JPS63239274A - 新規なイミダゾ−ル誘導体およびその塩 - Google Patents

新規なイミダゾ−ル誘導体およびその塩

Info

Publication number
JPS63239274A
JPS63239274A JP62032178A JP3217887A JPS63239274A JP S63239274 A JPS63239274 A JP S63239274A JP 62032178 A JP62032178 A JP 62032178A JP 3217887 A JP3217887 A JP 3217887A JP S63239274 A JPS63239274 A JP S63239274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
methoxyphenyl
imidazole
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62032178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0830063B2 (ja
Inventor
Chosaku Yoshida
吉田 長作
Takihiro Inaba
太喜広 稲場
Keiichi Tanaka
啓一 田中
Takatsune Takeno
竹野 隆恒
Hideyoshi Nagaki
長木 秀嘉
Kenji Ota
健治 太田
Tomoya Shimotori
霜鳥 智也
Shinji Makino
伸治 牧野
Shuntaro Takano
高野 俊太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Publication of JPS63239274A publication Critical patent/JPS63239274A/ja
Publication of JPH0830063B2 publication Critical patent/JPH0830063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は式 「式中、RおよびR2は同一または異なって置換されて
いてもよいフェニルまたは複素環式基を;R3は水素原
子、置換されていてもよいアルキルまたはシクロアルキ
ル基を:R4は水素原子、シアノ基、置換されていても
よいアルキル、シクロアルキル、アリールまたは複素環
式基を;RおよびR6は同一または異なって水素原子、
ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換されていても
よいアシル、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチ
オ、アリールチオ、アルキルスルフィニル、アリールス
ルフィニル、?ルキルスルホニル、アリール支ルホニル
、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリールま
たは複素環式基を示し、R4およびR6はそれらの隣接
する炭素原子と一緒になって置換基を有していてもよい
5〜7員環のシクロアルケニル環を形成してもよく、ま
た、R5およびR6は隣接する炭素原子と一緒になって
置換基を有していてもよい3〜8員環のシクロアルキル
環を形成してもよい。但し、R1およびR2がフェニル
基である場合は、少なくとも一方は、置換されているフ
ェニル基でおる。また、R4が水素原子である場合は、
RおよびR6が同一または異なって置換されていてもよ
いアリールおよび複素環式基を除く。」 で表わされる新規なイミダゾール誘導体およびその塩に
関する。
而して、本発明の目的は、優れた抗炎症作用、解熱鎮痛
作用および抗関節炎作用を有し、優れた治療効果を発揮
する新規なイミダゾール誘導体およびその塩を提供する
ことにある。
[従来の技術] 置換イミダゾールは、たとえば、特開昭47−1037
9号、特公昭51−23506号、同59−46605
号、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー[
Journal of )ledicinalChem
istry 28(9)、1188〜1194(198
5)1などで知られ、これらに記載の化合物が消炎鎮痛
作用を有することも知られている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、これら置換イミダゾールは薬理効果および毒性
の両方の点で、十分なものとは言えず、ざらに優れた化
合物の開発が望まれていた。
[問題点を解決するための手段] かかる状況下において、本発明者らは鋭意研究を行った
結果、イミダゾールの2位に特徴として、[式中、R4
、R5およびR6は、前記と同様の意味を有する。] で表わされる基が結合している式[I]の化合物が優れ
た薬理効果を示し、かつ低毒性であることを見出し、本
発明を完成するに至った。
以下、本発明化合物について詳述する。
本発明において、各用語は特にことわらない限り以下の
意味を有する。
アルキル基とは、たとえば、メチル、エチル、n−プロ
ピル、1so−プロピル、n−ブチル、1so−ブチル
、5ec−ブチル、tert−ブチル、ペンチルなどの
Cアルキル基を;アルコキシ基とは、 1〜8 一〇−アルキル基を;アルキルチオ基とは、−8−アル
キル基をニジアルキルアミノ基とは、たとえば、ジメチ
ルアミノ、ジエチルアミノなどのジCアルキルアミノ基
を:アルキルスル1〜5 フィニルとは、−8O−アルキル基を:アルキルスルホ
ニル基とは、−802−アルキル基を:アルケニル基と
は、たとえば、ビニル、アリル、1−プロペニル、l5
O−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニルなどのC
アルケニル基を;シ2〜6 クロアルキル基とは、たとえば、シクロプロピル、シク
ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのCシ
クロアルキル基を;アリール基3〜6 とは、たとえば、フェニル、ナフチルなどの基を;アリ
ールチオ基とは、−S−アリール基を:アリ−ルオキシ
基とは、−0−アリール基を;アリールスルフィニルと
は、−5O−アリール基を;アリールスルホニル基とは
、−5o2−アリール基を;アシル基とは、たとえば、
ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、1so
−ブチリルなどのCアシル基を;複素環式基とは、たと
え1〜4 ば、フリル、チェニル、ピロリル、オキサシリル、チア
ゾリル、イミダゾリル、ピリジルなどの異項原子として
窒素原子、酸素原子または/および硫黄原子を1個以上
含有する5員または6員環の複素環式基を;ハロゲン原
子とは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素などを意味す
る。
R1およびR2は同一または異なって置換されていても
よいフェニルまたは複素環式基を示すが、それらの置換
基としては、ハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキシル
基、アルコキシ基、メルカプト基、アルキルチオ基、ア
リールスルホニル基などが挙げられる。
つぎに、R3は水素原子、置換されていてもよいアルキ
ルまたはシクロアルキル基を示すが、それらの置換基と
しては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基
などが挙げられる。
そして、R4は水素原子、シアノ基、置換されていても
よいアルキル、シクロアルキル、アリールまたは複素環
式基を示すが、それらの置換基としては、ハロゲン原子
、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、メルカ
プト基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、ジア
ルキルアミノ基、ニトロ基、シアノ基などが挙げられる
また、RおよびR6は同一または異なって水素原子、ハ
ロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換されていてもよ
いアシル、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ
、アリールチオ、アルキルスルフィニル、アリールスル
フィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、
アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリールまた
は複素環式基を示すが、それらの置換基としては、ハロ
ゲン原子、アルキル基、ヒドロキシル基、メルカプト基
、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、ジアルキル
アミノ基、ニトロ基、シアン基などが挙げられる。
ざらに、RおよびR6はそれらの隣接する炭素原子と一
緒になって置換基を有していてもよい5へ7員環のシク
ロアルケニル環を形成してもよく、具体的には、たとえ
ば、式、 85℃82)− [式中、mは3〜5を示し、R5は前記と同様の意味を
有する。] で表わされ、この5〜7員環のシクロアルケニル環の置
換基としては、アシル、ヒドロキシル、オキソ、アルコ
キシ、メルカプト、アルキルチオ、アルキルスルホニル
、アリールスルホニル、ニトロ、シアノ、ジアルキルア
ミノなどの基が挙げられる。また、R5およびR6は隣
接する炭素原子と一緒になって置換基を有していてもよ
い3〜8員環のシクロアルキル環を形成してもよく、具
体的には、たとえば、式、 =筈H2)。
[式中、nは2〜7を示す。] で表わされ、この3〜8員環のシクロアルキル環の置換
基としては、アシル、ヒドロキシル、オキソ1.アルコ
キシ、メルカプト、アルキルチオ、アルキルスルホニル
、アリールスルホニル、ニトロ、シアン、ジアルキルア
ミノなどの基が挙げられる。
式[I]のイミダゾール誘導体の塩としては、医薬とし
て許容される塩、たとえば、塩酸、硫酸、リン酸などの
鉱酸との塩;酢酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、
酒石酸、クエン酸、アスパラギン酸などの有機カルボン
酸との塩:メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ト
ルエンスルホン酸などのスルホン酸との塩;ナトリウム
、カリウムなどのアルカリ金属との塩などが挙げられる
本発明化合物は、さらに全ての異性体く幾何異性体、光
学異性体)、水和物、溶媒和物および結晶形を包含する
ものである。
式[I]のイミダゾール誘導体またはその塩は、たとえ
ば、次に示す方法によって製造することができる。
顎訪d 馴b2 顎聾J 裂翳A LVIJ                     
 LIGJ肢節支 [式中、R、RおよびR3は前記した意味を有し、R3
OはR3で説明したと同様の置換されていてもよいアル
キル、シクロアルキル基または強塩基性条件下で安定で
、酸性試薬により容易に脱離して水素原子に置き替わる
保護基を:R4aはR4で説明したと同様の水素原子、
置換°されていてもよいアルキル、シクロアルキル、ア
リールまたは複素環式基を:R5aおよびR6Oは同一
または異なってRおよびR6で説明したと同様のハロゲ
ン原子、シアノ基、置換されていてもよいアシル、アル
コキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ
、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アル
キルスルホニル、アリールスルホニル、アルキル、シク
ロアルキル、アルケニル、アリールまたは複素環式基を
:R5bおよびR6bは同一または異なってRおよびR
6で説明したと同様のシア)基、ニトロ基、置換されて
いてもよいアシル、アルキルチオ、アリールチオ、アル
キルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルキルス
ルホニル、アリールスルホニル、アリール、アルケニル
または複素環式基を:R50、R2O,R60およびR
6Oは同一または異なってR5およびR6で説明したと
同様の水素原子、置換されていてもよいアルキル、シク
ロアルキル、アリールまたは複素環式基を:R50およ
びR68は同一または異なってR5およびR6で説明し
たと同様の水素原子、置換されていてもよいアルキル、
シクロアルキルまたはアリール基を:Aはホススホラス
イリド(phosphorus yl id)、ホスホ
ネートアニオン(phosphonate anion
)、ホスフィネートアニオンt’phosphrnat
e anion)、ホスフィンオキシトアニオン(ph
osphine oxideanion)などを生成す
るリン化合物残基を;Xはハロゲン原子を:Yは脱離基
を;Bはホルミル基またはアセタールを示す。ざらに、
R4OおよびR6Oはそれらの隣接する炭素原子と一緒
になってRおよびR6で説明したと同様の置換基を有し
ていてもよい5〜7員環のシクロアルケニル環を形成し
てもよく、また、R5OおよびR6O,R50およびR
