JPS63285155A - 酸化物系超電導材料、およびその製造方法 - Google Patents

酸化物系超電導材料、およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63285155A
JPS63285155A JP62116860A JP11686087A JPS63285155A JP S63285155 A JPS63285155 A JP S63285155A JP 62116860 A JP62116860 A JP 62116860A JP 11686087 A JP11686087 A JP 11686087A JP S63285155 A JPS63285155 A JP S63285155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
oxide type
superconductive material
superconducting
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62116860A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuzo Aihara
勝蔵 相原
Naofumi Tada
直文 多田
Masahiro Ogiwara
荻原 正弘
Katsuo Koriki
高力 勝男
Yasuo Suzuki
保夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62116860A priority Critical patent/JPS63285155A/ja
Publication of JPS63285155A publication Critical patent/JPS63285155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、酸化物系超電導材料、およびその製造方法に
係り、特に、各種の超電導応用装置に使用される高い臨
界温度と大きな臨界電流密度を有する酸化物系超電導材
料、およびその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
超電導材料には、従来から例えば特開昭61−2302
09号公報、特開昭61−230210号公報等に開示
されている合金系超電導材料、特開昭61−25650
8号公報等に開示されている化合物系超電導材料など各
種材料が知られている。超電導材料は、ジョセフソン素
子などのエレクトロニクスデバイスや強磁界を発生する
超電導磁石などを作るのに使用される。従来の超電導材
料としては、合金系ではNb−Ti、化合物系ではNb
3Sn  が最も一般的に使用されてきたが、これら材
料の臨界温度Tcは、Nb−Tiでは9.5に、Nb5
Snでは18に程度であり、超電導状態を保持するには
高価な液体ヘリウムを冷媒として使用する必要があった
しかるに、最近になって、ペロブスカイト型の結晶構造
を有する酸化物系超電導体でTcが90Kを越えるもの
まで発見され、冷媒として液体水素、液体ネオン、液体
窒素の使用が可能となってきた。
これら酸化物系超電導体は、KzNiF4型の結晶構造
を持つ(L a L−XMX) 2Cu 0n−y (
ここでMはBa、Sr、Caなど)系および、3重の層
状ペロブスカイト型の結晶構造を持つ(Bai−、M’
 X)8Cu 5C)r−y (ここでM′はY、La
あるいはランタノイド系の元素)系に大別できる。前者
はTcが40に近辺にあり、後者はTcが90に近辺に
ある。
これら酸化物系超電導体は、例えば各構成元素の酸化物
粉末を混合撹拌し、加圧成形したペレットを900℃〜
1100℃で空気中あるいは酸素雰囲気中で焼成して得
られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕 しかるに、例えば超電導磁石を用いるにはコイル巻線を
するために長尺化した線材を必要とする。
酸化物系超電導体を用いた長尺線化の試みも行われてい
る。その方法の1例は、焼成したペレットを粉砕し、そ
の粉末をCu、ステンレススチールあるいはCu−Ni
パイプに充填し、それに断面減少を施して長尺線材化す
る方法である。しかし、この方法で作った長尺線では臨
界電流密度がほとんど零、す、なわち超電導状態で電流
がほとんど流れないという大きな問題がある。
本発明は上述の点に鑑みて成されたもので、その目的と
するところは、高い臨界温度を有する酸化物系超電導体
を用いた大きな臨界電流密度を有する酸化物系超電導材
料、及びその製造方法を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の酸化物系超電導材料は、酸化物系超電導体粒子
が導電性物質を介して接続された構造を有する。そして
、本発明の製造方法の一つは、酸化物系超電導体粉末と
導電性金属粉末を混合撹拌し、この混合粉末を加圧成形
することにより、あるいはその後に熱処理を施すことに
より酸化物系超電導材料を得る。更に、本発明の製造方
