JPS6335621A - ポリカ−ボネ−ト樹脂粉状体の製造法 - Google Patents

ポリカ−ボネ−ト樹脂粉状体の製造法

Info

Publication number
JPS6335621A
JPS6335621A JP17877586A JP17877586A JPS6335621A JP S6335621 A JPS6335621 A JP S6335621A JP 17877586 A JP17877586 A JP 17877586A JP 17877586 A JP17877586 A JP 17877586A JP S6335621 A JPS6335621 A JP S6335621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
amount
resin powder
methylene chloride
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17877586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512371B2 (ja
Inventor
Susumu Taniyama
谷山 侑
Rikuta Kishimoto
岸本 陸太
Yutaka Kojima
豊 小島
Yoshio Tanaka
良夫 田中
Kimihisa Iwaki
岩城 公久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP17877586A priority Critical patent/JPS6335621A/ja
Publication of JPS6335621A publication Critical patent/JPS6335621A/ja
Publication of JPH0512371B2 publication Critical patent/JPH0512371B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリカーボネート樹脂粉状体の製造法に係わ
り、公知の溶液法によって得られるポリカーボネート樹
脂粉粒状体から塩化メチレンその他の溶媒の残存量が少
なく、かつ、微粉が少なく、高い嵩密度を有するポリカ
ーボネート樹脂粉状体の製造法に関する。
〔従来の方法およびその問題点〕
ビスフェノール頚とホスゲンとの反応により得られるポ
リカーボネート樹脂の一般的な製法は、塩化メチレンと
アルカリ水系との界面重縮合反応による方法である。そ
のため、重縮合反応並びに精製終了後、樹脂は塩化メチ
レン溶液として取り出される。そして溶液のままでは輸
送等の取り扱いにも不都合であり、更には、安定剤、染
顔料、充填剤等各種の添加剤を混合する操作の便利さの
ため、通常、この溶液からポリカーボネート樹脂を粉状
体として単離する。この粉体に安定剤、染顔料、充填剤
等各種の添加剤を混合し、最終的には溶融押出しによる
ペレット状体とし、このペレットが射出成形その他の用
に供せられる。
ポリカーボネート樹脂の塩化メチレン溶液から樹脂を単
離する方法としては、既に多くの方法が提案されている
が、例えば、特公昭46−37424号公報に開示され
ている塩化メチレン溶液自体を濃縮し、最終的に塩化メ
チレンを数千〜数百ppm含有する粉状体とする方法と
、例えば、特公昭53−137297号公報に開示され
る塩化メチレン溶液にポリカーボネート樹脂の非溶媒を
添加し、これを濃縮し、最終的に非溶媒を数千ppm含
有する粉状体とする方法とによって代表される。
前者の方法によって塩化メチレン溶液自体から得た粉状
体には、乾煙後においても、前述の通り、数千〜数百p
pmの塩化メチレンが残存するため、これを溶融押出し
した場合には、塩化メチレンの熱分解により樹脂が著し
く着色する。一方、貧溶媒を用いる後者の方法では、非
溶媒の種類により、その影山が異なるが、例えば、アル
コール類を用いた場合には、残存アルコールによる熱時
のアルコリシスによって樹脂の分解が起こり、好ましく
ない。そのため、一般には脂肪族炭化水素類もしくは芳
香族炭化水素類等の不活性溶媒が多く用いられている。
しかし、これらの溶媒は、溶融押出時にも樹脂から完全
には離脱せず、最終成形品にまで残存し、実使用下での
応力亀裂の発生による著しい強度低下の原因となる。
以上のように、ポリカーボネート樹脂粉状体中の残存溶
媒は極力少なくすることが、耐熱性ならびに耐久性に優
れたポリカーボネート樹脂成形品を製造するための必要
条件である。
さて、少量の有機溶媒を包含する粉状体より有機溶媒を
除去するために、その粉状体をさらに微粉化し、乾愚す
る試みは、当業者が当然に想起するところであるが、微
粉とするために要する装置、動力を考えた場合、この方
法は必ずしも経済的に有利な方法ではない。また、係る
微粉体は、乾繰、種々の添加剤その他との混合などの作
業において、粉塵の飛故による環境悪化等の取り扱い上
の問題、およびスクリュー押出機によるペレット化の際
にスクリューへの食い込み不良によりサージングを生じ
たりして生産量が低下するという問題の原因となる。な
お、嵩密度の高いポリカーボネート樹脂粉状体とするこ
とは、粉末計量、輸送及び貯蔵等の粉状体取り扱い上、
極めて重要なことである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記粉状体の微粉化による不都合を避け
、乾燥後に粒度分布の整った嵩密度の高いポリカーボネ
ート樹脂粉状体を得る方法について鋭意検討した結果、
極めて簡単に、しかも、20〜40メツシュが粒度分布
の主体となり、微粉体を含まず、嵩密度が0.5〜0.
