JPS63229611A - 高密度磁気記録媒体用フイルム - Google Patents

高密度磁気記録媒体用フイルム

Info

Publication number
JPS63229611A
JPS63229611A JP62062694A JP6269487A JPS63229611A JP S63229611 A JPS63229611 A JP S63229611A JP 62062694 A JP62062694 A JP 62062694A JP 6269487 A JP6269487 A JP 6269487A JP S63229611 A JPS63229611 A JP S63229611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
anisotropy
modulus
optically active
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62062694A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Hara
原 肇
Tomohiro Totani
戸谷 智博
Shigeki Iida
飯田 重樹
Tetsuo Sato
佐藤 鐵夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP62062694A priority Critical patent/JPS63229611A/ja
Priority to EP88302308A priority patent/EP0283273B1/en
Priority to DE8888302308T priority patent/DE3861253D1/de
Publication of JPS63229611A publication Critical patent/JPS63229611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はビデオ用磁気テープ、フロッピーディスク等に
適した高密度記録が可能な磁気記録媒体用フィルムに関
する0 従来の技術 最近の磁気記録体の記録密度の向上には著しいものがあ
り、今後さらに高密度記録化が0指されている。
基体フィルムとしては通常二軸延伸ポリエチレンテレフ
タレートフィルムが用いられている。ポリエチレンテレ
フタレートフィルムは耐熱性が比較的よいこと、機械的
強度、耐候性に優れていること、比較的安価であること
から磁気記鍮用の基体フィルムとして広く用いられてい
る。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、最近ますます高密度記録化、高画質化、
長時間化、小型軽量化が要求されてくるとポリエチレン
テレフタレートフィルムでは対応に限界が認められるよ
うになった。例えば、長時間化、小型軽量化をはかるた
めには基体フィルムを出来るだけ薄くする必要があるが
、ポリエチレンテレフタレートフィルムでは弾性率の点
で限界がある0 高密度磁気記録の方法として金属蒸着、垂直磁化方式が
挙げられるが、この様な方法においてはフィルムの耐熱
性の向上が望まれ、また湿度による寸法変化を小さくす
ることが要求されている。特にポリエチレンテレフタレ
ートフィルムは湿度による寸法変化が比較的大きく、湿
度による寸法変化を嫌う用途、例えばフレキシブル磁気
ディスク等の用途にはなお不充分であった。
耐熱性向上を目的としてはポリイミドフィルム、芳香族
ポリアミドフィルムが提案されているが、価格が高くて
耐薬品性が悪いことに加えて、湿度膨張係数が大きいた
めに使用することができなかった。
本発明はポリエチレンテレフタレート2軸配向フイルム
の長所を残しながら、高弾性率を有し湿度膨張率が小さ
くかつこれらの平面内異方性の小さな高密度記録が可能
な磁気記録体用の基体フィルムを提供することにある。
すなわち本発明は、囚芳香族ジオールから誘導される構
造単位、(B)芳香族ジカルボン酸あるいはシクロヘキ
サンジカルボン酸から誘導される構造単位、(C)芳香
族ヒドロキシカルボン酸から誘導される構造単位、およ
び(2)光学活性成分からなる構造単位から構成される
コレステリック液晶性ポリエステルからなり、弾性率が
3 GPa以上、湿度膨張係数が9 X 1o−7s 
RH以下であり、かつ弾性率、湿度膨張係数の異方性が
2以内である高密度磁気記録媒体用フィルムに関する。
本発明におけるコレステリック液晶性ポリエステルは、
ネマチックあるいはスメクチック液晶性ポリエステルに
光るネマチックまたはスメクチック液晶性ポリエステル
はメソゲンとして好ましくは次の構造単位を有する。
芳香族ジオールから誘導される構造単位として:(x、
yはそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、炭素数4以下の
アルキル基を表わす) (Xは水素、ハロゲンまたは炭素数4以下のアルキル基
を表わす) 芳香族ジカルボン酸あるいはシクロヘキサンジカルボン
酸から誘導される構造単位として; O0 X (Xは水素、ハロゲンまたは炭素数4以下のアルキル基
を表わす) O0 芳香族ヒドロキシカルボン酸から誘導される構造単位と
して; λ (Xは水素、ハロゲン、または炭素数4以下のアルキル
基を表わす) かかる構造単位をメンゲンとする芳香族ポリエステルに