6O,R2OおよびR6OまたはRおよびR60は隣接
する炭素原子と一緒になe つてR5およびR6で説明したと同様の置換基を有して
いてもよい3〜8員環のシクロアルキル環を形成しても
よい。」 式[Ial、[I bl、[Icl、[Idl、[Ie
l、[工月、[IC11、[II]、[IV]、[VI
]、[XI]および[XI]の化合物は塩として得るこ
ともでき、それらの塩としては、式[I]の化の塩と同
様のものが挙げられる。
R3aの強塩基性条件下で安定で、酸性試薬により容易
に脱離して水素原子に置き替わる保護基としては、たと
えば、α−エトキシエチル、2−テトラヒドロピラニル
、ベンジルオキシメチル、p−メトキシベンジル、トリ
チル基などが挙げられる。
また、Yの脱離基としては、たとえば、ハロゲン原子、
アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ
などの基が挙げられる。
さらに、式[Ial〜[Ial、[I[]、[I[I]
、[l■]、[V]、[v1]、[VI]、[■]、[
X]、[XI]、[X[]および[刈]の化合物にオイ
テ、R1、R2、R3、R3a、R4a、R5b、R6
C5R5d、R6C5R5dおよびR6dが置換基とし
て、ヒドロキシル基およびメルカプト基などを有する場
合、たとえば、プロテクテイブ◆グループス・イン・オ
ーガニック・シンセシス [Protective Groups in Org
anic 5ynthesis(T。
W、 Green著、1981年)John Wi I
ey & 5ons、 Inc、]に記載の保護基で保
護されていてもよい。
皿遣払ユ 式[I[]の化合物をウィツテイヒ反応に付すことによ
り式[Ialの化合物を製造することができる。
ウィツテイヒ(Wittia)反応とは、たとえば、オ
ーガニック・リアクションズ[OrganicReac
tions  (John  Wi Iey  &  
5ons、Inc、)]  第14者劉、第270〜4
90頁、同第25巻第73〜253頁、イリド・ケミス
トリー[Yl id Chemistry (A。
)1. JOhnSOn著、1966年) Acade
mic press InC,]、オルガノホスホラス
・リエージエンツ・イン・オーガニック命シンセシス[
Organophosphorustteagents
 in organic 5ynthesis (J、
1.G cadogan著、1979年)Academ
ic Press Inc、 (London)LTD
、 ]、シンセテイク・コミュニケーション[5ynt
het icCommunication 3(3)、
197−200(1973)] ]に記載されているよ
うなあるいは、これらに準じた方法により得られるホス
ホラスイリド(phosphorusylid) 、ホ
スホネートアニオン(phosphonateanio
n)”、ホスフィネートアニオン(phosphina
teanion ) 、ホスフィンオキシトアニオン(
phosphine oxide anion)などの
リン化合物を用い、アルデヒドまたはケトンとの反応に
より二重結合を有する化合物を得る反応を示している。
ここでウィツテイヒ反応に用いられるリン化合物とは、
式[Ialの化合物を製造することができるR5aおよ
びR6aの置換基を有するものは全て含まれる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさないものであればよく、たとえば、ベンゼン、トル
エン、キシレン、n−ヘキサン、n−ヘプタンのような
炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムの
ようなエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、1,
2−ジクロロエタンのようなハロゲン化水素類:酢酸メ
チル、酢酸エチルのようなエステル類:メタノール、エ
タノール、プロパツール、イソプロパツール、n−ブタ
ノール、tert−ブタノールのようなアルコール類;
アセトニトリルのようなニトリル類:N。
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのような
スルホキシド類;および水などが挙げられ、これらの溶
媒は2種類以上混合して使用してもよい。
リン化合物の使用量は、式[n]の化合物に対し、通常
1〜10倍モル、好ましくは1〜5倍モルである。
この反応は通常、窒素雰囲気下、−78〜160℃で、
10分〜72時間実施すればよい。
翳遣仄ヱ 式[旧の化合物に触媒の存在下、式[I11]のb 置換基RおよびR6bを有する活性メチレン化合物を反
応させ、式[I blの化合物を製造することができる
この方法は、所謂、タネベナゲル(Knoevenaa
el )型、タライゼンーシュミット(C1aisen
−8chmidt)型、パーキン(Perkin)型の
反応を利用するものである。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさないものであればよく、たとえば、ベンゼン、トル
エン、キシレンなどの炭化水素類:メタノール、エタノ
ール、tert−ブタノール、エチレングリコールのよ
うなアルコール@:N、 N−ジメチルホルムアミド、
N、N−ジメチルアセトアミドのようなアミド類;ジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキ
シエタン、ジグライムのようなエーテル類:塩化メチレ
ン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンのようなハ
ロゲン化炭化水素類;ジメチルスルホキシド;および水
などが挙げられ、これらの溶媒は2種類以上混合して使
用してもよい。また、後述する触媒を溶媒として使用し
てもよい。
この反応で使用される触媒としては、たとえば、アンモ
ニア;n−ブチルアミンのような1級アミン類:ピペリ
ジン、ピロリジン、モルホリンのような2級アミン類ニ
トリエチルアミン、ピリジンのような3級アミン類(こ
れらの塩基性触媒は、単独おるいは酢酸、プロピオン酸
、酪酸、吉草酸のようなCの低級脂肪酸と共に使用こと
もで1〜5 きる。);水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのような
アルカリ金属の水酸化物:ナトリウムメチラート、ナト
リウムエチラート、tert−ブトキシカリウムのよう
なアルコールのアルカリ金属塩;水素化ナトリウム、水
素化カリウムのようなアルカリ金属水素化合物;炭酸水
素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのような
炭酸のアルカリ金属塩;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム
のようなカルボン酸のアルカリ金属塩:酢酸アンモニウ
ム、ピペリジン酢酸塩のようなカルボン酸の塩;フッ化
カリウム、フッ化ルビジウム、フッ化セシウムのような
フッ化物;四塩化チタンのようなルイス酸が挙げられる
触媒および式[I[1]の化合物の使用量は、式[旧の
化合物に対し、それぞれ、0.1〜5倍モルおよび1〜
10倍モルである。
この反応は、0〜200℃で、10分〜24時間実施す
ればよい。
誓遣払旦 式[IV]の化合物を塩基と反応させた後、式[V]の
化合物と反応させることにより式[工C]の化合物を製
造することができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさないものであればよく、たとえば、製造法1で挙げ
たと同様のウィツテイヒ反応に用いられる溶媒が挙げら
れる。
この反応で使用される塩基としては、たとえば、炭酸水
素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのような
炭酸のアルカリ金属塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムのようなアルカリ金属の水酸化物;ナトリウムメチ
ラート、tert−ブトキシカリウムのようなアルコー
ルのアルカリ金属塩;水素化ナトリウム、水素化カリウ
ムのようなアルカリ金属水素化合物;n−ブチルリチウ
ム、フェニルリチウム:ナトリウムアミド、リチウムシ
イソイプロピルアミドなどが挙げられる。
塩基および式[V]の化合物の使用量は、式[IV]の
化合物に対し、それぞれ、1〜5倍モルおよび1〜10
モルである。
塩基との反応は、通常、−78〜100℃で、30分〜
24時間、ざらに、式[V]の化合物との反応は、通常
、−78〜160’Cで、30分〜24時間実施すれば
よい。
艶澁払庄 式[VI]の化合物を触媒の存在下、式[VI]の化合
物と反応させることにより式[Idlの化合物を製造す
ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさないものであればよく、たとえば、製造法2に記載
したと同様のものが挙げられる。
また、式[W]の化合物を溶媒として使用することもで
きる。
この反応で使用される触媒としては、たとえば、アンモ
ニア;n−ブチルアミンのような1級アミン類;ピペリ
ジン、ピロリジン、モルホリンのような2級アミン類ニ
トリエチルアミン、ピリジンのような3級アミン類(こ
れらの塩基性触媒は、単独あるいは酢酸、プロピオン酸
、酪酸、吉草酸のようなC1〜5の低級脂肪酸と共に使
用することもできる。):水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウムのようなアルカリ金属の水酸化物;ナトリウムメ
チラート、ナトリウムエチラート、tert−ブトキシ
カリウムのようなアルコールのアルカリ金属塩;水素化
ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素
化合物;炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムのような炭酸のアルカリ金属塩:酢酸ナトリウム
、酢酸カリウムのようなカルボン酸のアルカリ金属塩:
酢酸アンモニウム、ピペリジン酢酸塩のようなカルボン
酸の塩;フッ化カリウム、フッ化ルビジウム、フッ化セ
シウムのようなフッ化物などが挙げられる。
触媒および式[VI]の化合物の使用量は、式[vI]
の化合物に対し、それぞれ、0.1〜5倍モルおよび1
〜10倍モルである。
この反応は、0〜200℃で、10分〜24時間実施す
ればよい。
製造法5 1)式[■]の化合物をアンモニアまたは酢酸アンモニ
ウムの存在下、式[’lX ]の化合物と反応させるこ
とにより式[工elの化合物を製造することができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさないものであればよく、たとえば、メタノール、エ
タノール、tert−ブタノール、エチレングリコール
のようなアルコール類:酢酸などが挙げられ、これらの
溶媒は2種以上混合して使用してもよい。
この反応におけるアンモニアまたは酢酸アンモニウムの
使用量は、式[■]の化合物に対し、5〜10倍モルで
おる。また、式[IX]の化合物の使用量は、式[■]
の化合物に対し、1〜2倍モルである。
この反応は、15〜120℃で、30分〜24時間実施
すればよい。
また、この反応は、ソサエティ[Soc、 、 49.
464゜(1894)] 、ジャーナル・オプ・オーガ
ニック・ケミストリー[J、Ora、Chem、、 2
,319 (1937)]などに記載の方法によっても
行うことができる。
2)式[Ielの化合物を塩基の存在下、式[XIの化
合物と反応させることにより式[1月の化合物を製造す
ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさないものであればよく、たとえば、製造法2で挙げ
たと同様の溶媒が挙げられる。
この反応で使用される塩基としては、たとえば、水素化
ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素
化合物;ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート
、tert−ブトキシカリウムのようなアルコールのア
ルカリ金属塩;炭酸カリウムのような炭酸のアルカリ金
属塩;トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5
,4,0]ウンデク−7−エン(DBU>のような3級
アミンなどが挙げられる。
式[XIの化合物および塩基の使用量は、式[Ielの
化合物に対し、それぞれ、1〜5倍モルおよび1〜10
倍モルである。
この反応は、0〜160’Cで、30分〜24時間実施
すればよい。
皿遣皿旦 1)式[XI]の化合物をn−ブチルリチウムと反応さ
せた後、式[X[]の化合物と反応させることにより式
[XII]の化合物を製造することができる。
、この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を
及ぼさないものであればよく、たとえば、テトラヒドロ
フラン、ジエチルエーテル、ジオキサンのようなエーテ
ル類などが挙げられ、これらの溶媒は2種以上混合して
使用してもよい。
ローブチルリチウムおよび式[XI[]の化合物の使用
量は、式[X1]の化合物に対し、それぞれ、1〜1.
