JPS63269130A - 平行光作成装置 - Google Patents

平行光作成装置

Info

Publication number
JPS63269130A
JPS63269130A JP62105104A JP10510487A JPS63269130A JP S63269130 A JPS63269130 A JP S63269130A JP 62105104 A JP62105104 A JP 62105104A JP 10510487 A JP10510487 A JP 10510487A JP S63269130 A JPS63269130 A JP S63269130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
parallel light
parallel
radiated
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62105104A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Takahashi
俊也 高橋
Tetsuo Yanai
哲夫 谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62105104A priority Critical patent/JPS63269130A/ja
Publication of JPS63269130A publication Critical patent/JPS63269130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光ディスクやレーザプリンタに用いられるレ
ーザ等の光源を用いた平行光作成装置に関するものであ
る。
従来の技術 近年、レーザ光源の中で半導体レーザを用いたレーザ光
源は、He−Neなとのガスレーザを用いたものに比べ
、小型、軽量でかつ変調も容易にかけられるなどといっ
た優れた特徴をもつため、光ディスクやレーザプリンタ
などに広く使われている。一方、光ディスクの記録容量
はビットの面積に反比例するため、半導体レーザの波長
を短くしてより小さなビットを形成しようとする研究が
進められている。非線形光学素子もその一つで、入射さ
れた1次光をその2次の高調波に変換することによって
、もとの光源の1/2の波長の光を得ることができる。
導波路形非線形光学素子は、半導体レーザなどの出射光
を非線形光学素子上に形成された導波路に入射すると、
その2次高調波を導波路に対しである角度(半導体レー
ザであれば約16°)で放射する素子である。これらの
光源から出射される光を用いて、ディスク上にビットを
形成したり、ディスク上のビットを読みだしたりするに
は、それらの光をディスク上に回折限界できまる大きさ
のスポット(半導体レーザならばφ1.4μ−程度)に
集光しなければならない。そのためには、集光レンズに
平行光を入射することが望ましい。半導体レーザの出射
光は発散光であるので、一旦平行光に変換する必要があ
り、光ディスり等に用いられている半導体レーザ光源も
平行光を出射するような形態で供給されているものが多
い。以下1図面を参照しながら、従来の光ディスクに用
いられている光ピツクアップ用の半導体レーザ光源の一
例について説明する。
第5図は、従来の光ピツクアップに用いられている半導
体レーザ光源の説明図である。第5図において、501
は半導体レーザ、502はコリメートレンズ、503は
半導体レーザ光である。
半導体レーザ501から出射されるレーザ光503は1
球面波であり、垂直、水平方向にそれぞれある広がり角
をもって広がる。コリメートレンズ502の焦点を、こ
の半導体レーザ光5030発光中心と一致させることに
よって、発散光を平行光に変換している。(例えば、末
日;”光学部品の使い方と留意点”、PP、87、木ブ
トロニクス社(1985))。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、半導体レーザの出
射光は変換できるが、導波路形非線形光学素子の出射光
は平行光に変換できず、平行光を出射するレーザ光源と
はならない。以下、第6図を用いて問題点を説明する。
第6図は導波路形非線形光学素子から発生する2次高調
波の出射光の説明図で、第6図(a)は導波路形非線形
光学素子を導波路が形成されている面の横方向から見た
図、第6図(b)はそれを導波路が形成されている方向
から見た図である。両図において、101は導波路形非
線形光学素子、601.603.604は101の出射
光、602は球面レンズである。
(1)導波路形非線形光学素子101の出射光は、半導
体レーザの出射光のように垂直、水平方向とも発散光で
はなく、一方は平行光601で、他方はある角度をもっ
て広がる発散光603.604となっている。従って、
球面レンズ602のみでは両方を一挙に平行光にはでき
ない。
(2)第6図(b)のように、導波路の一次光の入射端
から放射される2次高調波603と、出射端から放射さ
れる2次高調波604は広がり角は一定であるが、発光
点が異なる。(1)で述べたような問題点だけならば、
シリンドリカルレンズを用いれば解決できるが、このよ
うな制約があるため1枚のレンズで平行光に変換しよう
とすると、同じ面内の発散光であっても、605と60
6のように一方は平行光、他方は発散光となってしまう
問題点を解決ための手段 上記問題点を解決するために本発明の装置は、光源と、
その光源の出射光を入射して前記光源の高調波を出射す
る導波路形非線形光学素子と、その導波路形非線形光学
素子の出射光の焦点を揃える光学系と、発散光を平行光
に変換する光学系とを用いたものである。
作用 本発明は上記した構成によって、導波路形非線形光学素
子の出射光をまず焦点補正し、次に発散光を平行光に変
換する。従って、焦点補正された後の光は焦点が一致し
ているため、シリンドリカルレンズなどを用いても、出
射光すべてを発散光から平行光に変換することができ、
平行光を出射−するレーザ光源を形成できる。
実施例 以下、本発明の第1の実施例のレーザ光源について、図
面を参照しながら説明する。
第1図はレーザ光源の説明図で、100は半導体レーザ
などの光源、101は導波路形非線形光学素子、102
は焦点補正光学系、103は平行光変換光学系、104
は導波路形非線形光学素子の出射光、105は変換され
た平行光である。
以上のように構成されたレーザ光源について、第1図を
用いて説明する。
光源100から出射した光は導波路形非線形光学素子1
01に入射される。導波路形非線形光学素子101では
、光源100の高調波を発生し出射するが、この出射光
104は第6図で説明したように、一方は平行光、他方
は発散光となっている。また、導波路の入射端から出射
される2次高調波と、出射端から出射される2次高調波
は発光点が異なる。その出射光104をまず焦点補正光
学系102に入射する。焦点補正光学系102では発光
点すなわち焦点を一致させるように補正する。焦点が一
致した光は、次に平行光変換光学系103に入射される
。平行1v換光学系103では平行光はそのままとし、
発散光のみを平行光に変換して出射する。以上のような
光学系を通過させることにより、導波路形非線形光学素
子の出射光104は平行光105に変換される。従って
、以上のような構成とすれば、高調波が平行光で出射す
るレーザ光源を得ることができる。
第2図は本発明の第2の実施例におけるレーザ光源の説
明図で、100の光源として208の半導体レーザ、2
09のコリメートレンズ、210の集光レンズを、また
、102の焦点補正用光学系として201の焦点補正用
プリズム、103の平行光変換光学系として202の球
面レンズ及び、203の凸シリンドリカルレンズを用い
ている。また同図では、導波路形非線形光学素子101
の出射光のうち平行光側を204、発散光側を205と
して、説明のため同一平面上に模式的に描いている。
以上のように構成されたレーザ光源について、第2図及
び第3図を用いて説明する。
半導体レーザ208の出射光は、コリメートレンズ20
9で発散光を平行光に変換し、集光レンズ210で集光
して導波路形非線形光学素子101上に形成された導波
路に入射する。導波路形非線形光学素子101では入射
された光源の光の高調波を発生し、導波路に対しである
角度方向に出射する。その出射光204.205を次に
焦点補正用プリズム201に入射する。このプリズムで
は、平行光204は通過させ、発散光205の焦点を一
致させる。第3図は焦点補正用プリズムの説明図である
。焦点補正の原理を第3図(a)を用いて説明する。発
光点が異なり、かつ広がり角が等しい発散光301と3
02があり、301のみをこのプリズムに入射したとす
る。発散光をその光軸に対して垂直に置かれた平行平板
中に入射すると、図に示しであるように、プリズムの入
射面で屈折し、プリズム内部では広がり角が実効的に小
さくなる。従って、発光点の異なる光301と302の
交点を図のように求めることができる。
その交点にプリズムの出射面を設定すれば、プリズム内
を通過した光301と通過しない光302との焦点を一
致させることができる。この原理を用いて、プリズムの
角度を制御することにより、連続的に発光点がずれてい
る導波路形非線形光学素子101の出射光の焦点を、導
波路の出射端で発生した2次高調波の焦点に一致させる
ことが可能となる。第3図(b)は焦点補正用プリズム
の設計例で、頂角を約41°、底辺の長さ7.91m5
、高さ9IIlとし、これを1.6mm幅の導波路形非
線形光学素子101の出射光中に図のように約7.9°
傾けて挿入し、7.91−の焦点ずれを吸収している。
焦点補正用プリズムで焦点補正された発散光207は、
球面レンズ202によって平行光に変換され、凸シリン
ドリカルレンズ203はそのまま通過する。一方平行光
206は、球面レンズ202と凸シリンドリカルレンズ
203によって、発散光とビーム幅がほぼ等しくなるよ
うに変換される。
以上のように光学系を構成することによって、導波路形
非線形光学素子の出射光が平行光に変換されたレーザ光
源を得ることができる。
なお、第2の実施例において平行光変換光学系103は
球面レンズ202と凸シリンドリカルレンズ203で構
成したが、平行光のビーム幅を変える必要のない時は、
凸シリンドリカルレンズのみで発散光を平行光に変換し
てもよい。また、第4図のように平行光変換光学系10
3を凹シリンドリカルレンズ401と、球面レンズ40
2で構成し、焦点補正プリズム201の出射光を、凹シ
リンドリカルレンズ401で平行光のみを発散光に変換
し、その後球面レンズ402で水平、垂直方向とも一挙
に平行光に変換しても同様の効果を得ることができる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、導波路形非線形光学素子
の出射光を平行光に変換することができる。従って、半
導体レーザなどの光源の高調波が平行光で出射するレー
ザ光源が得られ、現在の半導体レーザ光源と同じ出射形
態であるため、現行の機器に半導体レーザ光源と同じよ
うな方法で組み込むことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示すレーザ光源の説明
図、第2図は第2の実施例におけるレーザ光源の説明図
、第3図は焦点補正用プリズムの説明図、第4図は平行
光変換光学系の構成図、第5図は従来の半導体レーザ光
源を示す説明図、第6図は導波路形非線形光学素子から
発生する2次高調波の出射状態の説明図である。 100・・・光源、101・・・導波路形非線形光学素
子、102・・・凸シリンドリカルレンズ、103・・
・非線形光学素子の出射光、104・・・変換された平
行光、201・・・焦点補正用プリズム、202・・・
球面し゛ンズ、203・・・凸シリンドリカルレンズ、
401・・・凹シリンドリカルレンズ、402・・・球
面レンズ。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名102−一
一凸シリンドソ声ルレンズ 説−坪面レンズ 第 l 図      m−t!:Sシソンドソ声ルレ
ンズ第2図 第3図 (出) (I)) 第4図 10Z        103 5θ/−半導ネトレープ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  光源と、前記光源の出射光を入射して前記光源の高調
    波を出射する導波路形非線形光学素子と、前記導波路形
    非線形光学素子の出射光の焦点を揃える光学系と、発散
    光を平行光に変換する光学系とを備えてなることを特徴
    とする平行光作成装置。
JP62105104A 1987-04-28 1987-04-28 平行光作成装置 Pending JPS63269130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105104A JPS63269130A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 平行光作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105104A JPS63269130A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 平行光作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63269130A true JPS63269130A (ja) 1988-11-07

