JPS63271223A - 焦点漸変形レンズのレンズ面を設計する方法 - Google Patents

焦点漸変形レンズのレンズ面を設計する方法

Info

Publication number
JPS63271223A
JPS63271223A JP62295944A JP29594487A JPS63271223A JP S63271223 A JPS63271223 A JP S63271223A JP 62295944 A JP62295944 A JP 62295944A JP 29594487 A JP29594487 A JP 29594487A JP S63271223 A JPS63271223 A JP S63271223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
grid
point
focal
grid pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62295944A
Other languages
English (en)
Inventor
ドナルド、イー、シルバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS63271223A publication Critical patent/JPS63271223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、広義には焦点漸変形レンズの形状に係り、よ
り詳細には要求仕様に基づいて直接形成することが可能
である焦点漸変形レンズの設計方法に関する。
〔従来技術及びその問題点〕
上記焦点漸変形レンズの上部は遠方を見るためのいわゆ
る遺業部分であり、このレンズの下部は近くを見るため
の近業部分すなわち読書用部分であり、このレンズは上
記遺業部分と近業部分すなわち読書用部分とを滑らかに
つなぐ焦点漸変形部分と、2つの周縁部分とを有し、こ
の周縁部分はそれぞれ上記連続焦点部分の両側に設けら
れる。
この焦点漸変形レンズは倍率を連続的に変化させる面を
有するから、この面には部分的に歪みが著しく大きくな
る部分が存在する。この歪みが極端に大きい部分を除去
し、この歪みの分布を適性にする方法を提供することが
本発明の中心的課題である。
焦点漸変形レンズの歪みを直接的に示すためにグリッド
テストが用いられる。このグリッドテストに使用するグ
リッドパターンは正方形が規則正しく配置された形状で
ある。このグリッドテストを行う時には、上記グリッド
パターンを、焦点漸変形レンズの前に設定する。この方
法では、焦点漸変形レンズの歪みを、グリッドパターン
の線の歪みで示す。
従来の技術では、レンズ面の歪みの分布を処理するため
に、何種類かの方法が用いられてきた。
その初期のものは、形状が比較的簡単な、2つの視野が
不連続の、いわゆるパイフォーカル・レンズであった。
その後、遺業用部分と近業用部分とを連続させたレンズ
が提供されたが、このレンズには、近業用部分の周辺が
上記グリッドパターンの線を下に湾曲させるという欠点
があった。その後、この欠点が次第に是正され、上記グ
リッドパターンの線が、より水平に維持されるようにな
っている。
このような従来技術には、ピータ−・アール・ウィリア
ムソンから出願された欧州特許出願節0.027.33
9号(1980年10月3[])が含まれる。このウィ
リアムソンの欧州特許出願明細書の記載内容によれば、
レンズの水平方向の倍率と垂直方向の倍率が、このレン
ズの中央のメリヂアンに沿って、徐々に変化する。この
ウィリアムソンのレンズは従来技術のレンズの代表的な
ものであるが、その形状を決定し、性能を評価する方法
については、単に言葉で概念的に記載されているにすぎ
ない。この方法は、満足し得る結果が得られるまで反復
される。しかも、その各段階毎に、グリッドテストを実
施するか、又は、歪みの輪郭を作図して、そのレンズの
歪みを評価しなければならない。さらに、このウィルキ
ンソンの方法には、評価の度に、グリッド像を新しく作
図しなければならないという制約がある。新しく作図す
るためには、作図作業を反復しなければならない。
〔発明の概要〕
上記目的は、遠方を見るための上部と、近くを見るため
の下部と、この上部と下部との間に設けられた焦点が徐
々に変化する焦点漸弯部分と、2つの周辺部分とを有す
る焦点漸変形レンズの面を設計する方法において、上記
焦点漸変形レンズの面を設計する方法は、本発明に基き
、グリッド線パターンを用いて、予め定めた方法により
、レンズの歪みをグリッド線パターンの全体に分布させ
るように結像させる段階と、光線の軌跡を追跡できる標
準的なグリッドテスト装置を使用する段階と、既知量の
グリッド形物体とそのグリッド線パターンの像とを用い
て上記レンズ面の法線を計算し、屈折の法則を用いてこ
のレンズ面の各法線を求める段階と、このレンズ面の各
法線を用いてこのレンズ面を決定する段階とを有する連
続焦点レンズの面を設計する方法によって達成される。
この本発明に基く焦点漸変形レンズの設計方法は、レン
ズの歪みを表わすために、予め定めた方法を用いて、グ
リッド像を作図することから始まる。このようにして特
定されたグリッド像を結像させるレンズ面は、本発明に
基く方法によって決定される。
この本発明に基く方法では、改良された光線追跡技術を
使用する。光線を追跡するために、標準的な幾何学光的
グリッド測定装置を使用するが、この装置を使用するの
は、焦点漸変形レンズの前面の形状が未知の場合だけで
ある。このグリッドと、このグリッドの像は既知であり
、このグリッドの像はレンズの設計者が決めるものであ