対し光学活性成分全共重合させることによってコレステ
リック液晶性ポリエステルは合成される。光学活性成分
としてはかかる構造単位と共重合可能な光学活性物質が
用いられ、光学活性成分としては二官能性化合物がホリ
マー鎖中に任意の量導入できる点で好ましい。−官能性
化合物でポリマー末端にしか導入できないものであって
もコレステリック液晶性を示すならば用いうる。
二℃能性光字活性モノマーとしては例えば(R)または
(S)の3−メチルアジピン酸、ベンゾイルグルタミン
酸などのジカルボン酸、1.2−プロパンジオール、2
−メチル−1゜4−ブタンジオール等のジオールまたは
β−ヒドロキシ酪酸、β−ヒドロキシイン酪酸等のヒド
ロキシ酸などが挙けられる。これらは単独で用いてもよ
くまた混合物で用いて共重合に供してもよい。また光学
的純度は必ずしも100チである必要はないが、(R)
体、(S)体温合物の場合にはコレステリック液晶にお
ける螺旋ピンチか純(R)体または純(S)体からのも
のに比べると大きくなりコレステリック化の効率は悪く
なる。一般に(S)体と(R)体含有率の差が15チ以
上あればよいが30%以上であることが好ましい。
光学活性成分の導入量に関しては全モノマ一単位に対し
0.5〜20モルチ、好ましくは1〜10モルチが適切
である。
本発明のコレステリック液晶性ポリエステルには融点を
調節するために次のユニットを等大することも可能であ
る。
すなわち、 などのm−置換ベンゼン誘導体、スフー置換ナフタレン
誘導体などのキンクユニット、あるいは (ここにX1iO,CHI、C(CHa)z、805表
わす)などの芳香族環の間に自由回転できる基を含んだ
モノマーユニット、あるいは一般式 %式% (ここにm、nは2から12の整数)で表わされる脂肪
族ジオール、脂肪族ジカルボン酸から誘導されるユニッ
トなどが挙けられる。
本発明のコレステリック液晶性ポリエステルは以下の方
法で合成することができる。例えば酸クロリドとジオー
ルを原料に用いて脱塩酸しなから重縮合させる方法、ジ
カルボン酸ジメチルエステルあるいはジフェニルエステ
ルとジオールを高温、高真空下に重縮合させる方法、ジ
カルボン酸とジオールのジアセチル化物を高温、高真空
下に重縮合させる方法、さらには燐化合物の如き縮合剤
の存在下にジカルボン酸とジオールを直接重縮合させる
方法などが挙けられる。また、ヒドロキシカルボン酸を
用いる場合には上記重合方法に準じて共重縮合させるこ
とが可能である。
本発明の高性能フィルムを得るためにはこれらのモノマ
一単位を組み合せて、液晶形成開始温度が150〜35
0℃の範囲に入るポリマー系を採用することが好ましい
本発明のコレステリック液晶性ポリマーをフィルムに成
形する方法としてTダイを用いる押し出し成形、射出成
形。
溶融プレス成形、溶融コーティング、流延法によるキャ
スティングなどが挙けられる。剪断刃が加えられた系で
は液晶形成温度領域で加熱することによって異方性を緩
和させることが必要であるが、必ずしもコレステリック
Grandjeanテスクスチャーが観察されるまでテ
クスチャーの成長を待つ必要はなくポリドメイン状態で
かまわない。勿論、Grandjean  テクスチャ
ーに近づくほど弾性率、寸法安定性は改良される。流延
法によるキャスティングではコレステリック液晶性ポリ
エステルを溶媒に溶解し、金属板などの表面に流延して
溶媒を蒸発させることによって薄膜フィルムが得られる
。この場合も液晶形成温度領域で加熱することによって
ドメインの合一が進みGrandjeanテクスチャー
に近い構造を有する高性能フィルムが得られる。加熱後
はコレステリック液晶構造をフィルムに保持するために
液晶形成温度領域からポリマーの融点温度以下に急冷す
る必要がある。
本発明のフィルムは公知の方法で熱処理を行い、強度、
弾性率をさらに向上することができる。またポリエチレ
ンテレフタレートフィルムと同様に延伸操作を追加する
こと可能である。
本発明のコレステリック液晶性ポリエステルフィルムは
その用途によって適宜の厚さとなし得るが、2〜200
μm通常5〜100μm、フレキシブルディスクベース
用途としては30〜100μmが好ましい。
本発明における物性値の測定方法は次の通りである。
(1)湿度膨張係数 島津裂作所製の熱機械分析装置TMC−30型を恒温恒
湿室に置き下記条件の下で測定した。サンプルの寸法は
長さ10圏、幅5mであυ荷重250 ?/cry?を
かけた。温度30℃、湿度80%RHの条件で予め処理
を施したサンプルを取りつけ、温度30℃、湿度30%
RHと30℃、80%RHの間における寸法変化を読み
取ることによって湿度膨張率を求めた。
(2)列強り弾性率は、東洋ボールドライン社テンシロ
ンUTM−I[[−100壓測定機を使用し、引張速度
10卿分、チャック間距離25畷にておこなった。
(3)湿度膨張率、引張り弾性率の平面内異方性は30
°毎に各方面の値を測定し、最大値全最小値で除した値
とした。
実施例 次に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
実施例 1 フェノール/テトラクロルエタン=60/40 (重量
比)の混合溶媒を用い、30℃で0.5wt%の濃度で
測定した対数粘度(ηinh )が0.37dt/9(
以下のηinhの測定法は特にことわらない限シはこの
方法による)であるポリエチレンテレフタレート15.
