JPS63221841A - 非晶質水素化炭素膜の製造方法 - Google Patents

非晶質水素化炭素膜の製造方法

Info

Publication number
JPS63221841A
JPS63221841A JP5551887A JP5551887A JPS63221841A JP S63221841 A JPS63221841 A JP S63221841A JP 5551887 A JP5551887 A JP 5551887A JP 5551887 A JP5551887 A JP 5551887A JP S63221841 A JPS63221841 A JP S63221841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
film
gas
amorphous hydrogenated
hydrogenated carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5551887A
Other languages
English (en)
Inventor
Mochikiyo Osawa
大澤 以清
Shuji Iino
修司 飯野
Hideo Yasutomi
英雄 保富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP5551887A priority Critical patent/JPS63221841A/ja
Publication of JPS63221841A publication Critical patent/JPS63221841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • B01D69/127In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction using electrical discharge or plasma-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/07Polymeric photoconductive materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 匡棗上Δ秤肝氷吐 本発明は成膜が常温近傍で可能であり、かつ成膜速度が
速い、非晶質水素化炭素膜の製造方法に関する。
従来技術および問題点 有機プラズマ重合膜はエチレンガス、ベンゼン、芳香族
シラン等のあらゆる種類の有機化合物のガスから作製で
きること(例えば、ニー・ティ・ベル(A、T、Be1
l)、エム・ジエン(M、5hen)ら、「ジャーナル
・オブ・アプライド・ポリマー・サイエンスJ(Jou
rnal of Applied Polymer 5
cience)、第17巻、885−892頁(197
3年)等)が知られている。
しかし、プラズマ重合膜は、原料ガスの種類、製造条件
等により、成膜性、膜特性等が大きく異なる。一般に炭
化水素系有機化合物をプラズマ重合し、高硬度で傷がつ
きにくく、かつ耐環境性に優れた膜を得ようとすると基
板材を高温に加熱し、かつ高周波13.56MHz近傍
で行なう必要があった。
従って、プラズマ重合膜を被覆できる基板材料は自ずと
限られたものとなり、高温度で軟化、あるいは変形する
材料で構成された物品または、特性劣化をきたす各種デ
バイス等には、炭化水素系有機化合物のプラズマ重合法
の適用は困難であった。
発明が解決しようとする問題点 本発明者らは、プラズマ重合法について種々検討を重ね
るうちに、炭化水素の種類により、常温付近でプラズマ
重合膜が形成可能なものが存在することを見出した。
即ち、本発明の目的は、常温付近の低温度においても炭
化水素系有機化合物をプラズマ重合で形成可能な非晶質
水素化炭素膜の製造方法を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、分子軌道の最高被占分子軌道(HOMO)と
最低空分子軌道(L、UMO)とのエネルギーギャップ
