌による蛋白質の製造法
CN108220317B (zh) 一种重组表达质粒及其制备方法、用途
RU2229517C1 (ru) РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДНАЯ ДНК PZIFN 2α, КОДИРУЮЩАЯ СИНТЕЗ АЛЬФА-2B-ИНТЕРФЕРОНА ЧЕЛОВЕКА, И ШТАММ ESCHERICHIA COLI - ПРОДУЦЕНТ АЛЬФА-2B-ИНТЕРФЕРОНА ЧЕЛОВЕКА
CN114230644A (zh) 一种gp32蛋白突变体、重组载体及其构建方法和应用