Family

ID=14398559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62105104A Pending JPS63269130A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 平行光作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63269130A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0377988A2 (en) * 1989-01-13 1990-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Wavelength converting optical device
US5082340A (en) * 1989-04-28 1992-01-21 Hamamatsu Photonics K. K. Wavelength converting device
WO2019138476A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 三菱電機株式会社 平行光発生装置
WO2020057299A1 (zh) * 2018-09-20 2020-03-26 深圳光峰科技股份有限公司 光源***及投影设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0377988A2 (en) * 1989-01-13 1990-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Wavelength converting optical device
US5377291A (en) * 1989-01-13 1994-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Wavelength converting optical device
US5082340A (en) * 1989-04-28 1992-01-21 Hamamatsu Photonics K. K. Wavelength converting device
WO2019138476A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 三菱電機株式会社 平行光発生装置
WO2020057299A1 (zh) * 2018-09-20 2020-03-26 深圳光峰科技股份有限公司 光源***及投影设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0412039B2 (ja)
US4769750A (en) Illumination optical system
JP2006330071A (ja) 線状ビーム生成光学装置
JPH0485978A (ja) 端面励起型固体レーザー発振器
JPS63269130A (ja) 平行光作成装置
JP2003532960A (ja) 交通信号用の信号機
KR100201996B1 (ko) 엘씨디 프로젝터
JP2004128045A (ja) ファイバレーザ装置
JPS5455184A (en) Semiconductor laser light source unit
JPS5857385U (ja) レ−ザ照射装置
JP2843308B2 (ja) レーザー十字スリット発生装置
JPH0462568B2 (ja)
JPS63269131A (ja) 平行光作成装置
JPS6265012A (ja) 発光素子
JPH01146748A (ja) レーザビーム記録装置
JPS62186219A (ja) 半導体レ−ザ−装置
JPS58132716A (ja) 光ビ−ム径変換装置
JP2735137B2 (ja) 光学式情報記録再生装置の光学系
JPH0369926A (ja) 平行光作成装置
JPS6366527A (ja) レ−ザ−光学系
JPS6265013A (ja) 発光素子
JPH0659211A (ja) 光束断面整形用レンズ及びそれを用いた高調波発生装置
JPS6139240A (ja) 焦点検出装置
KR100437021B1 (ko) 기울지 않은 광원을 가지는 노광장치
JPH1068905A (ja) 半導体レーザの発光パターン補正方法、補正用光学系及び固体レーザ装置