JPS63263558A - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム

Info

Publication number
JPS63263558A
JPS63263558A JP62097611A JP9761187A JPS63263558A JP S63263558 A JPS63263558 A JP S63263558A JP 62097611 A JP62097611 A JP 62097611A JP 9761187 A JP9761187 A JP 9761187A JP S63263558 A JPS63263558 A JP S63263558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
format
image
document
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62097611A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Hamada
浜田 正基
Takahiro Kato
高裕 加藤
Hiroshi Takakura
洋 高倉
Kensaku Tanaka
研策 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62097611A priority Critical patent/JPS63263558A/ja
Publication of JPS63263558A publication Critical patent/JPS63263558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、文書、画像等を入力、編集する画像処理シス
テムに関し、特に組版ルールに基づいて例えば見出し、
ページ番号、柱等を含めて、美しい体裁を整え、また例
えば図形、画像、表、グラフ等の異なる情報を編集する
高度な画像処理システムに関する。
[従来の技術] 最近、ワードプロセッサが普及し、文書の入力が機械化
され合理化されつつあるが、それも仮名漢字変換、ロー
マ字漢字変換等の文字列の人力の合理化に限られている
従って、上記のワードプロセッサ等には、商品位な文書
、即ち、読み易く美しい文書を印刷又は表示するための
高解像度の出力装置は未だない。
又、いわゆる印刷の世界で組版ルールと呼ばれる文字の
配列の工夫等の機能はない。従って、一定水準以上の文
書の作製を、これらの機器に望むのは無理である。
また一方、印刷の世界では膨大な組版のノウハウが専門
家の知識として蓄えられているが、文字の詰め方、段組
の体裁等はその手作業に願っており、高品位の文書の作
製は複雑な工程を要し高価なものとなっている。特に、
作製した文書は一旦ゲラ刷り等の形で出力してはじめて
校正が可能となり、校正と修正を繰り返すことにより、
長い工程が繰り返されるという問題を抱えていた。
また、同様に多段組の際に、段間に罫線をひく作業も手
作業や文字展開後のプロッター等による別作業となって
いた。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は従来技術の問題点に鑑み提案されたもので、複
雑な組版ルールに基づいた書式パラメータを設定可能に
して、手軽に画像情報を編集出力することができる画像
処理システムを提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、特に、例えば多段組みの際の段間
の罫線の発生を画像や文章の展開と同時に極めて効率良
く行う事がで診る画像処理システムを提供することを目
的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記課題を達成するための本発明の構成は、文書情報を
含めた画像情報の出力する画像出力手段と、上記出力手
段によって出力される画像情報の出力様式を決める出力
パラメータを設定するパラメータ設定手段と、上記出力
パラメータを記憶する記憶手段と、上記設定手段によっ
て設定された出力パラメータ若しくは前記記憶手段に記
憶されていた出力パラメータに基づいて、上記出力手段
によって出力される画像情報をビット単位に展開する画
像メモリと、上記ビット単位の画像情報を前記画像出力
手段に出力されるように制御する制御手段とを有するこ
とを特徴とする。
[作用] 上記構成において、出力様式は組版ルールに基づいて、
1ページ内の画像情報について、同一パラメータが複数
通りの出力形態を定義される。
可能とされ、 [実施例] 以下、図面を用いて本発明を更に詳細に説明する。
第1−1図は本発明を適用した画像処理システムの外観
接続図である。なお、システムはこれに限る必要はなく
、単体の機器であってもまたシステムの一部が変更され
ても、本発明が適用できることはいうまでもない。
31は、システム制御用のマイクロ・コンピュータと、
RAM%ROM等で構成される内部メモリと、フロッピ
ー・ディスクあるいは固定磁気ディスク(ハード・ディ
スクと呼ぶ)等で構成される外部メモリとを備えた制御
部(ワークステーションと呼ぶ)である。32はデジタ
ル複写機の入力部で原稿台に載置された原稿の文書情報
をCCD等の撮像素子によって電気信号化する原稿リー
ダ、また33はデジタル複写機の出力部で、レーザビー
ムプリンタ等の電気信号化された情報に基1   づ籾
記録材上に像記録する高速プリンタである。
