JPS63227761A - ゴム混和物の表面処理方法 - Google Patents

ゴム混和物の表面処理方法

Info

Publication number
JPS63227761A
JPS63227761A JP6037387A JP6037387A JPS63227761A JP S63227761 A JPS63227761 A JP S63227761A JP 6037387 A JP6037387 A JP 6037387A JP 6037387 A JP6037387 A JP 6037387A JP S63227761 A JPS63227761 A JP S63227761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface treatment
rubber mixture
gas
rubber
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6037387A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadahiko Sanki
参木 貞彦
Yasuhiko Miyake
三宅 保彦
Morio Hojo
北条 盛夫
Takeshi Natori
名取 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP6037387A priority Critical patent/JPS63227761A/ja
Publication of JPS63227761A publication Critical patent/JPS63227761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ゴム混和物の表面処理方法の改良に関する
ものである。
[従来の技術] 一般に、ゴム製品の具備性能としては、強度。
弾力性、制」緩性などの全体的な性質(バルク性質)の
他、接着性、摩耗性、濡水性、耐候性等の表面性能があ
る。これらの性質は、主としてゴム材質の選択や混和物
の種類と配合量の調整によって決定ずけられる。
ところで、実際のゴム製品における使用性能や製品寿命
の点で上述の表面性能が決定的な役割を果す場合が多く
、その制御のために各種の表面処理方法が利用されてい
る。
従来、この種の方法としては、化学処理あるいは機械的
な処理方法が知られている。例えば化学処理として表面
処理剤等の各種の処理液を膜形成したり、機械的な処理
として表面の粗さを調整したりしている。
[発明が解決しようとする問題点] じがし、−従来の廿ム混和物の表面処理方法は、化学処
理あるいは機械的な処理方法であるので、化学処理をし
た場合には、ゴム混和物が化学的に安定なものであると
きには効果が薄く、機械的な処理をした場合には、いわ
ゆる表面粗さの調整であるので、その改質の特性や程度
に限界点がある。
このために、ゴム混和物の使用条件が苛酷である場合に
適応できるものではなく、近年特に著しく発達している
ゴム混和物の高性能化、高度化。
多機能化に充分に応えられなくなって来ている。
そこで、この発明の目的は上述の問題点を解消し、広範
囲にかつ多様に表面性能を変化させることが出来るゴム
混和物の表面処理方法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] この発明に係るゴム混和物の表面処理方法は、予め成形
したゴム混和物の表面に、アルゴンガスまたはアルゴン
ガスを主成分とするプラズマ暴露による表面処理層を形
成することを特徴とする。
[作  用] ゴム混和物には油分が含まれると共に、無定形炭素粉が
含まれているために、今までは困難と考えられていたプ
ラズマ処理をアルゴンガスまたはアルゴンガスを主成分
とするプラズマ暴露で行うことによって改質処理の効果
を生ぜしめるようにしたものでおる。
[実 施 例] 以下、この発明の実施例を詳細に説明する。
先ず、第1実施例について説明する。カーボンブラック
を30重母%含み、油分を3重層%含むクロロプレンゴ
ム混和物とクロロスルホン化ポリエチレンゴム混和物と
エチレンプロピレンゴム混和物との3種のシートを供試
材とし、これらを高周波出力が100Wで励起されたア
ルゴンガスプラズマ(アルゴンガス圧:2X10’丁o
rr)中に約10分間暴露して表面処理層を形成した。
一方、比較のために上述の3種のシートを供試材として
10%濃度の次亜塩素酸溶液中で約10分間に渡って化
学処理して表面処理層を形成した。
これらの処理を施した6種の供試材の表面に蒸溜水を滴
下すると共に、化学処理を施したりプラズマ暴露処理を
施さない3種の供試材の表面にも蒸溜水を滴下し、濡水
性を表面接触角θ(dea)を測定することによって求
めた。この結果を図に示す。
この図から明らかなように、次亜塩素酸による化学処理
では各供試材の濡水性(表面接触角θ)が殆ど変化しな
いが、アルゴンプラズマ暴露処理をした供試材は、クロ
ロプレンゴム混和物とクロロスルホン化ポリエチレンゴ
ム混和物とエチレンプロピレンゴム混和物との3種がい
ずれも著しく表面接触角θが減少し、濡水性が向上した
ことが理解できる。
次に第2実施例について説明する。上述同様のクロロプ
レンゴム混和物とクロロスルホン化ポリエチレンゴム混
和物とエチレンプロピレンゴム混和物との3種のシート
(厚みが2mm>を供試材とし、これらを高周波出力が
100Wで励起されたアルゴンガスプラズマ(アルゴン
ガス圧:2×10−’To r r )中に約10分間