が9.5及至11eVである炭化水素系有機化合物を真
空中周波数10乃至1000KH2の低周波プラズマ放
電分解法を用いて重合することを特徴とする非晶質水素
化炭素膜の製造方法に関する。
分子内には、電子が存在し得る。様々な軌道が存在する
が、ここで最高被占分子軌道(HOMO)とは、電子が
入っている軌道の中で最もエネルギーの高いもの(Hi
ghest 0ccupied Mo1ecularO
rbital)、最低空分子軌道(LUMO)とは、電
子か入っていない軌道の中で最もエネルギーの低いもの
(1,owest Unoccupied Mo1ec
ular 0rbftal)のことを言う。
本発明は、上記HOM OとLUMOのエネルギーギャ
ップが9.5及至11eV、好ましくは、9゜7〜IO
,7eV、より好ましくは、9.8〜10゜5eVの炭
化水素系有機化合物を使用する。
r−t OM OとLUMOのエネルギーギャップが9
゜5cVより小さい炭化水素系有機化合物を使用すると
、低温でプラズマ重合を行なうことを達成し難くなる。
即ち、HOMOとLUMOのエネルギーギャップが9 
、5 eVより小さい炭化水素系有機化合物は傾向とし
て、室温では液化し易い化合物であるため、プラズマ重
合を行なうときは、気化させその状態を維持する必要が
生じる。そのための加熱器、配管内、反応室内での凝結
を防止するための加熱器等を装備しなければならず、装
置の複雑化を招く。また、有機化合物の気化に必要な最
低の温度状態に維持してもプラズマ放電による分解も充
分に達成できず、炭化水素系有機化合物どうしの架橋度
が低くなり、油状物が形成されるために、基板、反応室
ペルジャー内が汚染される問題も生じる。
HOMOとLUMOのエネルギーギャップが11eVよ
り大きい炭化水素系有機化合物を用いると、常温の状態
では、気相中で重合反応が進行する確率が高くなり、粉
体状の重合物の形成が促進され、かえって基板上に重合
膜は形成されないため成膜性の低下が引き起こされる。
また、粉体状の重合物が基板上または反応室内を汚染す
るという問題も存在する。
HOM Oおよびり、UMOのエネルギー値は、π電子
系の取り扱いに対するエルシーニーオー−ニスシーエフ
(LCAO−SCF)計算における半経験的方法のうち
、所謂ピーピーピー法[P P P法(パリザーーパー
ルーボーブル法(P ariser −P arr −
Pople法))コに従い算出した値を使用した。係る
計算は、例えば、米沢貞次部ら、三訂量子化学入門、第
275頁、化学同人発行(1984)等を参考にするこ
とができる。計算に必要なパラメーター、即ち、イオン
化ポテンシャル、電子親和力、および−中心電子反発積
分は文献によった。文献としては、ジェー・ハインズ(
J、 Hinze)、エッチ・エッチ・ジャフェ(H,
H,J arfe)、ジャックス(J、 Am、 Ch
em、 Sac、)、第84巻、第540頁(1962
年)、あるいはエム・ジェー・ニス・デヴ7−(lvl
、J、S、Dewar)、ティー・モリタ(T、 Mo
rita)、J、 Am、 Chem、 Soc、、第
91巻、第794頁(1969年)を参考にすることが
できる。また、二中心電子反発積分は、2原子間距離R
≧2.8人の範囲でパールの提出した理論式を用いた。
計算のSCF性は、MOエネルギーεiと前回の計算で
得られているε′iの差 1εi−ε/i+  の最大
値が5X10−’を下回ったときとした。
上述したHOMOとLUMOのエネルギーギャップが9
.5〜11eVの炭化水素系有機化合物を使用すると、
非晶質水素化炭素膜を低温(常温〜100°C)で形成
することができる。
そのため、耐熱性のある各種セラミックス製品、金属製
品はもちろん耐熱性に乏しいポリメヂルメタフリレート
等の樹脂または、熱により特性劣化を受けやすい各種デ
バイス等にも被覆することができるので、本発明を多用
途に展開することができる。
従って、本発明に適用しつる炭化水素系有機化合物は、
π電子系を有するものに当てはまるものであり、π電子
系としては、炭素−炭素の二重結合または三重結合を包
含し、それらが共役あるいは非共役の状態で2つ以上存
在していてもよい。
