JPS63234995A - 自動糸調子可能な本縫ミシン - Google Patents

自動糸調子可能な本縫ミシン

Info

Publication number
JPS63234995A
JPS63234995A JP6971887A JP6971887A JPS63234995A JP S63234995 A JPS63234995 A JP S63234995A JP 6971887 A JP6971887 A JP 6971887A JP 6971887 A JP6971887 A JP 6971887A JP S63234995 A JPS63234995 A JP S63234995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
take
amount
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6971887A
Other languages
English (en)
Inventor
敏夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP6971887A priority Critical patent/JPS63234995A/ja
Publication of JPS63234995A publication Critical patent/JPS63234995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動糸調子可能な本縫ミシンに関し、特に布送
りに伴って糸駒から天秤の方へ上糸が供給される期間に
は最大糸取上量を確保した状態で上糸の供給を実行させ
、その他の期間には糸供給停止手段で上糸の供給を停止
し、加工布の厚薄によらず加工布に応じた糸調子が自動
的に得られるようにしたものに関する。
〔従来技術〕
−aに、ミシンの主軸と調時して上下運動する天秤は、
下降するときに縫針による縫製のための上糸を下糸ボビ
ン側へ供給し、また上昇するときに縫製行程で縫針の目
孔に形成された上糸輪を引き締め且つつぎの縫製のため
に上糸を糸駒から所定量補充する役割を果たしている。
糸駒から天秤の糸保持部に至る糸供給路には糸調子皿が
設けられ、この糸調子皿のスプリング力を調整すること
により加工布の厚さ、布の種類、糸の太さ、糸の種類、
縫目の長さなどに対応した上糸の引き締め力となるよう
に糸調子を調節することが出来るようになっている。
従来から、天秤機構としては、−Sにミシン主軸に設け
た回転カムで天秤をiと動駆動するようにしたカム天秤
、天秤クランクに連結された天秤と天秤支えとからなる
リンク天秤などが用いられている。
これに対して、米国特許第1073489号公報にも記
載されているように、機枠に枢着した擦動レバーに天秤
を一体形成し、擦動レバーのカム溝に天秤クランクのク
ランクピンを係合させることにより天秤を上下に擦動駆
動するようにした天秤機構も知られている。
この公報に記載された天秤機構では、天秤が最下位置に
位置した状態で加工布に刺挿された縫針の目孔から延び
る上糸ループの形成を正確に且つ効率的に行なわせるこ
とを目的として、擦動レバーとカム溝と擦動レバーの支
軸の構成に工夫が凝らされている。
一方、前記糸調子皿を電気的に制御するようにしたミシ
ンの上糸制′4B機構が特公昭53−41580号公報
に記載されている。この上糸制御機構においては、縫目
形成のため上糸が糸調子皿から間欠的に供給される期間
のみ上糸を解放し、その他の期間には上糸を挟持拘束し
上糸を供給しないようになっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記従来の天秤機構(カム天秤、リンク天秤、擦動レバ
一式天秤)においては、天秤が最上位置に位置する時間
は極めて短かく天秤の上死点は一点にすぎない。
天秤が最下位置から引上げられるときに、下糸ボビン側
へ延びた上糸ループを引き締めるとともに天秤が最上位
置付近から最上位置へ上昇する間に送り歯により加工布
が送られつつ次の縫動作で必要な上糸が天秤によって糸
調子皿を介して繰出されることになるが、天秤の上死点
が一点にすぎないことから次のような問題がある。