法の他の一つは、酸化物系超電導体粉末と導電性金属粉
末を混合撹拌し、この混合粉末を金属性パイプに充填し
、これを機械加工により断面減少させることにより、あ
るいはその後に熱処理を施すことにより酸化物系超電導
材料を得る。
〔作用〕
本発明の酸化物系超電導材料は、超電導粒子相互の空隙
に充填させられた導電性物質により超電導粒子相互の密
着が良好となり超電導電流が流れ易くなる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
本発明の酸化物系超電導材料は第1図に示す断面構造を
有する。導電性物質2により酸化物系超電導体粒子1が
相互に接続されている。
たとえば、酸化物系超電導体粉末を金属性パイプに充填
し、断面減少を行った従来の酸化物系超電導材料の場合
には、第2図に示すように、隣りあう酸化物系超電導粒
子1相互が充分に密着して接続された状態にならず、粒
子間に空隙3が存在し、相互の接続は点接触的であるこ
とが、走査型電子顕微鏡観察により明らかとなった。こ
の状態で、個々の酸化物系超電導粒子1は超電導性を喪
失していないことが交流帯磁率法による臨界温度の測定
から示され、金属性パイプ中で断面減少の際に超電導性
が破壊されていないことが確認された。それにもかかわ
らず、電流を流そうとしても電気抵抗零の超電導電流が
流れない。この原因は、超電導体粒子1の相互の接触が
不十分であるためと考えられ、このことから、空隙に導
電性物質を充填させてやれば超電導電流が流れ易くなる
と推察された。
この時、超電導粒子1が超電導でない導電性物質2と接
触している場合、超電導電子がある距離の範囲までしみ
出すことは従来から良く知られている。このしみ出す距
離はコヒーレント長さと呼ばれているが、酸化物系超電
導体の場合には30人程度以下となっている。したがっ
て、超電導粒子1の相互の間隙距離もコヒーレント長さ
程度に小さくしておくことが有効である。導電性物質2
が存在しない場合には、超電導電子のしみ出し効果が期
待できないことから、超電導電流が超電導体粒子1間を
流れることができなくなる。
また、本発明の製造方法では、導電性物質2を形成させ
るために導電性金属粉末を用いるが、この導電性金2粉
末としては、単体の金属にこだわる必要はなく合金であ
ってもかまわないが、加工性の良好なものが望ましい。
1例として、In。
Pb、Snt Ag、Au、Cuなどの金属あるいはそ
れら合金の使用が可能である。
更に、本発明の製造方法では、機械加工を施した後熱処
理を行うことにより、さらに臨界電流密度の向上が可能
であるが、このとき、熱処理温度は酸化物系超電導体粒
子と導電性金属とが反応して超電導性を悪化させないよ
うに700℃以下の低温熱処理が望ましい。
以下、具体的な実施例に沿って本発明を説明する。
実施例1 出発原料として市販の試薬である、YzOa。
BaCO5、CuO粉末を用い、原子比でY:Ba:C
uが1:2:3になるように秤量し、ボールミルを用い
て混合撹拌した。この混合粉末を950℃の温度で20
時間、空気中で板焼した。
それを直径30mm、厚さ2mのペレットに加圧成形し
、酸素ガス気流中で950℃の温度で15時間本焼した
。本焼後の冷却速度は、100℃/hとし、ついで酸素
ガス中で700℃の温度で10時間アニールを行った。
出来上ったペレットから、切削と研磨により、幅1 、
5 m 、厚1 、5 m 、長さ25ma+の棒状試
料を作製し、4端子抵抗法で臨界温度を測定したところ
、超電導開始温度が98に、電気抵抗零の完全に超電導
に転移した温度が93Kを示した。また、この試料を液
体窒素中に浸漬し・、臨界電流を測定したところ140
A/cdであった。また、これとは別に幅1 m 、厚
1 nm 、長さ10mの棒状試料を作り、交流帯磁率
法で超電導体の反磁性を応用して臨界温度の測定を行っ
たところ、超電導開始温度が95K、完全に超電導にな
った温度が89にであった。
つぎに、ペレットを粉砕し、粒径が50〜100μmの
歯末状にした。この粉末を交流#F81率法で臨界温度
の測定を行ったところ、棒状試料と同じ値を示し、粉砕
により超電導性が劣化していないことを確めた。
その後、重量%で0,1,5.10%のSn粉末(平均
粒径75μm)を混合撹拌した4種類の混合粉末を作製
した。
この混合粉末を内径φ6w1.外径φ8mmのCυパイ
プに充填し、両端を封じた後、ダイス線引きにより直径
φ0.8+mまで伸線加工を施した。出来上った線の長
さは各々約10mであった。
この線から201長さの試料を切り出し、種々の条件で
熱処理を施した。
このようにして作製した試料について、臨界温度、臨界
電流密度の測定を行った。その結果を表に示す。
表で熱処理時間はいずれも1時間とした。また、臨界温
度については1−1.1−2. l−3,及び2−4の
試料では4端子抵抗法で測定できなかったので交流帯磁
率法で測定した。また臨界電流密度については液体窒素
中で測定した結果である。
以上の結果から、従来法の1−1.1−2.1−3では
臨界電流密度が零で超電導電流が流れなかったのに対し