7g/cJであるポリカーボネート樹脂粉状体を得るこ
とに成功し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、その全量の90%以上が16メツ
シュの篩を通過せず、乾燥後の残存塩化メチレンの量が
1100pp以下であり、かつ、その他の残存溶媒の量
が500ppm以下であるポリカーボネート樹脂粉粒状
体を乾式圧縮成形し、次いで、得られた成形物を破砕す
ることからなる残存溶媒量が少なく、かつ、嵩密度が高
いポリカーボネート樹脂粉状体の製造法である。
以下、本発明の構成について説明する。
まず、本発明のその全量の90%以上が16メツシュの
篩を通過せず、乾爆後の残存塩化メチレンの量が110
0pp以下であり、かつ、その他の残存溶媒の量が50
0ppm以下であるポリカーボネート樹脂粉粒状体とは
、界面重合法により得られたポリカーボネート樹脂の塩
化メチレン溶液にポリカーボネ−1・樹脂の非溶媒、例
えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、
ベンゼン、クロルベンゼン、トルエンなどを沈澱物が生
成しない程度の量だけ添加混合し、この混合液を約45
〜100℃に保持した温熱水中に滴下もしくは噴霧して
、塩化メチレンおよび添加非溶媒を蒸発せしめポリカー
ボネート樹脂固体状物を得、その後、その全量の90%
以上が16メツシュの篩を通過しない粒度になるように
湿式粉砕もしくは乾燥粉砕してなるものである。
ここに、ポリカーボネート樹脂の塩化メチレン溶液に添
加する非溶媒の添加量が、少なすぎると緻密な粉粒状体
となり乾燥が困難となり、多すぎると溶媒蒸発時に微粉
化してしまいその後の取り扱いが、例えば、水との分離
の際、槙布の目を通過するとか、目づまりするとか、總
過分離機では微粉が水側に排出されるなどの不都合があ
り、極めて困難となる。
非溶媒のうちで、アルコール系、エーテル系等は、上記
で説明した如く、加熱時アルコリシス等による樹脂の分
解が起こり易いので不適当であり、好ましいものは、前
記に例示した脂肪族炭化水素や芳香族炭化水素類である
非溶媒の添加量は、ポリカーボネート樹脂のSP値と非
溶媒のSP値との差、およびポリカーボネート樹脂溶液
の濃度により適宜選択されるものであり、上記に例示し
た非溶媒のなかで、例えば、ポリカーボネート樹脂溶液
の濃度が15〜25重量%の場合、SP値の差が約2.