即ち、天秤が上死点付近にあるときに、送り歯による送
り量と針振りによる振り幅量に応じて糸調子皿を通して
必要量の上糸が繰出されるが、天秤の上死点が一点にす
ぎないにも拘らず、布送りと針振りに伴なう上糸の消費
は主軸の回転速度とともに変動する所定時間に亙って行
なわれる。そして、上糸の引き締め時に上糸に作用する
張力と糸調子皿における抵抗力と布送りのタイミングな
どに応じて上糸の供給量が微妙に変動する。このように
繰出される上糸の供給量が適切でないと糸調子が変動す
ることになる。以上のように、天秤、送り歯、釜及び縫
針の運動のタイミングが上糸供給量及び糸調子に著しい
影響を及ぼしている。
例えば、半回転釜の場合には、上糸ループがドライバか
ら外れるタイミングの差によって上糸に作用する抵抗が
変動して、縫じわなどの問題が起る。また、全回転釜の
場合には、上糸に作用する抵抗がミシン主軸の回転速度
の変動によって変動するため縫製の速度によって糸調子
が変動し一定の糸調子とならない。
〔発明の目的〕
本発明は糸駒から天秤の方へ上糸が供給される期間には
最大糸取上量を確保した状態で上糸の供給を実行させ、
またその他の期間には上糸の供給を停止させるようにし
た自動糸調子可能な本縫ミシンを提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る自動糸調子可能な本縫ミシンは、縫針の上
下動と調時して作動し、その縫針が針板面上方に位置す
る間に加工布を移送する布送り部材と、上糸が最大弛み
量まで弛む第1の位置と上糸が最大糸取上量まで取上げ
られる第2の位置との間にて縫針の上下動と調時して運
動する糸取上体と、糸供給源から糸取上体を介して縫針
の目礼に至る上糸供給路とを備え、加工布中に上糸と下
糸との結節点を形成する本縫ミシンにおいて、前記糸取
上体が前記第2の位置に位置する時にその糸取上体が保
持する上糸を捕捉し、前記最大糸取上量を確保するため
にその上糸捕捉状態を保持し得る糸量確保部材と、前記
布送り部材の布送り運動と少なくとも部分的に重なるよ
うに決定された時点にて始まり、前記縫針の目孔が針板
面近傍へ降下する時点で終了する特定期間の間、前記糸
量確保部材に上糸捕捉状態を保持させ、その特定期間以
外の期間糸量確保部材に上糸の解放を行わせる糸量確保
駆動手段と、前記布送り部材の布送り運動に伴って前記
糸供給源から糸取上体に向かって自由に引出される上糸
の供給を停止させるために作動する糸供給停止手段と、
その糸供給停止手段が前記特定期間の間上糸の供給を許
可するように糸供給停止手段の作動時点及び作動期間を
制御するために縫針の上下動と調時して作動する制御手
段とを設けたものである。
尚、必要に応じて、前記糸量確保駆動手段は、ミシン主
軸と共に回転し、糸量確保部材に上糸の捕捉及びその解
放を行わせるカム手段を設けてもよい。
尚、場合によっては、前記糸確保部材は、前記糸取上体
の第2の位置近傍に回動可能に配置され、先端に上糸捕
捉フック部を有してもよい。
〔作用〕
本発明に係る自動糸調子可能な本縫ミシンの作用は次の
ようになる。
上糸が最大弛み量まで弛む第1の位置(最下位置)と上
糸が最大糸取上量まで取上げられる第2の位置(最上位
置)とに亙って、縫針の上下動と調時して糸取上体(天
秤機構)が上下駆動され、その糸取上体が第1の位置か
ら第2の位置へ向って上昇運動するときに上糸が引き締
められ、縫針の目孔に形成された上糸輪(上糸ループ)
が引き締められて、加工布中に上糸と下糸との結節点が
形成される。糸取上体が第1の位置より上昇し始め縫針
が針板面上方に位置する間に布送り部材によって加工布
が移送される。
糸取上体が第2の位置に位置する時に、糸量確保部材に
より糸取上体で保持する上糸が捕捉され且つ最大糸取上
量を確保するためにその上糸捕捉状態が保持される。
糸量確保部材が上糸を捕捉するのは布送り部材の布送り
運動と少なくとも部分的に重なるように決定された時点
から縫針の目孔が針板面近傍へ降下する時点に至る特定
期間であり、糸量確保駆動手段はその特定期間において
糸量確保部材に上糸捕捉状態を保持させ、またその特定
期間以外において糸量確保部材に上糸の解放を行わせる
一方、布送り運動に伴って糸供給源から糸取上体に向っ
て自由に引き出される上糸の供給を停止させる糸供給停
