JPS6324097A - 全自動メツキ装置 - Google Patents

全自動メツキ装置

Info

Publication number
JPS6324097A
JPS6324097A JP10229786A JP10229786A JPS6324097A JP S6324097 A JPS6324097 A JP S6324097A JP 10229786 A JP10229786 A JP 10229786A JP 10229786 A JP10229786 A JP 10229786A JP S6324097 A JPS6324097 A JP S6324097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plated
liquid
objects
tanks
horizontally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10229786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248639B2 (ja
Inventor
Mitsuzo Odagaki
光造 小田垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10229786A priority Critical patent/JPH0248639B2/ja
Publication of JPS6324097A publication Critical patent/JPS6324097A/ja
Publication of JPH0248639B2 publication Critical patent/JPH0248639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、棒状の被メッキ物を全自動でメッキする装ご
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、バレルを用いないで棒状の被メッキ物を自動でメ
ンキする自動メッキ装置としては、エレベータ式のもの
が一般的である。
エレベータ式自動メッキ装置は、y1降、横行の2動作
により、通常U字形に配置した多数の液槽に、垂直に吊
持した棒状の被メー、キ物を間欠連続的に浸漬し、前処
理、メッキ、後処理を行うものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記従来のエレベータ式自動メッキ装置によれ
ば、棒状の被メッキ物をメッキする場合、被メッキ物を
垂直に把持し、昇降により各液槽への浸漬、引上げを行
うため、エレベータの高さ及び液槽の深さを大きくせざ
るを得ず、目動化を行っても走行が間欠的となり、処理
能力に限界が存在する問題がある。
また、液槽の深さが大きいため、薬液等の濃度及び温度
の変化や劣化に対する対応を運転中に的確に行いII)
ず、ラインを一旦停止せざるを得ない問題がある。
そこで、本発明は、液槽に対して浸漬、引上げされる棒
状被メッキ物の昇降行程を小さくし、被メッキ物の連続
的な水平走行を可能として処理能力を向上し得ると共に
、液槽の底浅化及び薬液等の濃度等の自動:A2を可能
とする全自動メー、ギ装とを提供しようとするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の全自動メー7キ装鐙は、前記問題点を解決する
ため、オーバーフロー堰を有する比較的浅い多数の液槽
を直線状に水平に配列した液槽群と、各液槽からのオー
バーフロー液を貯溜すべくそれぞれの液槽の下方に配置
され、貯溜した液体を上方の液槽の底部に緩やかに循環
させるようになした多数の貯溜槽からなる貯溜槽群と、
液槽群の両側上方に沿ってループ状をなして配置され、
ループの下方側が隣接する液槽間を通過する際に昇降す
るようにしてほぼ水平に駆動される1対のチェーンと、
両側のチェーン間に電気的に絶縁して横架した多数の支
持棒と、各支持体がチェーンの下方側に位こした際に棒
状の被メッキ物を水平に支持するようにしてそれぞれの
支持体に固着した少なくとも1対のL字形引掛ケと、両
側のL字形引掛ケに摺接して給電すべく電極が収容され
た液槽の両側上方にfi!、置した給電端子とから構成
したものである。
〔作 用〕
各液槽のオーバーフロー堰からオーバーフローする薬液
等の液体は、下方の貯溜槽に貯溜された後、ポンプ等を