る。従って、このグリッドの各点からグリッドの像まで
の光線の主線の軌跡が決められる。焦点漸変形レンズの
前面に入る光線と、この焦点漸変形レンズから出る光線
とは既知であるから、屈折の法則によって、レンズ面の
法線を求めることができる。
この作業を、上記グリッドの各交点について反復する。
この法線を用いて、レンズの面を求めることができる。
設計時に、レンズの焦点を変更させる場合には、上記と
同一のグリッドパターンを使用することができる。ただ
し、その場合には、使用するグリッドテスト装置の中に
於ける上記焦点漸変形レンズの位置を調節しなければな
らない。この調節は、そのテンズの位置を、上記変更し
た倍率の比率に対応させるように行う。この手順によっ
て、1つのグリッドパターンだけをを用いて、焦点距離
の異なるレンズを完全に設計することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図によって詳細に説明する。
第1図に、焦点漸変形レンズ10を示す。このレンズ1
0は遠方を見るための遺業用部分11と、近くを見るた
めの近業用部分、すなわち、読書用部分12と、焦点が
徐々に変化する部分13と、周辺部分14.15とを有
する。
本発明は、第2図に示す装置を使用する。この装置のグ
リッドパターンの像20は固定されており、上記設計方
法、すなわち、焦点漸変形レンズ10の面を決めるため
に光線の軌跡を追跡する改良された設計方法は、上記第
2図に示す装置の中の焦点漸変形レンズ10とグリッド
パターン21の像20との間に想定された仮想カメラ2
5を用いて、上記グリッドパターン21から所要の像を
結像させる。
第3図に、結像のための幾何光学的な構成と、そのパラ
メータとを示す。上記設計方法は、上記光線の幾何光学
的な経路を追跡して、上記グリッドパターンの線を所要
の形状の像に結像させるレンズ面の形状をを求める求め
るものである。このこの設計方法における計算は、上記
レンズの位置Z を求めるために行う。このレンズの位
置Z は、焦点漸変形レンズ部分の付加の有無、及び、
近業用部分が結像するグリッドパターンの像20の線の
間隔と、遺業用部分が結像するグリッドパターンの像2
0の線の間隔との比率によって、変化する。
第3図において、グリッドパターンは面Zp上に結像さ
れ、予め定められたグリッドパターンの像は面Zr上に
結像される。上記カメラのレンズは面Z 上にあり、こ
の面Z は上記結像装置をC 止めるための穴を含む。上記焦点漸変形レンズの前部の
頂点は面Z 上にあり、この焦点漸変形しンズの背面(
この図では平面の形で示す)は面Z 上にある。点Pは
グリッドパターンの位置、点Fはグリッドパターンの像
の位置であり、点Bと点Hは上記光線が焦点漸変形レン
ズの表面と交差する点である。点Hは焦点漸変形レンズ
の表面にある。この点Hの位置を求めることが、この手
順の目的である。面Zhは点Hを含み、従って、この面
は上記交点の位置に対応して変化する。
予め定められたグリッドパターンの線の像を選択する時
には、光線の幾何学的経路を考慮しない。
このようにして、上記方法で焦点漸変形レンズの焦点を
徐々に変化させた後に、上記焦点漸変形レンズの位置2
 を調節しなければならない。この「 調節を行うためには、遺業用部分が結像する上記rめ定
めたグリッドパターンの像と、近業用部分が結像する上
記rめ定めたグリッドパターンの像との比率を変化させ
て、焦点を所期の通りに徐々に変化させることができる
面2 を捜す。このよ「 うにして特定した比率は、上記球形レンズZ を含む焦
点漸変形レンズの倍率と同一であり、この球形レンズを
加え、又は、これを取り外した時の倍率の比に等しい。
上記第1の場合の倍率は、レンズを作るための次式 %式%) によって求めることができる。ここに、K2はカメラの
レンズの倍率である。上記焦点漸変形レンズZ を加え
、又は、これを取り外した場合の倍率に1を用いれば、
上記光学系の倍率は、次式%式%) によって求めることができる。
この倍率の比率は、次式 %式%) によって求められる。
この式から K  Z  2−K  Z  Z  +Z  /p−0
Ir    Ire   c が得られる。
この二次方程式を2 について解き、このZ。
「 の値を用いて、上記予め定めたグリッドパターンの像を
正しく結像させることができる。
第4図に、この方法を略図的に示す。焦点漸変形レンズ
は、基準の湾曲度を有する球形のレンズ30と、焦点を
連続的に変化させるための調節用レンズ31とを合わせ
たものと見なすことができる。上記基準の湾曲度は、上
2段:[行程の最終形状の背部に付加される。上記略図
の他の線は、上記グリッドパターンの各点から、このグ
リッドパターンの像までの光線の軌跡であり、1本の光
線は上記焦点漸変形レンズの面を一義的に決定する。
この光線は上記カメラの面を停止させる部分の中心を通
る線であり、主線として与えられ、すなわち、既知であ
る。図に示すように、結像面Fは上記焦点漸変形レンズ
の背面と交差する点を決定する。この面は、既に説明し
た仮想線を含む面上にある。
グリッドパターンの像の各点Fの光線は、点Bで上記面
と交差する。このような方法によって、上記焦点漸変形
レンズの面を決める。すなわち、グリッドパターンの像
の各点Fは点Bを決定する。
適当な倍率のプリズムを想定しても差し支えない。
その場合には、そのプリズムは上記点を通る方位を有す
る。上記焦点漸変形レンズの前面の傾斜角度、及び、方
位は、概念的には、上記プリズムの傾斜角度、及び、方
位と等しい。
上記焦点漸変形レンズのプリズムの4つの範囲を決定す
るのは4点である。このことは、グリッドパターンの像
を、その線の交点が十分な密度で存在するようにするた