34は光ディスクあるいは光磁気ディスク等の記憶媒体
を有し、多量の画像情報の書き込み及び読み出し可能な
画像ファイルである。
35はマイクロファイルで、マイクロフィルム検索部と
検索したマイクロフィルム上の画像情報を撮像素子によ
って電気信号化するマイクロフィルムリーダ部を備えて
いる。37はプリンタ33と同様のレーザビームプリン
タ等のプリンタ装置であるが、プリンタ33と比べ小型
、低速であり、必要に応じて設定される。38はデジタ
ル複写機及びマイクロフィルムの人力スキャナ(ソーダ
)が光電的に読み取った画像情報あるいはシステムの制
御情報等を表示するCRT装置であり、文書、画像処理
を行う表示部である。ゝ39は各入力機器相互の接続を
制御部31からの信号により切り換える切り換え装置で
ある。40から48は各人力機器間を電気的に接続する
ケーブルである。また、50は制御部31に設けられた
キーボードであって、このキーボード5oを操作するこ
とによりシステムの動作指令等を行う。又、61はCR
T38上で画像情報を加工指示するためのポインティン
グ・デバイスで、CRT38上のカーソルをX、Y方向
任意に移動してコマンドメニュー上のコマンドイメージ
を選択してその支持をする。51はデジタル複写機の操
作指令を行うための操作パネルであり、複写枚数、複写
倍率等の設定キーや複写開始を指示するコピーキー55
及び数値表示器等を有する。52はデジタル複写機の起
動をかける主導権を複写機又は制御部のどちらかにする
かを決めるモード切換スイッチで、53.54はモード
切換スイッチ52のモード選択状態を表示する発光ダイ
オード(LED)からなる表示器である。
第1−2図は画像編集装置のブロック図である。尚、こ
の明細書では、文書編集をも含めて画像m集と称してい
る。第1−1図と同一部分は同一符号を付している。H
4はVRAMで表示部38に表示すべきデータをビット
マツプ上に展開している。例えば文字データであれば、
そのコードに対応した文字パターンがVRAM上に展開
されており、ソフト制御によりVRAMの表示エリアに
直接カーソルを発生し、表示が可能である。
H7,H8,H9はデータファイル用のディスクで、例
えばH8は八−ド・ディスク(HD)であり、H7は、
5インチ・フロッピー・ディスク(FD)である。
H5はBMU、(ビット・マニュピュレーション・ユニ
ット)で、ビデオラムH4、メイン・メモリ、ディスク
等のデバイス(H7,)18.H9)、プリンタ等の入
出力機器間のワード単位の転送をMPUを介さずに行う
。D M A C(DirectMemory 八cc
ess Contoller)の機能があり、更にファ
ンクション機能としては以下の16種類の論理演算が可
能である。データの転送元をA、データの転送先をBと
すると、例えばA(反転)、AB 、 A + B 、
  Logical 1 (黒く塗りつぶす)、A+B
、B、A+B、A+B、AB、A+B、B。
A+B、  Logical O(クリア)、AB、A
B、A等である。又、図形の回転、変倍等の機能を有し
、XY変換では5種(90°回転、180°回転、27
0°回転、X対称数、Y対称)の変換が可能である。
次に変倍機能について述べると、単純に拡大又1   
 は縮小を行う機能の他に、2/1 、3/2から 1
6/15の15段階の拡大、2/1 、3/2から 1
6/15の15段階の縮小が可能である。なお、倍率は
縦横独立に指定可能である。また縮小の場合、文字(2
値画像)については単純に間引き、写真(ディザ画像)
については4×4のBox単位で間引いて縮小する。
次にH6はMPU (Micro Processor
υnet)部である。又、MPU部はHD/FD−IF
(インターフェース)を有しており、上記ディスクH7
、H8,H9や後述のPMEM、IMEMのアクセス等
の制御を行う。
第1−2図におけるHIO,H13はそれぞれ画素密度
が異なるプリンタで、H12は原稿を読み取るリーダで
ある。又、Hlt、H14はそれぞれプリンタHIO、
プリンタ)113及びリーダH12に対応゛して設けら
れたインタフェースである。
H15,H16はプログラム・メモリ(PMF。
M)で、M集処理のためのプログラムを適宜ハード・デ
ィスクH18から選択し、実行する。又、キーボード5
0から入力されたデータはテキスト・メモリでもあるメ
イン・メモリにコード情報として格納される。又、メイ
ン・メモリに格納されたデータ、ディスクに格納された
データ、リーダから読み込まれたデータは、イメージ・
メモリ!MEMにビットデータとして展開する事ができ
、更にPMEMに格納されたデータについても同様であ
るが前述のBMUを介して前記DMAC,XY変換変倍
等が可能である。なお、PMEM%H15又はH16内
の簡単なメモリマツプを第1−3図に示す。p−tは、
文書データ文章部で、文章データがコード情報で格納さ
れている。P−2は文書データ書式部で、後述の第2図
で説明するが、例えば、本文、見出し部、ノンプル、柱
等の文字種、行ピッチ、文字ピッチ等がデータとして含
まれる。P−3は行情報テーブルで、メモリ及び表示上
の位置付けを行うもので、例えば行単位で(X+t、 
XI2. XI3. =Y)データカ格納すしている。
なお、P−3はP−2に含まれてもよい。
i工 次に、以上の様な構成からなるシステムにおいて、本発
明における文書編集装置の予め用意しておく印刷形式段
組体裁などの書式に関する機能及びその文章への呼出し
について説明する。書式に関しては以下のような機能を
有す。
(i)、書式の登録、 (if) 、登録された書式の一部修正、(iii)、
