JPS63234057A - 耐溶剤性、相容性ポリフェニレンエーテル−線状ポリエステルブレンド - Google Patents

耐溶剤性、相容性ポリフェニレンエーテル−線状ポリエステルブレンド

Info

Publication number
JPS63234057A
JPS63234057A JP63022979A JP2297988A JPS63234057A JP S63234057 A JPS63234057 A JP S63234057A JP 63022979 A JP63022979 A JP 63022979A JP 2297988 A JP2297988 A JP 2297988A JP S63234057 A JPS63234057 A JP S63234057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
resin composition
composition according
group
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63022979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2837163B2 (ja
Inventor
スターリング・ブルース・ブラウン
ジョン・ベニー・イェーツ,サード
デニス・ジョン・マクファイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS63234057A publication Critical patent/JPS63234057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837163B2 publication Critical patent/JP2837163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/485Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/126Polyphenylene oxides modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高い耐溶剤性、引張強さ及び熱安定性を有す
る新規な樹脂組成物に関する。更に詳しくは、本発明は
ポリフェニレンエーテルと線状ポリエステルを含む改良
された組成物に関する。
ポリフェニレンエーテルは、優れた加水分解安定性、寸
法安定性、強じん性、耐熱性及び誘電特性によって特徴
づけられる幅広く使用されている熱可塑性エンジニアリ
ング樹脂群である。これらは、このほか数多くの環境下
で高温条件に対して耐性を有する。
ポリフェニレンエーテルの数多くの用途での使用に対し
影響を及ぼす欠点は、これらのガソリン等の非振性溶媒
に対する低い耐性である。耐溶剤性を高めるために、ポ
リフェニレンエーテルを高い結晶度を有し従って溶剤に
対して高い耐性を有する樹脂とブレンドすることが望ま
しい、この様なw4@の例は、ポリ(アルキレンジカル
ボキシレート)を包含する線状ポリエステル、特にポリ
(アルキレンテレフタレート)である、しかし、上記ブ
レンドはしばしば相分離及び離層な起す。
これらは、典型的には巨大で不完全に分散したポリフェ
ニレンエーテル粒子を含み、そして2つの樹脂相間に何
ら相開相互作用を有さない。
!986年7月29日付で提出された、合同係属中で共
通して所有されている米国特許出願筒891,457号
明細書には、高度の耐衝撃性及び耐溶剤性を有する高い
相容性のポリマーブレンドが開示されている、これらの
ブレンドは、少なくとも1種のポリフェニレンエーテル
又はこれと少なくとも1種のポリスチレンとのブレンド
、少なくとも1種のポリ(アルキレンジカルボキシレー
ト)、少なくとも1種のエラストマー性でポリフェニレ
ンエーテルと相容性の耐衝撃性改良剤、及び少なくとも
Illの可成りの割合の芳香族ポリカーボネート単位を
含むポリマーから成る。この種類の範囲内の好適な組成
物には、このほか種々の他の成分が存在し得る。
本発明は、高度に相客し、そして高い耐溶剤性及び好ま
しい引張特性を有する類似のポリマーブレンドを提供す
る。これらのブレンドは、衝撃強さが重要な考慮事項で
はない用途に使用するのに適している。
1つの観点において、本発明は全て総樹脂成分の重量を
基準とした百分率の割合で、次の樹脂成分: (A)  約15乃至50%の少なくとも1種のポリフ
ェニレンエーテル又はこれと少なくとも1種のポリスチ
レンとのブレンド= CB)  約20乃至80%の少なくとも1種のポリ(
アルキレンジカルボキシレート):及び(C) 3%乃
至約50%の、可成りの割合の芳香族ポリカーボネート
単位を含み、そしてポリスチレンとの対照によるゲル浸
透クロマトグラフィーで測定して少なくとも約40、0
00の重量平均分子量を有する少なくともIllのポリ
マー又はこれとスチレンホモポリマーとのブレンド 及びこれらのヒ゛(々反応・1い勿2告含み、前記成分
Aの成分Bに対する重量比が多くて、2 : 1であり
、そしてほかからの耐衝撃性改良剤を含まない樹脂組成
物に係わる。
これらの組成物において、成分の何れかあるいは全てが
ブレンドのときに化学的に相互作用を及ぼすかどうかは
定かではない、従って、本発明は以下に記載される他の
非必須随意の成分と共に、前記成分及びこれらの°乙“
んぐ〜た生/j13it含む組成物を包含する。。
本発明において成分Aの全部又は一部として使用される
ポリフェニレンエーテル(ポリフェニレンオキシドとし
ても知られている)は、式(り:の構造単位を複数含む
これらの各単位の夫々について、各Q1は夫々ハロゲン
原子、第−又は第二低級アルキル基(即ち7個までの炭
素原子を含むアルキル基)、フェニル基、へロアルキル
基、アミノアルキル基、炭化水素オキシ基又は少なくと
も2個の炭素原子がハロゲン原子と酸素原子とを隔てて
すするへロ炭化水素オキシ基を表わし、そして各Q8は
夫々水素原子、ハロゲン原子、第−又は第二低級アルキ
ル基、フェニル基、へロアルキル基、炭化水素オキシ基
又はQ’に関して定義した様なへロ炭化水素オキシ基を
表わす、適切な第一低級アルキル基の例は、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基、n−7ミル基、イソアミル基%2−メチルブチル基