めに重要である。上記焦点漸変形レンズを特定するため
に適当なグリッドパターンの交点の数は300ないし4
00のである。
この交点の数は多くしても差し支えない。また、上記交
点の密度を上げるために、グリッドパターンの線の間に
線を加えることもできる。
上記設計のための概念上の点を用いて、1組のプリズム
を杉成することができる。このプリズムを連続的に検討
して、スプラインを加えた面を求めることができる。
上記主線である光線は点F及び点Pを通る。第3図に示
すように、点Bは、点Fと、光軸に沿う距離とによって
求めることができる。この点Bは次式 %式%) によって求めることができる。
点Bから点Fまでの光線は幾何光学的に求めることがで
きる。この光線の方向の成分は次式0式%)] によって表わされる。
点Hから点Bまでの光線の方向は、点Bに於ける屈折に
よって決まる。(第5A図を参照されたい)。この点に
於けるレンズ面の法線、及び、光線は既知であり、これ
によって、光線の方向を求めることができる。屈折の一
般法則は次式0式% ここに、ε4は光線の単位ベクトル、■=はレンズ向の
法線、nは屈折率、素数は屈折後の値を表わす。
点Bに於けるレンズ面の法線は 0    “ v  −k  16 で表わされ、これが、光軸に平行なIl1位ベクトルで
ある。この屈折の一般法則を用いて、点Hから点Bまで
の光線ε″′411を求める。そのために、以下の値を
使用する。すなわち、 上記レンズの材料の屈折率 r+’w1゜0、 n ”” n 1 t1■ε″4  と ■ε h bゝ この式に上記レンズの屈折率を代入して整理すれば、次
式が得られる。
bx   1  hx by   i  hy ’bz=’l 8hz+b ここに、 b−e  −(n   −1+g  2)l12bz 
   l      bz εhx=εbx”1 ’ hy−’ by/n1 ε −(ε −b ) / n l hz    bx である。
点B1点Hから点Bまでの光線の方向、及び、距離(Z
、−Zh)が与えられれば、点h(第5B図を膠照され
たい)を求めることができる。その位置は、 X ■X  + (Zh−Zb)εhx/εh2b Yh−yb+ (Zh−Zb)Eh、/l。
で表わされる。
この2点が決まれば、点Pから点Hまでの光線の方向を
求めることができる(第5C図を参照されたい)。この
光線の方向は次式 %式%) この光線は、点Hで上記面に入り、この面を通るが、こ
の光線は既知であるから、この点に於けるレンズ面の法
線(第5D図を参照されたい)は次式 %式% である。従って、 v  = (n、 ”hx−gpx) /bゞ、−(n
 t t: hy−εp、)/bv 2麿(n t ε
hz  g pz) / bそれゆえ、上記計算によっ
て、上記焦点漸変形レンズの点Hに於けるレンズ面の法
線を求めることができる。この手順を上記グリッドパタ
ーンの像の全ての点について反復実施する。この方法に
よって、上記焦点漸変形レンズのアレー形の部分のレン
ズ面の法線の計算を終了した後、この計算結果を、上記
面の高さに変換しなければならない。
上記計算によって、上記レンズのアレー形の部分の面の
法線を形成することができる。この各部分は、上記アレ
ー形の部分の値によって決められるレンズ面の法線を含
む面である。この面の境界は、隣接するアレー形の部分
の点の中央の点によって決定される(第6図を参照され
たい)。
この面の高さは、傾斜した面の値の和として求めること
ができる。そのためには、すべての高さを決めるための
基準点が必要である。上記焦点漸変形レンズの頂点を、
この基準点とする。この基準点の高さをゼロとして表わ
し、すなわち、X−0、Y−0として表示し、この点を
原点として、上記焦点漸変形レンズの各部を表わす。
計算を開始する部位は、上記焦点漸変形レンズの外側に
延びる頂点である。この頂点は、高さをゼロとして表わ
すこととした基準点である。さらに、第7図に示すよう
に、アレー形の部分の点<i、j)(n+ m)におい
て隣接する2つの面について検討すれば、次のようにな
る。点(n。
m)における高さは、既に、上記計算によって既知であ
るから、そのデカルト座標も既知である。
面の一般的な方程式は次式 α (X−X  )  +β (Y−Y)+OO γ (2−2) で表わされる。
ここに、X  、Y  、Z  は面上の点であり、α
、β、γは法線の方向の余弦である。上記面の端部が点
Pで接触する条件は、そのまま、適用される。点Pは上
記2つのアレー形の部分の点の中央の点であり、次式で
与えられる。すなわち、P、−(X、十X。1)/2 P  −(Y、、+Y  ) /2 yIJ     1111 ここに、i、jは、ここで検討の対象とする点の指標で
あり、n、mについては既に説明した通りである。面の
方程式の点(n、m)に上記値を代入すれば、次のよう
に、点Pに対する2の座標を求めることができる。すな
わち、 P ■Z  −[α (P−X)+ z      nm       n+*     X
      nmβ (P  −Y  )]/YnII nll     ynl ここに、Z は既に説明した点の高さである。
fll 未知の高さを含む面に対して、上記面の方程式を用いれ
ば、次式が得られる。すなわち、Z、、−P  +[α
Ij(Px−Xlj)十IJ     Z βIj(Px−Ylj) ] /Y、jまだ残っている
作業は、上記部分に隣接する点のための計算であり、こ
の計算を上記面の全ての高さを計算し終わるまで継続す
ることである。
以上説明した解析では、焦点漸変形レンズの初期形状の
面が甲面であるという仮定を含んでいる。
レンズ面の法線の計算は、この初期形状の面の法線につ