3である叶へブタンでは樹脂液の好ましくは、0.15
〜0.58蚤倍であり、SP値の差が約1.55である
シクロヘキサンでは樹脂液の0.3〜0.6容量倍、S
P値の差が約0.9であるトルエンでは樹脂液の0.5
〜0.8容量倍の範囲より適宜選択されるが、非溶媒の
使用量およびポリカーボネート樹脂粉粒状体の安定した
生成からは、n−ヘプタンが最も好ましい。
上記で調製した混合液を45〜100℃の水中に滴下も
しくは噴霧し、溶媒および非溶媒を蒸発線速度が好まし
くは20 c+n/sec以下となるように蒸発させて
ポリカーボネート樹脂粉粒状体とし、そのままもしくは
水を分離した後、粉砕する。蒸発線速度が、20 cm
/secより高くなる条件で滴下もしくは噴霧した場合
には、気液界面での泡立ち現象が激しくなり、蒸発溶媒
への樹脂の同伴や気液界面でブロック状の樹脂塊が生じ
たりしがちであり好ましくない。
以上の方法により通常5mm〜10mm程度の粒子径で
、乾燥後の嵩密度が0.25〜0.45程度のポリカー
ボネート樹脂の固体状物が得られる。
この固体状物はそのままでは乾燥速度が不充分であるの
で、水懸濁液のままもしくは埴過後、粉砕し乾燥する。
粉砕は、上記の如く、その全量の90%以上が16メツ
シュの篩を通過しない粒度になるよう行い、ついで、こ
の粉粒状体を通常、温度120〜150℃で1.0〜1
0.0時間乾燥し、乾燥後の残存塩化メチレンの量が1
100pp以下であり、かつ、その他の残存溶媒の量が
500ppm以下であるポリカーボネート樹脂粉粒状体
とする。ここに、粉体の粒子径が小さい程、乾燥は容易
となり、かつ、乾燥温度も高い程乾繰時間が短くてよい
と考えられるが、粉体の高温による固結や乾煙時の劣化
などの点から、粒度、嵩密度および乾燥温度が上記のご
とくに選択されるものである。
以上の方法で調製したポリカーボネート樹脂粉粒状体は
、そのままでは嵩密度が低く、貯蔵、運搬の際、さらに
は溶融ペレット化時の生産能力が低下するなどの不都合
かあるので、乾式圧縮成形し粉砕することにより、嵩密
度のより高い粉状体とする。
圧縮成形は、室温〜170℃程度の範囲で、圧力5kg
 / ci以上で適宜選択することにより、粉砕可能な
高嵩密度の板状体とすることによる。例えば、室温で圧
縮圧力1200 kg/cnfと170℃で5kg/c
lの条件で得た板状体を、粉状体の粒度分布の主成分が
20〜40メツシュとなるように粉砕したものの嵩密度
は、前者で0.58g / cc 、後者で0.6g/
CCであった。
圧縮成形温度が170℃を越えると、僅かの加圧により
得られる板状体は高強度のものとなり粉砕が困難となる
。また、圧縮成形後の粉砕粉状体の粒度は、粉砕機の機
種、条件その他により任意に選択することが可能である
が、押出ペレット化時などに種々の添加物を均一に混合
するため、あるいは粉塵の発生による障害を無くするこ
となどのため、20〜40メツシュとなるように粉砕す
るのが好ましい。
以上の方法により得た本発明のポリカーボネート樹脂粉
状体は、通常、押出ベレット化し、成形に用いる。
以下、本発明を実施例により説明する。
〔実施例〕
実施例−1 攪拌機、排出口、滴下ノズル、脱気口の付いた75 A
のジャケット付き容器に水を40 A入れ、攪拌しなが
ら水温を55℃に昇温した。別に準備した樹脂濃度25
重量%、分子ff12.5X10’のポリカーボネート
樹脂のメチレンクロライド溶液201とn−ヘプタン5
1を均一に混合した混合液を、強攪拌下の上記水に、約
1時間で滴下した。滴下中の容器内の温度は55℃に維
持した。滴下終了後、直ちに容器内温度を95℃以上に
昇温し、残余の溶媒を約30分かかって蒸発除去した。
ついで、容器内のポリカーボネート樹脂水懸濁液を取り
出し、濾過分離し水切りをした。このようにして得たポ
リカーボネート樹脂粉粒状体は直径5mm〜10mm程
度の大きさであった。
この粉粒状体を粉砕機(ターボ工業■製、ターボミルT
−400−4−J型)を用い、90%以上が16メツシ
ュの篩を通過しない程度の大きさまで粉砕し、この粉砕
品を140℃で3時間熱風循環乾繰機で乾煙した。乾燥
後の樹脂粉状体品中のメチレンクロライドは10ppm
以下、n−ヘプタンは150ppm 、嵩密度は0.3
2g / ccであった。
この乾燥粉状体を圧縮造粒機(不二パウダル0菊製、I
IM−1600S II ri型)を用い、常温で圧縮
圧力2000 kg/ cnlで圧縮し、板状晶とし、
粗粉砕後、更に、粉砕機を用いて粉砕し、粒度分布が1
0〜30メツシュア0%、30メツシュ以下30%で、
嵩密度0、590のポリカーボネート樹脂粉状体を得た
〔発明の作用および効果〕
以上、発明の詳細な説明および実施例から明白な如く、
本発明の方法によれば、容易に粒子径が揃い、かつ残存
溶媒の少ない粉体が得られるものであり、熱安定性、そ
の他の優れた高品質のポリカーボネート樹脂が?昇られ
るものであり、1重々の用途に極めて好適に利用出来る
ものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 その全量の90%以上が16メッシュの篩を通過せ
    ず、乾燥後の残存塩化メチレンの量が100ppm以下
    であり、かつ、その他の残存溶媒の量が500ppm以
    下であるポリカーボネート樹脂粉粒状体を乾式圧縮成形
    し、次いで、得られた成形物を破砕することからなる残
    存溶媒量が少なく、かつ、嵩密度が高いポリカーボネー
    ト樹脂粉状体の製造法 2 該ポリカーボネート樹脂粉粒状体が、ポリカーボネ
    ート樹脂の塩化メチレン溶液にポリカーボネート樹脂の
    非溶媒を沈澱物が生じない程度の量で加え、得られた混