、n−ヘキシル基、2.3−ジメチルブチル基、2−%
3−又は4−メチルペンチル基及び対応するヘプチル基
である。第二低級アルキル基の例は、イソプロピル基、
 5ec−ブチル基及び3−ペンチル基である。好まし
くは、何れのアルキル基も分枝鎖であるよりも直鎖であ
る。最も頻繁に、各Qlはアルキル基又はフェニル基、
特に炭素数1乃至4のアルキル基であり、そして各Q8
は水素原子である。適切なポリフェニレンエーテルは多
数の特許明細書に記載されている。
ホモポリマー及び共重合体の両方のポリフェニレンエー
テルが、包含される。適切なホモポリマーは、例えば2
.6−ジメチル−、4−フェニレンエーテル単位を含む
ものである。適切な共重合体には、上記単位を例えば2
.3.6−ドリメチルー、4−フェニレンエーテル単位
と組合せて含むランダム共重合体が包含される。多くの
適切なランダム共重合体及びホモポリマーが、特許文献
に記載されている。
このほか、例えば分子量、溶融体粘度及び/又は衝撃強
さ等の特性を改良する部分を含むポリフェニレンエーテ
ルも包含される。この様なポリマーは特許文献に記載さ
れており、そして公知の方法により例えばアクリロニト
リル及びスチレン等のビニル芳香族化合物などのとニル
モノマー又は例えばポリスチレン及びエラストマーなど
のポリマーをポリフェニレンエーテル上にグラフトせし
めることにより調製され得る。生成物は、典型的にはグ
ラフトされた部分とグラフトされていない部分との両方
を含む、そのほかに適切なポリマーは、カップリング剤
が公知の方法によって2つのポリフェニレンエーテル鎖
のヒドロキシ基と反応せしめら、ヒドロキシ基とカップ
リング剤との反応生成物を含むより高い分子量を有する
ポリマーを生成せしめている、カップリングされたポリ
フェニレンエーテルである。カップリング剤の例は、低
分子量ポリカーボネート、キノン化合物、ヘテロ環化合
物及びホルマール化合物である。
ポリフェニレンエーテルは、ゲル浸透クロマトグラフィ
ーによって測定して通常約3.000乃至40、000
の数平均分子量及び約20.000乃至80.000の
重量平均分子量を有する。その固有粘度は、クロロホル
ム中、25℃で測定して、最も頻繁には約0.15乃至
0.6dΩ/gであり、そして好ましくは少なくとも0
,25 dIL/gである。
ポリフェニレンエーテルは、典型的には少なくともII
Iiの対応するモノヒドロキシ芳香族化合物の酸化カッ
プリングによって調製される。特に有用で且つ容易に入
手可能なモノヒドロキシ芳香族化合物は、結果としてポ
リマーがポリ(2,6−ジメチル−、4−)ユニしンエ
ーテル)として示される2、6−キシレノール(各Q1
がメチル基であり、そして各Q8が水素原子である)及
び2.3.6−ドリメチルフエノール(各Q1及びQR
の1つがメチル基であり、そしてもう1つのQ8が水素
原子である)である。
ポリフェニレンエーテルの酸化カップリングによる調製
に関して、種々の触媒系が知られている。触媒の選択に
関して特に制限はなく、そして公知の触媒の何れをも使
用することができる。大部分について、これらは例えば
銅、マンガン又はコバルト化合物等の重金属化合物の少
なくとも1種を、通常は種々の他の物質との組合せで含
む。
好適な触媒系の第1の群は、銅化合物を含むものから成
る。この様な触媒は、例えば米国特許第3、306’、
 874号、同3.306.875号、同3.9目、2
66号及び同4.028.341号各明細書(U、S、
 Patenta 3゜306.874.3,306,
875.3.914.266 and 4.028.3
41)に記載されている。これらは、通常第−綱及び第
二銅イオン、ハロゲン化物(即ち塩化物、臭化物又はヨ
ウ化物)イオン及び少なくとも1種のアミンの組合せで
ある。
マンガン化合物を含む触媒系は、第2の好適な群を構成
する。これらは、通常2価のマンガンがハロゲン化物、
アルコキシド又はフェノキシト等の陰イオンと結合せし
められているアルカリ性の系である。最も頻繁に、マン
ガンは例えばジアルキルアミン、アルカノールアミン、
アルキレンジアミン、0−ヒドロキシ芳香族アルデヒド
、O−ヒドロキシアゾ化合物、ω−ヒドロキシオキシム
(モノマー性及びポリマー性)、O−ヒドロキシアリー
ルオキシム及びβ−ジケトン等の錯生成剤及び/又はキ
レート化剤の1種又はそれ以上との錯体の形態で存在す
る。そのほかに適切なのは、公知のコバルト含有触媒系
である。ポリフェニレンエーテルの調製に関して適切な
マンガン及びコバルトを含む触媒系は、これらが数多く
の特許明細書及び公報に記載されているため、当該技術
分野で公知である。
本発明で使用され得るポリフェニレンエーテルには、式
(II): 及び式(III): (式中、Ql及びQ3は前述の意味を 有し、各R’は夫々水素原子又はアル キル基であり、但し両方のR1基の炭 素原子の総数は6又はそれ以下であり、そして各R3は
夫々水素原子又は炭素 数1乃至6の第一アルキル基である) の末端基の少なくともlf!を有する分子から成るもの
が包含される。好ましくは各R1は水素原子であり、そ
して各R3はアルキル基、特にメチル基又はn−ブチル
基である。
式(II)の末端基(以下にアミノアルキル末端基とい
う)を含むポリマーは、酸化カップリング反応混合物の
1つの成分として適切な第−又は第二モノアミンが導入
され、特に銅又はマンガンを含む触媒が使用された場合
に得られる。上記アミン、特にジアルキルアミン、そし
て好ましくはジ−n−ブチルアミン及びジメチルアミン
は、最も頬繁には1つ又はそれ以上のQll上上α−水
素原子の1つを置換して、しばしばポリフェニレンエー
テルと化学的に結合する。主な反応の位置は、ポリマー
鎖の末端単位のヒドロキシ基の近くに位置するQl基で
ある。その後の加工及び/又はブレンドの間に、アミノ
アルキル末端基は式(■):のキノンーメシード型の中
間生成物を恐らく伴なう種々の反応を受けて、衝撃強さ
及び混合物中の他のブレンド成分との相容性の増大を含
む数多くの好ましい効果がもたらされる。米国特許第4
.054,553号、同4,092,294号、同4,
477.849号、同4,477.851号及び同4,
517.141号各明細曹(U、S、  Patent
84,054.653. 4,092,294. 4.
477゜649.4,477.651 and 4.’