いて行い、このレンズ面の法線を用いて、上記面の高さ
を計算することができる。この計算された而は、初期形
状の面より、所要の焦点漸変形レンズに近似する。この
段階で、上記計算を反復し、その結果を用いて新しいレ
ンズ面の法線を計算し、その計算結果を用いて新しい面
の高さを求めることができる。上記h゛法は、上記面の
近似を高めるために、新しい面の値を用いて反復するこ
とができる。レンズの面の高精度の近似を得るためには
、1回の内挿を行えば充分である。
この段階で、第3図の結像面、すなわち、点Bから出る
光線を内挿することにより決定される1組の点を用いて
、上記面を決定することができる。
アレーの部分の点を、通常の特定より密にするためには
、数値制御装置が必要である。この付加的な点はスプラ
インを内挿させることによって求めることができる。
このスプラインを内挿した場合した場合には、倍率の変
化が滑らかになり、形状が若干変化するという影響が出
る。この焦点漸変形レンズは、倍率の変化を滑らかにし
ても、レンズとしての性能は殆ど変らない。スランプ法
を採用してレンズ製造用の鋳型を作るときにば、いかな
る場合でも、倍率の変化が成る程度滑らかになるのを避
けることはできない。
次に、光線の軌跡を求める方法の実例を示す。
この場合、使用したデータは次の通りである。すなわち
、 2 −0.    2  讃164゜ p               「 Z−169,Z−1200゜ b         c Z、−144(1゜ N1淘1,5゜ X−40,Y−0゜ p X、−56,87,Y、−0 である。
計算は次の通りである。
点Bについては、 X、−11,37(1200−169)X−48,86
081 b−0 点BからFまでの光線の方向は、 ρ、−[(11,37)2 + (1440−1200
)2]1/2 −240.27 εb、−−11.37/ρ「 ″−0・04734εby’″0 εbZ= (14401200)/p「−O,QQ88
8 点Bに於ける屈折は、 b −と 、、7−  [1,5−1+ と   2 
コ l72z −−0,50037 Ehげ−0,04734/1.5 ’=  0 、03156 εhyMOεh2−m(0
,99888− (−0,50037)/1.5 −0. 99950 点Hは、 Xh細48.86086+ (−0,03156)10.99950−49.018
6 h−0 点PからHまでの光線のh゛向は、 (0−1649) 2] ” −164,24779 ε −(49,01868−40)/ρ。
x −0,05491ε  −O y ε −(164−0) /ρ。
z −0,99849 点Hに於けるレンズ面の法線は、 by  −1,5(−0,03156)−0,0549
1 −−0,10225 bv  mo、bv  −0,50076、y    
      z b−0,51109、 V  −−0,20006 V ■O v  =0.97978 である。
【図面の簡単な説明】
第1図は以上説明した焦点漸変形レンズの各部分を示す
正面図、第2図は本発明に基く設計技法において設定し
た仮想レンズ系の説明図、第3図は本発明に基く設計技
法に使用する光線の改良された軌跡を示す説明図、第4
図は本発明に基くレンズ設計方法に含まれるレンズの概
念を示す説明図、第5A図ないし第5D図は本発明の設
計技法の各種の実施態様を示す説明図、第6図は本発明
の設計技法の他の実施態様を示す説明図、第7図は本発
明の設計技法の他の実施態様を示す説明図である。 10・・・焦点漸変形レンズ、11・・・遺業用部分、
12・・・近業用部分、13・・・焦点が徐々に変化す
る部分、14.15・・・周辺部分、20・・・グリッ
ドパターンの像、21・・・グリッドパターン、30・
・・基準湾曲度を有する仮想球形レンズ、31・・・焦
点調節用の仮想レンズ、B・・・光線とレンズ面との交
点、F・・・グリッドパターンの像の位置、H・・・光
線とレンズ面との交点、P・・・グリッドパターンの位
置、Z、・・・焦点漸変形レンズの背面のレンズ面、Z
p・・・グリッドパターンが存在する面、Z ・・・焦
点層変形レンズの頂点の位置。 出願人代理人  佐  藤  −雄 1=エロト二う− 1=エロトー屯

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、遠方を見るための上部と、近くを見るための下部と
    、この上部と下部との間に設けられて焦点が徐々に変化
    する焦点漸変部分と、2つの周辺部分とを有する形状の
    焦点漸変形レンズのレンズ面を設計する方法において、
    上記焦点漸変形レンズのレンズ面を設計する方法は、予
    め定めた方法によりレンズの歪みをグリッドパターンの
    線全体に分布するようにグリッドパターンを結像させる
    段階と、標準的なグリッドテスト装置を使用して光線の
    軌跡を求める段階と、既知量のグリッドパターンの線、
    及び、そのグリッドパターンの線の像を用いてレンズ面
    の法線を計算し、屈折の法則を用いてレンズ面の各法線
    を求める段階と、このレンズ面の各法線を用いてこのレ
    ンズ面の形状を決定する段階とを有することを特徴とす
    る連続焦点レンズのレンズ面を設計する方法。 2、所要の同一のグリッド線パターンを用いて、焦点が
    徐々に変化する形状のレンズを設計する焦点漸変形レン
    ズのレンズ面を設計する方法において、倍率の比率を特
    定した倍率に対応させるように、上記使用する測定装置
    の内部における焦点漸変形レンズの位置を調節すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載された焦点漸