5倍モルおよび0.5〜2倍モルである。
この反応は、通常、窒素雰囲気下、−70−0℃で、1
0分〜1時間実施すればよい。
2)式[XI]の化合物を酸と反応させることにより式
[Iglの化合物を製造することができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさないものであればよく、たとえば、ベンゼン、トル
エンなどの炭化水素類;メタノール、エタノールのよう
なアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサンのようなエーテル類:塩化メチレン、ク
ロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;アセトニト
リルのようなニトリル類;N、N−ジメチルホルムアミ
ドのようなアミド類;酢酸、ギ酸などのカルボン酸類:
および水などが挙げられ、これらの溶媒は2種類以上混
合して使用してもよい。また、後述する酸を溶媒として
使用してもよい。
この反応で使用される酸としては、たとえば、塩酸、硫
酸のような鉱酸類:叶トルエンスルホン酸、メタクスル
ホン酸のようなスルホン酸類などが挙げられる。
酸の使用量は、式[Xl1l]の化合物に対し、1.1
〜5倍モルである。
この反応は、0〜110℃で、10分〜24時間実施丈
ればよい。
式[X[Il]の化合物は単離せずにそのまま次の反応
に用いることもできる。
以上、説明した各反応において反応部位以外に活性基を
有する場合、適宜保護した後、反応に付し、常法に従っ
て保護基を脱離させればよい。
また、上述した製造法で得られた本発明目的化合物は、
ざらに、たとえば、通常知られている酸化反応、還元反
応、脱水反応、ウィツテイヒ反応などに付すことにより
この発明目的化合物へ導くこともできる。
次に各製造法の原料化合物について説明する。
式[I[]の化合物は、たとえば、特開昭56−118
072号に記載の方法またはそれに準じた方法により製
造することができる。
また、式[IV]の化合物は、たとえば、次の製LIV
J                  LXvl」[
式中、R1、R2、R3、R3a、R4a、AおよびX
は前記した意味を有する。] 1)式[II]の化合物を還元反応に付すことにより式
[XIV]の化合物を製造することができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさないものであればよく、たとえば、メタノール、エ
タノール、tert−ブタノール、エヂレングリコール
のようなアルコール類ニジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムのよ
うなエーテル類などが挙げられ、これらの溶媒は2種以
上混合して使用してもよい。
この反応で使用される還元剤として(1またとえば、シ
アン化水素化ホウ素ナトリウム(NaBH3CN)水素
化ホウ素ナトリウム(NaBH4) 、水素化アルミニ
ウムリチウム(LiAlH4)などが挙げられる。
還元剤の使用量は、式[旧の化合物に対し、0.2〜2
倍モルである。
この反応は、0〜100℃、好ましくは0〜25℃で、
10分〜1時間実施すればよい。
2)式[XIV]の化合物をハロゲン化剤と反応させる
ことにより式[XV]の化合物を製造することができる
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさないものであればよく、たとえば、製造法1と同様
の溶媒が挙げられる。また、後述するハロゲン化剤を溶
媒として使用してもよい。
この反応で使用されるハロゲン化剤としては、通常ヒド
ロキシル基をハロゲン原子に変換できる試薬、たとえば
、チオニルクロリド、チオニルプロミド、三塩化リン、
五塩化リン、三臭化リン、オキシ塩化リン、塩化水素、
臭化水素、塩酸、°臭化水素酸、ヨウ化水素酸などが挙
げられ、また、反応系内で発生させて用いるハロゲン化
剤として、たとえC(、トリフェニルホスフィン・ジブ
ロミド、トリフェニルホスフィン・ジクロリドなどが挙
げられる。
ハロゲン化剤の使用量は、式[XIV]の化合物に対し
、1〜5倍モルでおる。
この反応は、0〜100℃で、30分〜24時間実施す
ればよい。
また、必要に応じて脱配剤を加えて反応を行ってもよい
。脱酸剤としては、たとえば、ピリジン、4−N、N−
ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、N、N−
ジメチルアニリンのような有数塩基、炭酸カルシウム、
炭酸バリウムのような無機塩基が挙げられる。
また、式[XV]の化合物は、式[XVI]の化合物を
ハロゲン化剤と反応させることによっても製造すること
ができる。この反応で使用されるハロゲン化剤としては
、たとえば、N−ブロモコハク酸イミド、N−クロロコ
ハク駿イミドなどが挙げられ、また、ラジカル反応開始
剤として、たとえば、アゾビスイソブチロニトリルなど
が使用される。
3)式[IV]の化合物は、式[XV]の化合物をリン
化合物と反応させることより製造することができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさないものであればよく、たとえば、製造法1で挙げ
たと同様の溶媒が挙げられる。
この反応で使用されるリン化合物としては、たとえば、
三価のリン化合物、たとえば、トリフェニルホスフィン
、トリブチルホスフィンのようなホスフィン類:トリメ
チルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリエチ
ルホスフイトのような亜リン酸エステル類が挙げられる
リン化合物の使用量は、式[XV]の化合物に対し、0
.5〜2倍モルである。
この反応は、20〜200℃で、30分〜24時間実施
すればよい。
また、式[Xv]の化合物をシアン化合物と反応させる
ことによりXに相当する基がニトリル基である式[XV
]の化合物を製造することもできる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさないものであればよく、たとえば、メタノール、エ
タノール、tert−ブタノール、エチレングリコール
のようなアルコール類:N、 N−ジメチルホルムアミ
ド、N、N−ジメチルアセトアミドのようなアミド類ニ
ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類:および
水などが挙げられ、これらの溶媒は2種以上混合して使
用してもよい。
この反応で使用されるシアン化合物としては、たとえば
、シアン化ナトリウム、シアン化カリウムなどが挙げら
れる。
シアン化合物の使用量は、式[XV]の化合物に対し、
0.5〜5倍モルである。
この反応は、0〜50℃で、30分〜5時間実施すれば
よい。
また、式[VI]、[■]、[IX]、[XI]および
[X Vl ]の化合物は公知の方法またはそれに準じ
た方法によって製造することができる。
式[I]で表わされる本発明化合物は、常法によりカプ
セル剤、散剤、顆粒剤、火剤、錠剤、懸濁剤、乳剤、液
剤、パップ剤、軟膏剤、注射剤、点眼剤、リニメント剤
、シロップ剤または坐剤として経口または非経口で投与
することができる。
また投与方法、投与量および投与回数は患者の年齢およ
び症状に応じて適宜増減されるが、通常成人に対して1
日約5.0mg〜約10100Oを1回から数回に分割
して投与すればよい。
[発明の効果] 敏脹化食腹 No、1 2−[(E) −2−シアノ−1−フェニル
ビニル]−4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1
H−イミダゾール 壓 2−[(E)−2−シアンビニル]−4゜5−ビス
(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール 麺艮 2−[(E)−2−シアノ−1−メチルビニル]
−4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1)−1−
イミダゾール No、4 2−[(E)−2−クロロビニル]−4゜5
−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール 即、5’  2−[(E)−1−プロペニルニー4,5
−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール No、6 2−ビニル−4,5−ビス(4−メトキシフ
ェニル)−1日−イミダゾール NO,72−(2,2−ジクロロビニル)−4,5−ビ
ス(4−メトキシフェニル)−18−イミダゾール 取、8 2−[(2E、4E)−4−シアノ−1゜3−
ブタジェニル]−4,5−ビス(4−メトキシフェニル
)−1H−イミダゾール 靭」 2−シクロへキシリデンメチル−4,5−ビス(
4−メトキシフェニル)−1日−イミダゾール No、102− [(Z) −2−シアノ−1−フェニ
ルビニル]−4,5−ビス(4−フルオロフェニル)−
18−イミダゾール No、112− [(E) −1−ペンテニル]−4,
5−ビス(4−メトキシフェニル)−1日−イミダゾー
ル No、122−[(Z)−1−ペンテニル]−4,5−
ビス(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール NO,132−シクロペンチリデンメチル−4,5−ビ
ス(4−メトキシフェニル)−1日−イミダゾール No、142−[2−メチル−1−プロペニルコ−4゜
5−ビス(4−メトキシフェニル)−1日−イミダゾー
ル No、152−[(E )−2−メチルチオビニル]−
4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−11−1−イ
ミダゾール No、162−[(E)−2−クロロ−1−メチルビニ
ル]−4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−18−
イミダゾール No、172− [(E ) −2−シアノ−1−エチ
ルビニル]−4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−
1日−イミダゾール No、182− [(E) −2−シアノ−1−メチル
ビニル]−4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1
−メチル−1日−イミダゾール No、192−[(E) −1−エチルビニル]−4゜
5−ビス(4−メトキシフェニル)−1−メチル−IH
−イミダゾール No、202O2−シクロヘキセニル]−4,5−ビス
(4−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−イミダ
ゾール No、212− [(E) −2−シアノ−1−プロペ
ニル]−4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1−
メチル−1日−イミダゾール No、222−[(E) −2−メチルチオ−1−プロ
ペニル]−4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1
−メチル−1日−イミダゾール No、232−[(E) −2−シアノ−1−プロペニ
ル]−4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1日−
イミダゾール No、242− [(E) −2−メチルチオ−1−メ
チルビニル]−4,5−ビス(4−メトキシフェニル)
−1−メチル−1日−イミダゾールNo、252− [
(E) −2−メチルチオ−1−メチルビニル]−4,
5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾー
ル No、A  2− (2,4−ジフルオロフェニル)−
4,5−ビス(4−メトキシフェニル) −1H−イミ