517.341 )が参照される。
式(III)の4−ヒドロキシビフエニ、ル末端基を有
するポリマーは、典型的には副生成物である式(): のシフエノンキノンが存在する反応混合物から、特に銅
−ハロゲン化物−第二又は第三アミン系において得られ
る。この点に関して、米国特許第4、477、649号
明細書の開示内容が米国特許第4゜234.706号及
び同4.482.697号各明細書(■、S、 4. 
 ’234.706 and 4.482.6971の
開示内容と共に再び重要である。この類型の混合物にお
いて、シフエノンキノンは多くの部分が末端基として最
終的に可成りの割合でポリマー中に導入される。
前述の状況下で得られる多くのポリフェニレンエーテル
において、可成りの割合のポリマー分子、典型的にはポ
リマーの約90重量%はどを構成する分子が式(11)
及び式(III)の一方あるいはしばしば両方の末端基
を含む、しかし、ほかの末端基も存在し得ること及びそ
の最も広い態様において本発明がポリフェニレンエーテ
ル末端基の分子構造に依存しないことが理解されるべき
である。
以上の記載から、本発明で使用されることが企図されて
いるポリフェニレンエーテルが構造単位の変形やそのほ
かの化学的観点のいかんを問わず、全ての現在公知のポ
リフェニレンエーテルを包含することが当該技術分野の
熟達者にとって明らかである。
可成りの量の中和されていないアミノ窒素を含むポリフ
ェニレンエーテルを使用すると、ある条件下で組成物に
望ましくない低い衝撃強さを与えることがある。これに
関する可能性のある理由は、以下に述べられる。アミノ
化合物には、アミノアルキル末端基のほかにボリフェニ
レンエーテルの形成に使用された触媒中の痕跡量のアミ
ン(特に第二アミン)が包含される。
更に、組成物の特性がポリフェニレンエーテル中の可成
りの割合のアミノ化合物を除去乃至不活性化することに
より、しばしばいくつかの点、特にwI撃強さにおいて
改良されることが見い出された。この様に処理されたポ
リマーは、以下に時々「不活性化ポリフェニレンエーテ
ル」として言及される。好ましくは、これらはもし存在
するならばアミノ窒素を 800 ppm以下、そして
更に好ましくは約200乃至800 pp−の範囲で含
有する。不活性化に関し種々の手段が開発され、そして
それらの何れか1つあるいはそれ以上が利用され得る。
その様な方法の1つは、ポリフェニレンエーテルをカル
ボン酸、酸無水物又はエステル基を含みアミン化合物を
中和する能力のある少なくとも1種の非揮発性化合物と
予備配合することである。
この方法は、加熱ひずみに対して高い耐性を有する本発
明の組成物を調製する際に特に重要である。酸、無水物
及びエステルの例は、クエン酸。
リンゴ酸、アガリシン酸、コへり酸、無水コハク酸・、
マレイン酸、無水マレイン酸、シトラコン酸、シトラコ
ン酸無水物、イタコン酸、イタコン酸無水物、フマル酸
、マレイン酸ジエチル及びフマル酸メチルである。それ
らのアミノ化合物との比較的高い反応性のために、遊離
のカルボン酸、そしてとりわけフマル酸が通常最も有用
である。
ポリフェニレンエーテルと酸又は無水物との反応は、溶
液又は好ましくは溶融体での約230乃至390℃の範
囲内の温度での加熱によって達成され得る。一般的に、
ポリフェニレンエーテル100mあたり約0.3乃至2
.0重量部、そして好ましくは約0.5乃至、5重量部
の酸又は無水物が使用される。前記反応は、押出機中又
は類似の装置内で有利に行なわれ得る。
不活性化のそのほかの方法は、前記条件下で真空ペント
を伴なってポリフェニレンエーテルを押出すことである
。これは、本発明の組成物の予備押出工程(時々好まし
い)又は押出の間の何れかに、押出機のペントを圧力を
約20 torr又はそれ以下に減らし得る真空ポンプ
に接続することにより達成され得る。
これらの不活性化法が、アミノアルキル末端基の式(1
v)で表わされる類型のキノンメシードへの転化により
発生せしめられるアミンを含めポリマー中の遊離のアミ
ン(主に第二アミン)のいかなる痕跡をも、蒸発により
除去又は中和することを助長するものと確信される。遊
離アミン窒素含量が約600 pp鳳以下のポリフェニ
レンエーテルが、本発明に特に有用であることが見い出
された。しかし、本発明は不活性化のいかなる理論にも
左右されない。
以下の実施例によって、押出の間の真空ペントを伴なっ
た酸又は無水物との反応による不活性化ポリフェニレン
エーテルのallが例証される。実施例における全ての
部は、重量部である。
11皿」や 無水マレインfi、43部と、ゲル浸透クロマトグラフ
ィーにより測定して約20.000の数平均分子量及び
クロロホルム中、25℃で0.46 dJ/gの固有粘
度を有するポリ(2,6−ジメチル−、4−フェニレン
エーテル)100部との混合物が15乃至30分間回回
転台され、そして次いで400回転/分での20−■の
二軸押出機で約310乃至325℃の温度範囲で押出さ
れた。混合物の供給速度は、■分間あたり約!i24グ
ラムであった。押出機は、押出の間真空ポンプにより2
0torr未滴の圧力に真空ペントされた。
生成物は、所望された不活性化ポリフェニレンエーテル
であった。