    合液を45〜100℃に保たれた熱水中に滴下あるいは
    噴霧することによって得られるものである範囲第1項記
    載の製造法。 3 ポリカーボネート樹脂の非溶媒がノルマルへプタン
    (n−ヘプタン)である特許請求の範囲第2項記載の製
    造法。 4 樹脂量が15〜25重量%の濃度になるように予め
    濃縮されたポリカーボネート樹脂の塩化メチレン溶液に
    容量比で0.15〜0.5となる量のn−ヘプタンを加
    え、均一になるまで攪拌混合して得られる混合液を用い
    る特許請求の範囲第3項記載の製造法。 5 室温ないし170℃の温度で成形圧力5kg/cm
    ^2以上で乾式圧縮成形する特許請求の範囲第1項記載
    の製造法。
JP17877586A 1986-07-31 1986-07-31 ポリカ−ボネ−ト樹脂粉状体の製造法 Granted JPS6335621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17877586A JPS6335621A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 ポリカ−ボネ−ト樹脂粉状体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17877586A JPS6335621A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 ポリカ−ボネ−ト樹脂粉状体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6335621A true JPS6335621A (ja) 1988-02-16
JPH0512371B2 JPH0512371B2 (ja) 1993-02-17

Family

ID=16054409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17877586A Granted JPS6335621A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 ポリカ−ボネ−ト樹脂粉状体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6335621A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0300485A2 (en) * 1987-07-21 1989-01-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing polycarbonate resin molding material with low particle content
WO1994005722A1 (en) * 1992-08-31 1994-03-17 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing powdery thermoplastic copolymer
WO1995008585A1 (fr) * 1993-09-21 1995-03-30 Teijin Chemicals Ltd. Matiere particulaire constituee de resine de polycarbonate aromatique, et son procede de production
US5760160A (en) * 1993-09-21 1998-06-02 Teijin Chemicals Ltd. Aromatic polycarbonate resin granule
WO2019188953A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社Adeka 粒状紫外線吸収剤および樹脂組成物
JPWO2018216516A1 (ja) * 2017-05-24 2020-04-02 三菱瓦斯化学株式会社 炭素繊維強化熱可塑性樹脂からなるシートおよび該シートの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112322015B (zh) * 2020-10-16 2022-06-24 金发科技股份有限公司 一种聚碳酸酯/聚苯乙烯合金及其制备方法和应用

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0300485A2 (en) * 1987-07-21 1989-01-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing polycarbonate resin molding material with low particle content
WO1994005722A1 (en) * 1992-08-31 1994-03-17 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing powdery thermoplastic copolymer
US5521231A (en) * 1992-08-31 1996-05-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing thermoplastic copolymer powder