文書への書式付け、 (iv)、文書の書式の一部修正 先ず上記(i)〜(iv)の説明の前に、書式のデータ
について説明する。第2図は第1−2図に示したディス
ク装置H−8またHニア内に格納されるデータの一部を
示す説明図である。9は書式ファイルテーブルであり、
書式ファイル10のどのファイルを選択するかを決定す
るテーブルである。文書ファオル11内には、実際の文
書データが格納された文章部12、その文章に対応した
書式が格納された書式部13があり、文書ファイルテー
ブル14により、該文書ファイルのどの書式を選択する
かを決定する。
次に、第2図に示した書式ファイル10内に格納される
書式データについて説明す−る。なおこの1    書
式データは、ファイルに格納される必要はなく、第1−
3図のようにIMEM、PMEMに格納されてもよい。
書式定義は、次の3レコードからなる。つまり、 (a)書式定義ヘッダレコード部、 (b)1個の本文定義レコード部、 (C)複数の周辺定義レコード部 である。
(a)の書式定義ヘッダレコード部は書式定義の個数の
管理を行うものであるが詳細は省略する。又、(C)の
周辺定義レコード部はノンプル(ページ番号)定義、柱
(欄外の見出し)定義等であるが、ここでは詳細は省略
する。(b)の本文定義レコード部は本文定義であって
、例えば第3図めように「本文」と1段」の定義を有し
ている。
なお第4図は書式に関するパラメータ(用語)の説明図
である。第4図には、用紙中に文書等がどのように入力
編集されるのかという版面の位置を、CRT等の表示部
38(第1図)に表示される形態で示す。頁の左側を綴
代とすると、同図中のI 、 II、 III、 rV
は夫々、■:天(頁の上部の空白部分)、 ■■:のと(綴代側の空白部分)、 !■!=小口(頁の綴代と反対側の空白部分)、■:地
(頁の下部の空白部分) と呼ばれ、用紙15中の版面16の位置を決定するもの
である。
第4図の具体例に即して、第3図に示した用語について
説明する。第3図の段定義に招ける「段数」は、「段組
」の数を示すもので、第4図の場合では2段である。同
じく、1段揃え」は図から明らかなように、段組の下段
を揃えることである。又、r杆長」は段の杆長を示すも
ので、第4図の■で表わされる。「行数」は、1段中の
行数を示すものである。更にr段間」は段の間の長さで
あり、第4図の場合は2段であるので、その段の間の間
隔(V)を表わされる。以上が第3図に示す1段」定義
に係るデータである。
「本文」の定義については、文字の書体、ドツト数、大
きさや文字間隔、段落字下げの有無、色情報等のデータ
を有している。
なお、第1−3図の行情報テーブル(P−3)の位置情
報の如く用紙上の位置をXY座標系で示す必要がある場
合に、第4図に示す様に用紙左上を原点(0,0)とし
、右方向をX軸の正方向、下方向をY軸の正方向とする
座標系を採用するものとする。
次に、前述の書式に関する機能(i)〜(iv)につい
て、詳細に説明する。
土工り蔓X二11 第5図に、書式登録手順のフローチャートを示す。書式
を登録するコマンドを入力すると、表示部381キーボ
ード50等からなるWS(ワークステーション)の有す
る様々な機能の内、第5図の登録のサブルーチンに入る
。このサブルーチンでは、先ず、ステップS1において
、用紙の大きさ、用紙を置く方向、縦/横書等の用紙情
報を入力する。次にステップS2において、段体裁情報
(例えば、第4図に示したような段体裁)について入力
を行う。この段体裁の人力は、具体的には、例えば第6
図の(1)〜(4)に示すような表示の流れで行う、つ
まり、 第6図の(1)に示すように用紙5内の版面6j   
を、ポインティングデバイス(PD)61 (第1図)
を介して、例えば同図中のx印の2点を入力する事によ
り決定する。そして、次に、第6図の(2)において「
段数」を入力する(同図では2段)。
第6図の(3)において、キーボードあるいはPD61
より例えば×印点を指定し、r膜幅」、「段間」を指定
する。
以上のように定義をした後は、更に第6図の(4)にお
いて使用する文字の書体、ドツト、大きさ等の「本文定
義」 (第3図参照)を行う。
かくして、第6図の(4)に示したような表示画面を見
ることによって、版面の大体の行数とかレイアウトが操
作者に直感でわかる。
第5図のフローチャートに戻る。ステップS3において
、更にノンプル(ページ番号)や柱(i外見出し)、見
出し類の定義を行う。この動作も、WSの画像を見なが
ら直感的に人力出来るので、非常に効率よく書式を設定
することができる0以上のステップにより設定した書式
はステップS4で、例えば、第2図に示した書式フ゛ア
イル10のA、B、C・・・のいずれかに格納される。
この登録は、上記ステップで設定した書式に識別■Dを
付し、そのIDと格納アドレスとを関連付けて書式ファ
イルテーブル9(第2図)書込むものである。
以上の手段により、複数の書式を登録する事ができる。
なお以上のようにして設定した書式を示す画像に合わせ
て書式を示す数値データを表示するようにしてもよい。
ii  登録された  の一部 正 上述の手順によって登録された書式を呼び出して、更に
修正を加える場合について説明する。かかる修正は実際
の段組の時に必要性が発生する。
登録された複数の書式から1つの書式を呼び出すための
メニューを表示画面上の一部に表示したもの(以下、ウ
ィンドウと呼ぶ)を第7図に示す。
第7図のウィンドには、「レポート」〜「発表」までの
5種類の書式が表示されている。即ち、前述の登録によ
り、「レポート」〜「発表」の書式が登録されている。
そして、第8図に登録された書式ファイルの一部修正の
手順のフローチャートを示す。
まず、第8図のステップSllにより、WSにおいて、
第7図に示したようなメニューを表示させる。例えば同
図中の(B)は「記事」の書式であり、A4(用紙の大
きさ)、10ポ(字の大きさ)、1段(段数)である。
次に、ステップS12において、PD61によりカーソ
ル(第7図での矢印17)を移動させ、所望の書式、例
えば(A)の「レポート」の所で、PD61のキーをオ
ンすると、第2図の書式ファイルAに入っている書式が
書式ファイルテーブル9を通じて選択され、CR7表示
部38(第1図)に登録したときと同じように(例えば
第4図)表示される。そしてステップS13において、
上記書式Aについての第4図において説明した段のr行
長j等のパラメータについて修正する。この修正は、キ
ー人力あるいはPD61により、数値または画像を直感
的に変形修正することにより行なわれる。この修正され
た書式を登録するには、修正された書式を第2図に示し
た書式ファイル10に再び書き込み、あるいは新たに書
き込みすればよい。
(fit  書への 式付は 次に、WSにより、文書への書式付けを行うコマンドを
入力すると、(ii)の修正の場合と同様に第7図にお
いて示したメニュー画面が表示される。
尚、この画面は現在、画面上で文書処理中であってもそ
の上に重畳して表示される0重畳されても文書を見易い
ように、第7図の右下の口をカーソルiで指して、カー
ソルの移動に合わせてウィンドウを変倍することができ
る。また、画面上部の「書式ファイル」の部分を指して
移動させれば、ウィンドウ全体を移動させる事ができる
。従って、文章画面を表示していない場合はもちろんの
こと文章画面を表示したままでも、文章画面上の空いた
部分に第7図に示すウィンドウを移動または変倍して表
示させ文章画面に合わせてウィンドウ内の所望の書式を
容易に選択することができる。
さて、第9図に文書への書式付けのフローチャートを示
す。今、表示装置38の画面上に文書部12のデータn
l (第2図)の文書が表示されているものとする。そ
して第9図のステップ521において、WSからのキー
人力により第7図に示す書式ファイルの一覧のウィンド
ウを画面上の任意の位置に呼び出す、そして前述のPD
及びカーソル17により、所望の書式、例えば(A)を
選択する。すると第2図の書式ファイルAが選択され、
その書式Aは、ステップS22において、書式ファイル
11(!2図)の書式部13の書式Aに対応したaの部
分に複写される。これによって、現在第理中の文書の書
式は削除される。そして文書の組版出力は文書内の新し
い書式に従って文章をフォーマツティングしながら行わ
れるため、以上の操作で上記処理中の文書は完全に新し
い書式のフォーマットで出力される。
(iv)  書の書式の一部 次に上記の「文書への書式付け」のような手順によって
、付加された文書の書式の一部を修正変更する場合につ
いて説明する。まず表示画面に文書を呼び出す場合から
説明する。第10図に文書の書式の一部変更を行うフロ
ーチャートを示す。
ステップS31において、書式部13及び文章部12か
らなる1つの文書ファイル11を文書ファイルテーブル
14(第2図)によって読み出し、表示部38にその書
式でその文書を表示する。
次にステップS32において、必要に応じて前述の「段
数」、「段組」、r杆長」、r段間」等の書式に関する
パラメータを修正する。ステップS33において、この
文書を登録しておぎたい場合は第2図の文書ファイル1
1に新しく、又は再登録してもよい。
次に以上の様な書式のファイル上での登録・修正及び文
書への書式付け、その一部修正等の機能を用いて、入力
・編集作業について、詳細に説明する。ここでいう「組
版処理」とは、画像データを含む文書データを、前述の
書式データに基づぎ、画面表示または印刷出力のために
メモリ上に展開する処理であり、例えば文書データ文章
部P−1(第1−3図)に格納されたデータを文書デー
タ書式部P−2(第1−3図)を参照しながら、イメー
ジメモリH17(第1−2図)に展開する処理である。
第11−1図は、以上の構成機能を有した画像処理シス
テムの、特に文書画像処理、組版関係の1   制御フ
ローチャートである。なおここで言う文書は画像データ
を含めた言葉である。又、説明を簡単にする為、キーコ
ントローラ等の説明は省略し、すべての制御をMPU 
(H6)が管理しているものと説明している。
ステップ5totにおいて、MPUはキーボード50又
はPD61等からの入力を待っている。
入力があった場合(YES)、文書または画像の呼び出
しの指令かどうかを判定する(ステップ5102)。ス
テップ5101でNOの場合は、本願発明に直接関係が
ないので、ここでは省略する。ステップ5101でYE
Sの場合は、ステップ5103に進み、I MEM上あ
るいはPMEM上に文書データがなく、白紙状態の初期
状態であるかどうかを判定する。初期状態の場合(No
)は、ディスクH8等から文書データを新たにメモリ上
に呼び出しくステップ5104)、ステップ5126に
おいて組版処理をし、更に、ステップ5105及びステ
ップ5106に進む。この組版処理は第12−1図以下
で更に説明する。
一方、ステップ5103で初期状態でないと判断された
とき(Y E S )は、IMEMあるいはPMEM上
に文書が存在するので、そのままステップ5126,5
105及び5106に進み、VRAM(第2図H4)上
に展開された文書データを組版処理し及び編集メニュー
をCRT38上に表示する。この表示した状態の例を第
11−2図に示す0次にステップ5107において、キ
ーボード50あるいはPD61による入力を待つ。
ステップ5iotで説明した入力は、例えば画面上のメ
ニュ一部においてPD61等によりカーソルを移動し、
リーダやキャビネットや原稿用紙等を4示すアイコン(
第11−2図下部に図示の制御絵文字)を指定すること
による文書(第11−2図の101)の呼出し等の指示
によるものであるのに対し、ステップ5107における
入力は、ステップ5totと同様であるか、あるいは画
面上に表示された文書101上にカーソルを移動す 。
ることにより、文書中の位置が行情報テーブルP−3(
第1−3図)により決定されるための人力である。ステ
ップ5107において、カーソル移動の指示があった場
合、カーソル(図中、CRと図示)はステップ5109
において、位置カーソルとして移動する。しかし、PD
及び矢印(ARと図示)によって、文字列又は画像デー
タのエリアの始点と終点を指示すると、そのエリアが指
定される。キーボード又はメニュ一部中の「範囲指定」
のキーを指示すると、カーソルCRは範囲カーソルと設
定される(ステップ5too、ステップ5ill)。
次にステップ5112において、メニュ一部(第11−
2図の100)において、行揃え等の編集コマンドを入
力すると、ステップ5113において、各編集コマンド
を実行する。又、ステップ3118において「書式コマ
ンドの挿入指示」の入力があると、ステップ5119に
おいて書式コマンドの挿入を実行し、文書データ中に、
例えば「見出し始め」、「見出し終了」等のコード・デ
ータを挿入する。又、「レイアウト」のコマンドを入力
するとステップ5120,5121において、レイアウ
トコマンドを実行する。「プリント」の指示、例えば「
プリンタ」のアイコンをPD61により指示すると、制
御はステップ5122.5128.5123のプリント
処理と移行して、指定された文書を書式に従ってプリン
タ33から印字出力する。
ステップ5124.ステップ5125では、その他のア
プリケーションとして例えば文書更新を行う、これは、
例えば、新たに表を作成するモードを指定した場合に、
ステップ5125において新たにディスクH8に文書を
格納したり、文書を呼び出したり、文書更新を行い、そ
の終了後ステップ5101に戻る。又、ステップ511
4からステップ5117は、各コマンドを実行した後の
修正された部分の状態により一部分を修正するだけで表
示する場合、又は全面について修正表示する場合の表示
制御のステップである。
1五蓋I 以上、説明したシステムの構成及び画像(文書)IA理
の流れの中で、更に、組版処理について以下に詳細に説
明する。第1−3図において示した文書データの文章部
p−tは、「見出し」、「ノンプル」、「柱」、「本文
定義」等の書式の参照を指示するコマンドと、そして該
コマンドが挿入されるべき文字列等とを含むコードデー
タからなる。そして組版処理とは、第1−3図の文書デ
ータ書式部P−2(後述の第12−4図において説明す
る)の「見出し」等に係るデータを参照しながら上記p
−tの文字コードデータを実際のビットイメージのデー
タへ展開していく処理である。
以下、更に組版処理について図面を参照し説明する。ま
ず書式コマンドを全く含まない文書データを画面上に表
示し、これに書式コマンドを挿入し文書の成形を行う例
を説明する。
第12−1図は、書式コマンドを全く含まない文章のコ
ードデータで、第1−2図のディスクメモリH8やPM
EM(H2S、H2S)に格納されているものである。
このデータに組版処理(第11−1図のステップ512
6)を行うと、文字列(文章)はすべて本文と見なされ
る。第12−4図は第1−3図の文書データ書式部の詳
細図であるが、上記本文と見なされた文字列は第12−
4図の本文定義部分P−1を参照し、そこに定義されて
いるr文字種」、「字間」、「行送り」等の情報により
ビットイメージのデータに展開され、画面に第12−2
図に示す様に表示される(第11−1図のステップ5t
os)、ここでは、すべてが本文と見なされているため
「見出し」等は当然ない0次に、この文字列中からポイ
ンティングデバイスPD61又はキーボード5゜により
、範囲カーソル(OR)を操作し、文書中範囲指定処理
により、表示画像中の「ここは見出し部です。」の部分
を選択指示する(第11−1図のステップ5tto、5
ttt)。そうすると、第12−3図に示すように上記
範囲指定された部分に白黒及転成は斜線が施され、範囲
指定された旨を示す表示画面となる。
次に、第12−2図に示した画面下部に表示されている
「大見出し」のコマンドをあられしているアイコン(絵
)を、矢印ARで指示することにより、上記文字列が「
大見出し」の属性を持つものと認識され、ステップ51
19(第11−1 。
図)の書式コマンド挿入実行処理により、第12−5図
に示す様に、コードデータ上では文書データ中に「大見
出し始め」、「大見出し終り」の書式コマンドが挿入さ
れる。そして、第12−5図に示したデータに基づいて
、組版処理(第11−1  1図のステップ5127)
で、第12−4図に示した書式定義中の見出し部分P 
−IIを参照し本文とは別に定義されている「文字種」
、「字間」、「行間」等の情報により「大見出し」の文
字列をメモリ(例えばIMEM)上に実際に展開する。
第12−6図は、以上のステップにより「大見出し」の
文字種として「本文定義」より大きな文字が設定されて
いた場合の画面の表示の例を示す図である。