X101呈jl旦 無水マレイン酸を夫々 0.7及び、4部のフマル酸に
代え、そして約300乃至325℃の温度範囲で押出し
て、実施例1の方法が繰り返された。同様の生成物が得
られた。
1嵐旦1 フマル酸を0.7部のクエン酸に代えて、実施例2の方
法が繰り返された。同様の生成物が得られた。
純ポリフェニレンエーテルは一般的に脆く、そして成形
、押出及び類似の操作によっては加工しにくい、当該技
術分野で認識されている加工性を改良するための1つの
手段は、ポリフェニレンエーテルをポリスチレンとブレ
ンドすることである。従って、成分Aが少なくとも1種
のポリスチレンな含むことは本発明の範囲内である。
本明細書中で使用されるrポリスチレン」という用語に
は、塊状、懸濁及び乳化重合を包含する当該技術分野で
知られている方法で調製され、少なくとも25重量%の
式(Vl): (式中、8港は水素原子、低級 アルキル基又はハロゲン原子 であり、Zはビニル基、′へロ ゲン原子又は低級アルキル基 であり、そしてpは0乃至5 である) のモノマーから誘導される構造単位を含むポリマーが包
含される。これらの樹脂には、スチレン、クロロスチレ
ン及びビニルトルエンのホモポリマー、スチレンとアク
リロニトリル、ブタジェン、α−メチルスチレン、エチ
ルビニルベンゼン、ジビニルベンゼン及び無水マレイン
酸で例示されるモノマーのI!又はそれ以上とのランダ
ム共重合体、及びゴムがポリブタジェン又は約98乃至
70%のスチレンと約2乃至30%のジエンモノマーと
のゴム状共重合体であるブレンド又はグラフト体から成
るゴム変性ポリスチレンが包含される。これらのゴム変
性ポリスチレンには、耐衝撃性ポリスチレン、即ちHI
PSが包含される。
成分Aにおけるポリスチレンの割合は、ポリフェニレン
エーテルとポリスチレンが全ての割合で相客するため″
、@界条件とはならない、成分Aは、もし存在するなら
ば通常約5乃至50重量%のポリスチレンを含む。
成分Bは、少なくとも1種の線状ポリエステルである。
線状ポリエステルには、熱可塑性ポリ(アルキレンジカ
ルボキシレート)及びこの脂環式類似物が包含される。
これらは、典型的には式(Vlll: (式中、R4は約2乃至10個、そ して通常は約2乃至6個の炭素 原子を含む飽和2価脂肪族又は 脂環式炭化水素基であり、そし てA1は約6乃至20個の炭素原 子を含む2価の芳香族基である) の構造単位から成る。これらは、通常例えばエチレング
リコール、、4−ブタンジオール又は、4−シクロヘキ
サンジメタツール等のジオールの少なくとも1種と例え
ばイソフタル酸又はテレフタル酸等の芳香族ジカルボン
酸あるいはこれらの低級アルキルエステルの少なくとも
′1種との反応によって#製される。ポリアルキレンテ
レフタレート、特にポリエチレンテレフタレート及びポ
リブチレンテレフタレート、とりわけ後者が好ましい、
この様なポリエステルは、次の特許: 米国特許第2.4as、s+s号、同3,047.53
9号、同 2.720.502号、同 3.、j7、4
87号、同 2,727,881号、同 3.953.
394号、同 2.822.348号、同 4.128
.526号、各明細書で説明されている様に当該技術分
野で公知である。
本発明の組成物が直面する高い押出及び成形温度でポリ
エステルが加水分解劣化を起す傾向があるため、成分B
として使用されるポリエステルが実質的に水分を含まな
いことが好ましい。
ポリエステルは、30℃で60重量%のフェノールと4
01i 量%の、、2.2−テトラクロロエタンとの混
合物中での固有粘度(IV)により測定して、通常的2
0、000乃至70.000の範囲の数平均分子量を有
する。
加熱ひずみに対する耐性が重要な要素である場合には、
ポリエステルの分子量は比較的高く、典型的には約40
.000以上であるべきである。
本発明の組成物中にポリ(アルキレンジカルボキシレー
ト)とカーボネート単位を含むポリマーとの両方が存伍
するため、特に高い成形温度においてはポリマーの一方
又は両方の劣化に至るエステル−カーボネート交換の可
能性がある。従って、組成物中に上記交換を抑制する添
加剤を、典型的には総ポリエステルの約0.01乃至7
.5重量%の量で導入することが時として好ましい、一
般的には、前記交換抑制剤をポリエステルと予備配合す
ることが好ましい、予備配合は、直接ブレンドするか、
あるいは典型的にはポリエステルの約1乃至25重量%
と共に濃縮物を形成し、そし・てこのillll金物リ
エステルの残りの部分に加えることによって達成され得
る。
交換抑制剤の例には、米国特許第4.462.932号
明細書(U、S、 Patent 4.452.932
 )に開示さているヒドロキシベンゾフェノン等のヒド
ロキシ芳香族化合物、米国特許第4.452.933号
明細書(U、S。
Pat’ent 4.452.933 )に開示さてい
るサリチル酸メチル等のサリチル酸エステル化合物及び
米国特許第4.532.290号明細書(U、S、Pa
tent t、532.2901に開示さているリン酸
二水素ナトリウム及びカリウムがある。
本発明によれば、成分Aと成分Bとのブレンドの相客し
ない傾向が組成物中に成分Cが導入されることによって