55?、p−アセトキシ安息香酸34.02P、(R)
−3−メチルアジピン酸4.33t。
ヒドロキノンジアセテ−)5.24rft”IM拌枦の
ついた重合管中に仕込み(光学活性モノマーである(R
) −3−メチルアジピン酸は全モノマ一単位の6.7
モル%)窒素でパージした後、重合管を220℃の油浴
につけ攪拌しながら窒素雰囲気中で1時間反応させ、次
いで230℃に昇温して更に1時間反応させた。230
℃で窒素の流通を開始して1時間反応させ、さらに減圧
下に1時間反応させた。反応温度を230℃から270
℃に約30分かけて昇温し、270℃で3時間、真空度
0.2■Hfに保って重合を完了させた。
r) inh = 0.87 di/ fであった。
このポリマーをたて18cyn、よこ5cInの型枠(
たて方向にのみ流動するようにつぐっである)の中央部
に12とりポリイミドフィルムではさんで280℃に加
熱してプレス成形し、圧力をかけた状態で15分間放置
した。次に氷水で瞬時に冷却して厚さ約90μmのフィ
ルムを得た。
このフィルムの引張り弾性率は5.1GPa1弾性率の
異方性H1,5で、l)、湿度膨張係数i2.8X 1
 o−7s RH1湿度膨張係数の異方性は1.2であ
った。
実施例 2 実施例1のポリマーをフェノール/テトラクロルエタン
=60/40(重量比)混合溶媒に溶解し、15チ溶液
とした。これをテフロンコーティングした鉄板上にロー
ルコータ−を用いて塗布し、溶媒を蒸発させた後230
℃で30分間加熱し、次いで氷水で瞬時に冷却して厚さ
約20μmのフィルムを得た。このフィルムの引張り弾
性率は4.4 GPa 、弾性率の異方性は1.1であ
り、湿度膨張係数は2.8X10−’/%RH1湿度膨
張係数の異方性は1.1であった。
実施例 3 (1)コポリエステルの合成 ジメチルテレフタレート1949、エチレングリコール
94.4t、(S) −2−メチル−1,4−ブタンジ
オール21.7?、オルトチタン酸n−ブチル77 ”
i kB;拌様のついた反応器に仕込み、窒素でパージ
した後、180℃で2時間窒素を流しながら反応させた
。さらに200℃で1時間攪拌し大部分のメタノールが
留出したのち、真空Mk徐々に上げてゆき同時に浴温1
00℃から250℃へ上げた。約1時間かけて250℃
、0.5 m Hfとしたのち、この条件で0.5時間
攪拌を続は重合を完了した。
対数粘度(rt inh )は0.25 dll tで
あった。
(2)コレステリック液晶性ポリエステルの合成上で合
成したコポリエステル11.8f、p−ヒドロキシ安息
香l!!%、l!4.8f、酢酸第1スズ7、2119
を攪拌機のついた反応後に仕込み、窒素でパージした後
、240℃で2時間窒素を流しながら反応させた。次に
無水酢酸1&2fを添加し1.5時間撰拌した。酢Me
留出させながら275℃に昇温した後、減圧下に酢酸を
完全に留出させた。真空度を0.5■H9に保って5時
間攪拌を続は重合を完了した。ηinh −0,67d
l / fのポリマーを得た。
このポリマーを実施例1と同じ方法で280℃で15分
間プレス成形し、厚さ約70μmのフィルムを得た。こ
のフィルムの引張り弾性率F16.2 GPa 、弾性
率の異方性は1.4であった。湿度膨張係数は2.I 
X 10−’/%RH1湿度膨張係数の異方性は1.1
であった。
実施例 4 実施例3で合成、シたポリマーをフェノール/テトラク
ロルエタン混合痔媒に溶解して実施例2と同じ方法で厚
さ約10μmのキャスティングフィルムを得た。このフ
ィルムの引張シ弾性率は8.3 GPa 、弾性率の異
方性は1.0であった。また湿度膨張係数は、ZOXI
O−’/%RH1湿度膨張係数の異方性は1.0であっ
た。
実施例 5 ヒドロキシ安息香酸と(S) −2−メチル−1,4−
ブタンジオールを反応させて2−メチル−1,4−ビス
〔4−アセトキシベンゾイロキシ〕ブタンを合成した。
以下この化合物を光学活性モノマーと呼ぶ。6−アセト
キシ−2−す7トエ酸5.75f1p−アセトキシ安息
香酸13.50r、上記光学活性モノマー2.14F、
テレフタル酸0.83fおよび触媒として酢酸す) I
Jウム1.419を攪拌機のついた重合管中に仕込み、
窒素でパージした後、重合管を240℃に保ち窒素気流
下で1時間、次いで280℃で1時間、320℃で0.
5時間反応させた。次いで320℃で真空度を0.5v
xmH9に保って0.5時間反応させ、最後に340℃
に昇温して1時間搦拌を続は重合を完了した。ペンタフ
ルオロフェノール溶媒を用い、60℃で0.1 w t
 %の濃度で測定したr) inhは3.9dll?で
あった。
このポリマーを実施例1と同じ方法で320℃で15分
間プレス成形し、厚さ約70μmのフィルムを得た。こ
のフィルムの引張シ弾性率は5.5GPa1弾性率の異
方性は1.5テあった。湿度膨張係数はZ5X10−’
/%RH1湿度膨張係数の異方性は1.2であった。
比較例 1 ポリエチレンテレフタレートとp−アセトキシ安息香酸
から得られたネマチック液晶性ポリエステル(ポリエチ
レンテレフタレート単位40モルチ、オキシベンゾエー