π電子系結合部は、プラズマ重合の際に開裂して分子間
で架橋構造を形成する働きを有する。π共役系を有しな
い化合物の場合は、基板から剥離しやすい、硬度のない
、かつもろい膜が形成される。
具体的にはシスブタジェン(10,47eV)およびト
ランスブタジェン(10,31eV)、プロピレン(9
,83eV)、アレン(10,52eV)、■−ブテン
(9,85eV)、シクロブテン(10,54eV)等
が例示される。
本発明において用いられる炭化水素系有機化合物は単独
で用いてもよく、また混合して用いてもよい。
さらに、低温、低周波でのプラズマ重合を損なわない範
囲で、他の炭化水素系化合物、例えば、メタン、エタン
、エチレン、プロパン等を混合して使用してもよい。
係る化合物を使用して形成した本発明の非晶質炭素膜は
水素含量が全構成原子に対して10〜60 atomi
c%であり、以下のような特徴を有している。
(イ)高硬度である。JIS−に−5400の規格の鉛
筆硬度で3H以上のものが容易に得られる。
(ロ)あらゆる種類の基材、デバイスに被覆でき、かつ
密着性にすぐれている。
(ハ)耐溶剤性に優れており、各種溶剤、酸、アルカリ
等に不溶である。
(ニ)等友釣に均一に堆積され形成されている。
蒸着等でみられるシャドウが無い。
(ホ)環境安定性にすぐれており、重合膜の緒特性が、
経時的に変化を受けにくい。
(へ)熱伝導性に優れており、IC等の発熱体に被覆し
ても内部に熱蓄積が生じない。
(ト)透光性に優れており、0.2μmの厚さの膜では
、可視光の90%以上が透過可能である。
(チ)耐摩耗性に優れている。高硬度であるが摩擦係数
が低いので耐摩耗性に優れている。
(ワ)屈折率が約1.3〜1.6である。
(ヌ)イオン化ポテンシャルが約5.0〜6.OeVで
ある。
本発明炭化水素系有機化合物の場合は、常温近 ・傍の
低温でプラズマ重合が可能であり、種々の分野に適応可
能となるものである。
プラズマ重合は、気相状態の分子を減圧下で放電分解し
、発生したプラズマ雰囲気中に含まれる活性中性種ある
いは荷電種を基板上に拡散、電気力、あるいは磁気力等
により誘導し、基板上での再結合反応により固相として
堆積させる、所謂グロー放電プラズマ重合反応から生成
され、周波数lO乃至1000KHzの低周波を用いた
プラズマ法により生成されるプラズマ状態を経て形成す
る。前述した炭化水素系有機化合物は、常温近傍の低温
で、かつ高速に成膜される。
プラズマ発生に1000KHz以上の高い周波数を用い
ても、プラズマにより発生した化合物のラジカル種或い
はイオン種の基板への到達数が減り、堆積速度が低下し
、その分、隼相中での重合が進んでしまうため、油状化
、粉体化した重合物が形成されやすくなる。しかし、基
板温度を高温に保持することが可能であればブタジェン
等などは1000KHz以上の周波数でプラズマ重合し
て成膜することは可能であり、上記したような問題は生
じない。
又、10KHz以下の周波数でプラズマを発生して、重
合を行なうと、発生したラジカル種又はイオン種の基板
への到達回数の増大に比較して、イオンダメージが増加
し、その結果、もろくて、荒れた、かつ基板との付着性
に乏しい膜が形成される。
本発明の非晶質水素化炭素膜は、低周波プラズマ法の他
にも、本発明の目的の範囲内でイオン化蒸着法、イオン
ビーム蒸着法、真空蒸着法あるいはスパッタリング法等
を組み合わせて製造してもよい。
第1図および第2図は本発明に係る非晶質水素化炭素膜
の製造装置で容量結合型プラズマCVD装置を例示する
。第1図は平行平板型プラズマCVD装置、第2図は円
筒型プラズマCVD装置を示す。両装置は、第1図中に
おいては電極板(22)、(25)および基板(24)
が平板型であり、第2図中においては電極板(30)お
よび基板(31)が円筒型であるという点で相違してい
る。また本発明においては、別に誘導結合型プラズマC
VD装置によっても作製することができる。本発明の非
晶質水素化炭素膜の製造法を平行平板型プラズマCVD
装置(第1図)を例にとり説明する。図中(6)〜(1
0)は夫々、本発明に適した炭化水素系有機化合物、H
l、He、Ar等のキャリアガス、その他の添加化合物
