JPS6325408B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325408B2
JPS6325408B2 JP59064952A JP6495284A JPS6325408B2 JP S6325408 B2 JPS6325408 B2 JP S6325408B2 JP 59064952 A JP59064952 A JP 59064952A JP 6495284 A JP6495284 A JP 6495284A JP S6325408 B2 JPS6325408 B2 JP S6325408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
light
recording medium
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59064952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59193544A (ja
Inventor
Kyonobu Endo
Yoshinori Sugiura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59064952A priority Critical patent/JPS59193544A/ja
Publication of JPS59193544A publication Critical patent/JPS59193544A/ja
Publication of JPS6325408B2 publication Critical patent/JPS6325408B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B20/182Testing using test patterns
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 TV信号をデイスク状の記録媒体に記録した記
録体は、ビデオデイスクとして知られており、そ
の信号記録方法は、通常のオーデイオ・レコード
の如くメカニカル・カツターで記録する方法、レ
ーザの如き高輝度光源からの光をレンズで微細な
パターンに絞つて記録媒体に照射し、信号を記録
する方法、あるいは電子線で記録する方法等が報
告されている。なかでもレーザと電子線を用いる
記録方法は、再生時間と同じ時間で信号を記録で
きる利点があるため、有望視されている記録方法
である。
従来、レーザや電子線を用いて信号を記録する
方法は、記録媒体としてフオト・レジストの如き
高分子感光材料が使用されており、光あるいは電
子線の照射後の現像処理後に得られる凹凸のレリ
ーフで信号を記録していた。フオト・レジストの
如き記録媒体は、すぐれた記録密度(即ち解像
力)を持つにもかかわらず、光あるいは電子線の
照射後に現像処理を行なわねばならないというわ
ずらわしさがあり、光あるいは電子線の照射強
度、現像処理をすべて適切な条件に保たねばなら
ず、現像処理が終了するまで、記録状態がわから
ないという欠点を有していた。
しかしながら近年、例えばロジウム、ビスマ
ス、金、クロウム等の金属薄膜、或いは本発明者
等が提案したカルコーゲン物質等、熱エネルギー
により溶解、あるいは蒸発せしめることにより信
号を記録できるヒート・モード型の記録媒体が開
発されてきた。
とりわけ、カルコーゲン物質はその解像力も高
く、高密度信号記録用の記録媒体として充分使用
し得るものである。
このような、ヒート・モード型の記録媒体は現
像処理が不必要で、熱エネルギー線照射後ただち
に信号を再生する事ができるという利点がある。
従つて記録状態は即時観測でき、常に良い記録状
態を保ち良好な記録板を作製する事ができる。
本発明は上記のようなヒート・モード型の記録
媒体を用いた信号記録方法において、記録光強度
の最適値を決定し、常に良好な記録を行なうこと
を目的とした方法を提案するものである。
以下、図面に従つて説明を行なう。第1図は、
ヒート・モード型記録媒体への信号記録の様子を
示したものである。第1図において、例えば、レ
ーザ光源からの光1は、光変調器2によつて信号
源3から光変調器2に送られる電気信号によつて
明暗の変調を受ける。その後、光1は光学系4に
より適当な断面形状を持つ光束5に変換され、記
録レンズ6により基板8にコートされたヒート・
モード型記録媒体7上に微小な光スポツトとして
集光する。この光スポツトは通常1μm以下であ
り、レーザ光の熱エネルギーがすべてこの光スポ
ツトに集中しているため、記録媒体7を溶解また
は蒸発させるに充分な熱エネルギーを記録媒体7
に与える事ができる。
従つて今、第1図aに示す如く、記録媒体7が
矢印A方向に走行するものとすると、基板8の記
録媒体7には信号に応じた凹凸のレリーフが記録
される事となる。第1図bは、記録すべき信号と
ヒート・モード型記録媒体7上に記録せられた凹
凸のレリーフとの関係を示すものである。(b―
1)に示したのは記録すべき電気信号の一例で、