止手段が設けられており、この糸供給停止手段は制御手
段により制御される。
即ち、制御手段は縫針の上下動と調時して糸供給停止手
段に特定期間の間上糸の供給を許可するタイミングを制
御するとともに、供給を許可する期間を制御する。
このように、布送りと針振りの動作が実質的に実行され
る間に亙って上糸が糸量確保部材により最大糸取上量の
状態で保持される一方、糸取上体が最上位置に達した時
に糸供給停止手段が作動せず上糸が自由に供給されるの
で、布送り量と針振り幅とに応じた必要量の上糸が糸供
給源から確実に供給されることになる。
また、糸取上体が第1の位置から第2の位置に達するま
では糸供給停止手段により上糸の供給が停止されている
ので、縫針の目孔から延びる上糸輪を引き締める動作が
一定条件下に実行され、糸調子が著しく安定することに
なる。
〔発明の効果〕
本発明に係る自動糸調子可能な本縫ミシンによれば、以
上説明したように、布送り及び針振り時には糸供給を許
し且つ上糸を所定期間に亙って最大糸取上量の状態に保
持することにより、必要量の上糸が糸供給源から糸取上
体の方へ確実に供給されるようになる。また、糸取上体
を第1の位置から上昇させるときには糸供給を停止する
ことにより上糸の引き締めが確実且つ効果的に実行され
るようになる。その結果、糸調子が安定し、上糸肝き締
め時の抵抗力の変動などに基く縫じわの現象が解消し、
縫製スピードが変動じても安定した糸調子が得られる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面に基いて説明する。
、第1図は、本発明を適用した電子制御式本縫ミシンを
示すもので、この本縫ミシンMにおいてベッド部2の右
端部には脚柱部4が立設され、この脚柱部4の上端から
左方に延びるアーム部6はベッド部2の上方に対向する
ように水平に配設され、このアーム部6の左端部には頭
部8が設けられている。この頭部8には針棒10及び押
え棒18が装着され、この針棒10とその下端の縫針1
2とは後述のようにミシン主軸28により上下に駆動さ
れるとともに図示外の擦動機構により左右に擦動駆動さ
れる。押え棒18とその下端の押え足20とは図示外の
操作体の操作により昇降される。
前記ベッド部2には針板22が設けられるとともに針板
22を貫いてベッド部2の上面に現われる送り歯23が
設けられ、針棒10と布送り機構の送り歯との協働によ
り加工布に所定の縫目が形成されることになる。前記布
送り機構は既存の一般的な構成のも、のと同様なので詳
しい説明は省略する。
第2図〜第4図は、前記ミシンMの頭部8及びその付近
のアーム部6内に設けられた内部機構を示すものである
図示のように、前記針棒10の下端には縫針12が取付
けられ、針棒lOは針棒支持体24に上下動自在に装着
され、針棒支持体24の上端部は機枠にピン26を介し
て枢着され、これにより針棒10は針棒支持体24とと
もにピン26を中心として左右に擦動可能であり、針棒
10は針棒支持体24に対して主軸28及び主軸28の
端部の針棒クランク30により上下に駆動されるように
なっている。
前記押え棒18の下端部には押え足2oが着脱可能に取
付けられ、この押え棒18は図示外の機構により機枠に
装着され、上昇位置と下降位置とに亙って位置切換えさ
れ、下降位置にあるときには押え足20で加工布を針板
22に押圧するようになっている。
次に天秤機構について第2図〜第4図により説明する。
前記ミシン主軸28はブツシュメタル32などを介して
機枠に回転自在に装着され、この主軸28の斜め上の後
方には副軸34が主軸28と平行に配設され、この副軸
34は機枠に回動自在に装着されている。この副軸34
に擦動レバー36の  ゛一端部が回動自在に連結され
、この擦動レバー36は副軸34から主軸28に固着さ
れた天秤クランク38の左端面側へ延び、天秤クランク
38のクランクピン40は擦動レバー36の細長いカム
孔42を挿通して延び、擦動レバー36の左側において
クランクピン40の左端部には連結板44が固着され、
この連結板44から左方へ延びる枢支ピン46には針棒
クランク30が回動自在に連結され、針棒クランク30
の下端部が針棒10の中段部に連結されている。
補動レバー36の前部の上端部には、クランク状に上方