以上は、「見出し」を例にとって組版処理の説明を行っ
たが、1頁の画像(文書)データの展開が終了する毎に
同じく書式定義の「ノンプル」(第12−4図のP−r
V)、「柱」 (第12−4図のP −III )等の
頁毎の出力が必要な情報群を参照するようにし、例えば
「ノンプル」の指示がある場合は、同じく設定された印
字位置、文字種等によりノンプル(ページ番号)を出力
してもよい、又、同様に「柱」定義にて、大見出し文字
列を社交として使用するように指示されていれば同様に
柱を設定された位置へ展開出力する。
さらにr段間群」について詳細に説明する。ここでいう
「段間群」とは、多段組の文章の段と段との間にひかれ
る罫線である。まず、r段間群」処理は上述の「組版処
理」の−機能であるので、第13−1図を用いてr段間
群」処理が実行される迄を説明する。第13−1図のス
テップ5201で、H8のデータファイルより文書デー
夕を読み込む、そしてステップ5202にて、「文書バ
ッファポインタ」に先頭コードデータ位置を、r段上哨
位置ポインタ」に版面上端位置を、初期データとして設
定する。
これら「文書バッファポインタ」、r股上端位置ポイン
タ」は第13−6図に示すように、他の作業領域である
r股下端位置ポインタ」、r段間数ポインタ」等と共に
、第1−3図のH15のPMEM上に置かれている。読
み込まれた文書データはステップ5203にて、文書デ
ータポインタにより文字単位で調べられ、ステップ52
o5で文章コードのデータであるか、書式コマンドのデ
ータであるか識別される。
書式コマンドの時は、ステップ3207でさらに何の処
理を指示するコマンドであるか調べられ、1段揃え」コ
マンドでかっ「多段組」の場合には、ステップ3208
で1段揃え」書式コマンド直前上のデータの段揃え処理
を行う。
段揃え処理の例を第13−3図に示す。第13−3図の
(a)は、2段組の本文を展開中の同図中のa点にて1
段揃え」書式コマンドを検出した場合を示す。段揃え処
理により、1段目の502(第13−3図(a))が、
第13−3図(b)の右上の′503へ移動し、501
が右下方の5゜4へ移動され、本文の1段目と2段目の
下端が揃えられ、この下へ505の2段抜きのr段間群
」が展開され、「股下端位置ポインタ」 (第13−6
図)には段下端の位置が設定される。
次に第1−3図のP−2に示す「文書データ書式部」に
「段間群」描画指示が設定されていたならば、ステップ
5210でr段間群」処理が実行される。この時には、
前述(i )、 (ii)、 (1ii)。
(iv)の書式登録、修正等の手順により、第1−3図
P−2に示す「文書データ書式部」にr段間群定義」が
登録されていなければならない。
r段間群定義」の例を第13−4図に示す。ここには「
段間群」を展開する際の罫線の種類、太さ等が定義され
ている。また、この中のフラグ列の詳細を第13−5図
に示す、ここにはr段間群」描画の有無を指示するフラ
グF1等が定義されている。第13−7図に、これらの
r段間群定義」により展開されるr段間群」と定義項目
の関係の一例を図示する。第13−7図の例では、左側
を綴じ代と仮定すると、15は用紙外周、16は版面外
周、18は文章の本文部分、17は「段間群」部分、a
はr股上端位置」、bは「股下端位置」、dはr段間群
」の太さ、■は「天」、!■は「のどJ 、IIIは「
小口」、■は「杆長」 (膜中)、■はr段間」、■は
「地」、■は「版面高さ」、■は「版面の巾」を示す、
なお、これらのr段間群定義」の項目は画像処理システ
ムの性格により、不必要なものが削除されたり、新しく
必要な項目が追加されても差支えない事は当然である。
また1段揃え」コマンドでない場合には5211で「見
出し」コマンドか調べられ、そうならば5212で「見
出し」処理を、さもなければ5213で「その他のコマ
ンド」処理を行う0次に、ステップ5214,3215
,3216. ステップ5217.ステップ5203で
現在組版中の段が終了するまで続ける。
終了したなら、ステップ5218.5219゜5220
.5221で改ページ処理を行なう、即ち、第1−3図
P−2に示す「文書データ書式部」にr段間群」描写指
示が設定されていたならば、r股下端位置ポインタ」に
「版面下端位置」がセットされ、ステップ5219でr
段間群」処理が実行され、ステップ5220にて柱文印
字、頁番号印字等の頁終了処理を行う、以下、コードデ
ータの終了まで前記の処理を繰り返す。
次に第13−1図の5210.5219のr段間跡処理
」の流れを第13−2図を用いてさらに詳細に説明する
。まずステップ5301にて、r段間群」の両端のXY
座標の算出を、第13−7図を用いて説明する。即ち、
「段間群」の両端の座標は、第13−7図の例は横組で
あるために、 X−X5tart 、 x、n、座IIA−「のと」+
r段膜中+r段間÷2」 であり、罫線の一方の端点のY座標は、Y 5tart
 = ’股上端位置ポインタ値」、Y、、d m r股
下端位置ポインタ値」となる0次にステップ5302に
て段間数カウンタ(第13−6図)に書式に定義されて
いる「段数」をセットする0次にステップ5303にて
「段間数カウンタ」を1ずつ減少させながら、0でない
間ステップ5303,3304,5305゜5306を
繰り返す。つまりステップS305で、以前に決定され
ている( X 5tart l Y 5tart)と(
X and 、Y−1d)との間に、第13−4図のr
段間群定義」部分に指示された罫線種、罫線太さ等に従
って、r段間群」を描画し、ステップ5306にて、現