    変形レンズのレンズ面を設計する方法。
JP62295944A 1986-11-24 1987-11-24 焦点漸変形レンズのレンズ面を設計する方法 Pending JPS63271223A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/934,203 US4787733A (en) 1986-11-24 1986-11-24 Method for designing progressive addition lenses
US934203 1986-11-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63271223A true JPS63271223A (ja) 1988-11-09

Family

ID=25465152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62295944A Pending JPS63271223A (ja) 1986-11-24 1987-11-24 焦点漸変形レンズのレンズ面を設計する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4787733A (ja)
EP (1) EP0269069B1 (ja)
JP (1) JPS63271223A (ja)
AT (1) ATE103082T1 (ja)
AU (1) AU605802B2 (ja)
CA (1) CA1311058C (ja)
DE (1) DE3789355T2 (ja)
HK (1) HK24095A (ja)
MY (1) MY102998A (ja)
NZ (1) NZ222629A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998016862A1 (en) * 1996-10-14 1998-04-23 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing progressive multifocal lens
JP2002107679A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Tokai Kogaku Kk レンズの性能評価方法
JP2016524708A (ja) * 2013-05-29 2016-08-18 イスラ サーフィス ヴィズィオーン ゲーエムベーハー 透明体の屈折力を決定する方法及びその装置

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5123725A (en) * 1986-12-19 1992-06-23 American Optical Corporation Progressive addition spectacle lens
EP0503111A1 (en) * 1991-03-13 1992-09-16 Toyohiko Kashiwagi Aspherical lens, method of producing the lens and apparatus for producing the lens
EP0744646A4 (en) * 1994-10-06 2000-05-24 Seiko Epson Corp MULTIFOYER PROGRESSIVE CURVE OPTICAL LENSES AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
FR2753805B1 (fr) * 1996-09-20 1998-11-13 Essilor Int Jeu de lentilles ophtalmiques multifocales progressives
AU752447B2 (en) 1997-09-02 2002-09-19 Gil Thieberger Ophthalmic lens synthesized from its specifications
FR2783938B1 (fr) * 1998-09-28 2000-11-17 Essilor Int Lentilles ophtalmiques toriques
EP0994375B1 (en) * 1998-10-16 2006-12-27 Essilor International Method of making a pair of multifocal progressive spectacle lenses
US6619799B1 (en) 1999-07-02 2003-09-16 E-Vision, Llc Optical lens system with electro-active lens having alterably different focal lengths
US6986579B2 (en) 1999-07-02 2006-01-17 E-Vision, Llc Method of manufacturing an electro-active lens
US7023594B2 (en) * 2000-06-23 2006-04-04 E-Vision, Llc Electro-optic lens with integrated components
US6871951B2 (en) 2000-06-23 2005-03-29 E-Vision, Llc Electro-optic lens with integrated components
