JPS63237781A - 微生物菌体の製造方法 - Google Patents

微生物菌体の製造方法

Info

Publication number
JPS63237781A
JPS63237781A JP62073861A JP7386187A JPS63237781A JP S63237781 A JPS63237781 A JP S63237781A JP 62073861 A JP62073861 A JP 62073861A JP 7386187 A JP7386187 A JP 7386187A JP S63237781 A JPS63237781 A JP S63237781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacillus
genus
bacteria
culture
soybean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62073861A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensho Maesato
真栄里 健正
Masaki Fujiwara
正樹 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taki Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taki Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taki Chemical Co Ltd filed Critical Taki Chemical Co Ltd
Priority to JP62073861A priority Critical patent/JPS63237781A/ja
Publication of JPS63237781A publication Critical patent/JPS63237781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は微生物菌体の製造方法に関し、殊に飼料、食料
、肥料、工業用原料等に有用なる微生物菌体を製造する
方法に関する。
(従来の技術) 微生物菌体の製造法として、糖蜜を炭素源としてパン酵
母を得る方法、亜硫酸パルプ廃液を炭素源として飼料用
酵母を得る方法等が一般に知られており、これらは一般
に資化され易い単糖類、二部類を主体とする原料を炭素
源として用い、しかも−菌種での単独培養が通常である
また、でんぷん廃液をアミラーゼ生産菌エンドマイコブ
シスフィブリゲルとカンジダユチリスで二段処理し、廃
液処理と酵母生産を兼ねた方法も考案されている。
この様に、有機廃棄物又は安価な原料を炭素源とし、菌
体を生産することは公知であるが、これらに使用される
原料の炭素源は、基本的には単糖類、又は糖化処理の容
易なデンプンであり、微生物による資化は容易である。
一方、複雑な成分組成を有する大豆1L漿は、飼料、肥
料等には有効に活用されているが、これを菌体生産の原
料炭素源として使用されることはなかった。即ち、大豆
乳漿に含まれる有機物は資化が回能なアラパン、ガラク
タン等の糖で構成されており、蛋白質も低含量であるこ
とから、その利用用途も限られているのが現状である。
本発明者らは、この安価であるにもかかわらず、今まで
利用用途が限られていた大豆1L漿に着眼し、菌体製造
の栄養源として利用すべく検討を行なった。
(発明が解決しようとする問題点) 大豆乳漿は、前述の如く複雑な組成を有し、難分解性の
糖類を多く含むことより、これを炭素源として利用する
ことは容易でない。
本発明者らは、この大豆アL漿を効率良く資化すること
が可能であり、しかも菌体生産時に問題となる有機酸等
の代謝副産物を生成しない菌体を探索し、鋭意析究を重
ねた結果、特定の二種の細菌を組み合わせることにより
、菌体生産を効率的に行ない得る方法を見い出し、本発
明を完成したものである。
(問題点を解決するための手段) 即ち、本発明は大豆アL漿を主原料とし、バチラス属と
プレビバクテリウム属の細菌を混合培養することを特徴
とする微生物菌体の製造方法に関する。
一般に、微生物菌体の製造に於いて、バチラス属の細菌
は[il[の資化能力は高いが、有機酸等の代謝副産物
を生成し、菌体濃度は上がらないという欠点がある。
また、プレビバクテリウム属の細菌は、菌体濃度は」二
がるが糖類の資化能力が低いという欠点がある0本発明
は、これら両細菌を組み合わせることにより、それぞれ
の欠点を補完するだけでなく、菌体への転換効率が高く
、高濃度の菌体生産を可能としたものである。また、一
般に二種溝の細菌を同一槽内で培養するとどちらか一方
が侵出化し、菌体転換率が低下するが、本発明ではこの
点に間して問題はなく、混合培養下に於いて高い菌体転
換率を示すことが特徴である。
(作 用) 以下に本発明の微生物菌体の製造方法について更に詳記
する。
本発明に使用する大豆1L漿は、大豆油脂、大豆蛋白質
生産時の廃液等として産出するものであり、その一般的
な成分組成は次の通りである。
灰  分     8.4〜8.6  %粗蛋白質  
8.7〜9.1  % 粗脂肪   0.1〜0.4  % 全糖類  18.5〜20.1  % 粗繊維   O,O〜0.1  % p H3,8〜4.1 本発明ではこの大豆乳漿を主原料に用いるが、これに更
に補助栄養源として、例えばコーンステイープリカー、
米糠、脱核酵母等を使用し、コーンステイープリカーの
使用が本発明では最も好ましいやこれらの補助原料は、
前記大豆1L漿有姿量に対して、概ね有姿量で10〜3
0%が適当であり、これにより大豆乳漿の資化速度はよ
り高いものとなる。
本発明ではバチラス属及びプレビバクテリウム属細菌を
使用するが、これらはいずれも発酵研究所(以下TPO
と略記する)及び東京大学応用微生物研究所(以下IA
Mと略記する)より分譲を受けたものである。また、そ
の種類としては、バチラス属はバチラス ズブチリス(
IFO−14132)、バチラスメガテリウム(IAM
−1166)、バチラスプレビス(I^に−1031)
、バチラス スファエリカス(IFO−3525)、バ
チラス七レウス(IAM−1029)等を、プレビバク
テリウム属はプレビバクテリウム アンモニアジェネス
(rA)1−1041)、プレビバクテリウムアセチリ
クム([FO−12146)、プレビバクテリウム リ
ネンス(IFO−12141)等を用いることができる
これらの原料及び細菌を用いて本発明の微生物菌体を得
る方法は、前記の大豆1L漿及び補助原F4を用い、大
豆1し漿は概ね全糖類として約10%となる濃度に水で
希釈し、培養槽に入れて滅菌後、これをp)I調整し、
バチラス属及びプレビバクテリウム属の細凹を添加する
滅菌の方法として特段限定はなく、蒸気滅菌、遊離塩素
を使用した薬剤滅菌等を挙げることができ、蒸気滅菌法
によると、約120℃で15分間程度のgmを行なえば
充分である。
培養を行なう際のp)lは、概ね6.0〜8.0、好ま
しくは6.5〜7.5の範囲とする。即ち、この範囲を
逸脱すると、前記バチラス属及びプレビバクテリウム属
細菌のtVM速度は著しく低下する。
使用するpH調整剤としては、特段限定はなく、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、塩酸、硫酸、燐酸、アン
モニア水等を使用できるが、窒素、りんの供給を兼ね、
アンモニア水、燐酸の使用が好ましい。
バチラス属及びプレビバクテリウム属細菌は、各細菌の
菌数が108celLs/mlのものを、前記原料液に
対して各々同量を10〜50m+/lの割合で混合して
培養槽に入れる。
この場合に、混合培養を行なわず、単独菌株での培養を
行なうと、本発明の高濃度の菌体を得ることができない
ばかりでなく、資化速度も低下する。
その理由については定かでないが、両溝細菌により糖類
の分解資化が相乗的に行なわれるものと思われる。
尚、本発明ではバチラス属及びプレビバクテリウム属の
各細菌の菌数が、10’cel1g#1のものを培養原
料に添加するが、菌体製造時の初期に於いては、分譲を
受けた菌株を通常の前培養手段を用いてこの菌数まで増
殖させればよく、また、本発明の実施後は、生成した菌
体の一部を用いればよく、その手段については特段限定
されるものではない。
例えば、分譲を受けた菌株を前培養する手段について記
すと、使用する培地は、本発明に使用する前記原料を用
いて調製してもよいが、他にブイヨン培地、グルコース
等の糖を炭素源とした合成培地等を用いることができる
また、前培養に於て両細菌の培養は、通常別々に行なう
ことが好ましい、更に、培地PHはバチラス属がp)1
