JPS63260209A - 自動利得制御装置 - Google Patents

自動利得制御装置

Info

Publication number
JPS63260209A
JPS63260209A JP62093615A JP9361587A JPS63260209A JP S63260209 A JPS63260209 A JP S63260209A JP 62093615 A JP62093615 A JP 62093615A JP 9361587 A JP9361587 A JP 9361587A JP S63260209 A JPS63260209 A JP S63260209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
section
maximum value
sound
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62093615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773175B2 (ja
Inventor
Satoru Ibaraki
茨木 悟
Hiromoto Furukawa
博基 古川
Hiroyuki Naono
博之 直野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62093615A priority Critical patent/JPH0773175B2/ja
Publication of JPS63260209A publication Critical patent/JPS63260209A/ja
Publication of JPH0773175B2 publication Critical patent/JPH0773175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は録音装置、拡声装置、電話機のように、音声信
号の録音、拡声、伝送を目的とする機器に内蔵する自動
利得制御装置に関するものである。
従来の技術 近年、カセットテープレコーダ、ビデオカメラ。
電話機のように、一般ユーザが使用する音声機器の種類
が増加しており、その機能も高度なものとなってきてい
る。このような機器では、使用上のユーザの負担を軽減
するため、各種調節機能をできる限り自動化している。
この自動化された調節機能の一つに自動利得制御機能が
ある。この自動利得制御機能の役割と必要性を録音につ
いて述べることにする。
−音声の録音に際して最も重要となるのが録音レベルの
調整である。マイクロホンで収音される音声信号の収音
レベルは、話者によって大きく異なる。これは、話者の
音声パワーが異なるということより話者とマイクロホン
との距離が大きく異なるからである。収音レベルが大き
く異なっていても、過大入力による歪の発生や、過小入
力にょるS/Hの悪化を起こさないためには、常に収音
レベルを監視し、可変増幅器で録音レベルを調節する必
要がある。
このレベル調節の問題は、音声信号を取り扱う機器にお
ける共通の問題である。この目的のために、自動利得制
御装置すなわちAGOが開発され、機器に組み込まれて
いる。
以下、図面を参照しながら、上述した従来の自動利得制
御装置について説明を行う。
第3図は従来の自動利得制御装置のブロック図を示すも
のである。
第3図において、31は信号の入力端子、32はこの信
号を整流平滑して振幅値を求める振幅計算部、33はこ
の振幅値の極大値を求める極大値ホールド部、34はこ
の極大値ホールド部33の出力で利得を制御される可変
利得増幅部、35は信号の出力端子である。
以上のように構成された自動利得制御装置について、以
下その動作について説明する。
第4図は第3図の各部における信号波形を示したもので
、この図を使用して、第3図の動作説明を行う。
第4図において、41は第3図の人魚の入力信号の波形
、42は第3のB点の振幅値の波形、43は0点の極大
値信号の波形、44は可変利得増幅部34の利得の変化
のようす、45はD点の出力信号の波形を示す。
まず第3図の入力端子31に第4図の入力信号41が入
力される。この入力信号41において、時刻TO〜T1
%T2〜T3、T4〜T5の3つの区間は騒音だけが収
音された無音声区間であシ、その区間には音声信号は含
まれていない。時刻T1〜T2、T3〜T4の2つの区
間が音声区間であり、それぞれ、話者ム1話者Bの音声
を収音した区間である。この入力信号41の例では、話
者人の位置が話者Bより、マイクロホンに近いため、話
者ムの振幅の方が話者Bの振幅より大きくなっている。
この入力信号41が第3図の振幅計算部32で整流平滑
され第4図の振幅値42となる。次に、この振幅値42
が極大値ホールド部33に入力され極大値信号43を得
る。この極大値信号43は、時刻ToNT1では騒音信
号振幅の極大値をトレースしている。時刻T1で話者ム
の音声が入力すると、急激に上昇する。その後、時刻T
2iでの間、話者ムの音声信号振幅の極大値をトレース
する。話者ムの音声が消失した時刻T2以後は、極大値
ホールド部33で設定された立ち下がりの時定数にした
がって、次第にその値が低下してゆき、再び騒音信号振
幅の極大値をトレースするようになる。時刻T3で話者
Bの音声が入力すると、極大値信号43は再び急激に上
昇し、時刻T4までの間1話者Bの音声信号振幅の極大
値をトレースする。
可変利得増幅部34の利得44は、この極大値信号43
により制御される。極大値信号43が大きいほど利得4
4を低く、小さいほど利得44を高く制御する。その結
果、出力端子36から外部に出力される出力信号46は
、時刻T1〜T2の話者ムの音声信号も時刻T3〜T4
の話者Bの音声信号もほぼ同じ振幅レベルの信号に調節
される。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような構成では、出力信号45の
時刻T2〜T3に示したように、話者が長時間黙ってい
ると次第に利得が高くなってゆき、騒音を増幅してしま
うという問題点を有していた。
これを防止するには、極大値ホールド部33の立ち下が
りの時定数を長くし、無音声区間における極大値信号4
3の減少速度、すなわち、利得の増加速度を鈍らせる必
要がある。しかし、あまり長くすると音声信号に対する
利得制御速度が下がり過ぎる。非常に大振幅の信号が入
力され、一旦利得が低下すると、なかなかもとの利得に
