JPS63285078A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPS63285078A
JPS63285078A JP62121611A JP12161187A JPS63285078A JP S63285078 A JPS63285078 A JP S63285078A JP 62121611 A JP62121611 A JP 62121611A JP 12161187 A JP12161187 A JP 12161187A JP S63285078 A JPS63285078 A JP S63285078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
circuit
edge
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62121611A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Katayama
昭宏 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62121611A priority Critical patent/JPS63285078A/ja
Priority to DE3816780A priority patent/DE3816780A1/de
Publication of JPS63285078A publication Critical patent/JPS63285078A/ja
Priority to US07/718,904 priority patent/US5157741A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の属する分野〉 本発明は、デジタルプリンタおよびデジタルファクシミ
リ等の画像形成装置における画像処理方法に関するもの
である。
〈従来技術〉 従来よりデジタルプリンタ、デジタルファクシミリ等に
おいて中間調を再現するための二値化手法として誤差拡
散法がある。この方法は原稿の画像濃度と出力画像濃度
の画素ごとの濃度差を演算し、この演算結果である誤差
分を周辺画像に特定の重みづけを施した後に分散させて
いく方法である。この誤差拡散法については、文献R,
W、F1oydand L、Steinberg  A
n Adaptive Algorithmfor  
”5peatial Gray 5cale”SID 
75 Digest(1976)で発表がなされている
この方法は周期性が無いので、他の二値化手法のディザ
法や濃度パターン法で問題となっているモアレ現象は発
生しないが、画像の一様濃度部分(エツジ部以外の部分
)において独特の縞パターンが生じたり、特に画像のハ
イライト部分ではドツトが分散しているために粒状性ノ
イズが目立ち、画質の低下をひき起こしてしまうという
欠点があった。
く目 的〉 本発明は、上述従来技術の欠点を除去するとともにいか
なる原稿においても高品位に、かつ高精細に画像を再現
する画像処理方法を提供することを目的としている。
〈実施例〉 以下図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。入
力センサ部11はCCD等の光電変換素子およびこれを
走査する駆動装置より構成され原稿の読み取り走査を行
う。入力センサ部11で読み取られた原稿の画像データ
は、A/D変換器12に送られる。ここでは各画素のデ
ータを8bitのデジタルデータに変換し、256レベ
ルの階調数をもつデータに量子化する。
次に補正回路13において、CCDセンサの感度ムラや
照明光源による照度ムラを補正するためのシェーディン
グ補正等をデジタル演算処理で行う。
次にこの補正流の信号100は、エツジ検出回路14と
セレクタ15に入力される。
このとき、データはm x n画素を1つのブロックと
したブロック転送で行われ、本実施例ではm = 3、
n=3め場合について説明する。
エツジ検出回路14では、ブロック内にエツジが存在す
るかどうかの判定を行う。判定の方法としては、3×3
のラプラシアンで行う方法やブロック内の最小値、最大
値の差分を求めてその値を閾値T1(ここではT、=1
5)と比較し、T1以上であればエツジが存在し、T1
より小さければ、エツジは存在しないと判定する等の方
法があるが、本実施例では後者を用いて説明する。尚、
T、は実験的に決定される。ここで、ブロック内にエツ
ジが存在するかどうかを判定するのは、エツジが存在す
るブロックを網点化した場合に生じる解像度の低下を避
けるためである。エツジ検出回路14では、エツジの存
在の判定を行い、エツジが存在すれば“1”、存在しな
ければ“0”を信号200として出力する。この信号2
00はセレクタ15に入力され、信号200が′0″な
らば、セレクタ15に入力された信号100を信号30
0として、前処理回路16にブロック毎に転送する。ま
た信号200が“1”ならば、信号100を信号400
としてメモリ17にブロック毎に転送する。
ここでは、前述エツジ検出回路14にて判定されたエツ
ジのない部分のみに前処理を行うようにセレクタ15が
設けられている。
前処理回路16”では信号300として入力されたブロ
ックデータの総和をとり、ブロック内の濃度データの総
和をブロック内の1画素または複数画素の濃度としてお
きかえるという擬似網点化を行う。つまり、エツジ部で
無いと判定された画像の一様濃度部分で擬似網点を形成
することにより、ドツトを周期的に並べられる事ができ
誤差拡散法等で二値化したときに発生する独特の縞パタ
ーンを低減できる。前処理回路16から出力されたデー
タ500はメモリ17に入力される。メモリ17から画
素単位で読み出されたデータ600は二値化回路18に
入り、ここで二値化が行われる。この結果が信号700
としてプリンタ19に入力され、プリンタ19で画像と
して出力される。第2図は、前処理回路16のブロック
図である。セレクタ15より出力された信号300は総
和演算回路21に入り、ここでブロック内のデータ9個
(3×3画素)の濃度の総和Sを次の式により演算する
−1j−1 ここで、Dij  はブロック内の(t、0画素の濃度
である。また総和演算回路21のブロック図を第3図に
示す。濃度の総和Sは信号301として網点化回路2に
入力される。
第4図はブロック内(3×3画素)の濃度データを表わ
した図である。Dij  (i=1.2,3、j=1.