6.0〜7,5、プレビバクテリウム属がpH6,5〜
8.0の条件下で前培養することが細菌の11f殖上好
ましい。
培養は、攪拌下、通気をしながら行なう。
培養槽の種類としては、通気攪拌が行なえる形式であれ
ばよく、バッチ式、連続式のいずれのものであってもよ
い。
また、培養時に溶存酸素濃度は0.1pp層以上とし、
培養温度は25〜35℃の範囲が好ましい。
培養の進行と共に発泡を伴い細菌は増殖するが、この場
合に培養中の発泡を抑制するために、魚油等の油脂類、
シリコン系の消泡剤等を添加することは差し支えない。
培養時間は、通常30〜50時間であり、培養槽中の残
部fdl(全糖類濃度)が10mg/ml以下となった
時点で培養を終了する。
培養後の微生物菌体は、その利用用途に応じてそのまま
、あるいは遠心分離等の分離手段を用いて、菌体を分離
して使用すればよい。
このようにして製造された本発明の微生物菌体は、その
主原料が大豆1し漿であることから、安酒に製造でき、
しかも高濃度であることから、その利用用途は飼料、食
料、肥料、工業用原料等に有用である。
(実施例) 以下に本発明の実施例を掲げて更に説明を行なうが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
また、%は特に断わらない限り全て重量%を示す。
更に、本発明で実施した分析等の測定方法について予め
記載しておく。
〈全糖類濃度〉 フェノール硫酸法により全糖類濃度を測定した。
く菌数(生菌体数)〉 ブイヨン培地を使用した寒天平板法により行なった。方
法は、採取、希釈した培養液の所定量をブイヨン培地に
添加し、温度300Cで20〜30時間培養後に生育し
た菌のコロニー数を計数し、菌数(生菌体数)を算出し
た。
〈菌体濃度〉 培養液の所定量を採り、遠心分離して上澄と菌体を含む
沈澱とに分けた。この沈澱部を水で洗浄した後、これを
105°Cで恒量となるまで乾燥し、この乾燥物の重量
と培養液の採取量から菌体濃度を算出した。
実施順 分t1a関より分譲を受けたバチラス属及びプレビバク
テリウム属細菌として、バチラスプレビス(I^N−1
031)及びプレビバクテリウムア七チリクム(IFO
−12146)を用い、先ず前培養を行なった。
前培養の方法は、大豆乳漿(成分:粗蛋白質8.8%、
粗脂肪0.3%、全糖類19.5%、PH3,9)の1
20gを水道水で希釈し、約8001とした後、アンモ
ニア水でpHを7.2に調整した。これに更に水道水を
加え、全量を10100Oとした後、100m1づツ5
00i1容の振盪フラスコに入れ、綿栓をして121℃
で15分間の蒸気滅菌を行ない培地とした。
この培地に、バチラスプレビス及びプレビバクテリウム
アセチリクムを夫々スラントから植種し、30°Cで@
盪培養を行なった。
培養後、約18時間で菌数は、バチラスプレビスが1.
10 X 108calls/ml、プレビバクテリウ
ム アセチリクムが1.15 X 10”cells/
mlとなった。
101’l!j積の培養槽に、前記と同じ組成の大豆乳
[3200gを入れ、これに水を加えて全量を6Lとし
た。この液を121℃で15分間の蒸気滅菌を行なった
後、アンモニア水でPHを6.8に調整した。
この原料液に、前記前培養後のバチラスプレビス及びプ
レビパクテリウムアセチリクムを各々90+wlづつ加
え、溶存酸素濃度が0.1PP1以上となるように通気
を行ないながら500〜1000rp層で攪拌下、液温
を30°Cで保持しながら培養を行なった。
培養開始後、46時間で残部(ILC全糖類濃度)は7
゜2B/elとなり、全糖類の資化率は93%であった
また、この時の菌体濃度は6.2%であり、各細菌の菌
数を測定した結果、バチラスプレビスは8.15 X 
10”cel、1.s/ml、プレビバクテリウムアセ
チリクムは1.01 x 10”cells/mlであ
った。
実施例2 分il1機関より分線を受けたバチラス属及びプレビバ
クテリウム属1[11@として、バチラスズブチリス(
IFD−14132)及びプレビバクテリウム アンモ
ニアジェネス(l^M−1041)を用い、先ず前培養
を行なった。
前培養の方法は、ブイヨン培地(肉エキス0.5%、ペ
プトン1%、NaCl0.5%)を500m1.tlm
製し、これをアンモニア水でpHを6.8に調整した。
このブイヨン培地液IQOmlを夫々50hl容の!!