克服される。成分Cにおける必須の成分は、可成りの割
合の芳香族ポリカーボネート単位を含むポリマーである
この類型の好適なポリマーには、芳香族ポリカーボネー
トホモポリマーがある。上記ホモポリマー中の構造単位
は、一般的に式(VIIII:釘 −0−A” −0−C− (式中、A3は芳香族基で ある) を有する。31!切なA1には、−フェニレン基、p−
フェニレン基、4.4ノービフエニレン基、2.2−ビ
ス(4−フェニレン)プロパン基、2.2−ビス(3,
5−ジメチル−4−フェニレン)プロパン基及び米国特
許第4,217,438号明細書(U、S、Paten
t 4,217.438 )に名称又は式(一般式又は
個別の式)により開示されているジヒドロキシ芳香族化
合物に対応する基の様な類似の基が包含される。このほ
かに、非炭化水素部分を含む基が包含される。これらは
、塩素原子、ニトロ基及びアルコキシ基等の置換基であ
り得るし、また例えばチオ基、スルホキシ基、スルホン
基、エステル基、アミド基、エーテル基及びカルボニル
基等の結合基であり得る。しかし、最も頻繁には全ての
A1基が炭化水素基である。
A8基は、好ましくは式(IK) ニ ーA” −Y−A’ − (式中%A3及びA′は夫々 単環の2価芳香族基であり。
そしてYは1つ又は2つの 原子がAIとA4とを隔て ている橋かけ基である) を有する0式(IX)中の遊離の原子価結合は、通常A
I及びA4のYに対してメタ位又はパラ位にある。上記
A3は、式: HO−A” −Y−A’ OHのビスフ
ェノールから誘導されたものと考えられ得る。以下にし
ばしばビスフェノールが参照されるが、しかしビスフェ
ノール以外の適切な化合物から誘導されるA1も適切な
ものとして使用され得゛ることが理解されるべきである
式(IX)中で、AI及びA4は非置換フェニレン基又
はこの置換誘導体である得、置換基(1つ又はそれ以上
)の例にはアルキル基、アルケニル基(例えばビニル基
、アリル基等の架橋可能でグラフト可能な部分など)、
ハロゲン原子(特に塩素原子及び/又は臭素原子)、ニ
トロ基、アルコキシ基等がある。非置換フェニレン基が
、好ましい、A1及びA4の両方共がp−フェニレン基
であることが好ましいが、しかし両方共が〇−又はI−
フェニレン基であり得るし、あるいは1つが〇−又は−
フェニレン基であり、もう1つがp−フェニレン基であ
ることもできる。
橋かけ基Yは、1つ又は2つの原子、好ましくは1つの
原子がAsとA4とを隔てている基である。これは、最
も頻繁には炭化水素基であり、そして特に例えばメチレ
ン基、シクロへキシルメチレン基、2−[2,2,1]
−ビシクロへブチルメチレン基、エチレン基、2.2−
プロピレン基、、 l−(2,2−ジメチルプロピレン
)基、 、1−シクロヘキシレン基、、1−シクロペン
タデシレン基、、1−シクロヘキシレン基又は2.2−
アダマンチレン基等の飽和基であり、とりわけgem−
フルキレン基である。しかし、このほかに不飽和基及び
全体的又は部分的に炭素及び水素原子以外の原子から成
る基が包含される。
この様な基の例は、2.2−ジクロロエチリデン基、カ
ルボニル基、チオ基及びスルホン基である。入手可能性
及び本発明の目的のための特別な適合性を理由として、
好ましい式(IX)の基はビスフェノールAから誘導さ
れ、そしてYがイソプロピリデン基であり&As及びA
4が夫々p−フェニレン基である2、2−ビス(4−)
ユニレン)プロパン基である。
ポリカーボネートホモポリマーの調製について種々の方
法が知られており、そしてこれらの何れをも成分Cの調
製に使用することができる。これらには、ホスゲンがビ
スフェノールと反応せしめられる界面重合法及びそのほ
かの方法、ビスフェノールがジアリールカーボネートと
反応せしめられるエステル交換法及び環状ポリカーボネ
ートオリゴマーの線状ポリカーボネートへの転化を含む
方法が包含される。後者の方法は、米国特許第4、60
5.731号明細書(U、S、Patent 4.60
5.731 )、欧州特許出願節 162.379号(
European PatentApplicatio
n 162.379 )の明細書及び現在米国特許第4
.644.053号(U、S、Patent 4,64
4.053 )となっている、1985年2月22日付
で提出された合同係属中で共通して所有されている米国
特許出願第704、122号(application
 5erial No、704.122)の明細書に開
示されている。
種々のコポリカーボネートも、また成分Cとして有用で
ある。その1つの例は、少なくとも1種のジヒドロキシ
芳香族化合物と:ホスゲンと少なくとも1種のジカルボ
ン゛−クロリド、とりわけイソフタロイルクロリド、テ
レフタロイルクロリド又はこれら両方との混合物と:の
反応により得られる類型のポリエステル−ポリカーボネ
ートである。上記ポリエステル−ポリカーボネートは、
式(X): (式中、Aaは芳香族基であり、 そして通常はp−又は醜−フェニレ ン基である) の単位と結合した式(Vlll)の構造単位を含む、そ
のほかの例は、例えば米国特許第s、tg9.iBz号
及び同3.419.634号各明細書(U、S、Pat
enta 3.凰89゜662 and 3,419.