US6857741B2 (en) 2002-01-16 2005-02-22 E-Vision, Llc Electro-active multi-focal spectacle lens
US6851805B2 (en) * 1999-07-02 2005-02-08 E-Vision, Llc Stabilized electro-active contact lens
US7404636B2 (en) 1999-07-02 2008-07-29 E-Vision, Llc Electro-active spectacle employing modal liquid crystal lenses
US7988286B2 (en) 1999-07-02 2011-08-02 E-Vision Llc Static progressive surface region in optical communication with a dynamic optic
US7775660B2 (en) 1999-07-02 2010-08-17 E-Vision Llc Electro-active ophthalmic lens having an optical power blending region
US7290876B2 (en) 1999-07-02 2007-11-06 E-Vision, Llc Method and system for electro-active spectacle lens design
US7290875B2 (en) 2004-11-02 2007-11-06 Blum Ronald D Electro-active spectacles and method of fabricating same
US7264354B2 (en) 1999-07-02 2007-09-04 E-Vision, Llc Method and apparatus for correcting vision using an electro-active phoropter
US7604349B2 (en) 1999-07-02 2009-10-20 E-Vision, Llc Static progressive surface region in optical communication with a dynamic optic
US6554425B1 (en) * 2000-10-17 2003-04-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lenses for high order aberration correction and processes for production of the lenses
JP2005505789A (ja) * 2001-10-05 2005-02-24 イー・ビジョン・エルエルシー ハイブリッド電気活性レンズ
DE10313275A1 (de) * 2003-03-24 2004-10-14 Rodenstock Gmbh Verfahren zum Berechnen eines individuellen Progressivglases
BRPI0413590A (pt) 2003-08-15 2006-10-17 E Vision Llc sistema de lente eletroativa aperfeiçoada
ES2264848B1 (es) 2004-05-06 2008-01-01 Indo Internacional, S.A. Procedimiento y equipo para establecer el comportamiento visual de una persona, y procedimiento de personalizacion de una lente para montura.
US8915588B2 (en) 2004-11-02 2014-12-23 E-Vision Smart Optics, Inc. Eyewear including a heads up display
US9801709B2 (en) 2004-11-02 2017-10-31 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active intraocular lenses
US8778022B2 (en) 2004-11-02 2014-07-15 E-Vision Smart Optics Inc. Electro-active intraocular lenses
CA2586235C (en) 2004-11-02 2014-06-03 E-Vision, Llc Electro-active spectacles and method of fabricating same
US20080273166A1 (en) 2007-05-04 2008-11-06 William Kokonaski Electronic eyeglass frame
WO2008105780A2 (en) 2006-05-24 2008-09-04 Pixeloptics, Inc. Optical rangefinder for an electro-active lens
WO2008002388A2 (en) 2006-06-23 2008-01-03 Pixeloptics, Inc. Electronic adapter for electro-active spectacle lenses
WO2008057199A2 (en) * 2006-10-27 2008-05-15 Pixeloptics, Inc. Universal endpiece for spectacle temples