へ延びる天秤48 (糸取上体)が一体内に形成され、
この天秤48の上端部のヘッド部48aには糸保持部4
8bが形成されている。
更に、この天秤48の糸保持部48bを含むヘッド部4
8aにはそのヘッド部48aと同形状の補助ヘッド部4
8cがヘッド部48aと所定路離隔て且つ対向して天秤
48と一体的に形成され、この補助ヘッド部48cには
糸保持部48dが形成されている。
前記補動レバー36のカム孔42は、第2図・第3図に
示すように真直ぐに延びる直孔であり、このカム孔42
の外周部は補強部36aで補強されている。
前記揺動レバー36のカム孔42にクランクビン40が
挿通した状態で天秤クランク38及びクランクビン40
が主軸28回りに回転すると、揺動レバー36は副軸3
4を揺動中心としてクランクピン40によって第3図に
実線で図示の最上位置く第2の位置)と仮想線で図示の
最下位置(第1の位置)とに互って上下に往復揺動駆動
される。
このとき、ミシン主軸28の回転運動に同期して針棒ク
ランク30とクランクピン40を介して針棒10が上下
に往復駆動されることになる。
前記揺動レバー36のカム孔42は直孔に形成されてい
るので、主軸28の回転位相角をパラメータとする天秤
48の運動は第5図の曲線MAのようになり、針棒10
の下端に取付けられた縫針12の運動は第5図の曲線M
Bのようになり、布送り機構の送り歯23の水平方向送
り運動は第5図の折線MDのようになる。
次に、天秤48が最上位置に位置したときに、上糸14
を捕捉し且つ上糸捕捉状態を所定期間に亙って保持する
ための糸量確保装置50について、第2図〜第6図によ
り説明する。
前記アーム部6の上面の前端で天秤48が最上位置のと
きのヘッド部48a及び補助ヘッド部48Cの直ぐ右方
の位置において機枠が所定幅に亙って上方に突出し、こ
の上方に突出した機枠の上端近傍部には主軸28と平行
に支軸52が回動自在に枢支されている。
そして、支軸52の右端側部分に対応する位置において
主軸28には略卵形状のカム溝54を有する回転カム5
6が固着され、支軸52に固着された駆動アー、ム58
の先端の接触子58aがカム溝54に係合している。
一方、天秤48のヘッド部48aと補助ヘッド部48c
との中間位置に対応する支軸52の左端部には糸保持レ
バー60が固着され、この糸保持レバー60の下端部に
は上糸を引掛けて保持し得るフック部60aが形成され
ている。
以上の糸量確保装置50において、主軸28が回転しカ
ム溝54を介して駆動アーム58が揺動すると、支軸5
2を介して糸保持レバー60は、第3図に実線で図示の
捕捉位置と仮想線で図示の解放位置とに亙ってヘッド部
48aと補助ヘッド部48cとの中間位置において前後
に往復揺動駆動される。
卯ち、第3図・第5図に示すように、天秤48が最高位
置のときに糸保持レバー60が捕捉位置に揺動され、そ
のフック部60aは両糸保持部48b・48dに亙って
掛は渡された上糸14の直ぐ下方に位置し、この天秤4
8の最高位置から天秤48が下降し縫針12の目孔が針
板22に到達するまでの上糸捕捉期間(特定期間)に亙
ってフック部60aで上糸14を保持(第3図参照)す
る。その期間直後に糸保持レバー60が解放位置へ揺動
されるのに伴って上糸14はフック部60aによる捕捉
を解放される。この糸保持レバー60は上糸捕捉期間以
外の上糸解放期間に亙って解放位置に保持される。
次に糸通過制御機構について第2図〜第5図・第7図〜
第8図により説明する。
前記主軸28の左端の針棒クランク30の直ぐ左側には
機枠の一部である板部材62が主軸28と直交状に設け
られている。第2図・第3図に示すように主軸28より
も少し前方の位置で、板部材62の左側部には上糸14
に通過抵抗を与え得るブリテンション装置64が必要に
応じて設けられる。
このブリテンション装置64は1対の糸調子皿64aの
間に上糸14を通過させ、ダイヤルを回動操作すること
によりスプリング力を調整して糸通過抵抗を調節し得る
ようにしたものであり、このブリテンション装置64は
省略してもよい。
更に、糸駒16から天秤48の糸保持部48b・48d
を経て縫針12の目孔に至る上糸供給路のうち、糸駒1
6から天秤48の糸保持部48bに至る上糸14を主軸