WO1995008585A1 (fr) * 1993-09-21 1995-03-30 Teijin Chemicals Ltd. Matiere particulaire constituee de resine de polycarbonate aromatique, et son procede de production
US5663277A (en) * 1993-09-21 1997-09-02 Teijin Chemicals, Ltd. Aromatic polycarbonate resin granule and process for the production thereof
US5760160A (en) * 1993-09-21 1998-06-02 Teijin Chemicals Ltd. Aromatic polycarbonate resin granule
US11365298B2 (en) 2017-05-24 2022-06-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Sheet formed from carbon fiber reinforced thermoplastic resin, and production method of said sheet
JPWO2018216516A1 (ja) * 2017-05-24 2020-04-02 三菱瓦斯化学株式会社 炭素繊維強化熱可塑性樹脂からなるシートおよび該シートの製造方法
WO2019188953A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社Adeka 粒状紫外線吸収剤および樹脂組成物
CN112105704A (zh) * 2018-03-30 2020-12-18 株式会社艾迪科 颗粒状紫外线吸收剂和树脂组合物
JP2021050345A (ja) * 2018-03-30 2021-04-01 株式会社Adeka 粒状紫外線吸収剤および樹脂組成物
JPWO2019188953A1 (ja) * 2018-03-30 2020-04-30 株式会社Adeka 粒状紫外線吸収剤および樹脂組成物
CN112105704B (zh) * 2018-03-30 2023-08-22 株式会社艾迪科 颗粒状紫外线吸收剂和树脂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512371B2 (ja) 1993-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0790077A (ja) 圧縮高分子量ポリアミド粒子ペレット
US2895939A (en) Method for coating rubber in granular form with impalpable resinous vinyl aromatic polymer dusts
JPS6335621A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂粉状体の製造法
US5380594A (en) Microspherules of activated carbon and a process for manufacturing the same
US4391920A (en) Porose, pulverformige polymerteilchen
JPH0829109B2 (ja) 微生物法で生産された噴霧乾燥粒状物又は微小粒状物の形のリボフラビンの製法
US5290495A (en) Process for granulating 2,2,6,6-tetramethylpiperidine-containing light stabilizer
US4244776A (en) Fluidized bed treatment of granular potassium sorbate
WO1995008585A1 (fr) Matiere particulaire constituee de resine de polycarbonate aromatique, et son procede de production
US20060165981A1 (en) Method for brightening synthetic fibers and plastics with granulated optical brighteners
EP0488199A1 (en) Process for granulating potassium salts
JP2885970B2 (ja) ポリカーボネートの造粒法
US3591671A (en) Agglomeration of plastic particles in liquid suspension
JP2562334B2 (ja) 顆粒状海藻エキスの製造方法
JP3053932B2 (ja) テトラブロモビスフェノール系難燃剤の造粒法
JPH0564625B2 (ja)
JPH11152339A (ja) ポリマー粉粒体の製造方法
JPH06170206A (ja) 球状造粒方法
JPS62169605A (ja) ポリカ−ボネ−トの造粒方法
JPH02212454A (ja) 粉末状ソルビン酸カリウムの製造法
JPH0465822B2 (ja)
JPS6232123A (ja) パラ配向芳香族ポリアミド微細粒子の製造法
JPS6194705A (ja) ポリスチレン発泡体からポリスチレン樹脂を再生回収するための処理方法
JPS63286469A (ja) 炭素繊維複合樹脂成形用組成物
JP2992079B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term