、本発明では超電導電流が流れることが明らかである。
このとき、導電性金属粉としてのSnの割合は、5%前
後が最も良好であり、熱処理を施した場合に300℃熱
処理で臨界電流密度が最大値を示した。熱処理温度が高
すぎると、Y B a 2c u 5C)r−yの超電
導体粒子とSnとが反応して臨界温度の低下が見られて
いる。
また、表に示した各試料の新面を顕微鏡観察した。その
結果、1−1の試料では超電導体粒子の平均粒径は約2
μmであり、第2図のような接触であったのに対し、2
−1.3−1.4−1ではSn粒子が伸線加工で引伸ば
された中に超電導体粒子がめり込んで相互に接続してい
る状況がisされた。さらにそれら番熱処理した試料で
は超電導体粒子を包むようにSnが溶融した状況が確認
された。
実施例2 実施例1にて得られた5%Snの混合粉末を用いて、ロ
ール圧延法により幅20■、厚0 、5 wrr 。
長さ1mのシートを作製した。
このシートから幅5m+、長さ3amの試料を切り出し
、液体窒素中で臨界電流密度を測定したところ、3A/
cdを得た。
またシートの一部を300℃、1時間の熱処理を施した
試料では、臨界電流密度は130A/aJであった。
これらシートの断面を顕微!を観察したところ、実施例
1と同様、超電導体粒子相互がSnを介して接続されて
いるのが確認できた。
実施例3 実施例1にて得られた5%Snの混合粉末を用いて、内
径φ10mm、外径φ15mm、長さ30rmの円筒試
料をプレス成形により作製した。この円筒試料を300
℃、1時間の熱処理を施した後、液体窒素中に浸漬し超
電導マグネット中で磁界を印加し、磁気シールド効果の
測定を行った。この結果、円筒試料中のシールド電流は
臨界電流密度に換算して128 A/aJであることが
わかった。
実施例4 Snのかわりに5%のAg粉末を用いて実施例1と同様
にCuパイプに混合粉末を充−して伸線加工を行い、ソ
ノ後300℃、400℃、500℃の熱処理を行った試
料を作製した。
液体窒素中での臨界電流密度は、各々、53A/aj、
174A/aJ、238A/c+?であり、この場合、
熱処理による酸化物超電導体粒子との反応性が小さいこ
とが原因と思われるが、熱処理温度が高いほど大きな臨
界電流密度を示した。
〔発明の効果〕
以上から明らかなように、本発明によれば、臨界電流密
度の大きい酸化物系超電導材料を得ることができ、しか
も、その製造方法は上述した実施例からもわかるように
比較的容易である。また、種々の形状のものが容易に得
られる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の酸化物系超電導材料の断面図、第2図
は従来の酸化物系超電導材料の断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、酸化物系超電導体粒子が導電性物質を介して接続さ
    れていることを特徴とする酸化物系超電導材料。 2、酸化物系超電導体粉末と導電性金属粉末を混合撹拌
    し、該混合粉末を加圧成形することにより、またはその
    後熱処理を施すことにより酸化物系超電導材料を得るこ
    とを特徴とする酸化物系超電導材料の製造方法。 3、酸化物系超電導体粉末と導電性金属粉末を混合撹拌
    し、該混合粉末を金属性パイプに充填した後断面減少を
    施すことにより、またはその後に熱処理を施すことによ
    り酸化物系超電導材料を得ることを特徴とする酸化物系
    超電導材料の製造方法。
JP62116860A 1987-05-15 1987-05-15 酸化物系超電導材料、およびその製造方法 Pending JPS63285155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62116860A JPS63285155A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 酸化物系超電導材料、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62116860A JPS63285155A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 酸化物系超電導材料、およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63285155A true JPS63285155A (ja) 1988-11-22

Family

ID=14697419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62116860A Pending JPS63285155A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 酸化物系超電導材料、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63285155A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307150A (ja) * 1987-06-05 1988-12-14 Hitachi Cable Ltd 酸化物セラミックス系超電導導体およびその製造方法