28の運動と調時して拘束したり解放したりすることが
出来るように、次のような糸通過制御装置66が設けら
れている。
前記ブリテンション装置64の下方位置において板部材
62の左側に糸道規制板68が固着され、この糸道規制
板68の左側面の近傍に配設された可動板70とリンク
アーム72の下端部とが段付ネジ74で板部材62に回
動自在に枢着され、可動板70の可動輪76が糸道規制
板68の規制部68aに下方より当接して規制部68a
と可動輪76との間に上糸14を挟持拘束し得るように
配設され、可動板70はその可動輪76が規制部68a
へ押圧されるようにバネ78で弾性付勢され、可動板7
0の腕部70aの上端の接触軸80がリンクアーム72
の下端近くの接触部72aに前方より接触している。第
3図・第8図に示すように、可動輪76の周面には環状
の■溝76aが形成され、可動輪76の上半部のV溝7
6aが糸道規制板68の規制部68aに係合し、このV
溝76aと規制部68aとの間に上糸14が挟持拘束さ
れるようになっている。
そして、主軸28の回転に調時して可動板70の可動輪
76を上下に駆動し上糸14゛の開放と拘束とを所定の
タイミングで実行させるため、副軸34の右端側部分に
対応する位置において主軸28には楕円状のカム溝82
を有する回転カム81が固着され、副軸34に固着され
た第1アーム83の先端の接触子83aがカム182に
係合している。
一方、副軸34の左端部には第2アーム84が固着され
、第2アーム84の下端部はリンクアーム72の上端部
のルーズピン穴72bにピン84aを嵌めることにより
連結されている。
以上の糸通過制御装置66において、主軸28が回転し
楕円状のカム溝82を介して第1アーム83が揺動する
と、副軸34を介して第2アーム84が補動し、第2ア
ーム84が揺動するとリンクアーム72が段付ネジ74
を中心として補動する。
その結果リンクアーム72の接触部72aで接触軸80
が前方へ押動されると、可動板70がバネ力に抗して回
動し、可動輪76が糸道規制板68の規制部68aから
離れ、上糸14が拘束状態から解放される。またリンク
アーム72の接触部72aが後方へ移動すると、可動板
70はバネ78の弾性力で回動し可動輪76が規制部6
8aに当接し、上糸14が規制部68aと可動輪76の
間に挟持拘束される。このように夫々所定のタイミング
で上糸14の解放と拘束とが実行されることになる。こ
のように上糸14を解放したり拘束したりするタイミン
グは第5図の曲線MCに示しである。
第5図から判るように、天秤48が最下位置から最上位
置まで上昇していく上糸14の引き締め時には糸通過制
御装置66により上糸14が拘束されているので上糸1
4の引き締めが確実に実行される。天秤48が最上位置
に達し上糸14の引き締めが完了したときには布送りと
連動して上糸14を供給するため糸通過制御装置66に
よる拘束が解放され必要量の上糸14が糸駒16から天
秤48の方へ供給される。このように上糸14の拘束を
解放した状態で布送り及び針振りが完了し、縫針12が
針板22に達する時期までには上糸14が再び拘束され
、このように上糸14を拘束した状態で縫動作が実行さ
れ上糸輪が下糸ボビン側に形成される。従って、布送り
と針振りのために消費される必要量の上糸14は確実に
供給され、上糸輪の形成時には上糸14が拘束されてい
るので不要な上糸14は供給されない。
第5図曲線MCに示すように、前記回転カム81のカム
溝82の楕円形状により決定される拘束特性から、細い
上糸14の場合には点F1の時点で解放されまた点C8
の時点で拘束されるのに対して、太い上糸14の場合に
は点F+よりも遅い点F2の時点で解放されまた点C8
よりも早い点C2の時点で拘束される。従って、細い上
糸14ではそれに適した弱い張力で上糸14が引き締め
られ、また太い上糸14ではそれに適した強い張力で上
糸14が引き締められることになる。
次に、天秤48が下方へ揺動し且つ前記可動輪76と糸
道規制板68とで上糸14を拘束している間に糸駒16
から所定量の上糸14を繰出して貯えておく糸繰出し機
構85について第2図〜第4図に基いて説明する。
前記揺動レバー36の一端部を支持する副軸34の部分
にはスリーブ86が回動自在に外嵌され、このスリーブ
86には揺動レバー36の一端部が固着されている。こ