ダゾール[−船名:フエンフルミゾール]1、プロスタ
 ランジン生合成且害作用試験管内(in vitro
)プロスタグランジン生合成阻害作用はアール・ジエイ
・フラワー(R,J。
Flower)らの方法[プロスタグランジンズ(Pr
ostaglandins)4.325(1973)]
に準じて試験した。
プロスタグランジン生合成系として家兎腎部質ミクロゾ
ーム分画を用い、アラキドン酸添加後に生成するマロン
ジアルデヒド(MDA)iの抑制効果を測定することに
よりin vitroでのプロスタグランジン生合成阻
害活性を調べた。
被検化合物のMDA生成抑制効果は、ジメチルスルホキ
シド(DMSO)に可溶化させた被検化合物の添加量を
変化させて求め、DMSOのみ添加(対照)のMDA生
成量を50%抑制する濃度(x/rnl)として表わし
た。タンパク質濃度で1mFI/dの腎髄質ミクロゾー
ム分画、5mト1グルタチオンおよび5mMエピネフリ
ンを含む501IIHトリス塩酸緩衝液(1)H8)1
.98戒に被検化合物を溶解させたD M S O溶液
0.02mf!を加え、37℃で保温する。5分後にア
ラキドン酸を0.5m)lになるように加え、15分間
インキュベートする。
過塩素酸添加により反応を止め、生成したMDAをチオ
バルビッール酸との反応(TBA反応)で赤色化した後
、n−ブタノール抽出して比色定置した。その結果を表
−1に示す。
表−1 (1)カラゲニン足蹴浮腫抑制作用 抗炎症作用のカラゲニン足隠浮腫抑制作用はシー・エイ
・ウィンター(C,A、Winter)らの方法[プロ
シーデイングズ・オブ・ザ・ソサエティー・フォア・エ
キスベリメンタル・バイオロジー・アンド番メデイシン
(PrOCeedin(is of theSocie
ty for Experimental Biolo
gy and)1edicine) 111,544 
(1962)]に準じて試験を行った。
一夜絶食した容量系雄性ラット(体重90〜1209>
を一群6〜7匹用い、4%ポリエチレングリコール30
0−5%ツイーン(Tween) 80溶液に溶解また
は懸濁させた被検化合物を1m/100g体重の割合で
経口投与した。1時間後1%カラゲニンを左後肢足蹴皮
下に0.1m注射した。起炎後、3時間目に後肢足踵腫
脹容積を測定し、注射前の容積から浮腫率を求め、下記
の式により抑制率を求めた。
なお、結果は抑制率により、次に記載の抑制効果で表わ
した。
10%以下(−)  10〜15%(±)15〜20%
(+)20〜30%(++)  3Q〜40%(十++
)  40%以上(・÷++)その結果を表−2に示す
表−2 (2)アジュバント関節炎抑制作用 アジュバント関節炎抑制作用はイー・エム・グレン(E
、 H,Glenn)の方法[アメリカン・ジャーナル
・オブ争ベタリナリー・リサーチ(AmeriCan”
 Journal of Veterinary Re
5earch)27,339(1966)]に準じて試
験した。
ウィスタールイス系雄性ラット(体重190〜230g
)を1群5匹用い、アジュバントとして流動パラフィン
に結核菌(HyCObaCteriumtubercu
losis)の乾燥死菌を6!n37m1の割合で懸濁
させたものを用い、尾根部皮肉にO0’1m1注射した
。アジュバント処理後188目に両後肢腫脹容積により
群分けし、1日1回連続7日間、被検化合物を0.5%
カルボキシメチルセルロース水溶液に懸濁させたものを
1mi/100!9体重の割合で経口投与した。最終投
与の翌日に両後肢腫脹容積を測定し、(1)と同様にし
て抑制効果を求めた。なお、結果は抑制率により、次に
記載の抑制効果で表わした。
10%以下(−)  10〜15%(±)15〜20%
(つ20〜30%(++)    30〜40%(++
十)   4Q〜50%(+十++)50%以上(++
+++) その結果を表−3に示す。
表−3 鎮痛作用はアール・コスタ−(f?、 KO3ter)
らの方−法[フエデローション・プロシーディングズ(
Federation Proceedings) 1
8.412(1959)]に準じて試験した。
ICR系雄性マウス(体重20〜30g)1群10匹を
用い、被検化合物を0.5%カルボキシメチルセルロー
ス水溶液に懸濁させたものを0.1m1./10y10
0割合で経口投与した。
30分間後に、0.5%酢酸を0.1m/109体重の
割合で腹腔的注射し、5分後より15分間に生じるスト
レッチングの回数を測定した。各被検化合物について3
〜5用量検討し、対照群のストレッチングの回数を50
%抑制する用量E D50 Cm’J/Kg’)を求め
た。その結果を表−4に示す。
(以下余白) 表−4 4、潰瘍誘発作用 1群5〜6匹のウィスター系雄性ラット(体重180〜
230シ)を用い、24時間絶食(水は自由に摂取させ
る)後、0.5%カルボキシメチルセルロース水溶液に
懸濁させた被検化合物をId/1009体重の割合で経
口投与した。絶食絶水下に5時間放置した後、頚椎脱臼
により致死させ、胃を摘出し、1%ホルマリン溶液で3
0分間固定した。この胃を人前にそって切り開き、実体
顕微鏡下で胃粘膜上に発生したエロージョンおよび潰瘍
の長ざ°(#)を測定し、その総和l(m)を求め、以
下に示す判定基準にしたがって潰瘍係数とした。
Q: J<0.5.1 :0.5≦、g<1,2:1≦
J<23:2≦、g<3,4:3≦1<5゜ 5:5≦、g<7.5ニア≦、j<10゜7:10≦、
j<15. 8:15≦Jl<25゜9:25≦、g<
40.10:  i≧40ついで、各被検化合物につい
て潰瘍係数5を誘発する用量Lj D 50 (mg/
に’l )を求めた。
その結果を表−5に示す。
表−5 5、急性毒性 4週令のICR系雄性マウス(体重的20〜25g、’
1群3匹)を用いて経口急性毒性を測定した。被検化合
物を0.5%カルボキシメチルセルロース水溶液に懸濁
させたものを0.2d/109体重の割合で経口投与し
た。投与後2週間にわたり、一般症状を観察して、死亡
例数/供試例数を求め、50%致死IJ L D 50
(my/Kg)を推定した。被検化合物Nα1〜Nα2
5および対照薬NαAの経口急性毒性は1000my/
Kg以上であった。
以上、表−1〜5に示された結果から、本発明化合物は
優れた薬理効果と高い安全性を有することが明らかであ
る。
(以下余白) [実施例] 次に、本発明を参考例および実施例を挙げて説明する。
なお、参考例および実施例で使用されている記号は下記
の意味を有する。
M’e:メチル、Et :エチル、pr :n−プロピ
ル、1−pro:イソプロビル、3u :n−ブチル、
t−Bu : tert−ブチル、Pent:n−ペン
チル、ACニアセチル、THF:テトラヒドロフラン、
DMSOニジメチルスルホキシド、ACOEt :酢酸
エチル、IPA:イソプロビルアルコール、IPEニジ
イソプロピルエーテル、Et20ニジエチルエーテル また、溶媒の混合比はすべて容量比である。
また、カラムクロマトグラフィーにおける担体はメルク
社製のシリカゲルしキーセルゲル601アート、 77
34(にieselgel 60.Art、7734)
 ]を用いた。
参考例1゜ (1)4.5−ビス(4−メトキシフェニル)−1−(
1−エトキシエチル)−1H−イミダゾールア0gを乾
燥テトラヒドロフラン35(Mに溶解させ、−50’C
に冷却する。窒素雰囲気下、−50〜−40’Cに保ち
なからn−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(1,6
N>150mを20分間を要して滴下する。同温度で1
時間攪拌した後、N、N−ジメチルホルムアミド70d
を加え、25°Cまで昇温する。25〜30℃で2時間
撹拌した後、酢酸20dを加える。反応液を酢酸エチル
300rnlおよび飽和食塩水200m1の混合液中に
導入し、有機層を分取する。有機層を飽和食塩水で洗浄
した後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残留物をエ
タノールから再結晶すれば、融点104〜105°Cを
示す4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1−(1
−エトキシエチル)−2−ホルミル−1H−イミダゾー
ル64.2g(収率85%)を得る。
IR(KBr)cIn−1: 1680.1435,1
410.1295.1252゜1175、1108.1
025 N)IR(CDCl2)δ値: 1.14(3H,t、J=7Hz)、 1.49(3H
,d、J=7Hz)。
3゜48(2M、 Q、 J=7Hz) 、 3.73
(3H,s) 、 3.85 (3H,S)。
6、37(IH,Q、 J=7Hz) 。
8.72,7.27(4H,ABQ、J=9H2)。
6、92.7.35 (4H,ABQ、 J=9Hz)
、 9.95 (IH,5)(2)4.5−ビス(4−
メトキシフェニル)−1−(1−エトキシエチル)−2
−ホルミル−1H−イミダゾール60gをエタノール2
00dに懸濁させ、1N塩酸200威を加え、空温で2
時間撹拌する。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液でpH7に調整する。析出する結晶を濾取し、水1
00mIlおよびジエチルエーテル5C7で順次洗浄後
、エタノールから再結晶すれば、融点187〜189°
Cを示す4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−2−
ホルミル−1日−イミダゾール42.3g(収率87%
)を得る。
IR(KBr)cm−1;3250.1658.143
5.1255.1205.118ONHR(CDCl2
 )δ値: 3、78(6)f、 s)、 8.72〜6.95(4
)1. m)。
7.25〜7.50(4N、m)、9.71(IH,S
)。
11.07(1H,bs)。
同様にして、表−6に示す化合物を得る。
参考例2 4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1−メチル−
1日−イミダゾール5gを乾燥テトラヒドロフラン30
戒に溶解させ、−50’Cに冷却する。窒素雰囲気下、
−50〜−40’Cに保ちながらn−ブチルリチウムの
n−ヘキサン溶液(1,6N)13.6ml1を10分
間を要して滴下する。同温度で1時間攪拌した後、N、
N−ジメチルホルムアミド5威を加え、25℃まで昇温
する。25〜30’Cで2時間撹拌した後、2N塩11
0dを加え、有機層を分取する。有機層を水および飽和
食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する
。減圧下に溶媒を留去し、得られる固形物をジイソプロ
eルエーテルで洗浄すれば、融点132〜134℃を示
す4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−2−ホルミ
ル−1−メチル−1日−イミダゾール59(収率91.
2%)を得る。
IR(KBr)cm−1;16B5.1600.143
5.1225.1172.1025N)IR(CDCl
2)δ値; 3.72(3H,s)、3.77(3H,s13.84
(3H,s)。
8、63〜7.48(8)1. m) 、 9.82 
(IH,s)同様にして、つきの化合物を得る。
04.5−ビス(4−メトキシフェニル)−2−ホルミ
ル−1−イソプロピル−1日−イミダゾール 融点:174〜175℃(IPAから再結晶)IR(K
I3r)cm−1: 1685.1440.1250.
118ONHR(CDCl2 )δ値: 1、46(6H,d、 J=8.4H2) 、 3.7
1 (38,S) 。
3.84(3H,S)、4.07〜4.90(IH,m
)。
6、62〜7.39(8H,m) 、 9.32 (I
H,5)04.5−ビス(4−メトキシフェニル)−2
−アセチル−1−イソプロピル−1日−イミダゾール 融点:125〜127℃(IPAから再結晶)IR(K
Br)cm−’ : 1B75.1600.1510.