ガスが密閉された第1乃至第5タンクで、夫々のタンク
は第1〜第5調整弁(11)〜(15)とマスフローコ
ントローラー(16)〜(20)に接続されている。こ
れらのガスは主管(21)を介して反応室(23)に送
り込まれる。
反応室(23)には、コンデンサを介して低周波電源(
26)に接続される平板型電極板(22)と電気的に接
地されるとともに、平板型基板(24)等が載置される
平板型アース電極板(25)が対向配置して設けられて
いる。また、上記平板型電極板(22)はコイル(27
)を介して直流電圧源(28)に接続されており、低周
波電源(26)からの電力印加に加え直流バイアス電圧
が上乗せ印加されるようになっている。また電極板(2
5)上に載置される基板(24)等は必要であれば図示
しない加熱手段によって、例えば、室温〜100℃に加
熱されるようになっている。
以上の構成において、例えばポリメチルメタクリレート
板上にブタジェンをプラズマ重合し、非晶質水素化炭素
膜を製造する場合、反応室(23)を一定の真空状態と
してから主管(21)を介して第1タンク(6)よりブ
タジェンガス、第2タンク(7)よりキャリアガスとし
てH,ガスを供給する。一方、低周波電源(26)より
平板型電極板(22)に3 Qwatts〜lkv、の
電力を印加し両電極板間にプラズマ放電を起こし、予め
加熱された基板(24)上に所望の厚さの非晶質水素化
炭素膜(2)を形成する。
さらに、他の原子、例えばフッ素、塩素等のハロゲン原
子あるいは窒素、リン、ヒ素等の■族元素またはホウ素
、アルミニウム、ガリウムあるいはインジウム等の■族
元素を非晶質水素化炭素膜に添加することも可能で、そ
のためには、それらの元素を含む化合物の蒸気を適宜、
タンクから反応室(23)に導入して炭化水素系有機化
合物とともにプラズマ重合すればよく、炭素膜の特性、
例えば、耐摩耗性、屈折率、極性等を調整することがで
きる。その他に、成膜後、上記ガスでボンバードするこ
とによっても他原子の添加は可能である。
本発明の非晶質水素化炭素膜は出発原料ガスおよび他の
添加ガスの種類、原料ガスと希釈ガス(H2、不活性ガ
ス)比、放電パワー、圧力、基板温度、DCバイアス電
圧、アニール温度、放電周波数等の製造条件を選択する
ことにより、種々の膜特性に調整可能である。従って、
上記諸条件は、本発明の非晶質水素化炭素膜の適用対象
物に応じ、所望の膜特性が得られるように、適宜設定す
べきである。
例えば、膜特性として、炭素膜を高硬度に形成したい場
合は、低周波電力を高くする、電力周波数を下げる、本
発明の目的の範囲内で基板温度を上げる等、成膜条件を
変化することが有効である。
膜の透光性を上げたい場合は上記条件と反対の操作が有
効である。
耐摩耗性を必要とする場合は、非晶質炭素膜中にハロゲ
ン原子、特にフッ素原子を含有させることが有効である
含フツ素化合物としては、フッ素ガス、フッ化メチルガ
ス、四フッ化メタンガス、フッ化エチレンガス、フッ化
エチリデンガス、パーフロロプロパンガス等を使用でき
る。フッ素原子を含有させたときは、膜の透光性が失な
われる傾向にあることに留意する必要がある。
屈折率の高い非晶質水素化炭素膜を得たい場合は、膜中
にシリコン、ゲルマニウム、等の原子を添加する。
シリコン源としては、SiHい5itl〜Lガス等;ゲ
ルマニウム源としてはGeH,、G e t H*ガス
等;を使用すればよい。
導電性に関する極性制御が必要な場合は、前述した、■
族または■族原子を添加することが有効である。■族元
素および■族元素の添加は、それぞれ膜の極性をp型お
よびn型に調整可能である。
■族元素としてはB1Aσ、Ga1 In等が例示され
Bを含む化合物としては、B (OCyl−1s)s、
B t H*、BCl23、BBr3、B F a等が
例示される。
AQを含む化合物としてはA 12(Ot  C3Ht
)a、(CH3)3Aσ、(C,H5)3A12、(t
  C4Ha) s A QsAQC123等が例示さ
れる。
Gaを含む化合物としてはGa(Oi  C3H?)l
、(CHs)3Gas (C*Hs)sGa、GaCQ
3、GaBr5等がある。
Inを含む化合物としてはI n(Of  C3H?)