復帰せず、しばらくの間、出力信号レベルが不足した状
態が続くという欠点を生ずる。
従来の構成では、無音声区間における利得の安定性と音
声区間における音声信号に対する利得の追従性とを両立
させることは不可能であった。
本発明は上記問題点に鑑み、極大値ホールド部の立ち下
がりの時定数を音声区間と無音声区間とでは異なった値
に制御し、音声区間の音声信号には迅速に追従し、無音
声区間での騒音には追従しにくい自動利得制御装置を提
供するものである。
問題点を解決するだめの手段 この目的を達成するために本発明の自動利得制御装置は
、入力信号の振幅値を計算する振幅計算部と、入力信号
中の音声区間を検出する音声区間検出部と、立ち下がり
の時定数を音声区間では短く、無音声区間では長く制御
するところの、前記振幅値の極大値を求める極大値ホー
ルド部と、前記極太値が大きいほど利得を低く、小さい
ほど利得を高く制御するところの、前記入力信号を増幅
あるいは減衰させて外部に出力する可変利得増幅部とか
ら構成されている。
作用 この構成によって、音声区間の音声信号には利得が正確
に、かつ、迅速に追従し、無音声区間での騒音信号には
追従しにくい自動利得制御装置が実現できる。このよう
に、入力信号中の音声信号のみによる利得制御動作を行
えるため、比較的長い無音声区間が続いても利得が過度
に上昇することがなく、騒音を過大増幅して外部に出力
するという現象を防止することができる。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例における自動利得制御装置の
ブロック図を示すものである。
第1図において、11は信号の入力端子、12は入力信
号の振幅値を計算する振幅計算部、13は前記振幅値の
時間的変化を監視して、入力信号中の音声区間を検出す
る音声区間検出部、14は立ち下がりの時定数を音声区
間では短く、無音声区間では長く制御するところの、前
記振幅値の極大値を求める極大値ホールド部、15は前
記極大値が大きいほど利得を低く、小さいほど利得を高
く制御するところの、前記入力信号を増幅あるいは減衰
させて外部に出力する可変利得増幅部、16は信号の出
力端子である。
以上のように構成された自動利得制御装置について、以
下その動作について説明する。
第2図は第1図の各部における信号波形を示したもので
、この図を使用して、第1図の動作説明を行う。
第2図において、21は第1図のム点の入力信号の波形
、22は第1のB点の振幅値信号の波形、23は0点の
音声検出信号の波形、24はD点の極大値信号の波形、
25は可変利得増幅部16の利得の変化のようす、26
は2点の出力信号の波形を示す。
まず第1図の入力端子11に第2図の入力信号21が入
力される。この入力信号21において、時刻TO〜T1
、T2〜T3、T4〜T5の3つの区間は騒音だけが収
音された無音声区間であり、その区間には音声信号は含
まれていない。時刻T1〜T2、T3〜T4の2つの区
間が音声区間であり、それぞれ、話者ム、話者Bの音声
を収音した区間である。この入力信号21の例では、話
者ムの位置が話者Bの位置よりマイクロホンに近いため
、話者ムの振幅の方が話−者Bの振幅より大きく収音さ
れている。
この入力信号21が第1図の振幅計算部12で整流平滑
され第2図の振幅値信号22となる。この振幅値信号2
2は音声区間検出部13と極大値ホールド部14に入力
される。音声区間検出部13では、振幅値信号22を分
析し、音声区間か否かの判定を行い、その判定結果を音
声検出信号23として極大値ホールド部14に出力する
。極大値ホールド部14の立ち下がシの時定数は、この
音声検出信号23により制御される。すなわち、音声が
存在すると判定された区間では時定数を短く、無音声区
間では長く制御される。このような時定数条件下で、極
大値ホールド部14は振幅値信号22の極大値である極
大値信号24を求める。
この時定数は次の観点から決定する。すなわち、時刻T
1〜T2の話者ムの話している区間、T3〜T4の話者
Bの話している音声区間では、極大値信号24はそれぞ
れの話者音声の極大値に速やかに追従し、この極大値を
トレースするが、時刻T ONT 1 、T 2 NT
 3、T4〜T5(7)無音声区間では、極大値信号2
4は極めてゆっくりと減少し、通常の会話で生ずる無音
声区間の長さでは騒音振幅値まで低下することのない値
とする。
可変利得増幅部15は、この極大値信号24により、2
5に示す利得に制御される。その結果、出力端子16か
ら外部に出力される出力信号26は、時刻T1〜T2の
話者ムの音声信号も時刻T3〜T4の話者Bの音声信号
もほぼ同じ振幅レベルに調節され、しかも騒音が過大増
幅されることはない。
以上のように本実施例によれば、音声区間検出部13を
導入し、この音声区間検出部13の判定結果により、極
大値ホールド部の立ち下がりの時定数を音声区間では短
く、無音声区間では長く制御しており、このため、音声
区間の音声信号には利得が正確に、かつ、迅速に追従し
、無音声区間での騒音信号には追従しにくい自動利得制
御装置が実現できる。このように、入力信号中の音声信
号のみによる利得制御動作を行えるため、比較的長い無
音声区間が続いても利得が過度に上昇することがなく、
騒音を過大増幅して外部に出力するという現象を防止す
ることができる。
なお、この実施例では、無音声区間での立ち下がりの時
定数を有限の値としたが、無限に大きい値を選ぶ、すな
わち、無音声区間での立ち下げの動作を禁止してもよい
ことは勿論である。
発明の効果 本発明は、入力信号の振幅値を計算する振幅計算部と、
入力信号中の音声区間を検出する音声区間検出部と、こ
の音声区間検出部の判定結果により、立ち下がりの時定
数を音声区間では短く、無音声区間では長く制御すると
ころの、前記振幅値の極大値を求める極大値ホールド部
と、前記極大値が大きいほど利得を低く、小さいほど利
得を高く制御するところの、前記入力信号を増幅あるい
は減衰させて外部に出力する可変利得増幅部とで自動利
得制御装置を構成することにより、音声区間の音声信号
には利得が正確に、かつ、迅速に追従し、無音声区間で
の騒音信号には追従しにくい自動利得制御装置が実現で
きる。このように、入力信号中の音声信号のみによる利
得制御動作を行えるため、比較的長い無音声区間が続い
ても利得が過度に上昇することがなく、騒音を過大増幅
して外部に出力することのない自動利得制御装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における自動利得制御装置の