1440.1245゜1170.103O NHR(CDCl2 )δ値: 1.44(6M、d、 J=7Hz)、 2.74(3
H,s)、3.69(3H,s)。
3、83(3H,s)、 4.73(1H,m、 J=
7Hz)。
6、67、7.17(4H,ABq、 J=9Hz)。
6、90.7.28(4M、 ABQ、 J=9H2)
04.5−ビス(4−メトキシフェニル)−2−アセチ
ル−1−シクロプロピル−1日−イミダゾール 融点=115〜117°C(ACOEt−n−ヘキサン
から再結晶) IR(KBr)cm−1: 1B70.1600.15
10.1425.1280゜1245 、1170.1
025 NHR(CDCl2 )δ値; 0.20−0.65(2H,m)、0.65〜1.15
(2H,m)。
2.70(3H,s)、3.05〜3.50(IH,m
)、3.69(3H,s)。
3、79(3M、 S) 、 6.78(4N、 t、
 J=9NZ) 。
7、26(4H,t、 J=9H2) 参考例3 4.5−ビス(4−メトキシフェニル)−2−ホルミル
−1H−イミダゾール30.89を塩化メチレン300
mf!に懸濁させ、水冷下、三臭化ホウ素100gを含
む塩化メチレン溶液70dを30分間を要して滴下する
。15〜20°Cで2時間撹拌した後、反応液を水酸化
ナトリウム90gおよび氷水300InI!の混合液中
に導入し、水層を分取する。水層を塩化メチレン150
dで洗浄後、水冷下、濃塩酸でpH5に調整する。析出
晶を濾取し、水100dで洗浄後乾燥する。得られる固
形物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;トルエン
:酢酸エチル=2:1)で精製すれば、4゜5−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)−2−ホルミル−1日−イミ
ダゾール17.4g(収率62%) 融点288〜290℃(メタノールから再結晶)IR(
KBr)cm−1;3320.1660.1610.1
445.1250.119ONHR(d6−DMSO)
δ値; 6、77、7.31 (8H,ABq、 J=8Hz)
 、 9.50(1M、 bs) 。
9、63(IH,s) 、 9.70(IH,bs)、
 13.57(1N、 bs)および4(5)−(4−
メトキシフェニル)−5(4>−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−2−ホルミル−1日−イミダゾールのエタノー
ル付加物3.49 (収率10%)を得る。
融点:155〜157℃(エタノールから再結晶)IR
(に8r)cm−’ : 3500.1660.160
5.1450.1250゜1215.117O NHR(66−D)ISO)δ値; 1、10(3H,t、 J=7H2) 、 3.52 
(2M、 q、 J=7Hz) 。
3、79(3H,s)、 6.73〜6.98(4H,
m)、 7.26〜7.51(4H,m) 、 9.7
0(IH,s) 、 9.80(IH,bs)参考例4 (1)4.5−ビス(4−メトキシフェニル)−2−ホ
ルミル−1日−イミダゾール30.EEFをテトラヒド
ロフラン300m1およびメタノール50dの混合液に
溶解させ、水冷下、水素化ホウ素ナトリウム1.899
を10〜15℃で添加する。同温度で30分間撹拌した
後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残留物に水およ
び酢酸エチルを順次加え、析出する結晶を濾取し、ジエ
チルエーテルで洗浄後、イソプロピルアルコールから再
結晶すれば、融点165〜166℃を示す4゜5−ビス
(4−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−1
日−イミダゾール24.6g(収率79.4%)を得る
IR(KBr)cm−’ ;1602.1510.14
50.1285.1245.117ONHR(d6−D
H3O)δ値; 3、73(6tl、 S)、 4.48(2N、 S)
、 6.06(IH,br)。
6、84.7.34(8H,ABq、 J=9Hz)(
2)4.5−ビス(4−メトキシフェニル)−2−ヒド
ロキシメチル−1H−イミダゾール3.19にチオニル
クロリド12.4mを加え、20分間還流した後、反応
液を減圧下に濃縮する。
得られる残留物にジエチルエーテル50屁を加え、析出
する結晶を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄後、乾燥す
れば、融点190〜193℃を示す4゜5−ビス(4−
メトキシフェニル)−2−クロロメチル−1H−イミダ
ゾール・塩酸塩3.2g(収率87.7%)を得る。
IR(KBr)’cm−1; 3000〜2600.1
620.1603.1520゜1290、1240.1
187.1025(3)4.5−ビス(4−メトキシフ
ェニル)−2−クロロメチル−1H−イミダゾール・塩
酸塩3.65gをトリフェニルホスフィン3.9,1を
含むトルエン70dおよびN、N−ジメチルホルムアミ
ド19dの混合液に加え、3時間還流する。反応終了後
、トルエン30dを加え、25〜30’Cで30分間、
ざらに5〜10℃で1時間撹拌する。析出する結晶を濾
取し、トルエンおよびジエチルエーテルで順次洗浄後、
乾燥すれば、融点238〜242℃を示す[4,5−ビ
ス(4−メトキシフェニル)−1日−イミダゾール−2
−イル]メチレントリフェニルホスホニウムクロリド・
塩酸塩5.58g(収率88.9%)を得る。
IR(KBr)cm−’ ; 1605.1525.1
490.1435.1295゜1255、1180.1
110.1025.840゜750、685 参考例5 4.5−ビス(4−メトキシフェニル)−2−クロロメ
チル−1日−イミダゾール・塩酸塩3.66yをN、N
−ジメチルホルムアミド35dに溶解させ、水冷下、シ
アン化ナトリウム1.4iを含む水溶液4dを滴下し、
20〜25℃で1時間撹拌する。反応液を水200戒中
に導入し、析出物を濾取した後、水洗する。ベンゼンか
ら再結晶すれば、融点172〜174°Cを示す4.5
−ビス−(4−メトキシフェニル)−2−シアノメチル
−1日−イミダゾール1.289(収率40%)を得る
IR(KBr)cm−’ ;2250.1607.15
07.1288.1245゜1170.1031 03ON d6−Q)lsO+cDc+3)δ値;3、
77(6H,S)、3.84(2H,S)。
6、79.7.38(8N、 ABq、 J=9Hz)
参考例6 (1)4.5−ビス(4−メトキシフェニル)−2−ホ
ルミル−1日−イミダゾール8.07をトルエン40m
f!に懸濁させ、2−トリフェニルホスホラニリデンプ
ロピオン酸エチル14.1を加え、25〜30℃で1時
間撹拌する。減圧下に溶媒を留去し、得られる残留物を
カラムクロマ員グラフィー(溶出溶媒:トルエン:酢酸
エチル=20 : 1 )で精製すれば、2−[(E)
−2−エトキシカルボニル−1−プロペニル]−4,5
−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール
8.0g (収率79%) 融点:221〜223℃(エタノールから再結晶)IR
(KBr)cm−1;3250.1688.1620.
1502.1242NHR(CDCl2)δ値; 1、27(3H,t、 J=7H2) 、 2.51(
3H,d、 J=1.5H2) 。
3.82(68,S)、4.17(2H,Q、 J=7
H2)。
6.87,7.47(8ti、ABq、J=9H2)。
7.52(IH,d、J=1.5l−12)および2−
 [(Z)−2−エトキシカルボニル−シフェニル)−
1日−イミダゾール200Ing(収率2%)を得る。
融点:141〜143℃(Et20から再結晶)IR 
(KBr)cm−1: 1685, 1605, 14
92. 1243NHR(CDCl2 >δ値; 1、 35 (3H, t, J=7Hz) 、 2.
 14(3N, d, J=1. 5Hz) 。
3、 82 (6H, s)、 4. 29(2M, 
Q. J=7Hz) 。
8、 87, 7. 47(8H, ABQ, J=9
Hz) 。
6、 97(IN, d, J=1. 5Hz)を得る
(2)’2− [ (E) −2−エトキシカルボニル
−1−プロペニル]−4.5−ビス(4−メトキシフェ
ニル)−1日−イミダゾール3.0gをエタノール30
dに懸濁させ、2N7kl化ナトリウム水溶液30dを
加え、40分間還流する。反応終了後、室温まで冷却し
、2N塩酸でI)H3に調整する。析出する結晶を濾取
した後、水洗し、エタノールから再結晶すれば、融点2
56〜258℃を示す2−[(E)−2−カルボキシル
−1−プロペニル]−4.5−ビス(4−メトキシフェ
ニル)−IH−イミダゾール1.99 (収率68%)
を得る。
IR ( KBr)cm−1: 3300, 1665
. 1605, 1507, 1285。
1243、117O NI4R (d6−DHSO)δ値; 2、50(3H,S)、3.77(6H,S)。
6、8γ, 7. 42(8H, ABq, J=8H
z)、 7. 40(1N, s)(3)2− [ (
E)−2−カルボキシル−1−プロペニル]−4.5−
ビス(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール1
.53を塩化メチレン15mlに溶解させ、塩化チオニ
ル3d、N, N−ジメチルホルムアミド0.1dを加
え、25〜30’Cで1時間撹拌する。反応液を、−3
0’Cに冷却した濃アンモニア水溶液(25%純度)3
0d中に20分間を要して滴下する。滴下後、室温まで
昇温させ、析出した結晶を濾取する。酢酸エチル−ジイ
ソプロヒルエーテルの混合溶媒から再結晶すれば、融点
211〜213℃を示す2−[ (E)−2−カルバモ
イル− −4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1日−イミ
ダゾール1.2g(収率80%)を得る。
IR ( KBr)cm−1:3220, 1662,
 1502, 1370, 1242. 1175N)
IR (d6−D)130)δ値;2、56(3H, 
S)、3. 77(61−1, S)。
6、 90, 743(8H, ABq, J=9Hz
) 、 7. 21 (2H, bs) 。
7、 36(1N, s) 実施例1 4、5−ビス(4−メトキシフェニル)−2−ホルミル
−1日−イミダゾール3.08gをベンゼン50にに懸
濁させ、トリフェニルホスホラニリデンアセトニトリル
6、OOyを加え、25〜30°Cで2時間撹拌する。
減圧下に溶媒を留去し、得られる残留物をカラムクロマ
トグラフィー(溶出溶媒:ベンゼン:酢酸エチル=20
 二1 )で精製すれば、2− [ (E)−2−シア
ノビニル]−4、5−ビス(4−メトキシフェニル)−
18−イミダゾール1.36g(収率41%)融点:2
05〜208℃(トルエンから再結晶)IR ( KB
r)cm−1;3275, 2210, 1605, 
1460, 1255. 1185N)IR( d6−
DHSO+C[)C10)δ値:3、77(6H,S)
、6.17(18,d,J=17Hz)。
6、79,7.36(8H,ABq,J=9Hz)。
7、14(1)1,d,J=17Hz)および2− [
 (Z)−2−シアノビニル]−4、5−ビス(4−メ
トキシフェニル)−18−イミダゾール1.16g(収
率35%)を得る。
融点:209〜211°C(エタノールから再結晶)I
R ( KBr)cm−1: 3205,2205, 
1600, 1460, 1290。
1250、 1170 NMR(CDCl2−d6−D)IsO)  δ1直;
3.75(6H,s)、5.37(18,d、J=12
Hz)。
6、79(4H,ABq、 J=9tlz) 、 7.
 t4(IH,d、 J=12Hz) 。
7、10〜7.60(4H,m) 、 12.44(1
8,bs)同様にして、表−7に示す反応条件により表
−8の化合物を得る。
(以下余白) 実施例2 水素化ナトリウム(純度60%>580mgおよびジメ
チルスルホキシド7.3dを混合し、窒素雰囲気下、7
0〜so’cで45分間撹拌した後、冷却する。水冷下
、トリフェニルエチルホスホニウムプロミド5.42g
を含むジメチルスルホキシド溶液15m1を5分間を要
して滴下する。15〜20’Cで10分間撹拌した後、
4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−2−ホルミル
−1日−イミダゾール1.5gを含むジメチルスルホキ
シド溶液10dを加え、20〜25°Cで30分間撹拌
する。反応液を酢酸エチルおよび水の混合液中に導入し
、有機層を分取する。有機層を水および飽和食塩水で順
次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶
媒を留去する。得られる残留物をカラムクロマトグラフ
ィー(溶出溶媒;トルエン:酢酸エチル=10 : 1
 )で精製すれば、2−[(E)−1−プロベニルニー
4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−イミダ
ゾール190/ffg(収率12.2%) 融点:118〜120°C(IPAから再結晶)IR(
KBr)cm−1: 1505.1290,1245.