暴露した後、高周波出力が200Wで励起されたアルゴ
ンガスプラズマ(アルゴンガス圧:5X10−”Tor
r)中でアルミニウムの1μmの厚みのイオンプレーテ
ィングをして3種の供試材を作成した。
一方、比較のために3種のシートを供試材として10%
濃度の次亜塩素酸溶液中で約10分間に渡って化学処理
して表面処理層を形成した後に、高周波出力が200W
で励起されたアルゴンガスプラズマ(ガス圧:5X10
’Torr)中でアルミニウムを1μmの厚みのイオン
プレーティングをして3種の供試材を作成した。
これらの処理を施した6種の供試材と、化学処理を施し
たりプラズマ暴露処理を施さないで直接に、高周波出力
が200Wで励起されたアルゴンガスプラズマ(ガス圧
:5X10−5Torr)中でアルミニウムを1μmの
厚みのイオンプレーティングをした3種の供試材を作成
した。
このようにして作られた合訂9種の供試材のそれぞれに
片側1800の繰り返し曲げ試験を行い、アルミニウム
薄膜層が剥離するまでの曲げ回数を測定した。この結果
を次頁の表に示す。
−以下余白一 (剥離までの曲げ回数) 従って、未処理の供試材に直接にアルミニウム薄膜を形
成したものは、アルミニウムの接着性が悪く、少ない曲
げ回数で剥離してしまう。
また、化学処理した後にアルミニウム薄膜を形成したも
のは、未処理の場合に比べて接着性が向上しているもの
の、今だ満足すべき状態ではない。
また、これらに対してプラズマ処理した後にアルミニウ
ム薄膜を形成したものは、アルミニウムの接着性が著し
く改善され、剥離までの曲げ回数は前2者に比較して大
幅に増加していることが理解できる。
なお、この発明は、上述の実施例に限定されることなく
その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施をするこ
とが出来ることは勿論でおる。
例えば、ゴム混和物としては合成ゴムのみならず天然ゴ
ムであっても良く、諸種の特性を付与するために無i貿
または有機質の添加物、例えばカーボンブラックを初め
とする無機質粉末や油分等の混和剤を添加したものであ
ってもよい。
また、ゴムの成分としては、クロロプレンゴム。
クロロスルホン化ポリエチレンゴム、エチレンプロピレ
ンゴムのみならず、ポリエピクロルヒドリンゴム、スチ
レンブタジェンゴム、ウレタンゴム。
二1〜リルブタジエンゴム、天然ゴム等々のあらゆるゴ
ムでおって良いこと勿論である。
さらに、表面処理層を形成するためのプラズマ処理用の
ガスとしては、アルゴンガスに限らず、アルゴンガスに
窒素N2.酸素02.水素−等を混合したガスを用いで
もよく、工業的に入手が容易で毒性、安全性等の問題の
ない各種のガス成分が考えられる。
また、表面処理層を形成するための気相法としては、イ
オンプレーティング法のみならず真空蒸着法、スパッタ
法等であってもよい。
さらに、金属薄膜を形成するための材質としては、アル
ミニウムのみならず、銅、ニッケル、コバルト、銀、金
、スズ、アンチモン、クロム、チタン等々の元素であっ
ても良い。
[発明の効果] このようにこの発明によれば、いわゆる乾式タイプの表
面処理のために作業性が非常に良好で各種の条件設定も
容易に行うことができる。
また、従来の化学処理に比べて広範囲に渡って表面性能
をコントロールすることが出来ると共にその膜厚も従来
と比べて薄くすることが出来、曲げや伸び等の機械的性
質も優れている。
これに伴って、曲げ、伸張限界、繰り返し曲げ回数の向
上がなされ、化学的な安定や熱的な安定が向上し寿命と
信頼性が向上するので、曲げや伸張の頻度が高いゴム混
和物に広く対応した製品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明に係るゴム混和物の表面処理方法の繰り返
し曲げ特性を示す線図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予め成形したゴム混和物の表面に、アルゴンガス
    またはアルゴンガスを主成分とするプラズマ暴露による
    表面処理層を形成することを特徴とするゴム混和物の表
    面処理方法。
  2. (2)プラズマ暴露による表面処理を施した後に、金属
    薄膜を気相法で形成して表面処理層を形成することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のゴム混和物の表面
    処理方法
  3. (3)気相法がイオンプレーティング法であることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載のゴム混和物の表面
    処理方法
JP6037387A 1987-03-16 1987-03-16 ゴム混和物の表面処理方法 Pending JPS63227761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6037387A JPS63227761A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 ゴム混和物の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6037387A JPS63227761A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 ゴム混和物の表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63227761A true JPS63227761A (ja) 1988-09-22