2゜3)は(i、0画素の濃度を表わしている。
第5図は網点化処理後の濃度を示した図である。
A +j(i = 1 、2 、3、j=1.2.3)
は(Lj)画素の濃度を表わしている。
ここでプリンタで表現できる最大濃度をDmaxとする
と網点化回路22では、 i) S≦Dmaxのとき A22=S その他の画素濃度=O if) Dmax < S≦5 DmaxのときA22
  =  Dmax A 12 = A 21 = A 23 = A32 
= (S  Dmax )/ 4その他の画素濃度=O iii) S > 5 DmaxのときA 12 = 
A 21 = A 22 = A 23 = A 32
 = Dmaxその他の画素濃度=(S  5 Dma
x )/ 4というように擬似網点を形成する。ここで
、Sは第2図の総和演算回路21から出力される濃度の
総和であり、A ij (i = 1 、2 、3、j
=1.2.3)は擬似網点化処理後のブロック内の(i
、n画素の濃度を表わしている。
上記のように構成することにより、擬似網点が形成でき
る。そして、二値化する前にこの周期構造をつくること
により、誤差拡散法等で二値化したときに発生する独特
のパターンを軽減できる。
網点化処理が終るとデータは信号500としてメモリ1
7に入力される。
第6−1図は、二値化回路18の詳細を示したブロック
図である。メモリ17から読み出された画像データ60
0(Xij)は、エラーバッファメモリ53に保存され
ている誤差εijに、重み付は発生器52において重み
付は係数αに!を掛け、規格化(Σαkfで除算)した
データと加算器51で加算される。
これを式で示すと以下の様になる。
第6−2図に重み付は係数の一例を示す。57は現在処
理中の画素位置を示しており、その位置に近い程マトリ
クス内の値は大きくなっている。これは重み付は発生器
52にてエラーバッファメモリ53のデータaと第6−
2図の1/48.bと3/48゜Cと5/48・・・l
と7/48という具合に掛は合わされその総和データが
加算器62に送られるため現在処理中の画素位置66に
近いエラーバッファメモリ609データにより重み付け
を行うためである。
尚、エラーバッファメモリ53に保存されている誤差ε
iJは現在処理しているデータ以前に加算器51で加算
された補正データx/ ++と二値化された出力データ
yijとの差のデータが格納されている。
次に加算器51より加算された補正データX’ +3は
二値化回路でしきい値Tと比較されデータyIjを出力
する。ここで3’Dはymaxまたは7m1n (例え
ば255とO)のように二値化されたデータとなってい
る。
−力演算器5hでは補正データX’ ilと出力データ
Yiiの差分が演算され、この結果はエラーバッファメ
モリ53の現在処理中の画素位置57に対応するメモリ
位置に記録される。次の画像データも前述と同様な処理
を行うが、この場合エラーバッファメモリ60の誤差ε
1jは右に1つずれることになる。
この操作を順次繰り返すことにより誤差拡散法の二値化
処理が実行される。
この様に画像のエツジを検出し、エツジ部以外の一様濃
度部分を網点化することにより、ドツトを整列させるこ
とができるので、誤差拡散法の際発生する独特のパター
ンを低減することができる。
尚、第1図のエツジ検出回路14を第7図のハイライト
部検出回路20に変更すればハイライト部のみを擬似網
点化できる。ハイライト部検出回路20はブロック内9
画素(3×3画素)の濃度の最大値が閾値T 3 (た
とえばT3=20)以下の場合、ハイライト部であると
いうように構成する。そしてハイライト部を前述説明し
た様に擬似網点化し、規則性を付加することにより、分
散していたドツトを短い周期で整列することができるの
で、ノイズ感のない規則性を作り出せ、ハイライト部で
感じられた粒状性ノイズの発生を防止する事ができる。
前述の実施例では、エツジ部又はハイライト部で有るか
否かに基づいて擬似網点化処理を行っている。次に説明
する実施例は、この時の網点化の量を段階的に切り換え
る事により、なめらかな画像処理を行うものである。
第8図は前述、擬似網点化処理における網点化の量を段
階的に切り換えるときの実施例を示した図である。
尚、第1図、第7図と同一の番号を附したものは同一の
処理部又は信号を表わしている。
補正回路13で補正処理済の信号100は、エツジ検出
回路14.前処理回路16.混合器86に入力される。
このときデータはm x n画素を1つのブロックとし
たブロック転送がなされるが、ここではm = n =
 3として説明する。但し、m = n = 3に限ら
ず、m = n = 5 、  m = 3 、  m
 = 5等でもよいことは言うまでもない。
エツジ検出ロー14では、ブロック内にエツジが存在す
るかどうかの判定を行う。そしてエツジ検出回路84で
エツジの存在の判定が行われ、エツジが存在すれば1″
、存在しなければ“0#が信号200として出力される
第9図は前処理回路16のブロック図である。補正済の