盪フラスコに入れ、綿栓をして121°Cで15分間の
蒸気滅菌を行ない前培養の培地とした。
この培地に、バチラスズブチリス及びプレビバクテリウ
ムアンモニアジェネスを夫々スラントから植種し、30
 ’Cで振盪培養を行なったゆ培養後、約19時間で菌
数は、バチラス ズブチリスが1.25 X 10’c
ells/+1、プレビバクテリウム アンモニアジェ
ネスが1.21 x 10’cells/II+となっ
た。
実施例1と同様の培養槽に、大豆1し漿(成分:粗蛋白
質8゜9%、粗脂肪0.1%、全糖類19.4%、p)
14゜0)3000gとコーンステイープリカー(成分
:粗蛋白質18.7%、ffl詣肪1.6%、全II類
13.4%、pH3,9)5oogを入れ、これに水を
加えて全量を6Lとした。
この液を121°Cで15分間の蒸気滅菌を行なった後
、10%水酸化カリウム溶液でPHを6.7に調整した
この原料液に、前記前培養後のバチラスズブチリス及び
プレビバクテリウムアンモニアジェネスを各々70m1
づつ加え、溶存酸素濃度が0.lppm以上となるよう
に通気を行ないながら500〜1001000rp撹拌
下、液温を30°Cで保持しながら培養を行なった。
培養開始後、40時間で残m値(全糖類濃度)は7゜1
mg/@lとなり、全糖類の資化率は93.4%であっ
た。
また、この時の菌体濃度は6.4%であり、各細菌の菌
数を測定した結果、バチラスズブチリスは9.21 X
 10’cells/ml、プレビバクテリウムアンモ
ニアジェネスは1.15 X 1G覧’cel Is/
slであった。
実施例3 分tea間より分譲を受けたバチラス属及びプレビバク
テリウム属細菌として、バチラス七レウス(【4M−1
029ン及びプレビバクテリウム リネンス(IFO−
12141)を用い、先ず前培養を行なった。
前培養の方法は、ブイヨン培地(肉エキス0.5%、ペ
プトン1%、NaC10,5%)を用い、実施例2と同
様gUA製及び、振盪培養を行なった。
培養後、約20時間で菌数は、バチラス七レウスが1.
05 X 10’cells/ml、プレビバクテリウ
ム リネンスが1.11 X IQ8cal1g/Il
lとなった。
実施例1と同様の培養槽に、大豆乳漿(成分:粗蛋白質
8.7%、粗脂肪0.2%、全糖類19.6%、pi(
3゜8)2600gと脱核酵母(成分;粗蛋白質47,
1%、粗脂肪0.4%、全糖類30.1%)50gを入
れ、これに水を加えて全量を5Lとした。この液を12
1℃で15分間の蒸気滅菌を行なった後、アンモニア水
でPI(を7゜Oに!il!整した。
この原料液に、前記前培養後のバチラス七レウス及びプ
レビバクテリウム リネンスを各々90層lづつ加え、
溶存酸素濃度が0.1pp+i以上となるように通気を
行ないながら500〜11000rpで攪拌下、液温を
30°Cで保持しながら培養を行なった。
培養開始後、45時間で残部値(全糖類濃度)は8゜5
ml/mlとなり、全糖類の資化率は91.9%であっ
た。
また、この時の菌体濃度は6.6%であり、各細菌の菌
数を測定した結果、バチラス七レウスは7,88 X 
10”cells/回1、プレビバクテリウム リネン
スは1.27 x 1010cells/mlであった
実施例4 実施例2で菌体の製造を行なった後の培養槽に、実施例
2と同じ大豆乳漿とコーンステイープリカーで調製した
原料液を供給しながら連続培養試験を行なった。
方法は、原料液を250m1ハτの割合で培養槽に供給
しながら、溶存酸素濃度を0.lppm以上となるよう
に通気し、500〜11000rpで攪拌下、液温30
℃で行なった。
約180時間連続運転を行なった結果、培養槽中の状態
に変化は見られず、この時採取した培養液の菌体濃度は
6.1%であった。また、各細菌の菌数を測定した結果
、バチラスズブチリスは8.51X 10’cells
/ml、プレビバクテリウム アンモニアジェネスは1
.06x 10I0calls/mlであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 大豆乳漿を主原料とし、バチラス属とプレビバクテリウ
    ム属の細菌を混合培養することを特徴とする微生物菌体
    の製造方法。
JP62073861A 1987-03-26 1987-03-26 微生物菌体の製造方法 Pending JPS63237781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073861A JPS63237781A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 微生物菌体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073861A JPS63237781A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 微生物菌体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63237781A true JPS63237781A (ja) 1988-10-04

Family