1175.1030゜NMR(CDCl2>δ値: 2、18(3H,d、 J=7Hz) 、 3.77(
6H,s) 。
5、72〜6.29(2H,m)、6.69〜7.44
(9H,m)および2− [(Z)−1−プロペニル]
−4゜5−ビス(4−メトキシフェニル)−1日−イミ
ダゾール370mg(収率23.7%)を得る。
融点:185〜187℃(IPAから再結晶)IR(K
Br)cm−1: t505.1285.1245.1
175.103ON)IR(CDCl2>δ値; 1、76(3H,d、 J=4.5Hz) 、 3.7
6(6N、 s)。
6.15〜6.32(2H,m)、6.67〜7.41
(9H,m)同様にして、表−9に示す反応条件により
、表−10の化合物を得る。
(以下余白) 実施例3 トリフェニルホスフィン3.939およびtert−ブ
[・キシカリウム1.68cJを乾燥n−ヘプタン4(
Mに懸濁させ、O″Cに冷却する。0〜5°Cでクロロ
ホルム1.2mおよびn−へブタン10mの溶液を30
分間を要して滴下する。20〜25℃で30分間攪拌し
た後、4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−2−ホ
ルミル−1日−イミダゾール3.08gを含むN、N−
ジメチルホルムアミド溶液10威を10分間を要して滴
下し、同温度で30分間撹拌する。反応液を水およびベ
ンゼンの混合液中に導入し、有機層を分取する。有機層
を飽和食塩水で洗浄後、減圧下に溶媒を留去する。得ら
れる残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ト
ルエン:酢酸エチル=30 : 1 )で精製すれば、
2−(2,2−ジクロロビニル)−4,5−ビス(4−
メトキシフェニル)−1日−イミダゾール1.63g(
収率43.5%)を得る。
融点: 128〜129°C(IPE−n−ヘキサンか
ら再結晶) IR(KBr)cm−1: 1610.1510.14
75.1290.1250゜1175.103O 8MR103ON 、l )  δ値;3.77(6M
、s)、6.80(1H,s)。
6.81,7.35(8H,ABQ、J=9NZ)実施
例4 (1)2−アセチル−4,5−ビス(4−メトキシフェ
ニル)−1−(1−エトキシエチル)71日−イミダゾ
ール500mgおよびジブロモジフルオロメタン400
mgを塩化メチレン5威に溶解させ、窒素雰囲気下、5
°Cに冷却する。5〜10°Cでヘキサメチルホスホラ
ストリアミド6201Qを5分間を要して滴下した後、
20〜25℃で1時間撹拌する。反応液を水および飽和
食塩水で順次洗浄後、無水@酸マグネシウムで乾燥し、
減圧下に溶媒を留去する。得られる残留物をカラムクロ
マトグラフィー(溶出溶媒;トルエン:酢酸エチル=5
0 : 1 )で精製すれば、2−(2,2−ジフルオ
ロ−1−メチルビニル)−1−エトキシエチル−4,5
−ビス(4−メトキシフェニル)−1日−イミダゾール
400mg(収率74%)を得る。
IRに−ト) cm−1; 1742.1610.15
15.1250.113ONMR(CCl2)δ値: 1.0g(3N、 t、J=7Hz)、 1.40(3
)1.d、J=711z)。
1、98(3N、 t、 J=3Hz)、 3.18(
2H,q、 J=7Hz)。
3、64(3H,S) 、 3.79(3N、 S) 
、 5.10(IH,Q、 J=7H2) 。
6.55,7.18(4H,ABQ、J=9H2)。
6.82,7.22(4H,ABQ、J=9H2)(2
)2− (2,2−ジフルオロ−1−メチルビニル)−
1−エトキシエチル−4,5−ビス(4−メトキシフェ
ニル)−1日−イミダゾール400mgをメタノール4
威および2N塩酸4mlの混合液に溶解させ、20〜2
5℃で2時間撹拌する。析出する結晶を濾取し、メタノ
ールおよび水の混合液で洗浄すれば、融点213〜21
6(分解)を示す2−(2,2−ジフルオロ−1−メチ
ルビニル)−4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−
1日−イミダゾール・塩酸塩230my(収率62%)
を得る。
IR(KBr)cm−1: 1730.1625.16
00.1515.1490゜1245、1128.10
3O N)IR(d6−0)1sO)δ値: 2.30(3N、t、J=3t(z)、3.80(68
,s)。
6、98(41−1,A8(1,J=9H1) 。
7、45 (4H、ABq 、 J=911z)実施例
5 2− [(E)−2−ホルミルビニル]−4,5−ビス
(4−メトキシフェニル)−1日−イミダゾール600
myをトルエン10mAに懸濁させ、トリフェニルホス
ホラニリデンアセトニトリル1.19を加え、空温で2
時間撹拌する。反応液をカラムクロマトグラフィー(溶
出溶媒;トルエン:酢酸エチル=1Q:1)で精製すれ
ば、2−[(2E、4E)−4−シアノブタジェニル]
−4,5−ビス(4−メトキシフェニル) −1H−イ
ミダゾール300m1収率46.9%)を得る。
融点:130〜133℃(IPEから再結晶)IR(K
B(’)cm−1: 2200.1605.1455.
1248聞R(CI)CI3>δ値; 3、73(6H,S)、 5.05 (IH,d、 J
=14H2)。
6.00〜7.50(11M、m) および2−[(2E、4Z)−4−シアノブタジェニル
]−4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1日−イ
ミダゾール’loomy(収率15.6%)を得る。
融点;245〜246℃(AcOEtから再結晶)IR
(KBr)cm−’ ”、 3250,2210.16
05.1460.1250聞P、Cd6−0830 >
δ値: 3、76(6N、 s)、 5.58(IH,d、 J
=10Hz)。
6.65〜7.60(11H,m) 実施例6 2−[(E)−2−ホルミルビニル]−4,5−ビス(
4−メトキシフェニル)−1日−イミダゾール5001
11gをエタノール10−に懸濁させ、10〜15”C
で水素化ホウ素ナトリウム20ytを5分間を要して添
加する。同温度で10分間撹拌した後、反応液にクロロ
ホルムおよび水を順次加え、有機層を分取する。有機層
を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去する。得られる残留
物を酢酸エチルから再結晶すれば、融点169〜171
°Cを示す2− [(E)−3−ヒドロキシ−1ニプロ
ペニル]−4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1
日−イミダゾール400mg(収率80%)を得る。
IR(にBr)cm−1: 1602.1500.12
45.1182.102ON)IR(d6−DMSO)
δ値; 3、76(6)1. s) 、 4.02〜4.28(
2N、 m) 。
6.40〜6.70(2)1.m)、6.88.7.3
8(8H,ABQ、 J=9H2)実施例7 4.5−ビス(4−メトキシフェニル)−2−[(E)
−2−メチルチオビニル]−1日−イミダゾール’1.
009を塩化メチレン20dに溶解させ、0〜10℃で
3−クロロ過安息香酸1.35gを塩化メチレン10d
に溶解させた溶液を10分間を要して滴下する。20〜
25°Cで2時間撹拌させた後、析出する結晶を濾取す
る。
得られた結晶を酢酸エチルに溶解させ、10%炭酸カリ
ウム水溶液、水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去する
。得られる固形物を酢酸エチルから再結晶すれば、融点
199〜201°Cを示1−4.5−ビス(4−メトキ
シフェニル)−2−[(E)−2−メチルスルホニルビ
ニル]−1日−イミダゾール450mg(収率41.3
%)を得る。
IR(KBr)cm−1; 3230.1605.15
05.1455.1280゜1250、1170.11
2O NHR(d6−DH30)δ値; 2、78(3H,s) 、 3.10(6H,s)。
6.55,7.45(8H,ABQ、J=9H2)、7
゜37(2H,s)実施例8 4.5−ビス(4−メトキシフェニル)−2−[(E)
−2−メチルチオビニル]−1日−イミダゾール1.O
Oyを塩化メチレン10威に溶解させ、0〜10′Cで
3−クロ口過安息1640myを塩化メチレン5mに溶
解させた液を10分間を要して滴下する。同温度で30
分間攪拌した後、反応液に10%炭酸カリウム水溶液2
0mを加え、有機層を分取する。有機層を水で洗浄後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去す
る。得られる残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出
溶媒;ベンゼン:トルエン−1:1)で精製すれば、4
,5−ビス(4−メトキシフェニル)−2−[(E)−
2−メチルスルフィニルビニル]−IH−イミダゾール
600my(収率57.1%)を1qる。
融点:225〜227℃(アセトンから再結晶)IR(
にBr)cm−1; 1605.1505.1465.
1290,1250゜1170、1035 N)IR(66−D)ISO>δ値: 2、71 (3H,s) 、 3.75 (6H,s)
 。
6.85,7.35(8N、ABQ、J=9H2)。
6、90(IH,d、 J=15Hz) 、 7.47
(1M、 d、 J=15Hz)実施例9 4.5−ビス(4−メトキシフェニル)−2−ホルミル
−1日−イミダゾール500mrJおよびマロンジニト
リル110myをエタノール5dに懸濁させ、0〜5℃
でピペリジン0.11mを加え、同温度で30分間撹拌
する。反応液を酢酸エチルおよび水の混合液中に導入し
、有機層を分取する。
有機層を1N塩酸’15dで洗浄後、無水@酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去する。得られる残留
物をエタノールから再結晶すれば、融点221〜222
°Cを示す2−(2,2−ジシアノビニル)−4,5−
ビス(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール2
60my(収率44.8%)を得る。
IR(KBr)cm−1; 3200,2210.16
00.1580.1450゜1435、1295.12
50.1205.1175NHR(d、 −0830)
δ値: 3.78(6H,S)、6.93,7.42(8H,A
Bq、J=9H2)。
7、64(IH,S) 実施例10 [4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1日−イミ
ダゾール−2−イル]メチレントリフェニルホスホニウ
ムクロリド・塩酸塩6.28gを乾燥テトラヒドロフラ
ン126威に懸濁させ、−30’Cに冷却する。窒素雰
囲気下、同温度に保ちながらn−ブチルリチウムのn−
ヘキサン溶液(1,6N>20dを10分間を要して滴
下する。
−30〜−25℃で15分間撹拌した後、シクロへキサ
ノン2.09を加え、同温度で30分間、ざらに20〜
25°Cで30分間撹拌する。反応液を酢酸エチルおよ
び水の混合液中に導入し、有機層を分取する。有機層を
飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧下に溶媒を留去する。得られる残留物をカラムクロ
マトグラフィー(溶出溶媒:トルエン:酢酸エチル=1
0:1)で精製し、ジイソプロピルエーテル−〇−ヘキ
サンから再結晶すれば、2−シクロへキシリデンメチル
−4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−イミ
ダゾール1.24y(収率33.1%)を得る。なお、
この化合物の物性(融点、IRlNHR)は実施例2で
得られたもの(表−10に記載)と一致した。
同様にして、表−11の化合物を得る。
(以下余白) 実施例11 4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−2−シアンメ
チル−1日−イミダゾール3.19y、ベンズアルデヒ
ド10.69、酢酸20mおよびトルエン200彪を混
合させ、さらにピペリジン1dを加え、1時間還流する
。冷却後、反応液に水200dを加え、有機層を分取す
る。有機層を水100dで洗浄後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去する。得られる残留物
をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;トルエン:酢
酸エチル=20 : 1 )で精製すれば、2−[(E
) −1−シアノ−2−フェニルビニルニー4.5−ビ
ス(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール2.
32g(収率57%)を得る。
融点:210〜211°C(トルエンから再結晶)IR
(KBr)cm−’ ; 3230,2220.160
2.1502.1465゜1282、1242.117
0.1022N)IR(CDCl2)δ値: 3、77(6H,s)、 6.81 (4H,ABQ、
 J=81−IZ) 、 7.15〜7.60(7H,
ml 7.70〜7.95(2H,m)、 8.15(
IH,s)同様にして、表−12の化合物を得る。
実施例12 アニシル1.○09、クロトンアルデヒド0.3r、f
fi、酢酸アンモニウム2.58yおよび酢酸7dを混
合させ、2時間還流する。冷却後、減圧下に溶媒を留去
し、得られる残留物に酢酸エチル50dおよび水50戒
を加え、飽和炭酸水系ナトリウム水溶液でp]17に調
整した後、有機層を分取する。有機層を水および飽和食
塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減
圧下に溶媒を留去する。得られる残留物をカラムクロマ
トグラフィー(溶出溶媒;トルエン:酢酸エチル=10
:1)で精製すれば、2− [(E)−1−プロペニル
]−4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1日−イ
ミダゾール330mg(収率27.7%)を得る。この
化合物の物性(融点、IR,N)IR)は実施例2で得
られたものと一致した。
実施例13 氷冷下、ジエチル−シアノメチルホスホネート1.95
9の無水テトラヒドロフラン60威溶液に、水素化ナト
リウム(純度60%)485mgを添加し、同温度で3
0分間撹拌する。さらに同温で4.5−ビス(4−メト
キシフェニル)−2−ホルミル−1日−イミダゾール3
.08gの無水テトラヒドロフラン20m1l液を加え
、20〜25°Cで1時間撹拌する。減圧下に溶媒を留
去し、残留物に酢酸エチルおよび水を加え、有機層を分
取する。飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、残留物をカラムクロ
マトグラフィー(溶出溶媒:ベンゼン:酢酸エチル=2
0 : 1 )で精製すれば、2−[(E) −2−シ
アノビニルニー4,5−ビス(4−メトキシフェニル)
−1日−イミダゾール1.59g(収率48%)および
2− [(Z)−2−シアノビニル]−4,5−ビス(
4−メトキシフェニル)−1t−1−イミダゾール1.