信号100は総和演算回路90に入力され、こi刺I 
J−1 が計算される。計算された総和Sは信号802として出
力され、混合器86及び網点化回路91に入力される。
網点化回路91では総和Sに応じて擬似網点化が行われ
る。総和演算回路90.網点化回路91は第2図の総和
演算回路21.網点化回路22と同様の構成で実現でき
る。網点化処理が行われたデータは信号803として混
合器86に入力される。
第10図は混合器86における処理を説明するための図
である。前処理回路16から出力された信号802及び
エツジ検出回路14から出力された信号200は、重み
決定回路92に入力され、信号200,802に応じて
重み信号811,812を出力する。このときの重み信
号811を1−αと表わし、重み信号812をαと表わ
すことにする(0≦α≦1)。この信号はそれぞれ重み
付は回路93.94に入力され、重み付けされたデータ
が信号813,814として出力される。加算器95で
は信号813と信号814が加算され、信号804とし
て出力される。
次に動作を説明する。A +j(l r 3 ” ■+
 2 + 3 )は網点化処理されたデータ803を表
わしたものであり、I)+1 (f、j=1.2.3)
は原データ100を表わしたものである。重み決定回路
92には信号200,802が入力されるが、信号20
0が“1″の場合、つまりブロック内にエツジが存在す
るときはα=1とする。
このとき信号811は“0”、信号812は“1“とな
る。つまりエツジ部では前述の実施例と同様、解像度を
劣化させないため網点化処理は行わない。
次に信号200が“0“の場合、つまりブロック内にエ
ツジが存在しないときは信号802の値に応じて第11
図のようにαの値を決定する。たとえば信号802の値
が1275のときはα(信号812)の値を0.56と
し、信号811は0.44 (1−α)とする。
第11図は(信号802)とαの関係を示す一例であり
、これだけに限ったわけではない。また第11図の信号
802とαの関係をかえることにより、任意の濃度(信
号802)のときに網点化するということも可能である
。この部分はLUTで実現できる。
そして網点化処理されたデータ803(Ail)に1−
αが、又原データ100(Di+)にαが乗じられる。
そしてこの重み付けされたデータ813と814は加算
器95で加算される。これを式で書(と次のようになる
804(加算結果)= (1−α) Aij+α・Dす
(i、j=1,2,3) この加算結果が信号804として出力される。
以上のような構成でエツジ部でない部分を網点化するこ
とにより、解像度の低下を避けることができ、更に重み
付けを段階的に行うことにより、画像を濃度に応じてな
めらかに網点化できる。従って擬似輪郭やノイズの発生
を抑制できる。
混合器8bかう出力された信号804はメモリ17に転
送される。メモリ17から読み出された信号805は二
値化回路18に入り、ここで二値化処理が行われる。こ
の二値化回路18は第1図、第7図の二値化回路18と
同様の構成で実現できる。二値化回路18から出力され
た信号806はプリンタ89において二値画像として出
力される。
尚、本発明は前述の実施例に限られる事なくカラー画像
にも適用することができる。この場合は、第1図、第7
図、第8図の回路をR,G、B3色分持つことにより構
成できる。又、第8図の回路を3色分持った場合、色毎
に第11図に示す(信号802)とαの関係を変えるこ
とも可能である。
以上説明したように、前述の実施例によればエツジ検出
を行い、エツジの存在しない部分のみ、又はハイライト
部を検出する事によりハイライト部分のみを網点化する
ことで誤差拡散法等による二値化の際に発生していた独
特の縞パターンを抑制することができる。また画像濃度
に応じて網点化を行ったデータと原データを重み付けし
て混合することにより、網点化の際に生じるノイズを抑
制でき、さらに擬似輪郭をなくすことができる。又、網
点化処理に関し、原画のデータを保存して行えるので原
稿に忠実な再現画像を得ることができる。
〔効 果〕
以上説明した様に、画像のユ、ツジを検出し非エツジ部
分では網点化処理を行った後、二値化処理する事により
、ドツトに周期性を持たせる事ができ、あらゆる原稿を
高品位に再現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例を示すブロック図、第2図
は第1図の前処理回路16の詳細を示すブロック図、 第3図は第2図の総和演算回路21の詳細を示すブロッ
ク図、 第4図は原画のデータ(3×3画素)を示す図、第5図
は網点化処理後のデータを示す図、第6−1図は第1図
、の二値化回路18の詳細を示したブロック図、 第6−2図は重み係数の一例を示す図、第7図は第1図
を一部変更した図、 第8図は第二の実施例を示すブロック図、第9図は第8
図の前処理回路85の詳細を示しフ、−ブロック図、 第10図は第8図の混合器86の詳細を示したブロック