Family

ID=13140265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6037387A Pending JPS63227761A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 ゴム混和物の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63227761A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5316837A (en) * 1993-03-09 1994-05-31 Kimberly-Clark Corporation Stretchable metallized nonwoven web of non-elastomeric thermoplastic polymer fibers and process to make the same
US5599585A (en) * 1992-03-12 1997-02-04 Kimberly-Clark Corporation Process to make an elastomeric metallized fabric
US5656355A (en) * 1992-03-12 1997-08-12 Kimberly-Clark Corporation Multilayer elastic metallized material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5599585A (en) * 1992-03-12 1997-02-04 Kimberly-Clark Corporation Process to make an elastomeric metallized fabric
US5656355A (en) * 1992-03-12 1997-08-12 Kimberly-Clark Corporation Multilayer elastic metallized material
US5316837A (en) * 1993-03-09 1994-05-31 Kimberly-Clark Corporation Stretchable metallized nonwoven web of non-elastomeric thermoplastic polymer fibers and process to make the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Egitto et al. Plasma modification of polymer surfaces for adhesion improvement
JPH03183759A (ja) 積層プラスチックフイルムおよびその製造方法
CA2240270A1 (en) Selectively coated bipolar plate
KR970067597A (ko) TiN 인터페이스의 플라즈마 처리에 의한 A1-Cu/TiN의 판 저항의 안정화 방법
US4445991A (en) Enhanced wettability of organic surfaces
KR880011033A (ko) 티타늄 옥시니트라이드 피복물을 갖는 가공품 및 그 생산방법
JPS63227761A (ja) ゴム混和物の表面処理方法
TW360716B (en) Golden decorative part and process for producing the same
US6042950A (en) Surface coating for insulative materials, method of obtaining it and its application to shielding insulative cases
GB2091274A (en) A process for the treatment of polyacetal articles
JPS641533A (en) Composite film
JPH0473809A (ja) 透明導電膜
JPS63227762A (ja) ゴム混和物の表面処理方法
JPH05245432A (ja) ポリイミド樹脂被覆板及びその製造方法
JPS54139978A (en) Composite organic high polymer material
JPS51119043A (en) A composition with high solid content for use in surface coating
JP2000045062A (ja) 電磁防止成形体
SU617457A1 (ru) Способ обоработки поверхности фторполимеров
JPS5538947A (en) Forming method of metallic compound coating
JPS63232425A (ja) X線露光用マスクおよびその製造方法
JPS6447845A (en) Film forming method for metallic film or metallic oxide film onto substrate
JPH03208393A (ja) 配線板
JPH01304130A (ja) フッ化オレフイン重合体成形物の表面処理方法
JPS62188394A (ja) 導電性フイルムおよびその製造方法
Ikeda et al. Golden decorative part and process for producing the same