634 )に開示されているシロキサン−カーボネート
ブロック共重合体及びしばしばホモポリカーボネートを
含むものよりも可成り高い熱変形温度を有する組成物を
与える米国特許第4.374,223号及び同4.43
6.876号各明細書(U、S。
Patents+ 4,374.223 and 4,
436.876 )のポリフェニレンエーテル−ポリカ
ーボネートブロック共重合体である。
コポリカーボネートは、殆どの場合少なくとも約20重
量%のカーボネート構造単位を含む、共重合体の単位が
エステル単位以外である場合には、ポリマーは好ましく
は少なくとも約45%のカーボネート単位を含む。
ホモ又はコポリカーボネートの重量平均分子量は、ゲル
浸透クロマトグラフィーでポリスチレンとの対照により
測定して少なくとも約40.0f)0であるべきである
。それは最も頻繁には、約40.000乃至go、 o
oo%そして特に約so、 ooo乃至80.000の
範囲内である。しかし、成分Cが約go、 ooo乃至
200゜000の範囲内の分子量を有する組成物が、し
ばしば好ましい特性を有する。
殆どの場合、成分Cはポリカーボネート又はコポリカー
ボネートから成る、即ち前記ポリマーが不純物を除き全
成分である。しかし、成分Cとしてポリカーボネート又
はポリエステル−ポリカーボネートと、典型的には約s
o、 ogo乃至250.000の数、平均分子量を有
するスチレンホモポリマーとのブレンドを使用すること
も、本発明の範囲内である。上記ブレンドは、一般的に
少なくとも50%のポリカーボネート又はポリエステル
−ポリカーボネートを含む。
種々のポリスチレンが、成分A及びCの全部又は一部と
して使用され得ることが留意されるべきである。しかし
、使用される個々のポリスチレンは異なり得る。成分A
中のポリ−スチレンは、ホモポリマー、ランダム共重合
体又はゴム変性ポリスチレンであり、そしてホモポリマ
ーが成分C中に使用される。更に、ポリスチレンは通常
もし何れかに存在するならば成分A及びCの1つだけに
存在する。
成分B及びCの一部又は全部の供給源として、ポリエス
テル−芳香族ポリカーボネートのブレンドな使用するこ
とも本発明の範囲内である。上記ブレンドの使用により
、成分割合において幾分より多くの融通性が与えられ得
る。
特に不活性化ポリフェニレンエーテル及び比較的少量の
ポリカーボネートを含む組成物においては、もし組成物
中にこのほか   少なくとも1つのシアヌレート又は
イソシアヌレート部分を含から選ばれる少なくとも1種
の化合物がブレンドへ された場合に加熱ひずみに対する耐性が改良されること
がしばしば見い出される。シアヌレート及びイソシアヌ
レートの例には、シアヌル酸塩化物、シアヌル酸トリエ
チル、シアヌル酸トリアリル、イソシアヌル酸トリアリ
ル及びシアヌル酸トリフェニルがある。エポキシド化合
物には、アクリル酸グリシジル及びメタクリル酸グリシ
ジル等の化合物のホモポリマー及びこれらの化合物の共
重合体が包含され、好適なコモノマーにはアクリル酸低
級アルキルエステル、メタクリル酸メチル、アクリロニ
トリル及びスチレンがある。そのほかに有用なのは、例
えばイソシアヌル酸トリグリシジル等のエポキシ置換シ
アヌレート及びインシアヌレートである。・ 本発明の必須の特徴点は、ほかからの耐衝撃性改良剤、
即ち衝撃強さを改善するギリマーを含まないことであり
、そしてこうしたポリマーは本組成物の適切な構成要素
または組成物成分の1つとして明定されることはない。
その様な耐衝撃性改良剤は、典型的にはスチレン−ブタ
ジェンジブロック及びトリブロックポリマー等の物質を
包含するエラストマー性のポリマーである。上記耐衝撃
性改良剤を含む組成物は、前記米国特許出願第89、4
57号の明細書において開示され、そして特許の請求が
なされている。・本発明は、衝撃強さが臨界条件ではな
く、引張特性等の要因が重要である場合にほかからや耐
衝撃+Ik孜良剤を含まない組成物が利用に適している
という知見に、一部分基いている。典型的な利用領域は
、ボンネット下の自動車部品、特に電気コネクタ及びコ
ンビニ−ターの内部部品に関する。
程々の点で、本発明の組成物中の成分の割合は重要な考
慮事項である。前述した様に、成分A及びBの割合は夫
々約15乃至50%及び約20乃至80%であり、そし
て成分Cの割合は3%乃至約50%である。好適な範囲
は、成分Aに関して約20乃至40%、成分Bに関して
約50乃至75%、そして成分Cに関して約5乃至20
%である。使用される場合、通常成分りは樹脂成分10
0部あたり約0.1乃至5部の量で存在する。
本発明の組成物において不活性化ポリフェニレンエーテ
ルと成分CD)の化学的な役割は、十分には解明されて
おらず、そして本発明の基礎としてはどの様な化学理論
に頼ることも明確に否認される。しかし、ポリフェニレ
ンエーテル中にある最少限の割合を超えるアミノ化合物
が存在すると、ポリカーボネートの分子量が低下する原
因となり得ると考えられる。上記アミノ化合物には、ア
ミノアルキル末端基に加えてポリフェニレンエーテルの
形成に使用される触媒中の痕跡量のアミン(特に第二ア
ミン)が包含される。もしそれが事実ならば、上記アミ
ノ化合物の大部分を除去又は中和することにより、ポリ
カーボネートにおいて高分子量が保持され、従ってその
相容性改良剤としての効果が最大限となる環境が生み出
される。
本発明の組成物は、電子顕微鏡を走査することによりポ
リエステル含有連続相中に分散したポリフェニレンエー
テル(成分A)の粒子から基本的に成ることが示される
。前記粒子の寸法及び形は、例えば組成物中におけるポ
リフェニレンエーテルの割合等の要因によって変動する
。分散相粒子の寸法及び形及び/又はこれらの連続相へ
ノ接着の度合に原因して、組成物は応力下で離層及び類
似の類型の欠陥に対して高い耐性を有する。
組成物が例えば充填剤、補強材(例えばガラスファイバ
ー)、難燃剤、顔料、染料、安定剤、静電防止剤、離型
剤等のそのほかの従来からの成分を含むことは、本発明
の範囲内である。そのほかに、成分Aに対する例えばオ
レフィン共重合体等の加工性改良剤も包含される。一般
的に、もし存在するならばそのほかのどの樹脂成分も全
樹脂の約15重量%を超えるべきではない。
本発明の組成物の調製は、通常単にその成分を完全なブ
レンドを形成するのに適した条件下でブレンドすること
によって達成される。上記条件には、組成物に可成りの
せん断力を及ぼし、これによってその粒径を減少せしめ
るスクリュウ型又は類似の押出機によって有利に行なわ
れ得る押出が包含される。押出温度は1通常約100乃
至325℃の範囲内である。
本発明の1つの態様においては、その1つの供給口が他
の供給口よりも下流にある少なくとも2つ、の成分導入
のための供給口を有する単軸押出機が使用される。成分
A又はこれのa製のための反応物質の何れかが第1の供
給口を通して導入され、そして好ましくは約300乃至
350℃の範囲の温度で押出される。押出機のこの部分
は、好ましくは真空ペントされる。
残りの成分は、下流の供給口から導入され、そして押出
が好ましくは成分Bの劣化を最小限とするためにより低
温度で継続される。この段階での典型的な押出温度は、
約260乃至320℃の範囲である。
本発明を例証している以下の実施例において、使用され
たブレンドの成分は次のとおりである。
直立差 PPE  −約20.000の数平均分子量及びクロロ
ホルム中、25℃で0.46 dj!/gの固有粘度を
有するポリ(2,6−ジメチル−、4−フェニレンエー
テル)、これは約1’GO’Opp−の窒素を含有する
ことが見い出された。
実施例2等 −表示された実施例における生成物、実施
例2の生成物は約600 pp−の窒素を含有していた
PPE−VV  −二軸押出機で約300乃至315℃
の温度範囲で最大圧力20 torrへの真空ペントを
伴なって押出されたPPE、これは438ppmの窒素
を含有していた。
)11PS  −アメリカン・ヘキスト社の1897ゴ
ム変性ポリスチレン・ 直立1 PBT  −ゲル浸透クロマトグラフィーで測定して約
50.000の数平均分子量を有するポリ(ブチレンテ
レフタレート)。
PBT−ES  −交換抑制剤としてNa8mPO4ポ