AR064985A1 (es) 2007-01-22 2009-05-06 E Vision Llc Lente electroactivo flexible
AU2008218240B2 (en) 2007-02-23 2014-01-30 E-Vision Smart Optics, Inc. Ophthalmic dynamic aperture
CA2679977A1 (en) 2007-03-07 2008-09-18 Pixeloptics, Inc. Multifocal lens having a progressive optical power region and a discontinuity
US7883207B2 (en) 2007-12-14 2011-02-08 Pixeloptics, Inc. Refractive-diffractive multifocal lens
US20080273169A1 (en) 2007-03-29 2008-11-06 Blum Ronald D Multifocal Lens Having a Progressive Optical Power Region and a Discontinuity
US10613355B2 (en) 2007-05-04 2020-04-07 E-Vision, Llc Moisture-resistant eye wear
US11061252B2 (en) 2007-05-04 2021-07-13 E-Vision, Llc Hinge for electronic spectacles
US8317321B2 (en) 2007-07-03 2012-11-27 Pixeloptics, Inc. Multifocal lens with a diffractive optical power region
WO2009117506A2 (en) 2008-03-18 2009-09-24 Pixeloptics, Inc. Advanced electro-active optic device
US8154804B2 (en) 2008-03-25 2012-04-10 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-optic lenses for correction of higher order aberrations
EP2270577A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-05 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) Method of and apparatus for generating a surface of an optical lens
JP2015511322A (ja) 2012-01-06 2015-04-16 エイチピーオー アセッツ エルエルシー アイウェアドッキングステーションおよび電子モジュール
DE102012010221A1 (de) 2012-05-23 2013-11-28 Carl Zeiss Vision International Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Brillenlinse mit astigmatischer Korrektur und Brille mit solcher Brillenlinse
US10599006B2 (en) 2016-04-12 2020-03-24 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active lenses with raised resistive bridges
ES2973138T3 (es) 2016-04-12 2024-06-18 E Vision Smart Optics Inc Lentes electroactivas con puentes resistivos elevados

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2425653A1 (fr) * 1978-05-12 1979-12-07 Essilor Int Procede pour elaborer une surface de refraction d'une lentille ophtalmique a puissance focale progressivement variable
EP0027339A3 (en) * 1979-10-11 1981-05-06 U.K. Wiseman Limited Progressive power ophthalmic lenses
US4307945A (en) * 1980-02-14 1981-12-29 Itek Corporation Progressively varying focal power opthalmic lens
DE3016935C2 (de) * 1980-05-02 1991-01-24 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Multifokale Brillenlinse mit gebietsweise gleitendem Brechwert