06y(収率32%)を得る。これらの化合物の物性(
融点、’IR,NHR)は、実施例1で得られたものと
一致した。
実施例14 2− [(E)−2−シアノ−1−メチルビニル]−4
,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1日−イミダゾ
ール3.45yをN、N−ジメチルホルムアミド5(M
に溶解する。水冷下、水素化ナトリウム440mびを添
加し、同温で1時間撹拌する。ヨウ化メチル1.569
を加え、20〜25℃で1時間撹拌した後、酢酸エチル
および水を加え、有機層を分取する。飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留
去する。得られる残留物をイソプロピルアルコールから
再結晶すれば、融点155〜156°Cを示す2−[(
E)−2−シアノ−1−メチルビニル]−4,5−ビス
(4−メトキシフェニル)−1−メチル−1日−イミダ
ゾール2.669 <収率74.1%)を得る。
IR(KBr) cm−’ ; 2200.7600.
1490.1290.1250゜1175.103O N)IR(CDCl2>δ値; 2.63(3N、 S
)、3.48(3N、 S)。
3.74(3H,s)、3.85(3N、s)、5.6
2(1M、s)。
6、70.7.22 (4H,ABQ、 J=9H2)
 。
6、92.7.36(4H,ABq、 J=9tiz)
同様にして、表−13に示す化合物を得る。
実施例15 4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1−(1−エ
トキシエチル)−1日−イミダゾール3.529を乾燥
テトラヒドロフラン100dに溶解させ、−50℃に冷
却する。窒素雰囲気下、=50〜−40’Cを保ちなが
ら、n−ブチルリチウムのn−ヘキザン溶液(1,6N
>6.9mを20分間を要して滴下する。同温度で1時
間撹拌した後、シクロへキサノン1.03を加え、30
分間撹拌する。反応液を20’Cに昇温した後、減圧下
に溶媒を留去する。残留物に水および酢酸エチルを加え
、有機層を分取する。減圧下に溶媒を留去する。残留物
をジオキサン20r111に溶解させ、濃塩酸4mlを
加え、1時間還流する。減圧下に溶媒を留去し、水およ
び酢酸エチルを加え、炭酸水素ナトリウムでpH7に調
整する。有機層を分取し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残留物をカラム
クロマトグラフィー(溶出溶媒;トルエン:酢酸エチル
=10=1〉で精製すれば、4,5−ビス(4−メトキ
シフェニル)−2−(1−シクロへキセニル)−1日−
イミダゾール2.12y(収率58.8%)を得る。
融点;232〜234°C(トルエンから再結晶)IR
’(KBr) cm” ; 1605.1505.12
50.1170.103ONHR(CDCl2>δ値:
 1.42〜1.85(41−1,m)。
1.95〜2.65(4N、m)、3.74(8H,s
)、6.50(ltl、s)。
6、75.7.35 (8N、 ABQ、 J=9H2
)同様にして、表−14に示す化合物を得る。
(以下余白) 実施例16 (1)4.5−ビス(4−メトキシフェニル)−1−(
1−エトキシエチル)−1日−イミダゾール3.529
を乾燥テトラヒドロフラン10(Mに溶解させ、−50
’Cに冷却する。窒素雰囲気下、−50〜−40℃を保
ちながら、n−ブチルリチウムのn−ヘキザン溶液(1
,6N>6.9dを20分間を要して滴下する。同温度
で1時間撹拌した後、3−ピロリジニル−2−シクロへ
キセノン1.82yを含むテトラヒドロフラン溶液20
m1を加え、30分間撹拌する。反応液を20℃に昇温
した後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残留物に水
および酢酸エチルを加え、有機層を分取する。飽和食塩
水で洗浄後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残留物
をテトラヒドロフラン30dに溶解させ、2N塩酸20
dを加え、40〜50℃で2時間撹拌する。減圧下に溶
媒を留去後、酢酸エチルを加え、炭酸水素ナトリウムで
1)87に調整する。有鵬層を分取し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。得られる残
留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;トルエン
:酢償エチル=3:1)で精製すれば、4.5−ビス(
4−メトキシフェニル)−2−(3−オキソ−1−シク
ロへキセニル) −1H−イミダゾール1.57g(収
率42%)を得る。
融点;230〜233°C(トルエン−IPEから再結
晶)IR(KBr) cm” : 3280,3225
.1635.1593.1457゜1250、1182
.1175.103ONHR(CDCI3>δ値: 1
.9〜2.6(4H,m)。
3.03(2H,t、J=5Hz)、3.82(6H,
s)、6.70(1H,s)。
6、86.7.41 (4H,ABQ、 J=9H2)
 。
6、86.7.48(4H,ABQ、 J=9Hz) 
、 1o、 54(IH,bs)(2>4.5−ビス(
4−メトキシフェニル)−2−(3−オキソ−1−シク
ロヘキセニル)−1日−イミダゾール3.749を乾燥
テトラヒドロフラン20(M!に溶解させ、メタノール
50dを加える。25〜30℃で水素化ホウ素ナトリウ
ム760myを添加し、1時間撹拌する。減圧下に溶媒
を留去し、得られる残留物に酢酸エチルおよび水を加え
、2N塩酸でpH7に調整する。有機層を分取し、飽和
食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
下に溶媒を留去する。得られる残留物を酢酸エチルから
再結晶すれば、融点188〜190’Cを示す4,5−
ビス(4−メトキシフェニル)−2−(3−ヒドロキシ
−1−シクロへキセニル)−1H−イミダゾール2.6
1g(収率69.4%)を得る。
IR(にBr) cm−1; 1610.1510.1
285.1245.1175゜03O NHR(CDCI 3 )  δ(直; 1.3〜2.
1(4H,m)。
2、2〜2.7(2H,m) 、 3.77(6H,s
) 、 4.30(tH,m)。
4.9〜5.8(IH,m)、6.3t(IH,s)。
6、78.7.35 (8H,A[3q、 J=91−
1z)実施例17 (1)4.5−ビス(4−メトキシフェニル)−2−(
3−オキソ−1−シクロへキセニル)−1日−イミダゾ
ールを用い、実施例14と同様の方法で4,5−ビス(
4−メトキシフェニル)−2−(3−オキソ−1−シク
ロへキセニル)−1−メチル−1H−イミダゾールを得
る。
融点:165〜167°C(IPEから再結晶)IR(
KBr) cm−1: 1640.1605.1587
.1287.1243゜1180、1027 (2>4.5−ビス(4−メトキシフェニル)−2−(
3−オキソ−1−シクロへキセニル)−1−メチル−1
H−イミダゾールを用い、実施例16(2>・と同様の
方法で4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−2−(
3−ヒドロキシ−1−シクロへキセニル)−1−メチル
−1H−イミダゾールを得る。
融点:182〜184°C(トルエンから再結晶)IR
(にBr) cm” : 161’0.1515,15
00,1283.1245゜1175.103O NMR(103ON>δ値; 1.42〜2.2(4H
,m)。
2、58(2H,m)、 3.39(3H,s)、 3
.72(3H,s)。
3.82(3H,S)、4.39(IH,m)、6.0
5(IH,m)。
6、69.7.23(4H,ABQ、 J=9H2) 
6、93.7.38(4N、 ABq、 J=9Hz)
 。
実施例18 −2−[(E) −2−カルレノ5モイル−1−1日ベ
ニル1−4.5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H
−イミダゾール1.19を塩化チオニル5dに溶解させ
、25〜30″Cで24時間撹拌する。
反応液を、酢酸エチル50m1、水50威および炭酸水
素ナトリウム2(EJの混合液中に滴下する。
有機層を分取し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去する
。得られる残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶
媒:トルエン:酢酸エチル=10:1)で精製すれば、
2−[(E)−2−シアノ−1−プロペニル]−4,5
−ビス(4−メトキシフェニル)−1日−イミダゾール
250my(収率24%)を得る。
融点;211〜212℃(AcOEt−IPEから再結
晶)IR(KBr) cm” :3285,2195.
1605.1455.1248.1172NHR(ds
 −DH3O−CDCl2 >δ値:2.55(3H,
s)、 3.79(6H,s)、 6.80.7.38
(81−1゜ABq、J=9Hz)、6.88(IH,
s)実施例19 (1)ジエチル−(1−シアノエチル)ホスホネート2
.109をN、N−ジメチルホルムアミド20威に溶解
させ冷却する。水系化ナトリウム(純度60%)460
myを添加し、水系ガスの発生が止むまで水冷下撹拌す
る。1−(1−エトキシエチル)−2−ホルミル−4,
5−ビス(4−メトキシフェニル)−’IH−イミタソ
ール3.809を加え、−5〜O′Gで2時間撹拌する
反応液を水および酢酸エチルの混合液中に導入した後、
有機層を分取する。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、−減圧下に溶媒を留去する。得
られる残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;
トルエン:酢酸エチル=20 : 1 )で精製すれば
、2−[(E)−2−シアノ−1−プロペニル]−1−
(1−エトキシエチル)−4,5−ビス(4−メトキシ
フェニル)−IH−イミダゾール1.759(収率42
%)を得る。゛ 融点;108〜110°C(IPEから再結晶)IR(
KBr) cm” :2205.1605.1515.
1457.1303゜1281.1245,1175,
1121,1105.1027NHR(CDCl2)δ
値: 1、12 (3H,t、 J=7Hz) 、 1.58
(3H,d、 J=6Hz) 。
2、60(3H,d、 J=IH2)、 3.31 (
2H,m) 、 3.72 (3H,S)。
3、85 (3H,S) 、 5.11 (IH,Q、
 J=6H2) 。
’ 6.69.7.18(4H,ABq、 J=9Hz
)。
6、95.7.39(4H,ABq、 J=9Hz) 
、 7.47(IH,d、 J=IHz)および2− 
[(Z)−2−シアノ−1−プロペニル]−1−(1−
エトキシエチル)−4,5−ビス(4−メトキシフェニ
ル)−1日−イミダゾール2.09 (収率48%)を
得る。
融点:179〜181℃(ACOEt−IPEから再結
晶)IR(にBr) cm−1: 2200,1605
.1513.14B3.1440゜1300、1242
.1175.1110.1025N)IR(CDCl2
 >δ値: 1、10(3H,t、 J=7Hz) 、 1.54(
3N、 d、 J=7Hz) 。
2.19(3H,d、J=IH2)、3.35(2H,
m)、3.69(3H,S)。
3、83(3H,s) 、 5.06(IH,q、 J
=7Hz) 。
6.67.7.17(4N、八Bq、 J=9Hz) 
6、93.7.46(4N、 ABQ、 J=9tlZ
)、 7.23(1H,d、J=IH2)(2>2− 
[(E) −2−シアノ−1−プロペニル]−1−(1
−エトキシエチル)−4,5−ビス(4−メトキシフェ
ニル)−1H−イミダゾールを用い、実施例4(2)と
同様の方法で2−[(E)−2−シアノ−1−プロペニ
ル]−4゜5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−
イミダゾールを得る。このものの融点、IR,NHRは
、実施例18で得られたものと一致した。
実施例20 ジエチル−(1−メチルチオエチル)ホスホネート2.