図、 第11図は画像の濃度と配分率αの関係を示す図、図中
、11は入力センサ、12はA/D変換器、13は補正
回路、14はエツジ検出回路、15はセレクタ、16は
前処理回路、17はメモリ、18は二値化回路、19は
プリンタ、20はハイライト部検出回路、21.90は
総和演算回路、22.91は網点化回路、86は混合器
、92は重み決定回路、93.94は重み付は部、95
は加算器である。 第5図 第1I ID

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像データより画像の非エッジ部分、又はエッジ
    部分を検出し、非エッジ部分では網点化処理を行った後
    二値化処理することを特徴とする画像処理方法。
  2. (2)前記網点化処理は画像のブロック単位で行われ各
    ブロック内の濃度の総和をブロック内の特定の画素の濃
    度とすることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    画像処理方法。
JP62121611A 1987-05-18 1987-05-18 画像処理方法 Pending JPS63285078A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62121611A JPS63285078A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 画像処理方法
DE3816780A DE3816780A1 (de) 1987-05-18 1988-05-17 Verfahren und einrichtung zur bildverarbeitung
US07/718,904 US5157741A (en) 1987-05-18 1991-06-24 Image processing method and apparatus for out-putting dot-processed data with suppression of false contours and other noise

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62121611A JPS63285078A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63285078A true JPS63285078A (ja) 1988-11-22

Family

ID=14815538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62121611A Pending JPS63285078A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63285078A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5157741A (en) Image processing method and apparatus for out-putting dot-processed data with suppression of false contours and other noise
JPH04286465A (ja) 画像処理装置
EP0382581B1 (en) Image processing apparatus
US6134355A (en) Binarization using a local average, and using error diffusion
JP2801195B2 (ja) 画像処理装置
JPH01115272A (ja) 画像処理装置
JP2683085B2 (ja) 画像処理装置
JP2683084B2 (ja) 画像処理装置
JPS63285078A (ja) 画像処理方法
JP2644491B2 (ja) 画像処理装置
JP2848566B2 (ja) 画像処理装置
JP2675792B2 (ja) 画像処理装置
US20080063297A1 (en) Apparatus for eliminating moire in scanned image and method for the same
JP2644492B2 (ja) 画像処理装置
JP2810396B2 (ja) 画像処理装置
JPH01130945A (ja) 画像処理装置
JP2900907B2 (ja) 画像処理装置
JP2662405B2 (ja) 画像処理装置
JP2662402B2 (ja) 画像処理装置
JPS63214073A (ja) 画像処理方法
JPH0197650A (ja) 画像処理方法
JPS63244971A (ja) 画像処理方法
JPH01174167A (ja) 画像処理方法
JPH0691605B2 (ja) 画像処理装置
JPH02210961A (ja) 画像処理装置