ト単位60モルチ、ηinh = 0.65 dll 
? )を実施例1に準じて270℃で成形し、厚さ約8
0μmのフィルムを得た。
このフィルムの引張り弾性率は%、tGpa、弾性率の
異方性はz8であった。湿度膨張係数は3.4X10−
’/%RHであり、湿度膨張係数の異方性は1,5であ
った。
比較例 2 二軸延伸された厚さ80pmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルムの引張弾性率は4.9GPaであシ、弾性
率の異方性は10であった。湿度膨張係数は9.7X1
0−’/チRHであり湿度膨張係数の異方性は1.1で
あった。
以上の結果を表1にまとめた。
表1 実施例1   90    5.1  1.5    
Z8  1.2p 2 20 4.4 1.1 2.8
 1.1tt 3 70 6.2 1.4 2.1 1
.1#4 10 8.3 1.0 2.0 1.0#5
 70 5.5 1.5 2.5 1.2比較例1  
  80    3.1  2.8   3.4  1
.5#2 80 4.9 1.0 9.7 1.1発明
の効果 本発明のコレステリック液晶性ポリエステルフィルムは
延伸を行わなくとも、二軸延伸したポリエチレンテレフ
タレートフィルムと同等あるいはそれ以上の弾性率を示
し弾性率の異方性も小さい。これに対しネマチック液晶
性フィルムは弾性率の異方性が太きい。また湿度膨張係
数は二軸[伸したポリエチレンテレフタレートフィルム
のし1以下でありその異方性も小さい。液晶性ポリエス
テルは本来耐熱的に優れており、高弾性で寸法安定性に
優れかつそれらの異方性が小さいという特性から高密度
磁気記録テープやフロッピーディスク用のベースフィル
ムとして極めて優れた素材であるということができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (A)芳香族ジオールから誘導される構造単位、(B)
    芳香族ジカルボン酸あるいはシクロヘキサンジカルボン
    酸から誘導される構造単位、(C)芳香族ヒドロキシカ
    ルボン酸から誘導される構造単位、および(D)光学活
    性成分からなる構造単位から構成されるコレステリツク
    液晶性ポリエステルからなり、弾性率が3GPa以上、
    湿度膨張係数が9×10^−^6/%RH以下であり、
    かつ弾性率、湿度膨張係数の異方性が2以内である高密
    度磁気記録媒体用フィルム。
JP62062694A 1987-03-19 1987-03-19 高密度磁気記録媒体用フイルム Pending JPS63229611A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062694A JPS63229611A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 高密度磁気記録媒体用フイルム
EP88302308A EP0283273B1 (en) 1987-03-19 1988-03-17 Film for high density magnetic recording medium
DE8888302308T DE3861253D1 (de) 1987-03-19 1988-03-17 Film fuer magnetisches aufzeichnungsmedium mit hoher dichte.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062694A JPS63229611A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 高密度磁気記録媒体用フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63229611A true JPS63229611A (ja) 1988-09-26

Family

ID=13207658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62062694A Pending JPS63229611A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 高密度磁気記録媒体用フイルム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0283273B1 (ja)
JP (1) JPS63229611A (ja)
DE (1) DE3861253D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011104836A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステルフィルムおよび磁気テープ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3817446A1 (de) * 1988-05-21 1989-11-23 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur herstellung eines aufzeichnungstraegers