54gを無水テトラヒドロフラン100威に溶解させ、
−60℃に冷却する。同温度でn−ブチルリチウムのn
−ヘキサン溶液(1,6N> 7.2威を滴下する。−
60〜−50’Cで4時間撹拌した後、1−(1−エト
キシエチル)−2−ホルミル−4,5−ビス(4−メト
キシフェニル)−1H−イミダゾール3.8gを含む無
水テトラヒドロフラン溶液5077112を10分間を
要して滴下する。
−60〜−50℃で30分間撹拌した後、20〜25°
Cまで昇温し、さらに2時間還流する。減圧下に溶媒を
°留去し、水および酢酸エチルを加え、有M層を分取す
る。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去する。得られる残留物
をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;トルエン:酢
酸エチル=20:1)でlFi[jすれば、1−(1−
エトキシエチル)−2−[(E)−2−メチルチオ−1
−プロペニル]−4,5−ビス(4−メトキシフェニル
)−1日−イミダゾール1.15g(収率25.5%)
を得る。
融点=103〜105℃(IPE−n−ヘキサンから再
結晶) IR(KBr) cm” : 1605.1510.1
495.1295.1247゜1172、1125.1
103.103ONHR(CDCl2>δ値; 1.11(3H,t、J=7Hz)、1.55(3N、
d、J=7Hz)。
2、34(3H,s)、 2.59(3H,s)、 3
.38(2H,Q、 J=7Hz)。
3、71 (3N、 s)、 3.84(3H,s)、
 5.08(IH,Q、 J=7Hz) 。
6、60(IH,s) 、 6.67、7.18(4N
、 ABQ、 J=9H2) 。
6、91 (2H,d、 J=9Hz) 、 7.34
 (2H,dd、 J=7Hz、 J=9Hz)および
1−(1−エトキシエチル)−2−[(Z)−2−メチ
ルチオ−1−プロペニル]−4゜5−ビス(4ニメトキ
シフエニル)−1日−イミダゾール2.72g(収率6
0.3%)を得る。
融点:145〜147°C(Ac0Et−IPEから再
結晶〉IR(KBr) cm−1: t602.158
2.1510.1495.1290゜1280、124
7.1122.1100.1033NHR(CDCl2
 >δ値; t 10(3H,t、 J=7Hz) 、 1.55 
(3H,d、 J=7Hz) 。
2、32 (3H,s) 、 2.38(3H,s)、
 3.38(2N、 Q、 J=7Hz) 。
3、71 (3H,S)、 3.83(3H,S)、5
.55(IH,q、 J=7H2)。
6、67(IH,S)、6.67、7.16(4H,A
BQ、 J=9H2)。
6、89(2H,d、 J=9Hz) 、 7.37(
2N、 t、 J=9Hz)(2>1−(1−エトキシ
エチル)−2−[(E)−2−メチルチオ−1−プロペ
ニル]−4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H
−イミダゾールを用い、実施例4(2)と同様の方法で
2−[(E)−2−メチルチオ−1−プロペニル]−4
,5−ビス(4−メトキシフェニル)−IH−イミダゾ
ールを得る。
融点:190〜192°C(IPA−IPEから再結晶
)IR(にBr) cm’ :1610.1520.1
505.1290.1247.1175N)IR(CD
C1,)δ値: 2、34(3)1. s) 、 2.50(3H,s)
、 3.82 (6H,s)。
5.94(IH,s)、 6.85.7.45(8H,
AB(1,J=9H2)同様にして、2− [(Z)−
2−メチルチオ−1−プロペニル]−4,5−ビス(4
−メトキシフェニル)−1H−イミダゾールを得る。
融点:134〜136°C(エタノール−IPEから再
結晶) IR(KBr) cm −に3340.1635.16
08.1520.1298゜1250、1180.10
25 Nl(R(CDCl2>δ値: 2.28(3H,d、J=1)1z)、2.45(3N
、s)、3.82(6N、s)。
6、84(IH,d、 J=tHz) 、 6.89.
7.46(8H,AB(1,J=9)1z)8、45 
(II−1,bs)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 「式中、R^1およびR^2は同一または異なつて置換
    されていてもよいフェニルまたは複素環式基を;R^3
    は水素原子、置換されていてもよいアルキルまたはシク
    ロアルキル基を;R^4は水素原子、シアノ基、置換さ
    れていてもよいアルキル、シクロアルキル、アリールま
    たは複素環式基を;R^5およびR^6は同一または異
    なって水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、
    置換されていてもよいアシル、アルコキシ、アリールオ
    キシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルスルフィ
    ニル、アリールスルフィニル、アルキルスルホニル、ア
    リールスルホニル、アルキル、シクロアルキル、アルケ
    ニル、アリールまたは複素環式基を示し、R^4および
    R^6はそれらの隣接する炭素原子と一緒になって置換
    基を有していてもよい5〜7員環のシクロアルケニル環
    を形成してもよく、また、R^5およびR^6は隣接す
    る炭素原子と一緒になって置換基を有していてもよい3
    〜8員環のシクロアルキル環を形成してもよい。但し、
    R^1およびR^2がフェニル基である場合は、少なく
    とも一方は、置換されているフェニル基である。また、
    R^4が水素原子である場合は、R^5およびR^6が
    同一または異なって置換されていてもよいアリールおよ
    び複素環式基を除く。」 で表わされる新規なイミダゾール誘導体およびその塩。
JP62032178A 1986-11-18 1987-02-14 新規なイミダゾ−ル誘導体およびその塩 Expired - Lifetime JPH0830063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-274884 1986-11-18
JP27488486 1986-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63239274A true JPS63239274A (ja) 1988-10-05
JPH0830063B2 JPH0830063B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=17547879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62032178A Expired - Lifetime JPH0830063B2 (ja) 1986-11-18 1987-02-14 新規なイミダゾ−ル誘導体およびその塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830063B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999003837A1 (en) * 1997-06-30 1999-01-28 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. 2-substituted imidazoles useful in the treatment of inflammatory diseases
WO2002032894A1 (en) * 2000-10-18 2002-04-25 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Substituted imidazoles useful in the treatment of inflammatory diseases
DE10256881A1 (de) * 2002-12-05 2004-06-24 Beiersdorf Ag Neue topische Verwendung von Bis-Arylimidazo[1,2-a]thiolanderivaten
WO2006028963A2 (en) * 2004-09-03 2006-03-16 Celgene Corporation Substituted heterocyclic compounds and uses thereof
WO2010146210A1 (es) * 2009-06-16 2010-12-23 Apoteknos Para La Piel, S.L. Composición fotoprotectora
JP2015071753A (ja) * 2013-09-06 2015-04-16 株式会社Adeka 硬化剤及び硬化性樹脂組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999003837A1 (en) * 1997-06-30 1999-01-28 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. 2-substituted imidazoles useful in the treatment of inflammatory diseases
WO2002032894A1 (en) * 2000-10-18 2002-04-25 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Substituted imidazoles useful in the treatment of inflammatory diseases
DE10256881A1 (de) * 2002-12-05 2004-06-24 Beiersdorf Ag Neue topische Verwendung von Bis-Arylimidazo[1,2-a]thiolanderivaten
WO2006028963A2 (en) * 2004-09-03 2006-03-16 Celgene Corporation Substituted heterocyclic compounds and uses thereof
WO2006028963A3 (en) * 2004-09-03 2006-11-09 Celgene Corp Substituted heterocyclic compounds and uses thereof
JP2008512378A (ja) * 2004-09-03 2008-04-24 セルジーン・コーポレーション 置換複素環式化合物及びその使用
US7468446B2 (en) 2004-09-03 2008-12-23 Celgene Corporation Substituted heterocyclic compounds and uses thereof
WO2010146210A1 (es) * 2009-06-16 2010-12-23 Apoteknos Para La Piel, S.L. Composición fotoprotectora
ES2350993A1 (es) * 2009-06-16 2011-01-28 Apoteknos Para La Piel S.L. Composicion fotoprotectora.
JP2015071753A (ja) * 2013-09-06 2015-04-16 株式会社Adeka 硬化剤及び硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0830063B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3834263B2 (ja) Cox−2阻害薬の合成方法
JP2818820B2 (ja) 抗炎症剤としての3−アリール−2−イソオキサゾリン類
KR100814599B1 (ko) 신경퇴행성 장애 치료용 이미다졸 화합물
JP3495706B2 (ja) 抗癌薬として有用なアルキニル置換キノリン−2−オン誘導体
JP2023113615A (ja) Tead転写因子の新規小分子阻害剤
CA2923269C (en) Cycloalkyl acid derivative, preparation method thereof, and pharmaceutical application thereof
JPS61502467A (ja) メバロノラクトンのピラゾ−ル同族体およびその誘導体、それらの製造方法ならびに用途
HU208122B (en) Process for producing pyrazole derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
PL122371B1 (en) Process for manufacturing novel 2-penem-3-carboxylic compounds
MXPA02002111A (es) Compuestos de sulfonilfenilpirazol utiles como inhibidores de cox-2.
JP2007506715A (ja) ガンマセクレターゼ阻害剤
JP2007501206A (ja) 新規のγ−セクレターゼ阻害剤
WO1992018504A1 (fr) DERIVE DE PYRAZOLO[1,5-a]PYRIMIDINE ET AGENT ANTI-INFLAMMATOIRECONTENANT CE DERIVE
EA012119B1 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ ТРИАЗОЛОПИРИДИНСУЛЬФАНИЛА В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ p38 MAP КИНАЗЫ
JPH09511758A (ja) 二環式テトラヒドロピラゾロピリジンおよび医薬としてのその使用
SK286806B6 (sk) Pyridazinónové zlúčeniny ako inhibítory cyklooxygenázy, farmaceutická kompozícia s ich obsahom a ich použitie
ES2883328T3 (es) Inhibidores de la 3-fosfoglicerato deshidrogenasa y sus usos
JP2022530203A (ja) ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ阻害剤
JP2009512670A (ja) 炎症の治療に有用なピラゾール化合物
WO2005035501A1 (ja) 新規オレフィン誘導体
RU2198885C2 (ru) Производные трициклического триазолобензазепина, способы их получения, фармацевтическая композиция и способ лечения аллергических заболеваний, промежуточные соединения и способы их получения
JPH10182583A (ja) 新規ヒドロキサム酸誘導体
JP2010524913A (ja) 炎症治療において有用なピラゾール
JPWO2020190774A5 (ja)
US6214838B1 (en) Thienodipyridine derivatives, production and use thereof