のスリーブ86には側面視クランク状の作動アーム87
が固着され、作動アーム87の先端にはフック状の糸捕
捉部87aが形成されている。ミシンMのアーム部6の
左端の上端部には正面視門型の糸案内体88が配設され
、糸案内体88は上板部88aと上板部88aの右と左
の両端部より夫々下方へ鉛直に延びる第1案内板88b
と第2案内板88cとを備え、この糸案内体88の第2
案内板88cを板部材62の上端部にビス89で固着す
ることにより糸案内体88は機枠に取付けられ、この糸
案内体88は作動アーム87の上方近傍に配設されてい
る。第1案内板88bと第2案内板88cとは左右方向
に所定路離隔てて対向しており、第1案内板88bと第
2案内板88cには夫々第1案内溝90aと餉2案内溝
90bが横向きに相対向するように形成され、これら第
1及び第2案内溝90a・90bの後端部は上糸14を
導入するため解放されている。更に、左側の第2案内板
88cの前端部には上方より切欠かれた第3案内溝91
が形成されている。
糸駒16から延びる上糸14は第1案内a90aと第2
案内溝90bを経て第2案内板88cの左側面から第3
案内溝91へ屈曲状に導入され、この第3案内溝91か
らブリテンション装置64を経由し糸道規制板68と可
動輪76との間で糸道規制ti8の規制部68aの屈曲
部で上方へ屈曲され、その屈曲部から天秤48の先端の
糸保持部48bを経て糸保持部48dへ至り、その糸保
持部48dより糸案内部92・94を経て縫針12の目
孔に延びている。
前記作動アーム87と駆動レバー36は共にスリーブ8
6に固着され、天秤クランク38を介して主軸28の回
転と調時して夫々揺動駆動されるが、第3図に実線で図
示のように天秤48が最上位置にある開作動アーム87
は点線で図示のように第1及び第2案内溝90a・90
bの前端部を通る上糸14よりも後方に位置し、また仮
想線で図示のように天秤48が最下位置へ下降する際揺
動レバー36が副軸34を中心として揺動すると作動ア
ーム87も仮想線で図示のように副軸34を中心として
前方へ揺動し、作動アーム87の先端の糸捕捉部87a
が第1及び第2案内溝90a・90bの前端部間に亙る
上糸14に交差するように前方へ移動する。このとき、
作動アーム87の糸捕捉部87aにより上糸14が前方
へ所定距離繰出されることになる。この繰出しの際、上
糸14は糸道規制板68と可動輪76とで拘束されてい
るので糸駒16から所定量の上糸が確実に繰出されるこ
とになる。
このように、天秤48が最下位置にある間に糸繰出し機
構85の作動アーム87により上糸14が繰出されて糸
繰出し機構85からブリテンション装置64を経由して
糸道規制板68の屈曲部に至る上糸14は弛んだ状態と
なる。このように上糸14が弛んだ状態において、前述
のように天秤48が上昇していって上糸14の引き締め
が実行され、その後糸通過制御装置66による拘束が解
放されると送り歯による布送り動作と針振り動作により
必要量の上糸14が糸通過制御装置66を通って天秤4
8と縫針12の方へ供給されることになる。
尚、上糸14の解放前にも布送りが実行されるがこの布
送りによる上糸14の消費分は上糸14の弾性的伸び量
で補充され、上糸14の拘束を解放した時点でその伸び
量が解消しつつ上糸14の供給が行なわれることになる
このように、上糸14の太さに応じて上糸14の拘束及
び解放のタイミングが自動的に制御され、布送り量と針
振り量とで定まる必要量の上糸14が順次確実に補充さ
れることから、上糸14の太さに応じた最適の糸調子と
なる。
尚、前記実施例を次のように部分的に変更してもよい。
(1)前記糸量確保装置50は、最上位置にある糸保持
部48b・48dの近傍に主軸28ど平行に配設され主
軸28に連動連結された回転軸と、この回転軸に固着さ
れ糸保持部48b・48a間に部分的に突入し糸捕捉爪
部を有する回転カム板とで構成することも出来る。
(2)前記糸案内体88の第2案内体88cに対す゛る
第1案内板88bの左右位置を調節可能に構成し、糸繰
出し量を調節可能に構成する。
(3)前記糸通過制御装置66における可動板70を駆
動する機構を電気的アクチュエータで構成し、図示外の
制御装置からの制御信号で駆動制御する。