ブロック図、第2図は第1図の各部における信号の波形
図、第3図は従来の自動利得制御装置のブロック図、第
4図は第3図の各部における信号の波形図である。 12・・・・・振幅計算部、13・・・・・音声区間検
出部。 14・・・・・・極大値ホールド部、16・・・・・・
可変利得増幅部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力信号の振幅値を計算する振幅計算部と、入力信号中
    の音声区間を検出する音声区間検出部と、立ち下がりの
    時定数を音声区間では短く、無音声区間では長く制御す
    るところの、前記振幅値の極大値を求める極大値ホール
    ド部と、前記極大値が大きいほど利得を低く、小さいほ
    ど利得を高く制御するところの、前記入力信号を増幅あ
    るいは減衰させて外部に出力する可変利得増幅部とを具
    備したことを特徴とする自動利得制御装置。
JP62093615A 1987-04-16 1987-04-16 自動利得制御装置 Expired - Lifetime JPH0773175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62093615A JPH0773175B2 (ja) 1987-04-16 1987-04-16 自動利得制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62093615A JPH0773175B2 (ja) 1987-04-16 1987-04-16 自動利得制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63260209A true JPS63260209A (ja) 1988-10-27
JPH0773175B2 JPH0773175B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=14087230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62093615A Expired - Lifetime JPH0773175B2 (ja) 1987-04-16 1987-04-16 自動利得制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773175B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288435A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Nec Corp 出力レベル制御回路
JP2018157577A (ja) * 2018-05-10 2018-10-04 Tdk株式会社 集積回路、回路アセンブリおよびその動作方法
US10581397B2 (en) 2015-09-07 2020-03-03 Tdk Corporation Integrated circuit, circuit assembly and a method for its operation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288435A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Nec Corp 出力レベル制御回路
US10581397B2 (en) 2015-09-07 2020-03-03 Tdk Corporation Integrated circuit, circuit assembly and a method for its operation
US10622957B2 (en) 2015-09-07 2020-04-14 Tdk Corporation Integrated circuit, circuit assembly and a method for its operation
JP2018157577A (ja) * 2018-05-10 2018-10-04 Tdk株式会社 集積回路、回路アセンブリおよびその動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0773175B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01128250A (ja) 有音無音判定回路
GB2274958A (en) Video camera microphone circuits
KR960013119A (ko) 하울링 방지 장치
JPS632500A (ja) 収音装置
KR930011708A (ko) 녹음장치 및 이것을 이용한 비디오장치
JP3134557B2 (ja) ハウリング抑制装置
JPS63260209A (ja) 自動利得制御装置
JPH0145769B2 (ja)
EP0516220B1 (en) Electroacoustic amplifier arrangement and microphone arrangement to be used in the electroacoustic amplifier arrangement
EP0945044B1 (en) Hearing aid with improved percentile estimator
JP3097376B2 (ja) ハウリング抑制装置
JPS6257040B2 (ja)
JPS63260210A (ja) 自動利得制御装置
JP3237350B2 (ja) 自動利得制御装置
JPH11308062A (ja) 音声出力装置の音量自動調整装置
JP4493557B2 (ja) 音声信号判断装置
JPH02176796A (ja) 音声認識装置
JPH0632538B2 (ja) ハウリング検出装置
JPS607497A (ja) 音声認識装置
JPH0644724B2 (ja) ハウリング検出装置
KR910003440B1 (ko) 스피커의 음량자동조절 시스템
JPS6320240Y2 (ja)
KR0135112B1 (ko) 오디오 기기의 음량 제어 장치 및 방법
JPH04340598A (ja) 音声認識装置
JPH06175676A (ja) 音声検出器