l、(CtHs)s I n等がある。
V族元素としてはP、As、Sb等が例示され、Pを含
む化合物としては、p o (o CH3)3、(C。
H5)3 P 、 P H3、PF’5、POC(!a
等:ASを含む化合物としてA s H3、A s C
12a、AsBr+等:Sbを含む化合物トシテS b
(OCtH5)3.5bCQs、5btr3等が例示さ
れる。
上記したハロゲン原子、■族原子、■族原子等の含有量
は、非晶質水素化炭素膜の用途に応じて適宜選定すべき
であり、含有量の調整は、例えば添加化合物の反応室(
23)内への流量制御によって行なうことができる。ま
た、炭素膜中の原子の含有量の測定は、赤外吸収スペク
トル、’H−NMR,′3C−NMR,有機兄素分析、
オージェ分光分析等により可能である。
下記(a)〜(p)に示した各種基板を使用し、第1図
に示した製造装置を用い、表1中に示した3つの条件で
成膜を試みた(実施例1〜3)。なお、比較のために本
発明の範囲外の条件で成膜した結果も表1中に示した(
比較例1〜3)。
(基板種) (a)  ガラス(コーニング社製#7059)(b)
  シリコンウェハ (c)  アルミ板(A6063) (d)  アルミ板(A5386) (e)  ステンレス板 ([)アルミ蒸着ガラス板 (g)  クロムスパッタガラス板 (h)  金蒸着ガラス板 (i)  タングステン線 (D  銅板 (k)  A Ss S es蒸蒸着アル波板Q)GD
a−St堆積アルミ板 (m)  ポリエステル樹脂(東洋紡社製V−200)
塗布アルミ板 (n)  ポリカーボネート樹脂(奇人化成社製に−1
300)塗布アルミ板 (0)  メチルメタクリレートPMMA(三菱レーヨ
ン社製BR−85)塗布アルミ板 (p)  ボリアリレート(ユニチカ社製U −400
0)塗布アルミ板 (成膜) 第1図に示すグロー放電分解装置において、まず、反応
室(23)の内部をlθ″″” T orr程度の高真
空にした後、第1および第2調節弁((11)〜(12
))を解放し、第1タンク(6)より原料ガス、第2タ
ンク(7)よりH,ガスをマスフローコントローラ(1
6)〜(17)により、表1に示すガス量となるように
調整して反応室(23)内へ流入した。
夫々の流量が安定した後に、反応室(23)の内圧が表
1に示した値となるように調整した。一方、基板(24
)としては、前記(a)〜(p)のものを使用し、表1
中に示した温度に予め加熱しておき、各ガス流量が安定
し、内圧が安定した状態で低周波電源(26)を投入し
平板型電極板(22)に表1中に示した周波数、電力を
印加して表1中に示した時間プラズマ重合を行ない、基
板(24)上に非晶質水素化炭素膜を形成した。
表1中に各種基板に対する成膜性を○およびXて評価し
た。○はJIS−に−5400規格の基盤目試験におい
て10点が得られた接着性に優れた膜であることを、×
は油状化、粉体化あるいは上記試験において基板からの
剥離が生じ成膜しにくいことを示す。
発明の効果 本発明の非晶質水素化炭素膜の製造法は、低温(常温〜
100℃)で成膜が可能であり、高温で変形あるいは軟
化する材料からなる物品にも適用でき、応用範囲が広い
本発明の製造法は、膜の堆積速度が速く、かつ大面積化
が可能である。
本発明により得られた非晶質水素化炭素膜は、硬度、耐
環境性に優れかつ所望により他原子等を添加して、種々
の特性を付与できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明を実施するための装置の1
例を示す図である。 (6)〜(10)・・・タンク、(11)〜(15)・
・・調節弁(16)〜(20)・・・マスフローコント
ローラー、(21)・・・主管、    (22)・・
・平板型電極板、(23)・・・反応室、   (24
)・・・平板型基板、(25)・・・平板型アース電極
板、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、分子軌道の最高被占分子軌道(HOMO)と最低空
    分子軌道(LUMO)とのエネルギーギャップが9.5
    及至11eVである炭化水素系有機化合物を真空中周波
    数10乃至1000KHzの低周波プラズマ放電分解法
    を用いて重合することを特徴とする非晶質水素化炭素膜
    の製造方法。
JP5551887A 1987-03-09 1987-03-09 非晶質水素化炭素膜の製造方法 Pending JPS63221841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5551887A JPS63221841A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 非晶質水素化炭素膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5551887A JPS63221841A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 非晶質水素化炭素膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63221841A true JPS63221841A (ja) 1988-09-14

Family

ID=13000921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5551887A Pending JPS63221841A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 非晶質水素化炭素膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63221841A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2236331A (en) * 1989-05-31 1991-04-03 Stc Plc Carbon coating of glass fibres
US5135808A (en) * 1990-09-27 1992-08-04 Diamonex, Incorporated Abrasion wear resistant coated substrate product
US5378527A (en) * 1991-02-15 1995-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Carbon film coated glass
US5527596A (en) * 1990-09-27 1996-06-18 Diamonex, Incorporated Abrasion wear resistant coated substrate product