また、糸通過制御装置66において上糸14を挟持拘束
する機構としては各種の挟持拘束機構を採用することが
出来る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はミシンの
概略斜視図、第2図はミシンのアーム部と頭部内に組込
まれた内部機構の要部斜視図、第3図は前記内部機構の
側面図、第4図は前記内部機構の正面図、第5図は前記
ミシンの各機構の動作を示すタイムチャート、第6図は
第4図VI−Vl線断面図、第7図は第4図■−■線断
面図、第8図は第3図■−■線断面図である。 M・・ミシン、 10・・針棒、 12・・縫針、14
・・上糸、 16・・糸駒、 22・・針板、24・・
針棒ガイド、 28・・ミシン主軸、34・・副軸、 
36・・揺動レバー、 38・・天秤クランク、  4
0・・クランクビン、42・・カム孔、 48・・天秤
、 48a・・ヘッド部、 48b・・糸保持部、 4
8c・・補助ヘッド部、 48d・・糸保持部、 50
・・糸量確保装置、 52・・支軸、 54・・カム溝
、 56・・回転カム、 58・・駆動アーム、 60
・・糸保持レバー、 60a・・フック部、 66・・
糸通過制御装置、 68・・糸道規制板、 70・・可
動板、 72・・リンクアーム、 °74・・段付ネジ
、 76・・可動輪、80・・接触軸、 81・・回転
カム、 82・・カム溝、 83・・第1アーム、 8
4・・第2アーム。 特 許 出 願 人  ブラザー工業株式会社第1図 M 前方       l 第3図 第4図 第6図 第7図 1を 第8図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)縫針の上下動と調時して作動し、その縫針が針板
    面上方に位置する間に加工布を移送する布送り部材と、
    上糸が最大弛み量まで弛む第1の位置と上糸が最大糸取
    上量まで取上げられる第2の位置との間にて縫針の上下
    動と調時して運動する糸取上体と、糸供給源から糸取上
    体を介して縫針の目孔に至る上糸供給路とを備え、加工
    布中に上糸と下糸との結節点を形成する本縫ミシンにお
    いて、前記糸取上体が前記第2の位置に位置する時にそ
    の糸取上体が保持する上糸を捕捉し、前記最大糸取上量
    を確保するためにその上糸捕捉状態を保持し得る糸量確
    保部材と、 前記布送り部材の布送り運動と少なくとも部分的に重な
    るように決定された時点にて始まり、前記縫針の目孔が
    針板面近傍へ降下する時点で終了する特定期間の間、前
    記糸量確保部材に上糸捕捉状態を保持させ、その特定期
    間以外の期間糸量確保部材に上糸の解放を行わせる糸量
    確保駆動手段と、 前記布送り部材の布送り運動に伴って前記糸供給源から
    糸取上体に向かって自由に引出される上糸の供給を停止
    させるために作動する糸供給停止手段と、 その糸供給停止手段が前記特定期間の間上糸の供給を許
    可するように糸供給停止手段の作動時点及び作動期間を
    制御するために縫針の上下動と調時して作動する制御手
    段とを設けたことを特徴とする自動糸調子可能な本縫ミ
    シン。
  2. (2)前記糸量確保駆動手段は、ミシン主軸と共に回転
    し、糸量確保部材に上糸の捕捉及びその解放を行わせる
    カム手段を有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の自動糸調子可能な本縫ミシン。
  3. (3)前記糸確保部材は、前記糸取上体の第2の位置近
    傍に回動可能に配置され、先端に上糸捕捉フック部を有
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動
    糸調子可能な本縫ミシン。