DE3016936C2 (de) * 1980-05-02 1983-12-01 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Brillenlinse mit astigmatischer Wirkung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998016862A1 (en) * 1996-10-14 1998-04-23 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing progressive multifocal lens
US6199983B1 (en) 1996-10-14 2001-03-13 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for manufacturing a progressive multi-focal lens
JP2002107679A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Tokai Kogaku Kk レンズの性能評価方法
JP4535412B2 (ja) * 2000-09-28 2010-09-01 東海光学株式会社 レンズの性能評価方法
JP2016524708A (ja) * 2013-05-29 2016-08-18 イスラ サーフィス ヴィズィオーン ゲーエムベーハー 透明体の屈折力を決定する方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE103082T1 (de) 1994-04-15
MY102998A (en) 1993-03-31
AU8148187A (en) 1988-05-26
CA1311058C (en) 1992-12-01
HK24095A (en) 1995-03-03
NZ222629A (en) 1991-02-26
US4787733A (en) 1988-11-29
EP0269069A2 (en) 1988-06-01
DE3789355T2 (de) 1994-11-17
DE3789355D1 (de) 1994-04-21
AU605802B2 (en) 1991-01-24
EP0269069A3 (en) 1989-09-13
EP0269069B1 (en) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63271223A (ja) 焦点漸変形レンズのレンズ面を設計する方法
US5825476A (en) Apparatus for mapping optical elements
Shannon The art and science of optical design
CN108227184A (zh) 自由曲面成像光学***的设计方法
CN110188321A (zh) 一种基于神经网络算法的主次镜校准方法
TW201945787A (zh) 具有色散器件的自由曲面光學系統的設計方法
US7573643B2 (en) Method and apparatus for designing transmissive optical surfaces
US20030123054A1 (en) Method and apparatus for testing and mapping phase objects
JP2004520599A (ja) 3次元の屈折率分布の干渉決定
Petz et al. Measurement of optically effective surfaces by imaging of gratings
JP2002530711A (ja) 光学エレメントを決定して設計する方法
RU2288490C1 (ru) Апланатическая градиентная линза
JP4136061B2 (ja) 近軸量処理方法及び処理装置
Freslier et al. Optimization of a freeform TMA with a differential ray tracer with NURBS capabilities
Smith How images are formed
Cai Development of freeform optical systems
Tam An asymmetical Fourier transform lens design
JPH02134507A (ja) 繊維断面形状係数の計測方法およびその計測装置
Wander The application of Moire interferometry to automated 3-dimensional inspection
Petz et al. Three-dimensional shape measurement of aspheric refractive optics by pattern transmission photogrammetry
Barbero Computation of dioptric and magnification matrices in ophthalmic lenses
Shannon Closing the Loop in Optical System Design
Keren et al. An optical method for mapping the power and cylinder of multifocal progressive lenses
SU1620821A1 (ru) Устройство дл определени положени объекта
CN116047756A (zh) 一种光线与光学自由曲面交点位置迭代求解方法