時間t1〜t2、t3〜t4、t5〜t6、t7〜t8に波高VRのパ
ルス信号が信号源3から光変調器2に送られる
と、レーザ光1は時間t1〜t2、t3〜t4、t5〜t6、t7
〜t8においては光変調器2を通過するが如く構成
せられているがために明暗の変調を受け、パルス
入射時に強い光エネルギーが記録媒体7を照射し
記録媒体7は溶解または蒸発して(b―2)のよ
うに表面が凹凸となり、信号が記録される。
またこの時、記録媒体7の記録せられる深さd
は光が記録媒体を照射する光の強さIに比例して
おり、又光変調器2が電気光学効果を利用した構
成においては光の強さIは電気信号の波高VRと I∝sin2VR/V〓/2の関係がある。
但し、V〓/2は、ここでは半波長電圧と呼ばれて
いるものである。
第2図は、上述で説明した如く記録された記録
媒体7からの信号再生の原理を示すものである。
第2図aにおいて信号再生用の例えば直線偏光の
レーザ光9は、偏光ビーム・スプリツター10を
通過した後、光学系11で適当な断面形状例えば
円形にせられた光束12となり、λ/4板13を
通過し、偏光状態が円または楕円偏光とされ、再
生レンズ14によつて信号が記録された記録媒体
7の表面上に微小スポツトとして集光される。こ
の時のレーザ光9は記録時のレーザ光のエネルギ
ーより小さく、記録媒体7が溶解または蒸発する
程大きくはない事は勿論である。微小スポツトと
記録せられた凹凸のレリーフとの位置関係は、第
2図bに示したような関係になつている。ここ
で、矩形の形状を成す部分7′(ハツチング部)
が記録媒体7の凹部即ち、記録時に記録媒体が溶
解あるいは蒸発したところで、円形のハツチング
で示している12′は読み出し用の微小スポツト
である。光束12は、記録媒体7上に微小スポツ
ト12′に集光された後、記録媒体の表面で反射
され、再び、再生レンズ14、λ/4板13、光
学系11を通り、偏光ビームスプリツター10に
より反射されて、光検出器15に入射する。ここ
で反射された光束は、再びλ/4板13を通過す
る時、その偏光状態が入射時と90゜の角度を持つ
た直線偏光状態となり、偏光ビーム・スプリツタ
ー10で有効に光検出器15に入射するものであ
る。
今、記録媒体7に記録された信号と読み出し用
レーザ光のスポツトの大きさの関係が第2図bの
如く、即ち記録媒体が溶解あるいは蒸発した部分
に比して、レーザ光のスポツトが大きい場合、記
録媒体7から反射し、光検出器15に入射する光
は記録媒体7の表面と溶解あるいは蒸発し凹部と
なつた底からの反射光の干渉光である。今、凹部
の深さが零、即ち、光スポツトが凹部にかかつて
いない場合、両光の位相差は零であり、光検出器
15に入る光量は大となるが、光スポツト凹部に
かかり両光に位相差が生じると、その位相差に応
じて光検出器15に入る光量は小となる。即ち、
光検出器15で得られる電気信号は、第2図cの
如く記録時の信号波形と関連するものであること
は明らかである。第2図aにおける光検出器15
の出力のP―P値は、上で説明した干渉の度合に
関係しており、その値が最大になるのは良く知ら
れているように両光の位相差がπの奇数倍、即
ち、凹部の深さdが記録レーザ光の波長の1/4の
奇数倍(d=(2n―1)λ/4)の時である。従
つて、ヒート・モード型記録媒体に信号を記録す
ると同時に信号再生を行ない、再生時に光検出器
15からの信号の出力が最大となるように記録レ
ーザ光の強さを制御することにより常に最適な深
さ(d=(2n―1)λ/4)で信号を記録する事
ができる。
第3図は本発明の信号記録方法を実施すべく構
成した記録装置の一例を示したものである。高輝
度光源、例えばレーザ光源20から発せられた光
21はビームスプリツター22により2光束に分
けられ、一方は信号記録のための光23、他方は
再生のための光束24となる。ここで光24は記
録媒体30を溶解または蒸発させる程強いエネル
ギーを持たないよう、ビーム・スプリツター22
の反射率が設定せられているものである。光23
は、光変調器25によつて記録すべき信号に応じ
て明暗の変調を受けビーム・スプリツター33を
経た後、適当な光学系26(例えばビームエクス
パンダー)によりその断面形状を変えられ、ミラ
ー34を介して光結合器(例えばビーム・スプリ
ツター、偏光ビーム・スプリツター等)27を通
過し、レンズ28により、基板29に塗布された
記録媒体30の表面に集光し、記録すべき信号に
応じて記録媒体30を溶解あるいは蒸発させ記録
を行なう。また31は信号源で記録すべき信号を
発生し、増幅器32で信号を増幅し、光変調器2
5を駆動し、光23を変調させる。光変調器25
によつて変調を受けた光はビーム・スプリツター
33により、その一部が取り出され、ミラー35
を介して光検出器36に送られる。光検出器36
は光電変換素子で、光の信号を電気の信号に変換
させる働きを持つものである。光検出器36で得
られる電気信号は公知のp―p値測定電気系37
に送り込まれ、そのP―P値が読み取られる。ま
た一方、再生のための光24はミラー38で反射
された後、偏光ビーム・スプリツター39を通過
後、光学系40によりその断面を適当な形状、大
きさに変えられλ/4板41を通過し、光結合器