DE19612973A1 (de) * 1996-04-01 1997-10-02 Hoechst Ag LCP-Blends
DE19643277A1 (de) * 1996-10-21 1998-04-23 Clariant Gmbh Eingefärbte cholesterische Flüssigkristallpolymere mit optisch variablen Eigenschaften
DE19817069A1 (de) 1998-04-17 1999-10-21 Clariant Gmbh Infrarotstrahlung reflektierende Farbmittel
DE19836885A1 (de) 1998-08-14 2000-02-17 Clariant Gmbh Lasermarkierung von Effektbeschichtungen
JP4782273B2 (ja) * 2000-07-28 2011-09-28 上野製薬株式会社 芳香族ジカルボン酸組成物およびそれを用いた液晶ポリエステル樹脂

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190325A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Polyplastics Co 磁気テ−プ材料
JP3428671B2 (ja) * 1992-12-14 2003-07-22 中京遊技施設有限会社 パチンコ機設置島

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011104836A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステルフィルムおよび磁気テープ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0283273B1 (en) 1990-12-12
EP0283273A2 (en) 1988-09-21
DE3861253D1 (de) 1991-01-24
EP0283273A3 (en) 1989-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8071711B2 (en) Polyester for producing fiber, and fiber and non-woven fabric using the same
CA1263990A (en) Process for producing three-dimensionally crosslinked polyester having the liquid crystal structure
US5093025A (en) Cholesteric liquid crystal polyester containing optically active group
JPS61289523A (ja) 磁気デイスク
JPS6268884A (ja) モノドメイン化されたコレステリツク液晶性ポリエステルフイルムまたはシ−トの製造方法
JPS63229611A (ja) 高密度磁気記録媒体用フイルム
US4891418A (en) Cholesteric liquid crystal polyester
US4617370A (en) Thermotropic liquid crystalline polymers
JPS6232029A (ja) ポリエステルフイルム及びその製造法
JPS636021A (ja) コレステリック液晶性ポリエステルの製造法
JPH07103232B2 (ja) 高弾性率ポリエステル成形品
JPS6298792A (ja) フレキシブルプリント配線用基板
JPS62174227A (ja) 高密度磁気記録体用液晶性ポリエステルフイルム
JPS6295213A (ja) 積層フイルム及びその製造法
JPH06347742A (ja) 液晶性高分子組成物
JPS6190325A (ja) 磁気テ−プ材料
JP2000119415A (ja) ポリエステルフィルム
JP2552686B2 (ja) 全芳香族ポリエステル
JPH11291433A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH02110131A (ja) 芳香族ポリエステル
JPH02311526A (ja) 芳香族ポリエステル及びその製造法
JPS61241317A (ja) ポリエステルフイルム
JPS63112620A (ja) 流動性の良好な耐熱性芳香族ポリエステル
JPH0393829A (ja) 高剛性ポリエステル
JPS61218630A (ja) 共重合ポリエステルの製造法