US5637353A (en) * 1990-09-27 1997-06-10 Monsanto Company Abrasion wear resistant coated substrate product
US5643423A (en) * 1990-09-27 1997-07-01 Monsanto Company Method for producing an abrasion resistant coated substrate product

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2236331A (en) * 1989-05-31 1991-04-03 Stc Plc Carbon coating of glass fibres
GB2236331B (en) * 1989-05-31 1993-04-07 Stc Plc Carbon coating of optical fibres
US5135808A (en) * 1990-09-27 1992-08-04 Diamonex, Incorporated Abrasion wear resistant coated substrate product
US5527596A (en) * 1990-09-27 1996-06-18 Diamonex, Incorporated Abrasion wear resistant coated substrate product
US5635245A (en) * 1990-09-27 1997-06-03 Monsanto Company Process of making abrasion wear resistant coated substrate product
US5637353A (en) * 1990-09-27 1997-06-10 Monsanto Company Abrasion wear resistant coated substrate product
US5643423A (en) * 1990-09-27 1997-07-01 Monsanto Company Method for producing an abrasion resistant coated substrate product
US5844225A (en) * 1990-09-27 1998-12-01 Monsanto Company Abrasion wear resistant coated substrate product
US5378527A (en) * 1991-02-15 1995-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Carbon film coated glass

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3344723B2 (ja) ダイヤモンド状導電性電子放出性炭素ベース薄膜の堆積方法
Biederman et al. Plasma polymer films and their future prospects
US5000831A (en) Method of production of amorphous hydrogenated carbon layer
Von Keudell et al. Growth mechanism of amorphous hydrogenated carbon
US6348237B2 (en) Jet plasma process for deposition of coatings
US5677010A (en) Method for producing a polymer coating inside hollow plastic articles
KR950007667B1 (ko) 무정형 탄화규소를 함유하는 피막을 형성시키는 방법
JPS6117907B2 (ja)
US3472679A (en) Coating surfaces
JPS63221840A (ja) 非晶質水素化炭素膜の製造方法
JPS63221841A (ja) 非晶質水素化炭素膜の製造方法
Shirafuji et al. Plasma copolymerization of tetrafluoroethylene/hexamethyldisiloxane and in situ Fourier transform infrared spectroscopy of its gas phase
Martinu et al. Properties and stability of diamond-like carbon films related to bonded and unbonded hydrogen
Sarra-Bournet et al. Effect of C 2 H 4/N 2 ratio in an atmospheric pressure dielectric barrier discharge on the plasma deposition of hydrogenated amorphous carbon-nitride films (aC: N: H)
JP2653404B2 (ja) 導電性重合体‐金属化合物の製法
Gilliam et al. Plasma Polymerization Behavior of Fluorocarbon Monomers in Low‐Pressure AF and RF Discharges
KR100371629B1 (ko) 전자방출필름및그제조방법
JPS60127293A (ja) ダイヤモンドの製造方法
Holland et al. The electrical properties of silicone films polymerized by electron bombardment
Baker et al. Low-temperature sputter deposition and characterisation of carbon nitride films
JPS63219586A (ja) 非晶質水素化炭素膜の製造方法
WO1993005207A1 (en) Method of nucleating diamond and article produced thereby
JPS63221839A (ja) 非晶質水素化炭素膜の製造方法
Zhao et al. Relationship between the structure and the optical and electrical properties of ion beam deposited CNx films
Liu et al. The effect of pressure control on a thermally stable aC: N thin film with low dielectric constant by electron cyclotron resonance-plasma