ID=13530372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62073861A Pending JPS63237781A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 微生物菌体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63237781A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003093454A1 (fr) * 2002-04-30 2003-11-13 Gaoming Jinkuizi Plant Nutriment Co.,Ltd. Preparation microbienne traitant les residus alcooliques, son procede d'obtention, et procede de fermentation associe
JP2016150272A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社鴻池組 汚染土壌のバイオレメディエーションによる浄化剤及びそれを使用した浄化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003093454A1 (fr) * 2002-04-30 2003-11-13 Gaoming Jinkuizi Plant Nutriment Co.,Ltd. Preparation microbienne traitant les residus alcooliques, son procede d'obtention, et procede de fermentation associe
JP2016150272A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社鴻池組 汚染土壌のバイオレメディエーションによる浄化剤及びそれを使用した浄化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Del Rio et al. Reaction scheme of lipase production by Candida rugosa growing on olive oil
Ibrahim Rajoka et al. Production of single cell protein from rice polishings using Candida utilis
JPH0751057B2 (ja) シイタケ栄養剤を製造する方法
CN113993822A (zh) 食品生产和加工的污水以及废弃物的修复
TW213953B (ja)
JPH0739386A (ja) バクテリアセルロースの製造方法
JPS63237781A (ja) 微生物菌体の製造方法
WO1999062347A1 (fr) Procede de production d'assaisonnements liquides ayant la saveur de legumes marines dans une pate de son de riz salee
JP4434927B2 (ja) γ−アミノ酪酸含有食品の製造方法、及びγ−アミノ酪酸高生成能を有する酵母
FR2573091A1 (fr) Nouvelle enzyme bacteriolytique et son procede de preparation
CN109679859B (zh) 一种稳定高效水解油料粕的菌株及其应用
Präve et al. Biotechnology: The industrial production of natural substances
TW200946477A (en) Novel species of Azospirillum rugosum and use thereof as biofertilizer
US3067109A (en) Method for producing cobalamins
CN100431421C (zh) 一种利用淀粉废水制备的微生物灭蚊剂及其制备方法
US2647074A (en) Production of riboflavin by microbiological fermentation
JPH01108988A (ja) 焦性ぶどう酸の製法
NO134260B (ja)
RU2048518C1 (ru) Способ твердофазной ферментации травяного жома люцерны
JPS63248383A (ja) 新規微生物
JPS5953035B2 (ja) 発酵法によるイタコン酸の製造方法
SU1039962A1 (ru) Питательна среда дл выращивани гриба @ @ -продуцента рибофлавина
Gad et al. Mycological formation of fat. VII.—Formation of fat from molasses by Aspergillus nidulans and by Penicillium Soppii in surface culture and in shaken culture
CN115960767A (zh) 一种植物乳植杆菌及其应用
JPH07184675A (ja) バクテリアセルロースの製造方法