JPH01100808A (ja) * 1987-09-18 1989-04-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 超伝導体、高Tc金属酸化物超伝導体及び第2種超伝導体
JPH01279507A (ja) * 1988-04-30 1989-11-09 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd セラミックス系超電導体の製造方法
JPH02206504A (ja) * 1989-02-03 1990-08-16 Koujiyundo Kagaku Kenkyusho:Kk 超電導材料加工物
JPH02256108A (ja) * 1988-10-17 1990-10-16 Fmc Corp 超伝導金属マトリックス複合体とその製法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307150A (ja) * 1987-06-05 1988-12-14 Hitachi Cable Ltd 酸化物セラミックス系超電導導体およびその製造方法
JPH01100808A (ja) * 1987-09-18 1989-04-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 超伝導体、高Tc金属酸化物超伝導体及び第2種超伝導体
JPH01279507A (ja) * 1988-04-30 1989-11-09 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd セラミックス系超電導体の製造方法
JPH02256108A (ja) * 1988-10-17 1990-10-16 Fmc Corp 超伝導金属マトリックス複合体とその製法
JPH02206504A (ja) * 1989-02-03 1990-08-16 Koujiyundo Kagaku Kenkyusho:Kk 超電導材料加工物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5063200A (en) Ceramic superconductor article
JP2636049B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法および酸化物超電導線材の製造方法
JP2002373534A (ja) 超電導線材とその作製方法及びそれを用いた超電導マグネット
JP2004192934A (ja) 超電導線材およびその製法
JPH06196031A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPS63285155A (ja) 酸化物系超電導材料、およびその製造方法
EP0310033B1 (en) Superconducting wire and method of producing the same
US6699821B2 (en) Nb3Al superconductor and method of manufacture
EP0440799A1 (en) Superconductive wire material and method of producing the same
Flukiger et al. Composite core Nb/sub 3/Sn wires: preparation and characterization
WO1990008389A1 (en) Method of producing ceramic-type superconductive wire
JP2563564B2 (ja) 超伝導酸化物線材
JPS63252309A (ja) 酸化物系超電導線材の製造方法
JP2727565B2 (ja) 超電導体の製造方法
JP2966134B2 (ja) Bi系酸化物超電導々体の製造方法
JPH07105765A (ja) 酸化物超電導線素材の製造方法及び酸化物超電導線
JPH1059718A (ja) Tl基酸化物超電導体の製造方法
JPS63304528A (ja) 超電導線の製造方法
JPH06309967A (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPH06510157A (ja) テクスチャード超伝導体とその製造方法
JP2001351444A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JPH03265562A (ja) セラミックス超電導導体の製造方法
JPH0343915A (ja) 多芯超電導導体の製造方法
JPH01144517A (ja) 酸化物系超電導線
JPH03165405A (ja) セラミックス超電導々体の製造方法