在のX座標にr膜中」とr段間」の和を加算し、次の罫
線のX座標を得る。以後、1段揃え」コマンドを検出す
るか又は頁が終了する毎に、以上説明した処理を繰り返
すが、従来迄のワニド・プロセッサ、組版機と異なり、
一度第1−3図P−2の「文書データ書式部」にr段間
群定義」を登録しておけば、再度r段間群」描画を指示
する必要はなく、文書を通じて同じ体裁のr段間群」が
自動的に展開される。
支五璽亘皇1 1    以上に述べた実施例のシステムは、書式i<
ラメータの定義、見出し、ページ番号、柱等、組版ルー
ルに基づく字詰め、配列の仕方、及びその印刷形式等を
ディスプレイ上に表示し、キーボード、ボインティング
・デバイスを用いて、即応性のある文書編集機能を実現
した。特に、多段組みの際の段間の罫線の発生を画像や
文章の展開と同時に極めて効率良く行う事ができる。
又、書式定義を採用し、一度の書式定義パラメータの入
力により、文書全体を通して統一された体裁の出力を得
る事ができ、又書式定義のみの変更で文書全体の体裁が
簡単に変更出来るという特徴がある。
又、文書又は画像を出力するプリンタ、上記手段によっ
て出力される文書を構成するためにあらかじめ定義され
た印刷形式、段組体裁等の書式パラメータを用υ)て組
版ルールに従って、文書、画像を展開するワークステー
ションと、上記出力と同等に体裁を整えた文書を表示す
る表示装置と、上記表示装置によって表示された文書上
でキーボード及びポインティング・デバイス等を用いて
、文字画像入力、8動、複写、挿入、削除、置換などの
文書編集を行い、変換後の印刷状態を常に反映させる編
集機能を有した事を特徴とする。
更に、ディスプレイ上の文書、画像に対し文字人力、6
勤、複写、挿入、削除、置換などの文書、画像編集を行
うこと、及び書式、組版に関するコマンド処理等に関し
キーボード及びポインティングデバイスのどちらによっ
ても可能である。
ところで、上記実施例では、組版処理後に、文書コード
データを文字のフォントパターンに、図形データを図形
パターンに変換して表示する際に、データ量によっては
多くの時間を要する事があり、データを表示装置38に
表示し始めた直後に、操作音が表示不要なデータである
と認識した後も表示を中断する事ができず、徒らに時間
を浪費する恐れがある。これを防止するためには、表示
を中断する手段を設ければよい。
即ち、「組版処理」終了後、文字若しくは画像のフォン
トを読出して、I MEMに展開する展開処理タスクで
、キーボード入力を検知するルーチンを設ければよい、
キーボード入力を検知するには、例えばキーボード入力
があると、割込みがあるようにする。この割込みルーチ
ンで入力を解析し、その結果、所定の中断命令であるこ
とを認識すると、現在実行している上記展開処理のタス
クの実行を中止するようにするわけである。このように
することにより、操作性が向上する。
[発明の効果] 以上、詳述したように本発明により複雑な組版ルールに
基づいた書式パラメータを設定可能にして、手軽に画像
情報を編集出力することができる画像処理システムを提
供するができる。特に、例えば多段組みの際の段間の罫
線の発生を画像や文章の展開と同時に極めて効率良く行
う事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1−1図は本発明を適用した実施例の画像処理システ
ムの外観接続図、 第1−2図は画像編集装置のブロック図、第1−3図は
PMEM内のメモリマツプを示す図、 第2図はディスク装置H8内に格納されるデーりの一部
を示す説明図、 第3図は第2図に示した書式ファイル10内に格納され
る書式データの説明図、 第4図は書式に関する用語の説明図、 第5図は書式登録のフローチャート、 第6図(1)〜(4)は段体裁人力における表示の流れ
を示す図、 第7図は書式のメニュー表示の説明図、第8図は登録さ
れた書式ファイルの一部修正処理のフローチャート、 第9図は文書への書式部は処理のフローチャート、 第10図は文書の書式の一部変更処理のフローチャート
、 第11−1図は画像処理システムにおける文書処理、組
版処理を含む制御フローチャート、第11−2図は文書
データ及び編集メニューの表示の一例を示す図、 第12−1図は書式コマンドを全く含まない文章コード
データのメモリ上に格納された様子を示す図、 第12−2図はピットイメージデータに展開された情報
の画像表示例を示す図、 第12−3図は画面上での範囲指定の様子を示す図、 第12−4図はPMEM上の組版処理に係るデータを示
す図、 第12−5図は書式コヤンドを含めた文章コードデータ
のメモリ上に格納された様子を示す図、第12−6図は
組版処理により書式コマンドに基づいて、実際に画面上
にイメージを出力した図、 第13−1図はr段間群」処理を含む組版処理のフロー
チャート、 第13−2図は「段間群」処理のフローチャート、 第13−3図は段揃え文の実行例を示す図、第13−4
図は書式中の「段間群」定義が格納された様子を示す図
、 第13−5図は書式中のr段間群」定義のフラグ列の詳
細を示す図、 第13−6図はPMEM上の「段間群」処理に係るデー
タを示す図、 第13−7図はr段間群」と定義項目の関係を示す図で
ある。 図中、 10・・・書式ファイル、11・・・文書ファイル、1
2・・・文章部、13・・・書式部、14・・・文書フ
ァイルテーブル、15・・・用紙、16・・・版面、3
1・・・ワークステーション、32・・・イメージリー
ダ、37・・・イメージプリンタ、38・・・表示部、
50・・・キーボード、61・・・ポインティングデバ