リエステルの20%が未処理のポリエステルとブレンド
された。
底」L旦 P C(50,000)、P C(71,000)、P
 C(192,0001−界面重合法によりn製され、
そして夫々的60、000.71,000%192.0
00の重量平均分子量を有するビスフェノールAホモポ
リカーボネート。
PPE−PC−その2つのブロックがほぼ等しいモル重
量を有するブロックポリ(2,6−ジメチル−、4−フ
ェニレンエーテル)−ビスフェノールAポリカーボネー
ト共重合体。
腹立上 TGIC−イソシアヌル酸トリグリシジル。
百分率及びそのほかの割合は、重量基準であり、そして
総樹脂成分を基準としている。引張値は英国単位で測定
され、そしてメートル単位に換算されている。
1直11ユ!」 本発明に係わる一連の組成物が、ジャーミル内で成分を
回転混合し、そしてスクリュウ速度400回転/分の二
軸押出機において265℃で押出すことによりFI製さ
れた。押出物は、水中で急冷され、ペレット化され、そ
してこれらのペレットが試験棒片に射出成形された。
関連するパラメーターが、表Iにされている。
PPE     4045 25 −−−一−−−−−
−PPE−VV   −−−−−−19,819,84
7,54542,5LLL工L POT     4045 −− 66.866.84
7.64542.5POT−ES   −−−−33,
3−−−一−−−−−−1土止工L PC(50,000) 20104、713.4 −−
 −− −− −−PC(71,0001−−−−−一
   −−−−5,0IQ  !5.0PPE−PC−
−−一−−−−13,4−−−−−−m坦ユニn 種々のそのほかの成分の組合せを用いて、実施例5乃至
12の方法が繰り返された。実施例17乃至20におい
ては、このほか従来からの酸化防止剤も有効量で存在せ
しめられた。引張測定は、米国材料試験協会(ASTM
)法に準拠してなされた。
関連するパラメーター及び試験結果が、ポリカーボネー
トを何ら含まない対照試料との比較で表IIに示されて
いる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)全て総樹脂成分の重量を基準とした百分率の割合
    で、次の樹脂成分: (A)約15乃至50%の少なくとも1種 のポリフェニレンエーテル又はこれと 少なくとも1種のポリスチレンとのブ レンド: (B)約20乃至80%の少なくとも1種 のポリ(アルキレンジカルボキシレー ト):及び (C)3%乃至約50%の、可成りの割合 の芳香族ポリカーボネート単位を含 み、そしてポリスチレンとの対照によ るゲル浸透クロマトグラフィーで測定 して少なくとも約40,000の重量平均分子量を有す
    る少なくとも1種のポリマ ー又はこれとスチレンホモポリマーと のブレンド 及びこれらのどんな反応生成物をも含み、前記成分Aの
    成分Bに対する重量比が多くて 1.2:1であり、そしてほかからの耐衝撃性改良剤を
    含まない樹脂組成物。 成分Aがポリフェニレンエーテルとポリス チレンとのブレンドである請求項1記載の樹脂組成物。 ポリフェニレンエーテルがポリ(2.6−ジメチル−1
    .4−フェニレンエーテル)である請求項2記載の樹脂
    組成物。 ポリスチレンがホモポリマーである請求項 3記載の樹脂組成物。 ポリスチレンがゴム変性ポリスチレンであ る請求項3記載の樹脂組成物。 成分Aがポリ(2.6−ジメチル−1.4−フェニレン
    エーテル)である請求項1記載の樹脂組成物。 (7)成分Bがポリ(エチレンテレフタレート)又はポ
    リ(ブチレンテレフタレート)であ り、そして成分C中のポリカーボネート単位がビスフェ
    ールAポリカーボネート単位である請求項6の樹脂組成
    物。 (8)成分Bが約20,000乃至70,000の範囲
    の数平均分子量を有するポリ(ブチレンテレフタレート
    )である請求項7記載の樹脂組成物。 (9)成分Bがエステル−カーボネート交換を抑制する
    添加剤を含む請求項8記載の樹脂組成物。 (10)交換抑制剤がリン酸二水素ナトリウムである請
    求項9記載の樹脂組成物。 (11)成分Aの割合が約20乃至40%であり、成分
    Bの割合が約50乃至75%であり、そして成分Cの割
    合が約5乃至20%である請求項8記載の樹脂組成物。 (12)成分Cが約40,000乃至200,000の
    範囲の重量平均分子量を有するポリカーボネートホモポ
    リマーである請求項11記載の樹脂組成物。 (13)成分Cがポリエステル−ポリカーボネートであ
    る請求項11記載の樹脂組成物。 (14)成分Cがポリ(2.6−ジメチル−1.4−フ
    ェニレンエーテル)−ポリカーボネートブロック共重合
    体である請求項11記載の樹脂組成物。 (15)ポリフェニレンエーテルが800ppm以下の
    中和されていないアミノ窒素を含み、そしてクロロホル
    ム中、25℃で測定して少なくとも0.25dl/gの
    固有粘度を有する請求項8記載の樹脂組成物。 (16)成分Aが、カルボン酸、酸無水物又はエステル
    基を含む少なくとも1種の非揮発性化合物との少なくと
    も1回の予備配合及び真空ペントを伴なう押出により不
    活性化されているポリフェニレンエーテルである請求項
    15記載の樹脂組成物。 (17)そのほかに (D)樹脂成分10.0部あたり約0.1乃至5.0部
    の量の、少なくとも1つの シアヌレート又はイソシアヌレート部 分を含む化合物及び複数のエポキシド 部分を含む化合物から選ばれる少なく とも1種の化合物 が存在する請求項16記載の樹脂組成物。 (18)成分Dがシアヌル酸トリアリル、イソシアヌル
    酸トリアリル、シアヌル酸トリフェニル又はイソシアヌ
    ル酸トリグリシジルである請求項17載の樹脂組成物。
JP63022979A 1987-02-04 1988-02-04 耐溶剤性、相容性ポリフェニレンエーテル−線状ポリエステルブレンド Expired - Lifetime JP2837163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1086787A 1987-02-04 1987-02-04
US010,867 1987-02-04
US10,867 1987-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63234057A true JPS63234057A (ja) 1988-09-29
JP2837163B2 JP2837163B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=21747799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63022979A Expired - Lifetime JP2837163B2 (ja) 1987-02-04 1988-02-04 耐溶剤性、相容性ポリフェニレンエーテル−線状ポリエステルブレンド

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0278255A3 (ja)
JP (1) JP2837163B2 (ja)
KR (1) KR880010060A (ja)
AU (1) AU1113588A (ja)
BR (1) BR8800443A (ja)
MX (1) MX170868B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282256A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な耐衝撃性樹脂組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902753A (en) * 1988-01-04 1990-02-20 General Electric Company Polyphenylene ether-polyester molding compositions useful under severe molding conditions