介して上方の液槽の底部に緩やかに循環される。このた
め、上方の液槽内においては、液槽の液面が常時一定に
保たれ、かつ液体の緩やかな上向流により液体の濃度及
び温度の均一化がなされる。
一方、液槽群の一端において供給され、ループの下方側
に位置するL字形引掛ケに水平に支持された棒状の被メ
ー、キ物は、隣接する液槽間をまたぐ場合を除き、水平
に移動しながら各液槽に必要な時間浸漬され、前処理、
給電端子からの給電を受けながらのメッキ処理及び後処
理を施され、液槽群の他端においてL字形引掛ケから製
品として取出される。
〔実施例〕
本発明の全自動メッキ装舒の一実施例を図面により説明
する。
第1図は棒状の被メッキ物(図示せず)に亜鉛メッキを
施す全自動メッキ装置1の側面図である。
全自動メッキ装置1は、直線状をなすものであり、一端
(図において左端)に被メッキ物を自動的に供給する自
動供給装置2が付設され、かつ他端に図示しないメッキ
物(製品)を自動的に取出して乾燥する自動取出・乾燥
装置3が付設されている。
4 ハ直M 状をなすフレームで、フレーム4は、第1
図、第2図に示すように、相対する複数対の側柱5a、
5bと、両側の側柱5a。
5bの下部間を連結する基板6と、両側の側柱5a、5
bの中間部間を連結する棚板7と、各側の側柱5a、5
bの上部を連結する桁板8a、8bとから構成されてい
る。
棚板7上には、正面又は側面にオーバーフロー堰9を有
する比較的浅い多数(本実施例においては11)の液槽
10a、10b、10c−m=からなる液槽群lOが8
.コされている。
各液槽10a、fob、10cm−−は、脱脂、水洗等
の前処理、メッキ処理及び水洗、ユニクロム等の後処理
に文、「応する溶剤、水やメッキ浴等を収容するもので
、それぞれの処理時間と対応する長さを有しており、か
つフレーム4の長手方向(第1図において左右方向)へ
遂宜に離隔されている。
一方、基板6上には、液槽群10の各液槽10a、10
b、10cm−一からのオーバーフロー液を貯溜する多
数の貯溜槽11a。
11b、1lc−−一からなる貯溜槽群11が載こされ
ている。各貯溜槽11a、llb。
11 c −−−は、各液槽10a、10b。
10 c −−一と同様の長さと間隔を保持しており、
かつ貯溜した液体(オーバーフロー液)を対応する液槽
10a、10b、10cm−−(7)底部に緩やかに循
環させるポンプ(図示しせず)等を有している。
フレーム4の一端及び他端の両側には、第1図に示すよ
うに、従動スプロケット12及び原動スプロケット13
が取付けられている。従動スプロケット12は、後述す
るチェーンの緊張度等を調整すべく移動可能に設けられ
ており、又、原動スプロケット13は、図示しないモー
タ等の原動機と蓮宜に連動されている。各側の従動スプ
ロケット12と原動スプロケット13とのIJJIには
、ループ状のチェーン14がそれぞれ巻回されている。
各チェーン14の上方側及び下方側は、第2図、第3図
a、bに示すように、アングル材15を介し各桁板8a
、8bの内側に取付けた上部ガイド16a、16b及び
下部ガイド17a、17bに円滑に案内されており、下
部ガイド17a、17bは、チェーン14(7)下方側
が隣接する液4fj 10 a 、 l Ob 。
10cm−一間を通過する際に、壜壬ヲ後述する引掛ケ
が液槽10a、fob、1oc−−−と接触することの
ないように液槽10a。
10b、1Oc−−一間で上方へ円弧状に湾曲されてい
る。
両側のチェーン14間には、ステンレス製の多数の支持
棒18が、チェーン14に取付けたL金具19及び硬質
プラスチック製の角形絶縁ブロック20(第3図a、b
参照)により、電気的に絶縁されて水平に横架されてい
る。各支持棒18には、第2図、第4図a、bに示すよ
うに、砲金製の少なくとも1対(実施例においては間隔
を違えた5個)のL字形引掛ケ21が、支持棒18がチ
ェーン14の下方側に位数した際に棒状の被メッキ物を
一端(第4図a。
bにおいては下端)の支持部21aにより水平に支持す
るようにし、他端の嵌合孔22を介して嵌着されている
0両側(最外側)のL字形引掛ケ21における中間部付
近の外側には、後述する給電端子と摺接する摺接面23
が突設されている。そして、両側のL字形引掛ケ21間
に存する他のL字形引掛ケ21は、それぞれの中間部付
近を連結する銅製の接続棒24により両側のL字形引掛
ケ21と電気的に接続されている。
一方、電解用及びメッキ用の液槽10e及び10h、!