JP6971887A 1987-03-23 1987-03-23 自動糸調子可能な本縫ミシン Pending JPS63234995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6971887A JPS63234995A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 自動糸調子可能な本縫ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6971887A JPS63234995A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 自動糸調子可能な本縫ミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63234995A true JPS63234995A (ja) 1988-09-30

Family

ID=13410890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6971887A Pending JPS63234995A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 自動糸調子可能な本縫ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63234995A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137192A (ja) * 1984-07-27 1986-02-22 ブラザー工業株式会社 ミシンの上糸量調節装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137192A (ja) * 1984-07-27 1986-02-22 ブラザー工業株式会社 ミシンの上糸量調節装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06134162A (ja) ミシンの上糸供給制御装置
US5042408A (en) Sewing machine having thread cutting mechanism and method for minimizing length of leading end portion of needle thread
US4791876A (en) Automatic needle thread supply control system
US4869186A (en) Needle thread tension control system with differential clamping
JPS6315989A (ja) ミシンの自動糸調子装置
JPS63234995A (ja) 自動糸調子可能な本縫ミシン
US4886004A (en) Needle thread tension control including separate stopping and adjustable pre-tension devices
JPH0333339Y2 (ja)
JPS63105791A (ja) 自動糸調子ミシン
US4856443A (en) Needle thread tensioning device for a swing machine
JPS63283686A (ja) 自動糸調子可能なミシン
JPS63296786A (ja) 自動糸調子ミシンの天秤装置
JPS63105789A (ja) 自動糸調子制御可能なミシン
JPH0510796Y2 (ja)
AU592234B2 (en) Automatic needle thread supply control system
US4757776A (en) Thread pull-out mechanism for a sewing machine
JPS63272388A (ja) 自動糸調子可能な本縫ミシン
US4884518A (en) Overcasting attachment for use with a sewing machine
JPS63283685A (ja) 自動糸調子可能なミシン
JPH0521600B2 (ja)
JPH0719431Y2 (ja) ミシンの糸案内装置
JP2650272B2 (ja) 自動糸調子制御可能なミシン
JPH0790063B2 (ja) 糸通過制御可能なミシン
JPH0365999B2 (ja)
JPH0880392A (ja) ミシンの上糸引出量調整装置