DE3800411A1 (de) * 1988-01-09 1989-07-20 Frankenthal Ag Albert Farbwerk
US4831087A (en) * 1988-04-21 1989-05-16 General Electric Company Solvent-resistant, compatible polyphenylene ether-thermoplastic polyester blends
DE4117390C2 (de) * 1991-05-28 2003-11-06 Koenig & Bauer Ag Rakelbalken für ein Farbwerk einer Rotationsdruckmaschine
US5504130A (en) * 1994-09-01 1996-04-02 General Electric Company Compositions of poly(phenylene ether) and polyester resins, which exhibit improved flow
ES2298189T3 (es) * 2001-04-27 2008-05-16 Stichting Dutch Polymer Institute Copolimero multibloque de polieter.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0186011A2 (de) * 1984-12-14 1986-07-02 BASF Aktiengesellschaft Selbstverlöschende thermoplastische Polyesterformmassen
EP0208940A2 (en) * 1985-07-11 1987-01-21 General Electric Company Resinous compositions

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4369136A (en) * 1980-03-31 1983-01-18 Union Carbide Corporation Poly(aryl ether) containing blends
WO1987000850A1 (en) * 1985-08-02 1987-02-12 General Electric Company Solvent-resistant, compatible blends of polyphenylene ethers and linear polyesters

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0186011A2 (de) * 1984-12-14 1986-07-02 BASF Aktiengesellschaft Selbstverlöschende thermoplastische Polyesterformmassen
EP0208940A2 (en) * 1985-07-11 1987-01-21 General Electric Company Resinous compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282256A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な耐衝撃性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0278255A3 (en) 1990-09-12
MX170868B (es) 1993-09-21
BR8800443A (pt) 1988-09-20
JP2837163B2 (ja) 1998-12-14
AU1113588A (en) 1988-08-11
KR880010060A (ko) 1988-10-06
EP0278255A2 (en) 1988-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950009158B1 (ko) 폴리페닐렌 에테르와 선형 폴리에스테르의 내용제성 혼화성 블렌드
JPH024856A (ja) ポリフェニレンエーテル及び熱可塑性ポリエステルの耐溶剤性、相溶性配合物
US4879346A (en) Blends of a silicone-polycarbonate block copolymer with a compatibilized alloy of polyphenylene ether resin/polyester resin
JPS63289057A (ja) 改良された熱膨張率を有する相容性ポリフェニレンエーテル−線状ポリエステルブレンド
JPH01103653A (ja) 雲母補強剤を含有する相溶牲ポリフェニレンエーテルー線状ポリエステル配合物
JPH01126365A (ja) ポリフェニレンエーテルおよび線状ポリエステル樹脂の相溶性ブレンド用のオレフィン系衝撃改質剤
US5037897A (en) Use of phosphoroustrislactams as compatibilizing agents for polyphenylene oxide/polyester blends
JPH02218740A (ja) 改良された衝撃強さを有する相溶性のポリフェニレンエーテル‐線状ポリエステルブレンド
JPS63234057A (ja) 耐溶剤性、相容性ポリフェニレンエーテル−線状ポリエステルブレンド
US5290863A (en) Compatibilization of polyphenylene ether with polyester using polystyrene-polycarbonate copolymer
CA1337666C (en) Solvent-resistant, compatible polyphenylene ether-thermoplastic polyester blends containing large proporations of polycarbonate
CA1318739C (en) Solvent-resistant, compatible polyphenylene ether-thermoplastic polyester blends
JPH023443A (ja) ポリフェニレンエーテル―ポリエステル成形組成物
JPS6354428A (ja) ポリフェニレンエ−テル−ポリエステル共重合体の製造方法
JP3219546B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5070152A (en) Use of phosphoroustrislactams as compatibilizing agents for polyphenylene oxide/polyester blends
JPH0611848B2 (ja) ポリフェニレンエーテルと熱可塑性ポリエステル混合物の耐溶剤性、相容性ブレンド
JP3214941B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPH0611849B2 (ja) ポリフェニレンエーテル及び熱可塑性ポリエステル混合物の耐溶剤性、相溶性配合物
JPH0552338B2 (ja)
JPS63503391A (ja) ヒドロキシアルキルおよびアミノアルキルで官能化されたポリフェニレンエーテル
JPH06128472A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0718168A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63210163A (ja) ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPH06220311A (ja) 相溶性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10