:対応する側柱5a、5bc7)内側には、第2図に示
すように、端子支持台25a。
25bがほぼ水平に突設されており、両側の端子支持台
25a、25bの先端には、給電端子26(m5図参照
)が取付けられている。給電端子26は、被メッキ物を
支持して電解用及びメッキ用の液槽toe及びfob内
を移動する両側のL字形引掛ケ21に給電するためのも
ので、端子支持台25a、25bの先端に、゛電気的に
絶縁し、かつチェーン14の移動方向(第5図において
は上下方向)へ水平に離隔して植設した2木のリードパ
イプ27と、キャー2プ状のナツト28により離脱を防
止して各リードパイプ27の先端に摺動可能に挿若した
可動ポルト29と1両可動ボルト29の先端間に取付け
た摺接板30と、摺接板30を最外側のL字形引掛ケ2
1の摺接面23に押圧すべく各リードパイプ27内に弾
装したバネ31とから構成されている。そして、電解用
及びメッキ用の液槽10e及び10h内の底部には、電
極となる被メッキ物と対応するもう一方の電極(図示せ
ず)が収容されている。
上記構成の全自動メッキ装置により棒状の被メッキ物を
亜鉛メッキするには、まず、各液槽10a、fob、1
0cm−−+7)オーバーフロー堰9からオーバーフロ
ーして下方の貯溜槽11a、llb、llc −−一に
貯溜したオーバーフロー液をポンプ等により上方の各液
槽10a、fob、10cm−−(7)底部に緩やかに
循環させながら、原動機を作動して両側のチェーン14
を約1 a+/minの一定速度で走行させる。
ついで、自動供給装置2により林状の被メッキ物をフレ
ーム4の一端においてチェーン14の下方側に位芒する
L字形引掛ケ21の支持部21a上に順次載せる。L字
形引掛ケ21に水平に支持された棒状の被メッキ物は、
チェーン14の走行に伴って隣接する液槽10a。
10b、10cm−一間をまたぐ場合を除き。
下部ガイド17a、17bに案内されて水平に移動しな
がら各液槽10a〜10gに順次必要な時間浸漬されて
脱脂、水洗、酸洗、電解、水洗及び附中和の前処理を施
された後メッキ用の液槽10hに浸漬され7メツキ処理
を施され、更に液槽10i〜10kに浸漬されて水洗い
、二ニクロム及び水洗の後処理を施される。
ここで、上記電解処理及びメッキ処理中においては、最
外側のL字形引掛ケ21の1合接面23に給電端子26
の摺接板30が圧接されて一方の電極である被メー2キ
物に給電され、電解用及びメッキ用の液槽10e及び1
0h内の底部に収容したもう一方の電極との間で電解処
理及びメッキ処理が行われる。
そして、メッキ処理が完了した製品は、フレーム4の他
端において自動取出・乾爆装鐙3によりチェーン14の
下方側に位置するL字形引掛ケ21から自動的に取出さ
れ、かつ乾燥される。
なお、上記実施例は、棒状の被メッキ物に亜鉛メッキす
る場合について述べたが、銅メッキ、クロムメッキその
他のメッキをする場合にも適用できる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明の全自動メッキ装置によれば、従来
技術に比し次の効果が得られる。
(1)棒状の被メー2キ物を水平に支持するようにした
ので、被メッキ物の昇降行程が小さくなり、被メッキ物
を連続的に水平走行することができ、ひいては処理能力
、すなわち生産量を大幅に増大することができる。
(2)また、棒状の被メッキ物を水平に支持するように
したので、液槽の深さを浅くすることができると共に、
薬液等の液量を少なくすることができる。
(3)各液槽にオーバーフロー堰を設け、オーバーフロ
ー堰からオーバーフローした液体を下方の貯溜槽に一旦
貯・溜し、貯溜液をポンプ等により上方の液槽に緩やか
に循環させるようにしたので、各液槽の液面を常時一定
に保持することができると共に、緩やか′を上向流によ
り液体のe度及び温度の均一化が図れ、ひいてはメッキ
厚さの均一化、スラッジの除去及び濃度等の自動7A整
が可能となる。
(4)装置の両端に自動供給装置及び自動取出・乾燥装
置を付設することにより、装置の完全無人運転が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の全自動メッキ装この一実施例を示すもので
、第1図は全自動メッキ装置の側面図、第2図は第1図
におけるTI −II線拡大断面図、第3図a及びbは
チェーンと支持棒等との取付は状態を示す正面図及び側
面図、第4図a及すはL字形引掛ケの側面図及び正面図
、第5図は給電端子の平面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オーバーフロー堰を有する比較的浅い多数の液槽を直線
    状に水平に配列した液槽群と、各液槽からのオーバーフ
    ロー液を貯溜すべくそれぞれの液槽の下方に配置され、
    貯溜した液体を上方の液槽の底部に緩やかに循環させる
    ようになした多数の貯溜槽からなる貯溜槽群と、液槽群
    の両側上方に沿ってループ状をなして配置され、ループ
    の下方側が隣接する液槽間を通過する際に昇降するよう
    にしてほぼ水平に駆動される1対のチェーンと、両側の
    チェーン間に電気的に絶縁して横架した多数の支持棒と
    、各支持棒がチェーンの下方側に位置した際に棒状の被
    メッキ物を水平に支持するようにしてそれぞれの支持棒
    に固着した少なくとも1対のL字形引掛ケと、両側のL
    字形引掛ケに摺接して給電すべく電極が収容された液槽
    の両側上方に配置した給電端子とから構成したことを特
    徴とする全自動メッキ装置。