27で光23と結合され、レンズ28により記録
媒体30上に微小な光スポツトとして集光する。
レンズ28に入射する光24の光路は光23の光
路とわずかな角度を持つように、光結合器27あ
るいはミラー38あるいはビーム・スプリツター
22で調整され、集光された両光によるスポツト
の位置関係は、第3図bに示す如く構成される。
第3図bにおいて42は記録媒体が溶解あるいは
蒸発した凹部で、43は再生光のスポツト、44
は記録光のスポツトである。信号再生用の光24
は、記録媒体30の表面で反射し、再びもとの光
路を戻り偏光ビーム・スプリツター39により、
光検出器45へ入射すべく取り出される。
光検出器45からの電気信号は、一部デイスプ
レイ装置46において信号を再生し、記録装置操
作者は目視により観測を行なう事ができる。ま
た、光検出器45からの電気信号は、再生波形即
ち、第2図cの波形のP―P値を測定するP―P
値測定電気系47に送られ再生波形のP―P値を
測定すると同時に、表示部47′に表示される。
信号記録の始めに信号源31からテストパター
ン波形が送られ、同時に増幅器32の増幅度を
徐々に変え、光変調器25に送る電気信号の波高
値即ちP―P値を変える。この値により、記録媒
体30へは凹部の深さが異なつて記録される。
光検出器45で得られる再生波形のP―P値
(表示部47′に表示される)は、前に説明した如
く、凹部の深さdに関係しており、P―P値が最
大となつた時に対応する光検出器36から得られ
る信号波形のP−P値をP―P値測定電気系37
で測定し、その値が最適値としてスイツチS―1
を開放しS―2を閉じる事に依つてメモリ48に
記憶される。この状態に設定された後、スイツチ
S―1を閉じS―2を開放して信号記録をスター
トし、順次光検出器36から得られる信号波形の
P―P値とメモリ48に記憶されたP―P値とを
比較電気系49において比較を行ない、その差分
信号で増幅器32の増幅度を制御することにより
常に最適な条件の下で信号記録が行なえる。
第4図は本発明の方法を用いる装置の他の例
で、再生用の光を得るために、別の光源50を設
けたものである。その他の系の機能は第3図の説
明と全く同じであるが、別光源を用いる利点は、
カルコーゲン系物質等のヒート・モード型記録媒
体においては波長により反射率が異なるので、再
生のための光の波長を適当に選択することによ
り、より有効に記録媒体からの反射光を受光する
事ができることにある。
また、第3図、第4図に例においては、信号記
録のための光を集光させるレンズと再生のための
光を集光させるためのレンズが同一であるが、第
5図の如く、それぞれの光に専用の集光レンズを
用いても良い。第5図において、51は信号記録
のための光、52は再生のための光、53は信号
記録のための光を集光させるためのレンズ、54
は再生のための光を集光させるためのレンズ、5
5は記録媒体である。
第6図は、TV信号をデイスク状の記録媒体に
記録する、即ちビデオデイスクの記録装置に本発
明を適用した場合の一実施例である。60は信号
記録用のレーザ光源で、レーザ光61は光変調器
62により明暗の変調を受ける。TV信号発生器
63からのTV信号は変調系64で例えばFM変
調され、光変調器ドライバーアンプ65で適度に
増幅されて光変調器62に送られる。変調を受け
たレーザ光61は一部ビーム・スプリツター66
によつて取り出され、光検出器67に入る。ビー
ム・スプリツター66を通過したレーザ光61
は、図においてミラー68の背後に位置する図示
されないミラーにより、紙面に垂直手前方向に曲
げられ、さらに、ミラー68により図の如く左方
へ曲げられ、ビーム・エクスパンダー69により
広げられ、ミラー70により下方に曲げられ、光
結合器71を通過し、レンズ72により記録体7
3面に微小スポツトに集光される。また信号再生
用のレーザ光源74からのレーザ光75は、図に
おいてミラー76の背後に位置する図示されない
ミラーにより紙面に垂直手前方向に曲げられ、更
にミラー76で左方に曲げられ、偏光ビーム・ス
プリツター77を通過後、ビーム・エクスパンダ
ー78により広げられ、λ/4板79を通つた
後、光結合器71で下方に曲げられ、レンズ72
により、記録体73上に微小スポツトに集光さ
れ、さらに記録体73で反射され、再びもとの光
路を戻り、偏光ビーム・スプリツター77によ
り、光検出器80方向へ取り出される。各光学素
子68〜72,76〜80を乗せた移動部材81
は紙面に直角に設けた不図示のガイド棒に移動自
在に結合せられたガイド穴83とガイド棒に平行
に設けられた送り雄ネジと噛み合う雌ネジ82に
より紙面に垂直方向に移動し、一方、円板状の記
録体73はモーター84により回転駆動され、信
号は螺旋状あるいは同心円状に記録されるもので
ある。光検出器80からの再生信号は一部復調系
85に入り、FM信号をもとにTV信号に戻し、
テレビ86でデイスプレイする。また一部は、再
生信号波形のP―P値測定系87に送られ、P―
P値が測定され表示部87′に表示される。今、
ドライバーアンプ65の増幅度を徐々に変え再生
信号波形のP―P値即ち表示部87′の表示が最
大になつた時、スイツチS―3を開放しS―4を
閉じることに依り、光検出器67で得られた信号
波形のP―P値測定系88よりの出力信号のP―
P値がメモリ89に記憶される。
信号記録の際スイツチS―3を閉じS―4を開
放することに依り順次P―P値測定系88で得ら
れる信号波形のP―P値とメモリ89に記憶され
た最適な信号波形のP―P値は比較回路90で比
較されており、両者の差分を信号としてドライバ
ー・アンプ65の増幅度を制御し、常に最良の状
態で信号を記録する。
以上の如く本発明の信号記録方法は、始めに記
録光の強度を変化させながら信号を記録し、この
記録された信号を再生して再生信号が最良の状態
となる前記記録光強度の最適値を決定した後、前
記記録光強度が最適値となるように制御しながら
信号記録を行なう事により常に最良の状態で信号
記録を行なえる特徴を持つものである。
【図面の簡単な説明】
第1図aは光学的信号記録装置の要部を示す概
要図、第1図bは夫々記録信号と記録体の相関関
係図、第2図aは記録体からの情報読出装置の要
部を示す概要図、第2図bは記録体と再生光との
関係を示す上面図、第2図cは再生出力を示す波
形図、第3図aは本発明の信号記録方法を用いた
装置を示す概要図、第3図bは記録体と記録光・
再生光との関係を示す上面図、第4図は本発明を
用いた他の信号記録装置を示す図、第5図は本発
明を用いた装置の他の構成例を示す要部側面図、
第6図は本発明を適用した更に他の実施例である
信号記録装置を示す図である。 ここで、20,50,60,74はレーザ光
源、25,62は光変調器、28,53,54は
レンズ、30,55,73は記録体、45,67
は光検出器、46,47,87,88はP―P値
測定電気系;48,89はメモリ、49,90は
比較回路、32は増幅器、65は光変調ドライバ
ーアンプ、31,64は変調器である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 記録媒体に記録光を照射する事によつて情報
    信号を記録する方法において、始めに記録光の強
    度を変化させながら信号を記録し、この記録され
    た信号を再生して再生信号が最良の状態となる前
    記記録光強度の最適値を決定した後、前記記録光
    強度が最適値となるように制御しながら信号記録
    を行なう事を特徴とする信号記録方法。
JP59064952A 1984-03-30 1984-03-30 信号記録方法 Granted JPS59193544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59064952A JPS59193544A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 信号記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59064952A JPS59193544A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 信号記録方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50079777A Division JPS523405A (en) 1975-06-27 1975-06-27 Signal recording appliance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59193544A JPS59193544A (ja) 1984-11-02
JPS6325408B2 true JPS6325408B2 (ja) 1988-05-25

Family

ID=13272880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59064952A Granted JPS59193544A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 信号記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193544A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0213623B1 (en) * 1985-09-02 1996-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Optical disc recording and reproducing apparatus
JPS62167620A (ja) * 1986-01-18 1987-07-24 Sanyo Electric Co Ltd 光デイスクフアイル装置
JP2592086B2 (ja) * 1988-02-12 1997-03-19 日立マクセル株式会社 記録媒体の記録感度補正方式
JPH02128326A (ja) * 1988-11-09 1990-05-16 Nec Corp 光学的記録再生装置
JP2764965B2 (ja) * 1988-11-29 1998-06-11 ソニー株式会社 光出力設定制御装置及び光出力設定制御方法
US5303217A (en) * 1989-06-23 1994-04-12 U.S. Philips Corporation Optical recording device wherein recording beam intensity is set in accordance with an optimum value of the DC component of a recorded signal
JPH0393047A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Nec Corp 光学的記録再生装置
US5361247A (en) * 1989-09-12 1994-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Information recording and reproducing device with reproduction and automatic gain control circuit
JPH03171437A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号記録方法と最適パワー設定装置
JP2557555B2 (ja) * 1990-07-20 1996-11-27 株式会社ケンウッド 光ディスク記録時のレーザ出力設定方法
US5648952A (en) * 1994-09-28 1997-07-15 Ricoh Company, Ltd. Phase-change optical disc recording method and apparatus, and information recording apparatus and recording pre-compensation method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59193544A (ja) 1984-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2772514B2 (ja) 電気情報信号を記録する装置
JP3487001B2 (ja) 光ヘッド、光照射方法、記録媒体駆動装置
US7372602B2 (en) Method for recording and reproducing holographic data and an apparatus therefor
US4334299A (en) Optical signal recording and reproducing system
JPS58161159A (ja) 情報処理装置
US4656618A (en) Optical information recording and reproducing apparatus
US5329517A (en) Optical information recording and reproducing apparatus utilizing a plurality of recording light spots
JP3707812B2 (ja) 光記録方法、光記録装置及び光記録媒体
JPS6235168B2 (ja)
JPS6325408B2 (ja)
US4695992A (en) Optical information recording-reproducing apparatus in which the relative position of a primary beam and secondary beams on recording medium is varied during recording and reproduction of information
JPS6132734B2 (ja)
KR930003039A (ko) 광 헤드 장치
US4682316A (en) Optical information processing apparatus for light beam focus detection and control
CA1085050A (en) Method for recording information on a rotatable medium
JPS6325409B2 (ja)
GB2139784A (en) Optical information processing apparatus
US5706263A (en) Method and apparatus for high-density reproduction
JP2528822B2 (ja) 情報記録媒体およびその記録再生装置
JP2600704B2 (ja) 光記録再生装置
JPH06150364A (ja) データ記録再生装置
JP2875290B2 (ja) 光学的記録再生方法
JPS61206937A (ja) 光学的情報処理装置
JPH0799591B2 (ja) 光学ヘツド
JP2634221B2 (ja) 光記録再生装置