イス、H4・・・VRAM、H5・・・BMU、H6…
MPU%H15・・・PMEM%H17・・・IMEM
、17・・・カーソル(AR)である。 特許出願人   キャノン株式会社 第1−3図 第2図 第3図 第4図 ! 第5図 (1″)(2) 第6図 第7図 第8図 第12−1図 第23図 第126図 荊3−2図 第13−3図 第13−4図 第13−6図 第13−5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文書情報を含めた画像情報の出力する画像出力手
    段と、 上記出力手段によって出力される画像情報の出力様式を
    決める出力パラメータを設定するパラメータ設定手段と
    、 上記出力様式は、組版ルールに基づいて、1ページ内の
    画像情報について、同一パラメータが複数通りの出力形
    態を定義され、 更に、 上記出力パラメータを記憶する記憶手段と、上記設定手
    段によって設定された出力パラメータ若しくは前記記憶
    手段に記憶されていた出力パラメータに基づいて、上記
    出力手段によって出力される画像情報をビット単位に展
    開する画像メモリと、 上記ビット単位の画像情報を前記画像出力手段に出力さ
    れるように制御する制御手段とを有することを特徴とす
    る画像処理システム。
  2. (2)上記出力パラメータは、上記画像情報の少なくと
    も一部を段間の罫線に関する書式情報を含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の画像処理システム。
  3. (3)上記出力パラメータは、少なくとも罫線の線種に
    関する書式情報を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の画像処理システム。
JP62097611A 1987-04-22 1987-04-22 画像処理システム Pending JPS63263558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62097611A JPS63263558A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62097611A JPS63263558A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 画像処理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10074563A Division JPH10334087A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 文書処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63263558A true JPS63263558A (ja) 1988-10-31

Family

ID=14197012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62097611A Pending JPS63263558A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63263558A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118611A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Toppan Printing Co Ltd 版下作成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118611A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Toppan Printing Co Ltd 版下作成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505730B2 (ja) 情報処理装置
JP3474961B2 (ja) 文書情報処理装置
JPS63263558A (ja) 画像処理システム
JP2728871B2 (ja) 文書処理装置
JPH10334087A (ja) 文書処理方法
JPS62189583A (ja) 画像処理システム
JP2510563B2 (ja) 文書処理装置
JP2823162B2 (ja) 文書処理装置
JPH0556554B2 (ja)
JPS5971528A (ja) 原稿作成機
JPH0750511B2 (ja) 画像処理システム
JPH0447865B2 (ja)
JPH01130274A (ja) 文書処理装置
JPH0743772B2 (ja) 文書処理方法
JP2833701B2 (ja) 文書処理方法
JPH01130267A (ja) 文書処理装置
JPS63208932A (ja) 文書処理装置
JPH01130261A (ja) 文書処理装置
JPS62281073A (ja) 画像処理システム
JPH08293033A (ja) 情報処理装置
JPH08315164A (ja) レイアウト修正装置
JPS62179063A (ja) 文書処理装置
JPS61121162A (ja) 画像処理システム
JPH01130254A (ja) 文書処理装置
JPH08293035A (ja) 画像処理方法