JP10229786A 1986-05-02 1986-05-02 Zenjidometsukisochi Expired - Lifetime JPH0248639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10229786A JPH0248639B2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 Zenjidometsukisochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10229786A JPH0248639B2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 Zenjidometsukisochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6324097A true JPS6324097A (ja) 1988-02-01
JPH0248639B2 JPH0248639B2 (ja) 1990-10-25

Family

ID=14323681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10229786A Expired - Lifetime JPH0248639B2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 Zenjidometsukisochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248639B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7421965B2 (en) 2004-04-30 2008-09-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Flexible buoy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7421965B2 (en) 2004-04-30 2008-09-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Flexible buoy

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0248639B2 (ja) 1990-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4534843A (en) Apparatus for electroplating and chemically treating contact elements of encapsulated electronic components and their like
US6153064A (en) Apparatus for in line plating
CN1119436C (zh) 零件表面处理的方法和装置
US3734108A (en) Cleaning devices for chemical or electrochemical surface treatment plants
US9238874B2 (en) Method and apparatus for electroplating metal parts
US2497894A (en) Method of electroplating fine wire of low elastic limit
US5985106A (en) Continuous rack plater
US2377550A (en) Apparatus for electrogalvanizing
US4508611A (en) Apparatus for electroplating and chemically treating the contact elements of encapsulated electronic components and like devices
JP5238542B2 (ja) 自動めっき装置
JPS6324097A (ja) 全自動メツキ装置
US5711806A (en) Printed circuit board processing apparatus
US3643670A (en) Apparatus for liquid treatment of flat materials
US1866124A (en) Conveying apparatus, particularly for electroplating
US1959764A (en) Apparatus for plating
US3276983A (en) Method and apparatus for movement of workpieces in a plating machine
EP0950730B1 (en) A system for galvanic treatment or finishing of pieces, and corresponding method
CA2918137C (en) System and method for electropolishing or electroplating conveyor belts
US3573187A (en) Apparatus for processing articles
JP5026114B2 (ja) メッキ処理システム
US3200052A (en) Method of and apparatus for plating loom drop wires
US9157160B2 (en) System and method for electropolishing or electroplating conveyor belts
US3853733A (en) Apparatus for electrolytically treating articles
USRE28174E (en) Apparatus for liquid treatment of flat materials
JPH09195092A (ja) 連続電解装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees