JPS63227618A - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63227618A
JPS63227618A JP5993087A JP5993087A JPS63227618A JP S63227618 A JPS63227618 A JP S63227618A JP 5993087 A JP5993087 A JP 5993087A JP 5993087 A JP5993087 A JP 5993087A JP S63227618 A JPS63227618 A JP S63227618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
epoxy
resin composition
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5993087A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Yokota
昌久 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5993087A priority Critical patent/JPS63227618A/ja
Publication of JPS63227618A publication Critical patent/JPS63227618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体封止用エポキシ樹脂組成物に関するも
のでアシ、さらに詳しくは、耐湿性及び耐クラツク性に
優れる上に、成形性が良好な半導体封止用エポキシ樹脂
組成物に関するものである。
(従来の技術) 従来、ダイオード、トランジスタ、ICなどの電子部品
においては、ガラス、金属、セラミックスを用いたハー
メチックシール方式に比較して経済的に有利なことから
、熱硬化性樹脂を用いて封止する方法が広く実用化され
ている。この封正に用いられる樹脂組成物としては、熱
硬化性樹脂組成物の中でも信頼性や価格の点から、エポ
キシ樹脂組成物が最も一般的に用いられている。
該エポキシ樹脂組成物としては、これまで、クレゾール
ノジラツク型エポキシ樹脂やフェノールノぎラック型エ
ポキシ樹脂と硬化剤としてのノーラック型フェノール樹
脂とを主体としたものが、耐熱性や耐湿性などに優れて
いるために広く用いられている。
一方、近年、電子機器産業の急速な発展に伴い、半導体
素子自体−の大型化や高密度化が進み、またノぞツケー
ジ形状が薄肉小型化される傾向にある。
このような半導体素子の封正に、ノーラック型エポキシ
樹脂を主体とした従来のエポキシ樹脂組成物を用いた場
合、あるものは成形後にクラックを生じたシ、素子が正
常に機能しなかったりするし、またあるものは成形後の
強制加湿劣化テスト(POT)を行った場合に、半導体
デノ々イスが断線不良を起こしたシするなど、好ましく
ない事態を招来する。これらの原因の一つとして、半導
体や基板の熱膨張係数とエポキシ樹脂組成物の熱膨張係
数との違いが挙げられる。すなわち、半導体素子やリー
ドフレームは熱膨張係数が極めて小さいのに対し、エポ
キシ樹脂組成物のそれは大きな値である。このような両
者の熱膨張係数の大きな差異により、温度変化が生じた
場合には、歪が生じるのを免れない。この歪は、樹脂の
弾性により、少しは緩和されるものの、従来の樹脂組成
物は剛直であるために緩和効果は小さく、その結果、耐
重樹脂と素子やリードフレームとの間に過大な内部応力
が発生して、樹脂のクラックや、フレームとの接着面の
剥離、素子上の回路の変形などが生じるのを免れない。
そこで、従来、このような欠点を改良する目的で、ノー
ラック型エポキシ樹脂を主体とした樹脂組成物に、例え
ばたわみ性を付与するためにゴム状樹脂を添加する方法
や、熱膨張係数の小さなシリカやアルミナなどの無機光
てん材を従来よりも多量に配合する方法などがとられて
きた。
しかしながら、前者の方法においては、たとえ耐熱衝撃
性の改善がなされても、耐湿性がそこなわれたり、デノ
々イスの外観不良が生じたりするなど、他の物性が劣化
する欠点があり、一方、後者の方法においては、熱膨張
係数の改善はある程度なされるものの、成形時の流動性
が著しく劣化し、充てん不良を起こしたシ、ジンディン
グワイヤオープンなどの不良が多発するなどの問題があ
る。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、このような事情のもとで、耐湿性及び耐クラ
ツク性に優れる上に、成形性が良好な半導体封止用エポ
キシ樹脂組成物を提供することを目的としてなされたも
のである。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明者らは、このような優れた特徴を有する半導体封
止用エポキシ樹脂組成物を開発するために鋭意研究を重
ねた結果、エポキシ樹脂として特定の化合物を用い、こ
れに硬化剤を、さらに好ましくは無機質充てん材、ゴム
状樹脂を配合することによシ、前記目的を達成しうろこ
とを見い出し、この知見に基づいて本発明を外すに至っ
た。
すなわち、本発明は、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化
剤及び無機質充てん剤とからなる半導体封止用エポキシ
樹脂組成物において、下記式(I)で表わされるエポキ
シ化合物と、下記一般式(If)(式中の几、R′及び
Bjlはハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基、
X及びX′は炭素数1〜4のアルキレン基、スルホン基
、カルシニル基、酸素原子、硫黄原子又は化学結合、n
 、 n’及びn“はO又は1〜4の整数、mは0又は
1〜10の整数である)で表わされるフェノール性化合
物の中から選ばれた少なくとも1種との反応生成物から
成シ、かつ全エポキシ当量が230〜320の範囲にあ
るエポキシ樹脂を用いることを特徴とする半導体封止用
エポキシ樹脂組成物である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明半導体封止用エポキシ樹脂組成物に使用されるエ
ポキシ樹脂の構成成分の1つである前記式(1)で表わ
されるエポキシ化合物は、例えばビス(3,5−ジメチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンとエビハロヒド
リンとを原料として公知の方法によって製造することが
できる。
また、一般式(II)で表わされるフェノール性化合物
は、公知の化合物でめシ、このようなものとしテハ、例
エバヒス(4−ヒドロキシフェニル)プロノξン、ビス
(a、S−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン
、4.4’−ジヒドロキシピフェニル、ビス(3,5−
−、ffブロモ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)スルホンなどの2価フェ
ノール類や、フェノールノRラック、オルンクレゾール
ノIラックなどが挙げられる。これらの多価フェノール
はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
また、一般式(II)で示されるフェノール性化合物カ
ヒy、(3,5−−)メチル−4−ヒドロキシフェニル
)スルホンの場合も、本発明の範囲に含まれるが、この
場合には、この化合物に対し、適当量のエビハロヒドリ
ンを反応させて、直接本発明のエポキシ樹脂組成物を製
造することも可能である。
このようにして、式(I)のエポキシ化合物と一般式(
If)のフェノール性化合物とを反応させて得られる生
成物は、未反応のまま残る式(1)のエポキシ化合物と
、両者の反応生成物、すなわち下記一般式(至)(式中
のR,R’、R“+ X + X’+ n 、 El’
及びn“は前記と同じ意味であシ、Y 、 Y’及びY
“は式で表わされる残基、pと!、p′とλ′及びp“
とぶ“は、それぞれの組合せでいずれか一方が1で他方
が0でtpp、p、、x’及びa“の中の少なくとも1
つは1である) で表わされるエポキシ化合物との混合物から成つている
と考えられる。
本発明組成物に用いられる前記エポキシ樹脂の全エポキ
シ当量は230〜320、好ましくは240〜300の
範囲であって、全エポキシ当量が230以下の場合樹脂
の軟化温度が50℃より低くなシ、該エポキシ樹脂と他
の成分を混練して半導体封止用エポキシ樹脂組成物を工
業的に製造する際に不都合を生じる。すなわち、半導体
封止用エポキシ樹脂組成物を製造する際には、エポキシ
樹脂と硬化剤などの他成分との分散を良くする為、エポ
キシ樹脂を粉砕機等で粉砕した後、他成分とともにロー
l−,エクストルーダー、ニーダミキサー、ヘンシェル
ミキサーなどの混合装置に供給し混練する方法が一般に
行なわれる。しかしながら、軟化温度が50℃よシも低
い場合、樹脂の粉砕が不充分になるばかシか、樹脂が粉
砕機に付着し、取シ出し・運搬が繁雑になるなどの事態
を招く。さらには、混線装置へのフィードの際にフィー
ドロでブリッジ現象を起こすなどの不都合を生ずる場合
もある。一方、全エポキシ当量が320以上では樹脂の
溶融粘度が著しく高くなシ、これを用いた半導体封止用
エポキシ樹脂組成物の成形性を悪化させるため好ましく
ない。
さらに、通常のグリシジル型エポキシ樹脂と同様に、一
般式(1)で示されるエポキシ樹脂中1では、微量の塩
素を含む化合物が不純物として混合することが知られて
いるが、本発明の半導体対土用樹脂組成物においては、
このような塩素化合物の混入量ができるだけ少ないエポ
キシ樹脂を用いるととが好ましい。
本発明組成物に用いられるエポキシ樹脂硬化剤としては
、従来慣用されている公知のものでよく、例えばフェノ
ールノゼラツク凰樹脂、クレゾールノぽラック型樹脂な
どのフェノール系硬化剤、無水フタル酸、無水ピロメリ
ット酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水へキサヒドロ
フタル酸、無水ベンゾフェノンテトラカルジン酸などの
酸無水物系硬化剤、ジシアンジアミド、ジアミノジフェ
ニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、メタフェニ
レンジアミン、ビス(3−メチル−4−アミノフェニル
)メタン、ビス(4−アミノ−シクロヘキシル)メタン
などのアミン系硬化側方どが挙げられる。これらの硬化
剤の配合量は、エポキシ樹脂の重合度や硬化剤の種類に
よシ異なるが、該エポキシ樹脂100重量部に対し、好
ましくは1〜100重量部の範囲で選ばれる。
本発明組成物に用いられる無機質充てん剤としては、例
えば結晶シリカ粉末、溶融シリカ粉末などのシリカ粉末
の他に、アルミナ、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、
ガラス粉末、あるいは酸化アンチモンのような難燃化助
剤などが挙げられる。
さらに窒化アルミ臣つム、7yロンナイトライド、酸化
マグネシウムなどの高熱導性を有する無機質や、窒化ケ
イ素、コージェライトなどの低熱膨張性の無機質も用い
ることができ、前者の高熱導性を有する無機質を用いる
ことによル、樹脂封止半導体デノ々イスの熱放散性を改
善することができるし、また後者の低熱膨張性の無機質
を用いることにより、成形物の熱膨張係数を改良するこ
とも可能である。。
これらの無機質充てん材の配合量は、組成物の全重量に
基づき、好ましくは50〜90重量%、さらに好ましく
は60〜85重量%の範囲で選ばれる。
この配合量が前記範囲未満では硬化物の熱膨張率が大き
く、かつ熱伝導性が低くなるし、一方前記範囲を超える
と該組成物の成形流動性が著しく低下し、成形が極めて
困難になるので好ましくない。
前記無機質充てん材は、通常0.2〜500μmの粒径
のものが使用され、またその形状については破砕状及び
球状のいずれのものも用いることができるが、好ましい
粒径やその分布及び形状は、成形に使用する金型の形状
などによって異なシ、良好な成形性が得られ、かつA 
I)の発生や成形時のワイヤオープンなどの不良が起こ
らないように適宜選択される。さらに、該無機質充てん
材として、例えばウランやトリウムなどの放射線不純物
の少々いものを用いることによシ、α線によるソフトエ
ラー率を低減できる。
本発明組成物に、さらにたわみ性を付与するためにゴム
状樹脂を添加することにより、耐湿信頼性をよシ一層向
上させることができる。ゴム状樹脂としては、例えば天
然ゴムや、ポリブタジェン、ポリイソプレン、スチレン
−ブタジェン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体
などの汎用の合成ジム、ブタ・クエン−アクリロニトリ
ル共重合体、ポリザルファイド、ポリシロキサン、フッ
化ビニリデン系共重合体などの特殊ビム、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリアル
キレングリコール類、その他キシレン樹脂、ポリビニル
アルコール、ポリビニルアセタール、熱可塑性ニジスト
マーなどが挙げられる。さらに、これらの高分子化合物
の一部をエポキシ基、アミノ基、水酸基、カル?キシル
基、イソシアネート基などで変性したものも用いること
ができる。また、これらのゴム状樹脂はそれぞれ単独で
用いてもよいし、2′s以上を組み合わせて用いてもよ
い。
前記ゴム状樹脂の配合量は、エポキシ樹脂100重量部
に対して1好ましくは1〜40重量部、よシ好ましくは
5〜30重量部の範囲で選ばれる。この配合量が前記範
囲よシ少ない場合は、耐衝撃性の改良効果がほとんど認
められず、一方多い場合は、外観不良や耐湿性の低下な
どをもたらし、好ましくない。該ゴム状樹脂の分子量に
ついては、樹脂の種類によシ異なるが、通常500〜5
0,000 、好ましくは500〜10,000.特に
好ましくは700〜3000の範囲のものを用いること
が望ましい。
本発明組成物には、必要に応じて、イミダゾール又はそ
の誘導体、第三級アミン類、ホスフィン誘導体、シクロ
アミジン誘導体、三フッ化ホウ素〜アミン錯体などの硬
化促進剤;ブロム化ビスフェノール系エポキシ樹脂、ブ
ロム化ノーラック型エポキシ樹脂などのハロゲン化エポ
キシ樹脂やリン化合物、その他公知のハロゲン含有の難
燃化剤;高級脂肪酸、エステル系ワックスで代表される
内部離型剤;エポキシシラン、ビニルシラン、アミノシ
ラン、戸ラン化合物、アルコキシチクネート化合物、ア
ルミキレート系化合物などのカップリング剤;カージン
ブラックなどの顔料などを配合するととができる。
本発明組成物は、前記のエポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬
化剤、無機質充填剤及び必要に応じて用いられる他の成
分をローラー、エクストルーダー、ニーダミキサー、ヘ
ンシェルミキサーなどの混合装置を用いて均一に混練す
ることによシ容易に製造することができる。なお、ザム
状樹脂は一般にエポキシ樹脂や硬化剤との相溶性が低い
ため、これを均一に分散させるだめに、あらかじめエポ
キシ樹脂、硬化剤、あるいは無機質充てん材と予備混合
する方法や、加熱処理により、一部反応させる方法など
を採用することが好ましい。また、充てん材と樹脂との
密着性を良好にするなどの目的で、収光てん材を前記カ
ップリング剤によシ、あるかじめ処理することも可能で
ある。
(発明の効果) 本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、耐?l性
及び耐熱衝撃性に優れる上に、成形性や成形品の外観が
良好であるなど、優れた特徴を有し、半導体封止用樹脂
組成物として極めて有用である。
(実施例) 次に実施例によシ本発明をさらに詳細に説明するが、本
発明はこれらの例によってなんら限定されるものではな
い。
なお、各物性は次のようにして評価した。
(1)耐湿性 エポキシ樹脂組成物を用いて、2本のアルミニウム配線
を有する素子224個を全型に設置し、170℃、70
〜/cm2.90秒の条件でトランスファ成形し、さら
に170℃、4時間後硬化させて得た封止電気部品のう
ち100個について、120℃の高圧水蒸気下に、15
Vのノイアス電圧をかけ、50%の断線が起こる時間を
求め、評価した。
(2)耐熱衝撃性 エポキシ樹脂組成物を、170℃、70%/cm”、9
0秒の条件でトランスファ成形し、  25 X 25
 X 3++mの銅板を30 X 25 X 5mの成
形品の底面に埋め込んだのち、この成形品をさらに17
0℃で4時間後硬化し、次いで一50℃と200℃の条
件下で30分間ずつ放置し、40サイクルを繰り返した
のちの樹脂クラックを調べた。
製造例1 ニブキシ樹脂囚の製造 ピ1ス(2,6−−、ffメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン306重量部、エピクロルヒドリン92
5重量部を混合し、70℃に加熱した。次いで48重量
%水酸化ナトリウム水溶液167重量部を3時間かけて
徐々に滴下したのち、さらに80℃に昇温し、1時間反
応させた。反応終了後冷却し、水層を捨て、300重量
部の温水で3回洗浄したのち、減圧下で未反応のエピク
ロルヒドリンを留出除去した。このようにして粗工2キ
シ樹脂を得た。次に、との粗エポキシ樹脂100重量部
をメチルイソブチルケトン200重量部に加熱溶解し、
80℃の温度で40重量%水酸化ナトリウム水溶液1.
26重量部を加えて1時間反応させたのち冷却し、10
0重量部の温水で3回洗浄し、減圧下で溶媒を完全に留
出除去した。
このようにして、無色固体の一般式(I)で示される精
製エポキシ樹脂98重量部を得た。このもののエポキシ
当量は224、含有塩素量は520 ppmであった。
以下この精製エポキシ樹脂をXと略す。
次に、反応器に上記X112重量部を仕込み、窒素雰囲
気下にかきまぜながら、150℃に昇温したのチ、ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ンs、si量部ト) ’J 7 x=ニルヘンルホスホ
ニウムクロリド0.11重量部をメチルイソブチルケト
ン20重量部に溶解させた液を滴下した。150℃に保
って2時間反応させたのち、冷却後、200重量部のメ
チルイソブチルケトンを加えた反応液を十分に水洗後、
減圧下にメチルイソブチルケトンを留去し、乾燥してエ
ポキシ当量255のエポキシ樹脂(4)を得た。
製造例2 エポキシ樹脂(B)の製造 前記エポキシ樹脂X112重量部とビス(3,5−ジメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン11.4部を
反応させる以外は製造例1と同様にしてエポキシ当量2
90の工2キシ樹脂(B)を得た。
製造例3 エポキシ樹脂(0)の製造 前記エポキシ樹脂x112重量部とフェノールノゼラツ
ク〔大日本インキ(株)製、ノロ−カムTD −213
1〕4.6重量部とを反応させる以外は製造例1と同様
にしてエポキシ当量256のエポキシ樹脂を得た。
製造例4 エポキシ樹脂■)の製造 フェノールノブラックの量を7.2重量部とする以外は
製造例3と同様にしてエポキシ当量277のエポキシ樹
脂(D)を得た。
製造例5 エポキシ樹脂(E)の製造 ビス(3,5−−7メチルー4−ヒドロキシフェニル)
スルホン20.3重量部を反応させる以外は、製造例2
と同様にしてエポキシ当量360のエポキシ樹脂(E)
を得た。
フェノールノブラックの量を13.6重量部とする以外
は製造例3と同様にしてエポキシ当量340のエポキシ
樹脂(F)を得た。
実施例1〜4、比較例1〜3 第1表に示す配合割合に従って、各成分を90〜120
℃の熱ロールにて混練したのち、冷却後粉砕し、エポキ
シ樹脂組成物を得た。この組成物をタブレット状に加工
し、高周波加熱機で予熱後、ト第   1   表 ランスファ成形によシ成形品を作成し、各物性を求めた
。その結果を第2表に示す。
あわせて耐湿性試験用サンプルの成形時に、金型の未充
填の発生の有無の結果を第2表に示す。
以下余白 −20= 実施例5〜6、比較例4 第3表に示す各種ザム状樹脂を用い、第4表に示す配合
割合に従って、各成分を90〜120℃の熱ロールにて
混練したのち、冷却後粉砕し、エポキシ樹脂組成物を得
た。この組成物をタブレット状に加工し、高周波加熱機
で予熱後、トランスファ成形により成形品を作成し、各
物性を求めた。その結果を第5表に示す。
あわせて耐湿性試験用サンプルの成形時に、金型の未充
填の発生の有無の結果を第5表に示す。
第  3  表 第  4  表 注、*1 、 *2 、 *3 、 *4共に第1表の
ものと同じものを示す。
第  5  表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤及び無機質充てん剤
    とからなる半導体封止用エポキシ樹脂組成物において、
    下記式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼……( I ) で表わされるエポキシ化合物と、下記一般式(II)▲数
    式、化学式、表等があります▼……(II) (式中のR、R′及びR″はハロゲン原子又は炭素数1
    〜4のアルキル基、X及びX′は炭素数1〜4のアルキ
    レン基、スルホン基、カルボニル基、酸素原子、硫黄原
    子又は化学結合n,n′及びn″は0又は1〜4の整数
    、mは0又は1〜10の整数である)で表わされるフエ
    ノール性化合物の中から選ばれた少なくとも1種との反
    応生成物から成り、かつ全エポキシ当量が230〜32
    0の範囲にあるエポキシ樹脂を用いることを特徴とする
    半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP5993087A 1987-03-17 1987-03-17 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 Pending JPS63227618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5993087A JPS63227618A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5993087A JPS63227618A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63227618A true JPS63227618A (ja) 1988-09-21

Family

ID=13127335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5993087A Pending JPS63227618A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63227618A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100243708B1 (ko) 반도체 캡슐화 에폭시 수지조성물 및 그것으로 캡슐화된 반도체장치(Semiconductor Encapsulating Epoxy Resin Compositions and Semiconductor Devices Encapsulated Therewith)
JPS6355532B2 (ja)
JP2005320446A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2862718B2 (ja) 半導体装置
JPH09241483A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2002003577A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH10324795A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2000044774A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2938174B2 (ja) 樹脂組成物
JPS63227618A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2004203911A (ja) 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JPH07242799A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH09235353A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH0577686B2 (ja)
JP3353847B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置
JPH08259666A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS62106920A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP3309688B2 (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP2675108B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS63199218A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2938173B2 (ja) 樹脂組成物
JPH05214216A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料
JPH10237273A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2004155841A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP2703057B2 (ja) エポキシ樹脂組成物